JP5405536B2 - 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法 - Google Patents

映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5405536B2
JP5405536B2 JP2011164638A JP2011164638A JP5405536B2 JP 5405536 B2 JP5405536 B2 JP 5405536B2 JP 2011164638 A JP2011164638 A JP 2011164638A JP 2011164638 A JP2011164638 A JP 2011164638A JP 5405536 B2 JP5405536 B2 JP 5405536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
video
thinning
processing unit
ring buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011164638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013030922A (ja
Inventor
久幸 末松
勲 品田
祥太 筒井
博昭 有馬
公雄 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011164638A priority Critical patent/JP5405536B2/ja
Priority to CN201210256577XA priority patent/CN102905101A/zh
Priority to US13/559,068 priority patent/US8780203B2/en
Publication of JP2013030922A publication Critical patent/JP2013030922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405536B2 publication Critical patent/JP5405536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Description

本発明は、条件によって、記録するフレームレート数を可変する映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法の技術に関する。
防犯や、事件解決のため、監視カメラを有する監視システムを、銀行やコンビニエンスストアやマンションなどに設置するケースが一般的となってきており、広く普及してきている。このような監視システムでは、万一に備え、常に映像を記録したり、所定の場所にセンサを設置し、センサが検出したときに発生するアラーム信号をトリガとしてアラーム発生前後を高フレームレートで記録したりする方法が一般的である(例えば、特許文献1参照)。特許文献1で開示されている映像記録装置はアラーム発生前の映像(プリフレーム)を数フレーム一時保存するためのリングバッファを具備しており、このリングバッファにより、非アラーム時(以下、通常時と称する)には通常録画モードとして低フレームレートで記録する。そして、アラーム発生時において、映像記録装置はアラーム録画モードに切り替え、リングバッファに蓄積していた映像(プリフレーム)、および、それ以降の映像(ポストフレーム)が、トリガ信号がタイムアウトするまで高フレームレートで記録され続けるというものである。
特開2002−118822号公報
しかしながら、特許文献1に記載の映像記録装置では、どのような条件でも、最大フレームレート数でリングバッファに映像が格納されるため、リングバッファを効率的に活用していない。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、リングバッファを効率的に活用することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、カメラから送られるカメラ映像を、カメラ映像のフレームレート数より小さいフレームレート数に間引きした後、リングバッファに格納する第1間引処理部と、複数の条件毎に間引きするフレームレート数が設定されており、前記リングバッファに格納されている映像を、前記複数の条件のうちの1つの条件に応じたフレームレート数で、さらに間引きする第2間引処理部と、を有する映像記録装置であって、前記第1間引処理部は、前記各条件に対応する、それぞれのフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で前記カメラ映像をリングバッファに格納することを特徴とする。
その他の解決手段については、実施形態中にて適宜説明する。
本発明によれば、リングバッファを効率的に活用することができる。
第1実施形態に係る映像記録システムの構成例を示す機能ブロック図である。 第1実施形態に係る間引処理の具体例を示す図である。 第1実施形態に係る映像記録装置における処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る映像記録システムの構成例を示す機能ブロック図である。 第2実施形態に係る間引処理の具体例を示す図である。 第2実施形態に係る映像記録装置における処理手順を示すフローチャートである。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3を参照して、本発明に係る第1実施形態について説明する。
(システム構成)
