JP2010094084A - 高濃度テアフラビン類含有飲料 - Google Patents

高濃度テアフラビン類含有飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094084A
JP2010094084A JP2008268219A JP2008268219A JP2010094084A JP 2010094084 A JP2010094084 A JP 2010094084A JP 2008268219 A JP2008268219 A JP 2008268219A JP 2008268219 A JP2008268219 A JP 2008268219A JP 2010094084 A JP2010094084 A JP 2010094084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
theaflavins
ascorbic acid
packaged
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008268219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695684B2 (ja
Inventor
Chika Tsuru
千夏 水流
Masami Ichitani
正己 一谷
Takanori Takihara
孝宣 瀧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to JP2008268219A priority Critical patent/JP4695684B2/ja
Publication of JP2010094084A publication Critical patent/JP2010094084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695684B2 publication Critical patent/JP4695684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】テアフラビン類の苦渋味が抑制され、長期保存時のオリや沈殿の発生が抑制された容器詰飲料およびその製造方法、テアフラビンを高濃度に含有する容器詰飲料における呈味性改善方法および沈殿発生抑制方法を提供する。
【解決手段】(A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを含有し、以下の要件を満たす容器詰飲料、(A)0.005〜0.02重量%、(A)/(B)=0.5〜2、(C)=0.01〜0.5重量%。
【選択図】なし

Description

本発明は、テアフラビン類を高濃度に含む飲料に関する。また本発明は、テアフラビン類を高濃度に含む飲料の呈味改善方法や沈殿発生抑制方法に関する。
に関する。
容器詰紅茶飲料は多くの人に愛飲されている嗜好性が高い飲料の一つであり、いつでも手軽に紅茶飲料を楽しむことができるため、その利便性により消費者ニーズが拡大してきた。このニーズに応えるため、紅茶飲料を工業的に生産した容器詰紅茶飲料が数多く上市されている。
近年、消費者の健康志向が進むことにより、各種機能性を備えた飲食物が上市されるようになってきた。とりわけ植物由来の機能成分を高濃度に飲食物に配合することにより、該飲食物を摂取すれば、当該成分の好ましい生理活性が享受できるように設計された飲食物が増加してきた。
これまで、特定の機能性を有する植物由来成分としては様々な種類のものがある。例えば茶(Camellia sinensis)由来の成分としては、例えばカテキン類、テアニン、カフェイン等がよく知られている。カテキン類には、抗酸化作用、血糖値上昇抑制作用、体脂肪蓄積抑制作用、抗菌作用、抗アレルギー作用などがあることがあり(非特許文献1)、テアニンには、脳神経機能調節作用などがあることが(非特許文献2)、カフェインには自律神経活性化作用や抗炎症・抗アレルギー作用(非特許文献2)があることがそれぞれ知られている。実際、カテキン類の抗肥満作用やコレステロール低下作用を有する容器詰飲料がすでに市場に出ている。
発酵茶において特に多く含まれるテアフラビン類には、例えばコレステロール低下作用(特許文献1)や、リパーゼ阻害作用(特許文献2)や、脂質吸収阻害作用(特許文献3)があることがすでに知られている。テアフラビン類の機能性を強化した容器詰飲料はまだ市場に出ていないが、テアフラビン類を高濃度に含有する容器詰飲料については記載がある(特許文献4)。
特開2004−155784号公報 WO2006/004114公報 WO2007/125644公報 特開2008−125428号公報 伊奈和夫ら、「茶の化学成分と機能」、弘学出版、2002年 村松敬一郎ら、「茶の機能」、学会出版センター、2002年
しかし、テアフラビン類を高濃度に含有する飲料は苦渋味が強いため、テアフラビン類の好ましい生理活性を享受するにしても継続的摂取が難しいという問題があった。また、テアフラビン類を高濃度に含有する飲料は、長期的に保存をするとオリや沈殿が発生しやすいため、特に透明容器詰飲料として商品化した場合には問題である。容器詰飲料中にオリや沈殿が発生していれば消費者の購買意欲を減退させることになり、結果として商品価値を損ねてしまうことになる。
本発明者らは、このようなテアフラビン類の苦渋味を抑制したり、長期保存時のオリや沈殿の発生を抑制する方法を鋭意検討したところ、テアフラビン高含有飲料中のテアフラビン類と非重合体カテキン類との比率を調整し、さらに当該飲料中にアスコルビン酸若しくはその塩とシクロデキストリンとのいずれか又は両方を添加すると、テアフラビン類の苦渋味を抑制したり、長期保存時のオリや沈殿の発生を抑制したりすることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、
(1) (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを含有し、以下の要件を満たす容器詰飲料。
(A)0.005〜0.02重量%
(A)/(B)=0.5〜2
(C)=0.01〜0.5重量%
(2) (D)カフェイン含有量が0.005重量%よりも少ないことを特徴とする前記(1)記載の容器詰飲料。
