JP2006210452A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006210452A
JP2006210452A JP2005017624A JP2005017624A JP2006210452A JP 2006210452 A JP2006210452 A JP 2006210452A JP 2005017624 A JP2005017624 A JP 2005017624A JP 2005017624 A JP2005017624 A JP 2005017624A JP 2006210452 A JP2006210452 A JP 2006210452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base layer
composition
ingaas
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005017624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006210452A5 (ja
Inventor
Ken Sawada
憲 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005017624A priority Critical patent/JP2006210452A/ja
Priority to US11/336,333 priority patent/US7482643B2/en
Priority to CNB2006100024618A priority patent/CN100474615C/zh
Publication of JP2006210452A publication Critical patent/JP2006210452A/ja
Publication of JP2006210452A5 publication Critical patent/JP2006210452A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】キャリア移動度に優れたInGaAsをベース層等に用いることで高速動作を維持しつつも、電流利得が大きく、しかも基板の大口径化が達成可能なD−HBT構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】In組成が53%よりも小さい組成を持つInGaAsからなるベース層6と、ベース層6と格子定数が等しくなるようなIn組成を有するInGaPからなりベース層6を狭持する状態で設けられたエミッタ層8およびコレクタ層4とを備えたことを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にはダブルへテロ接合バイポーラトランジスタを備えた半導体装置に関する。
高出力、高耐圧の増幅素子として、ダブルヘテロ接合バイポーラトランジスタ(D−HBT)が利用されている。なかでもInP基板上に格子整合するように作製されるInGaAs/InP系D−HBTは、バンドギャップが大きくかつ高電界域でのキャリア移動度の大きいInPをエミッタ・コレクタ層に用い、かつキャリア移動度がGaAsに比べて大きいInGaAsをベース層等に用いることで、GaAs基板上に格子整合するように作製されるGaAs/InGaP系D−HBTもしくはGaAs/AlGaAs系D−HBTに比べて高速動作および耐圧に優れており高性能化が期待できる。
通常、このような構成のInGaAs/InP系D−HBTにおけるベース層(InGaAs)のIn組成は、InP基板に格子整合する53%程度となっている。この時、エミッタ層−ベース層間あるいはベース層−コレクタ層間の伝導帯不連続のために、それぞれの界面にスパイク状のエネルギー障壁が生じてしまう。この障壁がエミッタ層−ベース層界面に存在することにより、コレクタ電流-電圧特性におけるオフセット電圧の発生、立ち上がり電流の急峻さが失われる原因となっている。またスパイク状の障壁がベース層−コレクタ層界面に存在することにより、コレクタ電流が制限され、大出力時における消費電力の増加につながってしまう。
そこで、エミッタ層−ベース層間、ベース層−コレクタ層間の伝導帯不連続を解消し、スパイク状の障壁をなくす方法として、エミッタ層−ベース層間、およびベース層−コレクタ層間に、伝導帯を連続的に接続するための遷移層を挿入することが行なわれている。図9には、このようなInGaAs/InP系D−HBTの断面構成図を示す。この図に示すように、InGaAs/InP系D−HBTは、InP基板101上に、InPサブコレクタ層102、InPコレクタ層103、InGaAsベース層104がこの順に積層されている。そして、このInGaAsベース層104の上部に、上記の遷移層201を介して、InPエミッタ層105およびInGaAsコンタクト層106をこの順に積層させるのである。
この場合、遷移層201としては、InGaAs及びInAlAsの交互層、またはInGaAlAs漸変組成層等のグレーディング構造が用いられる。また、エミッタ層105とこの遷移層201との間に、さらにドーパント原子のシート状挿入物を含む構成であっても良い(下記特許文献1参照)。
また以上の他にも、動作速度向上やオフセット電圧の低減を図ることを目的として、コレクタ層のベース層と接する部分を、擬似的に伝導帯を滑らかに接続することが可能なInPとInGaAsの超格子構造によって構成することも考えられている(下記特許文献2参照)。
特開平2004−88107号公報 特開平4−251934号公報
ここで、上述したようなInP基板に格子整合するInGaAs/InP系D−HBTにおいては、ベース層(InGaAs)のIn組成は53%程度であり、このようなIn組成のInGaAsのAuger再結合係数は7×10-29cm6/sである。これは、GaAsのAuger再結合係数(1×10-30cm6/s)に比べて大きい。そのため高濃度にドーピングされたInGaAsベース層での再結合確率は、GaAsベース層での再結合確率よりも大きい。
したがって、InGaAsをベース層に用いたInGaAs/InP系D−HBTは、GaAsをベース層に用いたGaAs/InGaP系D−HBTもしくはGaAs/AlGaAs系D−HBTと比較して、電流利得が小さいと言った問題がある。
さらに、InP基板に格子整合するInGaAs/InP系D−HBTにおいては、InP基板の大口径化がGaAs基板ほどには進んでおらず、GaAs基板を用いたGaAs/InGaP系D−HBTと比較して素子コストが高いものとなっている。尚、これを解決するために、GaAs基板上にメタモルフィックバッファ層を形成し、このバッファ層を介してGaAs基板上にInGaAs/InP系D−HBTを形成する構成も考えられている。しかしながら、GaAs基板上に、InP基板と格子整合するようなInGaAs/InP系の材料層を形成する場合、格子定数の大きな違いにより成長時に多数の結晶欠陥が発生してしまい、その上に形成される素子の歩留まりや信頼性を大きく低下させてしまうという問題がある。
そこで本発明は、キャリア移動度に優れたInGaAsをベース層等に用いることで高速動作を維持しつつも、大きな電流利得を得ることが可能で、しかも基板の大口径化に適するD−HBT構造の半導体装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するための本発明の半導体装置は、In組成が53%よりも小さい組成を持つInGaAsからなるベース層を備えている。そしてこのベース層は、当該ベース層と格子定数が等しくなるようなIn組成を有するInGaPからなるエミッタ層およびコレクタ層との間に狭持された構成となっている。また、ベース層とコレクタ層との間、およびベース層とエミッタ層との間の少なくとも一方には、これらの層間の伝導帯不連続を解消するようにAsの濃度とPの濃度とにより組成変調されたInGaAsPからなるグレーディッド層を設けた構成であることが好ましい。
このような構成の半導体装置では、In組成が53%よりも小さいInGaAsからなるベース層を用いている。つまり、通常のInP系D−HBTのベース層は、InP基板に格子整合するようにIn組成53%のInGaAsを用いている。しかしながら、本発明においては、これよりもIn組成が53%よりも小さいInGaAsからなるベース層を用いているのである。そして、このようなIn組成のベース層を実現するために、このベース層を狭持するコレクタ層およびエミッタ層を、InGaPからなるものとし、これによりコレクタ層およびエミッタ層の格子定数をベース層と等しくしている。
ここで、ベース層を構成するInGaAsにおいては、In組成を減少させるに従い、そのAuger再結合係数が、GaAsにおけるAuger再結合係数に近づく。従って上述したように、ベース層のIn組成を53%よりも小さくすることにより、従来のInP基板上に設けられるInP系D−HBTよりも、ベース層での再結合確率を減少させ、素子の電流利得を増大させることができる。また、GaAsからなるベース層を用いたD−HBTと比較して、キャリア移動度を大きい値に維持することもできる。
また、コレクタ層およびエミッタ層も、ベース層と格子定数が等しくなるようなIn組成を有するInGaPからなる。このため、In組成53%のInGaAsからなるベース層を用いた場合と比較して、基板上に形成される成長層(すなわちコレクタ層、ベース層、エミッタ層)の格子定数が、GaAs基板やInGaAs基板の格子定数に近くなる。つまり、InP基板と比較して大口径化が進んでいるGaAs基板と、これらの成長層との格子定数不整合度合いが小さくなるのである。したがって、大口径化が達成されているGaAs基板等の上に、結晶欠陥の発生が抑えられた良質な結晶構造の成長層を作製することができるようになる。
以上説明したように本発明の半導体装置によれば、In組成が53%よりも小さい組成を持つInGaAsからなるベース層を用い、これと格子定数が等しいコレクタ層およびエミッタ層を設けることにより、従来のInP基板上に設けられるInGaAs/InP系D−HBTとの比較において、高速動作を維持しつつも、電流利得を増大でき、しかも大口径化が達成された基板を用いることで、コストの低減を図ることも可能である。
以下、本発明の半導体装置の構成を図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の半導体装置の構成を示す断面構成図である。尚、断面図の右枠には、各層の組成の一例を示している。
この図に示す半導体装置は、いわゆるD−HBTであり、基板1と、その上部に順次エピタキシャル成長させた各層の積層体とで構成されている。すなわち、基板1上には、下層から順に、バッファ層2、サブコレクタ層3、コレクタ層4、第1グレーディッド層5、ベース層6、第2グレーディッド層7、エミッタ層8、第1コンタクト層9、第2コンタクト層10が積層されている。
先ず、このような積層体が形成される基板1は、GaAs基板、InP基板(In組成53%)、InGaAs基板、またはInGaP基板等が好適に用いられる。このうち、InGaAs基板は、In組成を0%より多く53%未満とすることにより、GaAs基板とInP基板の間の格子定数を有するものとする。また、InGaP基板は、In組成を49%より多く100%未満とすることにより、GaAs基板とInP基板の間の格子定数を有するものとする。ここでは、一例としてGaAs基板を用いることとする。
そして、このような基板1上に設けられたバッファ層2は、基板1と、この上部にエピタキシャル成長によって積層されるサブコレクタ層3〜第2コンタクト層10との間の格子整合を図るための層である。このバッファ層2を設けることにより、上述した材料からなる基板1上に、この基板1とは異なる格子定数を有する各層3〜10を、結晶欠陥を抑えてエピタキシャル成長させることを可能としている。
このようなバッファ層2は、例えば、InP、InGaAs、InAlAs、またはInGaP等を用い、基板1側からサブコレクタ層3側に向けて組成変化させたグレーディング構造で構成され、基板1の材料組成及び格子定数と、その上部に形成される各層3〜10の材料組成および格子定数とによって、適切な構成(組成変化)が設定されることとする。
そして以上のようなバッファ層2を介して基板1上に積層されるサブコレクタ層3〜第2コンタクト層10は、ベース層6と等しい格子定数を有するように格子整合された層として構成されている。そこで、以下においては、先ずベース層6の構成を説明し、その後サブコレクタ層3,コレクタ層4、エミッタ層8,第1コンタクト層9,第2コンタクト層10、第1グレーディッド層4,第2グレーディッド層7の順に各層の構成を説明する。
先ずベース層6は、In組成が0%よりも大きく、53%よりも小さい組成を持つp型のInGaAsからなる。このようなInGaAsからなるベース層6のIn組成は、この半導体装置(D−HBT)に要求される高速動作性能と電流利得とによって決められる。すなわち、In組成を大きくすることでより高速化され、In組成を小さくすることでより電流利得が増大されるのであり、これらの関係はトレードオフとなっている。ここでは、高速動作性能と電流利得の両方を得たいため、ベース層6のIn組成は30%〜40%であることが好ましい。
この場合、具体的な一例としては、In組成が40%で、GaAsとInPとの間の格子定数を持つp型のInGaAsをベース層6とし、その膜厚を20nm〜100nm、例えば75nmの膜厚に設定する。また、p型不純物としては、例えばC(炭素)が用いられ、その濃度は5×1018cm-3から4×1019cm-3、例えば2×1019cm-3とする。
以上のようにベース層6の構成が設定された上で、他の各層は、次のような構成となっている。
すなわち、バッファ層2上のサブコレクタ層3は、ベース層6と等しい格子定数を持つn型のInGaAsからなる。つまり、このサブコレクタ層3は、ベース層6と同様のIn組成のInGaASにn型不純物をドーピングしてなる。このためここでは、In組成が40%のn型のInGaAsをサブコレクタ層3とし、その膜厚を100nm〜500nm、例えば300nmとする。また、n型不純物としては、例えばSiが用いられ、濃度は5×1018cm-3〜2×1019cm-3、例えば1×1019cm-3であることとする。
そして、サブコレクタ層3上のコレクタ層4は、ベース層6と等しい格子定数を持つn型のInGaPからなる。このため、コレクタ層4におけるIn組成は、49%より大きく100%未満であり、より好ましくはIn組成が77%〜88%の間に設定される。ここでは、In組成40%のInGaAsからなるベース層56の格子定数似合わせ、In組成87%のInGaPをコレクタ層4とし、その膜厚を200nmから600nm、例えば450nmに設定する。また、n型不純物としては、例えばSiが用いられ、濃度は1×1015cm-3〜5×1016cm-3、例えば2×1016cm-3であることとする。
次に、ベース層6の上方に配置されるエミッタ層8は、ベース層6と等しい格子定数を持つn型のInGaPからなる。このため、エミッタ層8におけるIn組成は、49%より大きく100%未満であり、より好ましくはIn組成が77%〜88%の間に設定される。ここでは、In組成40%のInGaAsからなるベース層56の格子定数似合わせ、In組成87%のInGaPをエミッタ層8とし、その膜厚を20nmから100nm、例えば60nmに設定する。また、n型不純物としては、例えばSiが用いられ、濃度は1×1016cm-3から1×1018cm-3、例えば5×1017cm-3であることとする。
また、エミッタ層8上の第1コンタクト層9は、In組成がエミッタ層8と同一のn型InGaPからなり、n型不純物の濃度がエミッタ層8よりも高く設定されている。このため、In組成87%のInGaP中に、n型不純物として、例えばSiが5×1018cm-3〜3×1019cm-3、一例として1×1019cm-3の濃度で含有されていることとする。また、膜厚は、10nm〜100nm、例えば50nmに設定されていることとする。
さらに、第1コンタクト層9上の第2コンタクト層10は、ベース層6と等しいIn組成と格子定数を持つn型のInGaAsからなり、その膜厚は10nm〜100nm、例えば75nmに設定されていることとする。n型不純物としては、例えばSiが用いられ、その濃度は5×1018cm-3から3×1019cm-3、例えば1×1019cm-3であることとする。
そして、上述したコレクタ層4とベース層6との間に配置された第1グレーディッド層5は、ベース層6と等しい格子定数に保たれたn型のInGaAsPからなる。この第1グレーディッド層5は、コレクタ層4−ベース層6間の伝導帯不連続を解消するように、Asの濃度とPの濃度とにより組成変調されている。そして、InGaPからなるコレクタ層4に近いほどAs組成が低く、InGaAsからなるベース層6に近いほどP組成が低く構成され、コレクタ層4との界面ではInGaPからなるコレクタ層4に連続した組成となり、ベース層6との界面ではInGaAsからなるベース層6に連続した組成となるように組成変調されている。
例えば上述したように、コレクタ層4がIn組成87%のInGaPからなり、ベース層6がIn組成40%のInGaAsからなる場合、第1グレーディッド層5においては、コレクタ層4側からベース層6側に向かって、In組成が87%〜40%に徐々に減少し、Asが0%〜100%に徐々に増加する構成となっている。
このような第1グレーディッド層5の膜厚は、20nm〜100nm、例えば45nmであることとする。また、n型不純物としては、例えばSiが用いられ、その濃度は1×1015cm-3から5×1016cm-3、例えば2×1016cm-3であることとする。
一方、ベース層6とエミッタ層8との間に配置された第2グレーディッド層7も、第1グレーディッド層5と同様に、ベース層6と等しい格子定数に保たれたn型のInGaAsPからなる。この第2グレーディッド層7は、ベース層6−エミッタ層8間の伝導帯不連続を解消するように、Asの濃度とPの濃度とにより組成変調されている。そして、InGaPからなるエミッタ層8に近いほどAs組成が低く、InGaAsからなるベース層6に近いほどP組成が低く構成され、エミッタ層8との界面ではInGaPからなるエミッタ層8に連続した組成となり、ベース層6との界面ではInGaAsからなるベース層6に連続した組成となるように組成変調されている。
例えば上述したように、エミッタ層8がIn組成87%のInGaPからなり、ベース層6がIn組成40%のInGaAsからなる場合、第2グレーディッド層7においては、ベース層6側からエミッタ層8側に向かって、In組成が40%〜87%に徐々に増加し、Asが100%〜0%に徐々に減少する構成となっている。
このような第2グレーディッド層7の膜厚は、5nm〜50nm、例えば10nmであることとする。また、n型不純物としては、例えばSiが用いられ、その濃度は1×1015cm-3から5×1016cm-3、例えば2×1016cm-3であることとする。
以上のように構成された半導体装置(D−HBT)では、In組成が53%よりも小さいInGaAsからなるベース層6を用いている。つまり、通常のInP基板上に設けられるInP系D−HBTのベース層は、In組成53%のInGaAsを用いており、本発明においては、これよりもIn組成が小さいInGaAsをベース層6を用いているのである。そして、このようなIn組成のベース層6を実現するために、このベース層6を狭持するコレクタ層4およびエミッタ層8を、InGaPからなるものとし、これによりコレクタ層4およびエミッタ層8の格子定数をベース層6と等しくしている。
ここで、InGaAsにおいては、In組成を減少させるに従い、そのAuger再結合係数はGaAsにおけるAuger再結合係数に近づく。従って、本構成のD−HDTでは、上述したように、ベース層6のIn組成を53%よりも小さくすることにより、従来のInP基板上に設けられるInP系D−HBTよりも、ベース層6での再結合確率を減少させ、素子の電流利得を増大させることができる。また、GaAsからなるベース層を用いたD−HBTと比較して、キャリア移動度を大きい値に維持することもできる。
この結果、従来のInP基板上に設けられるInGaAs/InP系D−HBTとの比較においてして、高速動作を維持しつつも電流利得を増大させることが可能になる。
また、サブコレクタ層3〜第2コンタクト層10までが、In組成が53%よりも小さいInGaAsからなるベース層6と格子定数が等しくなるように構成されている。このため、In組成53%のInGaAsからなるベース層を用いた場合と比較して、エピタキシャル成長させる各成長層(すなわちサブコレクタ層3〜第2コンタクト層10)の格子定数が、GaAsからなる基板1の格子定数に近くなる。つまり、InP基板と比較して大口径化が進んでいるGaAsからなる基板1と、これらの成長層3〜10とにおける格子定数不整合度合いが小さくなるのである。したがって、バッファ層2を介することにより、GaAsからなる基板1上に、充分に結晶欠陥の発生が抑えられた良質な結晶構造の成長層3〜10を作製することができるようになる。尚、これは、InGaAsからなる基板を用いた場合も同様である。
この結果、基板の大口径化を達成し、コストの低減を図ることが可能になる。
また上述した構成のD−HBTにおいては、コレクタ層4をInGaPとすることで、従来のInPからなるコレクタ層を設けたInP系D−HBTに見られる電界印加時のPn接合の逆方向リーク電流発生を抑制することができる。
図2には、以上のように設定された構成のD−HBT構造の伝導帯プロファイルを示す。これはISE社の2次元デバイスシミュレータdessisを用いて計算した結果である。この図に示すように、第1実施形態のように、コレクタ層4−ベース層6間に上述した構成の第1グレーディッド層5を設け、さらにはベース層6−エミッタ層8間に上述した構成の第2グレーディッド層7を設けたことにより、これらの層間の伝導帯不連続が解消されて滑らかになっていることがわかる。
そしてこの結果から、このようなグレーディッド層5,7を設けたことによっても、消費電力の増加を抑えることが可能であることがわかる。
<第2実施形態>
図3は、第2実施形態の半導体装置の構成を示す断面構成図である。この図に示す半導体装置と、図1を用いて説明した第1実施形態の半導体装置との異なる点は、コレクタ層4−第1グレーディッド層5間、および第2グレーディッド層7−エミッタ層8間に、それぞれ高濃度ドーピング層21,22を設けた点にあり、他の構成は同様であることとする。
このうち、コレクタ層4−第1グレーディッド層5間に設けられた第1高濃度ドーピング層21は、In組成がコレクタ層4と同一のn型InGaPからなり(つまりベース層6と格子定数が等しく設定され)、n型不純物の濃度がコレクタ層4よりも高く設定されている。このため、上述した第1実施形態のコレクタ層4の構成に基づくと、この第1高濃度ドーピング層21は、In組成87%のInGaP中にn型不純物として、例えばSiが5×1017cm-3〜5×1016cm-3、一例として1.5×1018cm-3の濃度で含有されていることとする。また、膜厚は、1nm〜5nm、例えば3nmに設定されていることとする。
一方、第2グレーディッド層7−エミッタ層8間に設けられた第2高濃度ドーピング層22は、In組成がエミッタ層8と同一のn型InGaPからなり(つまりベース層6と格子定数が等しく設定され)、n型不純物の濃度がエミッタ層8よりも高く設定されている。このため、上述した第1実施形態のエミッタ層8の構成に基づくと、この第2ドーピング層22は、In組成87%のInGaP中にn型不純物として、例えばSiが2×1018cm-3〜5×1018cm-3、一例として4×1018cm-3の濃度で含有されていることとする。また、膜厚は、1nm〜5nm、例えば3nmに設定されていることとする。
図4には、以上のように設定された構成のHBT構造の伝導帯プロファイルを示す。これは、図2と同じくISE社の2次元デバイスシミュレータdessisを用いて計算した結果である。この図に示すように、高濃度ドーピング層21,22を設けたことにより、コレクタ層4−第1グレーディッド層5間に上述した構成の第1高濃度ドーピング層21を設け、さらには第2グレーディッド層7−エミッタ層8間に上述した構成の第2高濃度ドーピング層22を設けたことにより、第1実施形態と比較して、これらの層間の伝導帯不連続が解消されて、さらに滑らかになっていることがわかる。
この結果、このような高濃度ドーピング層21,22を設けることにより、第1実施形態よりも、さらに消費電力の増加を抑えることが可能になる。
<第3実施形態>
図5は、第3実施形態の半導体装置の構成を示す断面構成図である。この図に示す半導体装置と、図1を用いて説明した第1実施形態の半導体装置との異なる点は、第1グレーディッド層5’および第2グレーディッド層7’における組成変調を段階的(階段状またはステップ状)にしたところにあり、他の構成は同様であることとする。
このうち、コレクタ層4−ベース層7間の第1グレーディッド層5’は、第1実施形態において説明した第1グレーディッド層と同様に、不純物濃度、膜厚が設定され、かつベース層6と等しい格子定数に保たれたn型のInGaAsPからなり、コレクタ層4−ベース層6間の伝導帯不連続を解消するように、Asの濃度とPの濃度とにより組成変調されている。そして、この組成変調は、コレクタ層4との界面ではInGaPからなるコレクタ層4に組成、格子定数が接続され、ベース層6との界面ではInGaAsからなるベース層6に組成、格子定数が接続されるように、InGaAsPの組成が複数段階(例えば3段階またはそれ以上)に変調された構成となっている。
このような第1グレーディッド層5’における段階的な組成変調の一例として、コレクタ層4側からIn0.87GaPを15nm、InxGa1-xAsy1-y(0.53<x<0.87、x=1-0.6y、例えばx=0.64、y=0.60)を15nm、In組成40%のInGaAsを15nm積層させた3段階の組成変調が例示される。
一方、ベース層7−エミッタ層8間の第2グレーディッド層7’は、第1実施形態において説明した第2グレーディッド層と同様に、不純物濃度、膜厚が設定され、かつベース層6と等しい格子定数に保たれたn型のInGaAsPからなり、ベース層6−コレクタ層8間の伝導帯不連続を解消するように、Asの濃度とPの濃度とにより組成変調されている。そして、この組成変調は、ベース層6との界面ではInGaAsからなるベース層6に組成、格子定数が接続され、エミッタ層8との界面ではInGaPからなるエミッタ層8に組成、格子定数が接続されるように、InGaAsPの組成が複数段階(例えば3段階またはそれ以上)に変調された構成となっている。
このような第2グレーディッド層7’における段階的な組成変調の一例として、ベース層6側からIn組成が40%のInGaAsを4nm、InxGa1-xAsy1-y(0.40<x<0.87、x=1-0.6y、例えばx=0.64、y=0.60)を4nm、In0.87GaPを4nm積層させた3段階の組成変調が例示される。
図6には、以上のように設定された構成のHBT構造の伝導帯プロファイルを示す。これは、図2と同じくISE社の2次元デバイスシミュレータdessisを用いて計算した結果である。この図に示すように、組成変調を段階的にした第1グレーディッド層5’および第2グレーディッド層7’を設けた場合であっても、第1実施形態と同様に、コレクタ層4−ベース層6、ベース層6−エミッタ層8間の伝導帯不連続を解消して滑らかにするおとができ、消費電力の増加を抑えることが可能であることがわかる。
<第4実施形態>
図7は、第4実施形態の半導体装置の構成を示す断面構成図である。この図に示す半導体装置と、図5を用いて説明した第3実施形態の半導体装置との異なる点は、コレクタ層4−第1グレーディッド層5’間、および第2グレーディッド層7’−エミッタ層8間に、それぞれ第2実施形態で説明したと同様の高濃度ドーピング層21,22を設けた点にあり、他の構成は同様であることとする。
図8には、以上のように設定された構成のHBT構造の伝導帯プロファイルを示す。これは、図2と同じくISE社の2次元デバイスシミュレータdessisを用いて計算した結果である。この図に示すように、コレクタ層4−第1グレーディッド層5’間に上述した構成の第1高濃度ドーピング層21を設け、さらには第2グレーディッド層7’−エミッタ層8間に上述した構成の第2高濃度ドーピング層22を設けたことにより、第3実施形態と比較して、これらの層間の伝導帯不連続が解消されて、さらに滑らかになっていることがわかる。
第1実施形態における半導体装置の断面構成図である。 第1実施形態の半導体装置におけるHBT構造の伝導帯プロファイルを示す図である。 第2実施形態における半導体装置の断面構成図である。 第2実施形態の半導体装置におけるHBT構造の伝導帯プロファイルを示す図である。 第3実施形態における半導体装置の断面構成図である。 第3実施形態の半導体装置におけるHBT構造の伝導帯プロファイルを示す図である。 第4実施形態における半導体装置の断面構成図である。 第4実施形態の半導体装置におけるHBT構造の伝導帯プロファイルを示す図である。 従来のD−HBT構造の一例を示す断面構成図である。
符号の説明
1…基板、2…バッファ層、4…コレクタ層、5…第1グレーディッド層、6…ベース層、7…第2グレーディッド層、8…エミッタ層、21…第1高濃度ドーピング層、22…第2高濃度ドーピング層

Claims (8)

  1. In組成が53%よりも小さい組成を持つInGaAsからなるベース層と、
    前記ベース層と格子定数が等しくなるようなIn組成を有するInGaPからなり、当該ベース層を狭持する状態で設けられたエミッタ層およびコレクタ層とを備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ベース層とコレクタ層との間、および前記ベース層とエミッタ層との間の少なくとも一方に、当該ベース層−エミッタ層間の伝導帯不連続を解消するようにAsの濃度とPの濃度とにより組成変調されたInGaAsPからなるグレーディッド層を設けた
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記グレーディッド層は、前記ベース層と格子定数が等しく保たれた状態で組成変調されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記コレクタ層および前記エミッタ層の少なくとも一方と、前記グレーディッド層との間に、隣接する当該コレクタ層またはエミッタ層よりも不純物を高濃度にドーピングしてなるInGaP層が狭持されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記グレーディッド層は、その膜厚方向に連続的に組成変調されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記グレーディッド層は、その膜厚方向に段階的に組成変調されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記コレクタ層、ベース層、およびエミッタ層の積層体が、GaAs、InGaAs、InP、またはInGaPからなる基板上に形成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記基板と前記積層体との間に、それぞれ格子定数が異なる当該基板−積層体間を格子整合させるためのバッファ層が設けられている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2005017624A 2005-01-26 2005-01-26 半導体装置 Pending JP2006210452A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017624A JP2006210452A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 半導体装置
US11/336,333 US7482643B2 (en) 2005-01-26 2006-01-20 Semiconductor device
CNB2006100024618A CN100474615C (zh) 2005-01-26 2006-01-26 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017624A JP2006210452A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006210452A true JP2006210452A (ja) 2006-08-10
JP2006210452A5 JP2006210452A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=36695846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017624A Pending JP2006210452A (ja) 2005-01-26 2005-01-26 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7482643B2 (ja)
JP (1) JP2006210452A (ja)
CN (1) CN100474615C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335586A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2017195386A (ja) * 2015-09-04 2017-10-26 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2019054021A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 アンリツ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007058265A1 (ja) * 2005-11-18 2009-05-07 独立行政法人科学技術振興機構 バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US20090045437A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Method and apparatus for forming a semi-insulating transition interface
US9070732B2 (en) * 2012-04-27 2015-06-30 Skyworks Solutions, Inc. Bipolar transistor having collector with doping spike
CN103456777A (zh) * 2012-06-01 2013-12-18 稳懋半导体股份有限公司 具高电流增益的异质接面双极晶体管结构及其加工方法
US9231088B2 (en) * 2014-01-16 2016-01-05 Triquint Semiconductor, Inc. Emitter contact epitaxial structure and ohmic contact formation for heterojunction bipolar transistor
CN106653826B (zh) * 2016-12-26 2019-01-08 厦门市三安集成电路有限公司 一种化合物半导体异质接面双极晶体管
JP2018137259A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US10134881B1 (en) * 2017-05-18 2018-11-20 Qualcomm Incorporated Quantum well thermal sensing for power amplifier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251934A (ja) 1991-01-09 1992-09-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH05304165A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合トランジスタ
US5631477A (en) * 1995-06-02 1997-05-20 Trw Inc. Quaternary collector InAlAs-InGaAlAs heterojunction bipolar transistor
GB2358959B (en) * 1999-10-07 2002-01-16 Win Semiconductors Corp Metamorphic heterojunction bipolar transistor having material structure for low cost fabrication on large size gallium arsenide wafers
US6847060B2 (en) * 2000-11-27 2005-01-25 Kopin Corporation Bipolar transistor with graded base layer
JP3573737B2 (ja) * 2002-01-18 2004-10-06 Nec化合物デバイス株式会社 ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタおよび半導体集積回路
US6768141B2 (en) 2002-08-23 2004-07-27 Agilent Technologies, Inc. Heterojunction bipolar transistor (HBT) having improved emitter-base grading structure
US7126052B2 (en) * 2002-10-02 2006-10-24 The Boeing Company Isoelectronic surfactant induced sublattice disordering in optoelectronic devices

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335586A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2017195386A (ja) * 2015-09-04 2017-10-26 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2017195388A (ja) * 2015-09-04 2017-10-26 ウィン セミコンダクターズ コーポレーション ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2019054021A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 アンリツ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP6990073B2 (ja) 2017-09-12 2022-02-03 アンリツ株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060163610A1 (en) 2006-07-27
CN100474615C (zh) 2009-04-01
US7482643B2 (en) 2009-01-27
CN1819262A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006210452A (ja) 半導体装置
JP3116731B2 (ja) 格子不整合系積層結晶構造およびそれを用いた半導体装置
TWI695504B (zh) 異質接面雙極性電晶體
US9331187B2 (en) Bipolar transistor
WO2015005037A1 (ja) 半導体装置
JP2004071669A (ja) 半導体装置
US8957455B1 (en) Modulation doped super-lattice base for heterojunction bipolar transistors
WO2015182593A1 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2007128989A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US11955518B2 (en) Epitaxial structure and transistor including the same
US7868335B1 (en) Modulation doped super-lattice sub-collector for high-performance HBTs and BJTs
JP6200375B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP7403201B2 (ja) 化合物半導体ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP3094500B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP3282115B2 (ja) ヘテロ接合トランジスタ
JP2021019089A5 (ja)
JPS6153768A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JP2015095552A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ用エピタキシャルウェハ及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ素子
JP5098193B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
WO2016098778A1 (ja) 半導体トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び半導体トランジスタ
JP2773338B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07326629A (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JP2001111039A (ja) 格子不整合系積層結晶構造およびそれを用いた半導体装置
JP2003273118A (ja) へテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2014183145A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124