図1は、第1実施形態に係る映像記録システムの構成例を示す機能ブロック図である。
映像記録システムZは、映像を撮影するカメラ2、カメラ2が撮影した映像(動画)であるカメラ映像を記録する映像記録装置1およびアラームの契機となるセンサ3を有する。ここで、アラームの契機とは、例えば、施錠されているドアが正規の鍵を用いることなく、開けられた場合などである。
映像記録装置1は、第1間引処理部101、リングバッファ102、第2間引処理部103、符号化部104、蓄積部105、制御部106を有している。
第1間引処理部101は、リングバッファ102へカメラ映像を記録する際のフレームレート数が、通常時に記録する際のフレームレート数と、アラーム時に記録する際のフレームレート数との最小公倍数のフレームレート数となるよう映像の間引処理を行い、リングバッファ102に間引きされた映像を格納する。第1間引処理部101による間引処理(第1間引処理)の詳細は後記する。
リングバッファ102は、プリフレームを蓄積部105に記録するために、一定数のフレーム画像を一時保存することができるバッファである。このバッファは先入れ先出し配列を持つメモリであり、所定フレーム数の画像を一時保存すると、一時保存した順に画像を読み出し、読み出し終えた画像から順に新規の画像を上書きしていくものである。つまり、リングバッファ102は、新しい画像が格納されると、古い画像が消去される、いわゆるトコロテン式に画像が格納されていくバッファである。なお、本実施形態では、映像の1フレームを画像と表現することとする。
第2間引処理部103は、制御部106から通常時である旨の信号を受けると、リングバッファ102に一時保存した画像を、予め設定されている通常時のフレームレート数(低解像度)になるよう間引きして符号化部104へ出力する(通常時における間引処理)。さらにデータ量を減らす場合、第2間引処理部103は、必要に応じてライン間引きを行い、さらに低解像度にして符号化部104へ出力するようにしてもよい。ここで、ライン間引とは、水平ライン画像あるいは垂直ライン画像をライン毎に間引くことである。
また、第2間引処理部103は、制御部106からアラーム時である旨の信号を受けると、リングバッファ102に一時保存した画像を、予め設定されているアラーム時のフレームレート数(通常時と比較して高解像度)になるよう間引きを行い、ライン間引きはせずに符号化部104へ出力する(アラーム時における間引処理)。ここでは、蓄積部105で映像のデータを保管する際のデータ容量を小さくするためアラーム時においても間引きを行うようにしている。
なお、通常時、アラーム時における各フレームレート数は、ユーザによって予め任意の値に設定されている。
符号化部104は、第2間引処理部103から入力された映像を圧縮し、蓄積部105へ出力する。
蓄積部105は、符号化部104で圧縮された映像を保管するものであり、長期間の映像を記録するため、ハードディスク、光ディスクなどの大容量記録媒体を使用するのが一般的である。
制御部106は、第1間引処理部101、第2間引処理部103、符号化部104などを統括制御するものであり、特に、センサ3からの信号を基に、第2間引処理部103に対し通常時の間引処理をするか、アラーム時の間引処理をするか、の制御を行う。
なお、各部101,103,104,106は、図示しないROM(Read Only Memory)や、HD(Hard Disk)に格納されたプログラムが、RAM(Random Access Memory)に展開され、CPU(Central Processing Unit)によって実行されることによって具現化する。
(間引処理の例)
図2は、第1実施形態に係る間引処理の具体例を示す図である。
ここでは、カメラ映像が30fps(frame per second)、通常時における符号化部104へ送られる映像のフレームレート数が2fps、アラーム時における符号化部104へ送られる映像のフレームレート数が5fpsに設定されている場合を想定する。ちなみに、本実施形態の例において、リングバッファ102は100フレーム分の容量があるものとする。
第1間引処理部101は、カメラ2からのカメラ映像を、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数との最小公倍数である10fpsに間引きし、リングバッファ102に一時格納する(第1間引処理後)。
前記したように、リングバッファ102の容量は100フレーム分であるため、リングバッファ102には10秒間の映像(プリフレーム)を一時保存できる。
そして、センサ3を介して、制御部106からアラームが入力されていない間(通常時)、第2間引処理部103は、リングバッファ102に一時保存された映像を2fpsに間引きし、符号化部104へ出力する(通常時 第2間引処理後)。また、第2間引処理部103は、必要があれば、低解像度にするため、ライン間引きした後、符号化部104へ映像を出力してもよい。
一方、センサ3を介して、制御部106からアラームが入力された場合(アラーム時)、第2間引処理部103は、リングバッファ102に一時保存されている映像を、通常時より高解像度の5fpsに間引きし、ライン間引きはせずに符号化部104へ出力する(アラーム時 第2間引処理後)。
このように、アラーム時において、リングバッファ102に蓄積されている10秒間の映像(プリフレーム)が高解像度(本実施形態では5fps)で蓄積部105に記録される。そして、アラーム信号がなくなるまで、これ以降、映像記録装置1に入力されるカメラ映像も高解像度(5fps)で蓄積部105に記録される。
第1間引処理部101で、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数との最小公倍数になるよう間引きを行うことで、通常時、アラーム時ともに均一にフレームを間引くことができる。
