JP2015145577A - 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法 - Google Patents

鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145577A
JP2015145577A JP2014018723A JP2014018723A JP2015145577A JP 2015145577 A JP2015145577 A JP 2015145577A JP 2014018723 A JP2014018723 A JP 2014018723A JP 2014018723 A JP2014018723 A JP 2014018723A JP 2015145577 A JP2015145577 A JP 2015145577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflection
static
impact coefficient
railway bridge
train
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018723A
Other languages
English (en)
Inventor
宗正 徳永
Munemasa Tokunaga
宗正 徳永
正道 曽我部
Masamichi Sogabe
正道 曽我部
渡辺 勉
Tsutomu Watanabe
勉 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2014018723A priority Critical patent/JP2015145577A/ja
Publication of JP2015145577A publication Critical patent/JP2015145577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】短時間、かつ低コストで静的たわみを求めて衝撃係数を算出することができるうえ、列車の低速走行による試験を行うことなく精度の高い評価を行うことができる。【解決手段】鉄道橋梁1を通過する列車2の先頭車両の第1輪軸2aの通過位置を検出する第1工程と、列車2の第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過する際の鉄道橋梁1の桁のたわみを動的に計測する第2工程と、計測した動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムから前記桁のたわみを静的な変位に換算する第3工程と、このような静的たわみの換算方法によって換算された静的なたわみと計測された動的なたわみとから衝撃係数を算出する第4工程と、を有する鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法に関する。
従来、特許文献1に示されるような鉄道橋梁では、高速列車の走行時に共振現象が発生し、動的応答が増幅することが知られており、鉄道橋梁の設計、維持管理において、動的な応答の管理が重要となっている。
このような鉄道橋梁では、近年、PC鋼材を用いたプレストレス・コンクリート橋(PRC橋)が採用されており、桁の低剛性化が可能となるため、動的応答の大きな橋梁が増えている現状がある。また、近年では、列車が高速化する傾向にあり、これにより動的応答が増加する傾向にある。
ところで、鉄道橋梁の動的応答増幅の程度を示す指標は、衝撃係数と呼ばれており、下式により算定される。
衝撃係数=(動的応答−静的応答)/静的応答
そして、新設、及び既設の鉄道橋梁に対しては、たわみ測定を行い、測定値と設計値の衝撃係数を比較することで、破壊に対する安全性を評価している。
特開2001−115415号公報
しかしながら、従来の鉄道橋梁の評価方法では、以下のような問題があった。
すなわち、上述した衝撃係数を測定するためには、例えば動的な応答(例えば、260km/hといった高速走行時)と、静的な応答(例えば30km/h程度の低速走行時)と、のそれぞれの測定を行い、双方を比較しているのが一般的である。ところが、異なる列車速度の試験を行う場合には、列車ダイヤの変更や試験ダイヤの設定を行い、数カ月単位に及び期間を要するうえ、測定にかかる費用も増大するという問題があった。
また、低速走行時の試験列車は、開業監査などの限られた場合においてのみ設定可能であり、営業線で設定することは極めて困難である。さらに、保守用の車両を代用することで評価することも検討されるが、保守用の車両は対象となる営業列車とは軸配置や軸距が異なり、営業列車相当のたわみへの換算時に誤差が生じ、評価精度が低下するという問題があった。
さらに、現場での計測から衝撃係数を出すことを想定した場合でも、測定した波形(動的応答)には動的な成分が含まれているうえ、減衰定数によっても応答が異なることから、波形から静的な応答を推定することは困難となっていた。
さらにまた、列車の乗車率は、列車により様々であり、誤差要因となることから、単一の乗車条件で測定することが望まれており、その点で改善の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、短時間、かつ低コストで静的たわみを求めて衝撃係数を算出することができるうえ、列車の低速走行による試験を行うことなく精度の高い評価を行うことができる鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る鉄道橋梁における静的たわみの換算方法では、鉄道橋梁を通過する列車の先頭車両の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過する際の前記鉄道橋梁の桁のたわみを動的に計測する工程と、前記計測した動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムから、前記桁のたわみを静的な変位に換算する工程と、を有することを特徴としている。
