JP2014126390A - Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置 - Google Patents

Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014126390A
JP2014126390A JP2012281481A JP2012281481A JP2014126390A JP 2014126390 A JP2014126390 A JP 2014126390A JP 2012281481 A JP2012281481 A JP 2012281481A JP 2012281481 A JP2012281481 A JP 2012281481A JP 2014126390 A JP2014126390 A JP 2014126390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
girder
deflection
contact
measurement
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012281481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6000840B2 (ja
Inventor
Fumiaki Johan
文昭 上半
Shintaro Minoura
慎太郎 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2012281481A priority Critical patent/JP6000840B2/ja
Publication of JP2014126390A publication Critical patent/JP2014126390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000840B2 publication Critical patent/JP6000840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 容易で正確な計測ができる1台もしくは複数台のセンサを用いたPC桁の動的たわみの計測ができる、PC桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置を提供する。
【解決手段】 PC桁の動的たわみの非接触測定方法であって、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁21の水平変位の計測を可動支承部43で行い、前記PC桁21のたわみを非接触センサ31,32を用いて行い、その計測結果と誤差を修正するための誤差表を用いて前記たわみを修正する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、PC(プレストレスコンクリート)桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置に関するものである。
従来、桁のたわみ測定は、一般的には桁にピアノ線を取り付け、それを地上に設置したリング式変位計に取り付けることで計測している。しかしながらこの方法は桁下が道路や河川の場合計測が困難となる。
このような状況の中で、最近ではレーザードップラー速度計 (LDV) などを用いた非接触の計測手法が使われるようになってきている。
そこで、本願の発明者らも、LDVなど非接触センサを用いた計測手法の開発を重ねて提案を行っている(下記特許文献1,2参照)。
また、携帯に適したマーキングボール発射装置が提案されている下記特許文献3参照)。
かかるLDVなど非接触センサを用いた計測手法は、従来手法より効率よく安全に計測ができるというメリットがある。
特開2004−184377号公報 特開2008−281422号公報 特開2006−038445号公報
西山 裕之,中西 功,畑中 達彦,上半 文昭,『「Uドップラー」によるPC桁たわみ測定次の補正手法について』、土木学会第67回年次学術講演会,平成24年9月
しかしながら、これまでのLDVのような一軸の速度や変位のみを計測できるセンサを用いて水平変位の大きい桁のたわみを計測する場合、センサの計測方向と測定対象の振動方向が一致していないとセンサによる計測では誤差が大きくなり、正確なたわみが計測できないという問題があった(上記非特許文献1参照)。
本発明は、かかる状況に鑑みて、容易で正確な計測ができる1台もしくは複数台のセンサを用いたPC桁の動的たわみの計測ができる、PC桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕PC桁の動的たわみの非接触測定方法において、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁の水平変位の計測を可動支承部で行い、前記PC桁のたわみを非接触センサを用いて行い、その計測結果と誤差を修正するための誤差表を用いて前記たわみを修正することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記非接触センサがLDVであることを特徴とする。
〔3〕上記〔1〕又は〔2〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記誤差表がノモグラムであり、測定角度と水平変位による誤差の関係をまとめたグラフであることを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記非接触センサを2台用いて計測する場合、前記ノモグラムは中央を基準として、固定支持部側からの測定、可動支持部側から測定した場合を示したものであることを特徴とする。
〔5〕PC桁の動的たわみの非接触測定装置において、2個の非接触センサと、この2個の非接触センサに接続されるデータ集録装置と、このデータ集録装置に接続されるデータ記録・解析装置を備え、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁の水平変位の計測を可動支承部で行い、前記PC桁のたわみを計測し、その計測結果と誤差を修正するに用いる誤差表を具備することを特徴とする。
〔6〕上記〔5〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記非接触センサがLDVであることを特徴とする。
〔7〕上記〔5〕又は〔6〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記誤差表がノモグラムであり、測定角度と水平変位による誤差の関係をまとめたグラフであることを特徴とする。
〔8〕上記〔7〕記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記非接触センサを2台用いて計測する場合、前記ノモグラムは中央を基準として、固定支持部側からの測定、可動支持部側から測定した場合を示したものであることを特徴とする。
本発明によれば、水平変位の大きいPC桁のたわみ測定においても、LDVなどの非接触センサを用いて、PC桁下から正確かつ簡単にたわみを計測することができる。
本発明にかかるPC桁の水平変位の説明図である。 実際の水平変位、実際の鉛直たわみの説明図である。 本発明の実施例を示す計測フローチャートである。 本発明に係るノモグラフを示す図である。 本発明の実施例を示すPC桁のたわみを補正する装置を示す図である。 本発明の実施例を示す2台のセンサによる計測を示す図である。
本発明のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁の水平変位の計測を可動支承部で行い、前記PC桁のたわみを非接触センサを用いて行い、その計測結果と誤差を修正するための誤差表を用いて前記たわみを修正する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明は、LDVなどの非接触センサを用いた計測において、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正する方法を提案することで、桁の正確なたわみを算出する。
図1は本発明にかかるPC桁の水平変位の説明図である。
この図において、1は上向きのそり(キャンバー)があるPC桁(橋梁)、2はPC桁1の固定支承部、3はPC桁1の可動支承部、4は列車荷重を示している。
図1に示すように、PC桁1の水平変位は、PC桁1に上向きのそり(キャンバー)があることにより発生し、列車荷重4がかかることで変形し、鉛直方向のたわみと同時に可動支承部3で水平変位を生じる。そのため鉛直方向と水平変位の動揺は同位相となり、またPC桁1の中央部の水平変位は可動支承部3での水平変位の半分(1/2)dxとなる。
(1)基本的にはPC桁1の水平変位の計測を可動支承部3のダイヤルゲージや他のセンサなどで行い、PC桁1のたわみをLDVなどの非接触センサを用いて行う。そして、計測結果と誤差を修正するためのノモグラムを用いてたわみを修正する。ノモグラムは測定角度と水平変位による誤差の関係をまとめたものであり、以下に示すような計算により作成される。
u=dy´cosθ
u=dycosθ+dxsinθ
dycosθ=dy´cosθ−dxsinθ
dy/dy´=1−(dx/dy´)tanθ
ここで、dx:実際の水平変位、dy:実際の鉛直たわみ、u:非接触センサで測定される変位、dy’:水平変位がない場合の測定角度補正後の鉛直たわみ、θ:測定角度である(図2参照)。
図3は本発明の実施例を示す計測フローチャートである。
図4は本発明に係るノモグラフを示す図であり、横軸に測定角度θ(°)、縦軸に正規化たわみ、%は(水平変位/垂直たわみ)×100%、A矢印は固定支持側から測定、B矢印は可動支持側から測定した場合を示している。
ここでは、PC桁が計測対象となり水平方向に変位がある。
〔A〕まず、センサ1台を使用する場合は、
(1)PC桁の水平振動の計測方法を選択する(ステップS1)。
(2)第1にダイヤルゲージなどによるPC桁の支承部などの水平振動の計測する(ステップS2)。
(3)PC桁のたわみの計測を行う(ステップS3)。
(4)第2に非接触センサによる水平振動の計測(車両荷重や速度が一定の場合)を行う(ステップS4)。
(5)PC桁のたわみの計測を行う(ステップS5)。
(6)補正装置の有無をチェックする(ステップS6)。
(7)補正装置がない場合には、ノモグラムによる補正のみを行う(ステップS7)。
(8)補正装置がある場合には、補正装置による補正を行う(ステップ8)。
(9)次に、PC桁のたわみ制限値に照合して評価する(ステップS9)。
〔B〕次に、センサ2台を使用する場合は、
(1)固定支承部側と可動支承部側の両方からの測定が可能か否かをチェックする(ステップS11)。
(2)ステップS11でNOの場合には、1台でPC桁のたわみを計測し、もう1台で可動支承部などの水平振動を計測する(ステップS12)。
(3)次に、補正装置の有無についてチェックする(ステップS13)。
(4)ステップS13において、補正装置がない場合には、ノモグラムによる補正のみを行う(ステップS7)。
(5)ステップS11でYESの場合には、センサを固定支承部側と可動支承部側に設置してたわみを計測する(ステップS14)。
(6)次に、補正装置の有無についてチェックする(ステップS15)。
(7)ステップS15においてYESの場合には、補正装置による補正を行う(ステップ8)。
(8)次に、たわみ制限値に照合して評価する(ステップS9)。
(9)ステップS15において、補正装置がない場合には、平均を求めて補正する(ステップS16)。
(10)次に、たわみ制限値に照合して評価する(ステップS9)。
このように、計測は図3に示すフローチャートに従って行われる。センサが1台の場合(ステップS1〜ステップS9)は、たわみ計測と同時にダイヤルゲージなどによって水平振動も計測する。その後、計測した水平振動がセンサで計測した鉛直たわみの何%になるかを求め、図4のノモグラムから正規化たわみを求め、その値をセンサで計測したたわみに掛けることで実際のたわみを求める。ダイヤルゲージなどによる水平振動の計測が困難で、かつ通過する列車の荷重や速度がほぼ一定の場合は、水平振動の計測も同じセンサで違う列車を対象に行い補正する。この場合の補正もノモグラムまたは図5に示すような装置を用いて行う。
図5は本発明の実施例を示すたわみを補正する装置を示す模式図、図6は本発明の実施例を示す2台のセンサによる計測例を示す図である。
図5において、11は第1のセンサ、12は第2のセンサ、13はデータ集録装置、14はデータ記録・解析装置である。
図6において、31,51は第1のセンサ、32,52は第2のセンサ、21,41はPC桁(橋梁)、22,42はPC桁の固定支承部、23,43はPC桁の可動支承部である。
(1)2台のセンサを用いる場合、PC桁の固定支承部側と可動支承部側から同じ測定角度で計測を行い、たわみの変位のうち水平方向の成分を取り除く。PC桁の固定支承部側と可動支承部側で測定した場合には、誤差の絶対値が同じで符号が逆になるので、両者を平均することにより水平成分を取り除くことができる。平均化は装置でも行えるようにし、測定中に2台のセンサをこの装置に接続することにより自動で平均化を行う。
(2)PC桁の固定支承部側と可動支承部側に測定角度が等しくなるようにセンサを設置することが困難である場合には、2台のセンサのうち1台を用いてPC桁中央部の変位を計測し、もう1台でPC桁の可動支承部の水平変位を計測する。計測の際に2台のセンサと誤差を補正するための装置を接続し、補正結果を示す。装置ではノモグラムを作成した時と同様の計算を行い、たわみの補正を行う。なお、支承部においても鉛直方向の振動があり、水平振動の計測結果にも誤差は含まれる。しかしながら支承部の鉛直振動は橋脚の沈下によるものであり水平振動に比べて小さいと考えられ、また計測する際のセンサの角度を小さくすることで誤差を小さくすることが可能である。
(3)東海道新幹線のように橋梁を渡る列車の速度や荷重にほとんど変化がないような場合には、列車通過時のPC桁中央部のたわみと、違う列車による可動支承部の水平振動を1台のセンサで計測し、誤差の補正を行うことも可能である。装置に水平変位とたわみを記録させ、その記録されたデータより上記(3) と同様にたわみの補正を行う。
センサが2台使用可能な場合には、図6 (a) のように固定支承部22側と可動支承部23側の測定角度が同じとなるように計測する。2台のセンサ31,32を装置に接続し、計測した値を装置で平均することで水平成分を取り除く。センサ31,32が橋軸方向に合わせて設置できない場合には図6 (b) のように設置することで橋軸直角方向の変位を取り除く。センサが2台使用できるが測定角度をそろえて設置することが困難である場合、図6 (c) のように1台のセンサ51でたわみ、もう1台のセンサ52で水平振動を測る。センサ2台51,52を装置に接続して測定を行い、たわみの補正を行う。たわみ補正用の装置がない場合には、2台のセンサ51,52をそれぞれの結果からノモグラムを用いて補正する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のPC桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置は、容易で正確な計測ができる1台もしくは複数台のセンサを用いたPC桁の動的たわみの計測ができる、PC桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置として利用可能である。
1,21,41 上向きのそり(キャンバー)があるPC桁(橋梁)
2,22,42 PC桁の固定支承部
3,23,43 PC桁の可動支承部
4 列車荷重
11,31,51 第1のセンサ
12,32,52 第2のセンサ
13 データ集録装置
14 データ記録・解析装置

Claims (8)

  1. 水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁の水平変位の計測を可動支承部で行い、前記PC桁のたわみを非接触センサを用いて行い、その計測結果と誤差を修正するための誤差表を用いて前記たわみを修正することを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定方法。
  2. 請求項1記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記非接触センサがLDVであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定方法。
  3. 請求項1又は2記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記誤差表がノモグラムであり、測定角度と水平変位による誤差の関係をまとめたグラフであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定方法。
  4. 請求項3記載のPC桁の動的たわみの非接触測定方法において、前記非接触センサを2台用いて計測する場合、前記ノモグラムは中央を基準として、固定支持部側からの測定、可動支持部側から測定した場合を示したものであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定方法。
  5. 2個の非接触センサと、該2個の非接触センサに接続されるデータ集録装置と、該データ集録装置に接続されるデータ記録・解析装置を備え、水平変位のあるPC桁の鉛直方向のたわみの誤差を補正するに際して、前記PC桁の水平変位の計測を可動支承部で行い、前記PC桁のたわみを計測し、その計測結果と誤差を修正するに用いる誤差表を具備することを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定装置。
  6. 請求項5記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記非接触センサがLDVであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定装置。
  7. 請求項5又は6記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記誤差表がノモグラムであり、測定角度と水平変位による誤差の関係をまとめたグラフであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定装置。
  8. 請求項7記載のPC桁の動的たわみの非接触測定装置において、前記非接触センサを2台用いて計測する場合、前記ノモグラムは中央を基準として、固定支持部側からの測定、可動支持部側から測定した場合を示したものであることを特徴とするPC桁の動的たわみの非接触測定装置。
JP2012281481A 2012-12-25 2012-12-25 Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP6000840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281481A JP6000840B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012281481A JP6000840B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014126390A true JP2014126390A (ja) 2014-07-07
JP6000840B2 JP6000840B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=51406017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012281481A Expired - Fee Related JP6000840B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000840B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145577A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法
CN113089495A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 太原科技大学 预应力混凝土简支桥梁锚下有效预应力检测方法
JPWO2020066504A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置及び検出方法
CN113701968A (zh) * 2021-07-12 2021-11-26 北京建筑大学 桥梁动态挠度监测系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2928100B1 (fr) * 2008-02-28 2010-04-02 Plastic Omnium Cie Procede de fabrication d'une piece structurelle de vehicule automobile et une telle piece.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279124A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 応急橋の架設方法および応急橋
JP2002257545A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉛直変位等の簡易測定方法及び測定装置
JP2008281422A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Railway Technical Res Inst 構造物の振動特性の非接触計測システム
JP2012233758A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Railway Technical Research Institute 構造物の振動及び寸法の非接触計測による測定方法及びその測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279124A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 応急橋の架設方法および応急橋
JP2002257545A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Takenaka Komuten Co Ltd 鉛直変位等の簡易測定方法及び測定装置
JP2008281422A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Railway Technical Res Inst 構造物の振動特性の非接触計測システム
JP2012233758A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Railway Technical Research Institute 構造物の振動及び寸法の非接触計測による測定方法及びその測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016005306; 西山裕之、他: '「Uドップラー」によるPC桁たわみ測定時の補正手法について' 土木学会第67回年次学術講演会講演概要集 , 20120801, P.451,452 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145577A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 公益財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法
JPWO2020066504A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置及び検出方法
JP7382604B2 (ja) 2018-09-27 2023-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置及び検出方法
CN113089495A (zh) * 2021-04-30 2021-07-09 太原科技大学 预应力混凝土简支桥梁锚下有效预应力检测方法
CN113089495B (zh) * 2021-04-30 2022-06-28 太原科技大学 预应力混凝土简支桥梁锚下有效预应力检测方法
CN113701968A (zh) * 2021-07-12 2021-11-26 北京建筑大学 桥梁动态挠度监测系统
CN113701968B (zh) * 2021-07-12 2023-10-13 北京建筑大学 桥梁动态挠度监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6000840B2 (ja) 2016-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000840B2 (ja) Pc桁の動的たわみの非接触測定方法及びその装置
US20150338305A1 (en) Monitoring a response of a bridge based on a position of a vehicle crossing the bridge
KR101695323B1 (ko) 교량 안전진단시 교좌장치 변위계측을 위한 이동량 측정장치
ES2928178T3 (es) Método para determinar la integridad estructural de un elemento de infraestructura
JP5261441B2 (ja) 橋梁における活荷重無載荷状態時の標高計測方法
US20220291078A1 (en) Measurement Method, Measurement Device, Measurement System, And Measurement Program
US11428590B2 (en) Method for estimating a bearing load using strain parameters to account for contact angle variation
JP2015145577A (ja) 鉄道橋梁における静的たわみの換算方法、及び衝撃係数の算出方法
Laura et al. Static and dynamic testing of highway bridges: A best practice example
JP2015051674A (ja) 軌道状態測定方法及び軌道状態測定可能な営業車両
US20220058307A1 (en) Equipment state detection device, equipment state detection method, and program
JP2019052959A (ja) 柱状構造物の状態検査方法、装置およびプログラム
JP2015141049A (ja) 変位取得装置、変位取得方法およびプログラム
CN105067207A (zh) 简支梁挠度测试装置及方法
JP2014173313A (ja) 鉄道橋梁の支承部の非接触測定方法
JP2017223007A (ja) 軌道整正装置、軌道整正方法
Klaus et al. Determination of model parameters for a dynamic torque calibration device
JP2011102527A (ja) 杭の水平載荷試験方法
JP7447586B2 (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
JP2011158372A (ja) 鉄道軌道の曲率・曲線半径測定方法
Kim et al. Numerical model validation for a prestressed concrete girder bridge by using image signals
JP2022131020A (ja) 計測方法、計測装置、計測システム及び計測プログラム
CN103075989A (zh) 一种螺距误差补偿方法
US20210341352A1 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis method, and computer readable recording medium
Klaus et al. Modelling of a dynamic torque calibration device and determination of model parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees