JP2015135966A - ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135966A
JP2015135966A JP2015003197A JP2015003197A JP2015135966A JP 2015135966 A JP2015135966 A JP 2015135966A JP 2015003197 A JP2015003197 A JP 2015003197A JP 2015003197 A JP2015003197 A JP 2015003197A JP 2015135966 A JP2015135966 A JP 2015135966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
ingap
ingaas
gaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015003197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135966A5 (ja
JP6392128B2 (ja
Inventor
エス. ヘンダーソン、ティモシー
S Henderson Timothy
エス. ヘンダーソン、ティモシー
ケイ. ハート、シェイラ
K Hurtt Sheila
ケイ. ハート、シェイラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qorvo US Inc
Original Assignee
Triquint Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Triquint Semiconductor Inc filed Critical Triquint Semiconductor Inc
Publication of JP2015135966A publication Critical patent/JP2015135966A/ja
Publication of JP2015135966A5 publication Critical patent/JP2015135966A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392128B2 publication Critical patent/JP6392128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】集積回路(IC)デバイスの装置、方法及びシステムを提供する。
【解決手段】ICデバイス300は、エミッタエピタキシャル構造の一部としての拡散制御層312を含む。ICデバイス300は、エミッタコンタクト及びベースコンタクトを同時に形成するための共通メタライズ手法を用いる。共通メタライズ構造は、第1白金(Pt)層316、326と、チタン(Ti)層318、328と、第2白金(Pt)層320、330と、金(Au)層322、332とを備える。
【選択図】図3

Description

本開示の実施の形態は、広く集積回路およびヘテロ接合バイポーラトランジスタに関し、特に、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成に関する。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)は、一般に、エミッタコンタクトおよび/またはベースコンタクトと、その下に位置するエピタキシャル層との間にオーミックコンタクトを用いる。このオーミックコンタクトは、低抵抗および顕著な熱安定性を示すことが好ましい。ガリウム砒素(GaAs)ベースのHBTにおけるエミッタコンタクトにおいて、コンタクトメタルとn+インジウムガリウム砒素(InGaAs)の間の十分な接触を確保することにより低抵抗が実現されうる。熱安定性は、半導体エピタキシャル構造へのコンタクトメタルの拡散を制御および/または制限することにより改善されうる。
伝統的に、エミッタコンタクトでは、ベースコンタクトと比較して異なるメタライズ手法を利用することが必要とされてきた。両種類のコンタクトにて低抵抗および熱安定性を実現するためである。これは、エミッタコンタクトとベースコンタクトを形成するために別々の製造工程を必要としうる。
添付の図面とともに以下の詳細な説明を読むことによって、実施の形態は容易に理解されるであろう。この説明を容易にするために、同様の参照符号は同様の構造的要素を指し示す。添付の図面において実施の形態は例示として示され、限定を目的としない。
様々な実施の形態に係るエピタキシャル構造を概略的に示す図である。
様々な実施の形態に係る超格子を含むエピタキシャル構造を概略的に示す図である。
様々な実施の形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタの一部を概略的に示す図である。
様々な実施の形態に係る集積回路デバイスを製造する方法を示すフローチャートである。
様々な実施の形態に係る集積回路デバイスのコンタクトを製造する方法を示すフローチャートである。
様々な実施の形態に係るICデバイスを含むシステムの例を概略的に示す図である。
本開示の実施の形態は、例えばガリウム砒素(GaAs)ベースのヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)といった集積回路(IC)デバイス用のエピタキシャル構造、製造方法およびシステムを提供する。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部をなす添付の図面には参照符号が付され、同様の部分には同様の番号が一貫して付され、本開示の主題が実施されうる実施の形態は、例示を目的として示される。本開示の範囲を逸脱しない限りにおいて、他の実施の形態が利用され、かつ、構造的または論理的変更がなされうるものと理解されるべきである。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で解釈されるべきではなく、実施の形態の範囲は、添付の請求項およびそれと同等の記載によって定義される。
本開示において、「Aおよび/またはB」の語は、「A」、「B」または「AおよびB」を意味する。本開示において、「A、Bおよび/またはC」の語は、「A」、「B」、「C」、「AおよびB」、「AおよびC」、「BおよびC」または「A、BおよびC」を意味する。
説明において、「一実施の形態において」または「実施の形態において」の語を用いることがある。これらは、一以上の同一のまたは異なる実施の形態を指し示す。さらに、「備える」、「含む」、「有する」およびこれらと同様の用語は、本開示の実施の形態に関して用いる場合に、同義である。
「〜に結合される」の語は、ここでは、派生的に用いられる。「結合される」は、以下に示す一以上の内容を意味しうる。「結合される」は、二以上の要素が物理的または電気的に直接接触することを意味しうる。しかしながら、「結合される」は、二以上の要素が互いに間接的に接触しつつ互いに協働または相互作用することも意味し、また、一以上の他の要素が、上述の意味で互いに結合された要素間において結合または接続されることを意味しうる。
様々な実施の形態において、「第2層の上に形成される第1層」の語は、第2層の上方に第1層が形成されることを意味し、第1層の少なくとも一部が、第2層の少なくとも一部に直接接触(例えば、物理的および/または電気的な直接接触)または間接接触(例えば、第1層と第2層の間に一以上の他の層を有する)することを意味しうる。
図1は、様々な実施の形態に係るICデバイス100の一部であるエピタキシャル構造を概略的に示す。ICデバイス100は、例えば、HBTデバイスであってもよい。
ICデバイス100は、GaAs基板などの基板(不図示)の上に製造されてもよい。ICデバイス100は、コレクタ、サブコレクタおよび/またはバッファ層を含んでもよく、これらに限られない追加の構造または層を含んでもよい。記載を明確にするため、エミッタスタック114およびその下に位置するベース層102に関連する層のみ図示される。様々な層を形成するために用いられる材料には不純物が添加され、その電気的特性が変更されてもよい。これはドーピングとして知られ、過剰の電子(n型ドーピング)または電子ホール(p型ドーピング)を生成できる。後述する「n」および「p」は、適度にドープされた材料を示すために用いられる一方、「n+」および「p+」は、高濃度にドープされた材料を示すために用いられる。ICデバイス100は、基板もしくは他の層の上にエピタキシャルに堆積されうるp+GaAsベース層102を含んでもよい。エミッタスタック114は、p+GaAsベース層102の上に形成されてもよい。
p+GaAsベース層102の上に形成されるエミッタスタック114は、一以上のヘテロ接合/ヘテロ構造を形成し、異なる材料系からなるエピタキシャル成長層を含んでもよい。エミッタスタック114の層は、その場(in situ)で形成されてもよい。つまり、エミッタスタック114は、製造設備(例えばチャンバ)内のp+GaAsベース層102の上に形成されてもよく、p+GaAsベース層102または関連する基板を製造設備から取り除くことなくエミッタスタック114の構成層が形成(例えばエピタキシャル成長)される。p+GaAsベース層102は、エミッタスタック114の形成前に、同様の技術により基板または他の層の上に形成されてもよい。p+GaAsベース層102は、500〜1200Åの厚さを有してもよい。本明細書における厚さは、p+GaAsベース層102の主面に実質的に垂直な方向の層の寸法とされる(図1において垂直方向の高さとして示される)。p+GaAsベース層102が図示されるが、他のベース層の材料が用いられてもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス100のエミッタスタック114は、nインジウムガリウム燐(InGaP)エミッタ層104を含んでもよい。n_InGaPエミッタ層104は、ガリウムに対して50%のモル比率のインジウムを有してもよく、したがってIn0.5Ga0.5Pと呼んでもよい。n_InGaPエミッタ層104は、300〜500Åの厚さを有してもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス100のエミッタスタック114は、n+GaAs層106を含んでもよい。n+GaAs層106は、n_InGaPエミッタ層104の上に形成されてもよい。n+GaAs層106は、500Å以上の厚さを有してもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス100のエミッタスタック114は、傾斜(graded)n+インジウムガリウム砒素(InGaAs)層108を含んでもよい。傾斜n+InGaAs層108は、n+GaAs層106の上に形成されてもよい。傾斜n+InGaAs層108は、100〜1000Åの厚さを有してもよい。傾斜n+InGaAs層108は、InGa1−xAsの構造であって、n+GaAs層106の近傍にてx=0であり、n+InGaAs層110の近傍にてx=0.5であるように、傾斜n+InGaAs層108の厚さに応じてxの値が0から0.5以上に変化する構造を有してもよい。例えばxは、n+GaAs層の近傍におけるx=0からn+InGaAs層110の近傍における0.4〜0.7の値まで変化しうる。これにより、n+GaAs層106からn+InGaAs層110への構造遷移を提供してもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス100のエミッタスタック114は、n+インジウムガリウム砒素(InGaAs)層110を含んでもよい。n+InGaAs層110は、傾斜n+InGaAs層108の上に形成されてもよい。n+InGaAs層110は、100〜1000Åの厚さを有してもよい。n+InGaAs層110は、ガリウムに対して50%のモル比率のインジウムを有してもよく、したがってIn0.5Ga0.5Pと呼んでもよい。
典型的なGaAsのHBTにおいて、エミッタコンタクトは、n+InGaAs層110の上に直接形成されうる。これは、一般的に、二つの方法のいずれかにより実現される。一方は、チタン−タングステン(TiW)やタングステン−シリコン(WSi)などの耐熱性メタルコンタクトをn+InGaAs層110に接触させて利用し、その上にチタン/白金/金(Ti/Pt/Au)などの金属層が加えられる。別の典型的なエミッタコンタクト形成技術は、浅い合金コンタクトを利用しうる。これは、Ti/Pt/Auまたは白金/チタン/白金/金(Pt/Ti/Pt/Au)の金属層をn+InGaAs層110の上に直接形成することを含みうる。ベースコンタクトの形成に用いられるメタライズ手法(詳細は後述)とは異なり、エミッタコンタクトのTi層または第1Pt層は、不必要な拡散を妨げるために一般的に50Å程度に浅くなければならい。ベースコンタクトのメタライズ手法に関連する場合のように第1金属層がより厚くなると、n+InGaAs層110を超えてTiまたはPtが拡散する結果となりうる。このような拡散が増大すると、抵抗値の増大および/または熱安定性の低減の一方または双方につながりうる。このようにして、典型的な技術では、エミッタコンタクト構造およびベースコンタクト構造を形成するために別々の製造工程を必要としうる。本開示に係るエミッタスタックは、エミッタおよびベース双方のコンタクトを同時に形成するために用いられ、ベースコンタクトの形成に主に関連した同一のメタライズ手法を可能にしうる。これは、全体として必要とする製造工程数を低減することにより、製造に関連するコストおよび時間を低減させる結果となりうる。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス100のエミッタスタック114は、n+InGaP層112を含んでもよい。n+InGaP層112は、n+InGaAs層110の上に形成されてもよい。n+InGaP層112は、Ptまたは他の金属を制御するための拡散制御層として機能しうる。なお、エミッタコンタクト構造の形成中における拡散については詳細を後述する。n+InGaP層112は、300〜500Åの厚さを有してもよい。n_InGaPエミッタ層104と同様に、n+InGaP層112は、ガリウムに対して50%のモル比率のインジウムを有してもよく、したがってIn0.5Ga0.5Pと呼んでもよい。いくつかの実施の形態において、n+InGaP層112は、n_InGaPエミッタ層104と実質的に等しい厚さを有してもよい。このようにして、n+InGaP層112は、Pt拡散といった金属拡散に対して同じ固有の制限を提供してもよい。したがって、n_InGaPエミッタ層104は、n+InGaAs層110を超える不必要な金属拡散が生じないようにエミッタコンタクトを形成する際に、第1Pt層といったより厚い金属層が用いられることを許容する。これは、図3を参照しながら、より詳細に説明される。InGaPが示される一方で、同様の拡散制御を実現するために別の材料が用いられてもよい。例えば、InGaPの代わりに、GaAs、インジウム燐(InP)、インジウムアルミニウム砒素(InAlAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)または他のIII−V族材料がn+InGaP層112と同様の拡散制御層を提供するために用いられてもよい。傾斜n+InGaAs層108またはn+GaAs層106へ金属が拡散するのを妨げるために、n+InGaAs層110の厚さを増やすことも可能かもしれないが、これはより高いエミッタコンタクト抵抗をもたらしうる。
図2は、様々な実施の形態に係るICデバイス200の一部であるエピタキシャル構造を概略的に示す。ICデバイス200は、例えば、HBTデバイスであってもよい。ICデバイス200は、n+InGaP層112といった単一の拡散制御層の代わりに、金属拡散を制御するための超格子構造が用いられうる点を除いて、図1に関して上述したICデバイス100と同様であってもよい。
ICデバイス200は、GaAs基板などの基板(不図示)の上に製造されてもよい。ICデバイス200は、コレクタ、サブコレクタおよび/またはバッファ層を含んでもよく、これらに限られない追加の構造または層を含んでもよい。説明を明確にするために、エミッタスタック218およびその下に位置するベース層202に関連する層のみが図示される。ICデバイス200は、基板または別の層の上にエピタキシャルに堆積されうるp+GaAsベース層202を含んでもよい。エミッタスタック218は、p+GaAsベース層202の上に形成されてもよい。p+GaAsベース層202は、図1に関して上述したp+GaAsベース層102と実質的に同じであってもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス200は、図1を参照して前に説明したエミッタスタック114と同様のエミッタスタック218を含んでもよい。例えば、エミッタスタック218は、n_InGaPエミッタ層204を含んでもよく、これは、図1を参照して前に説明したn_InGaPエミッタ層104と実質的に同じであってもよい。エミッタスタック218は、n+GaAs層206を含んでもよく、これは、図1を参照して前に説明したn+GaAs層106と実質的に同じであってもよい。エミッタスタック218は、傾斜n+InGaAs層208を含んでもよく、これは、図1を参照して前に説明した傾斜n+InGaAs層108と実質的に同じであってもよい。エミッタスタック218は、さらにn+InGaAs層210を含んでもよく、これは、図1を参照して前に説明したn+InGaAs層110と実質的に同じであってもよい。各層202−210は、図1に関して上述した対応する層と実質的に同じであってもよく、前に説明した寸法および構造を有してもよい。
いくつかの実施の形態において、ICデバイス200は、金属拡散を制御するための超格子構造216を含んでもよい。超格子構造216は、第1材料および第2材料を交互に積層させた層で構成されてもよい。例えば、超格子構造216は、一以上のn+GaAs層212と、間に介在する一以上のn+InGaAs層214を含んでもよい。超格子構造216は、上述したn+InGaP層112と同様に、拡散制御層として機能してもよい。単一のn+GaAs層212および単一のn+InGaAs層214が図示されているが、ICデバイス200には任意の数の積層された層が含まれてもよい。一実施の形態において、超格子構造216は4周期を含んでもよく、各周期が一つのn+GaAs層212と一つのn+InGaAs層214を含み、それぞれが約50Åの厚さを有してもよい。この構成において、超格子構造216は、全部で8層を有し、約400Åの厚さとなるであろう。他の材料および他の数量ならびに厚さの層が用いられてもよい。例えば、いくつかの実施の形態において、n+GaAs層212は、InP、InAlAs、InGaP、AlGaAsまたは他のIII−V族材料のn+層で置換されてもよい。層数および厚さは、メタライズ工程中に堆積されるPtがn+InGaAs層210を超えて拡散されるの妨げるように調整されてもよい。Pt拡散の最前面をn+InGaAs層210内に維持することが望ましく、それによりエミッタコンタクト用の低減された抵抗値および増大した熱安定性をもたらしうる。
図3は、様々な実施の形態に係るICデバイス300を概略的に示す。ICデバイス300は、例えば、HBTデバイスであってもよい。ICデバイス300は、図1のICデバイス100に対して説明したものと同様の一連の層を含んでもよい。図1の層構造に照らして図示しているが、図3の考え方は、図2の超格子の構成にも同様に適用される。
ICデバイス300は、一連の層302−312を含んでもよい。これらの層は、図1の層102−112に対応し、図1の層102−112と同様の構造および厚さを有してもよい。ICデバイス300は、一以上のベースコンタクト314および一以上のエミッタコンタクト324を含んでもよい。各ベースコンタクト314およびエミッタコンタクト324は、単一のメタライズ工程を通じて同時に形成されてもよい。このようにして、ベースコンタクト314およびエミッタコンタクト324は、同じ一連の金属層を有してもよい。
ベースコンタクト314は、第1Pt層316を含んでもよい。第1Pt層316は、n_InGaPエミッタ層304を通じて拡散し、p+GaAsベース層302と接触するように、n_InGaPエミッタ層304の上に形成されてもよい。Ti層318は、第1Pt層316の上に形成されてもよい。第2Pt層320は、Ti層318の上に形成されてもよい。Ti層318は、第2Pt層320が第1Pt層316へ拡散するのを妨げてもよい。Au層322は、第2Pt層320の上に形成されてもよい。このPt/Ti/Pt/Auメタライズ手法は、十分な熱安定性を有する低抵抗コンタクトを提供してもよい。上述したように、ベースコンタクトに用いられるPt/Ti/Pt/Auメタライズ手法は、伝統的にエミッタコンタクトの形成に用いられなかった。許容できないほどの高抵抗および/または低い熱安定性をもたらす過剰なPt拡散に関連する課題に起因して、TiまたはPtの比較的浅い最下層を必要とするためである。したがって、同じ一連の層が用いられるにもかかわらず、エミッタコンタクト用にベースコンタクトに対して異なる厚さの層を形成するための異なる製造工程が必要とされうる。n+InGaP層312または図2の超格子構造216や上述した他の材料などの別の代替物を追加することにより、同じPt/Ti/Pt/Auメタライズ手法を用いて、ベースコンタクト314の形成と同時にエミッタコンタクト324を形成することが可能となる。
エミッタコンタクト324は、第1Pt層326を含んでもよい。第1Pt層326は、n+InGaP層312の上に形成され、n+InGaP層312を通じて拡散してn+InGaAs層310に接触してもよい。Pt拡散の最前面がn+InGaAs層310内に位置するように拡散を制御することにより、要望通りの高い熱安定性を有する低抵抗コンタクトをもたらしうる。上述したように、いくつかの実施の形態において、n+InGaP層312は、n_InGaPエミッタ層304の厚さとほぼ等しい厚さを有してもよい。この実施の形態において、ベースコンタクト314の第1Pt層316の拡散は、エミッタコンタクト324の第1Pt層326の拡散とほぼ等しくてもよい。
エミッタコンタクト324は、第1Pt層326の上に形成されるTi層328をさらに含んでもよい。エミッタコンタクト324は、Ti層328の上に形成される第2Pt層330と同時に、第2Pt層330の上に形成されるAu層332を含んでもよい。エミッタコンタクト324の層326−332は、ベースコンタクト314の層316−322を形成するのと同じメタライズ工程を通じて形成されてもよい。エミッタコンタクト324とベースコンタクト314の双方を形成するための共通メタライズ工程を用いることは、別途エミッタコンタクトを製造する工程を省くことで製造工程の数を低減し、時間および/または費用を節約しうる。
図4は、様々な実施の形態に係るICデバイス100,200,300などのICデバイスを製造する方法400のフローチャートを示す。
方法400は、GaAsベース層を形成するステップ404から開始する。これは、図1−3の102,202または302などのp+GaAsベース層を形成するステップを含んでもよい。分子線エピタキシー(MBE)、原子層エピタキシー(ALE)、化学ビームエピタキシー(CBE)および/または化学気相成長法(MOCVD)によるエピタキシャル成長を含む技術であって、これらに限られない任意の技術を方法400に関して記載される様々な層の形成のために用いてもよい。
方法400は、GaAsベース層の上にInGaPエミッタ層を形成するステップ408を継続してもよい。これは、図1−3の104,204または304などのInGaPエミッタ層を形成するステップを含んでもよい。
方法400は、InGaAs層を形成するステップ412を含んでもよい。これは、図1−3の110,210または310などのn+InGaAs層を形成するステップを含んでもよい。他の工程は、製造プロセスの一部であってもよいが、説明を明確にするため、方法400に関して具体的に説明されない。例えば、製造プロセスは、n+GaAs層(106,206または306など)、傾斜n+InGaAs層(108,208または308など)や、コレクタ、サブコレクタまたはバッファ層を含む、追加の層の形成を含んでもよい。
方法400は、InGaAs層の上に拡散制御層を形成するステップ416を含んでもよい。これは、図1または3の112または312などのn+InGaP層や、図2に関して説明した超格子構造216を形成するステップを含んでもよい。
方法400は、InGaPエミッタ層の一部を露出させるために選択的に材料を除去するステップ420を含んでもよい。これは、エッチング工程(エミッタメサエッチ(mesa etch)として知られる)または他の適切な材料除去技術を含んでもよい。これは、InGaPエミッタ層がいくつかの領域にて露出され他の領域にて露出されないようにするために、フォトリソグラフィ工程などのパターニングまたはマスクキング工程を含んでもよい。この工程は、ベースコンタクト314などのベースコンタクト形成用の構造を準備するために、114または218などのエミッタスタックの一以上の層を除去してもよい。
方法400は、ベースおよびエミッタコンタクト領域を規定するためのマスクを適用するステップ424を含んでもよい。これは、InGaPエミッタ層の露出された部分の上に一以上のベースコンタクト領域を規定するステップと、拡散制御層の上に一以上のエミッタコンタクト領域を規定するステップを含んでもよい。この工程の実行のために、任意の適切なマスキング技術が用いられてもよい。
方法400は、ベースおよびエミッタコンタクトを形成するためのメタライズ工程を実行するステップ426を含んでもよい。この工程は、メタルスパッタリングまたは蒸着工程を含む任意の適切な技術を用いて実行されてもよい。これは、一以上の金属層を形成するステップを含んでもよく、図3を参照しながら上述したベースコンタクト314およびエミッタコンタクト324の形成に対応してもよい。いくつかの実施の形態において、これは、第1Pt層、Ti層、第2Pt層およびAu層を形成するステップを含んでもよい。ベースおよびエミッタコンタクトを同時に形成するために、Pt/Ti/Pt/Au手法などの単一のメタライズ工程が用いられてもよい。
図5は、図3における314および324などのベースコンタクトおよびエミッタコンタクトを形成するメタライズ工程を実行する方法500を示すフローチャートである。方法500は、方法400のステップ426とともに、上述したメタライズ工程に合致してもよい。
方法500は、InGaPエミッタ層の一部および拡散制御層の一部の上に第1Pt層を形成するステップ504から開始する。これは、図3の第1Pt層316および326を形成するステップを含んでもよい。InGaPエミッタ層の上に形成される第1Pt層の一部は、ベースコンタクト(314など)に関連しうる一方で、拡散制御層の上に形成される第1Pt層の一部は、エミッタコンタクト(324など)に関連しうる。各ステップ504,508,512および516には、スパッタリング工程を含む任意の適切な技術が用いられてもよい。
方法500は、第1Pt層の上にTi層を形成するステップ508を継続してもよい。これは、図3のTi層318および328を形成するステップを含んでもよい。Ti層は、後述するように、第2Pt層の拡散を妨げるように機能してもよい。
方法500は、Ti層の上に第2Pt層を形成するステップ512を含んでもよい。これは、図3の第2Pt層320および330を形成するステップを含んでもよい。
方法500は、第2Pt層の上にAu層を形成するステップ516を含んでもよい。これは、図3のAu層322および332を形成するステップを含んでもよい。
様々な工程は、請求項に係る主題の理解を最も助ける態様で、複数の別個の工程として順に説明される。しかしながら、説明の順序は、これらの工程が必然的に順序依存であることを示唆するものとして解釈されるべきではない。特に、これらの工程は、説明の順序で実施されなくてもよい。説明される工程は、説明される実施の形態とは異なる順序で実施されてもよい。追加の実施の形態では、様々な追加的な工程が実施されてもよいし、および/または、説明される工程が削除されてもよい。
ICデバイス100,200または300などのICデバイスは、様々な装置またはシステムに組み込まれてもよい。図6は、システム600の例を示すブロック図である。図6において一貫して100と図示されているが、ICデバイス200および/または300を含んでもよく、これらに限られない本明細書に記載される技術に合致する任意のICデバイスが、ICデバイス100の代替となってもよい。図示されるように、システム600は、パワー増幅器(PA;power amplifier)モジュール602を含み、いくつかの実施の形態において、これは無線周波数(RF)PAモジュールであってもよい。システム600は、図示されるようにパワー増幅器モジュール602と結合されるトランシーバ604を含んでもよい。パワー増幅器モジュール602は、本明細書に記載されるICデバイス100などのICデバイスを含んでもよい。
パワー増幅器モジュール602は、トランシーバ604からRF入力信号RFinを受信してもよい。パワー増幅器モジュール602は、RF出力信号RFoutを供給するために、RF入力信号RFinを増幅してもよい。RF入力信号RFinおよびRF出力信号RFoutは、いずれも送信チェーンの一部であり、図6においてそれぞれTx−RFinおよびTx−RFoutと記載される。
増幅されたRF出力信号RFoutは、アンテナ構造608を通じてRF出力信号RFoutの無線(OTA;over-the-air)送信を生じさせるアンテナスイッチモジュール(ASM)606に供給されてもよい。ASM606は、アンテナ構造608を通じてRF信号を受信し、受信したRF信号Rxを受信チェーンに沿ってトランシーバ604に結合させてもよい。いくつかの実施の形態において、トランシーバ604は、例えば低雑音増幅器内に、ICデバイス100を追加的/代替的に含んでもよい。
様々な実施の形態において、アンテナ構造608は、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナ、パッチアンテナ、ループアンテナ、マイクロストライプアンテナ、その他、RF信号のOTA送信および/または受信に適した、いかなる種類のアンテナを含む、一以上の方向性および/または無指向性のアンテナを有してもよい。
いくつかの実施の形態において、システム600は、ICデバイス100などのICデバイスを追加的/代替的に含むパワーコンディショナ610を含んでもよい。パワーコンディショナ610は、PAモジュール602およびトランシーバ604などであって、これらに限られないシステム600の様々な構成要素に結合され、これらの構成要素に電力を供給してもよい。この実施の形態において、ICデバイス100は、例えば交流(AC)−直流(DC)コンバータ、DC−DCコンバータ、DC−ACコンバータやこれらと同様のもの等のパワーコンディショニング用途を含むパワースイッチ用途のための効果的なスイッチデバイスを提供してもよい。
様々な実施の形態において、システム600は、特に無線周波数の高いパワーおよび高い周波数におけるパワー増幅のために有用である。例えば、システム600は、地上波通信、衛星通信、レーダシステム、場合によっては様々な産業用途および医療用途の中の一以上のいずれかの用途に適切でありうる。より具体的には、様々な実施の形態において、システム600は、レーダデバイス、衛星通信デバイス、携帯端末、携帯電話の基地局、ラジオ放送またはテレビ放送の増幅システムの中から選択される一つであってもよい。
特定の実施の形態が本明細書において説明のために例示され記載されたが、本開示の範囲を逸脱しない限りにおいて、同様の目的を達成すると意図される幅広い種類の代替的および/または等価な実施の形態または実施が本明細書に示され記載された実施の形態の代わりとなってもよい。本出願は、本明細書において議論された実施の形態のいかなる改造または変更をもカバーすることを意図する。したがって、本明細書に記載される実施の形態は、請求項またはそれと同等の記載によってのみ限定されることが明白に意図される。

Claims (21)

  1. ガリウム砒素(GaAs)ベース層と、
    前記GaAsベース層の上に形成されるインジウムガリウム燐(InGaP)エミッタ層と、
    インジウムガリウム砒素(InGaAs)層と、前記InGaAs層の上に形成される拡散制御層とを含み、前記InGaPエミッタ層の上に形成されるエミッタエピタキシャル構造と、
    前記GaAsベース層および前記InGaPエミッタ層の少なくとも一方に結合されるベースコンタクトと、
    前記拡散制御層に結合されるエミッタコンタクトと、を備える装置。
  2. 前記ベースコンタクトおよび前記エミッタコンタクトは、共通メタライズ構造を有する請求項1に記載の装置。
  3. 前記共通メタライズ構造は、
    第1白金(Pt)層と、
    前記第1Pt層の上に形成されるチタン(Ti)層と、
    前記Ti層の上に形成される第2白金(Pt)層と、
    前記第2Pt層の上に形成される金(Au)層と、
    を備える請求項2に記載の装置。
  4. 前記エミッタコンタクトの前記第1Pt層は、前記拡散制御層を通じて前記InGaAs層の一部まで延びる請求項3に記載の装置。
  5. 前記拡散制御層は、InGaP、GaAs、インジウム燐(InP)、インジウムアルミニウム砒素(InAlAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)およびInGaAsの少なくとも一つを備える請求項1に記載の装置。
  6. 前記拡散制御層は、約300〜500Åの厚さを有するInGaP層である請求項5に記載の装置。
  7. 前記拡散制御層は、前記InGaPエミッタ層の厚さにほぼ等しい厚さを有するInGaP層である請求項5に記載の装置。
  8. 前記拡散制御層は、第1材料と第2材料とが交互に積層された層を有する超格子構造を備える請求項1に記載の装置。
  9. 前記第1材料は、InGaAsであり、
    前記第2材料は、GaAs、インジウム燐(InP)、インジウムアルミニウム砒素(InAlAs)、InGaPおよびアルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)の一つである請求項8に記載の装置。
  10. 前記超格子構造は、少なくとも3周期を含み、各周期は、約20〜100Åの厚さを有する前記第1材料の層と、約20〜100Åの厚さを有する前記第2材料の層とを備える請求項8に記載の装置。
  11. 前記エミッタエピタキシャル構造は、
    前記InGaPエミッタ層の上に形成されるGaAs層と、
    前記GaAs層の上に形成される傾斜InGaAs層と、をさらに備え、
    前記InGaAs層は、前記傾斜InGaAs層の上に形成される請求項1に記載の装置。
  12. ガリウム砒素(GaAs)ベース層と、前記GaAsベース層上のインジウムガリウム燐(InGaP)エミッタ層と、インジウムガリウム砒素(InGaAs)層と、前記InGaAs層上の拡散制御層と、を含む基板を提供するステップと、
    前記InGaPエミッタ層の少なくとも一部を露出させるために材料を選択的に除去するステップと、
    ベースコンタクトおよびエミッタコンタクトを同時に形成するためのメタライズ工程を実行するステップと、を備える方法。
  13. 前記メタライズ工程を実行するステップは、
    前記InGaPエミッタ層の露出した部分の上と、前記拡散制御層の少なくとも一部の上に第1白金(Pt)層を形成するステップと、
    前記第1Pt層の上にチタン(Ti)層を形成するステップと、
    前記Ti層の上に第2Pt層を形成するステップと、
    前記第2Pt層の上に金(Au)層を形成するステップと、を備える請求項12に記載の方法。
  14. 前記メタライズ工程を実行するステップの前に、少なくともベースコンタクト領域およびエミッタコンタクト領域を規定するためのマスクを適用するステップをさらに備える請求項12に記載の方法。
  15. ガリウム砒素(GaAs)ベース層を形成するステップと、
    前記GaAsベース層の上にインジウムガリウム燐(InGaP)エミッタ層を形成するステップと、
    インジウムガリウム砒素(InGaAs)層を形成するステップと、
    前記InGaAs層の上に拡散制御層を形成するステップと、を備える方法。
  16. 前記拡散制御層を形成するステップは、InGaP、GaAs、インジウム燐(InP)、インジウムアルミニウム砒素(InAlAs)、アルミニウムガリウム砒素(AlGaAs)およびInGaAsの少なくとも一つの層を形成するステップを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記拡散制御層を形成するステップは、前記InGaPエミッタ層の厚さにほぼ等しい厚さを有するInGaP層を形成するステップを含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記拡散制御層を形成するステップは、第1材料および第2材料の層を交互に積層させて超格子構造を形成するステップをさらに備える請求項15に記載の方法。
  19. 前記第1材料は、InGaAsであり、前記第2材料は、GaAs、InP、InAlAs、InGaPおよびAlGaAsの一つである請求項16に記載の方法。
  20. 無線周波数(RF)信号を送信および受信するトランシーバと、
    前記トランシーバ内に組み込まれ、または、前記トランシーバに結合されるヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)と、を備え、
    前記HBTは、
    ガリウム砒素(GaAs)ベース層と、
    前記GaAsベース層の上に形成されるインジウムガリウム燐(InGaP)エミッタ層と、
    インジウムガリウム砒素(InGaAs)層と、前記InGaAs層の上に形成される拡散制御層とを含み、前記InGaPエミッタ層の上に形成されるエミッタエピタキシャル構造と、
    前記GaAsベース層および前記InGaPエミッタ層の少なくとも一方に結合されるベースコンタクトと、
    前記拡散制御層に結合されるエミッタコンタクトと、を含むシステム。
  21. パワー増幅器およびパワーコンディショナの少なくとも一方をさらに備え、パワー増幅器およびパワーコンディショナの少なくとも一方が前記HBTを含む請求項20に記載のシステム。
JP2015003197A 2014-01-16 2015-01-09 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成 Active JP6392128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/157,096 US9231088B2 (en) 2014-01-16 2014-01-16 Emitter contact epitaxial structure and ohmic contact formation for heterojunction bipolar transistor
US14/157,096 2014-01-16

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015135966A true JP2015135966A (ja) 2015-07-27
JP2015135966A5 JP2015135966A5 (ja) 2018-02-15
JP6392128B2 JP6392128B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=53485061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015003197A Active JP6392128B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-09 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9231088B2 (ja)
JP (1) JP6392128B2 (ja)
DE (1) DE102015000189A1 (ja)
TW (1) TWI655773B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9231088B2 (en) 2014-01-16 2016-01-05 Triquint Semiconductor, Inc. Emitter contact epitaxial structure and ohmic contact formation for heterojunction bipolar transistor
US10256329B2 (en) * 2015-09-04 2019-04-09 Win Semiconductors Corp. Heterojunction bipolar transistor
US9905678B2 (en) 2016-02-17 2018-02-27 Qorvo Us, Inc. Semiconductor device with multiple HBTs having different emitter ballast resistances
US10546852B2 (en) * 2018-05-03 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Integrated semiconductor devices and method of fabricating the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525875A (ja) * 1998-09-22 2002-08-13 イギリス国 半導体装置
JP2003282583A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Quantum Devices Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2005260255A (ja) * 1996-02-19 2005-09-22 Sharp Corp 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2006303244A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007103925A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007189200A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Cable Ltd トランジスタ用エピタキシャルウエハおよびトランジスタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7696536B1 (en) * 2003-08-22 2010-04-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor method and device
JP2005150531A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 半導体装置
JP2006210452A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Sony Corp 半導体装置
US9231088B2 (en) 2014-01-16 2016-01-05 Triquint Semiconductor, Inc. Emitter contact epitaxial structure and ohmic contact formation for heterojunction bipolar transistor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005260255A (ja) * 1996-02-19 2005-09-22 Sharp Corp 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2002525875A (ja) * 1998-09-22 2002-08-13 イギリス国 半導体装置
JP2003282583A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Quantum Devices Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2006303244A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2007103925A (ja) * 2005-09-12 2007-04-19 Hitachi Cable Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007189200A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Hitachi Cable Ltd トランジスタ用エピタキシャルウエハおよびトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6392128B2 (ja) 2018-09-19
US20160049493A1 (en) 2016-02-18
US9231088B2 (en) 2016-01-05
DE102015000189A1 (de) 2015-07-16
US20150200284A1 (en) 2015-07-16
TWI655773B (zh) 2019-04-01
US9608084B2 (en) 2017-03-28
TW201530759A (zh) 2015-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10636897B2 (en) Semiconductor device having a collector layer including first-conductivity-type semiconductor layers
US20130099284A1 (en) Group iii-nitride metal-insulator-semiconductor heterostructure field-effect transistors
JP6392128B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用のエミッタコンタクトエピタキシャル構造およびオーミックコンタクト形成
TWI651854B (zh) 高電子遷移率電晶體、製造高電子遷移率電晶體的方法和電子系統
US20160049502A1 (en) Heterojunction bipolar transistor with blocking layer structure
CN107004600B (zh) 异质结双极晶体管
JP6279294B2 (ja) フッ化物系または塩化物系化合物を含むゲート誘電体を備えたiii族窒化物系トランジスタ
US10374071B2 (en) Heterojunction bipolar transistor
US8350295B1 (en) Device structure including high-thermal-conductivity substrate
US9559096B2 (en) Devices and methodologies related to structures having HBT and FET
US9099518B1 (en) Electrostatic discharge protection device
US20130119404A1 (en) Device structure including high-thermal-conductivity substrate
JP2015050464A (ja) リニア高電子移動度トランジスタ
US20220208998A1 (en) Heterojunction Bipolar Transistor and Manufacturing Method of the Same
JP6180082B2 (ja) GaNHEMT装置用再成長ショットキー構造
JP2003209125A (ja) 化合物半導体装置とその製造方法、及び高周波モジュール
TWI654768B (zh) 具有異質結構的變容二極體
JP2000100829A (ja) 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2017135291A (ja) 検波ダイオード
JP2004022835A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2003347307A (ja) 半導体装置
JPH11330087A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6392128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250