JP2015145186A - 移動体管理装置 - Google Patents

移動体管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145186A
JP2015145186A JP2014019158A JP2014019158A JP2015145186A JP 2015145186 A JP2015145186 A JP 2015145186A JP 2014019158 A JP2014019158 A JP 2014019158A JP 2014019158 A JP2014019158 A JP 2014019158A JP 2015145186 A JP2015145186 A JP 2015145186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
train
distance image
representative
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014019158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6052194B2 (ja
Inventor
慎 渡邉
Makoto Watanabe
慎 渡邉
信頼 田中
Nobuyori Tanaka
信頼 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2014019158A priority Critical patent/JP6052194B2/ja
Publication of JP2015145186A publication Critical patent/JP2015145186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6052194B2 publication Critical patent/JP6052194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】軌道に沿って走行する移動体を上方からのアングルで撮像した距離画像を処理し、この移動体の種別を判定する。【解決手段】列車位置判定装置1は、上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面をTOF(Time Of Flight)カメラ2で撮像した距離画像が距離画像入力部11に入力される。距離画像処理部12において、距離画像入力部11に入力された距離画像を処理し、軌道に沿って走行する移動体の上端部が位置する第1の空間における移動体までの第1の代表距離と、第1の空間の下側に位置する第2の空間における移動体までの第2の代表距離と、を検出する。演算部16において、距離画像処理部12が検出した第1の代表距離、および第2の代表距離に基づいて、距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されている移動体の種別を判定する。【選択図】図2

Description

この発明は、線路等の軌道に沿って走行する列車(例えば、汽車、電車、リニアモータカー)等の移動体の種別を判定する技術に関する。
従来、鉄道会社は、列車を停止させる目標停止位置を駅ホームに定めている。ここで言う列車とは、線路等の軌道に沿って走行する汽車、電車、リニアモータカー等である。駅ホームにおける列車の目標停止位置は、駅ホームに停止した列車に対する乗降客の乗降がスムーズに行えるように規定している。目標停止位置は、例えば駅ホーム面に目標基準位置を規定し、この目標基準位置の前後数十cm(例えば、全体で20〜30cm程度)の許容範囲を有する。例えば、駅ホーム面上における列車の後端(または前端)の位置が、その列車の位置である。列車の運転士は、列車の後端(または前端)が規定されている目標停止位置に位置するように、列車を駅ホームに停止させる。
駅ホーム面に列車の目標停止位置(列車の後端、または前端を位置させる範囲)をペイントしておき、列車の運転士や、駅係員等がこのペイントを基準にして駅ホームに停止した列車が目標停止位置に停止しているかどうかの目視確認を行っていた。
また、列車の運転士や、駅係員等の作業負担を軽減する目的で、駅ホームに停車した列車の列車停止位置を検出し、この列車停止位置が駅ホームに規定している目標停止位置であるかどうかを判定した判定結果を出力する技術が提案されている(特許文献1参照)。特許文献1は、列車停止位置を、先頭車両の前面に設けた連結器までの距離(センサから連結器までの距離)を計測することによって検出する構成である。
特開2012−240519号公報
しかしながら、特許文献1の構成は、列車の種別に関係なく駅ホームにおける列車停止位置を検出するため、先頭車両の前面に設けた連結器までの距離を計測する構成である。すなわち、特許文献1は、列車停止位置を検出するときに、列車の種別を判定するものではなかった。
また、特許文献1のように、先頭車両の前面に設けた連結器までの距離を計測して列車停止位置を検出する構成では、先頭車両の前面に設けた連結器までの距離を計測するセンサをホームの下に設置することになる。ホームの下は、列車の車輪とレールとの接触により飛散する錆や泥等の飛散量が多い。すなわち、ホームの下は、飛散した錆や泥等がセンサの投光レンズや受光レンズに付着しやすい環境である。このため、センサをホームの下に設置すると、投光レンズや受光レンズに付着している錆や泥等を拭き取るメンテナンス(清掃作業)の頻度が増加する。また、このメンテナンスは、作業員がホームの下に入って行うことになるので、作業員の安全を確保するために列車の運行が停止している深夜から早朝の時間帯を選択しなければならず、作業員の確保も困難であった。
なお、最近では、駅ホームにおける乗降客の安全を確保するために、駅ホームの線路側の端部に沿ってホームドアを設置することが進められている。ホームドアは、列車停止位置が目標停止位置である列車のドアが対向する位置に、開閉式のドア(または柵)を有する。特許文献1に記載されたセンサを駅ホームの上方に取り付けると、ホームドアが障害物になって、駅ホーム面上における列車の後端(または前端)までの距離を検出することはできない。すなわち、列車停止位置を検出することができない。
この発明の目的は、軌道に沿って走行する移動体を上方からのアングルで撮像した距離画像を処理し、この移動体の種別を判定する技術を提供することにある。
また、この発明の目的は、軌道に沿って走行する移動体を上方からのアングルで撮像した距離画像から、この移動体が予め定めた許容範囲内に位置しているかどうかを判定する技術を提供することにある。
この発明の移動体管理装置は、上記目的を達成するため、以下のように構成している。
距離画像入力部には、上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面を撮像した距離画像が入力される。距離画像は、例えば公知のTOF(Time Of Flight)カメラや、レーザ光を利用する測距センサや、ステレオカメラで撮像できる。
距離画像処理部は、距離画像入力部に入力された距離画像を処理し、軌道に沿って走行する移動体の上端部が位置する第1の空間における移動体までの第1の代表距離と、第1の空間の下側に位置する第2の空間における移動体までの第2の代表距離と、を検出する。
移動体種別判定部は、距離画像処理部が検出した第1の代表距離、および第2の代表距離に基づいて、距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されている移動体の種別を判定する。例えば、移動体種別判定部は、第1の代表距離と第2の代表距離との距離差に基づき、移動体の種別を判定する。
また、以下に示す位置判定部を追加的に設けることにより、上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面を撮像した距離画像から、この移動体が予め定めた許容範囲内に位置するかどうかの判定が行える。
位置判定部は、距離画像処理部が検出した第1の代表距離または第2の代表距離の一方と、移動体種別判定部が判定した移動体の種別によって、この移動体が予め定めた許容範囲内に位置するかどうかを判定する。位置判定部は、例えば、移動体の種別毎に、第1の代表距離または第2の代表距離の一方に対して加える補正値を記憶しておき、検出した第1の代表距離または第2の代表距離の一方に対して、判別した種別に応じた補正値を加えた位置を、その移動体の位置として算出する。そして、位置判定部は、算出した移動体の位置が予め定めた許容範囲内であるかどうかを判定する。したがって、移動体の位置とする箇所が、距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されていなくても、その移動体の位置を適正に算出(検出)し、移動体の位置が予め定めた許容範囲内であるかどうかを判定することができる。
この発明によれば、軌道に沿って走行する移動体を上方からのアングルで撮像した距離画像を処理し、この移動体の種別を判定することができる。
駅ホームに停車した列車の停止位置が適正であるかどうかを判定する停止位置判定システムを示す概略図である。 列車位置判定装置の主要部の構成を示すブロック図である。 第1の空間、および第2の空間を説明する図である。 列車種別テーブルを示す図である。 列車位置判定装置の動作を示すフローチャートである。 列車位置判定処理を示すフローチャートである。 列車種別判定処理を示すフローチャートである。 停止判定処理を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施形態について説明する。
図1は、駅ホームに停車した列車の停止位置が適正であるかどうかを判定する停止位置判定システムを示す概略図である。この例にかかる停止位置判定システムは、列車位置判定装置1と、TOF(Time Of Flight)カメラ2と、ビデオカメラ3と、超音波センサ4と、を有する。
この停止位置判定システムは、駅ホームに進入してきた列車の種別を判定する。また、列車の位置が予め定めている目標停止位置の範囲内であるかどうかを判定した判定結果を出力する。この判定結果の表示は、列車の運転士や駅係員等から見えやすい位置に設置した表示器や表示灯等で行われる。これにより、列車の位置が目標停止位置であるかどうかを列車の運転士や、駅係員等に簡単に確認させることができる。ここで言う目標停止位置は、駅ホーム面に規定した目標基準位置の前後数十cm(例えば、全体で20〜30cm程度)の許容範囲を有する。駅ホーム面上における列車の後端(または前端)の位置が、その列車の位置である。
列車位置判定装置1は、駅ホームに進入してきた列車の種別を判定するとともに、ここで判定した種別に応じて列車の位置を算出(検出)する。そして、列車位置判定装置1は、駅ホームに進入してきた列車の位置が目標停止位置(許容範囲内)であるかどうかを判定し、その判定結果を出力する。この列車位置判定装置1が、この発明の実施形態にかかる移動体管理装置に相当する。また、列車位置判定装置1は、この発明の実施形態にかかる移動体管理方法を実行する装置に相当する。また、列車位置判定装置1は、この発明の実施形態にかかる移動体管理プログラムを実行するコンピュータを有する。
列車位置判定装置1には、TOFカメラ2が撮像した距離画像、ビデオカメラ3が撮像した可視画像、超音波センサ4の検出出力が入力される。列車位置判定装置1の詳細については、後述する。
TOFカメラ2は、駅ホームの上方に取り付けている。また、TOFカメラ2は、目標停止位置付近に位置する列車の背面を撮像するアングルで取り付けている。TOFカメラ2は、公知のように、撮像エリアに赤外光を照射する光源、およびn×m個の受光素子をマトリクス状に配置した撮像素子(n×m画素の撮像素子)を有する。TOFカメラ2は、撮像エリアの距離画像、および受光強度画像を同じタイミングで撮像する。TOFカメラ2は、赤外光を撮像エリアに照射してから、反射光を受光するまでの時間(飛行時間)を画素毎に計測することによって、この撮像エリアの距離画像を撮像する。また、TOFカメラ2は、各画素の受光光量によって、撮像エリアの受光強度画像を撮像する。TOFカメラ2は、撮像エリアを撮像した距離画像(以下、距離フレーム画像と言う。)を列車位置判定装置1に入力する。このTOFカメラ2のフレームレートは、例えば、10フレーム/秒である。
なお、この例では、TOFカメラ2は、撮像した撮像エリアの受光強度画像を列車位置判定装置1に入力しないものとして説明するが、撮像エリアの受光強度画像を入力してTOFカメラ2で撮像した受光強度画像、および距離画像の各画素について、その画素がノイズの影響を受けたノイズ画素であるかどうかを判定するようにしてもよい。例えば、受光強度が予め定めた閾値未満であれば、その画素をノイズ画素として判定する。列車の表面は金属であるので、この閾値をある程度高く設定することができる。このようにすれば、後述の処理において、ノイズ画素にかかる処理負荷を低減することができ、また、処理結果の信頼性の向上が図れる。
ビデオカメラ3も、上述したTOFカメラ2と同様に、駅ホームの上方に取り付けている。また、ビデオカメラ3は、目標停止位置付近に位置する列車の背面を撮像するアングルで取り付けてもよいし、駅ホームに位置する列車の側面を撮像するアングルで取り付けてもよい。ビデオカメラ3のフレームレートは、例えば、30フレーム/秒である。ビデオカメラ3は、撮像エリアを撮像した可視画像(以下、可視フレーム画像と言う。)を列車位置判定装置1に入力する。
TOFカメラ2のアングルと、ビデオカメラ3のアングルとは、同じではない。
超音波センサ4は、線路の枕木等に取り付けており、検知エリア内に位置する列車の有無を検知する。超音波センサ4は、列車の有無を示す2値の列車検知信号を列車位置判定装置1に入力する。
図2は、列車位置判定装置の主要部の構成を示すブロック図である。列車位置判定装置1は、距離画像入力部11と、距離画像処理部12と、可視画像入力部13と、可視画像処理部14と、検知信号入力部15と、演算部16と、出力部17と、を備える。
距離画像入力部11には、接続されているTOFカメラ2が撮像した距離フレーム画像が入力される。距離画像処理部12は、距離画像入力部11入力された距離フレーム画像を処理する。距離画像処理部12は、距離画像入力部11に入力された距離フレーム画像の3軸(x軸、y軸、およびz軸)を、列車の走行方向に応じて定めた3軸(X軸、Y軸、およびZ軸)の距離フレーム画像に変換する座標変換処理を行う。距離フレーム画像の3軸である、x軸は撮像素子の幅方向であり、y軸は撮像素子の高さ方向であり、z軸は撮像素子の撮像面に直交する方向である。また、列車の走行方向に応じて定めた3軸である、X軸は列車の幅方向であり、Y軸は列車の高さ方向であり、Z軸は列車の走行方向である。x軸とX軸とのなす角度α、y軸とY軸とのなす角度β、およびz軸とZ軸とのなす角度γは、TOFカメラ2の設置時に計測している。距離画像処理部12は、入力された距離フレーム画像について、x軸回りに角度α回転させ、y軸回りに角度β回転させ、さらに、z軸回りに角度γ回転させる座標変換を行うことによって、列車の走行方向に応じて定めた3軸(X軸、Y軸、およびZ軸)の距離フレーム画像を得る。距離フレーム画像の基準位置は、TOFカメラ2の撮像レンズの中心である。
距離画像処理部12は、上述の座標変換処理を行った距離フレーム画像(列車の走行方向に応じて定めた3軸の距離フレーム画像)を用いて、予め設定している第1の空間における列車までの代表距離Aおよび予め設定している第2の空間における列車までの代表距離Bを検出する。
図3は、第1の空間、および第2の空間を説明する図である。図3(A)は、列車の背面図であり、図3(B)、(C)、(D)は、列車の背面付近の側面図である。図3(B)、(C)、(D)では、種別の異なる列車を示している。第1の空間は、図3に示すように、列車の上端部が位置する空間を含むように設定している。第2の空間は、第1の空間の下側に設定している。第1の空間、および第2の空間は、駅ホームに設置されているホームドア等の構造物が障害になることなく、目標停止位置付近に位置する列車の背面がTOFカメラ2で撮像できる空間である。一方、図3に示す、第3の空間は、駅ホームに設置されているホームドア等の構造物が障害になって、目標停止位置付近に位置する列車の背面がTOFカメラ2で撮像できない空間であってもよい。
また、列車の位置は、図3(B)〜(D)に示すように、駅ホーム面上における列車の後端(または前端)の位置であり、第3の空間に属する。また、図3(B)〜(D)に示すように、列車の種別によって、背面の形状が異なるため、第1の空間における列車までの距離(代表距離A)と、第2の空間における列車までの距離(代表距離B)と、の距離差が異なる。
代表距離A、および代表距離Bを検出する処理の詳細については後述する。
可視画像入力部13には、接続されているビデオカメラ3が撮像した可視フレーム画像が入力される。可視画像処理部14は、可視画像入力部13に入力された時間的に連続する2つの可視フレーム画像の差分画像(所謂、フレーム間差分画像)を生成し、列車が停止しているかどうかを判定する。
検知信号入力部15には、接続されている超音波センサ4から列車の有無を示す列車検知信号が入力される。
演算部16は、距離画像処理部12から入力された代表距離Aと、代表距離Bとの距離差に基づき、駅ホームに進入している列車の種別を判定する。また、演算部16は、ここで判定した列車の種別に応じて、駅ホームにおける列車の位置が目標停止位置であるかどうかを判定する。
演算部16は、メモリ(不図示)を有し、このメモリに図4に示す列車種別テーブルを記憶している。列車種別テーブルには、列車の種別毎に、代表距離Aと、代表距離Bとの距離差Cの大きさの範囲と、列車の位置を推定するのに用いる補正値と、が対応付けて登録されている。補正値は、代表距離Aまたは代表距離Bの一方(この例では代表距離A)から列車の位置を推定するのに用いる値である。
距離画像処理部12、および演算部16が、この発明の実施例にかかる移動体管理プログラムを実行するコンピュータに相当する。
出力部17は、演算部16が判定した判定結果に応じて、駅ホームにおける列車の位置が目標停止位置であるかどうかを出力する。出力部17から出力された判定結果は、列車の運転士や駅係員等から見えやすい位置に設置した表示灯の点灯制御等に使用される。したがって、列車の運転士や駅係員等は、この表示灯の点灯/消灯を確認することにより、駅ホームにおける列車の位置が目標停止位置であるかどうかの確認が行える。
また、演算部16は、駅ホームに設置されているホームドアの開閉を許可するかどうかを判定する機能を有している。出力部17は、ホームドアの開閉の許可/禁止を示す開閉許可信号を、ホームドアの開閉を制御する装置(不図示)に対して出力する。さらに、演算部16は、列車位置判定装置1本体各部の動作を制御する。さらに、列車位置判定装置1は、TOFカメラ2やビデオカメラ3に対して、撮像の開始や、撮像の停止を指示する機能も有している。
以下、この例にかかる列車位置判定装置1の動作について説明する。図5は、列車位置判定装置の動作を示すフローチャートである。
列車位置判定装置1は、駅ホームへの列車の進入を待つ(s1)。この時点では、列車位置判定装置1は、TOFカメラ2、およびビデオカメラ3に対して撮像の停止を指示している。列車位置判定装置1は、検知信号入力部15に入力されている超音波センサ4の列車検知信号により、駅ホームへの列車の進入を判定する。具体的には、列車位置判定装置1は、検知信号入力部15に入力されている超音波センサ4の列車検知信号が、列車無しを示す信号から、列車有りを示す信号に切り替わると、駅ホームに列車が進入したと判定する。
列車位置判定装置1は、s1で駅ホームに列車が進入したと判定すると、TOFカメラ2、およびビデオカメラ3に対して撮像の開始を指示する(s2)。これにより、TOFカメラ2は距離画像の撮像を開始するとともに、ビデオカメラ3は可視画像の撮像を開始する。TOFカメラ2は、撮像した距離フレーム画像を順次距離画像入力部11に入力する。また、ビデオカメラ3は、撮像した可視フレーム画像を順次可視画像入力部13に入力する。TOFカメラ2のフレームレートと、ビデオカメラ3のフレームレートとは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
列車位置判定装置1は、列車の位置が目標停止位置であるかどうかを判定する列車位置判定処理を開始する(s3)。また、列車位置判定装置1は、列車が停止したかどうかを判定する停止判定処理を開始する(s4)。s3で開始する列車位置判定処理、およびs4で開始する停止判定処理の詳細については後述する。s3、およびs4にかかる処理の順番は、逆であってもよい。
列車位置判定装置1は、その時点における列車の位置が目標停止位置であり、且つ列車が停止していれば、ホームドアの開閉を許可する開閉許可信号を出力部17から出力する(s5、s6、s7)。一方、列車位置判定装置1は、その時点における列車の位置が目標停止位置でない場合、または、列車が停止していない場合、ホームドアの開閉を禁止する開閉許可信号を出力部17から出力する(s5、s6、s8)。
列車位置判定装置1は、駅ホームから列車が発車したと判定するまで(s9)、上述のs5〜s8にかかる処理を繰り返す。列車位置判定装置1は、検知信号入力部15に入力されている超音波センサ4の列車検知信号により、駅ホームからの列車の発車を判定する。具体的には、列車位置判定装置1は、検知信号入力部15に入力されている超音波センサ4の列車検知信号が、列車有りを示す信号から、列車無しを示す信号に切り替わると、駅ホームから列車が発車したと判定する。
列車位置判定装置1は、s9で駅ホームから列車が発車したと判定すると、本システムを初期状態に設定し(s10)、本処理を終了し、s1に戻る。s10では、TOFカメラ2、およびビデオカメラ3に撮像の停止を指示する。また、s3で開始した列車位置判定処理、およびs4で開始した停止判定処理を停止する。
次に、s3で開始する列車位置判定処理について説明する。図6は、列車位置判定処理を示すフローチャートである。この列車位置判定処理は、距離画像入力部11に入力された距離フレーム画像を用いる処理である。
距離画像処理部12は、処理対象の距離フレーム画像を取り込む(s21)。距離画像処理部12は、距離画像入力部11に入力された距離フレーム画像の中で、時間的に最新の距離フレーム画像を処理対象の距離フレーム画像として取り込む。
距離画像処理部12は、処理対象の距離フレーム画像を、列車の走行方向に応じて定めた3軸(X軸、Y軸、およびZ軸)の距離フレーム画像に変換する座標変換処理を行う(s22)。
距離画像処理部12は、座標変換処理を行った距離フレーム画像から、図3に示した第1の空間における代表距離Aを検出する(s23)。
s23では、座標変換処理を行った距離フレーム画像において、第1の空間に位置し、且つ後述する処理でノイズ画素と判断されていない画素の中で、Z軸方向の最少距離を代表距離Aとして仮検出する。距離画像処理部12は、仮検出した代表距離Aの画素の周囲に位置する所定数の画素(例えば、10画素程度)についてZ軸方向の距離の平均値を算出する。この平均値の算出においても、すでにノイズ画素と判断されている画素の距離を用いない。そして、距離画像処理部12は、ここで算出した平均値と、仮検出した代表距離Aと、の差の絶対値が予め定めた範囲内(例えば、10〜20mm程度)でなければ、今回仮検出した代表距離Aにかかる画素をノイズ画素と判断し、再度、上述した代表距離Aの仮検出を行う。一方、距離画像処理部12は、ここで算出した平均値と、仮検出した代表距離Aと、の差の絶対値が予め定めた範囲内であれば、仮検出した代表距離Aを、今回の処理における代表距離Aに確定する。
これにより、空間に飛来している塵、埃や雨滴等で反射された反射光を受光した画素で計測した距離を代表距離Aとして誤って検出するのを防止できる。
なお、上記の例では、仮検出した代表距離Aにかかる画素の周囲に位置する所定数の画素におけるZ軸方向の距離の平均値を用いて、この仮検出した代表距離Aの画素がノイズ画素であるかどうかを判定するとしたが、仮検出した代表距離Aの画素の周囲に位置する所定数の画素におけるZ軸方向の距離の2乗平均値や中間値等を用いて、この仮検出した代表距離Aの画素がノイズ画素であるかどうかを判定してもよい。
距離画像処理部12は、座標変換処理を行った距離フレーム画像から、図3に示した第2の空間に位置する画素を全て抽出し、代表距離Bを検出する(s24)。
s24にかかる処理は、対象とする空間が第1の空間ではなく、第2の空間である点で異なるだけで、上述のs23と実質的に同じである。
なお、列車位置判定装置1に対して、TOFカメラ2で撮像した受光強度画像も入力する構成であれば、上述のs23にかかる処理の前に、受光強度が予め定めた閾値未満である画素をノイズ画素として判定するステップを追加することによって、上述のs23、およびs24にかかる処理負荷を低減できるとともに、処理結果の信頼性の向上が図れる。
距離画像処理部12は、s23で検出した代表距離A、およびs24で検出した代表距離Bを演算部16に入力する。
演算部16は、距離画像処理部12から入力された代表距離A、および代表距離Bを用いて、列車の種別を判定する列車種別判定処理を行う(s25)。
図7は、列車種別判定処理を示すフローチャートである。演算部16は、距離差Cを算出する(s41)。s41で算出する距離差Cは、代表距離Aと、代表距離Bと、の距離差であり、
距離差C=代表距離A−代表距離B
により算出する。
演算部16は、図4に示した列車種別テーブルを参照し、s41で算出した距離差Cに基づき列車種別を判定する(s42)。演算部16は、今回駅ホームに進入した列車の種別を、列車種別テーブルにおいてs41で算出した距離差Cに対応づけられている列車種別であると判定する。また、演算部16は、s41で算出した距離差Cに対応する列車種別が列車種別テーブルに登録されていなければ、s42で列車種別判定不能と判定する。例えば、TOFカメラ2が撮像した距離フレーム画像に列車の背面が撮像されていない場合に、列車種別判定不能となる。
図6に戻って、演算部16は、s25で列車種別が判定できると、列車位置を推定する(s26、s27)。演算部16は、s25で列車種別が判定できなければ、s21に戻る。s27では、代表距離Aから、s25で判定した列車種別に対応付けられている補正値を加えた距離(代表距離A+補正値)を、列車位置と推定する。s27で推定する列車位置は、TOFカメラ2の設置位置が基準である。
演算部16は、s27で推定した列車位置が、駅ホームに予め規定した目標停止位置であるかどうかを判定する(s28)。演算部16は、TOFカメラ2の設置位置から、目標停止位置までの距離を記憶している。演算部16は、s27で推定した列車位置と、記憶している目標停止位置と、を対比することにより、s28にかかる判定を行う。
出力部17は、演算部16がs28で判定した判定結果を出力する(s29)。この出力部17から出力された判定結果は、列車の運転士や駅係員等から見えやすい位置に設置した表示灯の点灯制御等に使用される。したがって、列車の運転士や駅係員等は、この表示灯の点灯/消灯を確認することにより、駅ホームにおける列車の位置が目標停止位置であるかどうかの確認が行える。また、上記の説明から明らかなように、列車位置判定装置1が、この図6に示す列車位置判定処理を列車が停止していないときも繰り返し実行しているので、列車を停止させる位置を列車の運転士に認識させることができる。すなわち、列車の運転士に対して、列車を停止させる位置のナビゲーションが行える。
次に、s4で開始する停止判定処理について説明する。図8は、停止判定処理を示すフローチャートである。この停止判定処理は、可視画像入力部13に入力された可視フレーム画像を用いる処理である。
可視画像処理部14は、可視画像入力部13に入力された時間的に連続する一対の可視フレーム画像の差分画像(所謂、フレーム間差分画像)を生成する(s51)。フレーム間差分画像は、公知のように、一対の可視フレーム画像間の変化をあらわす画像である。
可視画像処理部14は、変化の度合が予め定めた閾値よりも小さいフレーム間差分画像が所定フレーム数(例えば5フレーム)連続したかどうかを判定する(s52)。可視画像処理部14は、s52で所定フレーム数連続したと判定すると、列車が停止したと判定する(s53)。一方、可視画像処理部14は、s52で所定フレーム数連続していないと判定すると、列車が停止していないと判定する(s54)。
このように、この例にかかる停止位置判定システムは、列車の種別を判定することができる。また、ここで判定した列車の種別に応じて列車の位置を検出するので、列車の位置の検出が精度よく行える。
また、上述したように、TOFカメラ2を駅ホームの上方に取り付けるので、TOFカメラ2の撮像レンズに塵や埃等が付着するのを抑えられる。また、列車の運行状況に関係なく、TOFカメラ2の撮像レンズに付着した塵や埃等を拭き取るメンテナンス(清掃作業)が行える。
また、列車が目標停止位置に停止していないときには、ホームドアの開閉を禁止するので、乗降客の安全を一層高めることができる。
また、上記の例におけるTOFカメラ2は、距離画像が得られる他の機器に置きかえてもよい。例えば、特許文献1のように、レーザ光を走査して、その反射光を検出することにより、レーザ光を走査した領域の距離画像を得る測距センサや、視差を有する2つの撮像部を備えるステレオカメラ等で置き換えてもよい。
また、駅ホームへの列車の進入判定は、TOFカメラ2が撮像している受光強度画像や、距離画像におけるフレーム間の変化から検出するように構成してもよいし、ビデオカメラ3が撮像している可視光画像におけるフレーム間の変化から検出するように構成してもよい。このようにすれば、超音波センサ4を不要にできる。ただし、この場合には、駅ホームへの列車の進入判定に用いる画像を撮像するTOFカメラ2、またはビデオカメラ3については、撮像を常時行い、撮像した画像を処理する構成にする。
また、図8に示した停止判定処理については、TOFカメラ2が撮像した時間的に連続する一対の距離フレーム画像の差分画像(所謂、フレーム間差分画像)を生成し、行うようにしてもよい。この場合には、ビデオカメラ3を不要にできる。
なお、TOFカメラ2は、上述したように、列車の背面ではなく、前面を撮像するアングルで取り付けていてもよい。また、列車種別テーブに登録している補正値は、代表距離Bに対する値であってもよい。
1−列車位置判定装置
2−TOFカメラ
3−ビデオカメラ
4−超音波センサ
11−距離画像入力部
12−距離画像処理部
13−可視画像入力部
14−可視画像処理部
15−検知信号入力部
16−演算部
17−出力部

Claims (5)

  1. 上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面を撮像した距離画像を入力する距離画像入力部と、
    前記距離画像入力部に入力された距離画像を処理し、前記軌道に沿って走行する移動体の上端部が位置する第1の空間における移動体までの第1の代表距離と、前記第1の空間の下側に位置する第2の空間における移動体までの第2の代表距離と、を検出する距離画像処理部と、
    前記距離画像処理部が検出した前記第1の代表距離、および前記第2の代表距離に基づいて、前記距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されている移動体の種別を判定する移動体種別判定部と、を備えた移動体管理装置。
  2. 前記距離画像処理部が検出した前記第1の代表距離または第2の代表距離の一方と、前記移動体種別判定部が判定した移動体の種別によって、この移動体が予め定めた許容範囲内に位置するかどうかを判定する位置判定部を備えた請求項1に記載の移動体管理装置。
  3. 前記移動体種別判定部は、前記距離画像処理部が検出した前記第1の代表距離と前記第2の代表距離との距離差に基づき、移動体の種別を判定する、請求項1、または2に記載の移動体管理装置。
  4. 距離画像入力部に入力された、上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面を撮像した距離画像を処理し、前記軌道に沿って走行する移動体の上端部が位置する第1の空間における移動体までの第1の代表距離と、前記第1の空間の下側に位置する第2の空間における移動体までの第2の代表距離と、を検出する距離画像処理ステップと、
    前記距離画像処理ステップで検出した前記第1の代表距離、および前記第2の代表距離に基づいて、前記距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されている移動体の種別を判定する移動体種別判定ステップと、を備えた移動体管理方法。
  5. 距離画像入力部に入力された、上方からのアングルで軌道に沿って走行する移動体の背面、または前面を撮像した距離画像を処理し、前記軌道に沿って走行する移動体の上端部が位置する第1の空間における移動体までの第1の代表距離と、前記第1の空間の下側に位置する第2の空間における移動体までの第2の代表距離と、を検出する距離画像処理ステップと、
    前記距離画像処理ステップで検出した前記第1の代表距離、および前記第2の代表距離に基づいて、前記距離画像入力部に入力された距離画像に撮像されている移動体の種別を判定する移動体種別判定ステップと、をコンピュータに実行させる移動体管理プログラム。
JP2014019158A 2014-02-04 2014-02-04 移動体管理装置 Active JP6052194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019158A JP6052194B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 移動体管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019158A JP6052194B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 移動体管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145186A true JP2015145186A (ja) 2015-08-13
JP6052194B2 JP6052194B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=53889713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019158A Active JP6052194B2 (ja) 2014-02-04 2014-02-04 移動体管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052194B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置
EP3178719A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-14 Nuctech Company Limited Train type identification method and system, and security inspection method and system
KR20180131622A (ko) * 2016-04-19 2018-12-10 오이티 게엠베하 유체, 특히 냉각제 유체로부터 윤활제의 퇴적을 위한 분리기 장치
JP2019164137A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034252A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Schwartz Electro-Optics, Inc. Intelligent vehicle highway system sensor and method
JPH11191196A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Omron Corp 車両計測装置および車種判別装置
JP2009037476A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及び車両周辺監視用プログラム
JP2012066617A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kobe Steel Ltd 列車停止位置検出方法及び列車停止位置検出装置
JP2013203118A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Transport Engineering Co 可動式ホームゲート装置とその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034252A1 (en) * 1995-04-28 1996-10-31 Schwartz Electro-Optics, Inc. Intelligent vehicle highway system sensor and method
JPH11191196A (ja) * 1997-10-20 1999-07-13 Omron Corp 車両計測装置および車種判別装置
JP2009037476A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 車両周辺監視装置、車両周辺監視方法、及び車両周辺監視用プログラム
JP2012066617A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Kobe Steel Ltd 列車停止位置検出方法及び列車停止位置検出装置
JP2013203118A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Japan Transport Engineering Co 可動式ホームゲート装置とその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015147481A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 オムロン株式会社 移動体管理装置
EP3178719A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-14 Nuctech Company Limited Train type identification method and system, and security inspection method and system
US10108881B2 (en) 2015-12-08 2018-10-23 Nuctech Company Limited Train type identification method and system, and security inspection method and system
KR20180131622A (ko) * 2016-04-19 2018-12-10 오이티 게엠베하 유체, 특히 냉각제 유체로부터 윤활제의 퇴적을 위한 분리기 장치
KR102179740B1 (ko) 2016-04-19 2020-11-18 오이티 게엠베하 냉각제 유체로부터 윤활제를 분리하기 위한 분리기 장치
JP2019164137A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置
JP7097321B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-07 株式会社デンソーウェーブ 鉄道車両の位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6052194B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090190B2 (ja) 移動体管理装置
JP4899424B2 (ja) 物体検出装置
JP6464673B2 (ja) 支障物検知システムおよび鉄道車両
CN105128836B (zh) 自主紧急制动系统及其中识别行人的方法
RU2698610C2 (ru) Способ и блок обработки для управления системой наблюдения за дорожным движением
JP6052194B2 (ja) 移動体管理装置
KR101030229B1 (ko) 이동식점검대차를 이용한 교량점검시스템
US20080024607A1 (en) Image display apparatus and method
JP4440809B2 (ja) パンタグラフ周辺支障物検出装置
US11335036B2 (en) Image synthesizing system and image synthesizing method
JP6277468B2 (ja) 車両前方電柱位置検査装置
US20190078876A1 (en) Road surface displacement detection device and suspension control method
WO2019021876A1 (ja) 車載カメラのキャリブレーション装置及び方法
JP6031908B2 (ja) 画像処理装置、オブジェクト検出方法、およびオブジェクト検出プログラム
JP3888055B2 (ja) オプティカルフローを利用した列車前方異常検出装置
JP6521504B2 (ja) 特殊信号発光機検査装置及び該特殊信号発光機検査装置を有する軌陸車
WO2019244425A1 (ja) 障害物検知システム及び障害物検知方法
JP6450530B2 (ja) 車載カメラの取付角度調整処理、取付角度検出装置
JP2017218151A (ja) ホームドア制御装置及びホームドア制御方法
US20190139177A1 (en) Device for detecting road surface state
JP2016141213A (ja) ホームドア制御装置及びホームドア制御方法
US11861819B2 (en) Systems and methods for calibrating image capturing modules
JP6308681B2 (ja) 渡り線設備監視装置及び方法
JP2004352107A (ja) 鉄道設備管理装置
CN105129295A (zh) 倒车控制方法、装置、系统及垃圾转运车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250