JP2015146659A - 電動機 - Google Patents

電動機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015146659A
JP2015146659A JP2014017830A JP2014017830A JP2015146659A JP 2015146659 A JP2015146659 A JP 2015146659A JP 2014017830 A JP2014017830 A JP 2014017830A JP 2014017830 A JP2014017830 A JP 2014017830A JP 2015146659 A JP2015146659 A JP 2015146659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
connection
coil
spiral
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311333B2 (ja
Inventor
幸祐 小川
Kosuke Ogawa
幸祐 小川
服部 隆志
Takashi Hattori
隆志 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2014017830A priority Critical patent/JP6311333B2/ja
Publication of JP2015146659A publication Critical patent/JP2015146659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311333B2 publication Critical patent/JP6311333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

【課題】制御ユニットを取り付ける際に制御ユニットから接続端子に荷重が掛かった場合においても接続端子が傾かない構造を提供することを目的とする。【解決手段】接続部材は、接続端子、及び該接続端子が固定される接続端合座からなる、接続端子固定部を有し、接続端子は、螺旋型に巻いた導線からなる螺旋部、及び該螺旋部を構成する導線の一端から軸方向に伸びる導線である制御ユニット接続線、及び該螺旋部の他端から周方向若しくは径方向に伸びる導線であるコイル接続線を有した電動機。【選択図】図3

Description

本発明は、接続部材を有する電動機に関する。
電動機は、電動機の外部と電気的に接続する必要があるため、一般的に外部と接続するための接続端子を備えている。そのため、電動機は、コイルの端部に配置された接続端子を有しており、その接続端子が直接的または間接的に外部の電源等に接続されることで電動機内のコイルに電流が流れる。
そのような接続端子について、様々な構造が考案されており、例えば特開2004−48864号公報では、湾曲部や屈曲部を設けたり、螺旋状の構造を設ける事により剛性の高い端子接続金具に弾性機能を持たせた構造が記載されている。
特開2004−048864号公報
しかしながら、特開2004−48864号公報の端子接続金具では、外部の端子へ接続する際に、外部の端子から端子接続金具に荷重がかかりることで端子接続金具が傾いてしまい、接続することができない虞があった。
本発明は上記課題を鑑みたものであり、電動機に制御ユニットを取り付ける際に、制御ユニットから接続端子に荷重が掛かった場合においても接続端子が傾かず、制御ユニットとの接続が容易な接続端子を有する電動機を提供することを目的とする。
本発明の例示的な第1実施形態は、中心軸の周りに配置された複数相のコイルと、前記複数相のコイルの軸方向上側に位置する制御ユニットと、前記複数相のコイルと前記制御ユニットの間に配置される接続部材と、前記複数相のコイルと軸方向若しくは径方向の間隙を介して対向する磁極面を有し、前記複数相のコイルに対して回転可能に支持されるロータと、を備え、前記接続部材は、接続端子、及び該接続端子が固定される接続端子嵌合座からなる、接続端子固定部を有し、前記接続端子は、導線からなり、螺旋型に巻かれた螺旋部、及び該螺旋部を一端から軸方向に伸びる制御ユニット接続線、及び該螺旋部の他端から周方向若しくは径方向に伸びるコイル接続線を有し、前記接続端子嵌合座は筒型の周面を有し、前記螺旋部の軸は前記筒型の周面の軸方向に沿い、
前記螺旋部は前記接続端子嵌合座に嵌り、前記制御ユニット接続線、及び前記螺旋線、及び前記コイル接続線は連続する一本の導線である、ことを特徴とする。
本発明の例示的な発明によれば、螺旋型に巻かれた螺旋部を有した接続端子が接続端子固定部に固定されることにより、制御ユニットが接続部材に向かって取り付けられる際に発生する荷重に対して、接続端子が荷重によって傾くことが防止され、制御ユニットを容易に接続端子に接続させることが出来る。
第1の実施例における電動機の断面を示す概略図である。 第1の実施例における電動機の概略斜視図である。 第1の実施例における接続端子を示す概略斜視図である。 第2の実施例における接続端子を示す概略斜視図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明では、電動機の中心軸Jと平行な方向を「軸方向」、電動機の中心軸Jに直交する方向を「径方向」、電動機の中心軸Jを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本発明では、中心軸J方向を上下方向として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、本発明に係る電動機の使用時の向きを限定する意図はない。
図1、図2、図3は、本発明における第1の実施例に関する図である。図1及び図2は、第1の実施例における、接続端子7を備える電動機100を示す図である。図3は第1の実施例における接続端子7を示す図である。
電動機100は中心軸Jの周りに配置された複数相のコイル11と、複数相のコイル11の軸方向上側に位置する制御ユニット200と、複数相のコイル11と制御ユニット200の間に配置される接続部材6と、複数相のコイル11と軸方向若しくは径方向の間隙を介して対向する磁極面を有し、複数相のコイル11に対して回転可能に支持されるロータ2と、を備えている。
接続部材6は、接続端子7、及び該接続端子7が固定される接続端合座62からなる、接続端子固定部61を有している。
接続端子7は、導線からなり、螺旋型に巻かれた螺旋部72、及び該螺旋部72の一端から軸方向に伸びる制御ユニット接続線74、及び該螺旋部72の他端から周方向若しくは径方向に伸びるコイル接続線73を有している。コイル接続線73は端部にコイル接続部71を有する。コイル接続部71はフック状であり、フック状の部分でコイル端12と電気的に接続されている。
接続端子嵌合座62は、筒型の周面を有し、螺旋部72の軸は筒型の周面の軸方向に沿い、螺旋部72は接続端子嵌合座62に嵌る。本第1の実施例では、接続端子固定部61は、接続端子7にインサート成型を行うことで形成されているため図2からは筒型の周面が確認できないが、本発明はこの形態には限定されない。例えば、接続端子をアウトサートにて接続端子嵌合座に嵌合する場合には、接続端子嵌合座の上部は開口している。その際には、スナップフィットを螺旋部が軸方向に抜けないように、開口に設けることで軸方向の移動を規制することができる。
また、制御ユニット接続線74、及び螺旋部72、及びコイル接続線73は連続する一本の導線である。
以上、本発明における第1の実施例の構成について説明したが、これらの構成により本発明における第1の実施例における電動機は以下の効果を有する。
接続端子7が接続端合座62に固定されることにより制御ユニット200が取り付けられる際に生じる荷重に対して、該接続端子7が傾く事を防止することが出来る。特に、接続端子7の螺旋部72が、接続端合座62の筒型の周面に嵌ることで、接続端子7が接続端合座62に保持される面積が大きくなり、接続端子7が傾く事をより防止することができる。
なお、螺旋部72が接続端子嵌合座62に「嵌る」との表現は、二つの態様を包含する概念として用いている。接続端子嵌合座62が柱型である場合には、螺旋部72の中央の空洞に接続端子嵌合座62が収容され、螺旋部72の内周側が接続端子嵌合座72の外周面と接触している状態を指す。接続端子嵌合座72が凹部若しくは孔である場合は、接続端子嵌合座62の内側の空洞に螺旋部72が収容され、螺旋部72の外周側が接続端子嵌合座62の内周面と接触している状態を指す。何れの場合も、筒型の周面を用いて、螺旋部72を固定若しくは位置決めする。
また、周方向若しくは径方向に伸びる導線であるコイル接続線73を有することにより、制御ユニット200の接続部とコイル端12との位置が異なっている場合においても、コイル端12をコイル接続線73に接続することで、制御ユニット接続線74との接続を容易に行うことができる。
制御ユニット接続線74、及び螺旋部72、及びコイル接続線71を連続する一本の導線で形成する事により、従来使用していた鋼板より打ち抜き、成型していたバスバーよりも安価に接続端子7を製造することができる。
また、接続部材6は、周方向に分布する複数の接続端子固定部61を有し、接続端子固定部61の各々の接続端子嵌合座62において、筒型の周面が伸びる方向は中心軸方向である。筒型の周面が伸びる方向が中心軸方向であれば、制御ユニット200を中心軸方向に接続する際にかかる荷重に対して、接続端子7が傾くのを防止することができる。また、第1の実施例においては筒型の周面が伸びる方向は中心軸方向であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、接続部材6は、周方向に分布する複数の接続端子固定部61を有し、接続端子固定部61の各々の接続端子嵌合座62において、第1の方向は何れも径方向である。また、接続部材6は、周方向に分布する複数の接続端子固定部61を有し、接続端子固定部61の各々の接続端子嵌合座62の内、少なくとも隣接する一対において、筒型の周面が伸びる方向は互いに異なる。いずれの場合においても、筒型の周面が伸びる方向から制御ユニットを取り付ける際に、接続端子7が傾くのを防止することができる。
また、接続部材6の複数の接続端子固定部61を周方向に分布するように配置することによって、コイル11から伸びるコイル端12の配回し距離を低減することができる。配回し距離を低減することによって、配回しによる作業効率悪化を改善出来る。
また、配回し距離を低減することにより電動機における電気抵抗を抑える事ができ特性の改善が可能となる。
接続部材6は、接続端子固定部61により螺旋部62が軸方向に固定されている。
螺旋部62が軸方向に固定されていることにより、接続端子7の固定される支点が増え、制御ユニット200が取り付けられる際に生じる、あらゆる角度からの荷重に対して、該接続端子7が傾く事をより防止することが出来る。該接続端子7の傾きを防止することにより制御ユニット200を容易に接続端子7に接続させることが出来る。
また、螺旋部62の軸方向において最も下の段は、中心軸に対して垂直な平面に対して平行に巻かれている。この構造により、接続端子7を接続端子固定部61内にインサート成型する際に、接続端子7の例えば金型等に接触する底面積が増加するため、安定して保持することができ、樹脂を充填する際に接続端子7が接続端子固定部61に対して傾くのを防止することができる。また、コイル接続線73は螺旋部72の他端から周方向若しくは径方向に伸びているため、接続端子7をインサート成型する際には、特にコイル接続線73が伸びる方向へ接続端子7が傾くのをさらに防止することができる。
図4は本発明における接続端子7の第2の実施例を示す図である。
コイル接続線73は、多段形状コイル接続部711を有する。多段形状コイル接続部711は、導線を折り曲げることで軸方向に多段に形成されている。多段形状コイル接続部711は、多段に形成されることで、コイル端12を覆っている。
コイル接続線71は、一本の導線によって軸方向に重ねる多段形状711に形成することにより、コイル端12との電気的接合における接合強度を増すことが出来ると共に、接合不良を低減することが可能となる。
本発明における第2の実施例では、例示的に多段形状コイル接続部711は2段にしているが、本発明はこの形状に限定されない。例えば、コイル端12の直径が太くなれば、2段以上に導線を折り曲げることで多段形状コイル接続部711を形成してもよい。
また、多段形状コイル接続部711をコイル端12を覆う形状にすることにより、コイル接続線73とコイル端12の位置決めが可能となり接合不良を低減することが出来る。
コイル接続線71のコイル端12を略周方向に覆う形状とは、U字形状またはV字形状である。ただし、これに限定されず、適宜変更してもよい。
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明の構成は上記した例に限定されない。例えば、各実施形態やその変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。また、本発明における導線とは、導電性の棒材、線材を含み、断面が丸、正方形、長方形と様々な形状のものを含む。
J 中心軸
100 電動機
1 ステータ
11 コイル
12 コイル端
2 ロータ
3 ベアリング
4 ハウジング
5 シャフト
6 接続部材
61 接続端子固定部
62 接続端子固定座
7 接続端子
71 コイル接続部
711 多段形状コイル接続部
72 螺旋部
73 コイル接続線
74 制御ユニット接続線
8 蓋部

Claims (7)

  1. 中心軸の周りに配置された複数相のコイルと、
    前記複数相のコイルの軸方向上側に位置する制御ユニットと、
    前記複数相のコイルと前記制御ユニットの間に配置される接続部材と、
    前記複数相のコイルと軸方向若しくは径方向の間隙を介して対向する磁極面を有し、前記複数相のコイルに対して回転可能に支持されるロータと、
    を備え、
    前記接続部材は、接続端子、及び該接続端子が固定される接続端合座からなる、接続端子固定部を有し、
    前記接続端子は、導線からなり、螺旋型に巻かれた螺旋部、及び該螺旋部を一端から軸方向に伸びる制御ユニット接続線、及び該螺旋部の他端から周方向若しくは径方向に伸びるコイル接続線を有し、
    前記接続端子嵌合座は筒型の周面を有し、
    前記螺旋部の軸は前記筒型の周面の軸方向に沿い、
    前記螺旋部は前記接続端子嵌合座に嵌り、
    前記制御ユニット接続線、及び前記螺旋線、及び前記コイル接続線は連続する一本の導線である、電動機。
  2. 前記接続部材は、周方向に分布する複数の前記接続端子固定部を有し、
    前記接続端子固定部の各々の接続端子嵌合座において、前記筒型の周面が伸びる方向は前記中心軸方向である、
    請求項1の電動機。
  3. 前記接続部材は、周方向に分布する複数の前記接続端子固定部を有し、
    前記接続端子固定部の各々の接続端子嵌合座において、前記第1の方向は何れも径方向である、
    請求項1の電動機。
  4. 前記接続部材は、周方向に分布する複数の前記接続端子固定部を有し、
    前記接続端子固定部の各々の接続端子嵌合座の内、少なくとも隣接する一対において、
    前記筒型の周面が伸びる方向は互いに異なる、
    請求項1の電動機。
  5. 前記接続部材は、固定部材により前記螺旋部が軸方向を固定されている、
    請求項1の電動機。
  6. 前記コイル接続部は、前記一本の導線によって軸方向に重なる多段形状に形成され、
    コイル端を周方向に略覆う形状である、
    請求項1の電動機。
  7. 前記螺旋部の軸方向において最も下の段は、中心軸に対して垂直な平面に対して平行に巻かれている請求項1の電動機。
JP2014017830A 2014-01-31 2014-01-31 電動機 Expired - Fee Related JP6311333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017830A JP6311333B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017830A JP6311333B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146659A true JP2015146659A (ja) 2015-08-13
JP6311333B2 JP6311333B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53890633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017830A Expired - Fee Related JP6311333B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6311333B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134673A (ja) * 2019-03-27 2019-08-08 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 車載用回転電機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538513U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25
JPH10201168A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Toshiba Corp 水中ポンプ用制御装置内蔵形モータ
JP2001103700A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toyota Motor Corp 電動機のステーター
JP2004048864A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Meidensha Corp 回転機
JP2008061429A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsuba Corp 電動モータの給電装置および電動モータ並びに給電装置の製造方法並びに電気回路装置
JP2009183071A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びそれを用いた圧縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538513U (ja) * 1976-07-07 1978-01-25
JPH10201168A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Toshiba Corp 水中ポンプ用制御装置内蔵形モータ
JP2001103700A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toyota Motor Corp 電動機のステーター
JP2004048864A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Meidensha Corp 回転機
JP2008061429A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsuba Corp 電動モータの給電装置および電動モータ並びに給電装置の製造方法並びに電気回路装置
JP2009183071A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Mitsubishi Electric Corp 電動機の固定子及びそれを用いた圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019134673A (ja) * 2019-03-27 2019-08-08 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 車載用回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311333B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098920B2 (ja) ステータユニットおよびモータ
JP4855239B2 (ja) モータ用絶縁ハウジング
JP5176283B2 (ja) 回転電機のバスバー絶縁構造
JP6358220B2 (ja) 回転電機の端子台接続構造
US9502940B2 (en) Connection terminal, connection terminal unit, and motor
US10374480B2 (en) Motor
JP4840259B2 (ja) 絶縁部材
JP6125385B2 (ja) ステータ用端子
JPWO2017026412A1 (ja) モータ
KR20190047069A (ko) 접촉 링, 고정자 및 전기 모터
US20180175694A1 (en) Electric Motor And Stator Thereof
US10498185B2 (en) Stator and motor
US9509196B2 (en) Motor
US20190229577A1 (en) Motor
JP2018050417A (ja) バスバーユニットおよびバスバーユニット製造方法
JP2011120413A (ja) モータ
KR20160104399A (ko) 모터용 스테이터 어셈블리
US20180145549A1 (en) Rotary electric machine and manufacturing method for rotary electric machine
US10608483B2 (en) Stator, electric motor, and air conditioner
US10439349B2 (en) Rotor for brush motor and on-vehicle brush motor
JP6311333B2 (ja) 電動機
US11677290B2 (en) Motor
KR20220109963A (ko) 모터용 터미널 블록
WO2020080548A1 (ja) モータ
CN112583171A (zh) 定子和马达

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees