JP2015144566A - 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法 - Google Patents

車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015144566A
JP2015144566A JP2015075261A JP2015075261A JP2015144566A JP 2015144566 A JP2015144566 A JP 2015144566A JP 2015075261 A JP2015075261 A JP 2015075261A JP 2015075261 A JP2015075261 A JP 2015075261A JP 2015144566 A JP2015144566 A JP 2015144566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
cer
energy reserve
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6120899B2 (ja
Inventor
ジーファース ファルコ
Sievers Falko
ジーファース ファルコ
ハルトムート シューマッハー
Hartmut Schumacher
シューマッハー ハルトムート
リスト カーステン
List Carsten
リスト カーステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2015144566A publication Critical patent/JP2015144566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6120899B2 publication Critical patent/JP6120899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】従来の車両用セーフティシステムの作動のための制御機器の欠点を解消し改善を行うこと。【解決手段】昇圧型コンバータ(AW)と、少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)とを有する車両用セーフティシステムの作動のための制御機器において、少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)が前記昇圧型コンバータに対して反転動作され、その際に前記少なくとも1つの降圧型コンバータが前記充電電圧又は前記少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器から送出された電圧を降圧させるようにする。【選択図】図4

Description

本発明は、独立請求項の上位概念に記載されている車両のためのセーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法に関する。
独国特許第19542085号明細書からは、車両乗員のためのセーフティ装置が公知であり、エネルギー蓄積のためのコンデンサと第1の電圧変換器が設けられており、該第1の電圧変換器は車両バッテリーに接続され、車両バッテリー電圧をその数倍の電圧値まで昇圧させ、この高められた電圧をコンデンサに充電している。第2の電圧変換器は、その出力側を介して電圧安定器の入力側に接続させるために設けられている。さらに、前記電圧変換器を制御するマイクロコントローラが設けられており、前記電圧変換器を、マイクロコントローラのシリアルインターフェースによって制御している。独国特許出願公開第102004057690号明細書からは、電気的なエネルギー蓄積装置の充電のための装置及び方法が公知である。ここでは、給電電流を所定の最大電流に制限するために、メイン電流パス内のアクティブな電流制限が行われている。電圧変換装置は、電気的なエネルギー蓄積装置の給電電位を介した電位の引き上げのために、電流制限装置の下流側に配置されている。
独国特許第19542085号明細書 独国特許出願公開第102004057690号明細書
本発明の課題は従来技術の欠点に鑑みこれを解消すべく改善を行うことである。
上記課題は本発明により、少なくとも1つの降圧型コンバータが前記昇圧型コンバータに対して反転動作され、その際に前記少なくとも1つの降圧型コンバータが前記充電電圧又は前記少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器から送出された電圧を降圧させるようにして解決される。
本発明による、車両用セーフティシステムの作動のための制御機器ないし制御方法は、少なくとも1つの降圧型コンバータが昇圧型コンバータに対して反転動作し、その際に前記降圧型コンバータが充電電圧又はエネルギー蓄積器からの出力電圧を降圧させる利点を有している。それにより、交流成分の低減、つまり昇圧型コンバータ出力側の交流電圧の低減が可能となる。なぜなら、昇圧型コンバータの目下のエネルギー送出における逆動作により(フリーホイリング)、少なくとも1つの降圧型コンバータによってエネルギーが受け入れられる。その結果として昇圧型コンバータの出力側における僅かな交流成分しか伴わない動的なバランスが得られる。
本発明における制御機器とは、センサ信号を処理し、それに依存してセーフティシステム、例えばエアバックやシートベルトを備えた受動的な乗員保護システムを駆動する電気的な機器と理解されたい。この制御機器は通常は金属及び/又はプラスチックからなる固有のケーシングを有しているが、少なくとも部分的に分割された構成要素と共に異なる機器に組み込まれていてもよい。前記アクティブセーフティシステムとパッシブセーフティシステムは、1個の共通のケーシング内に配設することも可能である。
前記セーフティシステムの動作とは、当該セーフティシステムが想定している安全に係わるケースにおいて活性化されることを意味する。例えば、エアバックの起動が必要とされる事故が起きた場合に、当該制御機器は、相応のエアバックを駆動するための駆動制御信号を送出する。
本願での“セーフティシステム”とは、エアバックやシートベルトなどのパッシブセーフティシステムや、車両の電子制御式姿勢安定化制御機構またはアンチスリップ制御機構などのアクティブセーフティシステムと理解されたい。
昇圧型コンバータとは、一般にインダクタンスを有する電子素子であって、入力電圧よりも高い出力電圧に変換するためのものである。それに対して昇圧型コンバータはスイッチングコンバータとして構成される。そのような昇圧型コンバータは、例えばコイルを含んだインダクタンスを有し、前記コイルはフリーホイリングダイオードか又は本発明では集積された形態で実現され得るフリーホイリングトランジスタに直列に接続される。フリーホイリングダイオードの後方には充電コンデンサが設けられ、該充電コンデンサは出力電圧を加算する。前記コイルはスイッチを介してアースに接続される。前記コイルにおいては入力電圧が低下し、コイルを流れる電流と、磁界内に蓄積されるエネルギーが上昇する。スイッチが開くと、コイルは電流通流の維持を試みる。前記コイルの二次側端部の電圧は、コンデンサに印加される電圧が上昇しダイオードが開かれるまで非常に迅速に上昇する。電流は第1の瞬間において不変に継続して流れ、コンデンサを引き続き充電する。その際磁界が寄せ集められてそのエネルギーが送出され、電流がダイオードを介して充電コンデンサ内及び負荷に対して流される。一般的に言うと、インダクタンスは、充電過程中は負荷及び吸収エネルギーとして作用し、放電過程中はインダクタンスはバッテリーに類似したエネルギー源として作用する。それ故充電フェーズと、いわゆるフリーホイリングフェーズは異なる。フリーホイリングフェーズでは、エネルギーが昇圧型コンバータの出力側に移送される。
車両バッテリーから導出された入力電圧とは、例えばフィルタリング処理され極性反転保護された電圧であり、車両バッテリー電圧から直接導出されるものである。
昇圧型コンバータの出力側の充電電圧は、入力電圧よりも高い。そのため昇圧型コンバータの概要を説明する。
少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器は、通常は1つ又は複数のコンデンサであり、このコンデンサは、昇圧型コンバータの出力側からの充電電圧によって、アウタルキーモードにおけるセーフティシステムの作動のために充電される。このアウタルキーモードとは、車両バッテリーの給電が例えば事故後に中断してしまったような場合に相当する。作動中にプログラミング可能な充電電流源とは、通常は、電流制御器である。ここでは電流バルブのように作用するトランジスタ回路である。その場合プログラミングを相応の電流値に置換える論理回路を含む。それと共に充電電流は作動中、すなわち車両がイグニッションスイッチオン状態でバッテリー電圧が印加されている場合に、状況に応じて設定可能である。このプログラミングは例えば制御機器のマイクロコントローラが実行可能である。プログラミング可能な充電電流源は、分路抵抗を備えた電流制御器かカレントミラーであってもよい。
プログラミングとは本願では、作動中に充電電流源が、充電電流に対する1つの値をもたらすように解釈する信号を含んでいることを意味する。
従属請求項に記載された手段および態様により、独立請求項に記載された車両用セーフティシステムの作動のための方法ないし制御機器の有利な実施形態が得られる。
有利には、昇圧型コンバータと少なくとも1つの降圧型コンバータが相互に直接接続される。このことは、昇圧型コンバータの出力側から降圧型コンバータの入力側につながる少なくとも1つの線路が存在することを意味している。その際に、コンデンサ及び/又は抵抗が当該線路に接続されていてもよい。
更に有利には、昇圧型コンバータの出力側に、容量性負荷が、昇圧型コンバータの出力される誘導性スイッチング電流の加算のために送出され、フリーホイリングダイオード又は同期制御されるフリーホイリングトランジスタを介して接続される。この容量性負荷はできるだけ小さい方がよい。これは1〜10MHzの高いクロック周波数を有するコンバータによって達成可能である。目標値としては、1〜20μFの範囲にあるべきであり、いわゆる積層セラミックチップコンデンサ(MLCC)によって実現され得る。このような値までの昇圧型コンバータの出力側キャパシタンスの低減によって、車載電源網からの始動電流制限のためのさらなる手段は何もいらなくなる(これはコスト削減につながる)。この始動電流は、数μsまで(<30μs)制限され、その振幅においては車載電源網のインピーダンスによって非常に強い影響を受ける。その他にもこの容量性負荷によって、昇圧型コンバータの安定した作動が達成できる。このことは当該負荷に対する制御器の調整によって可能となる。それに対しては、フィードフォワードが確実に回避されなければならない(不安定性)。このことは、付加的なコストをかけることなく、フリーホイリング回路と出力側キャパシタンスの間の不可避の直列抵抗/インダクタンスの所期の活用によって改善される(フリーホイリング回路と出力側キャパシタンスの間のボンディングワイヤ、導体線路の抵抗/インダクタンスの定義)。
さらに有利には、前記制御機器が論理回路を有し、該論理回路は、少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器における少なくとも1つの電気的なパラメータに依存して、当該エネルギーリザーブ蓄積器の充電期間中に、少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器のキャパシタンスの初期測定と、それに続く少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器の等価的な内部抵抗の測定とを実行する。この論理回路は通常は、それに必要なデータを、例えば少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器における電圧経過を介して読出す、マイクロコントローラ内に存在し得る。SPIインターフェースを介して、及びSPIインターフェースに依存して、キャパシタンスの初期測定と内部抵抗の測定とがトリガされる。本願では、少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器の充電との概念は、制御機器のスイッチオン後ないしパワーオン後のエネルギー蓄積器の充電であることを意味している。
有利には前記論理回路は、少なくとも1つの電気的なパラメータ、通常は電圧、本発明では例えば電気的エネルギーリザーブ蓄積器に関する電圧と、所定の閾値とを比較するための少なくとも1つのコンパレータを有しており、この場合キャパシタンスの初期測定と、内部抵抗の測定とが、前記比較に依存して実行される。すなわち、コンデンサを備えたエネルギーリザーブ蓄積器に関する電圧が所定の値に到達すると、キャパシタンスの測定が実行される。例えば2つのコンパレータ値を用いることにより、予め定められた測定帯域での実施に必要な充電時間は、集積されたカウンターを用いて求めることができる(例えば10ビット/10KHz)。この場合の統一的な測定電流として90mAの電流が用いられてもよい。それにより、キャパシタンスは以下の式、
CER=測定電流×充電時間/測定帯域
によって得ることができる。
エネルギーリザーブ蓄積器の内部抵抗が十分に小さいかどうかを確定するために、エネルギーリザーブ蓄積器によるリザーブエネルギーのいわゆる等価的内部抵抗の測定に対しても2つの比較値を用いることが可能である。例えば90mAから930mAへの測定電流変動のもとでは、例えば0.5Vの電圧変化がコンパレータ閾値10μsによって実現され測定電流の変化後に問合せされる。この閾値を超えた場合には、内部抵抗は、例えば0.6Ωよりも小である。例えば1Vの電圧変化のもとでは、測定電流の変化後の第2のコンパレータテストケースで問合せされる。この閾値を超えた場合には、内部抵抗は、1.2Ωよりも大である。シーケンス制御はマイクロコントローラ内で可能であるが、ASICのような特定用途向けICのロジックによってハードウエア的に実現してもよい。同じように測定装置はマイクロコントローラのADC(アナログデジタルコンバータ)によって実現してもよいし、ASIC−システム内でカウンター、電圧比較器等によって実現してもよい。測定の開始は、ASIC内のマイクロコントローラによって励起され得る。正確な開始時点は、時点VER_minに到達した場合にハードウエアによって定められる。前記励起は、例えば初期キャパシタンスの結果レジスターの読出しによって行われてもよい。この結果レジスターは、測定が何も実施されていない場合には、逆シフトされない。
さらに有利には前記論理回路は、エネルギーリザーブ蓄積器の充電後にキャパシタンスのさらなる測定が周期的に実行できるように構成されている。これについてもコンパレータ閾値が用いられる。この測定は、周期的なキャパシタンス測定の結果レジスターに対するマイクロコントローラの読出し過程の後で開始される。この過程により、充電電流源は遮断される。電圧は、例えば分圧器においてコストにかかわらない負荷によって低下する。エネルギーリザーブ蓄積器に関する電圧が所定の値に達すると、測定電流によってエネルギーリザーブ蓄積器が再びさらなる値に達するまで充電される。低減された測定幅とそれに応じて調整される測定電流の選択によって、ディジットに対するμFの分解能は正確に初期キャパシタンスの測定値に維持される。
本発明の有利な実施例によれば、キャパシタンス測定と内部抵抗測定における測定エラーが、バッテリー電圧の中断の結果として回避される。ここでは、入力電圧がコンパレータによって監視される。この電圧値がコンパレータによって予め定められている値を下回ると、目下の各測定が、測定メモリにおいて実行不能でもって特徴付けられる。それに対する代替案として、充電電流源の電流制御器が測定行使中に1つの調整状態を生成してもよい。これが立ち上がり期間までの間に測定時間自体と同じ調整時間を達成した場合にのみ、実行中の測定が支障なく経過し、故に有効なものと見なされる。つまり目標電流に対する制御が即時実行され、測定時間の終了時まで、このような制御状態に維持される。別のケースでは、測定値が測定メモリにおいて“実施不能の識別子”を受ける。前記調整状態の検出に対しては、例えば10kHzのクロック周波数の10ビットカウンターが使用されてもよい。もちろんそれより低い分解能のものも考えられる。
更に有利には、充電電流源による少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器の充電が第1の期間と第3の期間においては、第1の電流レベルでもって行われ、第2の期間においてはテスト電流でもって行われ、第4の期間においては第1の電流レベルよりも低い第2の電流レベルでもって行われる。この場合、前記第1、第2、第3及び第4の期間は、当該順序で順次連続して行われ、さらに前記第2の期間においては、エネルギーリザーブ蓄積器の内部抵抗とキャパシタンスの初期測定が行われる。第1の電流レベルとテスト電流レベルとの間の切り替えと、第1の電流レベルと第2の電流レベルとの間の切り替えは、エネルギーリザーブ蓄積器に関する電圧に基づいて行われる。すなわちエネルギーリザーブ蓄積器に関する電圧は所定の閾値と比較される。
さらに有利には、前記制御機器は省エネモードで起動する。なぜなら昇圧型コンバータは、制御機器電圧のスイッチオンにほぼ同期して出力電圧を形成できる、1つ又は複数のエネルギーリザーブ蓄積器は充電されないからである(充電電流源は最初は遮断状態に保たれる)。昇圧型コンバータの出力側に接続されている少なくとも1つの降圧型コンバータによって、計算機(マイクロコントローラ)に電気的なエネルギーが供給される。すなわち、本発明では省エネモードが設けられ、この省エネモードは車両バッテリーからの取り出しを低減し、その場合有利には、充電電流源が次のように使用される。すなわち内部のエネルギー蓄積器からの制御機器の充電が回避されるように、あるいはそれが望まれる場合には最初に実行されるように使用される(マイクロコンピュータプログラム,CAN,FLEXRAY,LINを介したデータ伝送など)。降圧型コンバータでは、入力電圧が、低い出力電圧に変換される。降圧型コンバータの特に有利な構成によれば、2つの降圧型コンバータが直列に接続され、それらが漸次電圧を降圧させる。この2つの降圧型コンバータは、昇圧型コンバータと同じような容量で負荷される。前記省エネモードは、例えば自動車に対しては、例えば展示場で用いられ、その際には診断テスターを介して制御機器が省エネモードに移行する命令を受け取る。省エネモードに対する別の手段によれば、キーレスエントリが利用され、その際には、本来の特定用途向けアプリケーションを開始することなく、所定の状態に切替えられる。
以下の説明では、図面に示されている本発明の実施例をより詳しく解説する。
本発明による制御機器のブロック回路図 本発明の方法のフローチャートを示した図 本発明による方法のさらに別のフローチャートを示した図 本発明による制御機器のさらに別のブロック回路図 スイッチングコンバータ内のトランジスタに対するタイムチャート 電圧/時間ダイヤグラムを示した図 さらなる電圧/時間ダイヤグラムを示した図
図1には、本発明に含まれる制御機器の部材がブロック回路図で示されている。バッテリー電圧UBは、例えばフィルタ及び/又は極性反転保護部を介して昇圧型コンバータAWに、詳細には当該コンバータの入力側に印加され、それによって当該昇圧型コンバータAWは、バッテリー電圧UB、又はそこから導出された電圧を、所定のレベルまで引き上げる。出力側に対して並列に一本の導体線路を介して後置接続されているコンデンサC1における出力電圧は符号VUPで表わされている。昇圧型コンバータAWは、主としてSPIインターフェースを介して制御可能であり、その際には特に以下のパラメータが変更可能である。すなわち、ON/OFF、クロック周波数、信号エッジ急峻度、トランジスタT1,T2,電流制限器T1,T2,出力電圧23〜25V/31〜35Vなど。出力側に並列接続されたコンデンサC1及びC2は、本発明によればいわゆる積層セラミックチップコンデンサ(MLCC)であり、これらは1〜20μFの大きさを有し、昇圧型コンバータの安定した動作を保証する。これらのコンデンサC1及びC2は、低インピーダンスを有しているが、本発明で用いられる例えば1800kHz〜2200kHzの高いコンバータ周波数のもとでは、それによって中波領域の障害が回避され、安定した制御が達成される。所期のように定められたレイアウト手段によれば、十分なインピーダンス値を得るためのコンバータ出力側キャパシタンスとの関係において例えばセンチメートルあたり5〜15mΩ/5〜10nHのインダクタンス層が使用され得る。その際に、出力側コンデンサC1及びC2との関係において、長さが1cmで、幅が0.5mm、厚さが35μmのものに対して、0.125Ωの値が有利であることがわかっている。コンバータから送出された電流は、C1及びC2のインダクタンス層において、安定した制御を可能にする電圧を遅滞なく引き起こす。図1中に続けて示されている降圧型コンバータDC1及びDC2(これらは昇圧型コンバータAWの出力側に直列に接続されている)は、共通のASIC、つまり共通の集積回路内に配置されており、この集積回路内では昇圧型コンバータAWと2つの降圧型コンバータDC1及びDC2、並びに充電電流源LSQとが配設されている。この場合前記昇圧型コンバータAWのコンバータ出力側キャパシタンスは、長さ1cm、幅0.5mm、厚さ335μmの導体線路と接続可能であり、これによってインダクタンス5…15mΩ/5〜10nHの抵抗層が生じ、それによって当該コンバータの制御が安定する。それと同時に、後続のコンバータ、すなわちDC1及びDC2の入力側バッファキャパシタンスの機能は、0〜5mmの短い導体線路長で後続のコンバータ段の入力側に接続されるならば、同じキャパシタンスでもって得られるようになる。それにより電圧ハムが低減し、電磁波も低減する。この手法は2つの降圧型コンバータDC1及びDC2の結合にも相応に利用することが可能である。
出力電圧VUP、すなわち応働による充電電圧は、充電電流源LSQによって次のために利用される。すなわちアウタルキーモードを備えるべく、充電電流源の出力側に接続されたエネルギーリザーブ蓄積器であるエネルギーリザーブ部CERの充電のために利用される。しかしながら点火は大抵は当該キャパシタンスCERを介して行われ、非アウタルキーモードにおいても実施される。ここでは目標電圧は符号VERで表わされている。充電電流源LSQ及び降圧型コンバータDC1及びDC2もシリアルインターフェースSPIを介して、有利には本願では図示されていないマイクロコントローラによって、駆動制御可能であり、プログラミング可能である。充電電流源LSQに関しては、どの電流がコンデンサCERの充電に用いられるかについてのプログラミングが必要である。前記コンデンサCERは通常は電解コンデンサであるが、その他のコンデンサタイプも可能である。またキャパシタンスの高さやESR測定電流の規模が調整可能であってもよいし、時間測定のクロック周波数が調整可能であってもよい。
前記充電電流源LSQは電流制御器を有している。そのような電流制御器は、電流を、前記制御機器のマイクロコントローラによって定められるプログラミングされた電流に制御する。そのような電流のプログラミングを用いることによって、制御機器のスイッチオン後の充電フェーズにおいて既に、キャパシタンスの初期測定と、コンデンサCERの等価的な内部抵抗の初期測定が実施可能となる。これらの測定は、当該コンデンサの機能性を証明するために必要であり、そのため、例えばエアバック又はシートベルトの点火のために、リザーブエネルギーが使用される。測定結果は有利には制御機器内に記憶され、後からの機能性の証明のために得ることができる。制御機器の作動には所属するが本発明の理解のためには必ずしも必要でないコンポーネントは、簡素化の理由から本願では取り扱っていない。
キャパシタンスCERがその所定の電圧まで充電される上昇速度も充電電流の設定によって設定可能である。その他にも電流省エネモードのような作動モードも可能である。そのような電流省エネモードにおいては充電電流源がコンデンサCERを充電しない。そのようなエコモードとも呼ばれる電流省エネモードにおいて作動されるべきマイクロコントローラには、昇圧型コンバータに直結した降圧型コンバータDC1及びDC2を介して所要のエネルギーが供給される。リザーブエネルギーCERの充電速度の設定によって、所定のシステムの作動可能時間を設定することが可能となる。
エネルギーリザーブ蓄積器CERには点火回路が接続されており、そのため当該エネルギーリザーブ蓄積器CERは、駆動モードにおいて前記点火回路にエネルギーを供給することが可能である。前記制御機器の残りのコンポーネントは、アウタルキーモードにおいて降圧型コンバータDC1及びDC2を介して給電される。
降圧型コンバータDC1及びDC2は少なくとも部分的に、昇圧型コンバータAWに対して反転動作する。前記降圧型コンバータDC1及びDC2はそれぞれインダクタンスを有し、複数の電圧を相応に降圧させる目的を有している。前記降圧型コンバータには、当該制御機器内の電子回路に相応の電圧レベルの給電を行うために、複数のインターフェースが接続されている。そのような電圧レベルについてはさらに以下で説明する。降圧型コンバータDC1は、そのような給電を何も行わないのではなく、さらなる降圧作用のために、電圧を、第2の降圧型コンバータDC2が用いる第1のレベルまで降圧させることが可能である。その他に降圧型コンバータDC1及びDC2は少なくとも部分的に、昇圧型コンバータAWに対して反転動作する。少なくとも1つの降圧型コンバータが昇圧型コンバータAWの出力側に接続されているならば、電圧VUPは低減され、それによって電圧VERも低減する。エネルギーリザーブ蓄積器CER又は昇圧型コンバータに欠陥が生じている場合には、バッテリー電圧が当該降圧型コンバータの出力電圧まで低減する。昇圧型コンバータと降圧型コンバータの反転動作とは、昇圧型コンバータにおいては充電フェーズがスタートされ、その後で降圧型コンバータにおいていわゆるフリーホイリングフェーズがスタートすることを意味する。充電フェーズとは、インダクタンスが充電されることを意味し、フリーホイリングフェーズとは、インダクタンスからエネルギーが送出されることを意味する。上記2つのフェーズ間ではスイッチングコンバータにおいて切替えがなされる。昇圧型コンバータAWがフリーホイリングフェーズにあるならば、すなわちエネルギーが出力側VUPに移送されるフェーズにおいては、降圧型コンバータDC1による所定のフェーズカバーによって直ちに出力側VUPから再びエネルギーが取り出される。それにより、VUPの交流成分が制御電圧を低減し、出力側VUPにおける可及的に小さくコストのかからないセラミックコンデンサが十分に役に立つ。このセラミックコンデンサはコンデンサC1及びC2かないしは2つの降圧型コンバータDC1とDC2の間のコンデンサC3及びC4である。
降圧型コンバータDC1の出力電圧側には、ハードウエアによってプログラミング可能な1.2V〜3.3Vの電圧を生成するさらなる降圧コンバータが接続される。この第2の降圧型コンバータDC2は、第1の降圧型コンバータDC1と同じように、昇圧型コンバータに対して反転動作する。それにより第1の降圧型コンバータの出力側においては、第2の降圧型コンバータによるエネルギー減少によって目下の増加出力電圧に対抗し得る。それにより、第1の降圧型コンバータDC1の出力電圧の交流成分が低減し、第1の降圧型コンバータの出力側における例えば150μFから約30μFへのキャパシタンスの低減が支援される。
次に図2のフローチャートに基づいて本発明による方法を説明する。方法ステップ200ではバッテリー電圧UBが例えばフィルタリング若しくは極性反転保護されて、昇圧型コンバータAWの入力側に供給される。方法ステップ201では、この昇圧型コンバータAWがスイッチングコンバータとして作動し、昇圧作用を実施する。それにより、昇圧型コンバータAWの出力側では電圧VUPが測定可能である。シリアルインターフェースSPIを介して充電電流源LSQはプログラミングされ、それによって当該充電電流源LSQは、充電電圧VUPに依存して、相応の電流でもってコンデンサCER(これはエネルギーリザーブ蓄積器又はエネルギーリザーバー又はエネルギーリザーブコンデンサである)を、電圧VERまで充電する。このことは方法ステップ203において行われる。
図3では前記フローチャートがさらなるフローチャートに受け継がれており、この場合方法ステップ203が方法ステップ300に継続され、先行の図2による方法ステップはここではもはや実施されない。方法ステップ300におけるコンデンサの充電に対して、方法ステップ301では、コンデンサにおける電圧が、例えばマイクロコントローラによって、又はASICシステム(これはコンデンサ自体も含んでいる)によって測定される。この電圧は方法ステップ302において検査され、コンデンサにおける電圧が閾値VER_minに達しているかどうかが確かめられる。閾値VER_minに達していない場合には、方法ステップ300にフィードバックされる。しかしながら前記問い合わせにおいて閾値VER_minに達している場合には、直接方法ステップ303に進むか、若しくは、コンデンサCERのキャパシタンスとその等価的内部抵抗ESRを最初に測定するために、インターフェースSPIを介したテスト命令が送出されるまで待機される。その後で方法ステップ304においては再び充電が受け入れられる。キャパシタンスの測定、ないしは内部抵抗ESRの測定は、充電電流とは異なる測定電流によって実施される。
方法ステップ304では充電電流が方法ステップ300からの充電電流が、自動的に、又は、要求に応じて、マイクロコントローラμCによってシリアルインターフェースSPIを介して再び受け入れられる。この第2の充電フェーズにおいては、方法ステップ305において、コンデンサCERにおける充電電圧が、電圧値VER_minよりも高い、値VUP_lowに達しているか否かが検査される。この値に達していない場合には、充電は充電電流によって継続される。しかしながら前記値VUP_lowに達している場合には、方法ステップ306において充電電流源LSQのプログラミングが次のように変更される。すなわち、前記方法ステップ300及び304からの充電電流よりも少ない、ここにおいて得られた電流が用いられるように変更される。ここで得られた前記小電流は、目標電圧VUPの達成とコンデンサをこの電圧に維持するために用いられる。昇圧コンバータは充電電流源がこれを直流電流として解釈するような高い周波数で作動し、出力側コンデンサによって平滑化される。
図4には、本発明による制御機器に含まれているコンポーネントの実際の回路図が示されている。バッテリー電圧UB(これは0〜26Vまでの値を取り得る)は、順方向でダイオードD1に接続されており、このダイオードは極性反転保護ダイオードとして用いられている。ダイオードD1には、アースされたV−フィルタVFが接続されており、このことは、コンデンサV−F及びC40で表わされている。前記ダイオードとコンデンサV−FにはフェライトFRが接続しており、このフェライトは、アース接続された入力側コンデンサC40と、昇圧型コンバータAWのインダクタンスL1並びに昇圧型コンバータAWの入力側とに接続され、当該コンバータの電子部品に係わっている。前記昇圧型コンバータAWは、降圧型コンバータDC1及びDC2並びにリニア制御器LR及び充電電流源と共に共通のシステムASICに集積されている。このシステムASICもさらなるコンポーネントに含まれ得る。このシステムASICは、唯1つの基板か又は複数の基盤に含まれ得る。
昇圧型コンバータAWは、Nチャネルの充電トランジスタT1を有しており、このトランジスタのドレイン端子はインダクタンスL1に接続され、ソース端子は抵抗R1を介してアースに接続されている。その他にフリーホイリングPチャネルトランジスタT2が設けられており、このトランジスタT2のソース端子は前記インダクタンスとトランジスタT1(のドレイン端子)に接続されており、さらにトランジスタT2のドレイン端子は、昇圧型コンバータの制御器VUPrに接続されている。同期制御されるトランジスタT2の代わりに、超高速の簡素なフリーホイリングダイオード(ショットキーダイオード)が用いられてもよい。その際には当該ダイオードのアノードが前記インダクタンスとトランジスタT1(のドレイン端子)に接続され、カソードは前記制御器VUPrに接続される。
前記制御器VUPrには、コンデンサC1及びC2からなる並列回路が接続される。この並列回路からは電圧VUP(これは22V〜34Vであり得る)が取り出される。この電圧は例えばマイクロコントローラμCによって測定される。前記充電電圧VUPは、充電電流源LSQの入力側に接続される。充電電流源LSQは、電流バルブSVと、順方向とは逆向きに接続されたダイオードD2とからなる並列回路を有しており、これは、充電電流源LSQの出力側に接続されたコンデンサCERからの還流を可能にするためである。電流バルブSVとしてはトランジスタT5が用いられている。ダイオードD2は通常はこのトランジスタT5の構成要素である。ここでは、0〜930mAの電流がSPIインターフェースを介してプログラミング可能である。充電電流源LSQの出力側に接続されているコンデンサCERは、アースに接続されており、さらに点火回路(これは図示されていない)にも接続している。但し前記電圧VUPは充電電流源LSQのみから取り出されるわけではなく、降圧型コンバータDC1からも取り出されている。この降圧型コンバータDC1は、当該電圧VUPを、電圧VAS、詳細には7.2Vの電圧まで降圧させる。この降圧型コンバータDC1は逆に、制御電圧VUPにおける交流成分を低減するために、前記昇圧型コンバータAWに接続される。
電圧VUPは降圧型コンバータDC1において、分流路R2を介して後置接続されている充電トランジスタT3(P−チャネル)のソース端子に接続され、当該トランジスタのドレイン端子を介して前記降圧型コンバータのインダクタンスL2に接続されている。別の同期式フリーホイリングトランジスタT4(Nチャネル)のソース端子は、アースに接続され、ドレイン端子は、前記インダクタンスL2と前記トランジスタT3のドレイン端子とに接続されている。なおここでも前記トランジスタT4の代わりに、超高速の簡素なフリーホイリングダイオード(ショットキーダイオード)を用いてもよい。その際にはこのダイオードのアノードがアースに接続され、カソードは前記インダクタンスL2と前記トランジスタT3のドレイン端子とに接続される。前記インダクタンスL2は、降圧型コンバータDC1の制御入力側に接続され、ここでは制御電圧VASrを形成している。ここでも前記昇圧型コンバータAWと同じように、当該制御入力側がL2からの給電線と共に容量性負荷、詳細には、当該降圧型コンバータの出力側を形成しているコンデンサC3及びC4に接続されている。前記コンデンサC3/C4(+)とアース基点との間からは降圧された電圧VASが取り出される。この6.4V〜7.2Vの電圧VASは、本発明によれば、降圧型コンバータDC2から取り出される。そのために当該降圧型コンバータDC2は、分路R3と、スイッチングトランジスタT7及びT8と、インダクタンスL3とを有している。前記降圧型コンバータDC2は、降圧型コンバータDC1に類似の構成である。それにより出力電圧VSTが形成される。この出力電圧VSTは、1.2Vから3.3Vの間にあり、当該制御機器のコンポーネントから取り出される。降圧型コンバータに接続されているリニア制御器LRを介して、5Vの電圧が制御トランジスタT6と分路R4とから送出される。この電圧は、CANバスないしFLEXRAYバスのための給電電圧として用いられてもよい。また前記リニア制御器LRの出力側には、コンデンサC43及びC44を有する容量性負荷が設けられている。前記2つのコンデンサは冗長性の理由から並列に接続されている。
前記降圧型コンバータDC2もPチャネル充電トランジスタT7と、NチャネルフリーホイリングトランジスタT8か又はそれに代わるフリーホイリングダイオードを有する。電圧VASは降圧型コンバータDC2において、分路R3を介して後置接続されている充電トランジスタT7(P−チャネル)のソース端子に接続され、当該トランジスタのドレイン端子を介して前記降圧型コンバータのインダクタンスL3に接続されている。別の同期式フリーホイリングトランジスタT8(Nチャネル)のソース端子は、アースに接続され、ドレイン端子は、前記インダクタンスL3と前記トランジスタT7のドレイン端子とに接続されている。なおここでも前記トランジスタT8の代わりに、超高速の簡素なフリーホイリングダイオード(ショットキーダイオード)を用いてもよい。その際にはこのダイオードのアノードがアースに接続され、カソードは前記インダクタンスL3と前記トランジスタT7のドレイン端子とに接続される。
前記降圧型コンバータDC2の出力側も、コンデンサC43及びC44からなる並列回路によって容量的に負荷されている。それにより、降圧型コンバータDC1と降圧型コンバータDC2とからなるシリアル回路が形成される。これらの降圧型コンバータはそれぞれ出力側において機能的に前記昇圧型コンバータAWと同じように、すなわち容量的に、相互接続されている。さらに前記コンバータは全て、当該コンバータの出力側における交流成分が低減されるように動作する。このことはより高い安定性につながる。
図5には、スイッチングコンバータAW,DC1及びDC2のトランジスタの変調が示されている。この図では特に部分的に位相が重なる反転動作が示されている。ここでの上方の図では、昇圧型コンバータAWのトランジスタT1及びT2のパルス幅変調を介した変調が表わされており、従ってトランジスタのスイッチオンとスイッチオフが示されている。第1の位相においては充電フェーズが認められ、第2の位相ではフリーホイリングフェーズが認められる。中央の図では、降圧型コンバータDC1のトランジスタT3及びT4のパルス幅変調が描写されている。ここでは充電フェーズとリリースフェーズの部分的なカバーが見られる。ここでは、ちょうど裏返しのように、最初にフリーホイリングフェーズが認められ、その後で充電フェーズが認められる。これにより、昇圧型コンバータAWのリリースフェーズは、降圧型コンバータDC1によるエネルギー取り出しとも見なすことができる。前記2つの降圧型コンバータDC1とDC2の特性ないし比率は相応に対応しており、このことは中央と下方の時間図からも見て取れる。これらのコンバータのクロックは本発明では500nsである。1つのクロックには充電フェーズとリリースフェーズが含まれている。
以下では2つの電圧/時間ダイヤグラム図6及び図7に基づいて図4による回路の機能動作を説明する。図6には、バッテリー電圧UBの投入からエネルギーリザーバーCERの等価的内部抵抗の測定までの電圧が示されている。図7には、エネルギーリザーバーCERの充電フェーズの開始からエネルギーリザーバーCERによる制御電圧到達までの電圧/時間ダイヤグラムが示されている。
図6では、時点T0において電圧の供給が開始される。このバッテリー電圧UBは例えば12Vである。スイッチングコンバータは符号600の時点で稼働し、その出力側から電圧VUPが送出される。ここでの勾配は車両の供給インピーダンスに相応し、VフィルタV−F、インダクタンスL1,容量性負荷C1及びC2に対応する。この上昇勾配は本発明では非常に急峻である。時点T1では(これは時点T0の約30〜70μs後である)、少なくとも2つの安定化ASICによる内部基準電圧の構築とフィルタによって生じる所定の待機時間の後で、スイッチングコンバータAWが起動する。この基準電圧では差分が検査される。つまり差分が生じている場合にはエラーが存在する。待機時間はカウンターを用いて計測される。
時点T2では、降圧型コンバータDC1が動き始める。このことは符号601で表わされている。このことは昇圧型コンバータAWの出力電圧VUPが所定の値VUP_lowよりも大きくなると同時に起こる。このことは降圧型コンバータDC1自体も識別する。
時点T3では、スイッチング制御器DC2もスタートする。このことは符号602によって表わされ、リニア制御器LRも、第1の降圧型コンバータDC1の出力電圧が所定の値VUP_lowを上回ると同時にスタートする。時点T4では、安定電圧の設定後のリリースによってパワーオンリセットが行われる。Vintは基準電圧を形成する内部電圧であり、この電圧は例えばツェナー電圧から形成される。VRef1はいわゆるバンドギャップ電圧であり、この電圧は、トランジスタエミッタ電圧と温度補償のための加算成分とからなる。これは珪素のバンドギャップに相応する。第1の降圧型コンバータの出力電圧VASは、カウンターを介して確定される2〜20msの所定の充電時間の後の制御帯域にあり、またリニア制御器LRと第2の降圧型コンバータDC2の電圧もそれぞれの制御帯域にある。これらの電圧は、コンバータを含んだシステムASIC自体によって監視されている。時点T5では、充電電流源LSQのプログラミングがマイクロコントローラによって行われる。ここでは、例えば210mAの一次電流レベルによってエネルギーリザーバーの充電開始が行われる。それにより、エネルギーリザーバーVERにおける電圧がリニアに上昇する。時点T6では、エネルギーリザーバーVERにおける電圧が例えば11Vの値VER_minに達する。この一次電流レベルは自動的に測定電流レベル、例えば90mAに切替えられ、カウンターを少なくとも10ビットでもってスタートさせる。時点T7では、前記電圧が値VER_min+0.5Vに達する。その後でカウンターは停止される。カウンター計数状態は、次のパワーオンリセットまでキャパシタンス測定値として蓄積され、電流レベルも等価的内部抵抗のテストのために切替えられる。この電流レベルは930mAである。
時点T8では(これは時点T7+10μsの値に等しい)、エネルギーリザーバーCERを介した電圧が、≦VER_min+1Vであるか否かと、当該電圧が、≦VER_min+1.5Vであるか否かが検査される。決定フラグは次のパワーオンリセットまで蓄積され、その後、プログラミングされた一次電流レベルに切替えられる。
これは図7に示されている。この一次電流レベルは、時点T5と時点T6の間の第1の上昇勾配700を引き起こし、キャパシタンスと等価的内部抵抗の間の測定は、時点T6と時点T8の間で行われる。第2の充電フェーズは、時点T8と時点T9の間で行われる。これは符号703で表わされている。時点T9では、エネルギーリザーバーCERを介した電圧が、値VER_low=22.8Vに達する。この電流レベルはプログラミングされた保存値、例えば60mAに自動的にセットされる。エネルギーリザーバーに関する電圧は、ここでは低減された速度でもって電圧VUPの制御値=22.4Vにもたらされる。このことは符号704によって表わされている。
昇圧型コンバータAWからのエネルギーリザーバーCERの分離によって、エアバック供給システムは既に時点T4にて準備される。時点T4は、待機時間の決定に応じて3〜21msの間にある。これによって、いわゆるエコモード等の新たな機能性を得ることができるようになる。このシステムは、エアバックアプリケーションを開始させることなく、及びエネルギーリザーバーの充電によって点火準備を完了させることなく、複数の機能、例えば診断機能、通信機能等を要求に応じて実施し得る。このことは例えば保守サービス又は車両展示のために利用することが可能である。
適切な一次電流レベル(つまり充電電流)のプログラミングによって、一方では、最大制御機器入力電流による要求を、エネルギーリザーバーの充電フェーズを達成する点火準備状態の獲得中に満たし、他方では、所要のエネルギーリザーブ量の選択により所望の充電時間を満たす。
この充電フェーズ中のキャパシタンステストは、既存のプログラミング可能な充電電流源LSQとしてさらなる測定源を何も必要としない。2つのコンパレータ値VER_minおよびVER_min+0.5Vの使用により、0.5Vの測定帯域を実行するのに必要とされる充電時間を、集積されたカウンターを用いて求めることができる。測定電流として例えば90mAの値が統一的に用いられる。それに従ってキャパシタンスCERは、(90mA×T測定/0.5V)によって確定され、102.3msの測定時間のもとではこれは18.4mFとなる。
充電フェーズ中のいわゆるESRテスト(これはエネルギーリザーバーの等価的内部抵抗である)は、既存のプログラミング可能な充電電流源LSQとしてのさらなる測定源は何も必要としない。2つのさらなるコンパレータ値、詳細にはVER_min+1V及びVER_min+1.5Vを用いることにより、エネルギーリザーバーの内部抵抗が十分に小さいかどうかが求められる。90mAから930mAへの測定電流の変更のもとでは、コンパレータ閾値VER_min+1Vが電流供給後10μsにて問合せされる。このμsは選択可能であり、本発明によれば次のように選択される。すなわち顕著な容量性の再充電なしで、誘導作用の減衰が補償されるように選択される。この閾値を超えた場合には、内部抵抗は、0.6Ωよりも大となる。同様にコンパレータ閾値VER_min+1.5Vが測定電流供給後の10μsにて問い合わせされる。ここで前記閾値を超えた場合には、内部抵抗は、1.2Ωよりも大となる。これは過度に高い値であり、ランプ照明のような警告が発せられる。
図4に相当する直列接続されたコンバータの反転動作の特徴によって、昇圧型コンバータAWの遮断フェーズ中に、接続された降圧型コンバータDC1を、少なくとも時折、エネルギー受け入れ状態にもたらすことが試みられる。この手段は、昇圧型コンバータAWの出力側における交流成分を低減する同じ手法は、降圧型コンバータDC1及びDC2の結び付きに関連して用いられる。相応の線路部分による誘導的に減結合されたコンバータ出力キャパシタンスの特徴によって、安定したコンバータ制御器情報が電流変化でもって導出される。
エネルギーリザーバー充電後のさらなるコンパレータ閾値の特徴によって(このコンパレータ閾値はVUP_low+0.33Vで表わされる)、エネルギーリザーバーの周期的なキャパシタンス測定が実行され得る。この測定は周期的なキャパシタンス測定の結果レジスターに対するマイクロコントローラの読出し過程の後で開始される。この結果レジスターもシステムASICに配設されている。この過程により、充電電流源LSQは遮断される。電圧は、電圧VERに印加される負荷、例えば分圧器、セーフティスイッチ等によって低下する。前記電圧VERが値VER_lowに達すると、測定電流、例えば60mAを用いて、エネルギーリザーバーが再び、VUP_low+0.33Vの値に達するまで充電される。低減される測定幅とそれに応じて調整される測定電流の選択によって、分解能は、初期キャパシタンスの測定値に正確に維持される。値VERが、つまりエネルギーリザーバーに関する電圧が、前記値VER_low+0.33Vに到達すると、付加的な電圧フラグが、システムASICに配設されている測定値メモリにおいて“良好”にセットされる。供給電圧の監視では、電圧VUP,VER,VAS,VST50,VSTが、システムASICのAD変換器、マルチプレクサを介して監視され、それによってこれらの値がSPIインターフェースを介してマイクロコントローラからシリアルに読出される。
本発明によれば、エネルギーリザーバーの等価的内部抵抗の測定とキャパシタンス測定の際に、測定エラーの回避も行われる。この測定エラーは、バッテリー電圧が中断したときには避けられるべきである。このことのために、本発明では代替的な方法が設けられている。
a)入力電圧UBがコンパレータによって監視され、この電圧が連続した測定期間中に少なくとも一回閾値以下に低減すると、連続する各測定が測定メモリにおいて実施不能で特徴付けられる。
b)充電電流源LSQの電流制御器は、測定行使中に、調整状態を生成する。この調整状態が立上がり期間までの間に測定時間と同じ調整時間を達成した場合にのみ、連続する測定が支障なく経過し、それ故有効と見なされる。それ以外では、測定値は測定メモリ内で実施不能の識別子を受ける。調整状態の検出のために、クロック周波数5kHzの10ビットカウンターが用いられてもよいし、それよりも低い分解能のカウンターも本願では十分に考えられる。
AW 昇圧型コンバータ
B バッテリー電圧
CER エネルギーリザーブ蓄積器
DC1 降圧型コンバータ
DC2 降圧型コンバータ
C1 容量性負荷
C2 容量性負荷
VUP 充電電圧

Claims (8)

  1. 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器であって、
    昇圧型コンバータ(AW)と、
    少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)とを有しており、
    前記昇圧型コンバータ(AW)は、スイッチングコンバータとして構成され、
    前記昇圧型コンバータ(AW)は、車両バッテリー電圧から導出された入力電圧(UB)を、出力側においてより高い充電電圧(VUP)に変換し、さらに、
    前記少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)は、アウタルキーモードにおけるセーフティシステムの作動のために、前記充電電圧(VUP)を用いて充電される、制御機器において、
    少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)が前記昇圧型コンバータ(AW)に対して反転動作され、その際に前記少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)が前記充電電圧(VUP)又は前記少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)から送出された電圧を降圧させるようにしたことを特徴とする制御機器。
  2. 前記少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)は、前記昇圧型コンバータに直結されている、請求項1記載の制御機器。
  3. 前記昇圧型コンバータ(AW)の出力側に、前記充電電圧(VUP)の上昇時間を設定するための容量性負荷(C1,C2)が接続されている、請求項1または2記載の制御機器。
  4. 前記制御機器は論理回路を有しており、該論理回路は、前記エネルギーリザーブ蓄積器(CER)における少なくとも1つの電気的なパラメータに依存して、当該エネルギーリザーブ蓄積器(CER)の充電期間中に、当該エネルギーリザーブ蓄積器(CER)のキャパシタンスの初期測定と、それに続く当該エネルギーリザーブ蓄積器(CER)の等価的な内部抵抗の測定とを実行する、請求項1から3いずれか1項記載の制御機器。
  5. 前記論理回路は、少なくとも1つの電気的なパラメータと所定の閾値とを比較するための少なくとも1つのコンパレータを有し、前記キャパシタンスの初期測定と内部抵抗の測定とが前記比較に依存して実行される、請求項4記載の制御機器。
  6. 前記論理回路は、当該論理回路がエネルギーリザーブ蓄積器の充電の後で、前記キャパシタンスのさらなる測定を周期的に実行するように構成されている、請求項4または5記載の制御機器。
  7. 車両用セーフティシステムの作動方法であって、
    車両バッテリー電圧から導出される入力電圧(UB)を、スイッチングコンバータとして構成されている昇圧型コンバータ(AW)の出力側においてより高い充電電圧(VUP)に変換するステップと、
    前記充電電圧(VUP)を用いて、少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)を、アウタルキーモードにおけるセーフティシステムの作動のために充電するステップとを有している方法において、
    少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)が、前記昇圧型コンバータ(AW)に対して反転動作され、その際に前記少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)が、前記充電電圧(VUP)又は前記少なくとも1つのエネルギーリザーブ蓄積器(CER)から送出される電圧を、降圧させるようにしたことを特徴とする方法。
  8. 前記少なくとも1つの降圧型コンバータ(DC1,DC2)は、前記昇圧型コンバータ(AW)に直結されている、請求項7記載の方法。
JP2015075261A 2010-05-04 2015-04-01 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法 Active JP6120899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010028544.7 2010-05-04
DE102010028544A DE102010028544A1 (de) 2010-05-04 2010-05-04 Steuergerät für einen Betrieb eines Sicherheitssystems für ein Fahrzeug und Verfahren für einen Betrieb eines solchen Sicherheitssystems für ein Fahrzeug

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508413A Division JP5762526B2 (ja) 2010-05-04 2011-03-10 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015144566A true JP2015144566A (ja) 2015-08-06
JP6120899B2 JP6120899B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=44314114

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508413A Active JP5762526B2 (ja) 2010-05-04 2011-03-10 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法
JP2015075261A Active JP6120899B2 (ja) 2010-05-04 2015-04-01 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508413A Active JP5762526B2 (ja) 2010-05-04 2011-03-10 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9061638B2 (ja)
EP (1) EP2566725B1 (ja)
JP (2) JP5762526B2 (ja)
KR (1) KR101436228B1 (ja)
CN (1) CN102883920B (ja)
BR (1) BR112012022505B1 (ja)
DE (1) DE102010028544A1 (ja)
ES (1) ES2497815T3 (ja)
WO (1) WO2011138080A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2657091B1 (en) * 2012-04-23 2019-06-12 Autoliv Development AB A drive arrangement
DE102013209404A1 (de) * 2013-05-22 2014-12-11 Robert Bosch Gmbh Zellanordnung mit einer Mehrzahl elektrochemischer Zellen sowie Verfahren zum Betrieb derselben
DE102014207171A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Innenwiderstandes eines Versorgungsnetzes zur Energieversorgung einer Personenschutzeinrichtung eines Fahrzeugs
US9802568B1 (en) 2015-09-04 2017-10-31 Waymo Llc Interlocking vehicle airbags
US9817397B1 (en) 2015-09-04 2017-11-14 Waymo Llc Active safety mechanisms for an autonomous vehicle
US9849852B1 (en) * 2015-09-04 2017-12-26 Waymo Llc Intelligent deployment of safety mechanisms for autonomous vehicles
FR3063843B1 (fr) * 2017-03-08 2019-03-15 Valeo Equipements Electriques Moteur Circuit electrique de decharge d'une capacite, systeme electrique et vehicule automobile comportant un tel circuit electrique de decharge
DE102017215106B4 (de) * 2017-08-30 2022-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel, Anordnung und Vorrichtung zur Evaluierung eines Signals eines Airbagsteuergerätes
DE102017218564A1 (de) 2017-10-18 2019-04-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Laden eines Personenschutzmittel-Energiespeichers zum Betreiben eines Personenschutzmittels eines Fahrzeugs
US10978903B2 (en) * 2018-01-15 2021-04-13 Ford Global Technologies, Llc Cell specific traction battery monitoring
US11203318B2 (en) 2018-06-18 2021-12-21 Waymo Llc Airbag extension system
DE102018218409A1 (de) * 2018-10-26 2019-12-12 Continental Automotive Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug mit den Steuergerät sowie Verfahren zum Betreiben des Steuergeräts
EP3914481B1 (de) 2019-01-24 2023-03-08 Elmos Semiconductor SE Vorrichtung zur auslösung einer schutzfunktion in einem fahrzeug
DE102019101739B4 (de) * 2019-01-24 2021-02-11 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung mit Überprüfungsfähigkeit einer Airbag Zündstufe im Betrieb
WO2020152283A1 (de) 2019-01-24 2020-07-30 Elmos Semiconductor Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur regelung der elektrischen spannung für eine sicherheitsrelevante last
DE102019101733B4 (de) * 2019-01-24 2021-02-11 Elmos Semiconductor Se Vorrichtung zur Absicherung der Überwachung einer Airbag Zündstufe im Betrieb
US10698465B1 (en) * 2019-05-13 2020-06-30 Quanta Computer Inc. System and method for efficient energy distribution for surge power
CN112039404B (zh) * 2020-08-06 2022-04-08 东莞佳宏汽车用品有限公司 一种可检测角度的汽车电机控制系统
DE102020213637A1 (de) 2020-10-29 2022-05-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Überwachung eines Energiereservekondensators eines Steuergeräts

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255469A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005328646A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 直流電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19542085B4 (de) 1994-12-30 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für Fahrzeuginsassen
JPH08275511A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Nec Home Electron Ltd 昇圧装置
JP3252738B2 (ja) * 1997-02-03 2002-02-04 日本電気株式会社 起爆素子着火装置
JP2001055113A (ja) 1999-08-12 2001-02-27 Calsonic Kansei Corp 乗員保護装置の強制作動装置
US6963497B1 (en) * 2001-09-04 2005-11-08 Edward Herbert Power converter with an inductor input and switched capacitor outputs
DE102004057690A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Laden einer elektrischen Energiespeichereinrichtung
US7336059B2 (en) * 2005-11-15 2008-02-26 General Electric Company System and method for charging and discharging a superconducting coil
JP4788420B2 (ja) 2006-03-17 2011-10-05 株式会社デンソー 電源装置
JP2008005625A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Toyota Motor Corp 電圧変換装置およびそれを備えた車両
JP4867619B2 (ja) * 2006-07-10 2012-02-01 パナソニック株式会社 電源装置
JP5219584B2 (ja) 2008-03-31 2013-06-26 三菱電機株式会社 車載用エアバッグ装置
DE202009007299U1 (de) * 2009-05-20 2009-08-27 Bürkert Werke GmbH & Co. KG Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer kapazitiven Last
DE102009022822A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Efficient Energy Gmbh Stromversorgungsvorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01255469A (ja) * 1988-04-01 1989-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005328646A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Fujitsu Ten Ltd 直流電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101436228B1 (ko) 2014-09-01
US20130124051A1 (en) 2013-05-16
ES2497815T3 (es) 2014-09-23
JP2013526258A (ja) 2013-06-20
BR112012022505A2 (pt) 2016-08-30
JP6120899B2 (ja) 2017-04-26
KR20130097081A (ko) 2013-09-02
US9061638B2 (en) 2015-06-23
DE102010028544A1 (de) 2011-11-10
EP2566725B1 (de) 2014-08-06
BR112012022505B1 (pt) 2019-11-12
WO2011138080A1 (de) 2011-11-10
JP5762526B2 (ja) 2015-08-12
CN102883920A (zh) 2013-01-16
EP2566725A1 (de) 2013-03-13
CN102883920B (zh) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6120899B2 (ja) 車両用セーフティシステムの作動のための制御機器及びその作動方法
JP5757995B2 (ja) 車両用の安全システムを作動させるための制御装置、および車両用のそのような安全システムを作動させるための方法
JP6901238B2 (ja) スイッチングレギュレータ及び集積回路パッケージ
JP4488242B2 (ja) 乗員保護システムにおいて少なくとも1つのエネルギー蓄積条件を監視する装置および方法
US9502756B2 (en) Antenna driving device
JP7122692B2 (ja) 車載用非常電源装置
US20110012568A1 (en) Control unit and method for activating personal protection devices
JP2016067109A (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置
JP2020537612A (ja) 車両の個人保護手段を作動するための個人保護手段エネルギー貯蔵装置を充電するための方法および制御器
JP2014225953A (ja) 電源装置
JP6654535B2 (ja) 負荷駆動装置
US20240006998A1 (en) Bidirectional dc/dc converter
JP2020137257A (ja) スイッチング電源装置、電源制御回路、及び、スイッチング電源装置の制御方法
US20120091987A1 (en) System for supplying electrical energy
JP6409696B2 (ja) 車両用電子制御装置
CN113196638A (zh) Dcdc转换器
JPH11187645A (ja) 昇圧回路
JP2016110315A (ja) 発振回路
JP2016067114A (ja) 電流モード制御型スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6120899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250