JP2015136973A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136973A
JP2015136973A JP2014008481A JP2014008481A JP2015136973A JP 2015136973 A JP2015136973 A JP 2015136973A JP 2014008481 A JP2014008481 A JP 2014008481A JP 2014008481 A JP2014008481 A JP 2014008481A JP 2015136973 A JP2015136973 A JP 2015136973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
battery
time
charge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014008481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967112B2 (ja
Inventor
義信 杉山
Yoshinobu Sugiyama
義信 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014008481A priority Critical patent/JP5967112B2/ja
Priority to US14/598,483 priority patent/US9522602B2/en
Priority to CN201510028671.3A priority patent/CN104786857B/zh
Priority to DE102015200931.9A priority patent/DE102015200931B4/de
Publication of JP2015136973A publication Critical patent/JP2015136973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967112B2 publication Critical patent/JP5967112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/57Charging stations without connection to power networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Abstract

【課題】車両放置中に駆動用バッテリ(主バッテリ)の電力で補機バッテリを充電可能に構成された車両において、ユーザの要求に応じて放置可能時間を延長できるようにする。【解決手段】車両放置中に主バッテリの電力で補機バッテリを充電可能に構成された車両において、IGオフ操作があった場合、ECUは、現在の主バッテリのSOCmがしきい値未満である場合(S10にてYES)、SOCmに基づいて現在の放置可能日数を算出し、算出結果をユーザに表示するとともに、エンジン充電制御による放置可能日数の延長を要求するか否かをユーザに問合せる(S12)。エンジン充電制御が要求された場合(S13にてYES)、ECUは、エンジン充電制御を開始し(S14)、エンジン充電制御の継続時間が指令時間を超えた場合(S16にてYES)、エンジン充電制御を停止する(S17)。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に関し、特に、エンジンの動力と駆動用バッテリの電力との少なくとも一方を用いて走行可能な車両に関する。
特開2010−172138号公報(特許文献1)には、駆動用バッテリと補機用バッテリとを備え、走行不能状態(イグニッションスイッチオフ状態)でも駆動用バッテリの電力で補機用バッテリを充電可能に構成された車両が開示されている。この車両は、走行不能状態で車両が放置されても補機用バッテリが補機へ電力を供給可能な状態を維持できる時間(以下「放置可能時間」ともいう)を駆動用バッテリの蓄電量に基づいて算出し、算出された放置可能時間をユーザに表示する。
特開2010−172138号公報
しかしながら、特許文献1に開示された車両においては、車両が放置された時点(イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に切り替えられた時点)の駆動用バッテリの蓄電量が少ないと、その後の車両放置中に駆動用バッテリの電力で補機用バッテリを十分に充電することができないため、放置可能時間が減ってしまう。
特許文献1に開示された車両においては、放置可能時間をユーザに表示することはできる。しかしながら、ユーザは、表示された放置可能時間よりも実際の放置時間が長くなることが予想される場合であっても、放置可能時間を延長させることができない。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両放置中に駆動用バッテリの電力で補機用バッテリを充電可能に構成された車両において、ユーザの要求に応じて放置可能時間を延長できるようにすることである。
(1) この発明に係る車両は、エンジンの動力と駆動用バッテリの電力との少なくとも一方を用いて走行可能な車両であって、車両の補機を作動するための電力を蓄える補機用バッテリと、車両の走行が不能な状態である場合に、駆動用バッテリの電力で補機用バッテリを充電する第1充電制御を実行可能な制御装置とを備える。制御装置は、放置可能時間の延長をユーザが要求した場合、エンジンの動力を用いて発電された電力で駆動用バッテリを充電する第2充電制御を実行する。放置可能時間は、車両の走行が不能な状態で車両が放置された場合に第1充電制御によって、補機用バッテリが補機へ電力を供給可能な状態を維持することができる時間である。
このような構成によれば、放置可能時間の延長をユーザが要求した場合、エンジンの動力を用いて発電された電力で駆動用バッテリを充電する第2充電制御が実行される。これにより、駆動用バッテリの蓄電量が増加するため、車両放置中に第1充電制御によって駆動用バッテリから補機用バッテリに供給可能な電力量を増加させることができる。その結果、ユーザの要求に応じて放置可能時間を延長することができる。
(2) 好ましくは、制御装置は、車両の走行が可能な状態から車両の走行が不能な状態へ切り替えるためのオフ操作をユーザが行なった場合に放置可能時間の延長を要求するか否かをユーザに問合せ、問合せに対してユーザが放置可能時間の延長を要求した場合に第2充電制御を実行する。
このような構成によれば、オフ操作があった時点で、ユーザの要求に応じて放置可能時間を予め延長させておくことができる。
(3) 好ましくは、制御装置は、車両の走行が可能な状態から車両の走行が不能な状態へ切り替えるためのオフ操作をユーザが行なった場合、駆動用バッテリの蓄電量に基づいて放置可能時間を算出し、算出された放置可能時間をユーザに報知する。
このような構成によれば、ユーザは、オフ操作時の駆動用バッテリの蓄電量に基づいて算出された放置可能時間を知った上で、放置可能時間の延長を要求するか否かを決めることができる。
(4) 好ましくは、制御装置は、放置可能時間の延長をユーザが要求する際にユーザが放置可能時間を指定した場合、ユーザによって指定された放置可能時間に基づいて第2充電制御による駆動用バッテリの充電量を決定する。
このような構成によれば、ユーザによって指定された放置可能時間に基づいて第2充電制御による駆動用バッテリの充電量が決定される。そのため、不要な延長時間分まで駆動用バッテリを充電する必要がなくなり不要なエンジン駆動を防止できるため、燃費悪化を抑制できる。
本発明によれば、車両放置中に駆動用バッテリの電力で補機用バッテリを充電可能に構成された車両において、ユーザの要求に応じて放置可能時間を延長することができる。
車両の全体ブロック図である。 ECUが行なう処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 ECUが表示装置に表示させる内容を例示した図である。 ECUが行なう処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明の実施の形態は、図面を参照しつつ説明される。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
本明細書において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
図1は、本実施の形態による車両1の全体ブロック図である。車両1は、エンジン10と、駆動軸16と、第1モータジェネレータ(以下、第1MGと記載する)20と、第2モータジェネレータ(以下、第2MGと記載する)30と、動力分割装置40と、減速機58と、PCU(Power Control Unit)60と、車両駆動用の電力を蓄えるバッテリ(以下「メインバッテリ」あるいは「主バッテリ」ともいう)70と、駆動輪80と、DC/DCコンバータ90と、補機用の電力を蓄えるバッテリ(以下「補機バッテリ」ともいう)Bと、ECU(Electronic Control Unit)200と、セキュリティ装置300とを含む。
この車両1は、エンジン10の動力および第2MG30の動力(主バッテリ70の電力)の少なくとも一方によって走行するハイブリッド車両である。
エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。2経路のうちの一方の経路は減速機58を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、他方の経路は第1MG20へ伝達される経路である。
第1MG20および第2MG30は、たとえば、三相交流回転電機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。
第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電するジェネレータとしての機能を有する。
第2MG30は、主バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくともいずれか一方を用いて駆動輪80に駆動力を与える駆動用モータとしての機能を有する。また、第2MG30は、回生制動によって発電された電力を用いて発電するジェネレータとしての機能を有する。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車機構である。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤの各々と噛み合う。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランク軸に連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは、駆動軸16を介在して第2MG30の回転軸および減速機58に連結される。
PCU60は、主バッテリ70に蓄えられた直流電力を第1MG20および/または第2MG30を駆動可能な交流電力に変換する。また、PCU60は、第1MG20および/または第2MG30で発電された交流電力を主バッテリ70に充電可能な直流電力に変換する。
主バッテリ70は、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等を含んで構成される二次電池である。主バッテリ70の出力電圧は、たとえば200V程度の高い電圧である。
補機バッテリBは、車両1に搭載される補機を作動させるための電力を蓄え、必要に応じて各補機に電力を供給する。なお、補機には、ECU200、セキュリティ装置300、ヘッドライト、オーディオなど、低電圧(たとえば12V程度)で作動する電気機器全般が含まれる。補機バッテリBの出力電圧は、補機の作動電圧(たとえば上述のように12V程度)に合わせられており、主バッテリ70の出力電圧(たとえば200V程度)よりも低い。
DC/DCコンバータ90は、補機バッテリBと主バッテリ70との間に設けられる。DC/DCコンバータ90は、主バッテリ70の出力電圧を降圧して補機バッテリBに供給可能に構成される。
さらに、車両1には、イグニッション(以下「IG」という)スイッチ2、表示装置3、監視センサ4が設けられる。
IGスイッチ2は、車両走行可能状態(以下「Ready−ON状態」ともいう)と車両走行不能状態(以下「Ready−OFF状態」ともいう)とを切り替えるための操作をユーザが行なうための装置である。Ready−OFF状態でユーザがIGスイッチ2を押す操作(以下「IGオン操作」という)を行なうと、図示しないIGリレーがオンされ(閉じられ)、ECU200を含む車両制御システムが起動される。起動されたECU200がPCU60と主バッテリ70との間に設けられるシステムメインリレー(図示せず)をオンする(閉じる)。これにより、主バッテリ70とPCU60とが接続され、Ready−ON状態となる。一方、Ready−ON状態でユーザがIGスイッチ2を押す操作(以下「IGオフ操作」という)が検出されると、ECU200は、図示しないIGリレーをオフする(開く)。これにより、主バッテリ70とPCU60との接続が遮断され、Ready−OFF状態となる。
表示装置3は、たとえばいわゆるタッチパネルを含んで構成され、ECU200から送られてきた情報をユーザに表示するとともに、ユーザによって入力された操作の情報をECU200に送信する。
監視センサ4は、主バッテリ70の状態(電流、電圧、温度など)を検出し、検出結果をECU200に送信する。
セキュリティ装置300は、正規ユーザの不在中に車両1を不正に使用しようとする不審者の有無を監視し、不審者がいる場合にはその旨を車両1の周辺や予め登録された連絡先に報知する装置である。セキュリティ装置300は、Ready−OFF状態において、補機バッテリBから供給される電力で作動する。なお、本実施の形態では、Ready−OFF状態で補機バッテリBの電力を消費する補機としてセキュリティ装置300を例示したが、セキュリティ装置300に代えてあるいは加えてReady−OFF状態で補機バッテリBの電力を消費する補機を設けるようにしてもよい。
さらに、図示していないが、車両1には、アクセル開度(ユーザによるアクセルペダル操作量)、エンジン回転速度、車速Vなど、車両1を制御するために必要なさまざまな物理量を検出するための複数のセンサが設けられる。これらのセンサは、検出結果をECU200に送信する。
ECU200は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニットである。ECU200は、各センサからの情報およびメモリに記憶された情報に基づいて所定の演算処理を実行し、演算結果に基づいて車両1の各機器を制御する。
ECU200は、監視センサ4の検出結果に基づいて、主バッテリ70の蓄電状態(以下「SOCm」という)を算出する。SOCmは、主バッテリ70の満充電容量[Ah]に対する実蓄電量[Ah]の割合(単位:%)である。SOCmの算出手法としては、たとえば主バッテリ70の電圧とSOCとの関係を用いて算出する方法や、主バッテリ70の電流積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
上述したように、車両1は、車両駆動力を発生する第2MG30に電力を供給する主バッテリ70とは別に、主バッテリ70よりも電圧の低い補機バッテリBを備える。そして、この補機バッテリBから低電圧系の補機(ECU200、セキュリティ装置300など)へ電力を供給するようになっている。
Ready−OFF状態では、ECU200などの多数の補機は停止される。しかしながら、セキュリティ装置300などの一部の補機は、Ready−OFF状態であっても補機バッテリBの電力を消費する。したがって、Ready−OFF状態で車両1が放置される時間が長いと、補機バッテリBの蓄電量が低下して補機を動作させることができなくなるおそれがある。この場合、ユーザがIGオン操作を行なって車両1を始動させようとしても、Ready−ON状態に切り替えることができず車両1を始動させることができなくなる。
そこで、ECU200は、Ready−OFF状態である場合、所定周期毎(たとえば10日毎)に自動的に起動されるように構成される。そして、ECU200は、Ready−OFF状態で自動的に起動された場合、補機バッテリBの蓄電量が所定値未満であると、主バッテリ70の電力で補機バッテリBを充電する制御(以下「くみ出し充電制御」という)を行なう。このくみ出し充電制御によって、車両1が長期間に渡って放置された場合でも補機バッテリBから補機へ電力を供給可能な状態を維持することができる。
ECU200は、くみ出し充電制御を行なう際、主バッテリ70から補機バッテリBへの電力供給経路を形成するとともに、主バッテリ70の電圧を降圧して補機バッテリBに供給するようにDC/DCコンバータ90を制御する。ただし、主バッテリ70のSOCmが基準値未満である場合、ECU200は、くみ出し充電制御を行なわない。すなわち、主バッテリ70の蓄電量が少ない場合には、くみ出し充電制御は禁止される。
なお、以下では、Ready−OFF状態で車両1が放置された場合にくみ出し充電制御によって、補機バッテリBから補機へ電力を供給可能な状態を維持することができる時間を「放置可能時間」という。したがって、放置可能時間は、主バッテリ70のSOCm(すなわちくみ出し充電制御によって主バッテリ70から補機バッテリBに供給可能な電力量)が多いほど、長い時間となる。
以上のような構成を有する車両1において、IGオフ操作時のSOCmが少ないと、車両放置中において上述のくみ出し充電制御を十分に行なうことができず、放置可能時間が短くなってしまうことが懸念される。
この点に鑑み、本実施の形態によるECU200は、IGオフ操作があった場合に、放置可能時間の延長を要求するか否かをユーザに問合せる。この問合せに対してユーザが放置可能時間の延長を要求した場合、ECU200は、エンジン10の動力を用いて第1MG20で発電された電力で主バッテリ70を充電する制御(以下「エンジン充電制御」ともいう)を行なう。
図2は、IGオフ操作時にECU200が行なう処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下では、放置可能時間の単位として「日」を用いる場合について例示的に説明するが、放置可能時間の単位は「日」に限定されるものではなく、「時」、「分」などを用いるようにしてもよい。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU200は、現在の(すなわちIGオフ操作時の)SOCmがしきい値未満であるか否かを判定する。ここで、しきい値は、上述の基準値(車両放置中のくみ出し充電制御が禁止される値)に基づいて決定される。たとえば、上述の基準値そのものをしきい値として採用してもよい。
現在のSOCmがしきい値未満である場合(S10にてYES)、ECU200は、S11にて、上述のエンジン充電制御が可能であるか否かを判定する。たとえば、ECU200は、下記の条件(c1)および(c2)の双方が成立している場合にエンジン充電制御が可能であると判定し、そうでない場合にエンジン充電制御が可能でないと判定する。
(c1) シフトポジションがP(駐車)ポジションである。
(c2) パーキングブレーキがオン状態である。
条件(c1)および(c2)は、いずれも、エンジン充電制御によってエンジン10を作動させた際に車両1が動き出さないことを担保するための条件である。
なお、上記条件(c1)および(c2)はあくまで例示であってこれに限定されるものではない。たとえば、上記条件(c1)および(c2)に加えて、下記の条件(c3)〜(c5)の少なくともいずれかを追加するようにしてもよい。
(c3) エンジンフード(図示せず)が閉じている。
(c4) 車速Vが0である(車両1が停止している)。
(c5) システム異常(信号線の断線など)が生じていない。
エンジン充電制御が可能である場合(S11にてYES)、ECU200は、S12にて、現在のSOCmに基づいて現在の放置可能日数を算出し、算出結果を他の情報とともに表示装置3に表示させる。
たとえば、ECU200は、次式(e1)を用いて現在の放置可能日数を算出する。
現在の放置可能日数=(主バッテリの満充電容量×現在のSOCm)/暗電流
…(e1)
ここで、「主バッテリの満充電容量×現在のSOCm」は、現在の主バッテリ70の蓄電量(単位:Ah)である。「暗電流」は、車両放置中において1日に補機バッテリBから補機に出力される電気量(単位:Ah/日)であって、実験等によって予め決められる値である。なお、上記の式(e1)はあくまで例示であって、この算出式に限定されるものではない。たとえば、現在の補機バッテリBの蓄電量をも考慮して現在の放置可能日数を算出するようにしてもよい。
ECU200は、S12において、算出された現在の放置可能日数とともに、エンジン充電制御によって放置可能日数の延長を要求するか否かをユーザに問合せるメッセージを表示装置3に表示させる。
図3は、ECU200がS12の処理で表示装置3に表示させる内容を例示した図である。
図3に示すように、表示装置3の画面上には、「バッテリ劣化、バッテリ上がり抑制のため、エンジンに発電させますか?」とのメッセージが表示される。このメッセージは、エンジン充電制御による放置可能日数の延長を要求するか否かをユーザに問合せるためのものである。
さらに、表示装置3の画面上には、「YES(今からα分間、発電されます)/NO」との選択ボタンが表示される。ユーザは、画面上の「YES」に触れることにより、エンジン充電制御を要求する旨を入力することができる。また、ユーザは、画面上の「NO」に触れることにより、エンジン充電制御を要求しない旨を入力することができる。なお、「α分間」は、エンジン充電制御の指令時間である。このエンジン充電制御の指令時間を調整することによって、エンジン充電制御による発電量(主バッテリ70の充電量)が変更される。
ECU200は、次式(e2)を用いてエンジン充電制御の指令時間(単位:h)を算出する。
指令時間=暗電力量×(指令放置可能日数−現在の放置可能日数)/充電電力
…(e2)
ここで、「暗電力量」とは、車両放置中における1日の補機の消費電力量(単位:Wh/日)であって、実験等によって予め決められる値である。「指令放置可能日数」は、ユーザによる指定がない場合には予め決められた標準日数(たとえば75日)に設定され、ユーザによる指定がある場合にはユーザによって指定された日数に設定される。「現在の放置可能日数」は、上述の式(e1)で算出された値である。「充電電力」は、エンジン充電制御によって主バッテリ70を充電可能な電力(単位:W)であって、主バッテリ70の状態やDC/DCコンバータ90の性能によって決まる値である。なお、上記の式(e2)はあくまで例示であって、この算出式に限定されるものではない。
さらに、表示装置3の画面上には、現在の放置可能日数の算出結果として「現在の放置可能日数(バッテリ上がりまでの時間):β日」との情報が表示される。したがって、ユーザは、現在の放置可能日数(β日)を知った上で、エンジン充電制御による放置可能日数の延長を要求するか否かを決めることができる。
さらに、表示装置3の画面上には、「’YES’の場合γ日に延長されます」との情報が表示される。ここで、「γ日」は、上述した指令放置可能日数であって、エンジン充電制御による延長後の放置可能日数に相当する。したがって、ユーザは、延長後の放置可能日数を予め確認することができる。
さらに、表示装置3の画面上には、「放置可能日数をもっと延長する」との延長ボタンが表示される。ユーザがこの延長ボタンに触れると、ユーザが指令放置可能日数(延長後の放置可能日数)を指定するためのサブ画面(図示せず)が新たに表示される。このサブ画面上でユーザが指令放置可能日数を指定(入力)すると、ECU200は、画面上の「γ日」を標準日数からユーザが指定した指令放置可能日数に変更するとともに、ユーザが指定した指令放置可能日数に基づいてエンジン充電制御の指令時間を上述の式(e2)を用いて再算出し、その結果で画面上の「α分間」を変更する。
なお、表示装置3の表示内容の全部または一部を、音声によってユーザに知らせるようにしてもよい。
図2に戻って、S13にて、ECU200は、ユーザがエンジン充電制御を要求しているか否かを判定する。上述したように、ECU200は、ユーザが表示装置3の画面上の「YES」に触れる操作を行なった場合、ユーザがエンジン充電制御を要求していると判定する。ECU200は、ユーザが表示装置3の画面上の「NO」に触れる操作を行なった場合、ユーザがエンジン充電制御を要求していないと判定する。
エンジン充電制御が要求された場合(S13にてYES)、ECU200は、S14にて、エンジン充電制御を開始する。
S15にて、ECU200は、エンジン充電制御の継続時間をカウント(計測)する。
S16にて、ECU200は、エンジン充電制御の継続時間がエンジン充電制御の指令時間(上述の式(e2)参照)を超えたか否かを判定する。
エンジン充電制御の継続時間が未だ指令時間に達していない場合(S16にてNO)、ECU200は、処理をS15に戻し、エンジン充電制御を継続する。
エンジン充電制御の継続時間が指令時間を超えた場合(S16にてYES)、ECU200は、S17にて、エンジン充電制御を停止する。その後、車両状態は、Ready−OFF状態に切り替えられる。
一方、現在のSOCmがしきい値よりも大きい場合(S10にてNO)、エンジン充電制御が可能でない場合(S11にてNO)、ユーザがエンジン充電制御を要求していない場合(S13にてNO)、ECU200は、エンジン充電制御を実行しない(S18)。その後、車両状態は、Ready−OFF状態に切り替えられる。
以上のように、本実施の形態によるECU200は、放置可能時間の延長をユーザが要求した場合、エンジン充電制御によって主バッテリ70を充電する。これにより、主バッテリ70の蓄電量が増加するため、車両放置中にくみ出し充電によって主バッテリ70から補機バッテリBに供給可能な電力量を増加させることができる。その結果、ユーザの要求に応じて放置可能時間を延長することができる。
特に、本実施の形態によるECU200は、IGオフ操作時に放置可能時間の延長を要求するか否かをユーザに問合せるメッセージを表示し、問合せに対してユーザが放置可能時間の延長を要求した場合にエンジン充電制御を実行する。そのため、IGオフ操作時点で、ユーザの要求に応じて放置可能時間を予め延長させておくことができる。
さらに、本実施の形態によるECU200は、IGオフ操作時の主バッテリ70の蓄電量に基づいて放置可能時間を算出し、算出された放置可能時間をユーザに表示する。そのため、ユーザは、IGオフ操作時点の主バッテリ70の蓄電量に基づいて算出された放置可能時間を知った上で、放置可能時間の延長を要求するか否かを決めることができる。
さらに、本実施の形態によるECU200は、放置可能時間の延長をユーザが要求する際にユーザが放置可能時間を指定した場合、ユーザによって指定された放置可能時間に基づいてエンジン充電制御の指令時間(すなわちエンジン充電制御による主バッテリ70の充電量)を決定する。そのため、不要な延長時間分まで主バッテリ70を充電する必要がなくなり不要なエンジン10の駆動を防止できるため、燃費悪化を抑制することができる。
<変形例>
図4は、変形例によるECU200がIGオフ操作時に行なう処理の流れを示すフローチャートである。なお、図4に示したステップのうち、前述の図2に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
現在のSOCmがしきい値未満であるがエンジン充電制御が可能でない場合(S10にてYES、かつS11にてNO)、ECU200は、S20にて、現在の放置可能日数とともに、放置可能日数が少ない可能性がある旨を示す警告を表示装置3に表示する。たとえば、パーキングブレーキがオン状態でないために上述の条件(c2)が不成立である場合、ECU200は、表示装置3に「パーキングブレーキがオン状態でないため、エンジン充電制御ができません。パーキングブレーキをオン状態にしてください。」との警告を表示するようにしてもよい。また、たとえば、エンジンフードが開いているために上述の条件(c3)が不成立である場合、ECU200は、表示装置3に「エンジンフードが開いているため、エンジン充電制御ができません。エンジンフードを閉めてください。」との警告を表示するようにしてもよい。
また、現在のSOCmがしきい値未満でありエンジン充電制御も可能であるがユーザがエンジン充電制御を要求しない場合(S10にてYES、かつS11にてYES、かつS13にてNO)、ECU200は、S21にて、「本当に放置可能日数を延長しなくてよろしいですか?」との警告を表示装置3に表示する。
S20あるいはS21での警告後に、ECU200は、S22にて、ユーザがエンジン充電制御を要求したか否かを判定する。
警告後にユーザがエンジン充電制御を要求した場合(S22にてYES)、ECU200は、S23にて、エンジン充電制御が可能であるか否かを再判定する。
エンジン充電制御が可能である場合(S23にてYES)、ECU200は、処理をS14に移し、エンジン充電制御を開始する。
一方、警告後もユーザがエンジン充電制御を要求しない場合(S22にてNO)、あるいはエンジン充電制御が可能でない場合(S23にてNO)、ECU200は、処理をS18に移し、エンジン充電制御を実行しない。
このようにすると、放置可能日数が少ない可能性があるにも関わらず放置可能日数が延長されない場合(エンジン充電制御が可能でない場合あるいはユーザがエンジン充電制御を要求していない場合)に、ユーザに警告を表示して注意を促すことができる。また、ユーザは、その警告を見て、エンジン充電制御を可能な状態にしたりエンジン充電制御を要求したりすることで、放置可能日数を延長することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 IGスイッチ、3 表示装置、4 監視センサ、10 エンジン、16 駆動軸、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、58 減速機、60 PCU、70 主バッテリ、80 駆動輪、90 コンバータ、200 ECU、300 セキュリティ装置。

Claims (4)

  1. エンジンの動力と駆動用バッテリの電力との少なくとも一方を用いて走行可能な車両であって、
    前記車両の補機を作動するための電力を蓄える補機用バッテリと、
    前記車両の走行が不能な状態である場合に、前記駆動用バッテリの電力で前記補機用バッテリを充電する第1充電制御を実行可能な制御装置とを備え、
    前記制御装置は、放置可能時間の延長をユーザが要求した場合、前記エンジンの動力を用いて発電された電力で前記駆動用バッテリを充電する第2充電制御を実行し、
    前記放置可能時間は、前記車両の走行が不能な状態で前記車両が放置された場合に前記第1充電制御によって、前記補機用バッテリが前記補機へ電力を供給可能な状態を維持することができる時間である、車両。
  2. 前記制御装置は、前記車両の走行が可能な状態から前記車両の走行が不能な状態へ切り替えるためのオフ操作をユーザが行なった場合に前記放置可能時間の延長を要求するか否かをユーザに問合せ、問合せに対してユーザが前記放置可能時間の延長を要求した場合に前記第2充電制御を実行する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記車両の走行が可能な状態から前記車両の走行が不能な状態へ切り替えるためのオフ操作をユーザが行なった場合、前記駆動用バッテリの蓄電量に基づいて前記放置可能時間を算出し、算出された前記放置可能時間をユーザに報知する、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記放置可能時間の延長をユーザが要求する際にユーザが前記放置可能時間を指定した場合、ユーザによって指定された前記放置可能時間に基づいて前記第2充電制御による前記駆動用バッテリの充電量を決定する、請求項1〜3のいずれかに記載の車両。
JP2014008481A 2014-01-21 2014-01-21 車両 Active JP5967112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008481A JP5967112B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両
US14/598,483 US9522602B2 (en) 2014-01-21 2015-01-16 Vehicle
CN201510028671.3A CN104786857B (zh) 2014-01-21 2015-01-20 车辆
DE102015200931.9A DE102015200931B4 (de) 2014-01-21 2015-01-21 Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008481A JP5967112B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136973A true JP2015136973A (ja) 2015-07-30
JP5967112B2 JP5967112B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=53498052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008481A Active JP5967112B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9522602B2 (ja)
JP (1) JP5967112B2 (ja)
CN (1) CN104786857B (ja)
DE (1) DE102015200931B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362228B2 (ja) 2021-05-17 2023-10-17 ダイハツ工業株式会社 車両用充電制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848613B1 (ko) * 2015-12-14 2018-04-13 현대자동차주식회사 보조배터리 충전 제어 방법 및 장치
JP6630197B2 (ja) * 2016-03-10 2020-01-15 本田技研工業株式会社 電動車両の補充電制御装置
US10597024B2 (en) * 2016-03-10 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for powering start-stop and hybrid vehicle components and accessories
TWM527640U (zh) * 2016-03-31 2016-08-21 Reduce Carbon Energy Develop Co Ltd 車用電池靜態電流偵測及保護裝置
CN105946600B (zh) * 2016-05-04 2018-06-22 中国第一汽车股份有限公司 串联增程式电动汽车动力系统及其控制方法
DE102016211230A1 (de) 2016-06-23 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Verschaltungsvorrichtung eines Stators, elektrische Maschine beinhaltend eine solche Verschaltungsvorrichtung, und Verfahren zum Herstellen einer solchen
JP6984323B2 (ja) * 2017-11-01 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 情報提供システムおよびサーバ
CN109823188A (zh) * 2019-01-10 2019-05-31 乾碳国际公司 混动商用车再生制动和缓速系统
GB2601297B (en) * 2020-11-13 2023-10-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle power source control system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Denso Corp ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP2008265518A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd 電源管理装置及びプログラム
JP2010172138A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム
JP2014141209A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285862A (en) * 1992-03-16 1994-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system for hybrid vehicles
US7573151B2 (en) * 2007-10-11 2009-08-11 Lear Corporation Dual energy-storage for a vehicle system
JP2010288317A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Industries Corp 電動車両
US8482255B2 (en) * 2010-08-26 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for charging an auxilary battery in a plug-in electric vehicle
CN102487220A (zh) * 2010-12-03 2012-06-06 上海同沪电气科技股份有限公司 一种应用于城市轨道交通的车载混合储能装置
US8720192B2 (en) * 2012-05-03 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Engine off particulate filter (“PF”) regeneration using a plurality of secondary energy storage devices
JP2014008481A (ja) 2012-07-02 2014-01-20 Seiko Epson Corp 液滴吐出方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174619A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Denso Corp ハイブリッド型車両の充電制御装置
JP2008265518A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujitsu Ten Ltd 電源管理装置及びプログラム
JP2010172138A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 給電時間情報提供装置及び給電時間情報提供システム
JP2014141209A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362228B2 (ja) 2021-05-17 2023-10-17 ダイハツ工業株式会社 車両用充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9522602B2 (en) 2016-12-20
US20150202972A1 (en) 2015-07-23
DE102015200931B4 (de) 2022-09-15
DE102015200931A1 (de) 2015-07-23
JP5967112B2 (ja) 2016-08-10
CN104786857A (zh) 2015-07-22
CN104786857B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967112B2 (ja) 車両
JP5418785B2 (ja) ハイブリッド車両の蓄電制御装置
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4251210B2 (ja) ハイブリッド車両の表示装置
JP6149806B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5673862B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP6414112B2 (ja) 表示装置
JP2012001043A (ja) 車両制御システム
JP2008206301A (ja) 車両の表示装置
JP2006320065A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
JP5741477B2 (ja) 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
US9868434B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6414111B2 (ja) 表示装置
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP6119103B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5799847B2 (ja) 車両、車両の通知装置および車両の制御方法
JP5712941B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009292333A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2019156109A (ja) 車両の制御システム
JP7243574B2 (ja) 電動車両および電動車両の制御方法
JP2012046120A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2013244875A (ja) 車両
JP6327143B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2018079887A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151