JP2015142254A - 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015142254A
JP2015142254A JP2014014120A JP2014014120A JP2015142254A JP 2015142254 A JP2015142254 A JP 2015142254A JP 2014014120 A JP2014014120 A JP 2014014120A JP 2014014120 A JP2014014120 A JP 2014014120A JP 2015142254 A JP2015142254 A JP 2015142254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
pixel
pixels
imaging
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014014120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142254A5 (ja
JP6341675B2 (ja
Inventor
豊口 銀二郎
Ginjiro Toyoguchi
銀二郎 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014014120A priority Critical patent/JP6341675B2/ja
Priority to US14/593,033 priority patent/US9544493B2/en
Priority to CN201510037463.XA priority patent/CN104811635B/zh
Publication of JP2015142254A publication Critical patent/JP2015142254A/ja
Publication of JP2015142254A5 publication Critical patent/JP2015142254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341675B2 publication Critical patent/JP6341675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】撮像用画素の高解像度化と焦点検出用画素の高感度化を両立することにより、画像の解像度を向上させつつ、低輝度時の焦点検出性能を改善した固体撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明の一態様に係る固体撮像装置は、光電変換により撮像用信号を生成する、複数の撮像用画素と、光電変換により焦点検出用信号を生成する、複数の焦点検出用画素と、複数の撮像用画素によって生成された複数の撮像用信号を加算して撮像用加算信号を生成し、かつ、複数の焦点検出用画素によって生成された複数の焦点検出用信号を加算して焦点検出用加算信号を生成する加算手段と、を備え、1つの焦点検出用加算信号を生成するために加算手段によって加算される焦点検出用信号の個数は、1つの撮像用加算信号を生成するために加算手段によって加算される撮像用信号の個数よりも多いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦点検出装置を搭載する固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システムに関する。
特許文献1には、焦点検出用画素(AF(Autofocus)用画素)が撮像面に配置された、位相差検出方式の焦点検出装置が開示されている。位相差検出方式とは、焦点検出用画素間の像間隔(位相差)を検出することによって光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出方式である。この焦点検出装置の焦点検出用画素は、光学系を通る光束を選択的に焦点検出用画素の光電変換部に導くために、光電変換部の開口部の一部を遮光する遮光層を備えている。
特許文献2には、撮像用画素の信号の増幅率と、位相差検出方式のAF用画素の信号の増幅率とを互いに異ならせることで、AF用画素の信号のSN比を向上させた固体撮像装置が開示されている。
特開2011−60815号公報 特開2013−102383号公報
特許文献1に記載の固体撮像装置の焦点検出用画素は、開口部の一部を遮光する遮光層を備えている。これにより、焦点検出用画素の開口部が撮像用画素の開口部と比べて狭くなるため、焦点検出用画素の出力信号は撮像用画素に比べて小さくなりやすい。したがって、焦点検出を行うのに十分な感度が得られない場合がある。
このような構成において、焦点検出の感度を向上させるためには、特許文献2で開示されるようにAF用画素の増幅率を大きくすることが一案として考えられる。しかしながら、増幅率を大きくした場合、画素から信号とともに出力されるノイズも増幅され得るので、ノイズの発生源によってはSN比が改善しないこともある。特に低輝度時には、画素から出力される信号のSN比が小さいので、焦点検出能が低下する問題が起こり得る。一方で、撮像用画素については、高感度化だけでなく、高解像度化した撮像も求められている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、撮像用画素の高解像度化と焦点検出用画素の高感度化を両立することである。これにより、画像の解像度を向上させつつ、低輝度時の焦点検出性能を改善することが可能な固体撮像装置及びその駆動方法を提供する。
本発明の一態様に係る固体撮像装置は、光電変換により撮像用信号を生成する、複数の撮像用画素と、光電変換により焦点検出用信号を生成する、複数の焦点検出用画素と、複数の撮像用画素によって生成された複数の撮像用信号を加算して撮像用加算信号を生成し、かつ、複数の焦点検出用画素によって生成された複数の焦点検出用信号を加算して焦点検出用加算信号を生成する加算手段と、を備え、1つの焦点検出用加算信号を生成するために加算手段によって加算される焦点検出用信号の個数は、1つの撮像用加算信号を生成するために加算手段によって加算される撮像用信号の個数よりも多いことを特徴とする。
撮像用画素の高解像度化と焦点検出用画素の高感度化を両立することにより、画像の解像度を向上させつつ、低輝度時の焦点検出性能を改善することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画素回路構成の一部を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。 図1の画素回路の駆動タイミングを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。 本発明の第3の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。 本発明の第4の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。 本発明の第5の実施形態に係る画素回路構成の一部を示す図である。 本発明の第6の実施形態に係る撮像システムの構成を示す図である。
図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。各図面を通じて同一の構成要素には同一の参照符号を付し、重複する構成要素についてはその説明を省略することもある。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態は、CMOSイメージセンサなどの固体撮像装置の画素構成及びその駆動方法に関するものである。図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像領域の画素回路構成を示す図であり、複数の画素が行列状に配置された画素アレイ10のうちの一部が図示されている。画素アレイ10は、例えば、1920列×1080行の画素行及び画素列を含む行列状をなしている。図1には、画素アレイ10の中の6行(第n画素行から第n+5画素行)×3列(第(N―1)画素列から第(N+1)画素列)の画素回路が例示されている。
画素アレイ10は撮像のための撮像用信号を出力する撮像用画素100と位相差検出方式の焦点検出用信号を出力する焦点検出用画素200を含む。各画素は、光電変換部11、浮遊拡散部12、転送トランジスタ13、増幅トランジスタ14、選択トランジスタ15、リセットトランジスタ16を含む。各トランジスタはNチャネル型のMOSFETなどにより構成可能である。
撮像用画素100の浮遊拡散部12には複数の画素の光電変換部11及び転送トランジスタ13が接続されている。すなわち、複数の光電変換部11及び転送トランジスタ13が1組の浮遊拡散部12、増幅トランジスタ14、選択トランジスタ15及び、リセットトランジスタ16を共有している。
同様にして焦点検出用画素200も複数の光電変換部11及び転送トランジスタ13が1組の浮遊拡散部12、増幅トランジスタ14、選択トランジスタ15及び、リセットトランジスタ16を共有している。
図1に示した例では、撮像用画素100のうちの列方向に連続する2画素が、1つの浮遊拡散部12を共有して2画素共有撮像用画素101を構成している。さらに、焦点検出用画素200のうちの列方向に連続する4画素が、1つの浮遊拡散部12を共有して4画素共有焦点検出用画素201を構成している。
図中では例えば第n画素行には撮像用画素100と焦点検出用画素200が混在して配置されているが、一行すべてが焦点検出用画素200とするよう構成してもよい。また、例えば第n+4画素行には、撮像用画素100が配され、焦点検出用画素200は配されていない。また、いずれの画素行においても、例えばOB(Optical Black)画素など、撮像用画素100及び焦点検出用画素200以外の画素が配されてもよい。
次に、撮像用画素100及び焦点検出用画素200の詳細な構成と駆動方法について説明する。光電変換部11は光が入射されると光電変換により電荷を生成する、フォトダイオードなどの光電変換素子である。転送トランジスタ13は光電変換部11と浮遊拡散部12との間に接続されており、光電変換部11で生成された電荷を浮遊拡散部12に転送する。浮遊拡散部12は転送トランジスタ13、増幅トランジスタ14、リセットトランジスタ16と接続されている。浮遊拡散部12はグラウンドとの間に寄生容量として存在する等価容量21を有しており、光電変換部11から転送された電荷に応じた電圧を生じる。浮遊拡散部12の電圧は増幅トランジスタ14のゲート電極に入力される。増幅トランジスタ14は、前段の浮遊拡散部12の電圧に応じた出力を、選択トランジスタ15を介して垂直出力線OUTに出力する。なお、N列目の垂直出力線をOUT(N)と表記する。このようにして、光電変換部11で発生した電荷は電圧信号に変換され、垂直出力線OUTに出力される。リセットトランジスタ16は浮遊拡散部12と画素電源線との間に接続されており、オンになると浮遊拡散部12を規定の電圧にリセットする機能を有する。選択トランジスタ15は撮像用信号を出力する行を選択する機能を有する。
撮像用画素100の転送トランジスタ13のゲート電極には第1の転送制御線である、転送制御線TXが接続される。焦点検出用画素200の転送トランジスタ13のゲート電極には第2の転送制御線である、転送制御線TXsが接続される。各転送制御線TX、TXsは行ごとに共通化されて配置されており、n行目の転送制御線をTX(n)、TXs(n)のように表記する。転送制御線Tx又はTxsを介して伝送された制御信号が転送トランジスタ13に入力されると、転送トランジスタ13はオン(接続)又はオフ(非接続)に制御される。
撮像用画素100と焦点検出用画素200との両方を含む画素行に割り当てられた転送制御線の個数と、撮像用画素100を含み、焦点検出用画素200を含まない画素行に割り当てられた転送制御線の個数とが等しい。例えば、第n画素行に2個の転送制御線TX(n)、TXs(n)が割り当てられ、第n+4画素行に2個の転送制御線TX(n+4)、TXs(n+4)が割り当てられている。
リセットトランジスタ16のゲート電極にはリセット制御線RESが接続され、リセット制御信号が供給される。リセット制御信号が供給されると、リセットトランジスタ16はオン又はオフに制御される。選択トランジスタ15のゲート電極には選択制御線SELが接続され、選択制御信号が供給される。選択制御信号が供給されると、選択トランジスタ15はオン又はオフに制御される。転送制御線TX、Txsと同様に、n行目のリセット制御線RES及び選択制御線SELをRES(n)及びSEL(n)のように表記する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。図1の回路と同様の構成要素については説明を省略する。また、リセット制御線RES及び選択制御線SELは図示していない。
焦点検出用画素200の光電変換部11はその上面の一部(図中では左側)が遮光膜202で覆われている。遮光膜202はアルミニウムなどの光を透過しにくい又は透過しない材料を薄膜として形成したものである。遮光膜202は光電変換部11の受光面と、受光面上部に形成されたマイクロレンズ(不図示)との間に配置されている。ただし、遮光膜202はマイクロレンズの上部に配置されていても良い。撮像用画素100の光電変換部11は、遮光部で覆われていないか、あるいは、焦点検出用画素200の光電変換部11の遮光層202で覆われた一部よりも小さい面積の部分が遮光部で覆われる。
浮遊拡散部12を共有する複数の焦点検出用画素201において、各画素に形成されている遮光膜202は、すべて光電変換部の同じ側を遮光している。すなわち、図2においてはすべて左側が遮光されている。これにより、焦点検出用画素200の右側を通過する光束のみが光電変換部11に結像し、第1の焦点検出用信号が焦点検出用画素200から出力される。画素アレイ10は、図2とは逆に右側のみが遮光された、不図示の焦点検出用画素をさらに有している。この画素においては、左側を通過した光束のみが光電変換部11に結像し、第2の焦点検出用信号が出力される。このようにして異なる光学系を経由した2種類の焦点検出用信号を得ることができ、これらの位相差を比較することにより焦点検出が行われる。
以上述べたように、焦点検出用画素200は光電変換部11の半分を遮光膜202で遮光することにより、焦点検出を実現している。しかしながら、光電変換部11の半分が覆われていることにより入射する光量が少なくなるので、焦点検出用画素200は撮像用画素100に比べて1画素当たりの感度が低い。
本実施形態では、焦点検出用画素200は同じ側を遮光している画素同士に浮遊拡散部12が共有されている構成を採用している。よって、複数の焦点検出用画素200の光電変換部11から出力された電荷を、浮遊拡散部12において加算することができる。つまり、複数の焦点検出用信号が加算される構成となっている。複数の焦点検出用信号が加算されたことによって生成される信号を、焦点検出用加算信号と呼ぶ。また、撮像用画素100についても同様の構成により、複数の撮像用画素100の光電変換部11から出力された電荷を、浮遊拡散部12において加算することができる。つまり、複数の撮像用信号が加算される構成となっている。複数の撮像用信号が加算されたことによって生成される信号を、撮像用加算信号とよぶ。
焦点検出用画素200においては、同じ側を遮光した4画素の出力信号が加算されて1つの焦点検出用加算信号が生成される。これに対し、撮像用画素100においては、2画素の出力信号が加算されて、1つの撮像用加算信号が生成される。すなわち、焦点検出用画素200の加算数は4であり、撮像用画素100の加算数は2である。よって、1画素当たりの感度が低い焦点検出用画素200の画素の方が、多くの信号を加算して出力するように加算する信号の個数が設定されている。このことにより、上述の理由により感度が低いという問題が低減又は解決され、焦点検出用画素200の高感度化が実現される。なお、本明細書において、n個の画素の信号が加算されて1つの信号を構成している場合、「加算数がnである」と呼ぶ。また、n個の画素の浮遊拡散部12が電気的に接続され、複数の画素に共有されている状態を「共有数がnである」と呼ぶ。加算又は共有がされていない状態を、それぞれ「加算数が1」又は「共有数が1」と表現することもある。
一方、撮像用画素100は、鮮明な画像を得るために、高解像度であることが要求される。撮像用画素100は2画素のみの加算であり、撮像用画素100の加算数は焦点検出用画素200よりも少なく抑えられている。よって、複数の画素からの信号加算により画像の鮮明さが損なわれることを抑制している。以上の理由により、本実施形態に係る固体撮像装置は、撮像用画素の高解像度化と焦点検出用画素の高感度化が両立されており、画像の解像度を向上させつつ、低輝度時の焦点検出性能を改善している。
図3は、図1の画素回路の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。図1に示す画素回路の制御パルスの一例を説明する。いずれの制御パルスもハイレベルのときにトランジスタがオンになることを意味するものとする。また、制御パルスの供給タイミングの制御は不図示のタイミング制御部により行われる。この実施形態では、画素に供給する制御パルスによって信号の加算を行う。そのため、制御パルスの供給部が加算手段の一例である。
時刻T1において全画素のTXとTXsがローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T2において全画素のTX、TXsがハイレベルからローレベルへ遷移する。また、時刻T1からT2の期間において、全画素のPSELはすべてローレベルであり、PRESはすべてハイレベルである。すなわち、時刻T1から時刻T2の期間において、転送トランジスタ13がオンであり、選択トランジスタ15がオフであり、リセットトランジスタ16がオンである。この動作により、光電変換部11に蓄積されている電子が浮遊拡散部12を介してリセットトランジスタ16のドレインに排出され、画素回路のリセットが行われる。次いで、時刻T2から時刻T3は、光電変換部11が露光され、電子が生成される露光期間301である。
時刻T4において、n行目及び(n+1)行目の撮像用画素100のTX(n)、TX(n+1)がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T5においてTX(n)、TX(n+1)がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作によりn行目及び(n+1)行目の転送トランジスタ13がオンになり、撮像用画素100から浮遊拡散部12へ、露光期間301に生成された電子が転送される。これにより、複数の撮像用画素100の光電変換部11から並行して浮遊拡散部12に電子が転送され、n行目及び(n+1)行目の撮像用画素100からの信号出力が加算される。
同様にして時刻T4において、n行目から(n+3)行目の焦点検出用画素200のTXs(n)、TXs(n+1)、TXs(n+2)、TXs(n+3)がローレベルからハイレベルへ遷移する。そして、時刻T5においてTXs(n)、TXs(n+1)、TXs(n+2)、TXs(n+3)がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作によりn行目から(n+3)行目の転送トランジスタ13がオンになり、焦点検出用画素200から浮遊拡散部12へ、露光期間301に生成された電子が転送される。これにより、複数の焦点検出用画素200の光電変換部11から並行して浮遊拡散部12に電子が転送され、n行目から(n+3)行目の焦点検出用画素200からの信号出力が加算される。
時刻T6において、(n+2)行目と(n+3)行目の撮像用画素100のTX(n+2) とTX(n+3)がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T7においてTX(n+2)とTX(n+3)がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作によりTX(n+2)行目とTX(n+3)行目の転送トランジスタ13がオンになり、撮像用画素100から浮遊拡散部12へ、露光期間301に生成された電子が転送される。これにより、(n+2)行目と(n+3)行目の撮像用画素100からの信号出力が加算される。
同様にして、時刻T8において、(n+4)行目と(n+5)行目の撮像用画素100のTX(n+4)とTX(n+5)がローレベルからハイレベルへ遷移し、時刻T9においてTX(n+4)とTX(n+5)がハイレベルからローレベルへ遷移する。この動作によりTX(n+4)行目とTX(n+5)行目の転送トランジスタ13がオンになり、撮像用画素100から浮遊拡散部12へ、露光期間301に生成された電子が転送される。これにより、(n+4)行目と(n+5)行目の撮像用画素100からの信号出力が加算される。
上記の動作により、同一の画素行に撮像用画素100と焦点検出用画素200がある場合であっても、転送制御線TXと転送制御線TXsにより撮像用画素100と焦点検出用画素200の転送を個別に制御して読み出すことができる。よって、撮像用画素100と焦点検出用画素200を異なる加算数とすることが可能となる。具体的には、本実施形態では、撮像用画素100においては2画素分の信号が加算されており、焦点検出用画素200においては4画素分の信号が加算されている。この結果、焦点検出用画素200の加算数を撮像用画素100の加算数よりも大きくすることで、感度が高い焦点検出用画素200の出力を得ることができる。逆に、撮像用画素100の加算数は焦点検出用画素200よりも少なくされており、加算による解像度の劣化が抑えられている。以上のような画素回路構成及び駆動タイミングを採用することにより、撮像用画素の高解像度化と焦点検出用画素の高感度化が両立されており、画像の解像度を向上させつつ、低輝度時の焦点検出性能を改善した固体撮像装置が提供できる。
なお、本実施形態では、2つの撮像用画素100が1つの増幅トランジスタ14を共有し、4つの焦点検出用画素200が1つの増幅トランジスタ14を共有している。すなわち、撮像用画素100の共有数は2であり、焦点検出用画素200の共有数は4である。しかしながら、変形例として、撮像用画素100の共有数と、焦点検出用画素200の共有数とが等しくてもよい。例えば、4つの撮像用画素100が1つの増幅トランジスタ14を共有してもよい。このような構成においても、前述の駆動タイミングと同様にして、転送制御線TXと転送制御線TXsにより撮像用画素100と焦点検出用画素200の転送を個別に制御することができる。これにより、素子構造上画素の共有数が同じであっても、撮像用画素100と焦点検出用画素200を異なる加算数として駆動することが可能であり、同様の効果を得ることができる。画素の共有数を大きくするほど、1画素あたりのトランジスタの数を低減できるため、光電変換部11の面積を大きくすることができる。結果として、感度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について説明する。なお、第2から第4の実施形態までは、画素の共有数に関して、撮像用画素100の共有数が1、すなわち、画素加算をしない構成であり、焦点検出用画素の共有数が2であるものとして説明する。変形例として、撮像画素の共有数と、焦点検出用画素の共有数とが等しくてもよい。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。第2の実施形態は第1の実施形態と画素の回路構成は共有数の違い以外同様である。しかし、焦点検出用画素200がある行にだけ、焦点検出用画素200の転送制御線TXsが配置されており、焦点検出用画素200が無い行には転送制御線TXsが配置されていない点が差異点である。つまり、撮像用画素100と焦点検出用画素200との両方を含む画素行に割り当てられた転送制御線の個数が、撮像用画素100を含み、焦点検出用画素200を含まない画素行に割り当てられた転送制御線の個数より大きい。例えば、第n画素行に1個の転送制御線TX(n)が割り当てられ、第n+1画素行に2個の転送制御線TX(n+1)、TXs(n+1)が割り当てられている。焦点検出用画素200が無い行には焦点検出用画素200を駆動する制御信号を送信する必要が無いので、転送制御線TXsが配置されていない場合でも図3に示したタイミングチャートに従って画素回路を駆動することができる。
本実施形態によれば、焦点検出用画素200が無い行には転送制御線TXsが無いため、転送制御線TXsを構成する配線が入射光を遮蔽することによる光量の減少が抑制され、感度を向上させることができる。これにより、SN比の高い信号を得ることが可能となる。
(第3の実施形態)
以下、図5を用いて第3の実施形態について説明する。第3の実施形態と第1の実施形態との差違点は、第3の実施形態の固体撮像装置は焦点検出用画素200の転送制御線TXsを有しない点である。その代わりに、浮遊拡散部12を共有する複数の焦点検出用画素200の転送トランジスタ13のゲート電極17に同じ転送制御線TXが接続されている。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る画素構成の平面配置図である。N列目の(n+1)行目と(n+2)行目の焦点検出用画素200が浮遊拡散部を共有している。これに加え、N列目の(n+1)行目と(n+2)行目の焦点検出用画素200の転送トランジスタ13のゲート電極17がそれぞれ転送制御線TX(n+1)に接続されている。
転送制御線TX(n+1)が時刻T4にローレベルからハイレベルに遷移し、時刻T5にハイレベルからローレベルに遷移する。(n+1)行目にある焦点検出用画素200、及び((n+2)行目にある焦点検出用画素200の光電変換部11にある電荷が同時に浮遊拡散部12に転送される。これにより、(n+1)行目と(n+2)行目の焦点検出用画素200の信号の加算が可能となる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と異なり焦点検出用画素200の転送制御線TXsを持たないため、転送制御線TXsを構成する配線が入射光を遮蔽することによる光量の減少が抑制され、感度を向上させることができる。これにより、SN比の高い信号を得ることが可能となる。また、すべての画素行に転送制御線TXsが存在しないため、第2の実施形態よりも効果的にSN比の高い信号を得ることが可能となる。
(第4の実施形態)
以下、図6を用いて第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の画素回路は第3の実施形態と回路図上は同じ構成であるが、配線の接続方法が異なっている。具体的には浮遊拡散部12を共有する複数の焦点検出用画素200の転送トランジスタ13において、転送トランジスタ13のゲート電極間の接続部18を構成する配線が導電部材により形成され、焦点検出用画素200のゲート電極17と共通接続されている。転送トランジスタ13のゲート電極17と転送トランジスタ13のゲート電極間の接続部18とは、同一工程で形成された同一材料の配線であることが工程簡略化の観点から好ましい。
本実施形態によれば、光電変換部11上の配線を用いて配線を接続することが可能となるので、入射光を妨げにくい。よって、第3の実施形態のように光電変換部11よりも上層の配線により構成される転送制御線TXで接続した場合よりも、光電変換部11に入射される光量を多くすることができる。よって、センサの感度を向上させることによりSN比の高い信号を得ることが可能となる。
(第5の実施形態)
以下、図7を用いて第5の実施形態について説明する。第5の実施形態と第1の実施形態の違いは複数の浮遊拡散部同士を相互に接続する配線上に加算トランジスタ19を設けたことである。加算トランジスタ19がオンのとき、対応する浮遊拡散部12が接続され、加算トランジスタ19がオフのとき、対応する浮遊拡散部12が非接続となる。これにより加算トランジスタをオン又はオフにスイッチングすることにより加算数を変更することが可能となり、撮影対象の輝度などの撮影条件に応じて任意の加算数を選択することができる。
この構成によれば、入力される光量が少なく、画素出力が小さくなる撮影条件であっても、撮影条件に応じて焦点検出画素の加算数を増やすことで、焦点検出画素の出力を大きくすることができる。よって、センサの感度を向上させることによりSN比の高い信号を得ることが可能となる。
(第6の実施形態)
図8は、本発明の第6の実施形態に係る固体撮像装置を用いた撮像システムの構成を示す図である。撮像システム800は、光学部810、固体撮像装置820、記録・通信部840、タイミング制御部850、システム制御部860、及び再生・表示部870を備える。固体撮像装置820には、第1〜第5の実施形態として前述した、撮像用画素100及び焦点検出画素200を備えた固体撮像装置が用いられる。
レンズ等の光学系である光学部810は、被写体からの光を固体撮像装置820の、複数の撮像用画素100及び焦点検出画素200が2次元状に配列された画素アレイ10に結像させ、被写体の像を形成する。固体撮像装置820は、タイミング制御部850からの信号に基づくタイミングで、撮像用画素100又は焦点検出画素200に結像された光に応じた信号を出力する。固体撮像装置820から出力された信号は、映像信号処理部830に入力される。映像信号処理部830は、プログラム等によって定められた方法に従って、入力された信号の画像データへの変換等の信号処理を行う。また、映像信号処理部830は、固体撮像装置から出力された焦点検出用信号を処理することで、焦点調整に必要な被写体までの距離情報を取得する。映像信号処理部830での処理によって得られた信号は画像データとして記録・通信部840に送られる。記録・通信部840は、画像を形成するための信号を再生・表示部870に送り、再生・表示部870に動画や静止画像を再生・表示させる。記録・通信部840は、また、映像信号処理部830からの信号を受けて、システム制御部860と通信を行うほか、不図示の記録媒体に、画像を形成するための信号を記録する動作も行う。
システム制御部860は、撮像システム800の動作を統括的に制御するものであり、光学部810、タイミング制御部850、記録・通信部840、及び再生・表示部870の駆動を制御する。また、システム制御部860は、例えば記録媒体である不図示の記憶装置を備え、ここに撮像システム800の動作を制御するのに必要なプログラム等が記録される。また、システム制御部860は、例えばユーザの操作に応じて駆動モードを切り替える信号を撮像システム800内に供給する。具体的には、読み出す行やリセットする行の変更、電子ズームに伴う画角の変更や、電子防振に伴う画角のずらし等の切り替えを行うための信号が供給される。タイミング制御部850は、システム制御部860による制御に基づいて固体撮像装置820及び映像信号処理部830の駆動タイミングを制御する。
本実施形態に係る固体撮像装置820は、撮像用画素100の高解像度化と焦点検出用画素200の高感度化を両立している。したがって、本実施形態に係る固体撮像装置820を搭載することにより、高解像度な撮像と低輝度時でも良好な焦点検出が可能な撮像システム800を実現することができる。
100 撮像用画素
200 焦点検出用画素
11 光電変換部
12 浮遊拡散部
13 転送トランジスタ
14 増幅トランジスタ
15 選択トランジスタ
16 リセットトランジスタ
19 加算トランジスタ

Claims (15)

  1. 光電変換により撮像用信号を生成する、複数の撮像用画素と、
    光電変換により焦点検出用信号を生成する、複数の焦点検出用画素と、
    前記複数の撮像用画素によって生成された複数の前記撮像用信号を加算して撮像用加算信号を生成し、かつ、前記複数の焦点検出用画素によって生成された複数の前記焦点検出用信号を加算して焦点検出用加算信号を生成する加算手段と、を備え、
    1つの前記焦点検出用加算信号を生成するために前記加算手段によって加算される前記焦点検出用信号の個数は、1つの前記撮像用加算信号を生成するために前記加算手段によって加算される前記撮像用信号の個数よりも多い、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 光電変換により撮像用信号を生成する、複数の撮像用画素と、
    光電変換により焦点検出用信号を生成する、複数の焦点検出用画素と、
    前記複数の撮像用画素によって生成された複数の前記撮像用信号を加算せず、かつ、前記複数の焦点検出用画素によって生成された複数の前記焦点検出用信号を加算する加算手段と、を備える、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素は、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部から、前記電荷を電圧信号に変換する浮遊拡散部に、前記電荷を転送する転送トランジスタと、を備える、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素は、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部から、前記電荷を電圧信号に変換する浮遊拡散部に、前記電荷を転送する転送トランジスタと、を備え、
    前記撮像用加算信号の生成は、複数の前記撮像用画素の前記光電変換部から、前記浮遊拡散部に前記電荷を並行して転送することにより行われ、
    前記焦点検出用加算信号の生成は、複数の前記焦点検出用画素の前記光電変換部から、前記浮遊拡散部に前記電荷を並行して転送することにより行われる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記複数の撮像用画素及び前記複数の焦点検出用画素は、行列状に配列された画素アレイを構成し、
    前記画素アレイは、前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素を含む第1の画素行と、前記撮像用画素を含み、前記焦点検出用画素を含まない第2の画素行とを有し、
    前記転送トランジスタを制御するための制御信号を伝送する、複数の転送制御線を備え、
    前記第1の画素行には、前記撮像用画素に接続された第1の転送制御線と、前記焦点検出用画素に接続された第2の転送制御線とが割り当てられ、
    前記第1の画素行に割り当てられた前記転送制御線の個数のほうが、前記第2の画素行に割り当てられた前記転送制御線の個数より多い、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記複数の撮像用画素及び前記複数の焦点検出用画素は、行列状に配列された画素アレイを構成し、
    前記画素アレイは、前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素を含む第1の画素行と、前記撮像用画素を含み、前記焦点検出用画素を含まない第2の画素行とを有し、
    前記転送トランジスタを制御するための制御信号を伝送する、複数の転送制御線を備え、
    前記第1の画素行には、前記撮像用画素に接続された第1の転送制御線と、前記焦点検出用画素に接続された第2の転送制御線とが割り当てられ、
    前記第1の画素行に割り当てられた前記転送制御線の個数と、前記第2の画素行に割り当てられた前記転送制御線の個数とが同じである、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記複数の撮像用画素及び前記複数の焦点検出用画素は、行列状に配列された画素アレイを構成し、
    行ごとに配された、前記転送トランジスタを制御するための制御信号を伝送する、転送制御線を備え、
    前記転送制御線は、第1の画素行に含まれる焦点検出用画素の転送トランジスタのゲート電極と、前記第1の行とは異なる第2の画素行にある焦点検出用画素の転送トランジスタのゲート電極とに接続されている、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の固体撮像装置。
  8. 前記複数の撮像用画素及び前記複数の焦点検出用画素は、行列状に配列された画素アレイを構成し、
    第1の画素行に含まれる焦点検出用画素の前記転送トランジスタのゲート電極と、前記第1の画素行とは異なる第2の画素行にある焦点検出用画素の前記転送トランジスタのゲート電極とが、当該ゲート電極を構成するのと同じ材料で構成された配線によって接続されている、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の固体撮像装置。
  9. 前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素は、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を電圧信号に変換する浮遊拡散部と、
    前記光電変換部から、前記浮遊拡散部に、前記電荷を転送する転送トランジスタと、を備え、
    前記加算手段は、前記浮遊拡散部同士を、相互に接続又は非接続に切り替え可能とする加算トランジスタを備える、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  10. 前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素は、
    光電変換により電荷を生成する光電変換部と、
    前記電荷を電圧信号に変換する浮遊拡散部と、
    前記光電変換部から、前記浮遊拡散部に、前記電荷を転送する転送トランジスタと、を備え、
    前記加算手段によって信号が加算される複数の画素において、前記浮遊拡散部同士が導電部材によって相互に接続される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の固体撮像装置。
  11. 前記撮像用画素からの電圧信号の読み出しと、前記焦点検出用画素からの電圧信号の読み出しとは、それぞれ異なる制御信号に基づいて行われる、請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記撮像用画素及び前記焦点検出用画素は、
    前記撮像用信号または前記焦点検出用信号を増幅して出力する増幅トランジスタを備え、
    前記加算手段は、前記増幅トランジスタの前段で前記焦点検出用加算信号の生成を行う、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記焦点検出用画素に含まれる光電変換部の一部は遮光部によって覆われ、
    前記撮像用画素に含まれる光電変換部は、遮光部に覆われていないか、または、前記焦点検出用画素に含まれる光電変換部の一部よりも小さい面積の部分が遮光部によって覆われている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一項に記載の固体撮像装置。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置から出力された焦点検出用信号を処理し、被写体までの距離情報を取得する信号処理装置と、を備える、
    ことを特徴とする撮像システム。
  15. 光電変換により電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部から、前記電荷を電圧信号に変換する浮遊拡散部に、前記電荷を転送する転送トランジスタとを各画素に備えた、複数の撮像用画素及び複数の焦点検出用画素を含む固体撮像装置の駆動方法であって、
    1つ又は複数の前記撮像用画素の前記光電変換部から、同一の浮遊拡散部に前記電荷を転送することで、前記1つ又は複数の撮像用画素の信号を加算すること、及び
    前記撮像用画素の信号の加算の数よりも多い個数の前記焦点検出用画素の前記光電変換部から、同一の浮遊拡散部に前記電荷を転送することで、焦点検出用画素の信号を加算すること
    を含む、固体撮像装置の駆動方法。
JP2014014120A 2014-01-29 2014-01-29 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム Active JP6341675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014120A JP6341675B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム
US14/593,033 US9544493B2 (en) 2014-01-29 2015-01-09 Solid-state imaging apparatus and imaging system using the same
CN201510037463.XA CN104811635B (zh) 2014-01-29 2015-01-26 固态成像装置和使用固态成像装置的成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014120A JP6341675B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015142254A true JP2015142254A (ja) 2015-08-03
JP2015142254A5 JP2015142254A5 (ja) 2017-02-16
JP6341675B2 JP6341675B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53680310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014120A Active JP6341675B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9544493B2 (ja)
JP (1) JP6341675B2 (ja)
CN (1) CN104811635B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117511A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6141160B2 (ja) * 2013-09-25 2017-06-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子およびその動作方法、並びに電子機器およびその動作方法
JP6555890B2 (ja) * 2015-01-23 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6512909B2 (ja) * 2015-04-09 2019-05-15 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
US10341592B2 (en) 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
WO2018088119A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム
JP2018081224A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN114520864A (zh) * 2017-03-28 2022-05-20 株式会社尼康 摄像元件及电子相机
JP6485675B1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置
JP6485676B1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置、及びそれを備える撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212769A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 撮像装置
JP2012237769A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Nikon Corp 撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774597B2 (ja) * 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
US6750437B2 (en) * 2000-08-28 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus that suitably adjusts a focus
JP4946313B2 (ja) * 2006-09-27 2012-06-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP4321579B2 (ja) * 2006-11-28 2009-08-26 ソニー株式会社 撮像装置
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5276374B2 (ja) * 2008-07-25 2013-08-28 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JP5629995B2 (ja) 2009-09-07 2014-11-26 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP5746496B2 (ja) * 2010-12-03 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5959829B2 (ja) 2011-11-09 2016-08-02 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5979849B2 (ja) * 2011-11-21 2016-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2013157883A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6264616B2 (ja) * 2013-01-30 2018-01-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及び固体撮像装置
JP6176062B2 (ja) * 2013-11-06 2017-08-09 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212769A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Renesas Electronics Corp 撮像装置
JP2012237769A (ja) * 2011-05-09 2012-12-06 Nikon Corp 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117511A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104811635A (zh) 2015-07-29
US9544493B2 (en) 2017-01-10
CN104811635B (zh) 2018-03-09
US20150215554A1 (en) 2015-07-30
JP6341675B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341675B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法並びにそれを用いた撮像システム
US9253425B2 (en) Photo-electric conversion device for current fluctuation suppression
US8174599B2 (en) Image pickup apparatus having control lines connected to alternate matrix rows
JP4818018B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US10658404B2 (en) Solid state imaging device and imaging apparatus with pixel column having multiple output lines
US8212905B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system, and photoelectric conversion device driving method
US10187601B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
US9055241B2 (en) Solid-state image pickup device, image pickup device, and signal reading method including an averaging circuit for averaging accumulated signals
JP2023036799A (ja) 撮像素子、および撮像装置
US9635241B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling image capturing apparatus
KR101732301B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
US9131175B2 (en) Solid state imaging apparatus, electronic apparatus, and pixel reading method
JP6676317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP7040509B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018078405A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
JP2017188842A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP6623730B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
CN104159050A (zh) 固态图像传感器、驱动固态图像传感器的方法及电子设备
JP7315054B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2013121058A (ja) 固体撮像装置、撮像装置、および信号読み出し方法
JP2018117178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2016042623A (ja) 撮像素子およびカメラ
JP2011120148A (ja) 撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6341675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151