(3) 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする前記(1)又は(2)記載の容器詰飲料。
(4) シクロデキストリンが高度分岐環状デキストリンであることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか記載の容器詰飲料。
(5) 容器詰飲料のpHが4.7〜7.0であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか記載の容器詰飲料。
(6) 茶系飲料であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか記載の容器詰飲料。
(7) (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の製造方法。
(A)0.005〜0.02重量%
(A)/(B)=0.5〜2
(C)=0.01〜0.5重量%
(8) 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする前記(7)記載の容器詰飲料の製造方法。
(9) (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の呈味改善方法。
(A)0.005〜0.02重量%
(A)/(B)=0.5〜1.5
(C)=0.01〜0.5重量%
(10) 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする前記(9)記載の容器詰飲料の呈味改善方法。
(11) (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の沈殿発生抑制方法。
(A)0.005〜0.02重量%
(A)/(B)=0.5〜1.5
(C)=0.01〜0.5重量%
(12) (D)カフェイン含有量が0.005重量%よりも少ないことを特徴とする前記(11)記載の容器詰飲料の沈殿発生抑制方法
に関する。
本発明は、テアフラビン類を高濃度に含有するにもかかわらず、苦渋味が抑制されており、かつ保存時のオリや沈殿が発生しにくい容器詰飲料やその製造方法を提供することできる。また本発明は、テアフラビン類を高濃度に含有する容器詰飲料の苦渋味を抑制する方法を提供することができる。さらに本発明は、テアフラビン類を高濃度に含有する容器詰飲料の保存時のオリや沈殿の発生を抑制する方法を提供することができる。
本発明において「テアフラビン類」とは、テアフラビン、テアフラビン−3−ガレート、テアフラビン−3’−ガレート、テアフラビン3−3’−ジガレートの総称である。ガレートは、没食子酸(gallic acid)のエステルであり、ガロイル基は没食子酸(gallic acid)から誘導されるアシル基である。
また、「ガレート型テアフラビン類」とは、前記した「テアフラビン類」のうちの没食子酸(gallic acid)のエステルとなっているものであり、具体的には、テアフラビン−3−ガレート、テアフラビン−3’−ガレート、及びテアフラビン−3−3’−ジガレートをいう。
本発明の飲料に含まれるテアフラビン類は、テアフラビン類を含む素材(例えば紅茶葉やウーロン茶葉)に天然に含まれるものを抽出して得たものであっても、テアフラビン類の抽出物やその濃縮物、あるいはこれらを含有する組成物を添加してもよい。また、テアフラビン類の抽出物やその濃縮物、あるいはこれらを含有する組成物は、公知方法により得られるものでも、市販のものを用いても良い。本発明においてテアフラビン類の総含有量は、素材から抽出して得られたものと、抽出物やその濃縮物やこれらを含有する組成物由来のものとを合算したものを指す。また、飲料中のテアフラビン類の含有量は、例えば公知のHPLC法に従い測定することができる。
本発明において「非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類と、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を合わせての総称である。カテキン類は、カテキン類を含む素材(例えば緑茶葉)に天然に含まれるものを抽出して得たものであっても、カテキン類の抽出物やその濃縮物、あるいはこれらを含有する組成物を添加してもよい。また、カテキン類の抽出物やその濃縮物、あるいはこれらを含有する組成物は、公知方法により得られるものでも、市販のものを用いても良い。本発明においてカテキン類の総含有量は、素材から抽出して得られたものと、抽出物やその濃縮物やこれらを含有する組成物由来のものとを合算したものを指す。また、飲料中のカテキン類の含有量は、例えば公知のHPLC法に従い測定することができる。
本発明の容器詰飲料における、(A)テアフラビン類と(B)非重合体カテキン類の含有比率(重量比)は、(A)/(B)=0.5〜2、好ましくは0.7〜1.45、さらに好ましくは0.8〜1.7、最も好ましくは0.9〜1.2である。(A)/(B)の値が0.5を下回るとテアフラビン類の摂取量が低くなりすぎることからテアフラビン類の有する好ましい生理活性が得られなくなってしまう。
本発明におけるテアフラビン類含有量は100mL当りで、3〜20mg、好ましくは5〜20mg、さらに好ましくは7〜20mg、最も好ましくは10〜15mgであるのが好ましい。本発明におけるテアフラビン含有量は、容器詰飲料として市販されている状態のものに含まれる量をいう。また、飲料中のテアフラビン類の含有量は、例えば公知のHPLC法に従い測定することができる。
本発明において「アスコルビン酸」とはアスコルビン酸又はその塩(例えばアスコルビン酸ナトリウムやアスコルビン酸カルシウム)をいい、一般的にはビタミンCと総称される。本発明の飲料に含まれるアスコルビン酸量は、アスコルビン酸又はその塩の総量を指す。アスコルビン酸又はその塩は、公知方法により取得することもできるが市販ものを用いることもでき、また両者を併用してもよい。また、飲料中のアスコルビン酸又はその塩の含有量は、例えば公知のHPLC法に従い測定することができる。
本発明の「高度分岐環状デキストリン」とは、その化学構造の観点から、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する重合度が50から5000の範囲にあるグルカンとか、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する、重合度が50から5000の範囲にあるグルカンであって、内分岐環状構造部分がα−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造により形成され、そして外分岐構造部分が当該内分岐環状構造部分に結合した非環状構造(短いアミロース構造)により形成されているグルカンなどと称されているデキストリン類である。
より詳細には、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する重合度50以上のグルカンであり、このうち、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する重合度が50から5000の範囲にあるグルカンが好ましい。ここで内分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造部分であり、そして外分岐構造部とは該内分岐環状構造部分に結合した非環状構造部である。当該高度分岐環状デキストリンにおける内分岐環状構造部分の重合度は10から100の範囲が好ましい。また、外分岐構造部分の重合度は40以上が好ましく、当該外分岐構造部分の各単位鎖の重合度は平均で10から20が好ましい。このような高度分岐環状デキストリンは、日本食品化工(株)から「クラスターデキストリン(登録商標)」という商品名で販売されているものを使用することができる。本明細書では、これらのものを単に「高度分岐環状デキストリン」という。
また、本発明の飲料におけるカフェインの含有量としては、特に制限はないが、飲料全体の0.03質量%以下、好ましくは0.005質量%以下、特に0.0005質量%以下が好ましい。
本発明の「飲料」としては、テアフラビン類を高含有している飲料であれば特に限定されないが、具体的な例としては、例えば茶類飲料(緑茶飲料、紅茶飲料、ウーロン茶飲料)、穀物抽出飲料(麦茶、豆茶、トウモロコシ茶など)、コーヒー飲料、野菜飲料、果実飲料、乳酸菌飲料、炭酸飲料、天然水、スポーツ用飲料、各種機能性飲料等が挙げられるが、茶系飲料、とりわけ紅茶飲料が好ましい。
また本発明の「茶系飲料」としては、茶葉、好ましくは半発酵茶葉、より好ましくは発酵茶葉からの抽出物、又はその濃縮物が添加された飲料に適した呈味を有するものが挙げられる。好ましくはテアフラビン類の濃度が飲料全体の0.0015質量%(15ppm)以上、好ましくは0.005質量%(50ppm)以上、より好ましくは0.01質量%(100ppm)以上、さらに好ましくは0.015質量%(150ppm)以上の茶葉からの抽出物、又はその濃縮物が添加された飲料が挙げられる。本発明の好ましい飲料としては、紅茶系飲料が挙げられる。本発明の飲料は、テアフラビン類の濃度を高めるために必要に応じて茶葉の抽出物の濃縮物や、高濃度でテアフラビン類を含有するテアフラビン類の濃縮物を、水や茶抽出物などの飲料に添加して飲料とすることもできる。
本発明の飲料における非重合体カテキン類の含有量としては、テアフラビン類と非重合体カテキン類との比[(A)/(B)]が、0.5〜2、好ましくは0.6〜1.5、より好ましくは0.8〜1であることが挙げられる。また、テアフラビン類と非重合体カテキン類との和[(A)+(B)]としては、0.005質量%〜0.03質量%、好ましくは0.007質量%〜0.029質量%であることが挙げられる。
また、本発明の飲料におけるカフェインの含有量としては、特に制限はないが、飲料全体の0.01質量%未満、好ましくは0.005質量%以下、特に0.0005質量%以下が好ましい。
本発明の容器詰飲料におけるテアフラビン類、非重合体カテキン類、及びカフェインなどの含有量の測定方法としては、公知の方法で、例えば、公知のHPLC法により公知の方法で測定することができる。
本発明におけるシクロデキストリンとしては、グルコースが環状につながったものであって、好ましいシクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−シクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−シクロデキストリン、前記した高度分岐環状デキストリン等が挙げられる。本発明におけるシクロデキストリンの使用量としては、飲料全体に対して0.01〜0.5質量%が好ましい。本発明における環状オリゴ糖を後述するアスコルビン酸(ビタミンC)又はその塩と併用して使用する場合には、飲料全体に対して0.001〜0.5質量%であってもよい。
本発明の容器詰飲料に添加されるアスコルビン酸(ビタミンC)又はその塩は、アスコルビン酸(ビタミンC)又はその塩を本発明の飲料に直接添加配合してもよいが、遊離のアスコルビン酸(ビタミンC)として使用し、これを重曹などで中和して使用することもできる。アスコルビン酸(ビタミンC)又はその塩の配合量としては、遊離のアスコルビン酸(ビタミンC)に換算して飲料全体に対して0.01〜0.5質量%、好ましくは0.01〜0.05質量%である。
また、アスコルビン酸(ビタミンC)又はその塩を併用する場合には、容器詰飲料のpHが25℃で約3〜7、好ましくは4〜7、より好ましくは4.4〜6.5程度となるように調整するのが好ましい。
本発明の飲料は、必要に応じてさらに苦味抑制剤を配合することもできる。苦味抑制剤としては、水溶性高分子が好ましい。水溶性高分子としては、ペクチン、デキストリン等が挙げられる。本発明の茶飲料には、さらに、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、pH調整剤、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合することもできる。
本発明の容器詰飲料は、飲料を容器に詰めて製造される。使用される容器としては、PETボトル、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の容器を使用することができる。本発明の容器詰飲料としては、通常は希釈せずに飲用できるものであるが、これに限定されるものではない。
また、本発明の容器詰飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度まで冷却して容器に充填する等の方法により製造することができる。また、無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1:サンプル調製)
表1に記載の紅茶精製物を使用して容器詰飲料を製造した。なお、表1中のTFはテアフラビンを表し、TF3gはテアフラビン−3−ガレートを表し、TF3’gはテアフラビン−3’−ガレートを表し、TFdgはテアフラビン−3−3’−ジガレートをそれぞれ表す。
表1の紅茶精製物を水に溶解してサンプルとなる容器詰飲料を製造した。飲料中の紅茶精製物の濃度が0.0875重量%となるようにまずは調整し、得られた紅茶精製物を用いて以下記載のサンプル1〜7を製造した。なお、いずれのサンプルにおいても、テアフラビン類と非重合体カテキン類との比率(テアフラビン類/非重合体カテキン類)を0.697〜1.078の範囲に調整し、テアフラビン類の含有量も0.0106〜0.0142重量%の範囲に調整することにより、サンプル間のバラツキを抑えた。
(サンプル1)
表1の紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)をそのまま金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは4.92であった。
(サンプル2)
表1の紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)に炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは6.4であった。
(サンプル3)
紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)に高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、CCD)を0.3重量%添加してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは4.99であった。
(サンプル4)
紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)にアスコルビン酸を0.03重量%添加し、さらに炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは6.53であった。
(サンプル5)
紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)にアスコルビン酸を0.03重量%添加し、さらに高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、CCD)を0.3重量%添加し、炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは6.46であった。
(サンプル6)
紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)にアスコルビン酸を0.03重量%添加し、さらに高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、CCD)を0.003重量%添加し、炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは6.58であった。
(サンプル7)
紅茶精製物を水に溶解したサンプル液(紅茶精製物濃度:0.0875重量%)にアスコルビン酸を0.3重量%添加し、さらにβ―サイクロデキストリンを0.003重量%添加し、炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整してから金属缶に充填し、UHT殺菌した。UHT殺菌前のpHは6.55であった。
これらの各サンプルの成分を次の表2に示す。
(実施例2:(1)官能評価)
上記で得られたサンプル1〜7を5℃で暗所保管(35日経過後)に、専門家が飲料の風味とりわけテアフラビン類の苦味や渋味に着目した官能評価を行った。
(実施例2:(2)沈殿抑制効果)
次に、上記で得られたサンプル1〜7を5℃で暗所保管(35日経過後)後における沈殿発生抑制効果を調べた。
これらの試験の結果をまとめて次の表3に示す。
サンプル1とサンプル2は、テアフラビン類の苦味や渋味が強く飲用に適さないことを示している。また、炭酸水素ナトリウム(重曹)を適量添加してpH調整しても飲用適性はほとんど改善せず(サンプル2)、炭酸水素ナトリウム(重曹)が与える影響は僅かであると判断した。
一方、アスコルビン酸と炭酸水素ナトリウム(重曹)とを添加したサンプル4では、テアフラビン類の苦渋味が弱くなり、サンプル1とサンプル2と比較して飲用適性が極めて向上した。上述のとおり、炭酸水素ナトリウム(重曹)の飲用適性への影響は僅かであるため、ビタミンCの添加が飲用適性を向上させることがわかった。
次に、高度分岐環状デキストリンやβ―サイクロデキストリンを添加してサンプル飲料の飲用特性が向上するかを調べた。最も飲用適性に優れたサンプル(サンプル5)では、アスコルビン酸0.03重量%と高度分岐環状デキストリンを0.3重量%とを含有している。次に飲用適性の評価が高かったサンプル(サンプル3)では、高度分岐環状デキストリンを0.3重量%を添加したものであったが、アスコルビン酸0.03重量%を添加したサンプル(サンプル4)も飲用適性についてサンプル3と殆ど差異はなかった。このことから、テアフラビン類を高濃度に含有する飲料において、テアフラビン類が有する苦味や渋味を抑制するためには、アスコルビン酸と高度分岐環状デキストリンとのいずれか又は両方が有効であることがわかった。
飲用適性が次に優れていたものはβ−サイクロデキストリンを0.03重量%添加したサンプルであった(サンプル7)。サンプル7では、テアフラビン類が有する苦味や渋味がある程度抑制されたが、サンプル3〜5と比較して糖質由来の不自然な甘みが感じられたため、飲用適性はやや低かった。
なおサンプル6は、アスコルビン酸(0.03重量%)と高度分岐環状デキストリン(0.003重量%)とを含有する飲料は、サンプル4と比較して評価が低かった。アスコルビン酸と高度分岐環状デキストリンとはいずれもテアフラビン高濃度飲料の飲用適性を向上させるようにも思えるものの、両者を併用したサンプル6はサンプル4と比較して評価が低かった。
以上の飲用適性の結果をまとめると、好ましい順位は以下の通りとなる。
サンプル5>サンプル3>サンプル4>サンプル7>サンプル6
また、沈殿抑制効果の結果では、サンプル1では明らかに沈殿発生が発生したのに対して、サンプル4から7では沈殿は殆ど発生しなかった。一方、サンプル2から3では、若干の沈殿発生が観察されたが極めて微量であって、サンプル1と比較して沈殿物は極めて少なく製品上問題ないと判断された。

Claims (12)

  1. (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを含有し、以下の要件を満たす容器詰飲料。
    (A)0.005〜0.02重量%
    (A)/(B)=0.5〜2
    (C)=0.01〜0.5重量%
  2. (D)カフェイン含有量が0.005重量%よりも少ないことを特徴とする請求項1記載の容器詰飲料。
  3. 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする請求項1又は2記載の容器詰飲料。
  4. シクロデキストリンが高度分岐環状デキストリンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の容器詰飲料。
  5. 容器詰飲料のpHが4.7〜7.0であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の容器詰飲料。
  6. 茶系飲料であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の容器詰飲料。
  7. (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の製造方法。
    (A)0.005〜0.02重量%
    (A)/(B)=0.5〜2
    (C)=0.01〜0.5重量%
  8. 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする請求項7記載の容器詰飲料の製造方法。
  9. (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の呈味改善方法。
    (A)0.005〜0.02重量%
    (A)/(B)=0.5〜1.5
    (C)=0.01〜0.5重量%
  10. 紅茶抽出物の濃縮物を添加することを特徴とする請求項9記載の容器詰飲料の呈味改善方法。
  11. (A)テアフラビン類と、(B)非重合体カテキン類と、(C)アスコルビン酸及び/又はシクロデキストリンを以下の条件に調整することを特徴とする容器詰飲料の沈殿発生抑制方法。
    (A)0.005〜0.02重量%
    (A)/(B)=0.5〜1.5
    (C)=0.01〜0.5重量%
  12. (D)カフェイン含有量が0.005重量%よりも少ないことを特徴とする請求項11記載の容器詰飲料の沈殿発生抑制方法。
JP2008268219A 2008-10-17 2008-10-17 高濃度テアフラビン類含有飲料 Active JP4695684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268219A JP4695684B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 高濃度テアフラビン類含有飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268219A JP4695684B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 高濃度テアフラビン類含有飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010094084A true JP2010094084A (ja) 2010-04-30
JP4695684B2 JP4695684B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=42256222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268219A Active JP4695684B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 高濃度テアフラビン類含有飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4695684B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117224A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶風味飲料
JP2015142563A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2015146758A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2016029932A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2020130168A (ja) * 2019-09-04 2020-08-31 サントリーホールディングス株式会社 フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
US11135196B1 (en) * 2020-04-10 2021-10-05 Matthias W. Rath Pharmaceutical composition and its use to inhibit membrane ACE2 expression

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171297A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Ito En Ltd 血中ビリルビン濃度低下剤及び黄疸治療・予防剤
JP2004254511A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kao Corp 容器詰飲料の製造法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005160394A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2006174748A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法
JP2008125428A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsui Norin Co Ltd 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料
JP2008148588A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリフェノール組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003171297A (ja) * 2001-12-07 2003-06-17 Ito En Ltd 血中ビリルビン濃度低下剤及び黄疸治療・予防剤
JP2004254511A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Kao Corp 容器詰飲料の製造法
JP2004305012A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Ito En Ltd 低カフェイン天然植物エキスの製造方法
JP2005160394A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Kao Corp 容器詰紅茶飲料
JP2006174748A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法
JP2008125428A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsui Norin Co Ltd 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料
JP2008148588A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Taiyo Kagaku Co Ltd ポリフェノール組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014117224A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Asahi Soft Drinks Co Ltd 紅茶風味飲料
JP2015142563A (ja) * 2013-12-26 2015-08-06 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2015146758A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2016029932A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 花王株式会社 カテキン含有飲料の製造方法
JP2020130168A (ja) * 2019-09-04 2020-08-31 サントリーホールディングス株式会社 フラネオール由来のオフフレーバーが軽減された飲料
US11135196B1 (en) * 2020-04-10 2021-10-05 Matthias W. Rath Pharmaceutical composition and its use to inhibit membrane ACE2 expression

Also Published As

Publication number Publication date
JP4695684B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597856B2 (ja) 容器詰茶飲料
TWI403273B (zh) Tea drinks containing amino acids
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
TWI406633B (zh) 容器裝綠茶飲料
JP4695684B2 (ja) 高濃度テアフラビン類含有飲料
JP5330756B2 (ja) 容器詰飲料
JP5931519B2 (ja) 茶葉ペクチン含有飲料
JP4768666B2 (ja) 容器詰飲料
JP4823877B2 (ja) 茶飲料の製造方法
JP5517421B2 (ja) 容器詰飲料
JP4940047B2 (ja) 容器詰飲料
JP4774002B2 (ja) 容器詰飲料
JP2010045994A (ja) 容器詰茶飲料
JP4745928B2 (ja) 苦渋味の低減された高ポリフェノール含有飲料
JP4782753B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4705599B2 (ja) 容器詰飲料
JP4768667B2 (ja) 容器詰飲料
JP2004159641A (ja) 容器詰茶飲料
JP2010532980A (ja) 安定で消費可能な組成物
JP2007319075A (ja) 容器詰飲料
CN102933099A (zh) 含有儿茶素类的产品
JP4722985B2 (ja) テアフラビン類を含有してなる容器詰飲料
JP6639372B2 (ja) 高濃度イヌリン含有茶飲料
JP4383335B2 (ja) 容器詰茶飲料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250