また、本発明に係る鉄道橋梁における衝撃係数の算出方法では、上述した鉄道橋梁における静的たわみの換算方法によって換算された静的なたわみと、実計測により得られた動的なたわみと、から衝撃係数を算出することを特徴としている。
本発明によれば、列車の先頭車両の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過する際の鉄道橋梁の桁のたわみを動的に計測した後、その動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムを作成し、このノモグラムを用いて桁のたわみを静的な変位に換算することができる。そして、当該静的なたわみと実計測により得られた動的なたわみとから衝撃係数を算出し、この衝撃係数に基づいて鉄道橋梁の破壊に対する安全性を評価することができる。
このように、列車の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過する際における桁のたわみを1回のみ計測するだけの試験で済むことから、短時間で、かつ簡単に衝撃係数を算出することが可能となる。そのため、従来のような列車の低速走行による試験を行う必要がないので、試験にかかるコストの低減を図ることができる。
また、列車の動的波形では1波目が減衰の影響が小さい性質であることから、列車の第1輪軸目の衝撃係数のノモグラムを作成しておくことで、ばらつきによる影響や予測が難しい減衰定数による影響を排除することが可能となり、衝撃係数を精度よく算出することができる。
また、本発明に係る鉄道橋梁における静的たわみの換算方法では、前記桁のたわみを動的に計測する前に、前記第1輪軸の通過位置を検出することが好ましい。
本発明では、列車の先頭車両の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過した時点が検出されるので、静的なたわみを高精度で測定することができ、これにより算出される衝撃係数の精度も向上させることができる。
また、本発明に係る鉄道橋梁における静的たわみの換算方法では、前記ノモグラムを台車の形式に応じて各々計算し、車体に対する台車の設置形式に応じて適用するノモグラムを変更することが好ましい。
この場合、台車の型式毎にノモグラムが異なることから、予め例えば機関車、ボギー車、連接車などの台車の種類毎のノモグラムを用意しておくことで、短時間でより精度の高い衝撃係数を算出することができる。
本発明の鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法によれば、短時間、かつ低コストで静的たわみを求めて衝撃係数を算出することができるうえ、列車の低速走行による試験を行うことなく精度の高い評価を行うことができる。
本発明の実施の形態による鉄道橋梁における動的たわみの測定状態を示す図である。 列車が鉄道橋梁のスパン中央を通過するときのたわみの応答波形を3次元的に表示した波形である。 列車が鉄道橋梁のスパン中央を通過するときのたわみの応答波形を3次元的に表示した波形である。 図2及び図3に示す応答波形を横軸に距離、縦軸にたわみを示した波形である。 ノモグラムの一例を示した図である。 計測した動的波形に基づいて計算された応答曲線である。 計測した動的波形に基づいて計算された応答曲線である。 計測した動的波形に基づいて計算された応答曲線である。 計測した動的波形に基づいて計算された応答曲線である。
以下、本発明の実施の形態による鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法について、図面に基づいて説明する。かかる実施の形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
図1に示すように、本実施の形態による鉄道橋梁における静的たわみの換算方法は、鉄道橋梁1を通過する列車2の先頭車両の第1輪軸2aの通過位置を検出する第1工程と、列車2の第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過する際の鉄道橋梁1の桁のたわみを動的に計測する第2工程と、計測した動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムから前記桁のたわみを静的な変位に換算する第3工程と、を有している。
そして、このような静的たわみの換算方法によって換算された静的なたわみと、計測された動的なたわみと、から衝撃係数を算出する第4工程を有している。
ここで、衝撃係数とは、鉄道橋梁1の動的応答増幅の程度を示す指標であり、(1)式により算定される。
先ず、第1工程において、図1に示すように、鉄道橋梁1を通過する列車2の先頭車両2Aの第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過するときを検出する。具体的には、測定したいレールの位置(ここでは鉄道橋梁1のスパン中央O)にひずみゲージ3を添付しておき、列車位置検知を同期測定する。
次に、第2工程では、列車2における先頭車両2Aの第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過する際の鉄道橋梁1の桁のたわみを動的に計測する。具体的にたわみ計測は、本実施の形態のような鉄道橋梁1の場合において、例えば周知のリング式変位計などを用いて測定される。なお、長大橋梁などで不動点の設定が困難な場合には、光学式変位計やドップラーレーザー式速度計が用いられる。
この第2工程で計測されるたわみは、列車2の高速走行時での前記スパン中央Oにおけるたわみであって、図2〜図4に示すたわみの応答波形の一部として得ることができる。この応答波形は、列車速度(km/h)、および距離(m)(すなわち車両の位置)が鉛直たわみ(mm)に及ぼす影響を3次元で示した波形である。なお、図2及び図3は3次元的に波形を表示したものであり、図4は図2、図3において横軸に距離、縦軸にたわみを示したグラフである。
ここで、第2工程で計測されるたわみは、図2〜図4の応答波形のうち、列車速度500km/hにおける波形(動的応答)となる。そのため、この計測した波形を用いて、列車速度が500km/hよりも低速となる部分を、本実施の形態の鉄道橋梁における静的たわみの換算方法により補正(換算)するために後述するノモグラムを使用する。
なお、測定されるたわみデータは、列車速度が上述したような500km/hであることに限定されることはなく、他の列車速度によるデータであっても良い。
次に、第3工程において、第2工程で計測した動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を図表化したもの(或いは関数)を示すノモグラム(図5参照)から鉄道橋梁1の桁のたわみを静的な変位(ひずみ)に換算する。
換算方法としては、上述した第2工程で得られた図2〜図4に示す動的波形の中から、動的な影響を受け難い先頭車両2Aの第1輪軸2a(図1参照)がスパン中央Oにあるときの応答変位に着目し、この第1輪軸2aの影響のある応答変位のみを取り出し、加振周期の成分を取り除くことで静的応答に変換し計算を行うものである。
前記第1輪軸の応答変位は、動的応答増幅成分が少ないことから、その増幅率は概ね±10%の範囲に収まっている。ただし、これのみでは誤差が大き過ぎることから、これを予め用意するノモグラムにより精度の良い静的波形に置き換えることで、その時の動的応力の増幅率を計算することができる。つまり、図2〜図4では、符号Pの部分(丸で囲んだ部分)のたわみが0〜0.8(1.0)の範囲でばらつきが生じている。
ここで、作成するノモグラムは、車両の構造形式で台車の数量が異なり、後述する無次元化スパンが変わるので、機関車、ボギー車、連接車の3種類に関して用意しておく必要がある。
具体的には、予め第1輪軸2aが桁のスパン中央Oに位置するときの応答変位の衝撃係数に関するノモグラムを作成する(図5参照)。このノモグラムは、無次元化速度パラメータα、無次元化スパンL(Lb/Lv)毎に、数値解析を万単位のケースで行った数値計算により作成された図6〜図9に示す応答曲線に基づいて得られた関数を図表化したものである。なお、図6〜図9において、1つの応答曲線が1ケースの数値解析による計算結果を示している。図5は、ノモグラムの一例を示したものであり、横軸に速度パラメータαとし、縦軸に動的応答倍率としたものである。
そして、得られたノモグラフに該当するところの動的応答倍率を読むことで、正確な静的な応答(たわみ)に変換することができ、このときの静的な応答(たわみ)と、動的な応答(たわみ)との比率を算出することができる。
ここで、図6及び図8は列車速度Vと逆衝撃係数(静的応答/動的応答)との関係を示す図であり、図7及び図9は無次元化速度パラメータαと逆衝撃係数(静的応答/動的応答)との関係を示す図である。なお、図6及び図7は減衰比が5%の場合であり、図8及び図9は減衰比が1%のものである。
車両(列車2)と鉄道橋梁1の応答は、(2)式に示すように、列車2のスピードに関しては無次元化速度パラメータαを使って無次元化する。この無次元化速度パラメータαは、揺れ易さの指標であり、構造物(桁)の固有振動数fb、列車2の速度V(m/s)、すなわち加振する振動数と構造物側の固有振動数fbの比率により算定される。すなわち、鉄道橋梁の桁のスパンLb、構造物の固有振動数(桁の固有振動数fb)、及び列車の速度Vから自動的に求めることができる。
桁の固有振動数fbは、自由振動の波形から求めることができる。そして、自由振動が十分でない場合には、既往の測定結果から推定される(3)式を用いて固有振動数fの予測値を算出することができる。また、列車の速度Vは、波形より求めることができる。
ここで、図6〜図9において、c=60を用いている。この2つの無次元化速度パラメータと無次元化スパンを使用し、第1輪軸目の応答の倍率を求めるノモグラムを使用し、補正することで、第1波の応答(図2〜図4に示すプロット(符号Pの部分))の中から構造物(ここでは桁)の静的な応答(たわみ)を求めることができる。
なお、上述した図5に示す第1輪軸に関する衝撃係数のノモグラムは、当該軸の載荷に伴う動的な増幅効果の影響は受けるものの、通常の橋梁で想定される速度パラメータ0.6程度の範囲までにおいては、減衰定数の影響を受けないという特徴がある。そのため、ノモグラムを用いることで、極めて精度よく第1輪軸に関する衝撃係数を算定することができる。
なお、列車2内の軸重の相違は、カタログデータ、もしくはレールへ添付したひずみゲージから補正する。
このように、第1輪軸に関する衝撃係数のノモグラムは、無次元化スパンL、無次元化速度パラメータαを用いており、あらゆる橋梁に対して適用することが可能である。
次に、第4工程において、算出した静的応答と測定された動的応答との比を上記(1)式により計算することで、衝撃係数を算出することができる。
そして、算出された静的な応答(ひずみ)より、桁の静的な剛性を評価することができる。また、静的なひずみと固有振動数とを比較することにより、バラスト厚などの変動等を考慮した実際の桁重量を算出することも可能である。
次に、上述した鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法の作用について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施の形態では、列車2の第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過する際の鉄道橋梁1の桁のたわみを動的に計測した後、その動的波形(図2〜図4参照)に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムを作成し、このノモグラムを用いて桁のたわみを静的な変位に換算することができる。そして、当該静的なたわみと実計測により得られた動的なたわみとから衝撃係数を算出し、この衝撃係数に基づいて鉄道橋梁の破壊に対する安全性を評価することができる。
このように、列車2の第1輪軸2aが鉄道橋梁1のスパン中央Oを通過する際における桁のたわみを1回のみ計測するだけの試験で済むことから、短時間で、かつ簡単に衝撃係数を算出することが可能となる。そのため、従来のような列車の低速走行による試験を行う必要がないので、試験にかかるコストの低減を図ることができる。
また、列車の動的波形では1波目が減衰の影響が小さい性質であることから、列車の第1輪軸目の衝撃係数のノモグラムを作成しておくことで、ばらつきによる影響や予測が難しい減衰定数による影響を排除することが可能となり、衝撃係数を精度よく算出することができる。
また、本実施の形態では、列車の先頭車両の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過した時点が検出されるので、静的なたわみを高精度で測定することができ、これにより算出される衝撃係数の精度も向上させることができる。
また、上述したように台車の型式毎にノモグラムが異なることから、予め例えば機関車、ボギー車、連接車などの台車の種類毎のノモグラムを用意しておくことで、短時間でより精度の高い衝撃係数を算出することができる。
上述した本実施の形態による鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法では、短時間、かつ低コストで静的たわみを求めて衝撃係数を算出することができるうえ、列車の低速走行による試験を行うことなく精度の高い評価を行うことができる。
以上、本発明による鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では、第2工程で桁のたわみを動的に計測する前に、鉄道橋梁を通過する列車2の先頭車両の第1輪軸の通過位置を検出する第1工程を設けているが、この第1工程を省略することも可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 鉄道橋梁
2 列車
2a 第1輪軸
O スパン中央

Claims (4)

  1. 鉄道橋梁を通過する列車の先頭車両の第1輪軸が鉄道橋梁のスパン中央を通過する際の前記鉄道橋梁の桁のたわみを動的に計測する工程と、
    前記計測した動的波形に基づいて予め計算された応答変位と衝撃係数との関係を示すノモグラムから、前記桁のたわみを静的な変位に換算する工程と、
    を有することを特徴とする鉄道橋梁における静的たわみの換算方法。
  2. 前記桁のたわみを動的に計測する前に、前記第1輪軸の通過位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の鉄道橋梁における静的たわみの換算方法。
  3. 前記ノモグラムを台車の形式に応じて各々計算し、車体に対する台車の設置形式に応じて適用するノモグラムを変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道橋梁における静的たわみの換算方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鉄道橋梁における静的たわみの換算方法によって換算された静的なたわみと、実計測により得られた動的なたわみと、から衝撃係数を算出することを特徴とする衝撃係数の算出方法。
JP2014018723A 2014-02-03 2014-02-03 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法 Pending JP2015145577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018723A JP2015145577A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018723A JP2015145577A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145577A true JP2015145577A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53889935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018723A Pending JP2015145577A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015145577A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107357951A (zh) * 2017-05-22 2017-11-17 郑州大学 基于参数识别技术的桥梁冲击系数优化方法
JP2018031187A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道橋の構造性能調査方法
CN108317972A (zh) * 2018-01-02 2018-07-24 中国神华能源股份有限公司 铁轨中心与桥梁中心偏心距测量系统
CN108829998A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 石家庄铁道大学 一种桥梁挠度的检测方法、检测装置及终端设备
CN112945489A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 北京路桥瑞通科技发展有限公司 一种基于毫米波雷达的测试桥梁挠度的方法
CN112945490A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 北京路桥瑞通科技发展有限公司 一种基于挠度影响线的测试桥梁承载能力的方法
CN114323510A (zh) * 2021-11-30 2022-04-12 河海大学 一种简支梁桥挠度快速检测方法
CN114896327A (zh) * 2022-07-13 2022-08-12 中铁大桥科学研究院有限公司 斜拉桥车桥耦合模式振动数据监测方法及相关设备
CN115906497A (zh) * 2022-12-05 2023-04-04 中国铁路设计集团有限公司 轨道交通线路区间轨道动态不平顺即时获取方法
CN116577055A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 湖南大学 基于多源传感数据的桥梁状态评估方法及系统
JP7482584B2 (ja) 2021-07-08 2024-05-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁のたわみ測定方法とそのたわみ測定装置及び橋梁のたわみ測定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2004045294A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷危険度判定システムおよびプログラム
US20080030710A1 (en) * 2004-07-30 2008-02-07 Kyoto University Displacement Measuring Method, Displacement Measuring Instrument, Displacement Measuring Target and Civil Structure
JP2009243961A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 鉄筋応力の測定方法
JP2014126390A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Railway Technical Research Institute Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003222566A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷推定システムおよびプログラム
JP2004045294A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Yamato Sekkei Kk 構造物の損傷危険度判定システムおよびプログラム
US20080030710A1 (en) * 2004-07-30 2008-02-07 Kyoto University Displacement Measuring Method, Displacement Measuring Instrument, Displacement Measuring Target and Civil Structure
JP2009243961A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Railway Technical Res Inst 鉄筋応力の測定方法
JP2014126390A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Railway Technical Research Institute Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018031187A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道橋の構造性能調査方法
CN107357951B (zh) * 2017-05-22 2020-09-25 郑州大学 基于参数识别技术的桥梁冲击系数优化方法
CN107357951A (zh) * 2017-05-22 2017-11-17 郑州大学 基于参数识别技术的桥梁冲击系数优化方法
CN108317972A (zh) * 2018-01-02 2018-07-24 中国神华能源股份有限公司 铁轨中心与桥梁中心偏心距测量系统
CN108317972B (zh) * 2018-01-02 2020-06-05 中国神华能源股份有限公司 铁轨中心与桥梁中心偏心距测量系统
CN108829998A (zh) * 2018-06-25 2018-11-16 石家庄铁道大学 一种桥梁挠度的检测方法、检测装置及终端设备
CN112945489A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 北京路桥瑞通科技发展有限公司 一种基于毫米波雷达的测试桥梁挠度的方法
CN112945490A (zh) * 2021-02-04 2021-06-11 北京路桥瑞通科技发展有限公司 一种基于挠度影响线的测试桥梁承载能力的方法
JP7482584B2 (ja) 2021-07-08 2024-05-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋梁のたわみ測定方法とそのたわみ測定装置及び橋梁のたわみ測定プログラム
CN114323510A (zh) * 2021-11-30 2022-04-12 河海大学 一种简支梁桥挠度快速检测方法
CN114323510B (zh) * 2021-11-30 2022-11-29 河海大学 一种简支梁桥挠度快速检测方法
CN114896327A (zh) * 2022-07-13 2022-08-12 中铁大桥科学研究院有限公司 斜拉桥车桥耦合模式振动数据监测方法及相关设备
CN115906497A (zh) * 2022-12-05 2023-04-04 中国铁路设计集团有限公司 轨道交通线路区间轨道动态不平顺即时获取方法
CN115906497B (zh) * 2022-12-05 2024-03-26 中国铁路设计集团有限公司 轨道交通线路区间轨道动态不平顺即时获取方法
CN116577055A (zh) * 2023-07-11 2023-08-11 湖南大学 基于多源传感数据的桥梁状态评估方法及系统
CN116577055B (zh) * 2023-07-11 2023-09-22 湖南大学 基于多源传感数据的桥梁状态评估方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015145577A (ja) 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法
US10392035B2 (en) Method and apparatus to determine structural parameters of a railway track
KR101154489B1 (ko) 철도교의 재하실험 장치와 이를 이용한 철도교의 내하력 산출방법 및 철도교의 처짐 측정방법
Karoumi et al. Monitoring traffic loads and dynamic effects using an instrumented railway bridge
JP6467304B2 (ja) 橋梁動的応答評価方法
JP2012208043A (ja) 鉄道構造物の振動特性同定方法および装置
CN111324925B (zh) 一种铁路桥梁整体刚度的评判方法
Gao et al. A simple method for dynamically measuring the diameters of train wheels using a one-dimensional laser displacement transducer
Bracciali et al. Review of instrumented wheelset technology and applications
SE535848C2 (sv) Förfarande för att fastställa nedböjningen och/eller styvheten hos en bärande konstruktion
Sekiya et al. Visualization system for bridge deformations under live load based on multipoint simultaneous measurements of displacement and rotational response using MEMS sensors
Boronenko et al. Continuous monitoring of the wheel-rail contact vertical forces by using a variable measurement scale
Ham et al. Continuous measurement of interaction forces between wheel and rail
Muñoz et al. Estimation of lateral track irregularity using a Kalman filter. Experimental validation
Boronenko et al. Diagnostics of freight cars using on-track measurements
Cortis et al. Development of a wayside measurement system for the evaluation of wheel-rail lateral contact force
JP7257729B2 (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
CN108327742B (zh) 一种基于钢轨横向振动特性检测轨下等效支承刚度的方法
Meixedo et al. On-line monitoring system for tracks
Rakoczy et al. Railroad bridge condition evaluation using onboard systems
Silva et al. Traffic monitoring using a structural health monitoring system
Wang et al. A diagnostic method of freight wagons hunting performance based on wayside hunting detection system
Milan et al. Evaluation of performance indicator of railway bridges using updated finite element model
Sekuła et al. In-motion rail scales as a component of the railway bridge diagnostic system
JP7402594B2 (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171031