また、このようにすることで、リングバッファ102に格納するフレーム数を減らすことができ、リングバッファ102に格納できる映像時間数を延ばすことができるので、リングバッファ102を効率的に使用することができる。
また、第1間引処理部101が、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数でリングバッファ102に映像を格納することで、どのタイミングでアラームが映像記録装置1に入力されても、すぐにアラーム時のフレームレート数での出力が可能となる。つまり、図2の第1間引処理後で画像が蓄積されている時刻(「○」が記載されている時刻)のどこでアラームが発生しても、第2間引処理部103は、瞬時にアラーム時のフレームレート数による映像の間引きを行うことができる。
逆に、図2の第1間引処理後の画像が蓄積されている時刻(「○」が記載されている時刻)のどこでアラームが終了しても、第2間引処理部103は、瞬時に通常時のフレームレート数による映像の間引きに戻すことができる。
(フローチャート)
次に、図1を参照しつつ、図3に沿って第1実施形態に係る映像記録方法を説明する。
図3は、第1実施形態に係る映像記録装置における処理手順を示すフローチャートである。
まず、第1間引処理部101が、カメラ2からカメラ映像を取得する(S101)。
カメラ映像を取得した第1間引処理部101は、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数との最小公倍数のフレームレート数であり、かつ、カメラ映像より小さいフレームレート数にカメラ映像を間引きする第1間引処理を行う(S102)。
そして、第1間引処理部101は、第1間引処理を行った映像をリングバッファ102に格納する(S103)。
次に、制御部106はセンサ3からアラーム信号を受けつけたか否かを判定する(S104)。
ステップS104の結果、センサ3からアラーム信号を受けつけていない場合(S104→No)、制御部106は、第2間引処理部103に、アラーム信号を受け付けていない旨の通知を行い、第2間引処理部103は、通常時のフレームレート数でリングバッファ102から映像を抽出して、映像を間引く第2間引処理を行う(S105)。その後、第2間引処理部103は第2間引処理した映像を符号化部104へ出力する。このとき、第2間引処理部103は、設定に応じてライン間引を行い、さらに低解像度の映像としてもよい。
ステップS104の結果、センサ3からアラーム信号を受けつけた場合(S104→Yes)、制御部106は、第2間引処理部103に、アラーム信号を受け付けた旨の通知を行い、第2間引処理部103は、アラーム時のフレームレート数でリングバッファ102から映像を抽出して、映像を間引く第2間引処理を行う(S106)。その後、第2間引処理部103は第2間引処理した映像を符号化部104へ出力する。
ステップS105またはステップS106の後、符号化部104は、第2間引処理された映像を圧縮する符号化処理(S107)を行い、蓄積部105に圧縮した映像を格納する(S108)。
なお、第1実施形態では、第2間引処理部103が通常時およびアラーム時といった2つの条件におけるフレームレート数を変えているが、これに限らず、3以上の条件で出力するフレームレート数を変えるようにしてもよい。この場合、第1間引処理部101は、各条件におけるフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で第1間引き処理を行い、リングバッファ102に格納する。
(第1実施形態のまとめ)
第1実施形態によれば、リングバッファ102に格納するフレームレート数を減らすことができ、リングバッファ102に格納できる映像時間数を延ばすことができるので、リングバッファ102を効率的に使用することができる。
また、第1間引処理部101が、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数でリングバッファ102に映像を格納することで、どのタイミングでアラームが映像記録装置1に入力されても、すぐにアラーム時のフレームレート数での出力が可能となる。また、第1間引処理後の画像が蓄積されている時刻(「○」が記載されている時刻)のどこでアラームが終了しても、第2間引処理部103は、瞬時に通常時のフレームレート数による映像の間引きに戻すことができる。
[第2実施形態]
次に、図4〜図6を参照して、本発明に係る第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態の各図において、第1実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付して説明を省略する。
(システム構成)
図4は、第2実施形態に係る映像記録システムの構成例を示す機能ブロック図である。
図4の映像記録システムZaにおいて、図1の映像記録システムZと異なる点は、複数のカメラ2(図4の例ではカメラA2a〜カメラC2c)が接続されている点である。
また、第1間引処理部101aは、各カメラから送られたカメラ映像について、カメラ毎に第1間引処理を行う。
そして、第2間引処理部103aは、リングバッファ102に保存されている第1間引処理後の映像に対して、カメラ毎に第2間引処理を行う。
なお、各部101a,103a,104,106は、第1実施形態と同様、図示しないROMや、HDに格納されたプログラムが、RAMに展開され、CPUによって実行されることによって具現化する。
(間引処理の例)
図5は、第2実施形態に係る間引処理の具体例を示す図である。
図4における各カメラ2(カメラA2a〜カメラC2c)それぞれについての、符号化部104へ出力されるフレームレート数の設定として、以下のような設定を行うとする。なお、本実施形態において、各カメラ2から送られるカメラ映像のフレームレート数は30fpsである。
カメラA2a:通常時2fps、アラーム時5fps
カメラB2b:通常時1fps、アラーム時2fps
カメラC2c:通常時1fps、アラーム時5fps
以上の設定より、カメラA2aにおける第1間引処理後のフレームレート数は、通常時のフレームレート数2fps、アラーム時のフレームレート数5fpsの最小公倍数である10fpsとなる。
また、カメラB2bにおける第1間引処理後のフレームレート数は、通常時のフレームレート数1fps、アラーム時のフレームレート数2fpsの最小公倍数である2fpsとなる。
同様に、カメラC2cにおける第1間引処理後のフレームレート数は、通常時のフレームレート数1fps、アラーム時のフレームレート数5fpsの最小公倍数である5fpsとなる。
また、リングバッファ102は100フレーム分の容量があるものとする。
ここで、映像記録装置1aの第1間引処理部101aは、図5に示すように、各カメラ2毎にフレームレート数10fps、2fps、5fpsで第1間引処理を行い、リングバッファ102に入力する(第1間引処理後)。このとき、各カメラ2の画像が重複しないよう、ユーザが予めフレームレート数を調節しておくことが望ましい。
リングバッファ102は100フレーム分の容量があるから残りの83(100−(10+2+5))フレーム分はリングバッファ102に保存する映像の時間を長く保存するように使用しても良いし、新たにカメラ2を追加して、そのカメラ映像の格納に使用してもよい。
ちなみに、リングバッファ102は1つである。
センサ3を介して、制御部106からアラームが入力されていない時(通常時)、第2間引処理部103aは、リングバッファ102に一時保存されている映像を図5に示すようにカメラA2aによるカメラ映像を2fps、カメラB2bによるカメラ映像を1fps、カメラC2cによるカメラ映像を1fpsに間引きする(通常時 第2間引処理後)。また、第2間引処理部103aは、さらに低解像度にするため、必要に応じてライン間引きして符号化部104へ出力してもよい。
一方、センサ3を介して、制御部106からアラームが入力された場合(アラーム時)、第2間引処理部103aは、リングバッファ102に一時保存されている映像を図5に示すようによりカメラA2aによるカメラ映像を5fpsに間引きし、ライン間引きはせず高解像度で符号化部104へ出力する(アラーム時 第2間引処理後)。なお、カメラB2bによるカメラ映像、カメラC2cによるカメラ映像に関しては、リングバッファ102に格納されているフレームレート数が、すでにアラーム時のフレームレート数となっているため、カメラB2b、カメラC2cによる映像に関しては、間引きをせず、なおかつライン間引きもせず高解像度で符号化部104へ出力する。
(フローチャート)
次に、図4を参照しつつ、図6に沿って第2実施形態に係る映像記録方法を説明する。
図6は、第2実施形態に係る映像記録装置における処理手順を示すフローチャートである。
まず、第1間引処理部101aが、各カメラ2からカメラ映像を取得する(S201)。
各カメラ2からカメラ映像を取得した第1間引処理部101aは、通常時のフレームレート数と、アラーム時のフレームレート数との最小公倍数のフレームレート数であり、かつ、カメラ映像より小さいフレームレート数にカメラ映像を、カメラ2毎に間引きする第1間引処理を行う(S202)。
そして、第1間引処理部101aは、カメラ毎に第1間引処理を行った映像をリングバッファ102に格納する(S203)。
次に、制御部106はセンサ3からアラーム信号を受け付けたか否かを判定する(S204)。
ステップS204の結果、センサ3からアラーム信号を受けつけていない場合(S204→No)、制御部106は、第2間引処理部103aに、アラーム信号を受け付けていない旨の通知を行う。そして、第2間引処理部103aは、リングバッファ102から、各カメラ2における通常時のフレームレート数で、各カメラ2に対応する映像を抽出する第2間引処理を行う(S205)。その後、第2間引処理部103aは第2間引処理した映像を符号化部104へ出力する。このとき、第2間引処理部103aは、設定に応じてライン間引をさらに行うことによって、さらに低解像度の映像を符号化部104へ出力してもよい。
ステップS204の結果、センサ3からアラーム信号を受けつけた場合(S204→Yes)、制御部106は、第2間引処理部103aに、アラーム信号を受け付けた旨の通知を行う。そして、第2間引処理部103aは、リングバッファ102から、各カメラ2におけるアラーム時のフレームレート数で、各カメラ2に対応する映像を抽出する第2間引処理を行う(S206)。その後、第2間引処理部103aは第2間引処理した映像を符号化部104へ出力する。
ステップS205またはステップS206の後、符号化部104は、第2間引処理された映像を圧縮する符号化処理(S207)を行い、蓄積部105に圧縮した映像を格納する(S208)。
なお、第1実施形態では、第2間引処理部103aが通常時およびアラーム時といった2つの条件におけるフレームレート数を変えているが、これに限らず、3以上の条件で出力するフレームレートを変えるようにしてもよい。この場合、第1間引処理部101aは、各カメラ2における各条件のフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で間引きを行い、各カメラ2に対応する映像をリングバッファ102に格納する。
また、例えば、複数のカメラ2毎にセンサ3が設置されている場合などにおいて、第2間引処理部103aは、カメラ毎のアラームに対応してもよい。例えば、カメラA2aに対し、アラームが発生し、カメラB2b、カメラC2cに対しては、アラームが発生していない場合、第2間引処理部103aは、カメラA2aに対応する映像のみをアラーム時のフレームレート数で第2間引処理を行い、カメラB2b、カメラC2cに対応する映像は、通常時のフレームレート数で第2間引処理を行うようにしてもよい。
(第2実施形態のまとめ)
特許文献1に記載の映像記録装置は、カメラが複数設置されている場合、スイッチャで各カメラから入力されるカメラ映像を切り替えている。そして、特許文献1に記載の映像記録装置は、リングバッファを各カメラで等分に分けて、カメラ映像をリングバッファに格納している。例えば、3台のカメラで30フレームのリングバッファを使用する場合、特許文献1に記載の映像記録装置は、リングバッファを10フレームずつにわけて、その10フレームに各カメラからのカメラ映像を格納している。つまり、N台のカメラが設置されている場合、リングバッファのフレーム数がFだとすると、リングバッファに格納される各カメラのカメラ映像はF/Nフレームに固定されてしまう。
これに対し、第2実施形態によれば、図5で説明したようにリングバッファ102に格納する各カメラ2のカメラ映像のフレームレート数を、必要に応じてそれぞれ異なったフレームレート数にすることができる。
1,1a 映像記録装置
2,2a,2b,2c カメラ
3 センサ
101,101a 第1間引処理部
102 リングバッファ
103,103a 第2間引処理部
104 符号化部
105 蓄積部
106 制御部
Z,Za 映像記録システム

Claims (6)

  1. カメラから送られるカメラ映像を、カメラ映像のフレームレート数より小さいフレームレート数に間引きした後、リングバッファに格納する第1間引処理部と、
    複数の条件毎に間引きするフレームレート数が設定されており、前記リングバッファに格納されている映像を、前記複数の条件のうちの1つの条件に応じたフレームレート数で、さらに間引きする第2間引処理部と、
    を有する映像記録装置であって、
    前記第1間引処理部は、前記各条件に対応する、それぞれのフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で前記カメラ映像をリングバッファに格納する
    ことを特徴とする映像記録装置。
  2. 前記カメラは複数存在し、
    各カメラに対し、個別に前記複数の条件に応じたフレームレート数が設定されており、
    前記第1間引処理部は、前記カメラ毎における前記各条件に対応するフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で、前記カメラ映像を、前記カメラ毎に前記リングバッファに格納する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像記録装置。
  3. 前記各条件は、アラーム信号が前記映像記録装置に入力されるか否かにより区別される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の映像記録装置。
  4. カメラと、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の映像記録装置と、
    を有する映像記録システム。
  5. カメラから送られるカメラ映像を、カメラ映像のフレームレート数より小さいフレームレート数に間引きした後、リングバッファに格納する第1間引処理部と、
    複数の条件毎に間引きするフレームレート数が設定されており、前記リングバッファに格納されている映像を、前記複数の条件のうちの1つの条件に対応するフレームレート数で、さらに間引きする第2間引処理部と、
    を有する映像記録装置による映像記録方法であって、
    前記第1間引処理部が、
    前記各条件に対応する、それぞれのフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で前記カメラ映像をリングバッファに格納する
    ことを特徴とする映像記録方法。
  6. 複数の各カメラに対し、個別に前記複数の条件に応じたフレームレート数が設定されており、
    前記第1間引処理部が、
    前記カメラ毎における前記各条件に対応するフレームレート数の最小公倍数のフレームレート数で、前記カメラ映像を、前記カメラ毎に前記リングバッファに格納する
    ことを特徴とする請求項5に記載の映像記録方法。
JP2011164638A 2011-07-27 2011-07-27 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法 Expired - Fee Related JP5405536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164638A JP5405536B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法
CN201210256577XA CN102905101A (zh) 2011-07-27 2012-07-23 映像记录装置、映像记录系统以及映像记录方法
US13/559,068 US8780203B2 (en) 2011-07-27 2012-07-26 Video recording apparatus, video recording system and video recording method executed by video recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164638A JP5405536B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013030922A JP2013030922A (ja) 2013-02-07
JP5405536B2 true JP5405536B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=47577119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164638A Expired - Fee Related JP5405536B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8780203B2 (ja)
JP (1) JP5405536B2 (ja)
CN (1) CN102905101A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130127620A1 (en) 2011-06-20 2013-05-23 Cerner Innovation, Inc. Management of patient fall risk
US10546481B2 (en) 2011-07-12 2020-01-28 Cerner Innovation, Inc. Method for determining whether an individual leaves a prescribed virtual perimeter
JP6350863B2 (ja) * 2013-12-20 2018-07-04 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、および電子装置
US10090068B2 (en) 2014-12-23 2018-10-02 Cerner Innovation, Inc. Method and system for determining whether a monitored individual's hand(s) have entered a virtual safety zone
US10524722B2 (en) 2014-12-26 2020-01-07 Cerner Innovation, Inc. Method and system for determining whether a caregiver takes appropriate measures to prevent patient bedsores
US9892611B1 (en) 2015-06-01 2018-02-13 Cerner Innovation, Inc. Method for determining whether an individual enters a prescribed virtual zone using skeletal tracking and 3D blob detection
US10614288B2 (en) 2015-12-31 2020-04-07 Cerner Innovation, Inc. Methods and systems for detecting stroke symptoms
US10147184B2 (en) 2016-12-30 2018-12-04 Cerner Innovation, Inc. Seizure detection
US10643446B2 (en) 2017-12-28 2020-05-05 Cerner Innovation, Inc. Utilizing artificial intelligence to detect objects or patient safety events in a patient room
US10482321B2 (en) 2017-12-29 2019-11-19 Cerner Innovation, Inc. Methods and systems for identifying the crossing of a virtual barrier
US10861497B2 (en) * 2018-05-14 2020-12-08 Mediatek Inc. High framerate video recording
US10922936B2 (en) 2018-11-06 2021-02-16 Cerner Innovation, Inc. Methods and systems for detecting prohibited objects
CN111105766B (zh) * 2019-12-04 2022-08-26 昆山龙腾光电股份有限公司 频率转换方法、组件、时序处理装置及可读存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5465119A (en) * 1991-02-22 1995-11-07 Demografx Pixel interlacing apparatus and method
US5881321A (en) * 1997-05-09 1999-03-09 Cammotion, Inc.. Camera motion sensing system
US6065072A (en) * 1997-05-29 2000-05-16 Thermal Wave Imaging, Inc. Device for selectively passing video frames from a signal series having a first frame rate to obtain a signal series having a second frame rate
JP3389526B2 (ja) * 1998-03-25 2003-03-24 三洋電機株式会社 録画装置
JP3129411B2 (ja) * 1998-05-28 2001-01-29 日本電気株式会社 動画像圧縮装置と動画像圧縮方法
US6317152B1 (en) * 1999-07-17 2001-11-13 Esco Electronics Corporation Digital video recording system
ATE340395T1 (de) * 2000-02-07 2006-10-15 Vsd Ltd Rauch- und flammendetektion
JP2002044609A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置および監視装置
JP3941370B2 (ja) * 2000-10-04 2007-07-04 株式会社日立製作所 映像記録装置
JP4430840B2 (ja) * 2001-07-05 2010-03-10 日本放送協会 撮像装置及び撮像方法
US20030185296A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Masten James W. System for the capture of evidentiary multimedia data, live/delayed off-load to secure archival storage and managed streaming distribution
JP4380252B2 (ja) * 2003-07-22 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法
JP2005286677A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Olympus Corp 撮像装置
JP2007036615A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ制御装置及び監視システム
JP2007300462A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録装置及び画像記録方法
JP5061925B2 (ja) * 2008-01-29 2012-10-31 株式会社Jvcケンウッド 画像圧縮配信装置、及び画像圧縮配信方法
US8594182B1 (en) * 2009-05-18 2013-11-26 Verint Systems, Inc. Systems and methods for video rate control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013030922A (ja) 2013-02-07
US20130028570A1 (en) 2013-01-31
US8780203B2 (en) 2014-07-15
CN102905101A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405536B2 (ja) 映像記録装置、映像記録システムおよび映像記録方法
US20070189728A1 (en) Method of recording and reproducing surveillance images in DVR
EP1835391B1 (en) Storage apparatus and method for processing in the same
TW200948080A (en) Content aware storage of video data
JP2008022556A (ja) 改良アラーム前映像バッファ
JP2008263370A (ja) カメラ装置及び情報配信装置
TWI533684B (zh) 動態視訊儲存方法及網路安全監控裝置
JP4157887B2 (ja) 静止画像を共に出力する保安監視システム
KR101086221B1 (ko) 재난 감시 시스템 및 재난 감시 시스템 운용 방법
JP4607668B2 (ja) 監視映像記録装置及び監視映像記録システム
JP5691750B2 (ja) 置き去り又は持ち去り検知システム及び前記検知システムにおける置き去り又は持ち去り発生時刻を検知する方法
CN101971620A (zh) 一种高质量图像的录制方法
JP2007300462A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2019009615A (ja) 監視カメラ装置、監視映像配信方法および監視システム
JPH1169298A (ja) 監視画像記録装置
JP2006121362A (ja) 画像記録装置
JP4433985B2 (ja) 監視画像処理装置
JP2006109251A (ja) 画像認証方法及び画像認証装置
JP2007194837A (ja) 監視カメラ装置
JP3326143B2 (ja) 遠隔監視セキュリティシステム
JP4522835B2 (ja) 画像伝送装置及び画像監視システム
JP5999879B2 (ja) 監視装置、及びプログラム
JP3061430U (ja) 遠隔監視セキュリティシステム
KR200452908Y1 (ko) 디지털 비디오 레코더 겸용 감시용 카메라
JP2005057609A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131030

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees