JP2015136093A - 撮像素子、撮像装置、および電子装置 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136093A
JP2015136093A JP2014190163A JP2014190163A JP2015136093A JP 2015136093 A JP2015136093 A JP 2015136093A JP 2014190163 A JP2014190163 A JP 2014190163A JP 2014190163 A JP2014190163 A JP 2014190163A JP 2015136093 A JP2015136093 A JP 2015136093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frame memory
unit
image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350863B2 (ja
Inventor
中島 務
Tsutomu Nakajima
務 中島
淳 橋爪
Atsushi Hashizume
淳 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014190163A priority Critical patent/JP6350863B2/ja
Priority to TW103141081A priority patent/TWI653890B/zh
Priority to KR1020167007623A priority patent/KR102248378B1/ko
Priority to US15/023,452 priority patent/US9906753B2/en
Priority to CN201480052353.4A priority patent/CN105580345B/zh
Priority to PCT/JP2014/006212 priority patent/WO2015093022A1/en
Publication of JP2015136093A publication Critical patent/JP2015136093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350863B2 publication Critical patent/JP6350863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力と発熱量を抑え、解像度の劣化が少ない超高速撮像動画を得る。【解決手段】 本開示の第1の側面である撮像素子は、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリとを備える。本開示は、例えば、モバイル向けなどのコモディディ化された安価なカメラシステムに適用できる。【選択図】 図1

Description

本開示は、撮像素子、撮像装置、および電子装置に関し、特に、比較的低い消費電力で超高速撮像動画(スーパスロー動画)を得られるようにした撮像素子、撮像装置、および電子装置に関する。
通常、撮像素子による動画像のフレームレートは30fps程度であり、それよりもさらに高速なフレームレートを実現しようとした場合、撮像素子の実用上の限界は、I/Fの帯域と消費電力によってその上限が制限されてしまうことが多い。例えば、1画素当たりのデータ量が10ビット、解像度が1920×1080画素のフルハイビジョンの動画を1000fpsで出力する場合、その画像データを通信するI/Fには20bps以上の帯域が必要となる。
これに対して、携帯端末などのモバイル装置のI/Fの帯域は高速なものであっても4乃至6Gbps程度に過ぎないので、上述した傾向は、特にモバイル装置や民生用カメラに搭載される小型の撮像素子で顕著である。
また、今後は動画像の解像度がフルハイビジョンの4倍、8倍である、いわゆる4K,8Kの普及が見込まれているだけでなく、フレームレートの高速化の要求も増しているので、単にI/Fの帯域を広げるだけでは対応しきれないことが予想される。
さらに、解像度やフレームレートを増した場合、撮像素子やその後段に設けられる画像信号処理回路などにおける消費電力が増えて発熱量が増加してしまうが、発熱量の増加はモバイル装置や民生用カメラにとって回避すべき問題である。
このような問題に対し、従来においては、画素を間引いたり、画像の一部領域を切り出したりすることにより、高いフレームレートを実現しつつ、処理する画素数を減らして消費電力と発熱量の増加を抑える方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−247543号公報
上述した従来の方法では、高いフレームレートを実現できるものの、動画の解像度が大幅に劣化してしまう。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、消費電力と発熱量を抑え、解像度の劣化が少ない超高速撮像動画を得られるようにするものである。
本開示の第1の側面である撮像素子は、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリとを備える。
本開示の第1の側面である撮像素子は、生成された前記画像データを前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、前記フレームメモリに書き込まれている前記画像データを読み出す読み出し部とをさらに備えることができる。
前記書き込み部は、生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きすることができ、前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データをフレーム単位で間引きして読み出すことができる。
前記書き込み部は、第1のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きすることができ、前記読み出し部は、前記第1のフレームレートで前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで間引き読み出しすることができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、前記フレームメモリに書き込む前記画像データを符号化する符号化部と、前記フレームメモリから読み出された、符号化されている前記画像データを復号する復号部とをさらに備えることができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる制御部をさらに備えることができる。
前記制御部は、前記トリガに応じ、直ちに、または所定のフレーム数だけ遅延して、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させることができる。
前記制御部は、外部からの指示を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させることができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きする前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備えることができ、前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させることができる。
前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データを読み出すことができる。
前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止された後、生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込むことができ、前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出すことができる。
前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの第1のフレームレートでの上書きが停止された後、前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込むことができ、前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを前記第2のフレームレートで読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出すことができる。
前記画素生成部は、生成した前記画像信号の画角の変更、または前記画素信号の加算の少なくとも一方を行うことができる。
本開示の第1の側面である撮像素子は、1または複数の基板に配置された状態で1チップ化することができる。
本開示の第2の側面である撮像装置は、撮像素子が搭載された撮像装置において、前記撮像素子は、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリとを備える。
本開示の第3の側面である電子装置は、撮像素子が搭載された電子装置において、前記撮像素子は、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリとを備える。
本開示の第1乃至第3の側面においては、撮像素子において、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号が生成され、複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリに書き込まれる。
本開示の第4の側面である撮像装置は、撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、前記撮像素子が、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、前記画像信号を符号化する符号化部と、符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部に出力する出力部とを備え、前記ISP処理部が、複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納するフレームメモリと、前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える。
前記ISP処理部は、トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、前記フレームメモリに対する符号化されている前記画像データの書き込みを停止させる制御部をさらに備えることができる。
前記撮像素子は、生成された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備えることができ、前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとすることができる。
前記ISP処理部は、前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を復号する復号部と、復号された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備えることができ、前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとすることができる。
本開示の第4の側面においては、撮像素子において、生成、符号化された画像信号が第1のフレームレートでISP処理部に出力され、前記ISP処理部において、符号化されている前記画像信号が前記第1のフレームレートでフレームメモリに書き込まれ、前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データが前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出され、復号されてからISP処理が行われる。
本開示の第5の側面である撮像装置は、撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、前記撮像素子が、入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、前記画像信号を符号化する符号化部と、符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部のフレームメモリに書き込む書き込み部とを備え、前記ISP処理部が、複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納する前記フレームメモリと、前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える。
本開示の第5の側面においては、撮像素子において、生成、符号化された画像信号が第1のフレームレートでISP処理部のフレームメモリに書き込まれ、前記ISP処理部において、前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データが前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出され、復号されてからISP処理が行われる。
本開示の第1乃至第5の側面によれば、消費電力と発熱量を抑え、解像度の劣化が少ない超高速撮像動画を得ることができる。
本開示を適用した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 画素生成部から出力されてフレームメモリに書き込まれる画像の概要を示す図である。 撮像素子の他の構成例を示すブロック図である。 撮像素子を1チップ化する場合の構成例を示す図である。 画像出力処理を説明するフローチャートである。 画像出力処理を説明するための図である。 画像出力処理を説明するための図である。 画像出力処理を説明するための図である。 画像出力処理を説明するための図である。 フレームメモリ内で保護された画像データの出力方法を説明するための図である。 フレームメモリ内で保護された画像データの出力方法を説明するための図である。 画像出力処理の応用例を説明するための図である。 フレームメモリをインターリーブ駆動する場合について説明するための図である。 本開示を適用した撮像装置の他の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した撮像装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した撮像装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。 本開示を適用した撮像装置のさらに他の構成例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための最良の形態(以下、実施の形態と称する)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<本開示の第1の実施の形態である撮像装置の構成例>
図1は、本開示の第1の実施の形態である撮像装置の構成例を示している。この撮像装置は、デジタルカメラなどの他、撮像機能を備える電子装置に搭載されるものであり、撮像素子10およびHOST ISP30から構成される。
撮像素子10は、HOST ISP30からの要求に応じて動画像を撮像し、その画像データをフレーム単位で出力するものである。HOST ISP30は、撮像素子10から入力される動画像の画像データにISP(Image Signal Processing)処理を行った後、所定の画像処理を施し、その結果得られる画像データを後段に出力するものである。
撮像素子10は、入力I/F11、画素出力制御部12、Vデコーダ13、メモリコントロール部14、画素生成部16、AD変換部(ADC)17、第1信号処理部18、フレームメモリ20、第2信号処理部21、および出力I/F22を有する。
入力I/F11は、HOST ISP30と接続されており、HOST ISP30からの各種の制御信号を画素出力制御部12またはメモリコントロール部14に出力する。画素出力制御部12は、入力I/F11を介するHOST ISP30からの制御信号に従い、画素生成部16を駆動させるようにVデコーダ13を制御する。また、画素出力制御部12は、AD変換部17も制御する。Vデコーダ13は、画素出力制御部12からの制御に従い、画素生成部16を駆動させる。
メモリコントロール部14は、入力I/F11を介するHOST ISP30からの制御信号に従い、第1信号処理部18によるフレームメモリ20に対する画像データの書き込みと、第2信号処理部21によるフレームメモリ20からの画像データの読み出しを制御する。また、メモリコントロール部14は、フレームカウンタ15を内蔵しており、フレームカウンタ15によりフレームメモリ20に書き込まれた画像データのフレーム数をカウントする。さらに、メモリコントロール部14は、HOST ISP30からの制御、または第1信号処理部18からの高速遷移シーン(後述)の検出通知をトリガとして、フレームメモリ20に対する画像データの書き込みを停止させる。
画素生成部16は、画素毎に入射光に応じた電荷を発生する光電変換素子が縦横に配置されており、入射光に応じて発生した電荷に基づく多数の画素信号を画像データD1としてAD変換部17に出力する。
図2は、画素生成部16から出力されてフレームメモリ20に書き込まれる画像データの概要を示している。
画素生成部16は、その仕様として、図2Aに示されるように、例えば、1画素当たりのデータ量を10ビット、画角が4:3で画素数が12MPixelsの画像データを生成し、200fpsで出力できるものを想定する。また、画素生成部16は、生成した画像データを、2×2の4画素毎に加算する機能と、画像の上下を取り除くことによって画角を4:3から16:9に変換する機能を有するものとする。この機能を利用することにより、画素生成部16は、画角4:3で画素数12MPixels,200fpsの画像データを、図2Bに示されるように、画角16:9で画素数2MPixels(1920×1080のフルハイビジョンに相当する)の画像データD1に変換して960fpsで転送することができる。このとき、画像データD1の転送レートは20Gbps(2M×960×10ビット)となる。
AD変換部17は、画素生成部16から転送される画像データD1(10ビット/pixel、画角16:9で画素数2MPixels、960fps)を符号付の11ビット/pixelの画像データD2(11ビット/pixel、画角16:9で画素数2MPixels、960fps)にデジタル変換して第1信号処理部18に転送する。このとき、画像データD2の転送レートは22Gbpsとなる。
第1信号処理部18は、画像データD2に対して黒レベル補正処理、デジタルゲイン変換処理などの、後段の第2信号処理部21における信号処理に比較して軽い信号処理(以下、第1信号処理と称する)を行う。また、第1信号処理部18は、メモリコントロール部14からの制御に従い、第1信号処理の結果として得られる画像データD3(10ビット/pixel、画角16:9で画素数2MPixels)を960fpsでフレームメモリ20に書き込む。このとき、画像データD3の転送レートは20Gbpsである。
また、第1信号処理部18は、シーン検出部19を内蔵している。シーン検出部19は、画像内の物体が高速で遷移しているシーン(以下、高速遷移シーンと称する)を検出した場合、その旨をメモリコントロール部14に通知する。
フレームメモリ20は、例えばDRAM、Spin-RAMなどの高集積で高速アクセス可能なメモリから成り、第1信号処理部18から入力される画像データD3を少なくとも複数フレーム分保持できる容量を有している。
ただし、フレームメモリ20は撮像素子10に搭載される都合上、そのサイズに制限があり、その容量も制限される。以下、フレームメモリ20の容量を512Mbitと想定する。この場合、図2Cに示されるように、画像データD3を25フレーム分保持できる容量を有することになる。以下、この25フレーム分の容量をエリア1乃至エリア25と称する。第1信号処理部18がフレームメモリ20に画像データD3を書き込む場合、エリア1からエリア24まで順に画像データD3を書き込み、エリア24の次は再びエリア1に戻って上書きするようにする。したがって、フレームメモリ20のエリア25は、通常使用されない(使用される場合については後述する)。
第2信号処理部21は、メモリコントロール部14からの制御に従い、第1信号処理部18が画像データD3をフレームメモリ20に35フレーム分書き込む毎に1フレーム分だけを間引き読み出しして画像データD4とする。このとき、画像データD4のフレームレートは、30fpsとなり、転送レートは600Mbpsとなる。第2信号処理部21は、読み出した画像データD4に欠陥補正処理、ノイズリダクション処理、スケーリング処理などを行い、その信号処理(以下、第2信号処理と称する)結果として得られる画像データD5を出力I/F22に転送する。このとき、画像データD5の転送レートは600Mbpsである。
なお、第1信号処理部18とフレームメモリ20、および、フレームメモリ20と第2信号処理部21は、DDRなどのI/Fや基板を介さず、TSVなどの貫通VIAやWide IOなどにより、物理的に接続されているものとする。これにより、第1信号処理部18とフレームメモリ20の間、および、フレームメモリ20と第2信号処理部21の間のデータ通信は、通常の高速I/Fより、並列度を上げることにより帯域を広げることができ、低消費電力で動作させることができる。
出力I/F22は、MIPI、Sub LVDSなどから成り、第2信号処理部21からの画像データD5を画像データD6としてHOST ISP30に出力する。
<撮像素子10の他の構成例>
次に、図3は、撮像素子10の他の構成を示している。図3に示された他の構成例は、図1に示された構成例の第1信号処理部18に符号化部41を追加するとともに、第2信号処理部21に復号部42を追加したものである。符号化部41は、フレームメモリ20に書き込む画像データD3を圧縮符号化する。復号部42は、フレームメモリ20から読み出される、符号化されている画像データD4(画像データD3)を復号する。
符号化部41および復号部42を追加したことにより、フレームメモリ20に書き込む画像データD3(画像データD4)のデータ量を削減できるので、フレームメモリ20の容量を増やすことなく、フレームメモリ20に保持できる画像データD3のフレーム数を増やすことができる。なお、フレームメモリ20に保持できる画像データD3のフレーム数を増やした場合については、図13を参照して後述する。
図4は、上述した構成要素によって撮像素子10を1チップ化する場合の構成例を示している。
同図Aは、撮像素子10の構成要素を1枚の基板上に集積して1チップ化した構成例である。同図Bは、撮像素子10の構成要素を2枚の基板上に配置して積層することにより1チップ化した構成例である。同図Cは、撮像素子10の構成要素を2枚以上の基板上に配置して積層することにより1チップ化した構成例である。同図Dは、撮像素子10の構成要素を2枚の基板上に配置し、2枚の基板をTSV Wide IOにより接続して1チップ化した構成例である。なお、本実施の形態である撮像素子10は、同図A乃至同図Dに示された構成例以外の構成により1チップ化してもよい。
<動作説明>
次に、図1に示された撮像素子10の動作について、図5乃至図12を参照して説明する。
図5は、撮像素子10による画像出力処理を説明するフローチャートである。図6乃至図9は、画像出力処理を説明するための図である。
ここで、画像出力処理とは、図6に示されるように、画像データD3を960fpsでフレームメモリ20のエリア1乃至24に上書きしつつ、これらを35フレーム毎に1フレームだけ間引き読み出しして30fpsで出力する。そして、外部からの書き込み停止指示、または高速遷移シーンが検知された場合には、フレームメモリ20に対する上書きを停止して、エリア1乃至24に記録された960fpsの画像データD3を保護する動作を指すものとする。
この画像出力処理は、例えば、外部のHOST ISP30からの制御に応じて開始される。ステップS1において、画素生成部16は、入射光に応じた画像データD1(10ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)を960fpsでAD変換部17に転送する。ステップS2において、AD変換部17は、画素生成部16から転送された画像データD1を符号付の画像データD2(11ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)にデジタル変換して第1信号処理部18に960fpsで転送する。
ステップS3において、第1信号処理部18は、画像データD2に対して第1信号処理を行い、これと並行し、内蔵するシーン検出部19によって高速遷移シーンを検出する。また、第1信号処理部18は、メモリコントロール部14からの制御に従い、第1信号処理の結果として得られた画像データD3(10ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)を960fpsでフレームメモリ20に転送し、エリア1乃至24に順次上書きさせる。
ステップS4において、第2信号処理部21は、メモリコントロール部14からの制御に従い、フレームメモリ20に対してエリア1乃至24に35フレーム分の画像データD3が書き込まれる毎に、1フレーム分だけを画像データD4として読み出す。すなわち、画像データD4は、画像データD3を1/35にフレーム間引きしたものとなり、このときのフレームレートは30fpsとなる。さらに、第2信号処理部21は、読み出した画像データD4に第2信号処理を行い、第2信号処理の結果として得られる画像データD5を出力I/F22に転送する。出力I/F22は、第2信号処理部21から転送された画像データD5を画像データD6としてHOST ISP30に出力する。
このように、フレームメモリ20の後段においては、30fpsで動作するので、960fpsで動作する場合に比較して、消費電力を1/35に削減できる。
ステップS5において、メモリコントロール部14は、HOST ISP30からの書き込み停止指示、または第1信号処理部18から高速遷移シーン検知の通知があるか否か判断し、いずれかがあるまで、処理をステップS1に戻して、ステップS1以降を繰り返させる。これにより、フレームメモリ20のエリア1乃至24に対する960fpsでの画像データD3の上書きと、フレームメモリ20のエリア1乃至24からの30fpsでの画像データD4の読み出しが継続される。
ステップS5において、書き込み停止指示、または高速遷移シーン検知の通知のいずれかがあったと判断された場合、処理はステップS6に進められる。ステップS6において、メモリコントロール部14は、直ちに、または所定のフレーム数(例えば、画像データD3が上書きされるフレームメモリ20のエリア数の1/2の数。本実施の形態の場合、12)だけ遅延して、フレームメモリ20のエリア1乃至24に対する画像データD3の上書きを停止させる。これにより、フレームメモリ20のエリア1乃至24には、960fpsの画像データD3が24フレーム分(撮像時間0.025秒分)だけ保持されることになる。
なお、ステップS6の処理に遷移した後、直ちに上書きを停止させるか、所定のフレーム数だけ遅延してから上書きを停止させるかについては、960fpsの画像データD3を残したい撮像対象に応じて予め設定されているものとする。
例えば、噴水などの連続した事象を撮像対象としている場合には、直ちに上書きを停止させるように設定すればよい。これにより、図7に示されるように、それまでに書き込まれている24フレーム分の画像データD3が保護される。
また、例えば、ゴルフスイングや水風船が割れる様子などの瞬間のシーンを撮像対象とした場合には、その瞬間の前後の画像データD3が保護されるように、高速遷移シーン検知から所定のフレーム分だけ遅延して上書きを停止させるように設定すればよい。これにより、図8に示されるように、それまでに書き込まれている12フレーム分の画像データD3と、高速遷移シーン検知後に書き込まれる12フレーム分の画像データD3が保護される。なお、上書きを停止させるまでの遅延量は、画像データD3が上書きされるフレームメモリ20のエリア数の1/2の数に限定されるものではなく、画像データD3が上書きされるフレームメモリ20のエリア数以下の任意の値に設定可能である。
このようにして、フレームメモリ20のエリア1乃至24に対する画像データD3の上書きが停止された後、処理はステップS7に進められる。
ステップS7において、画素生成部16は、入射光に応じた画像データD1(10ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)を30fpsでAD変換部17に転送する。ステップS8において、AD変換部17は、画素生成部16から転送された画像データD1を符号付の画像データD2(11ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)にデジタル変換し、30fpsで第1信号処理部18に転送する。
ステップS9において、第1信号処理部18は、メモリコントロール部14からの制御に従い、画像データD2に対して第1信号処理を行い、その結果得られた画像データD3(10ビット/pixel、画角16:9、画素数2MPixels)を30fpsでフレームメモリ20に転送し、そのエリア25に上書きさせる。
ステップS10において、第2信号処理部21は、メモリコントロール部14からの制御に従い、フレームメモリ20のエリア25に書き込まれた1フレーム分の画像データD3を30fpsで読み出し、読み出した画像データD4に第2信号処理を行って、その結果得られた画像データD5を出力I/F22に転送する。出力I/F22は、第2信号処理部21から転送された画像データD5を画像データD6としてHOST ISP30に出力する。なお、このときの転送レートは、600Mbps程度であって、出力I/F22の転送可能レートは、一般に4Gbps程度はあるので、帯域として十分に余裕がある。
すなわち、ステップS7乃至S10では、図9に示されるように、フレームメモリ20の前段と後段のそれぞれが30fpsで動作するので、960fpsで動作する場合に比較して、消費電力を1/35に削減できる。以上で、画像出力処理は終了される。
<超スロー動画の読み出し>
次に、フレームメモリ20のエリア1乃至24に保護されている24フレーム分の960fpsの画像データD3の読み出しについて説明する。
図10は、フレームメモリ20の前段を停止させた状態で、すなわち、撮像を停止した状態でフレームメモリ20のエリア1乃至24に保護されている24フレーム分の960fpsの画像データD3だけを読み出す場合の一例を示している。
この場合、該24フレーム分の画像データD3は、フレームメモリ20の後段が動作可能なフレームレートを上限とする任意のフレームレートで読み出すことができる。図10の例では、240fpsで画像データD3を読み出している。
図11は、上述した画像出力処理のステップS10に継続して、すなわち、30fpsでの撮像が継続された状態で、フレームメモリ20のエリア1乃至24に保護されている24フレーム分の960fpsの画像データD3を読み出す場合の一例を示している。
この場合、該24フレーム分の画像データD3は、フレームメモリ20のエリア25から画像データD4が30fpsで読み出される間に読み出すことができる。図11の例では、エリア25の分を含めて240fpsで読み出す例を示している。
なお、フレームメモリ20のエリア1乃至24に保護されている24フレーム分の960fpsの画像データD3を、例えば30fpsで再生すれば、決定的瞬間を捉えた撮像時間0.025秒分の超スロー動画として表示することができる。
<本実施の形態である撮像装置の適用>
本実施の形態である撮像装置は、例えばウェアラブルカメラなどの小型で携帯可能な撮像装置や撮像機能を有する電子装置などに適用できる。
該ウェアラブルカメラでは、常時録画待機(フレームメモリ20のエリア1乃至24の対する画像データD3の上書き)をしておき、撮像したいと思ってから録画トリガをかけた場合でも、その数秒以前から録画トリガの数秒後までの画像データを保護するような使い方ができる。
具体的には、例えば、図12に示されるように、フレームメモリ20の前段を30fpsで駆動させるとともに、フレームメモリ20からの読み出しの間引き率を大幅に引き上げて、フレームメモリ20の後段を超低フレームレートで駆動させる。なお、このときの間引き率は、出力される画像データD6に基づいてAE,AF,AWBをフィードバックできる程度にすればよい。具体的には、数秒間に1フレームが出力される0.9375fps程度でよい。
このように、フレームメモリ20の後段を超低フレームレートで駆動させた場合、通常の30fpsで動作させる場合に比較して、大幅に消費電力を削減することができる。
<フレームメモリ20のインターリーブ駆動>
図3を参照して上述したように、撮像素子10の第1信号処理部18に符号化部41を追加するとともに、第2信号処理部21に復号部42を追加した場合、フレームメモリ20に書き込む画像データD3(画像データD4)のデータ量を削減できるので、フレームメモリ20の容量を増やすことなく、保持できる画像データD3のフレーム数を増やすことができる。
例えば、符号化部41において画像データD3のデータ量を1/2に圧縮符号化した場合、フレームメモリ20に保持できるフレーム数を2倍にできる。すなわち、図2の場合に比較して2倍の50フレーム分だけ保持できることになる。
フレームメモリ20に50フレーム分の画像データD3を保持できる場合、上述した画像出力処理を行えば、フレームメモリ20に960fpsの画像データD3を49フレーム分だけ保持することができる。
あるいは、フレームメモリ20に50フレーム分の画像データD3を保持できる場合、フレームメモリ20を2つのメモリバンクに分けて、それらをインターリーブ駆動するようにしてもよい。
図13は、フレームメモリ20をエリア1乃至エリア25からなる第1メモリバンク20Aと、エリア26乃至エリア50からなる第2メモリバンク20Bに分けた場合を示している。
上述した動作説明では、フレームメモリ20に保持されている960fpsの全ての画像データD3をすべて読み出すまでは、新たに画像出力処理を開始することができなかったが、フレームメモリ20の第1メモリバンク20Aと第2メモリバンク20Bをインターリーブ駆動することにより、フレームメモリ20に保持されている960fpsの全ての画像データD3の読み出しを待つことなく、新たに画像出力処理を開始することができる。換言すれば、超スロー動画の撮像を途切れなく継続的に実行することができる。
なお、フレームメモリ20に書き込む画像データD3を圧縮符号化しない場合であっても、フレームメモリ20の容量を増加してインターリーブ駆動するようにすれば、上述した効果を得ることができる。
<本開示の第2の実施の形態である撮像装置の構成例>
図14は、本開示の第2の実施の形態である撮像装置の構成例を示している。この撮像装置は、デジタルカメラなどの他、撮像機能を備える電子装置に搭載されるものであり、撮像素子50およびHOST ISP60から構成される。
図14に示す第2の実施の形態は、図1または図3に示された第1の実施の形態に対して、フレームメモリおよび第2信号処理部を撮像素子に設けず、これらをHOST ISPに設けた点が相違する。なお、図14に示す第2の実施の形態の構成要素のうち、図1または図3に示された第1の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
撮像素子50は、HOST ISP60からの要求に応じて高フレームレートで動画像を撮像し、その画像データを圧縮符号化してHOST ISP60にフレーム単位で出力する。HOST ISP60は、撮像素子10から入力される動画像の画像データにISP処理を行った後、所定の画像処理を施し、その結果得られる画像データを後段に出力する。
撮像素子50は、入力I/F11、画素出力制御部12、Vデコーダ13、画素生成部16、AD変換部(ADC)17、第1信号処理部18、および出力I/F22を有する。第1信号処理部18は、シーン検出部19および符号化部41を内蔵する。
撮像素子50においては、画素生成部16から画像データD1が960fpsでAD変換部17に出力され、AD変換部17でデジタル信号である画像データD2に変換されて第1信号処理部18に転送される。転送された画像データD2は第1信号処理部18により第1信号処理が行われた後に符号化部41によって圧縮符号化処理が行われ、その結果得られた、データ量の削減された画像データD3は出力I/F22に転送される。転送された960fpsの画像データD3は、出力I/F22から画像データD11としてHOST ISP60に出力される。なお、第1信号処理部18のシーン検出部19による高速遷移シーン検出の結果は、入力I/F11を介してHOST ISP60の制御部68に通知される。
HOST ISP60は、入力I/F61、メモリI/F62、フレームメモリ63、ISP部64、GPU67、および制御部68を有する。ISP部64は、復号部65および第2信号処理部66を内蔵する。
入力I/F61は、撮像素子50から入力される、圧縮符号化されている画像データD11をメモリI/F62を介してフレームメモリ63に転送する。フレームメモリ63は、例えばDRAM、Spin-RAMなどの高集積で高速アクセス可能なメモリから成り、圧縮符号化されている画像データD11を少なくとも複数フレーム分(例えば、第1の実施の形態と同様にエリア1乃至エリア25からなる25フレーム分)だけ保持できる容量を有している。
ISP部64は、制御部68からの制御に従い、メモリI/F62を介してフレームメモリ63から、圧縮符号化されている画像データD11を読み出し、復号後に第2信号処理およびISP処理を行い、その結果得られる画像データD12を、メモリI/F62を介してGPU67に出力する。GPU67は、制御部68からの制御に従い、ISP部64からの画像データD12に所定の画像処理を行う。
HOST ISP60においては、撮像素子50から入力された960fpsの圧縮符号化されている画像データD11が、入力I/F61からメモリI/F62を介してフレームメモリ63に転送されてエリア1乃至24に順次上書きされる。そして、書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があるまでは、フレームメモリ63に書き込まれた画像データD11が35フレーム毎に1フレームだけISP部64によって間引き読み出しされ、復号処理、第2信号処理、およびISP処理が行われ、さらに、GPU67により所定の画像処理が行われる。
書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があった場合は、フレームメモリ63に対する画像データD11の上書きが停止される。よって、第1の実施の形態と同様に、フレームメモリ63に960fpsの画像データD11を保持することができる。フレームメモリ63に保持された960fpsの画像データD11の読み出しタイミングについては、第1の実施の形態と同様にすればよい。あるいは、図13を参照して説明したように、フレームメモリ63を複数のメモリバンクに分割してインターリーブ駆動し、超スロー動画の撮像を途切れなく継続的に実行するようにしてもよい。
図14に示された第2の実施の形態によれば、撮像素子50から960fpsでHOST ISP60に出力する画像データD11のデータ量を圧縮符号化しない場合に比較して削減できる。よって、撮像素子50とHOST ISP60との間に帯域を圧縮符号化しない場合に比較して狭めることができる。
また、比較的処理負荷が大きく消費電力が多い第2信号処理部66を撮像素子60の外部に移すことができる。
<本開示の第3の実施の形態である撮像装置の構成例>
次に、図15は、本開示の第3の実施の形態である撮像装置の構成例を示している。この撮像装置は、デジタルカメラなどの他、撮像機能を備える電子装置に搭載されるものであり、撮像素子70およびHOST ISP80から構成される。
図15に示す第3の実施の形態は、図14に示された第2の実施の形態に対して、シーン検出部を撮像素子に設けず、これをHOST ISPに設けた点が相違する。なお、図15に示す第3の実施の形態の構成要素のうち、図14に示された第2の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
撮像素子70は、HOST ISP80からの要求に応じて高フレームレートで動画像を撮像し、その画像データを圧縮符号化してHOST ISP80にフレーム単位で出力する。HOST ISP80は、撮像素子10から入力される動画像の画像データにISP処理を行った後、所定の画像処理を施し、その結果得られる画像データを後段に出力する。
撮像素子70は、入力I/F11、画素出力制御部12、Vデコーダ13、画素生成部16、AD変換部(ADC)17、第1信号処理部18、および出力I/F22を有する。第1信号処理部18は、符号化部41を内蔵する。
撮像素子70においては、画素生成部16から画像データD1が960fpsでAD変換部17に出力され、AD変換部17でデジタル信号である画像データD2に変換されて第1信号処理部18に転送される。転送された画像データD2は第1信号処理部18により第1信号処理が行われた後に符号化部41によって圧縮符号化処理が行われ、その結果得られた、データ量の削減された画像データD3は出力I/F22に転送される。転送された960fpsの画像データD3は、出力I/F22から画像データD11としてHOST ISP80に出力される。
HOST ISP80は、入力I/F81、メモリI/F62、フレームメモリ63、ISP部64、GPU67、制御部68、復号部82、およびシーン検出部83を有する。ISP部64は、復号部65および第2信号処理部66を内蔵する。
入力I/F81は、撮像素子50から入力される、圧縮符号化されている画像データD11をメモリI/F62を介してフレームメモリ63に転送する。また、入力I/F81は、撮像素子50から入力される、圧縮符号化されている画像データD11を復号部82に転送する。
復号部82は、圧縮符号化されている画像データD11を復号してシーン検出部83に供給する。シーン検出部83は、復号された画像データから高速遷移シーンを検出した場合、その旨を制御部68に通知する。
HOST ISP80においては、撮像素子60から入力された960fpsの画像データD11が入力I/F81からメモリI/F62を介してフレームメモリ63に転送されてエリア1乃至24に順次上書きされる。また、画像データD11が入力I/F81から復号部82にも転送され、復号された後、シーン検出部83で高速遷移シーンの検出が行われる。
そして、書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があるまでは、フレームメモリ63に書き込まれた画像データD11が35フレーム毎に1フレームだけISP部64によって間引き読み出しされ、復号処理、第2信号処理、およびISP処理が行われ、さらに、GPU67により所定の画像処理が行われる。
書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があった場合は、フレームメモリ63に対する画像データD11の上書きが停止される。よって、第2の実施の形態と同様に、フレームメモリ63に960fpsの画像データD11を保持することができる。フレームメモリ63に保持された960fpsの画像データD11の読み出しタイミングについては、第2の実施の形態と同様にすればよい。あるいは、図13を参照して説明したように、フレームメモリ63を複数のメモリバンクに分割してインターリーブ駆動し、超スロー動画の撮像を途切れなく継続的に実行するようにしてもよい。
図15に示された第3の実施の形態によれば、撮像素子70から960fpsでHOST ISP80に出力する画像データD11のデータ量を圧縮符号化しない場合に比較して削減できる。よって、撮像素子70とHOST ISP80との間に帯域を圧縮符号化しない場合に比較して狭めることができる。
また、比較的処理負荷が大きく消費電力が多い第2信号処理部66を撮像素子70の外部に移すことができる。
<本開示の第4の実施の形態である撮像装置の構成例>
次に、図16は、本開示の第4の実施の形態である撮像装置の構成例を示している。この撮像装置は、デジタルカメラなどの他、撮像機能を備える電子装置に搭載されるものであり、撮像素子70およびHOST ISP90から構成される。
図16に示す第4の実施の形態は、図15に示された第3の実施の形態に対して撮像素子70が共通であり、HOST ISP80をHOST ISP90に置換したものである。なお、図16に示す第4の実施の形態の構成要素のうち、図15に示された第3の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
HOST ISP90は、入力I/F91、メモリI/F62、フレームメモリ63、ISP部64、GPU67、制御部68、復号部92、およびシーン検出部83を有する。ISP部64は、復号部65および第2信号処理部66を内蔵する。
入力I/F91は、撮像素子50から入力される、圧縮符号化されている画像データD11を復号部92に転送する。復号部92は、圧縮符号化されている画像データD11を復号し、その結果得られた画像データD21をメモリI/F62を介してフレームメモリ63に転送するととともに、シーン検出部83に供給する。
シーン検出部83は、復号済みの画像データD21から高速遷移シーンを検出した場合、その旨を制御部68に通知する。
HOST ISP90においては、撮像素子60から入力された960fpsの画像データD11を復号した画像データD21がフレームメモリ63に転送されてエリア1乃至24に順次上書きされる。また、画像データD21から高速遷移シーンの検出が行われる。
そして、書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があるまでは、フレームメモリ63に書き込まれた画像データD21が35フレーム毎に1フレームだけISP部64によって間引き読み出しされ、第2信号処理、およびISP処理が行われ、さらに、GPU67により所定の画像処理が行われる。
書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があった場合は、フレームメモリ63に対する画像データD21の上書きが停止される。よって、第2の実施の形態と同様に、フレームメモリ63に960fpsの画像データD21を保持することができる。フレームメモリ63に保持された960fpsの画像データD11の読み出しタイミングについては、第3の実施の形態と同様にすればよい。
図16に示された第4の実施の形態によれば、撮像素子70から960fpsでHOST ISP90に出力する画像データD11のデータ量を圧縮符号化しない場合に比較して削減できる。よって、撮像素子70とHOST ISP80との間に帯域を圧縮符号化しない場合に比較して狭めることができる。
また、比較的処理負荷が大きく消費電力が多い第2信号処理部66を撮像素子60の外部に移すことができる。
ただし、フレームメモリ63に書き込む画像データD21は圧縮符号化された状態から復号されているので、第2および3の実施の形態に比較して、フレームメモリ63に保持できるフレーム数は少なくなる。
<本開示の第5の実施の形態である撮像装置の構成例>
次に、図17は、本開示の第5の実施の形態である撮像装置の構成例を示している。この撮像装置は、デジタルカメラなどの他、撮像機能を備える電子装置に搭載されるものであり、撮像素子100およびHOST ISP110から構成される。
図17に示す第5の実施の形態は、図14に示された第2の実施の形態に対して、撮像素子の出力I/F22をメモリI/F101に置換するとともに、HOST ISPから入力I/F61を削除したものである。なお、図17に示す第5の実施の形態の構成要素のうち、図14に示された第2の実施の形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
すなわち、撮像素子100は、入力I/F11、画素出力制御部12、Vデコーダ13、画素生成部16、AD変換部(ADC)17、第1信号処理部18、およびメモリI/F101を有する。第1信号処理部18は、シーン検出部19および符号化部41を内蔵する。
撮像素子110においては、画素生成部16から画像データD1が960fpsでAD変換部17に出力され、AD変換部17でデジタル信号である画像データD2に変換されて第1信号処理部18に転送される。転送された画像データD2は第1信号処理部18により第1信号処理が行われた後に符号化部41によって圧縮符号化処理が行われ、その結果得られた、データ量の削減された画像データD3はメモリI/F101に転送され、メモリI/F101により、画像データD11としてHOST ISP110のフレームメモリ63に転送されてエリア1乃至24に順次上書きされる。
HOST ISP110は、メモリI/F62、フレームメモリ63、ISP部64、GPU67、および制御部68を有する。ISP部64は、復号部65および第2信号処理部66を内蔵する。
HOST ISP80においては、撮像素子100のメモリI/F101からフレームメモリ63のエリア1乃至24に対して直接的に960fpsの画像データD11が順次上書きされる。そして、書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があるまでは、フレームメモリ63に書き込まれた画像データD11が35フレーム毎に1フレームだけISP部64によって間引き読み出しされ、復号処理、第2信号処理、およびISP処理が行われ、さらに、GPU67により所定の画像処理が行われる。
書き込み停止指示、または高速遷移シーン検出の通知があった場合は、フレームメモリ63に対する画像データD11の上書きが停止される。よって、第1の実施の形態と同様に、フレームメモリ63に960fpsの画像データD11を保持することができる。フレームメモリ63に保持された960fpsの画像データD11の読み出しタイミングについては、第1の実施の形態と同様にすればよい。あるいは、図13を参照して説明したように、フレームメモリ63を複数のメモリバンクに分割してインターリーブ駆動し、超スロー動画の撮像を途切れなく継続的に実行するようにしてもよい。
図17に示された第5の実施の形態によれば、撮像素子100から960fpsでHOST ISP110に出力する画像データD11のデータ量を圧縮符号化しない場合に比較して削減できる。よって、撮像素子100とHOST ISP110との間に帯域を圧縮符号化しない場合に比較して狭めることができる。
また、比較的処理負荷が大きく消費電力が多い第2信号処理部66を撮像素子100の外部に移すことができる。
以上のように、本実施の形態である撮像装置を適用すれば、コモディティ化された安価なカメラシステムでも、低消費電力で、解像度劣化の少ない超スロー動画を撮像したり、タイムシフト撮影を手軽に実行したりすることができる。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本開示は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
を備える撮像素子。
(2)
生成された前記画像データを前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、
前記フレームメモリに書き込まれている前記画像データを読み出す読み出し部と
をさらに備える前記(1)に記載の撮像素子。
(3)
前記書き込み部は、生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きし、
前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データをフレーム単位で間引きして読み出す
前記(2)に記載の撮像素子。
(4)
前記書き込み部は、第1のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きし、
前記読み出し部は、前記第1のフレームレートで前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで間引き読み出しする
前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5)
前記フレームメモリに書き込む前記画像データを符号化する符号化部と、
前記フレームメモリから読み出された、符号化されている前記画像データを復号する復号部と
をさらに備える前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像素子。
(6)
トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる制御部を
さらに備える前記(3)から(5)のいずれかに記載の撮像素子。
(7)
前記制御部は、前記トリガに応じ、直ちに、または所定のフレーム数だけ遅延して、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
前記(6)に記載の撮像素子。
(8)
前記制御部は、外部からの指示を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
前記(6)または(7)に記載の撮像素子。
(9)
前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きする前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
前記(6)または(7)に記載の撮像素子。
(10)
前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データを読み出す
前記(3)から(9)のいずれかに記載の撮像素子。
(11)
前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止された後、生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込み、
前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出す
前記(8)から(10)のいずれかに記載の撮像素子。
(12)
前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの第1のフレームレートでの上書きが停止された後、前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込み、
前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを前記第2のフレームレートで読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出す
前記(8)から(11)のいずれかに記載の撮像素子。
(13)
前記画素生成部は、生成した前記画像信号の画角の変更、または前記画素信号の加算の少なくとも一方を行う
前記(1)から(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(14)
1または複数の基板に配置された状態で1チップ化されている
前記(1)から(12)のいずれかに記載の撮像素子。
(15)
撮像素子が搭載された撮像装置において、
前記撮像素子は、
入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
を備える
撮像装置。
(16)
撮像素子が搭載された電子装置において、
前記撮像素子は、
入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
を備える
電子装置。
(17)
撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、
前記撮像素子は、
入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、
前記画像信号を符号化する符号化部と、
符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部に出力する出力部とを備え、
前記ISP処理部は、
複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納するフレームメモリと、
前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、
前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える
撮像装置。
(18)
前記ISP処理部は、
トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、前記フレームメモリに対する符号化されている前記画像データの書き込みを停止させる制御部をさらに備える
前記(17)に記載の撮像装置。
(19)
前記撮像素子は、
生成された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとする
前記(18)に記載の撮像装置。
(20)
前記ISP処理部は、
前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を復号する復号部と、
復号された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとする
前記(18)に記載の撮像装置。
(21)
撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、
前記撮像素子は、
入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、
前記画像信号を符号化する符号化部と、
符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部のフレームメモリに書き込む書き込み部とを備え、
前記ISP処理部は、
複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納する前記フレームメモリと、
前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える
撮像装置。
10 撮像素子, 11 入力I/F, 12 画素出力制御部, 13 Vデコーダ, 14 メモリコントロール部, 15 フレームカウンタ, 16 画素生成部, 17 AD変換部, 18 第1信号処理部, 19 シーン検出部, 20 フレームメモリ, 21 第2信号処理部, 22 出力I/F, 30 HOST ISP, 41 符号化部, 42 復号部,50 撮像素子, 60 HOST ISP, 61 入力I/F, 62 メモリI/F, 63 フレームメモリ, 64 ISP部, 65 復号部, 66 第2信号処理部, 67 GPU, 68 制御部, 70 撮像素子, 80 HOST ISP, 81 入力I/F, 82 復号部, 83 シーン検出部, 90 HOST ISP, 91 入力I/F, 92 復号部, 100 撮像素子, 101 メモリI/F, 110 HOST ISP

Claims (21)

  1. 入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
    複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
    を備える撮像素子。
  2. 生成された前記画像データを前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、
    前記フレームメモリに書き込まれている前記画像データを読み出す読み出し部と
    をさらに備える請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記書き込み部は、生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きし、
    前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データをフレーム単位で間引きして読み出す
    請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記書き込み部は、第1のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの第1のエリアに上書きし、
    前記読み出し部は、前記第1のフレームレートで前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きされた前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで間引き読み出しする
    請求項3に記載の撮像素子。
  5. 前記フレームメモリに書き込む前記画像データを符号化する符号化部と、
    前記フレームメモリから読み出された、符号化されている前記画像データを復号する復号部と
    をさらに備える請求項2に記載の撮像素子。
  6. トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる制御部を
    さらに備える請求項3に記載の撮像素子。
  7. 前記制御部は、前記トリガに応じ、直ちに、または所定のフレーム数だけ遅延して、前記書き込み部を制御して、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
    請求項6に記載の撮像素子。
  8. 前記制御部は、外部からの指示を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
    請求項6に記載の撮像素子。
  9. 前記フレームメモリの前記第1のエリアに上書きする前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとして、前記書き込み部を制御し、生成された前記画像データの前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する上書きを停止させる
    請求項6に記載の撮像素子。
  10. 前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データを読み出す
    請求項3に記載の撮像素子。
  11. 前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの上書きが停止された後、生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込み、
    前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出す
    請求項8に記載の撮像素子。
  12. 前記書き込み部は、前記フレームメモリの前記第1のエリアに対する前記画像データの第1のフレームレートでの上書きが停止された後、前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで生成された前記画像データを前記フレームメモリの前記第1のエリアとは異なる第2のエリアに書き込み、
    前記読み出し部は、前記フレームメモリの前記第2のエリアに書き込まれた前記画像データを前記第2のフレームレートで読み出し、さらに、上書きが停止されたことにより前記フレームメモリの前記第1のエリアに残っている前記画像データも読み出す
    請求項11に記載の撮像素子。
  13. 前記画素生成部は、生成した前記画像信号の画角の変更、または前記画素信号の加算の少なくとも一方を行う
    請求項2に記載の撮像素子。
  14. 1または複数の基板に配置された状態で1チップ化されている
    請求項2に記載の撮像素子。
  15. 撮像素子が搭載された撮像装置において、
    前記撮像素子は、
    入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
    複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
    を備える
    撮像装置。
  16. 撮像素子が搭載された電子装置において、
    前記撮像素子は、
    入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を生成する画素生成部と、
    複数フレーム分の前記画像信号を格納するフレームメモリと
    を備える
    電子装置。
  17. 撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、
    前記撮像素子は、
    入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、
    前記画像信号を符号化する符号化部と、
    符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部に出力する出力部とを備え、
    前記ISP処理部は、
    複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納するフレームメモリと、
    前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記フレームメモリに書き込む書き込み部と、
    前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える
    撮像装置。
  18. 前記ISP処理部は、
    トリガに応じ、前記書き込み部を制御して、前記フレームメモリに対する符号化されている前記画像データの書き込みを停止させる制御部をさらに備える
    請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像素子は、
    生成された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとする
    請求項18に記載の撮像装置。
  20. 前記ISP処理部は、
    前記撮像素子から入力された符号化されている前記画像信号を復号する復号部と、
    復号された前記画像データにおける高速遷移シーンを検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記高速遷移シーンの検知を前記トリガとする
    請求項18に記載の撮像装置。
  21. 撮像素子と、ISP処理部を備える撮像装置において、
    前記撮像素子は、
    入射光に応じて複数の画素信号からなる画像信号を第1のフレームレートで生成する画素生成部と、
    前記画像信号を符号化する符号化部と、
    符号化されている前記画像信号を前記第1のフレームレートで前記ISP処理部のフレームメモリに書き込む書き込み部とを備え、
    前記ISP処理部は、
    複数フレーム分の符号化されている前記画像信号を格納する前記フレームメモリと、
    前記フレームメモリに書き込まれている、符号されている前記画像データを前記第1のフレームレートよりも遅い第2のフレームレートで読み出し、復号してからISP処理を行うISP部とを備える
    撮像装置。
JP2014190163A 2013-12-20 2014-09-18 撮像素子、撮像装置、および電子装置 Expired - Fee Related JP6350863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190163A JP6350863B2 (ja) 2013-12-20 2014-09-18 撮像素子、撮像装置、および電子装置
TW103141081A TWI653890B (zh) 2013-12-20 2014-11-26 成像裝置,成像設備及電子設備
KR1020167007623A KR102248378B1 (ko) 2013-12-20 2014-12-12 촬상 소자, 촬상 장치, 및 전자 장치
US15/023,452 US9906753B2 (en) 2013-12-20 2014-12-12 Imaging device, imaging apparatus, and electronic apparatus
CN201480052353.4A CN105580345B (zh) 2013-12-20 2014-12-12 成像器件和电子装置
PCT/JP2014/006212 WO2015093022A1 (en) 2013-12-20 2014-12-12 Imaging device, imaging apparatus, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013263378 2013-12-20
JP2013263378 2013-12-20
JP2014190163A JP6350863B2 (ja) 2013-12-20 2014-09-18 撮像素子、撮像装置、および電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136093A true JP2015136093A (ja) 2015-07-27
JP6350863B2 JP6350863B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=52293103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190163A Expired - Fee Related JP6350863B2 (ja) 2013-12-20 2014-09-18 撮像素子、撮像装置、および電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9906753B2 (ja)
JP (1) JP6350863B2 (ja)
KR (1) KR102248378B1 (ja)
CN (1) CN105580345B (ja)
TW (1) TWI653890B (ja)
WO (1) WO2015093022A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117584A1 (de) 2016-02-16 2017-08-17 Smk Corporation Videobildgebungssystem
JP2017204784A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2018525853A (ja) * 2015-08-19 2018-09-06 グーグル エルエルシー 一体化されたメモリおよびプロセッサを有するスマートイメージセンサ
US10462360B2 (en) 2016-05-12 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method utilizing an image sensor with two-dimensional pixels and pixel signal storing unit
JP2020031336A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2020044764A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
WO2020044763A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JP2020043614A (ja) * 2018-08-31 2020-03-19 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム
JP2021177646A (ja) * 2018-08-31 2021-11-11 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
US11889177B2 (en) 2018-08-31 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device and solid-state imaging device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649212B2 (ja) * 2016-09-06 2020-02-19 株式会社東芝 符号化装置、復号装置、および画像処理システム
KR102450580B1 (ko) 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치
WO2019178690A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Airo.Life Inc. Advertising-subsidized smartphones and advertising, smartphone, and mobile communications systems and methods
CN112771847A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及程序
WO2020137217A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140687A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2004304418A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Minolta Co Ltd カメラ
JP2009111666A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2009118332A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トリガ信号発生装置
JP2010087778A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、変速撮像方法、及びプログラム
JP2013183425A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp カメラモジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3985275B2 (ja) 1996-03-11 2007-10-03 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
US8023796B2 (en) * 2000-11-07 2011-09-20 Panasonic Corporation Video signal producing system and video signal recording/reproducing device in that system
JP4366277B2 (ja) 2004-09-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4887727B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 ソニー株式会社 画像信号処理装置、カメラシステム、および画像信号処理方法
EP2129108A4 (en) 2006-12-18 2011-10-26 Sony Corp IMAGING DEVICE AND METHOD, RECORDING DEVICE AND METHOD, AND REPRODUCING DEVICE AND METHOD
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP2011188224A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Sony Corp 温度情報出力装置、撮像装置、温度情報出力方法
JP5405536B2 (ja) * 2011-07-27 2014-02-05 株式会社日立製作所 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140687A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2004304418A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Minolta Co Ltd カメラ
JP2009111666A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2009118332A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トリガ信号発生装置
JP2010087778A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、変速撮像方法、及びプログラム
JP2013183425A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Toshiba Corp カメラモジュール

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018525853A (ja) * 2015-08-19 2018-09-06 グーグル エルエルシー 一体化されたメモリおよびプロセッサを有するスマートイメージセンサ
US10547779B2 (en) 2015-08-19 2020-01-28 Google Llc Smart image sensor having integrated memory and processor
DE102016117584A1 (de) 2016-02-16 2017-08-17 Smk Corporation Videobildgebungssystem
US10212388B2 (en) 2016-02-16 2019-02-19 Smk Corporation Video imaging apparatus
JP2017204784A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US10277853B2 (en) 2016-05-12 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method of the same
US10462360B2 (en) 2016-05-12 2019-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and control method utilizing an image sensor with two-dimensional pixels and pixel signal storing unit
JP2020031336A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7321685B2 (ja) 2018-08-22 2023-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置
US11570389B2 (en) 2018-08-22 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for downsizing an image sensor and a signal processor
CN112640437A (zh) * 2018-08-31 2021-04-09 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及程序
WO2020044763A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JP2020043614A (ja) * 2018-08-31 2020-03-19 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム
CN112640430A (zh) * 2018-08-31 2021-04-09 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及程序
JPWO2020044764A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JPWO2020044763A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
JP2021177646A (ja) * 2018-08-31 2021-11-11 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
US11184535B2 (en) 2018-08-31 2021-11-23 Fujifilm Corporation Imaging element, imaging apparatus, image data processing method, and program for reducing power consumption
US11533437B2 (en) 2018-08-31 2022-12-20 Fujifilm Corporation Imaging element, imaging apparatus, image data processing method, and program that performs imaging in a first frame rate and outputs data in a second frame rate
JP2020048225A (ja) * 2018-08-31 2020-03-26 ソニー株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法および撮像プログラム
JP7320024B2 (ja) 2018-08-31 2023-08-02 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
WO2020044764A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 撮像素子、撮像装置、画像データ処理方法、及びプログラム
US11792519B2 (en) 2018-08-31 2023-10-17 Fujifilm Corporation Imaging element, imaging apparatus, image data processing method, and program that performs imaging in a first frame rate and outputs data in a second frame rate
JP7424034B2 (ja) 2018-08-31 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、撮像装置および認識処理方法
US11889177B2 (en) 2018-08-31 2024-01-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Electronic device and solid-state imaging device
CN112640437B (zh) * 2018-08-31 2024-05-14 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、图像数据处理方法及存储介质
JP7500962B2 (ja) 2018-08-31 2024-06-18 ソニーグループ株式会社 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法および撮像プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105580345B (zh) 2019-05-10
TWI653890B (zh) 2019-03-11
CN105580345A (zh) 2016-05-11
TW201526644A (zh) 2015-07-01
WO2015093022A1 (en) 2015-06-25
JP6350863B2 (ja) 2018-07-04
US20160381319A1 (en) 2016-12-29
KR20160099528A (ko) 2016-08-22
KR102248378B1 (ko) 2021-05-06
US9906753B2 (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350863B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および電子装置
US11368623B2 (en) System and method for frame capturing and processing
US10082723B2 (en) Image capturing apparatus for generating a high dynamic range video frame from multiple image frames with different characteristics
US8194155B2 (en) Information processing apparatus, buffer control method, and computer program
KR102025935B1 (ko) 이미지 생성 장치 및 이미지 생성 방법
US10277807B2 (en) Image device and method for memory-to-memory image processing
US9131158B2 (en) Moving-image capturing apparatus and electronic zoom method for moving image
JP5141324B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法、ならびに、信号処理装置および信号処理方法
JP2015053644A (ja) 撮像装置
JP2015053643A (ja) 撮像装置
JP5230381B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9288397B2 (en) Imaging device, method for processing image, and program product for processing image
JP4027122B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2015019243A (ja) 撮像装置、及びその制御方法とプログラム
JP6403479B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
US9979919B2 (en) Solid-state imaging device and imaging system
JP7094828B2 (ja) 集積回路装置
JP2009232004A (ja) 信号処理装置および信号処理方法、ならびに、撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2008085688A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2010034765A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees