JP2015141214A - 歯髄腔模型 - Google Patents

歯髄腔模型 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141214A
JP2015141214A JP2014012194A JP2014012194A JP2015141214A JP 2015141214 A JP2015141214 A JP 2015141214A JP 2014012194 A JP2014012194 A JP 2014012194A JP 2014012194 A JP2014012194 A JP 2014012194A JP 2015141214 A JP2015141214 A JP 2015141214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp cavity
contact surface
body member
simulated
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012194A
Other languages
English (en)
Inventor
尾瀬 和久
Kazuhisa Ose
和久 尾瀬
暁春 賈
Xiao Chun Jia
暁春 賈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Original Assignee
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Co Ltd filed Critical Nissin Co Ltd
Priority to JP2014012194A priority Critical patent/JP2015141214A/ja
Priority to CN201580005227.8A priority patent/CN105917399A/zh
Priority to KR1020167020024A priority patent/KR20160102512A/ko
Priority to US15/113,906 priority patent/US20160351077A1/en
Priority to PCT/JP2015/051694 priority patent/WO2015111659A1/ja
Priority to EP15740733.9A priority patent/EP3101644A4/en
Publication of JP2015141214A publication Critical patent/JP2015141214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/283Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine for dentistry or oral hygiene
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】所望の形状の模擬歯髄腔を形成でき、かつ、容易に製造できる歯髄腔模型を提供すること。【解決手段】透明部材により構成された歯体部10と、歯体部10に形成された模擬歯髄腔30と、を有する歯髄腔模型1であって、歯体部10は、第1当接面12を有する第1本体部材11と、第1当接面12に当接する第2当接面22を有する第2本体部材21と、第1当接面12及び第2当接面22のうちの少なくとも一方に形成され、模擬歯髄腔30の形状に対応する歯髄腔溝13,23と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、歯体部と、この歯体部に形成された模擬歯髄腔とを備える歯髄腔模型に関する。
従来、歯科医療技術分野において、種々の人工歯が用いられている。例えば、透明な樹脂により構成された歯体部と、この歯体部に形成された模擬歯髄腔と、を備え、歯髄まで進行した虫歯の治療の訓練等に用いられる歯髄腔模型が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような歯髄腔模型は、歯体部を成形する成形型に、歯髄の形状を模した模擬歯髄を配置した後、この成形型に樹脂を充填して硬化させ、樹脂が硬化した後に模擬歯髄を引き抜くことで製造される。
特開2012−68605号公報
このように、従来の歯髄腔模型では、硬化した樹脂成形品から模擬歯髄を引き抜いて模擬歯髄腔を形成するため、模擬歯髄の形状に制限があった。即ち、従来の歯髄腔模型では、大きく曲がった形状の模擬歯髄腔や、基端側から先端側に向かって一端太くなった後再び細くなる形状の模擬歯髄腔を形成することはできなかった。
従って、本発明は、所望の形状の模擬歯髄腔を形成でき、かつ、製造が容易な歯髄腔模型を提供することを目的とする。
本発明は、透明部材により構成された歯体部と、該歯体部に形成された模擬歯髄腔と、を有する歯髄腔模型であって、前記歯体部は、第1当接面を有する第1本体部材と、前記第1当接面に当接する第2当接面を有する第2本体部材と、前記第1当接面及び前記第2当接面のうちの少なくとも一方に形成され、前記模擬歯髄腔の形状に対応する歯髄腔溝と、を備える歯髄腔模型に関する。
また、前記歯髄腔溝は、前記模擬歯髄腔の基端側を構成する歯冠部歯髄腔溝と、前記歯冠部歯髄腔溝から先端側に延びる根管腔溝と、を備え、前記根管腔溝は、前記第1当接面又は前記第2当接面のうちの一方のみに形成されることが好ましい。
また、前記第1本体部材の断面は、前記第1当接面が端面となる凸形状に形成され、前記第2本体部材の断面は、前記第2当接面が底面となる凹形状に形成され、前記第1本体部材と前記第2本体部材とは、前記模擬歯髄腔の延びる方向にスライドさせて結合可能なあり溝機構により結合されることが好ましい。
また、前記第1当接面の幅及び前記第2当接面の幅は、前記模擬歯髄腔の基端側から先端側に向かって徐々に狭くなっていることが好ましい。
また、前記第1本体部材の凸形状部分の高さは、前記第2本体部材の凹形状部分の深さよりもわずかに高いことが好ましい。
また、前記歯髄腔溝の幅方向の断面は、多角形状に形成されることが好ましい。
また、前記模擬歯髄腔の先端部は、外部に開放されていることが好ましい。
本発明の歯髄腔模型によれば、所望の形状の模擬歯髄腔を形成でき、かつ、容易に製造できる。
本発明の第1実施形態に係る歯髄腔模型を示す斜視図である。 第1実施形態に係る歯髄腔模型の平面図である。 第1実施形態に係る歯髄腔模型の分解斜視図である。 第1本体部材を示す平面図である。 第2本体部材を示す平面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 模擬歯髄腔の形状の一例を示す図である。 模擬歯髄腔の形状の一例を示す図である。 模擬歯髄腔の形状の一例を示す図である。 模擬歯髄腔の形状の一例を示す図である。
以下、本発明の歯髄腔模型の好ましい各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の歯髄腔模型1は、歯科医療技術の研究や、歯科学生又は研修医による実習に用いられる歯髄腔模型1であり、図1に示すように、エポキシ樹脂又はアクリル樹脂等の透明部材により構成された歯体部10と、この歯体部10に形成された模擬歯髄腔30と、を備える。
歯体部10は、歯における歯冠部及び歯根部に対応する部分を構成する。模擬歯髄腔20は、歯冠部から歯根部に延びて形成される歯髄腔に対応する部分を構成する。本実施形態では、模擬歯髄腔30は、歯冠部に対応する位置に形成される歯冠部歯髄腔部31と、この歯冠部歯髄腔部31から歯根部に対応する部分に向かって延びる歯根腔部32と、を備える。本実施形態では、歯根腔部32は途中で湾曲すると共に、この歯根腔部32の先端部は、外部に開放されている。
本実施形態の歯髄腔模型1は、図1及び図3に示すように、第1本体部材11と、第2本体部材21と、により構成される。
第1本体部材11は、図3及び図4に示すように、平面視矩形の板状に構成される。この第1本体部材11は、第1当接面12と、この第1当接面12に形成された歯髄腔溝13と、を備える。第1当接面12は、板状の第1本体部材11の一方の板面を構成する。本実施形態では、第1当接面12は、平面状に構成される。
歯髄腔溝13は、第1当接面12の長手方向LDの一端側から他端側に延びて形成される。この歯髄腔溝13は、図1〜図3に示すように、歯冠部歯髄腔溝131と、根管腔溝132と、を備える。歯冠部歯髄腔溝131は、第1本体部材11の長手方向LDの一端部に配置される。この歯冠部歯髄腔溝131は、図1〜図4に示すように、基端側から先端側に向かって徐々に幅が狭く、かつ、深さが浅くなった形状(半円錐状)に形成される。
根管腔溝132は、歯冠部歯髄腔溝131の先端部に連続するように配置される。この根管腔溝132は、図4に示すように、第1当接面12の長手方向LDの他端側に延びると共に、途中で湾曲した形状に形成される。根管腔溝132の先端部は、第1本体部材11の側面まで延びている。より具体的には、第1本体部材11の側面には、幅方向に凹んだ第1凹み部14が形成されている。そして、根管腔溝132の先端部は、この第1凹み部14につながっている。
本実施形態では、根管腔溝132の幅方向の断面は、図3及び図7に示すように、多角形状(ここでは、四角形状)に構成される。
以上の第1本体部材11の幅方向WD(歯髄腔溝13の延びる方向に交差する方向)の断面は、図3及び図7に示すように、第1当接面12が端面となる凸形状に形成される。より具体的には、第1本体部材11の凸形状は、基端部の幅W1よりも先端部(第1当接面12)の幅W2が広い形状に形成される。また、第1当接面12の幅は、図4に示すように、歯髄腔溝13の基端側(歯冠部歯髄腔溝131側、幅W3参照)から先端側(根管腔溝132側、幅W4参照)に向かって徐々に狭くなっている。
第2本体部材21は、図3及び図5に示すように、平面視矩形の板状に構成される。この第2本体部材21は、第2当接面22と、この第2当接面22に形成された歯髄腔溝23と、を備える。第2当接面22は、板状の第2本体部材21の一方の板面を構成する。本実施形態では、第2当接面22は、平面状に構成される。
本実施形態では、第2当接面22には、歯髄腔溝23として歯冠部歯髄腔溝231のみが形成される。即ち、本実施形態では、根管腔溝は、第1当接面12のみに形成される。歯冠部歯髄腔溝231は、後述するように、第1本体部材11と第2本体部材21とを結合させた場合に、歯冠部歯髄腔溝131に対向する位置に形成される。この歯冠部歯髄腔溝231は、図1〜図3及び図5に示すように、基端側から先端側に向かって徐々に幅が狭く、かつ、深さが浅くなった形状(半円錐状)に形成される。
以上の第2本体部材21の幅方向WDの断面は、図3及び図7に示すように、第2当接面22が底面となる凹形状に形成される。より具体的には、第2本体部材21の凹形状は、先端部の幅W1よりも基端部(第2当接面22)の幅W2が広い形状に形成される。また、第2当接面22の幅は、図5に示すように、歯髄腔溝13の基端側(歯冠部歯髄腔溝131側、幅W5参照)から先端側(幅W4参照)に向かって徐々に狭くなっている。
第2本体部材21の凹形状は、第1本体部材11の凸形状に対応する形状及び大きさに構成される。また、第2本体部材21の凹形状の深さTは、第1本体部材11の凸形状の高さTよりもわずかに(例えば、0.03mm〜0.07mm)低く設定される。
また、第2本体部材21の側面には、幅方向に凹んだ第2凹み部24が形成されている。この第2凹み部24は、第1本体部材11と第2本体部材21とを結合させた場合に、幅方向WDにおいて第1凹み部に重なる位置に形成される(図1及び図2参照)。
第1本体部材11は、第1当接面12及び歯髄腔溝13に対応した形状の金型面を有する金型に上述の樹脂材料を充填して成形される。同様に、第2本体部材21は、第2当接面22及び歯髄腔溝23に対応した形状の金型面を有する金型に樹脂材料を充填して成形される。
本実施形態の歯髄腔模型1は、第1本体部材11と第2本体部材21とが、第1当接面12と第2当接面22とが当接するように結合されて構成される。より具体的には、図3に示すように、第1本体部材11の凸形状部分が第2本体部材21の凹形状部分に嵌り合うように、第1本体部材11と第2本体部材21とを長手方向LDにスライドさせることで、これら第1本体部材11と第2本体部材21とが結合される。即ち、本実施形態では、第1本体部材11と第2本体部材21とは、第1本体部材11の凸形状及び第2本体部材21の凹形状により構成されるあり溝機構により結合される。
そして、第1本体部材11と第2本体部材21とが結合された状態において、歯髄腔溝13及び歯髄腔溝23により、模擬歯髄腔30が構成される。より詳細には、歯冠部歯髄腔部31は、図6に示すように、第1当接面12に形成された歯冠部歯髄腔溝131及び第2当接面22に形成された歯冠部歯髄腔溝231により構成される。また、歯根腔部32は、図7に示すように、第1当接面12に形成された根管腔溝132及び第2当接面22により構成される。
これにより、図7に示すように、歯根腔部32においては、第1当接面12と第2当接面22との当接部分の位置は、模擬歯髄腔30の断面における中央部分から偏ることになる。
以上説明した本実施形態の歯髄腔模型1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)歯髄腔模型1を、第1当接面12を有する第1本体部材11と、第1当接面12に当接する第2当接面22を有する第2本体部材21と、を含んで構成し、第1当接面12及び第2当接面22の少なくとも一方に歯髄腔溝13,23を形成した。これにより、第1本体部材11又は第2本体部材21の表面(第1当接面12又は第2当接面22)に形成した溝により模擬歯髄腔30を構成できるので、模擬歯髄腔30の形状の自由度を高められる。即ち、本実施形態の歯髄腔模型1によれば、従来の歯髄腔模型では形成が困難であった大きく湾曲した形状の模擬歯髄腔30A(図8参照)、途中で一端太くなった後再び細くなった形状の模擬歯髄腔30B(図9参照)、途中で分岐した後再び合流した形状の模擬歯髄腔30C(図10参照)、又はより複雑な形状の模擬歯髄腔30D(図11参照)であっても、容易に形成できる。また、第1当接面12と第2当接面22とが当接するように第1本体部材11及び第2本体部材21を結合させることで、模擬歯髄腔30を備える歯髄腔模型1を容易に製造できる。
更には、歯髄腔模型1の使用後に、第1本体部材11と第2本体部材21とを分離できるので、歯髄腔模型1を使用した後の模擬歯髄腔30の状態の検証等を容易に行える。
(2)歯髄腔溝13,23を、歯冠部歯髄腔溝131,231と、根管腔溝132と、を含んで構成し、根管腔溝132を、第1当接面12のみに形成した。これにより、模擬歯髄腔30(歯根腔部32)が形成される部分における第1当接面12と第2当接面22との当接部分の位置を、模擬歯髄腔30の断面における中央部分から偏らせられる。よって、模擬歯髄腔30に挿入する器具(例えば、ファイル)の先端を第1当接面12と第2当接面22との当接部分に接触しにくくできるので、模擬歯髄腔30に挿入した器具の先端が当接部分に接触して器具の動きを阻害することを防げる。その結果。模擬歯髄腔30の内部において、より正確な器具の動きを再現できる。
(3)第1本体部材11と第2本体部材21とを、あり溝機構により結合した。これにより、第1本体部材11と第2本体部材21とを、容易に、かつ、第1当接面12と第2当接面22との当接状態を好適に保持した状態で結合させられる。よって、模擬歯髄腔30に薬剤等を充填した場合に、薬剤が第1当接面12と第2当接面22との境界部分に漏れ出すことを防げる。
(4)第1当接面12の幅及び第2当接面22の幅を、模擬歯髄腔30の基端側から先端側に向かって徐々に狭くなるように構成した。これにより、凸形状の先端側の幅を凹形状の基端側の幅よりも狭くできるので、第1本体部材11と第2本体部材21との結合を容易に行える。また、第1当接面12の幅及び第2当接面22の幅を適宜設定することで、第1本体部材11と第2本体部材21との結合位置を決定できるので、ストッパ等を設けることなく第1本体部材11と第2本体部材21との結合位置の位置決めを容易に行える。
(5)凸形状部分の高さを、凹形状部分の深さよりもわずかに高くした。これにより、第1本体部材11と第2本体部材21とを結合させた場合における第1当接面12と第2当接面22との密着性を向上させられる。
(6)歯髄腔溝(根管腔溝132)の幅方向の断面を多角形状に形成した。これにより、例えば、模擬歯髄腔30の壁面を削るような器具を歯髄腔模型1に用いた場合に、削りカスにより模擬歯髄腔30を詰まりにくくできる。よって、歯髄腔模型1をより使用しやすくできる。
(7)実際には、歯髄腔の先端部は神経や血管につながっている。そこで、模擬歯髄腔30の先端部を外部に開放させた。これにより、模擬歯髄腔30に薬剤を充填した場合に、模擬歯髄腔30の内部の空気を模擬歯髄腔30の先端部から外部に排出できるので、模擬歯髄腔30に薬剤を好適に充填できる。よって、模擬歯髄腔30への薬剤の充填をより正確に再現できる。
以上、本発明の歯髄腔模型1の好ましい各実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、本実施形態では、根管腔溝132を第1当接面12のみに形成したが、これに限らない。即ち、根管腔溝を第1当接面及び第2当接面の双方に形成してもよい。
また、本実施形態では、模擬歯髄腔30の先端部を外部に開放させたが、これに限らない。即ち、模擬歯髄腔の先端は開放させなくてもよい。この場合、図11に示すように、模擬歯髄腔30Dの先端部に所定の閉鎖空間を形成し、この閉鎖空間に吸液性を有する部材(例えば多孔性のシリコン)を配置してもよい。
また、本実施形態では、第1当接面12及び第2当接面22を平面状に形成したが、これに限らない。即ち、第1当接面及び第2当接面を湾曲面により構成してもよい。
また、第1本体部材及び/又は第2本体部材の反当接面を凸曲面となるように形成してもよい。これにより、模擬歯髄腔を拡大して観察できる。
また、第1当接面又は第2当接面に接着材を塗布してもよい。これにより、第1当接面と第2当接面との間をより密着させられる。
また、本実施形態では、第1本体部材11と第2本体部材21とを、あり溝機構により着脱可能に結合したが、これに限らない。即ち、第1本体部材と第2本体部材とを、他の方法により結合させてもよい。
1 歯髄腔模型
10 歯体部
11 第1本体部材
12 第1当接面
13 歯髄腔溝
21 第2本体部材
22 第2当接面
23 歯髄腔溝
30 模擬歯髄腔
31 歯冠部歯髄腔部
32 歯根腔部
131 歯冠部歯髄腔溝
132 根管腔溝
231 歯冠部歯髄腔溝

Claims (7)

  1. 透明部材により構成された歯体部と、該歯体部に形成された模擬歯髄腔と、を有する歯髄腔模型であって、
    前記歯体部は、
    第1当接面を有する第1本体部材と、
    前記第1当接面に当接する第2当接面を有する第2本体部材と、
    前記第1当接面及び前記第2当接面のうちの少なくとも一方に形成され、前記模擬歯髄腔の形状に対応する歯髄腔溝と、を備える歯髄腔模型。
  2. 前記歯髄腔溝は、
    前記模擬歯髄腔の基端側を構成する歯冠部歯髄腔溝と、
    前記歯冠部歯髄腔溝から先端側に延びる根管腔溝と、を備え、
    前記根管腔溝は、前記第1当接面又は前記第2当接面のうちの一方のみに形成される請求項1に記載の歯髄腔模型。
  3. 前記第1本体部材の断面は、前記第1当接面が端面となる凸形状に形成され、
    前記第2本体部材の断面は、前記第2当接面が底面となる凹形状に形成され、
    前記第1本体部材と前記第2本体部材とは、前記模擬歯髄腔の延びる方向にスライドさせて結合可能なあり溝機構により結合される請求項1又は2に記載の歯髄腔模型。
  4. 前記第1当接面の幅及び前記第2当接面の幅は、前記模擬歯髄腔の基端側から先端側に向かって徐々に狭くなっている請求項3に記載の歯髄腔模型。
  5. 前記第1本体部材の凸形状部分の高さは、前記第2本体部材の凹形状部分の深さよりもわずかに高い請求項3又は4に記載の歯髄腔模型。
  6. 前記歯髄腔溝の幅方向の断面は、多角形状に形成される請求項1〜5のいずれかに記載の歯髄腔模型。
  7. 前記模擬歯髄腔の先端部は、外部に開放されている請求項1〜6のいずれかに記載の歯髄腔模型。
JP2014012194A 2014-01-27 2014-01-27 歯髄腔模型 Pending JP2015141214A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012194A JP2015141214A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 歯髄腔模型
CN201580005227.8A CN105917399A (zh) 2014-01-27 2015-01-22 牙髓腔模型
KR1020167020024A KR20160102512A (ko) 2014-01-27 2015-01-22 치수강 모형
US15/113,906 US20160351077A1 (en) 2014-01-27 2015-01-22 Dental-pulp-cavity model
PCT/JP2015/051694 WO2015111659A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-22 歯髄腔模型
EP15740733.9A EP3101644A4 (en) 2014-01-27 2015-01-22 Dental-pulp-cavity model

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012194A JP2015141214A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 歯髄腔模型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015141214A true JP2015141214A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53681460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012194A Pending JP2015141214A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 歯髄腔模型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160351077A1 (ja)
EP (1) EP3101644A4 (ja)
JP (1) JP2015141214A (ja)
KR (1) KR20160102512A (ja)
CN (1) CN105917399A (ja)
WO (1) WO2015111659A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653168A (zh) * 2020-07-13 2020-09-11 北京达雅鼎医疗器械有限公司 一种根管模型及其使用方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222696U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS581428B2 (ja) * 1980-06-23 1983-01-11 深田 邦雄 透視模擬歯の製造法
JPS62113190A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 株式会社ニッシン 歯髄腔を有する歯牙模型の製造法
JPH1185009A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Jun Hirai 歯髄腔模型の製造方法
US6293797B1 (en) * 1999-04-12 2001-09-25 Simonis Plastics S.A. Process for producing artificial teeth imitating natural teeth and so-obtained teeth
EP1658826A1 (fr) * 2004-11-23 2006-05-24 Simonis Plastic Composition pour une dent artificielle
JP2012068605A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hokushin Electronics:Kk 歯髄腔モデルの製造方法
JP2012096520A (ja) * 2010-10-30 2012-05-24 Teruhisa Mochizuki 8面ブロック
KR20120054998A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 주식회사 메타바이오메드 충전 실습용 모의 근관유닛 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947967A (en) * 1974-12-05 1976-04-06 Yoshimasa Satake Root canal model for use in practical dental art training
US4137633A (en) * 1977-05-02 1979-02-06 Henry Kahn Root canal practice model
US5503562A (en) * 1995-02-10 1996-04-02 Mays; Ralph C. Endodontic inspection block
USD377218S (en) * 1995-10-25 1997-01-07 Essential Dental Systems, Inc. Endo-block
US7713063B2 (en) * 2001-05-03 2010-05-11 Lee Charles Q Dental training device
JP2004094049A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nisshin:Kk 歯科実習用模型歯
US8425233B2 (en) * 2006-06-12 2013-04-23 Kabushiki Kaisha Shofu Tooth for jaw tooth model and method for producing the same
GB201108003D0 (en) * 2011-05-13 2011-06-29 Materialise Dental Nv Endodontic treatment simulation system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222696U (ja) * 1975-08-05 1977-02-17
JPS581428B2 (ja) * 1980-06-23 1983-01-11 深田 邦雄 透視模擬歯の製造法
JPS62113190A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 株式会社ニッシン 歯髄腔を有する歯牙模型の製造法
JPH1185009A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Jun Hirai 歯髄腔模型の製造方法
US6293797B1 (en) * 1999-04-12 2001-09-25 Simonis Plastics S.A. Process for producing artificial teeth imitating natural teeth and so-obtained teeth
EP1658826A1 (fr) * 2004-11-23 2006-05-24 Simonis Plastic Composition pour une dent artificielle
JP2012068605A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Hokushin Electronics:Kk 歯髄腔モデルの製造方法
JP2012096520A (ja) * 2010-10-30 2012-05-24 Teruhisa Mochizuki 8面ブロック
KR20120054998A (ko) * 2010-11-22 2012-05-31 주식회사 메타바이오메드 충전 실습용 모의 근관유닛 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN105917399A (zh) 2016-08-31
EP3101644A1 (en) 2016-12-07
US20160351077A1 (en) 2016-12-01
KR20160102512A (ko) 2016-08-30
EP3101644A4 (en) 2017-07-05
WO2015111659A1 (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10524882B2 (en) Removable lingual-vestibular dental alignment device and method for production thereof
KR101818871B1 (ko) 인상용 트레이
JP5769194B2 (ja) 血管狭窄モデル
KR101989192B1 (ko) 치과용 인상용 트레이
US2750670A (en) Dental model
JPWO2012077780A1 (ja) 歯科訓練に用いられる歯牙模型及びその製造方法
CN106470638A (zh) 牙线保持器
RU154302U1 (ru) Универсальная оттискная ложка для верхней челюсти г.в. степанова
JP5041478B2 (ja) 歯科模型用模型歯肉、歯科模型用模型歯肉部品、歯科模型用歯台、及び、歯科模型用キット
WO2015111659A1 (ja) 歯髄腔模型
CN113425428B (zh) 固位附件的构建方法和系统、及无托槽隐形矫治器械
TWM487723U (zh) 植牙兩用模具結構
JP3604648B2 (ja) 歯科模型
US11717379B2 (en) Dental wedge
US20160030135A1 (en) Drill bit guiding device for dental implant surgery
JP2016177235A (ja) 模擬臓器
CN209847442U (zh) 片切导板
CN101181170A (zh) 口腔功能矫治器
JP6381650B2 (ja) 歯科作業模型の基台
JP2015223450A (ja) 印象用トレー
USD902411S1 (en) Interface for dental model articulator adaptor
JP2018013626A (ja) 歯科実習用模型歯及びその製造方法
JP2012068605A (ja) 歯髄腔モデルの製造方法
KR200327009Y1 (ko) 설측교정용 인공치아
KR101749865B1 (ko) 틀니용 의치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180515