JP2015135811A - 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135811A
JP2015135811A JP2014251238A JP2014251238A JP2015135811A JP 2015135811 A JP2015135811 A JP 2015135811A JP 2014251238 A JP2014251238 A JP 2014251238A JP 2014251238 A JP2014251238 A JP 2014251238A JP 2015135811 A JP2015135811 A JP 2015135811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
less
secondary battery
negative electrode
composite carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014251238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6476814B2 (ja
Inventor
哲 赤坂
Satoshi Akasaka
哲 赤坂
藤井 達也
Tatsuya Fujii
達也 藤井
布施 亨
Toru Fuse
亨 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2014251238A priority Critical patent/JP6476814B2/ja
Publication of JP2015135811A publication Critical patent/JP2015135811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6476814B2 publication Critical patent/JP6476814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】安定性に優れ、高容量で、不可逆容量が小さく、サイクル特性に優れた非水系二次電池負極用炭素材、及びそれを用いた非水系二次電池を提供することを課題とする。【解決手段】複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材であって、該複合炭素粒子(A)は少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含み、該複合炭素粒子(B)は少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含むことを特徴とする非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及びそれを用いた非水系二次電池を提供することができる。【選択図】なし

Description

本発明は、非水系二次電池に用いる非水系二次電池負極用炭素材と、その炭素材を用いて形成された負極と、その負極を備える非水系二次電池に関するものである。
リチウムイオンを吸蔵・放出できる正極及び負極、並びにLiPFおよびLiBFなどのリチウム塩を溶解させた非水系電解液からなる非水系二次電池が開発され、実用に供されている。
この電池の負極材としては種々のものが提案されているが、高容量であること及び放電電位の平坦性に優れていることなどから、天然黒鉛、コークス等の黒鉛化で得られる人造黒鉛や、黒鉛化メソフェーズピッチ、黒鉛化炭素繊維等の黒鉛質の炭素材料が前記負極材として用いられている。
一方、昨今非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池の用途展開が図られ、従来のノート型パソコンや、移動通信機器、携帯型カメラ、携帯型ゲーム機等向け用途に加え、電動工具、電気自動車向け等の用途も開発されている。その結果、従来にも増した急速充放電性を有するとともに、高容量であり、かつ、高サイクル特性を併せ持つリチウムイオン二次電池が望まれている。
しかしながら、このように高容量を望まれているのに対して、炭素中心の負極では、炭素の理論容量が372mAhであるため、これ以上の容量を望むことが不可能である。そこで、様々な理論容量の高い物質、特に金属粒子の負極への適用が検討されてきている。
例えば、特許文献1では、Si化合物の微粉末と黒鉛と炭素質物前駆体であるピッチ等との混合物を焼成しSi複合炭素粒子を製造する方法が提案されている。
また、特許文献2では、Si化合物粒子を炭素材料で被覆してなるSi複合炭素粒子と炭素材料を混合して用いることが提案されている。このことにより、高容量で且つサイクル特性の優れた非水系二次電池が提供できると報告されている。
特開2003−223892号公報 特開2003−331832号公報
しかし、本発明者らの検討によると、特許文献1に記載の技術は、黒鉛とSi化合物微粉末を炭素からなる炭素質物で複合化して得られたSi複合炭素粒子であるが、このSi複合炭素粒子においては、充放電時の結合性の違いや、膨張に伴う粒子内外の導電性低下によりリチウム移動が阻害されてしまう。その結果、高速での充放電では十分に性能が得られない(低出力)問題があり、このSi複合炭素粒子は非水系二次電池における実用レベルには至っていない。加えて、充放電に伴うSi化合物微粉末の体積膨張により、極板からSi複合炭素粒子が剥がれサイクル劣化等々の問題があり実用レベルには至っていない。
一方、特許文献2に記載の技術によれば、充放電に伴うSi複合炭素粒子の体積膨張に
よる導電パス切れを、炭素材料を混合させることで改善し、サイクル劣化を抑制できることが記載されている。しかしながら、高速での充放電において十分に性能が得られない(低出力)問題は解決できず、極板剥がれも十分に抑制できるものではなかった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、高容量、高出力で且つサイクル特性に優れ、不可逆容量が少ない非水系二次電池負極用炭素材、当該炭素材料を用いて得られる非水系二次電池用負極、及び当該負極を備える非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含む複合炭素粒子(A)(以下、Si複合炭素粒子(A)と呼ぶことがある)と、少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子、及び炭素質物を含む複合炭素粒子(B)(以下、複合炭素粒子(B)と呼ぶことがある)とを混合することで、高容量でサイクル特性に優れ、不可逆容量が少ない非水系二次電池が作成できることを見い出した。
本発明の非水系二次電池負極用炭素材が優れた電池特性を示すメカニズムは明らかとなっていないが、Si複合炭素粒子(A)を用いることで、Si由来の高い容量を有するこ
とが可能となる。また、Si複合炭素粒子(A)の粒子間に、複合炭素粒子(B)が入り込むことで電解液の大きな流路と充填性が確保されたことにより、充放電時の膨張収縮に起因するパス切れが抑制されサイクル特性が向上すると考えられる。複合炭素粒子(B)は表面に炭素質粒子の微小な凹凸を有するため、電解液の細かな流路が確保され、低温時の入出力特性が向上すると考えられる。更には、複合炭素粒子(B)が有する微小な凹凸により粒子同士の接点が増え、極板強度が向上すると考えられる。このため高容量でサイクル特性に優れ、不可逆容量が少ない非水系二次電池負極用炭素材を得ることができたと考えられる。
即ち、本発明の要旨は、複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材であって、該複合炭素粒子(A)は少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含み、該複合炭素粒子(B)は少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含むことを特徴とする非水系二次電池負極用炭素材に存する。
また、本発明の他の要旨は、上記非水系二次電池負極用炭素材を用いて形成されることを特徴とする、非水系二次電池用負極に存する。
また、本発明の他の要旨は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに、電解質を備えると共に、該負極が上記非水系二次電池用負極であることを特徴とする非水系二次電池に存する。
本発明によれば、安定性に優れ、高容量、高出力で、不可逆容量が小さく、サイクル特性に優れた非水系二次電池負極用炭素材、及びそれを用いた非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明の内容を詳細に述べる。なお、以下に記載する発明構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの形態に特定されるものではない。
本発明の非水系二次電池負極用炭素材はSi複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)を含有し、Si複合炭素粒子(A)は少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含み、複合炭素粒子(B)は少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含むことを特徴とする。
以下、本発明に用いるSi複合炭素粒子(A)と、複合炭素粒子(B)について説明す
る。
[Si複合炭素粒子(A)]
本発明におけるSi複合炭素粒子(A)について以下に説明する。
本発明のSi複合炭素粒子(A)は少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含む材料であれば特に限定されない。
(a)Si複合炭素粒子(A)の体積基準平均粒径(d50)
Si複合炭素粒子(A)の体積基準平均粒径(d50)(以下、平均粒径d50ともいう)は、通常1μm以上、好ましくは4μm以上、より好ましくは7μm以上であり、また、通常50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下である。平均粒径d50が大きすぎると、総粒子が少なくなり本発明の炭素材中のSi複合炭素粒子(A)の存在割合が低下するため、複合黒鉛粒子(B)を含有する効果が得られ難くなる傾向がある。一方、平均粒径d50が小さすぎると、比表面積が大きくなるため電解液の分解が増え、本発明の炭素材を用いて得られる非水系二次電池(以下、「非水系二次電池」、「電池」とも呼ぶ)の初期効率が低下する傾向がある。
なお平均粒径d50の測定方法は以下の通りである。界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートの0.2質量%水溶液10mLに、試料0.01gを懸濁させ、市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置に導入し、28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、測定装置における体積基準のメジアン径として測定したものを、本発明における体積基準平均粒径(d50)と定義する。
(b)Si複合炭素粒子(A)のアスペクト比
Si複合炭素粒子(A)のアスペクト比は、通常1以上、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.4以上、更に好ましくは1.5以上、通常4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
アスペクト比が大きすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。アスペクト比は、粒子の樹脂包埋物又は極板を平板に対して垂直に研磨して、その断面写真を撮影し、ランダムに50個以上の粒子を抽出して、粒子の最長径(平板に対して平行方向)と最短径(平板に対して垂直方向)を画像解析により測定し、最長径/最短径の平均を取ることによって測定することができる。樹脂包埋又は極板化した粒子は、通常は平板に対して粒子の厚み方向が垂直に並ぶ傾向があることから、上記の方法より、粒子に特徴的な最長径と最短径を得ることが出来る。
(c)Si複合炭素粒子(A)の円形度
Si複合炭素粒子(A)の円形度は、通常0.85以上、好ましくは0.88以上、より好ましくは0.89以上、更に好ましくは0.90以上である。また円形度は通常1以下、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.98以下、更に好ましくは0.97以下である。なお、本明細書における球状を上記円形度の範囲にて表現することもできる。
円形度が小さすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。円形度が大きすぎると導電パス切れ抑制効果の低減、サイクル特性の低下を招く傾向がある。
なお、本発明において円形度は下記式(1)で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
式(1)
円形度
=(粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長)/(粒子投影形状の実際の周囲長)
円形度の値は、フロー式粒子像分析装置(例えば、シスメックスインダストリアル社製FPIA)を用い、界面活性剤としてポリオキシエチレン(20)モノラウレートを使用し、分散媒としてイオン交換水を使用し、円相当径による円形度の算出を行うことで求められる。円相当径とは、撮影した粒子像と同じ投影面積を持つ円(相当円)の直径であり、円形度とは、相当円の周囲長を分子とし、撮影された粒子投影像の周囲長を分母とした比率である。測定した相当径が10〜40μmの範囲の粒子の円形度を平均し、本発明における円形度を求める。
(d)Si複合炭素粒子(A)の面間隔(d002)及び結晶子サイズ(Lc)
Si複合炭素粒子(A)のX線広角回折法による002面の面間隔(d002)は、通常0.337nm以下、好ましくは0.336nm以下である。d値が大きすぎると結晶性が低下し、非水系二次電池の放電容量が低下する傾向がある。一方、下限値は黒鉛の理論値である0.3356nmである。
また、Si複合炭素粒子(A)の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上の範囲である。この範囲を下回ると、結晶性が低下し、電池の放電容量が低下する傾向がある。
(e)Si複合炭素粒子(A)のラマンR値
Si複合炭素粒子(A)のラマンR値は、Si複合炭素粒子(A)のラマンスペクトルにおいて、1580cm−1付近の最大ピークPの強度Iと、1360cm−1付近の最大ピークPの強度Iとを測定し、その強度比R(R=I/I)を算出して定義する。その値は通常1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下であり、通常0.05以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上である。ラマンR値がこの範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎてLi挿入サイト数が減り、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。一方、この範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が乱れ、電解液との反応性が増し、充放電効率の低下やガス発生の増加を招く傾向がある。
ラマンスペクトルはラマン分光器で測定できる。具体的には、測定対象粒子を測定セル内へ自然落下させることで試料充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定を行なう。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm−1
測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
(f)Si複合炭素粒子(A)の表面官能基量
Si複合炭素粒子(A)は、下記式(2)で表される表面官能基量O/C値が通常0.1%以上であり、好ましくは1%以上、より好ましくは2%以上、一方通常30%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下である。この表面官能基量O/C値が小さすぎると、負極活物質表面におけるLiイオンと電解液溶媒の脱溶媒和反応性が低下し、非水系二次電池の大電流充放電特性が低下する傾向があり、O/Cが大きすぎると、電解液との反応性が増し、充放電効率の低下を招く傾向がある。
式(2)
O/C値(%)
={(X線光電子分光法(XPS)分析におけるO1sのスペクトルのピーク面積に基づいて求めたO原子濃度)/(XPS分析におけるC1sのスペクトルのピーク面積に基づいて求めたC原子濃度)}×100
本発明における表面官能基量O/C値はX線光電子分光法(XPS)を用いて以下のように測定することができる。
X線光電子分光器を用い、測定対象を表面が平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線をX線源とし、マルチプレックス測定により、C1s(280〜300eV)とO1s(525〜545eV)のスペクトルを測定する。得られたC1sのピークトップを284.3eVとして帯電補正し、C1sとO1sのスペクトルのピーク面積を求め、更に装置感度係数を掛けて、CとOの表面原子濃度をそれぞれ算出する。得られたそのOとCの原子濃度の比O/C(O原子濃度/C原子濃度)を百分率で表示したものを、試料(Si複合炭素粒子(A))の表面官能基量と定義する。
(g)Si複合炭素粒子(A)のBET比表面積(SA)
Si複合炭素粒子(A)のBET法で測定した比表面積については、通常0.1m/g以上、好ましくは0.7m/g以上、より好ましくは1m/g以上である。また、通常40m/g以下、好ましくは30m/g以下、より好ましくは20m/g以下、更に好ましくは18m/g以下、特に好ましくは17m/g以下である。
比表面積が小さすぎると、リチウムイオンが出入りする部位が少なく、高速充放電特性及び出力特性に劣り、一方、比表面積が大きすぎると、活物質の電解液に対する活性が過剰になり、初期不可逆容量が大きくなるため、高容量の非水系二次電池を製造できない傾向がある。
なおBET比表面積は、比表面積測定装置を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET1点法にて測定する。
(h)Si複合炭素粒子(A)のタップ密度
Si複合炭素粒子(A)のタップ密度は、通常0.5g/cm以上であり、好ましくは0.6g/cm以上、より好ましくは0.8g/cm以上、更に好ましくは0.85g/cm以上、特に好ましくは0.9g/cm以上、通常1.3g/cm以下であり、好ましくは1.2g/cm以下であり、より好ましくは1.1g/cm以下である。タップ密度が低すぎると、非水系二次電池の高速充放電特性に劣り、タップ密度が高すぎると、粒子接触性の低下による導電パス切れにより、サイクル特性の低下を招く場合がある。
本発明において、タップ密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して、試料(Si複合炭素粒子(A))を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の重量から求めた密度として定義する。
本発明において、タップ密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して、試料(Si複合炭素粒子(A))を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の重量から求めた密度をタップ密度として定義する。
(i)Si複合炭素粒子(A)のDBP吸油量
Si複合炭素粒子(A)のDBP(フタル酸ジブチル)吸油量は、通常65ml/10
0g以下、好ましくは62ml/100g以下、より好ましくは60ml/100g以下、更に好ましくは57ml/100g以下である。また、通常30ml/100g以上、好ましくは40ml/100g以上、より好ましくは50ml/100g以上である。DBP吸油量が大きすぎると、負極を形成する際の、本発明の炭素材を含むスラリーの塗布時のスジ引きなどを引き起こしやすい傾向があり、小さすぎると、粒子内の細孔構造が殆ど存在していない可能性があり、反応面が少なくなる傾向がある。
なお、本発明におけるDBP吸油量は、JIS K6217に準拠し、測定材料を40g投入し、滴下速度4ml/min、回転数125rpm、設定トルクは500N・mとしたときの測定値によって定義される。測定には、あさひ総研の吸収量測定器(S−500)等を用いることができる。
(j)Si複合炭素粒子(A)中の珪素元素の態様
本発明におけるSi複合炭素粒子(A)中に含有される珪素元素の態様としては、Si,SiOx,SiNx,SiCx、SiZxOy(Z=C、N)などが挙げられ、本発明ではこれらを総称してSi化合物と呼ぶ。中でも非水系二次電池の容量の観点から、好ましくはSi及びSiOxである。この一般式SiOxの化合物は、二酸化Si(SiO)と金属Si(Si)とを原料として得られるが、そのxの値は通常0<x<2であり、好ましくは0.2以上1.8以下、より好ましくは0.4以上1.6以下、更に好ましくは0.6以上1.4以下である。この範囲であれば、非水系二次電池が高容量であると同時に、Liと酸素との結合による不可逆容量を低減させることが可能となる。
本発明におけるSi複合炭素粒子(A)中の珪素元素の態様としては、非水系二次電池の容量の観点から、Si化合物を粒子状にしたSi化合物粒子の態様が好ましい。
また、本発明におけるSi複合炭素粒子(A)中の珪素元素の含有量は、Si複合炭素粒子(A)に対して通常0.5質量%以上、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、特に好ましくは10質量%以上である。また、通常99質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下、特に好ましくは20質量%以下である。この範囲であると、十分な容量の非水系二次電池を得ることが可能となる点で好ましい。
なお、Si複合炭素粒子(A)中の珪素元素の含有量の測定方法は、以下の通りである。試料をアルカリで完全に溶融した後、水で溶解、定容し、誘導結合プラズマ発光分析装置(堀場製作所 ULTIMA2C)にて測定を行い、検量線から珪素元素量を算出する。その後、珪素元素量をSi複合炭素粒子(A)の重量で割ることで、Si複合炭素粒子(A)中の珪素元素の含有量を算出することができる。
(k)Si複合炭素粒子(A)における珪素元素の存在比率
本発明に使用されるSi複合炭素粒子(A)における、以下の測定方法にて算出される珪素元素の存在比率は、通常0.2以上であり、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.5以上、特に好ましくは0.6以上であり、また、通常1.5以下、好ましくは1.2以下、より好ましくは1.0以下である。この数値が高いほど、Si複合炭素粒子(A)の外部に存在する珪素元素に比べて、Si複合炭素粒子(A)の内部に存在する珪素元素が多くなる可能性があり、負極を形成した際、粒子間の導電パス切れによる充放電効率の減少が抑制できる傾向がある。
Si複合炭素粒子(A)中の珪素元素の存在比率は次のように算出する。まず、Si複合炭素粒子(A)の塗布膜、あるいはSi複合炭素粒子(A)を樹脂等に包埋させて樹脂の薄片を作製し、集束イオンビーム(FIB)やイオンミリングにより粒子断面を切り出した後、SEM(走査電子顕微鏡)による粒子断面観察等の観察方法にて観察する。
SEM(走査型電子顕微鏡)にて該Si複合炭素粒子(A)1粒子の断面を観察する際の加速電圧は好ましくは通常1kV以上、より好ましくは2kV以上、更に好ましくは3kV以上であり、通常10kV以下、より好ましくは8kV以下、更に好ましくは5kV以下である。この範囲であれば、SEMの画像において反射二次電子像の違いにより、黒鉛粒子とSi化合物の識別が容易となる。また、撮像倍率は通常500倍以上、より好ましくは1000倍以上、更に好ましくは2000倍以上であり、通常10000倍以下である。上記の範囲であれば、Si複合炭素粒子(A)の1粒子の全体像が取得可能である。解像度は200dpi(ppi)以上、好ましくは256dpi(ppi)以上である。また、画素数は800ピクセル以上で評価することが好ましい。次に像の観察をしながらエネルギー分散型(EDX)及び波長分散型(WDX)にて、黒鉛及び珪素元素の識別を行う。
取得した像のうちSi複合炭素粒子(A)1粒子を抽出し、その粒子内のSi化合物の面積(a)を算出する。次に、抽出した1粒子と該1粒子以外の背景を2値化処理した後、粒子に対して収縮処理を繰り返し、抽出した1粒子の面積が70%の図形を抽出し、その図形内に存在する珪素元素の面積(b)を算出する。なお、縮小処理を繰り返し実施した際の面積において、正確に70%の値を示すことができない場合は、70%±3%の値において、70%に最も近い値を、本発明における70%の図形とする。上記、1粒子の抽出・面積の算出・2値化処理・縮小処理は、一般的な画像処理ソフトウェアを使用することで可能であり、当該ソフトウェアとして例えば、「Image J」「Image−Pro plus」などが挙げられる。
上記で算出した面積(b)を面積(a)で割った値を任意の3粒子にて測定し、それら3粒子の値を平均化した値を該Si複合炭素粒子(A)中の珪素元素の存在比率とする。
(Si複合炭素粒子(A)の態様)
以上説明したSi複合炭素粒子(A)の態様としては、珪素元素が含有された炭素材料であれば特に制限されないが、例えば、
(イ)炭素材料からなる造粒体の中にSi化合物粒子が分散したもの、
(ロ)核となる炭素材料の外周にSi化合物粒子が添着又は被覆しているもの、
(ハ)球形化処理された炭素材料の内部にSi化合物粒子が分散したもの、
(ニ)核となるSi化合物粒子の外周に炭素質物が添着又は被覆したもの、
(ホ)これらを組み合わせた態様
等が挙げられる。
Si複合炭素粒子(A)の内部にSi化合物粒子が内包されることにより、Si化合物の充放電に伴う体積膨張による応力を緩和することで粒子破壊、及びそれに伴う導電パス切れを抑制して、非水系二次電池が高容量、高サイクル特性を示す傾向がある点や、電解液との接触を防いで副反応を抑制することで高初期効率を示す傾向がある点などから、(ハ)球形化処理された炭素材料の内部にSi化合物粒子が分散したものが好ましい。また、この時、Si化合物粒子のうち少なくとも1粒子が炭素材料と接触していることが、不可逆容量の増加を抑制できる点から好ましい。
なお本明細書において、上記添着とは、炭素材料の表面にSi化合物粒子が添着、付着、複合化した状態等を表し、これらの状態は、例えば、電界放射型走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線(SEM−EDX)分析、X線光電子分光法(XPS)分析等の手法を用いて粒子断面を観察することにより確認することができる。
<Si複合炭素粒子(A)の製造方法>
(Si複合炭素粒子(A)の原料)
上述したSi複合炭素粒子(A)は、珪素元素と炭素材料が複合化したSi複合炭素粒
子であれば、その原料は特に限定されないが、例えば炭素材料、Si化合物粒子、及び炭素質物となる有機化合物を用いて製造することができる。
・炭素材料
原料として使用する炭素材料は、特に限定されないが、上記(イ)や(ハ)のSi複合炭素粒子(A)を製造する場合、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛粒子、又は、これらよりもやや結晶性の低い石炭系コークス、石油系コークス、ファーネスブラック、アセチレンブラック及びピッチ系炭素繊維からなる群から選ばれる材料の焼成物等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中でも天然黒鉛は、その性状によって、鱗片状黒鉛(FlakeGraphite)、鱗状黒鉛(CrystalLine(Vein) Graphite)、土壌黒鉛(Amorphous Graphite)に分類される(「粉粒体プロセス技術集成」((株)産業技術センター、昭和49年発行)の黒鉛の項、および「HANDBOOKOF
CARBON,GRAPHITE, DIAMOND AND FULLERENES」(N
oyesPubLications発行)参照)。黒鉛結晶性(黒鉛化度)は、鱗状黒鉛が100%で最も高く、これに次いで鱗片状黒鉛が99.9%で高いので、これらの黒鉛を用いることが好ましい。
天然黒鉛である鱗片状黒鉛の産地は、マダガスカル、中国、ブラジル、ウクライナ、カナダ等であり、鱗状黒鉛の産地は、主にスリランカである。土壌黒鉛の主な産地は、朝鮮半島、中国、メキシコ等である。
これらの天然黒鉛の中で、鱗片状黒鉛や鱗状黒鉛は、黒鉛結晶性が高く不純物量が低い等の長所があるため、本発明において好ましく使用することができ、鱗片状黒鉛がより好ましい。黒鉛が鱗片状であることを確認するための視覚的手法としては、走査電子顕微鏡による粒子表面観察、粒子を樹脂に包埋させて樹脂の薄片を作製し粒子断面を切り出す、あるいは粒子からなる塗布膜についてクロスセクションポリッシャーによる塗布膜断面を作製し粒子断面を切り出した後、走査電子顕微鏡による粒子断面を観察する方法などが挙げられる。
鱗片状黒鉛や鱗状黒鉛は、黒鉛の結晶性が完全に近い結晶を示すように高純度化した天然黒鉛と、人工的に形成した黒鉛とがあり、天然黒鉛であることが、やわらかく、折り畳まれた構造を作製しやすいという点で好ましい。
また、上記(ロ)のSi複合炭素粒子(A)を製造する場合、粒子の核として形を保てる点から例えば鱗片状黒鉛などに機械的応力を加え球形化処理した黒鉛粒子や、黒鉛と炭素質物となる有機化合物を混合し造粒した黒鉛粒子を用いることが好ましい。
なお本発明における原料として使用する炭素材料は以下の物性を示すものが好ましい。
原料として使用する炭素材料の体積基準平均粒径(d50)は、特に制限はないが、通常1μm以上120μm以下であり、好ましくは3μm以上100μm以下、より好ましくは5μm以上90μm以下である。原料として使用する炭素材料の平均粒子径d50が大きすぎると、Si複合炭素粒子(A)の粒径が大きくなり、該Si複合炭素粒子(A)を混合した負極用活物質をスラリー状で塗布する工程で、大粒子に起因したスジ引きや凹凸を生じることがある。平体粒径d50が小さすぎると、複合化が難しくなり、Si複合炭素粒子(A)を製造することが困難となる場合がある。
原料として使用する炭素材料のタップ密度は、通常0.1g/cm以上1.0g/cm以下であり、好ましくは0.13g/cm以上0.8g/cm以下、より好ましくは0.15g/cm以上0.6g/cm以下である。タップ密度が上記範囲内であると、Si複合炭素粒子(A)内に、微小な空隙が形成されやすくなるため、Si化合物
粒子の膨張収縮によるSi複合炭素粒子(A)の破壊を抑制できる。
原料として使用する炭素材料のBET法による比表面積は通常1m/g以上40m/g以下、2m/g以上35m/g以下であることが好ましく、3m/g以上30m/g以下であることがより好ましい。原料として使用する炭素材料の比表面積は、Si複合炭素粒子(A)の比表面積に反映され、40m/g以下とすることで該Si複合炭素粒子(A)の不可逆容量の増加による電池容量の減少を防ぐことができる。
原料として使用する炭素材料のX線広角回折法による002面の面間隔(d002)は通常0.337nm以下である。一方d002は通常0.334nm以上である。また、原料として使用する炭素材料のX線広角回折法によるLcは90nm以上、好ましくは95nm以上である。002面の面間隔(d002)が0.337nm以下であると、原料として使用する炭素材料の結晶性が高いことを示し、高容量の非水系二次電池を与えるSi複合炭素粒子(A)を得ることができる。また、Lcが90nm以上である場合にも、結晶性が高いことを示し、非水系二次電池が高容量となるSi複合炭素粒子(A)を得ることができる。
・Si化合物粒子
本発明におけるSi複合炭素粒子(A)の原料として使用するSi化合物粒子としては、以下の物性を示すものが好ましい。
原料として使用するSi化合物粒子の体積平均粒子径(d50)は、サイクル寿命の観点から、通常0.005μm以上、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.02μm以上、更に好ましくは0.03μm以上であり、通常10μm以下、好ましくは9μm以下、より好ましくは8μm以下である。平均粒子径(d50)が前記範囲内であると、非水系二次電池の充放電に伴う体積膨張が低減され、充放電容量を維持しつつ、良好なサイクル特性を得ることができる。
原料として使用するSi化合物粒子のBET法による比表面積は通常0.5m/g以上120m/g以下であり、1m/g以上100m/g以下であることが好ましい。比表面積が前記範囲内であると、非水系二次電池の充放電効率および放電容量が高く、高速充放電においてリチウムの出し入れが速く、レート特性に優れるので好ましい。
原料として使用するSi化合物粒子の含有酸素量には、特に制限はないが、通常0.01質量%以上12質量%以下であり、0.05質量%以上10質量%以下であることが好ましい。
Si化合物粒子内の酸素分布状態については、表面近傍に存在、粒子内部に存在、または粒子内に一様に存在していてもかまわないが、特に表面近傍に存在していることが好ましい。該粒子の含有酸素量が前記範囲内であると、SiとOの強い結合により、充放電に伴う体積膨張が抑制され、非水系二次電池のサイクル特性に優れるので好ましい。
原料として使用するSi化合物粒子の結晶子サイズには、特に制限はないが、通常、XRDより算出される(111)面の結晶子サイズにおいて通常0.05nm以上、好ましくは1nm以上であり、通常100nm以下であり、50nm以下であることが好ましい。該粒子の結晶子サイズが前記範囲内であると、SiとLiイオンの反応が迅速に進み、電池の入出力に優れるので好ましい。
なお、Si複合炭素粒子(A)中のSi化合物粒子は、原料となるSi化合物粒子の物性と同様の性質を持つことが好ましい。
・炭素質物となる有機化合物
本発明におけるSi複合炭素粒子(A)の原料として使用する炭素質物となる有機化合物としては、以下の(a)又は(b)に記載の炭素材が好ましい。
(a)石炭系重質油、直流系重質油、分解系石油重質油、芳香族炭化水素、N環化合物、S環化合物、ポリフェニレン、有機合成高分子、天然高分子、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂からなる群より選ばれた炭化可能な有機物
(b)炭化可能な有機物を低分子有機溶媒に溶解させたもの
前記石炭系重質油としては、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチ、乾留液化油等が好ましく、前記直流系重質油としては、常圧残油、減圧残油等が好ましく、前記分解系石油重質油としては、原油、ナフサ等の熱分解時に副生するエチレンタール等が好ましく、前記芳香族炭化水素としては、アセナフチレン、デカシクレン、アントラセン、フェナントレン等が好ましく、前記N環化合物としては、フェナジン、アクリジン等が好ましく、前記S環化合物としては、チオフェン、ビチオフェン等が好ましく、前記ポリフェニレンとしては、ビフェニル、テルフェニル等が好ましく、前記有機合成高分子としては、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、これらのものの不溶化処理品、ポリアクリロニトリル、ポリピロール、ポリアリルアミン、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、ウレタン樹脂、尿素樹脂等の窒素含有高分子、ポリチオフェン、ポリスチレン、ポリメタクリル酸等が好ましく、前記天然高分子としては、セルロース、リグニン、マンナン、ポリガラクトウロン酸、キトサン、サッカロース等の多糖類等が好ましく、前記熱可塑性樹脂としては、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキシド等が好ましく、前記熱硬化性樹脂としては、フルフリルアルコール樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、イミド樹脂等が好ましい。
また、炭化可能な有機物は、ベンゼン、トルエン、キシレン、キノリン、n−へキサン等の低分子有機溶媒に溶解させた溶液等の炭化物であってもよい。
また、これらは1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせで併用してもよい。
なお、Si複合炭素粒子(A)中における炭素質物としては、黒鉛粒子よりも黒鉛結晶性が低いもの(非晶質物)が好ましい。具体的には、以下の物性を示すものが好ましい。
炭素質物の粉末のX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が通常0.340nm以上、好ましくは0.342nm以上である。また、通常0.380nm未満、好ましくは0.370nm以下、より好ましくは0.360nm以下である。d002値が大きすぎるということは結晶性が低いことを示し、非水系二次電池のサイクル特性が低下する傾向があり、d002値が小さすぎると炭素質物を複合化させた効果が得られ難い。
炭素質物の粉末の学振法によるX線回折法で求めた炭素質物の結晶子サイズ(Lc(002))は、通常5nm以上、好ましくは10nm以上、より好ましくは20nm以上である。また通常300nm以下、好ましくは200nm以下、より好ましくは100nm以下である。結晶子サイズが大きすぎると、非水系二次電池のサイクル特性が低下する傾向があり、結晶子サイズが小さすぎると、充放電反応性が低下して、高温保存時のガス発生増加や大電流充放電特性低下の虞がある。
<製造方法の種類>
上述したSi複合炭素粒子(A)は、珪素元素と炭素材料とが複合化したSi複合炭素粒子であれば、その製造方法は特に限定されないが、例えば以下の手法(i)〜手法(iii)によって製造することができる。
(手法(i))
上述した(イ)炭素材料からなる造粒体の中にSi化合物粒子が分散したSi複合炭素粒子(A)や(ロ)核となる炭素材料の外周にSi化合物粒子が添着又は被覆しているS
i複合炭素粒子(A)を製造するには、例えば、炭素材料、Si化合物粒子、炭素質物となる有機化合物を混合し、造粒する手法が挙げられる。
その手法における具体的な工程としては、
(1)Si化合物粒子、炭素材料、および炭素質物となる有機化合物を混合する工程、及び
(2)(1)で得られた混合物を焼成する工程、が挙げられる。
上記の(1)〜(2)工程を少なくとも含む方法によってSi複合炭素粒子(A)を製造することができる。以下、(1)及び(2)の工程について説明する。
(1)Si化合物粒子、炭素材料、および炭素質物となる有機化合物を混合する工程
Si化合物粒子、炭素材料、および炭素質物となる有機化合物を混合し、混合物を得られれば特に原料を仕込む順序に制限はないが、例えば、Si化合物粒子に炭素材料を混合した後に炭素質物となる有機化合物を混合する方法、炭素材料に炭素質物となる有機化合物を混合した後にSi化合物粒子を混合する方法、Si化合物粒子に炭素質物となる有機化合物を混合した後に炭素材料を混合する方法、Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物を一度に混合する方法等の方法が挙げられる。
Si化合物粒子に炭素材料を混合した後に炭素質物となる有機化合物を混合する方法において、炭素材料に、Si化合物粒子を、機械的処理により炭素材料の表面および/または内部に付着させてから炭素質物となる有機化合物を混合してもよい。ここでいう機械的処理は、特に限定されないが、例えば、乾式ボールミル、湿式ビーズミル、遊星式ボールミル、振動ボールミル、メカノフュージョシステム、アグロマスタ(ホソカワミクロン(株))、ハイブリダイゼーションシステム、マイクロス、ミラーロ((株)奈良機械製作所製)などによる処理が挙げられる。
上記した混合方法の中でも、Si化合物粒子に炭素材料を混合した後に炭素質物となる有機化合物を混合する方法が、Si化合物粒子、炭素材料をそれぞれ粉体の状態で混合させるため、分散性が良好であるという点で好ましい。
Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物を混合する方法における具体的な混合方法としては、例えば粉末混合法、溶融混合法、溶液混合法等が挙げられる。
これらの方法における混合温度は通常は常温以上300℃以下であり、炭素質物となる有機化合物の種類により適宜決定することができる。また混合時間は、通常10分以上1時間以下である。また、Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物との溶液混合法に用いる溶媒には、該有機化合物を溶解または分散する水又は有機溶媒の中から、適宜選択することができる。異なる2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。
Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物との溶液混合法を用いた場合は、通常40℃以上300℃以下の範囲で乾燥させる。乾燥時間は、用いた溶媒の種類に応じて適宜決めることができるが、通常1時間以上24時間以下である。適宜減圧乾燥を選択することができる。
Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物を混合する際、通常は常圧下で行うが、所望ならば、減圧下又は加圧下に行うこともできる。混合は回分方式及び連続方式のいずれで行うこともできる。いずれの場合でも、粗混合に適した装置及び精密混合に適した装置を組合せて用いることにより、混合効率を向上させることができる。
回分方式の混合装置としては、ハイスピードミキサー、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、2本の枠型が自転しつつ公転する構造の混合機、高速高剪断ミキサーであるディゾルバーや高粘度用のバタフライミキサーの様な、一枚のブレードがタンク内で撹拌・
分散を行う構造の装置、半円筒状混合槽の側面に沿ってシグマ型などの撹拌翼が回転する構造を有する、いわゆるニーダー形式の装置、撹拌翼を3軸にしたトリミックスタイプの装置、容器内に回転ディスクと分散媒体を有するいわゆるビーズミル型式の装置などが用いられる。
またシャフトによって回転されるパドルが内装された容器を有し、容器内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは長い双胴型に形成され、パドルは互いに対向する側面を摺動可能に咬合するようにシャフトの軸方向に多数対配列された構造の装置(例えば栗本鉄工所製のKRCリアクタ、SCプロセッサ、東芝機械セルマック社製のTEM、日本製鋼所製のTEX−Kなど)、更には内部一本のシャフトとシャフトに固定された複数のすき状又は鋸歯状のパドルが位相を変えて複数配置された容器を有し、その内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは円筒型に形成された構造の(外熱式)装置(例えばレーディゲ社製のレディゲミキサー、大平洋機工社製のフローシェアーミキサー、月島機械社製のDTドライヤーなど)を用いることもできる。
連続方式で混合を行うには、パイプラインミキサーや連続式ビーズミルなどを用いればよい。
Si化合物粒子、炭素材料、および炭素質物となる有機化合物の合計に対するSi化合物粒子の混合割合は、通常1質量%以上、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上である。また、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。Si化合物粒子が多すぎると、非水系二次電池において充放電に伴う体積膨張が大きくなり、容量劣化が顕著になる傾向がある。また、Si化合物粒子が少なすぎると、十分な容量が得られない傾向がある。
Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物の合計に対する炭素材料の混合割合は、通常1質量%以上、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上である。また、通常95質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。炭素材料が多すぎると、炭素材料が形成する空隙量が多くなり、電極密度を上げることが困難となる傾向がある。また、炭素材料が少なすぎると、体積膨張を抑制する空隙を形成できず、かつ導電パスを取りにくくなり、非水系二次電池のサイクル特性を向上させる効果が十分得られない傾向がある。
Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物の合計に対する炭素質物となる有機化合物の混合割合は、炭素材料及びSi化合物粒子の合計質量に対して通常1質量%以上、好ましくは1.5質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上である。また、通常60質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。炭素質物となる有機化合物が多すぎると焼成過程において活物質同士の凝集が生じやすくなる傾向がある。また、炭素質物となる有機化合物が少なすぎると、還元反応の進行や活物質の凝集抑制において十分な効果が得られない傾向がある。
(2)(1)で得られた混合物を焼成する工程
本工程では(1)工程で得られた、Si化合物粒子、炭素材料および炭素質物となる有機化合物とを含む混合物を焼成する。
焼成する際の雰囲気は、非酸化性雰囲気であり、好ましくは窒素、アルゴン、二酸化炭素、アンモニア、水素などを流通させ非酸化性雰囲気にて焼成する。
このように非酸化性雰囲気で焼成するのは、Si化合物粒子、炭素材料、炭素質物とな
る有機化合物の酸化を防ぐ必要があるからである。
焼成温度は焼成雰囲気及び炭素質物となる有機化合物により異なるが、一例として窒素流通雰囲気下であれば通常は500℃以上、好ましくは800℃以上、より好ましくは850℃以上である。また、通常は高くても3000℃以下、好ましくは2000℃以下であり、1500℃以下がより好ましい。焼成温度が低すぎると炭化が十分に進行せず、非水系二次電池の充放電初期の不可逆容量が増大する虞があり、またSi化合物の還元速度が低下するため、焼成時間をより長くとる必要が生じる。ただし、還元速度については、焼成雰囲気を水素雰囲気などのより強い還元雰囲気にすることで、低温でも速めることが可能である。
一方で焼成温度が高すぎると、炭素質物となる有機化合物の炭化物が、混合物中の原料炭素材の結晶構造と同等の結晶構造に達し、被覆の効果が得難くなることや、珪素元素が気化することによる収率の低下、及び製造コストアップとなる傾向がある。
焼成処理条件において、熱履歴温度条件、昇温速度、冷却速度、熱処理時間等は、適宜設定する。また、比較的低温領域で熱処理した後、所定の温度に昇温することもできる。
なお、本工程に用いる反応機は回分式でも連続式でも、また一基でも複数基でもよい。焼成に使用する炉は上記要件を満たせば特に、制約はないが、例えば、シャトル炉、トンネル炉、リードハンマー炉、ロータリーキルン、オートクレーブ等の反応槽、コーカー(コークス製造の熱処理槽)、タンマン炉、アチソン炉が挙げられる。加熱方式も、高周波誘導加熱、直接式抵抗加熱、間接式抵抗加熱、直接燃焼加熱、輻射熱加熱等を用いることができる。処理時には、必要に応じて攪拌を行なってもよい。
・その他の工程
上記工程を経た複合炭素材に対しては、粉砕、解砕、分級処理等の粉体加工を実施し、Si複合炭素粒子(A)を得る。
粉砕や解砕に用いる装置に特に制限はないが、例えば、粗粉砕機としてはせん断式ミル、ジョークラッシャー、衝撃式クラッシャー、コーンクラッシャー等が挙げられ、中間粉砕機としてはロールクラッシャー、ハンマーミル等が挙げられ、微粉砕機としてはボールミル、振動ミル、ピンミル、攪拌ミル、ジェットミル等が挙げられる。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合は、回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合は、重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)を用いることができ、また、湿式篩い分け、機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
上述のような製造方法により、Si複合炭素粒子(A)が製造できる。ただし、Si複合炭素粒子(A)は、上記製造方法で製造されたものに限定されない。
(手法(ii))
上述した(ハ)球形化処理された炭素材料の内部にSi化合物粒子が分散したSi複合炭素粒子(A)を製造する方法としては、例えば、炭素材料とSi化合物粒子を混合し、その後、球形化処理を施すことでSi複合炭素粒子の内側にSi化合物粒子を内包する方法が挙げられる。なお、手法(ii)における原料としての炭素材料、Si化合物粒子、及び後述する工程(3)にて使用される炭素質物となる有機化合物は、特に限定されるものでなく、手法(i)と同じものを用いることができる。
好ましい製造方法として、以下の工程を含むものが挙げられる。
(1)炭素材料とSi化合物粒子を混合、固定化する工程
(2)(1)で得られたものに対して球形化処理を施す工程
(1)炭素材料とSi化合物粒子を混合、固定化する工程
Si化合物粒子と炭素材料の合計に対するSi化合物粒子の混合割合は、通常1質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、特に好ましくは10質量%以上である。また、通常95質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、特に好ましくは40質量%以下、最も好ましくは35質量%以下である。この範囲であると、非水系二次電池において十分な容量を得ることが可能となる点で好ましい。
炭素材料とSi化合物粒子を混合、固定化する方法については特に制限はない。例えば、Si化合物粒子を溶媒に分散させたSiスラリーを用いて、湿潤しているSi化合物粒子を乾燥させないように炭素材料と混合させる方法が挙げられる。このようなSiスラリーは、Si化合物粒子の凝集を抑制するので、炭素材料の表面にSi化合物粒子を固定化しやすくなり好ましい。
Si化合物粒子の分散溶媒としては、芳香環を有した非極性化合物や非プロトン性の極性溶媒が挙げられ、芳香環を有した非極性化合物の種類としては特に制限はないが、Si化合物と反応性を持たないものであればより好ましい。例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、メチルナフタレンなどの常温で液体の芳香族化合物、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキセン、ビシクロヘキシルのような脂環式炭化水素類、軽油、重質油といった石油化学、石炭化学での残渣油が挙げられる。これらの中でも、キシレンが好ましく、メチルナフタレンがより好ましく、重質油が、沸点が高いという理由で更に好ましい。湿式粉砕では粉砕効率を上げようとすると発熱しやすくなる。沸点が低い溶媒では揮発して高濃度になってしまう恐れがある。一方、非プロトン性の極性溶媒としては、NMP(N―メチルー2―ピロリドン)、GBL(γブチロラクトン)、DMF(NNジメチルホルムアミド)など水だけでなく有機溶媒を溶かすようなものが好ましく、中でも分解しにくく、沸点が高いという点においてNMP(N―メチルー2―ピロリドン)が好ましい。
Si化合物粒子と分散溶媒の混合割合は、得られる混合物中のSi化合物粒子の割合として通常10質量%以上、好ましくは20質量%以上、通常50質量%以下、好ましくは40質量%以下となる割合である。
分散溶媒の混合割合が高すぎるとコスト増になる傾向があり、分散溶媒の混合割合が低すぎるとSi化合物粒子の均一な分散が困難になる傾向がある。
Si化合物粒子は炭素材料の表面に均一に分散させることが好ましく、そのためにSi化合物粒子を湿式粉砕する際に用いた分散溶媒を混合時に過剰に加えてもよい。本明細書では、炭素材料にSi化合物粒子を混合する際にスラリーとして混合する場合、Si化合物粒子の固形分としては、通常10%以上、好ましくは15%以上、より好ましくは20%以上であり、通常90%以下、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下である。この固形分の割合が多すぎるとスラリーの流動性がなくなり、Si化合物粒子が炭素材料に分散しにくい傾向があり、少なすぎると工程上扱いづらくなる傾向がある。
そして、混合した後、エバポレーター、乾燥機等を用いて分散溶媒を蒸発除去・乾燥させることで炭素材料上にSi化合物粒子を固定化することができる。
または、過剰の分散溶媒を加えることなく、そのまま高速撹拌機中で加温しながら分散溶媒を蒸発させながら混合、固定化してもよい。この際、炭素材料にSi化合物粒子を固定化させるために、樹脂やピッチ等の緩衝材を使うことができ、なかでも樹脂を使うことが好ましい。この樹脂は、炭素材料へのSi化合物粒子の固定化の役割を担うだけでなく、球形化工程時に炭素材料からSi化合物粒子が脱離することを防ぐ役割を担うと考えられる。なお、緩衝材を加える場合は、この段階で加えてもよいし、Si化合物粒子の湿式
粉砕時に添加してもよい。
なお、本(1)工程の緩衝材として用いることができる樹脂は、特に制限はないが、上述した炭素質物となる有機化合物に該当する樹脂であってもよい、好ましくはポリスチレン、ポリメタクリル酸、ポリアクリロニトリルである。焼成時の残炭量が多く、分解温度が比較的高い点からポリアクリロニトリルが特に好ましく用いることができる。なお、樹脂の分解温度は示差走査熱量分析(DSC)にて不活性ガス雰囲気下で測定することが可能である。樹脂の分解温度は好ましくは50℃以上、より好ましくは75℃以上、更に好ましくは100℃以上である。分解温度が高すぎる際は特に問題ないが、低すぎる場合は以下記載の乾燥工程で分解する可能性がある。
緩衝材は溶媒に分散した状態、乾燥した状態のどちらで用いてもよいが、溶媒を用いる場合は、Si化合物粒子の分散溶媒と同じ溶媒を用いることができる。
混合は通常は常圧下で行うが、所望ならば、減圧下又は加圧下で行うこともできる。混合は回分方式及び連続方式のいずれで行うこともできる。いずれの場合でも、粗混合に適した装置及び精密混合に適した装置を組合せて用いることにより、混合効率を向上させることができる。また、混合・固定化(乾燥)を同時に行う装置を利用してもよい。乾燥は通常は減圧下又は加圧下で行うこともでき、好ましくは減圧にて乾燥させる。
乾燥時間は、通常5分以上、好ましくは10分以上、より好ましくは20分以上、更に好ましくは30分以上であり、通常5時間以下、好ましくは3時間以下、より好ましくは1時間以下である。時間が長すぎるとコスト増につながり、短すぎると均一な乾燥が困難になる傾向がある。
乾燥温度は、溶媒によって異なるが上記時間を実現できる時間であることが好ましい。また、樹脂が変性しない温度以下であることが好ましい。
回分方式の混合装置としては、2本の枠型が自転しつつ公転する構造の混合機;高速高剪断ミキサーであるディゾルバーや高粘度用のバタフライミキサーの様な、一枚のブレードがタンク内で撹拌・分散を行う構造の装置;半円筒状混合槽の側面に沿ってシグマ型などの撹拌翼が回転する構造を有する、いわゆるニーダー形式の装置;撹拌翼を3軸にしたトリミックスタイプの装置;容器内に回転ディスクと分散溶媒体を有するいわゆるビーズミル型式の装置などが用いられる。
またシャフトによって回転されるパドルが内装された容器を有し、容器内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは長い双胴型に形成され、パドルは互いに対向する側面を摺動可能に咬合するようにシャフトの軸方向に多数対配列された構造の装置(例えば栗本鉄工所製のKRCリアクタ、SCプロセッサ、東芝機械セルマック社製のTEM、日本製鋼所製のTEX−Kなど);更には内部一本のシャフトと、シャフトに固定された複数のすき状又は鋸歯状のパドルが位相を変えて複数配置された容器を有し、その内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは円筒型に形成された構造の(外熱式)装置(例えばレーディゲ社製のレディゲミキサー、大平洋機工社製のフローシェアーミキサー、月島機械社製のDTドライヤーなど)を用いることもできる。連続方式で混合を行うには、パイプラインミキサーや連続式ビーズミルなどを用いればよい。また、超音波分散等の手段で均質化することも可能である。
(2)(1)で得られたものに対して球形化処理を施す工程
本(2)工程を経ることにより、炭素材料が折り畳まれた構造が観察され、且つ該折り畳まれた構造内の間隙にSi化合物粒子が存在するSi複合炭素粒子(A)を製造することができる。なお、前記の構造は、例えば、電界放射型走査型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線(SEM−EDX)分析、X線光電子分光法(XPS)分析等の手法を用いSi
複合炭素粒子(A)の粒子断面を観察することにより確認することができる。
つまり、Si複合炭素粒子(A)を得るための製造方法において好ましいのは、上記(1)工程で得られた折り畳まれる前の炭素材料の表面にSi化合物粒子が固定化された複合体(以下では、複合体ともいう)に対し球形化処理を施すことであるが、特に本発明では所定の範囲内のSi化合物粒子を折り畳まれた構造内の間隙に存在させるように、後述するような製造条件を適宜設定することが好ましい。
なお、球形化処理は、基本的には力学的エネルギー(衝撃圧縮、摩擦及びせん断力等の機械的作用)を利用した処理であり、具体的にはハイブリダイゼーションシステムを用いた処理が好ましい。該システムは、衝撃圧縮、摩擦及びせん断力等の機械的作用を加える多数のブレードを有するローターを有し、ローターの回転により、大きな気流が発生し、それにより上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料に大きな遠心力がかかり、上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料同士、および上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料と壁およびブレードに衝突することによって、上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料を綺麗に折りたたむことができる。
球形化処理に用いる装置としては、例えばケーシング内部に多数のブレードを設置したローターを有し、そのローターが高速回転することによって、内部に導入された上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料に対して衝撃圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を与え、表面処理を行なう装置等を用いることができる。例えば、乾式ボールミル、湿式ビーズミル、遊星式ボールミル、振動ボールミル、メカノフュージョシステム、アグロマスタ(ホソカワミクロン(株))、ハイブリダイゼーションシステム、マイクロス、ミラーロ((株)奈良機械製作所製)、CFミル(宇部興産社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)等といった装置が挙げられるが、好ましい装置として、例えば、乾式ボールミル、湿式ビーズミル、遊星式ボールミル、振動ボールミル、メカノフュージョシステム、アグロマスタ(ホソカワミクロン(株))、ハイブリダイゼーションシステム、マイクロス、ミラーロ((株)奈良機械製作所製)、CFミル(宇部興産社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)、パルペライザー等が挙げられる。これらの中で、奈良機械製作所社製のハイブリダイゼーションシステムが特に好ましい。
なお、球形化処理に付する上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料は、すでに従来法の条件で一定の球形化処理を受けたものであってもよい。また、上記(1)工程で得られた複合体を循環又は本工程を複数回経ることによって機械的作用を繰り返して与えてもよい。
このような装置を使用して球形化処理を行うが、この処理の際には、ローターの回転数を通常2000rpm以上8000rpm以下、好ましくは4000rpm以上7000rpm以下として、通常1分以上60分以下の範囲で、球形化処理を行う。
なお、ローターの回転数が小さすぎると球状になる処理が弱く、得られるSi複合炭素粒子(A)のタッピング密度が十分に上昇しない可能性があり、一方大きすぎると球状になる処理よりも粉砕される効果が強くなり、粒子が崩壊してタッピング密度が低下してしまう可能性がある。さらに球形化処理時間が短すぎると粒径を十分に小さくしつつ、かつ高いタッピング密度を達成することができず、一方長すぎると、上記(1)工程で得られた複合体中の炭素材料が粉々になってしまう可能性がある。
得られたSi複合炭素粒子(A)に対しては分級処理を行ってもよい。なお、得られたSi複合炭素粒子(A)が本発明の規定の物性範囲にない場合には、繰り返し(通常2〜10回、好ましくは2〜5回)分級処理することによって、所望の物性範囲にすることができる。分級には、乾式(気力分級、篩)、湿式分級等が挙げられるが、乾式分級、特に
気力分級がコストや生産性の面から好ましい。
(3)(2)で得られたSi複合炭素粒子(A)に炭素質物を被覆する工程
上記工程(2)のようにしてSi複合炭素粒子(A)が得られるが、当該Si複合炭素粒子(A)は、炭素質物を含有することが好ましく、より具体的な態様として、炭素質物でその表面の少なくとも一部が被覆されていることがより好ましい(以下、このようなSi複合炭素粒子(A)を炭素質物被覆Si複合炭素粒子ともいう)。なお、本明細書では炭素質物被覆Si複合炭素粒子は、便宜上Si複合炭素粒子(A)と区別して記載しているが、本明細書では炭素質物被覆Si複合炭素粒子もSi複合炭素粒子(A)に含まれて解釈されるものとする。
被覆処理においては、上述したSi複合炭素粒子(A)に対して、炭素質物となる有機化合物を被覆原料として用い、これらを混合、焼成することで、炭素質物被覆Si複合炭素粒子が得られる。
焼成温度を、通常600℃以上、好ましくは700℃以上、より好ましくは900℃以上、通常2000℃以下、好ましくは1500℃以下、より好ましくは1200℃以下とすると炭素質物として非晶質物が得られ、通常2000℃以上、好ましくは2500℃以上、通常3200℃以下で熱処理を行うと炭素質物として黒鉛質物が得られる。前記非晶質物とは結晶性の低い炭素であり、前記黒鉛質物とは結晶性の高い炭素である。
被覆処理においては、上述したSi複合炭素粒子(A)を芯材とし、炭素質物となる有機化合物を被覆原料として用い、これらを混合、焼成することで炭素質物被覆Si複合炭素粒子が得られる。当該被覆層の中に、Si化合物粒子や炭素微粒子が含まれてもよい。炭素微粒子の形状は特に限定されず、粒状、球状、鎖状、針状、繊維状、板状、鱗片状等の何れであってもよい。
具体的に、炭素微粒子は特に限定されないが、その例として石炭微粉、気相炭素粉、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバー等が挙げられる。この中でもカーボンブラックが特に好ましい。カーボンブラックであると、非水系二次電池が低温下においても入出力特性が高くなり、同時に安価・簡便に入手が可能という利点がある。
炭素微粒子の平均粒子径d50は、通常0.01μm以上10μm以下、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.07μm以上であり、更に好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは8μm以下、より好ましくは5μm以下、更に好ましくは1μm以下である。
炭素微粒子が、1次粒子が集合・凝集した2次構造を有する場合、1次粒径が3nm以上、500nm以下であればその他の物性や種類は特に限定されないが、1次粒径は、好ましくは3nm以上、より好ましくは15nm以上であり、更に好ましくは30nm以上であり、特に好ましくは40nm以上であり、好ましくは500nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下、特に好ましくは70nm以下である。炭素微粒子の1次粒径は、SEM等の電子顕微鏡観察やレーザー回折式粒度分布計などによって測定することができる。
(炭素質物被覆Si複合炭素粒子の物性)
炭素質物被覆Si複合炭素粒子は上述したSi複合炭素粒子(A)と同じ物性を示すものであるが、とりわけ被覆処理により変化する炭素質物被覆Si複合炭素粒子の好ましい物性を以下に記載する。
・(002)面の面間隔(d002
炭素質物被覆Si複合炭素粒子のX線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)は通常0.336nm以上、好ましくは0.337nm以上、より好ましくは0.340nm以上、更に好ましくは0.342nm以上である。また、通常0.380nm未満、好ましくは0.370nm以下、より好ましくは0.360nm以下である。d002値が大きすぎるということは結晶性が低いことを示し、非水系二次電池のサイクル特性が低下する傾向があり、d002値が小さすぎると炭素質物を複合化させた効果が得られ難い。
・含有量
炭素質物被覆Si複合炭素粒子は、非晶質物又は黒鉛質物を含有しているものであるが、この中でも非晶質炭素質物が含有されていることがリチウムイオンの受入性の点から好ましい。非晶質炭素質物の含有量は、通常0.5質量%以上30質量%以下、好ましくは1質量%以上25質量%以下、より好ましくは2質量%以上20質量%以下である。この含有量が大きすぎると負極材の非晶質物部分が多くなり、電池を組んだ際の可逆容量が小さくなる傾向がある。一方含有量が小さすぎると、核となるSi複合炭素粒子(A)に対して非晶質物が均一にコートされないとともに強固な造粒がなされず、焼成後に粉砕した際、粒径が小さくなりすぎる傾向がある。
なお、最終的に得られる有機化合物由来の非晶質物の含有量(被覆率)は、用いるSi複合炭素粒子(A)の量と、炭素質物となる有機化合物の量及びJIS K 2270に準拠したミクロ法により測定される残炭率により、下記式(3)で算出することができる。
式(3)
炭素質物の含有量(質量%)
=(炭素質物となる有機化合物の質量×残炭率×100)/{試料(Si複合炭素粒子(
A))に含有される黒鉛粒子とSi化合物粒子の合計の質量+(炭素質物となる有機化合物の質量×残炭率)}
手法(ii)には、前述した炭素質物の被覆工程のほか、粉砕処理工程、粒径の分級処理工程、他の負極活物質との混合工程が含まれてもよい。
(手法(iii))
上述した(ニ)核となるSi化合物粒子の外周に炭素質物が添着又は被覆したSi複合炭素粒子(A)を製造する方法としては、例えば、固相反応、液相反応、スパッタ、化学蒸着などを用いた手法が挙げられる。
ここでは、固相反応を利用した合成方法について説明する。固相反応とは、粉末状等の固体原料を所定の組成となるように秤量、混合した後、加熱処理を行って複合粒子を合成する方法である。本発明におけるSi複合炭素粒子(A)については、例えばSi化合物粒子及び炭素質物となる有機化合物を、高温下で接触させて反応させる方法がこれに該当する。
固相反応工程におけるSi化合物粒子及び炭素質物となる有機化合物の接触は、無酸素(低酸素)環境下、1000℃以上の高温下で行われるものであるため、そのような環境を設定できる装置、例えば高周波誘導加熱炉、黒鉛炉、電気炉等を用いて当該工程を行うことができる。固相反応工程における温度条件は特に限定されないが、通常Si化合物粒子の溶融温度以上、好ましくはSi化合物粒子の溶融温度より10℃以上、より好ましくはSi化合物粒子の溶融温度より30℃以上高い温度である。具体的な温度としては、通常1420℃以上、好ましくは1430℃以上、より好ましくは1450℃以上であり、通常2000℃以下、好ましくは1900℃以下、より好ましくは1800℃以下である。また、無酸素(低酸素)環境としては、アルゴンなどの不活性雰囲気下、減圧(真空)下で行うことが好ましく、減圧(真空)下で行う場合、圧力は通常2000Pa以下、好
ましくは1000Pa以下、より好ましくは500Pa以下である。さらに処理時間は通常0.1時間以上、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、また通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。
手法(iii)には、前述した固相反応工程のほか、粉砕処理工程、粒径の分級処理工程、他の負極活物質との混合工程が含まれてもよい。
粉砕処理工程に使用する粗粉砕機としては、ジョークラッシャー、衝撃式クラッシャー、コ−ンクラッシャー等が挙げられ、中間粉砕機としてはロールクラッシャー、ハンマーミル等が挙げられ、微粉砕機としてはボールミル、振動ミル、ピンミル、攪拌ミル、ジェットミル等が挙げられる。
これらの中でも、ボールミル、振動ミル等が、粉砕時間が短く、処理速度の観点から好ましい。
粉砕速度は、装置の種類、大きさによって適宜設定するものであるが、例えば、ボールミルの場合、通常50rpm以上、好ましくは100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、Si複合炭素粒子(A)の生産性が低下する傾向がある。
振動ミルの場合、粉砕速度は、通常50rpm以上、好ましくは100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
分級処理工程の分級処理条件としては、上記粒径になるように、目開きが、通常53μm以下、好ましくは45μm以下、より好ましくは38μm以下である。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)等を用いることができ、湿式篩い分けの場合:機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
以上説明した手法(i)〜(iii)の中でも、珪素元素を球形化処理した黒鉛内部に内包することにより、極板の膨れと粒子の破壊を抑制でき、また電解液と珪素元素との反応性を抑制できる点から手法(ii)がより好ましい。
[複合炭素粒子(B)]
本発明における複合炭素粒子(B)について以下に説明する。
本発明の複合炭素粒子(B)は、黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含む複合粒子
である。炭素質粒子を含有させることで、複合炭素粒子(B)の表面に均一かつ連続的な微細流路が生成し、低温下においてもスムーズなリチウムイオンの移動が可能となるため、非水系二次電池の低温時における入出力特性を向上させることが可能となる。なお、本発明でいう「黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含む複合粒子」とは、黒鉛質粒子に下記に例示する炭素質粒子及・BR>ム炭素質物が添着、付着、複合化した状態、より具体
的には、黒鉛質粒子の細孔内に付着している状態、黒鉛質粒子の表面全体又は一部に結着し複合化した状態等を表す。
(複合炭素粒子(B)の特性)
本発明の複合炭素粒子(B)は以下のような特性を持つことが好ましい。
(a)複合炭素粒子(B)のX線パラメータ
複合炭素粒子(B)の、X線広角回折法による002面の面間隔(d002)は、通常0.337nm以下、好ましくは0.336nm以下である。d002値が大きすぎるということは結晶性が低いことを示し、非水系二次電池とした場合に初期不可逆容量が増加する場合がある。一方、黒鉛の002面の面間隔の理論値は0.3354nmであるため、前記d値は通常0.3354nm以上である。
また、複合炭素粒子(B)の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上の範囲である。この範囲を下回ると、結晶性が低下し、電池の放電容量が低下する傾向がある。なお、Lcの下限は黒鉛の理論値である。
(b)複合炭素粒子(B)の体積基準平均粒径(d50)
複合炭素粒子(B)の平均粒径d50は通常50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下であり、通常5μm以上、好ましくは、7μm以上、より好ましくは10μm以上である。平均粒径d50が小さすぎると、比表面積が大きくなるため電解液の分解が増え、非水系二次電池の初期効率が低下する傾向があり、平均粒径d50が大きすぎると急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(c)複合炭素粒子(B)のアスペクト比
複合炭素粒子(B)のアスペクト比は、通常1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは1.6以上、更に好ましくは1.7以上、通常4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
アスペクト比が大きすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(d)複合炭素粒子(B)のBET比表面積(SA)
複合炭素粒子(B)のBET法による比表面積は通常0.5m/g以上、好ましくは1m/g以上、より好ましくは2m/g以上、更に好ましくは3m/g以上である。また、通常15m/g以下、好ましくは12m/g以下、より好ましくは10m/g以下、更に好ましくは8m/g以下、特に好ましくは6m/g以下である。比表面積が大きすぎると負極活物質として用いた時に電解液に露出した部分と電解液との反応性が増加し、初期効率の低下、ガス発生量の増大を招きやすく、好ましい電池が得られにくい傾向がある。比表面積が小さすぎるとリチウムイオンが出入りする部位が少なく、高速充放電特性及び出力特性に劣る傾向がある。
(e)複合炭素粒子(B)のタップ密度
複合炭素粒子(B)のタップ密度は、0.8g/cm以上が好ましく、0.9g/c
以上がより好ましく、0.95g/cm以上が更に好ましい。また、通常1.8g/cm以下、1.5g/cm以下が好ましく、1.3g/cm以下がより好ましい。
タップ密度が0.8g/cm以上であるということは、複合炭素粒子(B)が球状を呈していることを示す指標の一つである。タップ密度が0.8g/cmより小さいというのは、複合炭素粒子(B)の原料である黒鉛質粒子が充分な球形粒子となっていないことを示す指標の一つである。タップ密度が0.8g/cmより小さいと、電極内で充分な連続空隙が確保されず、空隙に保持された電解液内のリチウムイオンの移動性が落ちることで、非水系二次電池の急速充放電特性が低下する傾向がある。
(f)複合炭素粒子(B)の円形度
複合炭素粒子(B)の円形度は、通常0.88以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは0.92以上である。また、円形度は通常1以下、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.97以下である。円形度が小さすぎると、非水系二次電池の高電流密度充放電特性が低下する傾向がある。
(g)複合炭素粒子(B)のラマンR値
複合炭素粒子(B)のラマンR値(定義は上述の通りである)は通常1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下であり、通常0.05以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上である。ラマンR値がこの範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎてLi挿入サイト数が減り、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。一方、この範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が乱れ、電解液との反応性が増し、充放電効率の低下やガス発生の増加を招く傾向がある。
<複合炭素粒子(B)の製造方法>
(複合炭素粒子(B)の原料)
上述した複合炭素粒子(B)は、少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含む複合炭素粒子であれば、その原料は特に限定されないが、例えば黒鉛質粒子、炭素質粒子、及び炭素質物となる有機化合物を用いて製造することができる。
・黒鉛質粒子
本発明の複合炭素粒子(B)の原料として使用する黒鉛質粒子(以下黒鉛粒子(C)ということがある)としては、前述のSi複合炭素粒子(A)の項に記載の天然黒鉛、人造黒鉛の何れを用いてもよいが、極板構造を制御しやすい等の理由から球形化処理した天然黒鉛を用いることが好ましい。
本発明における複合炭素粒子(B)の原料として使用する黒鉛質粒子(黒鉛粒子(C))は、次に示す物性の何れか1つ又は複数を満たしていることが好ましい。本発明においては、かかる物性を示す黒鉛質粒子(C)1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせで併用してもよい。
(a)黒鉛質粒子(C)の体積基準平均粒径d50
黒鉛質粒子(C)の平均粒径d50は通常50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下であり、通常1μm以上、好ましくは、4μm以上、より好ましくは10μm以上である。平均粒径d50が小さすぎると、比表面積が大きくなるため電解液の分解が増え、初期効率が低下する傾向があり、平均粒径d50が大きすぎると急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(b)黒鉛質粒子(C)のアスペクト比
黒鉛質粒子(C)のアスペクト比は、通常1以上、好ましくは1.5以上、より好ましくは1.6以上、更に好ましくは1.7以上、通常4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
アスペクト比が大きすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(c)黒鉛質粒子(C)BET比表面積(SA)
黒鉛質粒子(C)のBET法による比表面積は通常0.5m/g以上、好ましくは1m/g以上、より好ましくは2m/g以上、更に好ましくは3m/g以上である。また、通常15m/g以下、好ましくは10m/g以下、より好ましくは8m/g以下、更に好ましくは7m/g以下、特に好ましくは6.5m/g以下である。比表面積が大きすぎると負極活物質として用いた時に電解液に露出した部分と電解液との反応性が増加し、初期効率の低下、ガス発生量の増大を招きやすく、好ましい電池が得られにくい傾向がある。比表面積が小さすぎるとリチウムイオンが出入りする部位が少なく、高速充放電特性及び出力特性に劣る傾向がある。
(d)黒鉛質粒子(C)タップ密度
黒鉛質粒子(C)のタップ密度は、0.8g/cm以上が好ましく、0.9g/cm以上がより好ましく、0.95g/cm以上が更に好ましい。また、通常1.8g/cm以下、1.5g/cm以下が好ましく、1.3g/cm以下がより好ましい。
タップ密度が0.8g/cm以上であるということは、黒鉛質粒子(C)が球状を呈していることを示す指標の一つである。タップ密度が0.8g/cmより小さいと、電極内で充分な連続空隙が確保されず、空隙に保持された電解液内のリチウムイオンの移動性が落ちることで、急速充放電特性が低下する傾向がある。
(e)黒鉛質粒子(C)円形度
黒鉛質粒子(C)の円形度は、通常0.88以上、より好ましくは0.9以上、更に好ましくは0.92以上である。また、円形度は通常1以下、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.97以下である。円形度が小さすぎると、非水系二次電池の高電流密度充放電特性が低下する傾向がある。
(f)黒鉛質粒子(C)ラマンR値
黒鉛質粒子(C)のラマンR値は通常1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下であり、通常0.05以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上である。ラマンR値がこの範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎてLi挿入サイト数が減り、急速充放電特性の低下を招く傾向がある。一方、この範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が乱れ、電解液との反応性が増し、充放電効率の低下やガス発生の増加を招く傾向がある。
なお、複合炭素粒子(B)中の黒鉛質粒子は、黒鉛質粒子(C)の物性と同様の性質を持つことが好ましい。
・炭素質粒子
本発明の複合炭素粒子を構成する材となる、炭素質粒子としては種類も特に限定されないが、石炭微粉、気相炭素粉、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバー等が挙げられる。この中でもカーボンブラックが特に好ましい。カーボンブラックであると、低温下においても入出力特性が高くなり、同時に安価・簡便に入手が可能という利点がある。
また、形状は特に限定されず、粒状、球状、鎖状、針状、繊維状、板状、鱗片状等の何れであってもよい。
本発明における炭素質粒子は、次に示す物性の何れか1つ又は複数を満たしていることが好ましい。本発明においては、かかる物性を示す炭素質粒子1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせで併用してもよい。
(a)炭素質粒子の1次粒径
本発明における炭素質粒子の1次粒径は、通常3nm以上、好ましくは10nm以上、より好ましくは15nm以上であり、更に好ましくは20nm以上であり、通常500nm以下、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは100nm以下、特に好ましくは70nm以下である。なお、炭素質粒子の1次粒子径は、SEM等の電子顕微鏡観察やレーザー回折式粒度分布計などによって測定することができる。
1次粒径が大きすぎる場合、比表面積が小さくなり、低温時の入出力特性が低下する傾向がある。また、1次粒径が小さすぎる場合、比表面積が大きくなりとなり、容量が低下する傾向がある
(b)炭素質粒子のBET比表面積(SA)
炭素質粒子のBET法による比表面積は、通常1m/g以上、好ましくは10m/g以上、より好ましくは30m/g以上、更に好ましくは50m/g以上、特に好ましくは70m/g以上であり、通常は1000m/g以下、好ましくは500m/g以下、より好ましくは200m/g以下、更に好ましくは150m/g以下の範囲である。比表面積が大きすぎると負極活物質として用いた時に電解液に露出した部分と電解液との反応性が増加し、初期効率の低下、ガス発生量の増大を招きやすく、好ましい電池が得られにくい傾向がある。比表面積が小さすぎるとリチウムイオンが出入りする部位が少なく、高速充放電特性及び出力特性に劣る傾向がある。
(c)炭素質粒子の嵩密度
炭素質粒子の嵩密度は、通常0.01g/cm以上、好ましくは0.1g/cm以上、より好ましくは0.15g/cm以上であり、更に好ましくは0.17g/cm以上であり、通常1g/cm以下、好ましくは0.8g/cm以下、より好ましくは0.6g/cm以下である。
嵩密度が大きすぎる場合、低温入出力特性が低下する傾向がある。また、嵩密度が小さすぎる場合、電池容量が低下する傾向がある。
嵩密度は、粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して、原料炭素材を落下させて、セルに満杯に充填した後、その時の体積と試料の重量から密度を求めることによって測定することができる。
(d)炭素質粒子のタップ密度
炭素質粒子のタップ密度は、通常0.1g/cm以上、好ましくは0.15g/cm以上、より好ましくは0.2g/cm以上であり、通常2g/cm以下、好ましくは1g/cm以下、より好ましくは0.8g/cm以下である。タップ密度が大きすぎる場合、低温入出力特性が低下する傾向があり、小さすぎる場合、電池容量が低下する傾向がある。
(e)炭素質粒子のDBP吸油量
炭素質粒子のDBP吸油量は、通常10ml/100g以上、好ましくは50ml/100g以上、より好ましくは60ml/100g以上、通常1000ml/100g以下
、好ましくは500ml/100g以下、より好ましくは200ml/100g以下、更に好ましくは150ml/100g以下である。
DBP吸油量が大きすぎる場合、容量が低下する傾向があり、小さすぎる場合、低温入出力特性が低下する傾向がある。
・炭素質物となる有機化合物
本発明の複合炭素粒子(B)の原料となる、炭素質物となる有機化合物としては、前述のSi複合炭素粒子(A)の項に記載の炭素質物となる有機化合物の何れを用いてもよい。
(製造方法)
本発明の複合炭素粒子(B)としては、黒鉛質粒子と炭素質粒子と炭素質物との複合粒子であれば特に製造方法は限定されないが、例えば、以下の(1)及び(2)の観点を考慮した製造方法を採用することが好ましい。
(1)黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を混合した混合粉体を準備し、それに炭素質物となる有機化合物を混合して、これを不活性ガス中で熱処理すること。
このような製造方法を採用することにより、本発明の複合炭素粒子(B)の好ましい形態である、複合炭素粒子(B)の一部若しくは全面を炭素質粒子と炭素質物が被覆した複層構造炭素材を作製し易くなる利点がある。
(2)黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を混合する装置として、黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を混合・撹拌する混合撹拌機構のみならず、黒鉛質粒子(C)や炭素質粒子を解砕する解砕機構を備える装置、いわゆる解砕混合機を採用して混合すること。
このような解砕混合機を用いて黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を混合することにより、黒鉛質粒子(C)や炭素質粒子の凝集体を解砕して均一に混合することができる。複合化する前に黒鉛質粒子(C)や炭素質粒子の凝集体を十分に解砕して均一に混合しておくことにより、その後の工程において生じる炭素質粒子同士の凝集も抑制することができる。例えば、炭素質粒子の凝集体が多く残存する炭素材は、合計細孔体積及び顕微ラマン分光装置によるラマンR値の比が大きくなる傾向にあり、保存特性が低下する傾向がある。
以上の(1)及び(2)の観点を考慮した製造方法としては、以下の工程(a)〜(c)を含むことを特徴とする製造方法が挙げられる。
工程(a):黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を解砕しながら混合撹拌する工程
工程(b):工程(a)で得られた粉体に炭素質物となる有機化合物を混合する工程
工程(c):工程(b)で得られた混合物を、不活性ガス中2600℃以下の温度で熱処理する工程
なお、黒鉛質粒子(C)、炭素質粒子及び炭素質物となる有機化合物はそれぞれ1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
<工程(a)>
黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を解砕しながら混合撹拌する方法は、常法により行うことができる。以下に一例を示す。
(1)黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子の混合比率
黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子の混合比率は、目的とする複合粒子の組成に基づいて適宜選択されるべきものであるが、黒鉛質粒子(C)に対して、炭素質粒子は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.15質量%以上であり、通常20質量%以下、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。上記範囲であると、電池の充放電効率および放電容量などリチウムイオン二次電池に求められる諸特性を満足しつつ、低温下においても入出力特性が高くなる利点がある。
(2)混合装置
黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子を混合する装置として解砕混合機を採用する場合、具体的な装置は特に限定されず、市販されているものを適宜採用することができるが、例えばロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ヘンシェルミキサー等が挙げられる。また、解砕混合条件も特に限定されないが、解砕羽根(チョッパー)の回転数は、通常100rpm以上、好ましくは1000rpm以上、より好ましくは2000rpm以上であり、通常100000rpm以下、好ましくは30000rpm以下、好ましくは10000rpm以下である。さらに解砕混合時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは10分以上であり、通常24時間以下、好ましくは3時間以下、より好ましくは1時間以下である。上記範囲内であると、黒鉛質粒子(C)や炭素質粒子の凝集を効果的に防止することができる。
<工程(b)>
工程(a)で得られた粉体と炭素質物となる有機化合物との混合は常法により行うことができる。以下に、一例を示す。
(1)混合温度
混合温度は炭素質物となる有機化合物の軟化点以上である。通常5℃以上であり、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、一方通常250℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。軟化点より低い温度で混合した場合、炭素質物となる有機化合物の流動性が悪くなり、均一に混合できないばかりではなく、加圧処理の際に液漏れの原因となる傾向がある。一方、温度が高すぎる場合、均一に混合又は捏合することが困難になり、且つ液状にするまでの加熱時間の長期化や高温で取り扱う必要が生じるため生産性に欠ける傾向がある。
(2)工程(a)で得られた粉体と炭素質物となる有機化合物の混合比率
工程(a)で得られた粉体と炭素質物となる有機化合物の混合比率は、目的とする複合粒子の組成に基づいて適宜選択されるべきものであるが、黒鉛質粒子(C)に対して、炭素質物となる有機化合物は、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上であり、更に好ましくは1質量%以上であり、通常60質量%以下、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下であり、更に好ましくは10質量%以下であり、特に好ましくは5質量%以下である。上記範囲であると、電池の充放電効率、放電容量、および低温下における入出力特性が高くなる利点がある。
また、工程(a)で得られた粉体と混合する際に、炭素質物となる有機化合物は有機溶媒によって希釈してもよい。希釈する理由としては、有機溶媒で希釈することで混合する有機化合物の粘度を下げ、より効率良く、均一に原料炭素材を被覆できるからである。
有機溶媒の種類としては、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン、ジメチルブタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素;エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジイソアミルエーテル、メチルフェニルエーテル、アミルフェニルエーテル、エチルベンジルエーテル等のエーテル;アセトン、メチルアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン等のケトン;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸イソブチル、酢酸メチル、酢酸イソアミル、酢酸メトキシブチル、酢酸シクロヘキシル、酪酸メチル、酪酸エチル、安息香酸ブチル、安息香酸イソアミル等のエステル;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、アミルベンゼン、ジアミルベンゼン、トリアミルベンゼン、テトラアミルベンゼン、ドデシルベンゼン、ジドデシルベンゼン、アミルトルエン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン等の芳香族炭化水素等があるが、これらに限定されるものではない。
また、これらを2種以上混合したものでもよい。この中でも、ベンゼン、トルエン、キシレンが比較的沸点が高く粘度の低い有機溶媒であり、揮発による濃度変化等が起こり難く、炭素質物前駆体の粘度を下げられる点で特に好ましい。
また、有機溶媒による希釈比率は、有機溶媒の質量に対して、炭素質物となる有機化合物が、通常5質量%以上、好ましくは25質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは質量50%以上であり、通常90質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。この希釈倍率が大きすぎると炭素質物となる有機化合物の濃度が低下し、効率的に原料炭素材を被覆することができない傾向がある。希釈倍率が小さすぎると炭素質物となる有機化合物の濃度が充分に低下せず、効率的に原料炭素材を被覆することができない傾向がある。
混合は通常は常圧下で行うが、所望ならば、減圧下又は加圧下で行うこともできる。混合は回分方式及び連続方式のいずれで行うこともできる。いずれの場合でも、粗混合に適した装置及び精密混合に適した装置を組合せて用いることにより、混合効率を向上させることができる。
本工程で得られた混合物又は希釈混合物の粘度は、通常100cP以下、好ましくは70cP以下、より好ましくは50cP以下である。また1cP以上、好ましくは10cP以上である。粘度が高すぎると、サイクル時の劣化が起こり易く、サイクル特性が悪くなる傾向がある。
(3)混合装置
回分方式の混合装置としては、2本の枠型が自転しつつ公転する構造の混合機;高速高剪断ミキサーであるディゾルバーや高粘度用のバタフライミキサーの様な、一枚のブレートがタンク内で撹拌・分散を行う構造の装置;半円筒状混合槽の側面に沿ってシグマ型などの撹拌翼が回転する構造を有する、いわゆるニーダー形式の装置;撹拌翼を3軸にしたトリミックスタイプの装置;容器内に回転ディスクと分散媒体を有するいわゆるビーズミル型式の装置などが用いられる。
またシャフトによって回転されるパドルが内装された容器を有し、容器内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは長い双胴型に形成され、パドルは互いに対向する側面を摺動可能に咬合するようにシャフトの軸方向に多数対配列された構造の装置(例えば栗本鉄工所製のKRCリアクタ、SCプロセッサ、東芝機械セルマック社製のTEM、日本製鋼所製のTEX−Kなど);更には内部一本のシャフトと、シャフトに固定された複数のすき状又は鋸歯状のパドルが位相を変えて複数配置された容器を有し、その内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは円筒型に形成された構造の(外熱式)装置(例えばレーディゲ社製のレーディゲミキサー、大平洋機工社製のフローシェアーミキサー、月島機械社製のDTドライヤーなど)を用いることもできる。連続方式で混合を行うには、パイプラインミキサーや連続式ビーズミルなどを用いればよい。
また、混合条件も特に限定されないが、回転翼の回転数は、通常5rpm以上、好ましくは10rpm以上、より好ましくは50rpm以上であり、更に好ましくは100rpm、特に好ましくは150rpm、また通常100000rpm以下、好ましくは10000rpm以下、より好ましくは1000rpm以下、更に好ましくは500rpm以下、特に好ましくは200rpm以下である。さらに混合時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは10分以上であり、通常24時間以下、好ましくは3時間以下、より好ましくは1時間以下である。上記範囲内であると、黒鉛質粒子(C)に炭素質物となる有機化合物を均一に被覆することができる。
<工程(c)>
(1)焼成温度
焼成温度は混合物の調製に用いた炭素質物となる有機化合物により異なるが、炭素化する場合、通常は600℃以上、好ましくは700℃以上、より好ましくは800℃以上に加熱し、通常1500℃以下、好ましくは1400℃以下、より好ましくは1200℃以下に止めるのが好ましい。
黒鉛化する場合、通常は2500℃以上、好ましくは2700℃以上、より好ましくは2900℃以上に加熱する。加熱温度の上限は有機化合物の炭化物が、通常は高くても3500℃以下であり、好ましくは3200℃以下、より好ましくは3100℃以下に止めるのが好ましい。
焼成処理条件において、熱履歴温度条件、昇温速度、冷却速度、熱処理時間等は、適宜設定する。また、比較的低温領域で熱処理した後、所定の温度に昇温することもできる。なお、本工程に用いる反応機は回分式でも連続式でも、また一基でも複数基でもよい。
(2)焼成に使用する炉
焼成に使用する炉は上記要件を満たせば特に制約はないが、例えば、シャトル炉、トンネル炉、リードハンマー炉、ロータリーキルン、オートクレーブ等の反応槽、コーカー(コークス製造の熱処理槽)、タンマン炉、アチソン炉、高周波誘導加熱炉などを用いることができ、加熱方式も、直接式抵抗加熱、間接式抵抗加熱、直接燃焼加熱、輻射熱加熱等を用いることができる。熱処理時には、必要に応じて攪拌を行なってもよい。
<その他の工程>
前述の製造方法によって得られた複合粒子について、別途粉砕処理を行ってもよい。
粉砕処理に使用する粗粉砕機としては、ジョークラッシャー、衝撃式クラッシャー、コ−ンクラッシャー等が挙げられ、中間粉砕機としてはロールクラッシャー、ハンマーミル等が挙げられ、微粉砕機としてはボールミル、振動ミル、ピンミル、攪拌ミル、ジェットミル等が挙げられる。
この中でも、ボールミル、振動ミル等が、粉砕時間が短く、処理速度の観点から好ましい。
粉砕速度は、装置の種類、大きさによって適宜設定するものであるが、例えば、ボールミルの場合、通常50rpm以上、好ましい100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましい1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
振動ミルの場合、粉砕速度は、通常50rpm以上、好ましい100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
さらに、前述の製造方法によって得られた複合粒子について、粒径の分級処理を行ってもよい。
分級処理条件としては、目開きが、通常53μm以下、好ましくは45μm以下、より好ましくは38μm以下である。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)等を用いることができ、湿式篩い分けの場合:機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
(炭素質物の含有量)
本発明の複合炭素粒子(B)における炭素質物の含有量は、複合炭素粒子(B)中の黒鉛質粒子に対して、通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3%以上、特に好ましくは0.7質量%以上であり、また前記含有量は、通常20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。
含有量が多すぎると、非水系二次電池において高容量を達成する為に十分な圧力で圧延を行った場合に、炭素材にダメージが与えられて材料破壊が起こり、初期サイクル時充放電不可逆容量の増大、初期効率の低下を招く傾向がある。
一方、含有量が少なすぎると、被覆による効果が得られにくくなる傾向がある。すなわち、電池において電解液との副反応を十分に抑制できず、初期サイクル時充放電不可逆容量の増大、初期効率の低下を招く傾向がある。
なお、炭素質物の含有量は、複合炭素粒子(B)に含有される黒鉛質粒子の質量及び炭素質粒子の質量と、炭素質物となる有機化合物の量及びJIS K 2270に準拠したミクロ法により測定される残炭率により、下記式(4)で算出することができる。
式(4)
炭素質物の含有量(質量%)
=(炭素質物となる有機化合物の質量×残炭率×100)/{試料(複合炭素粒子(B)
)に含有される黒鉛質粒子(C)と炭素質粒子の合計の質量+(炭素質物となる有機化合物の質量×残炭率)}
(炭素質粒子の含有量)
本発明の複合炭素粒子(B)における炭素質粒子の含有量は、複合炭素粒子(B)中の黒鉛質粒子に対する炭素質粒子の含有量を示すものであり、本発明においてこれは通常0.01質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3%以上、特に好ましくは0.7質量%以上であり、また前記含有量は、通常20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。
含有量が多すぎると、電解液との反応性が高まり、電池のサイクル特性が低下する傾向がある。
一方、含有量が少なすぎると、被覆による効果が得られにくくなる傾向がある。すなわち、電池において電解液との副反応を十分に抑制できず、初期サイクル時充放電不可逆容量の増大、初期効率の低下を招く傾向がある。
また、炭素質粒子の含有量は、炭素質粒子の混合時における添加量とする。
[非水系二次電池負極用炭素材]
本発明の非水系二次電池負極用炭素材は、以上説明したSi複合炭素粒子(A)及び複合黒鉛粒子(B)を含有したものであれば特に限定されないが、以下の特性を持つものが好ましい。
なお、本発明の炭素材の各種特性は、それを構成するSi複合炭素粒子(A)及び非晶質複合黒鉛粒子(B)、ならびに存在する場合は天然黒鉛粒子(D)や後述するその他の材料の、対応する特性の値を加重平均することで、おおよそ予測可能である。
(a)非水系二次電池負極用炭素材のX線パラメータ
本発明の非水系二次電池負極用炭素材の、X線広角回折法による002面の面間隔(d002)は、通常0.337nm以下、好ましくは0.336nm以下である。d002値が大きすぎるということは黒鉛結晶性が低いことを示し、非水系二次電池とした場合に初期不可逆容量が増加する場合がある。一方、黒鉛の002面の面間隔の理論値は0.3356nmであるため、前記d値は通常0.3356nm以上である。
また、本発明の非水系二次電池負極用炭素材の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上の範囲である。この範囲を下回ると、結晶性が低下し、電池の放電容量が低下する傾向がある。なお、Lcの下限は黒鉛の理論値である。
(b)非水系二次電池負極用炭素材の体積基準平均粒径(d50)
本発明の非水系二次電池負極用炭素材の平均粒径d50は通常50μm以下、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは25μm以下であり、特に好ましくは22μm以下であり、通常1μm以上、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、更に好ましくは15μm、特に好ましくは18μm以上である。平均粒径d50が小さすぎると、比表面積が大きくなるため電解液の分解が増え、非水系二次電池の初期効率が低下する傾向があり、平均粒径d50が大きすぎると急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(c)非水系二次電池負極用炭素材のアスペクト比
本発明の非水系二次電池負極用炭素材のアスペクト比は、通常1以上、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.4以上、更に好ましくは1.5以上、通常4以下、好ましくは3以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2以下である。
アスペクト比が大きすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。
(d)非水系二次電池負極用炭素材のBET比表面積(SA)
本発明の非水系二次電池負極用炭素材のBET法による比表面積は通常0.5m/g以上、好ましくは1m/g以上、より好ましくは3m/g以上、更に好ましくは5m/g以上、特に好ましくは8m/gである。また、通常30m/g以下、好ましくは20m/g以下、より好ましくは18m/g以下、更に好ましくは16m/g以下、特に好ましくは14m/g以下である。比表面積が大きすぎると負極活物質として用いた時に電解液に露出した部分と電解液との反応性が増加し、初期効率の低下、ガス発生量の増大を招きやすく、好ましい電池が得られにくい傾向がある。比表面積が小さすぎるとリチウムイオンが出入りする部位が少なく、非水系二次電池の高速充放電特性及び出力特性に劣る傾向がある。
(e)非水系二次電池負極用炭素材の円形度
本発明の非水系二次電池負極用炭素材の円形度は、通常0.85以上、好ましくは0.88以上、より好ましくは0.89以上、更に好ましくは0.90以上である。また、円形度は・BR>ハ常1以下、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.98以下、更に
好ましくは0.97以下である。円形度が小さすぎると、電極とした際に粒子が集電体と平行方向に並ぶ傾向があるため、電極の厚み方向への連続した空隙が充分確保されず、厚み方向へのリチウムイオン移動性が低下し、急速充放電特性の低下を招く傾向がある。円形度が大きすぎると導電パス切れ抑制効果の低減、非水系二次電池のサイクル特性の低下を招く傾向がある。
(f)非水系二次電池負極用炭素材のラマンR値
本発明の非水系二次電池負極用炭素材のラマンR値(定義は上述の通りである)は通常1以下、好ましくは0.8以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下であり、通常0.05以上、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上である。ラマンR値がこの範囲を下回ると、粒子表面の結晶性が高くなり過ぎてLi挿入サイト数が減り、非水系二次電池の急速充放電特性の低下を招く傾向がある。一方、この範囲を上回ると、粒子表面の結晶性が乱れ、電解液との反応性が増し、非水系二次電池の充放電効率の低下やガス発生の増加を招く傾向がある。
(g)非水系二次電池負極用炭素材のタップ密度
本発明の非水系二次電池負極用炭素材は、タップ密度は通常0.6g/cm以上、好ましくは0.7g/cm以上、より好ましくは0.8g/cm以上、更に好ましくは0.9g/cm以上、特に好ましくは1.1g/cm以上であり、一方、通常1.8g/cm以下、好ましくは1.5g/cm以下、より好ましくは1.3g/cm以下であり、更に好ましくは1.2g/cm以下である。
タップ密度が上記範囲より小さいと、電極内で充分な連続空隙が確保されず、空隙に保持された電解液内のリチウムイオンの移動性が落ちることで、非水系二次電池の急速充放電特性が低下する傾向がある。
<Si複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)の質量割合>
本発明の非水系二次電池負極用炭素材において、Si複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)の総量に対する複合炭素粒子(B)の質量割合は、特に制限はないが、0質量%より大きく、好ましくは1質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上、特に好ましくは30質量%以上であり、通常90質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下、特に好ましくは50質量%以下である。
Si複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)の総量に対するSi複合炭素粒子(A)の割合が多すぎると、非水系二次電池の初期効率の低下、極板強度の低下を招く傾向がある。また、複合炭素粒子(A)の割合が少なすぎると、容量の低下を招く傾向がある。
なお、本発明の炭素材を得るにあたって、これらのSi複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)が均一に混合されればそれらの混合方法は特に制限はないが、例えば、回分方式の混合装置としては、2本の枠型が自転しつつ公転する構造の混合機;高速高剪断ミキサーであるディゾルバーや高粘度用のバタフライミキサーの様な、一枚のブレードがタンク内で撹拌・分散を行う構造の装置;半円筒状混合槽の側面に沿ってシグマ型などの撹拌翼が回転する構造を有する、いわゆるニーダー形式の装置;撹拌翼を3軸にしたトリミックスタイプの装置;容器内に回転ディスクと分散媒体を有するいわゆるビーズミル型式の装置などが用いられる。
またシャフトによって回転されるパドルが内装された容器を有し、容器内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは長い双胴型に形成され、パドルは互いに対向する側面を摺動可能に咬合するようにシャフトの軸方向に多数対配列された構造の装置(例えば栗本鉄工所製のKRCリアクタ、SCプロセッサ、東芝機械セルマック社製のTEM、日本製鋼所製のTEX−Kなど);更には内部一本のシャフトと、シャフトに固定
された複数のすき状又は鋸歯状のパドルが位相を変えて複数配置された容器を有し、その内壁面はパドルの回転の最外線に実質的に沿って、好ましくは円筒型に形成された構造の(外熱式)装置(例えばレーディゲ社製のレーディゲミキサー、大平洋機工社製のフローシェアーミキサー、月島機械社製のDTドライヤーなど)を用いることもできる。連続方式で混合を行うには、パイプラインミキサーや連続式ビーズミルなどを用いればよい。
<他の材料との混合>
本発明の非水系二次電池負極用炭素材は、Si複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)を任意の組成及び組み合わせで併用して、非水系二次電池の負極材として好適に使用することができるが、一種又は二種以上の、上述の材料に該当しないその他の材料と混合し、これを非水系二次電池、好ましくは非水系二次電池の負極材料として用いてもよい。
その他炭素材料を混合する場合、非水系二次電池負極用炭素材の総量に対するその他の材の混合量は、通常10質量%以上、好ましくは20質量%以上、また、通常90質量%以下、好ましくは70質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、特に好ましくは30質量%以下の範囲である。
その他炭素材料の混合割合が、前記範囲を下回ると、添加した効果が現れ難い傾向がある。一方、前記範囲を上回ると、本発明の非水系二次電池負極用炭素材の特性が現れ難い傾向がある。
本発明に該当しないその他の材料としては、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素被覆黒鉛、非晶質炭素、金属粒子、金属化合物の中から選ばれる材料を用いることができる。これらの材料は、何れかを一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び組成で併用してもよい。
前記天然黒鉛としては、例えば、高純度化した鱗片状黒鉛質粒子や鱗状黒鉛を用いることができる。
前記人造黒鉛としては、炭素材料を黒鉛化した粒子等が挙げられ、例えば、単一の黒鉛前駆体粒子を粉状のまま焼成、黒鉛化した粒子などを用いることができる。
前記非晶質炭素被覆黒鉛としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛に非晶質炭素前駆体を被覆、焼成した粒子や、天然黒鉛や人造黒鉛に非晶質炭素をCVDにより被覆した粒子を用いることができる。
前記非晶質炭素としては、例えば、バルクメソフェーズを焼成した粒子や、炭素化可能なピッチ等を不融化処理し、焼成した粒子を用いることができる。
前記金属粒子としては、例えば、Fe、Co、Sb、Bi、Pb、Ni、Ag、Si、Sn、As、Sb、Al、Zr、Cr、P、S、V、Mn、Nb、Mo、Cu、Zn、Ge、In、Ti等からなる群から選ばれる金属又はその化合物が好ましい。また、2種以上の金属からなる合金を使用しても良く、金属粒子が、2種以上の金属元素により形成された合金粒子であってもよい。これらの中でも、Si、Sn、As、Sb、Al、Zn及びWからなる群から選ばれる金属又はその化合物が好ましい。
前記金属化合物としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等が挙げられる。また、2種以上の金属からなる合金を使用しても良い。
この中でも、Si化合物好ましい。Si化合物としては、Si複合炭素粒子(A)中のSi化合物と同様のものを用いることができる。
非水系二次電池負極用炭素材の必須成分とその他材料との混合に用いる装置としては、特に制限はないが、例えば、回転型混合機の場合:円筒型混合機、双子円筒型混合機、二重円錐型混合機、正立方型混合機、鍬形混合機、固定型混合機の場合:螺旋型混合機、リボン型混合機、Muller型混合機、Helical Flight型混合機、Pug
mill型混合機、流動化型混合機等を用いることができる。
[非水系二次電池用負極]
本発明はまた、本発明の非水系二次電池負極用炭素材を用いて形成される非水系二次電池用負極に関するものであり、その具体例として、リチウムイオン二次電池用負極が挙げられる。
非水系二次電池用負極の製造方法や非水系二次電池用負極を構成する本発明の非水系二次電池負極用炭素材以外の材料の選択については、特に限定されない。
本発明の非水系二次電池用負極は、集電体と、集電体上に形成された活物質層とを備え、かつ前記活物質層が本発明の非水系二次電池負極用炭素材を含有するものである。前記活物質層は、好ましくは、さらにバインダを含有する。
バインダは、特に限定されないが、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するものが好ましい。具体例としては、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン・イソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などが挙げられる。
このような分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダを用いることにより、活物質層の電解液に対する膨潤性を低減することができる。中でも入手の容易性から、スチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
このような分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダと、本発明の非水系二次電池負極用炭素材とを組み合わせて用いることにより、負極板の機械的強度を高くすることができる。負極板の機械的強度が高いと、非水系二次電池の充放電による負極の劣化が抑制され、サイクル寿命を長くすることができる。
分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダは、分子量が大きいもの及び/又は不飽和結合の割合が大きいものが好ましい。
バインダの分子量としては、重量平均分子量を通常1万以上とすることができ、また、通常100万以下とすることができる。この範囲であれば、機械的強度及び可撓性の両面を良好な範囲に制御できる。重量平均分子量は、好ましくは5万以上であり、また、好ましくは30万以下の範囲である。
バインダの分子内のオレフィン性不飽和結合の割合としては、全バインダ1g当たりのオレフィン性不飽和結合のモル数を通常2.5×10−7モル以上とすることができ、また、通常5×10−6モル以下とすることができる。この範囲であれば、強度向上効果が十分に得られ、可撓性も良好である。モル数は、好ましくは8×10−7モル以上であり、また、好ましくは1×10−6モル以下である。
また、分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダについては、その不飽和度を、通常15%以上90%以下とすることができる。不飽和度は、好ましくは20%以上、より好ましくは40%以上であり、また、好ましくは80%以下である。本願明細書において、不飽和度とは、ポリマーの繰り返し単位に対する二重結合の割合(%)を表す。
バインダとして、分子内にオレフィン性不飽和結合を有さないバインダも、使用することができる。分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダと分子内にオレフィン性不飽和結合を有さないバインダとを併用することによって、塗布性の向上等が期待できる。
分子内にオレフィン性不飽和結合を有するバインダを100質量%とした場合、分子内にオレフィン性不飽和結合を有さないバインダの混合比率は、活物質層の強度が低下するのを抑制するため、通常150質量%以下とすることができ、好ましくは120質量%以
下である。
分子内にオレフィン性不飽和結合を有さないバインダの例としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉、カラギーナン、プルラン、グアーガム、ザンサンガム(キサンタンガム)等の増粘多糖類;
ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル類;
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のビニルアルコール類;
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリ酸またはこれらの金属塩;
ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素ポリマー;
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのアルカン系ポリマーまたはこれらの共重合体などが挙げられる。
本発明の非水系二次電池用負極における活物質層には、負極の導電性を向上させるために、導電助剤を含有させてもよい。導電助剤は、特に限定されず、その例として、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラックなどのカーボンブラック、平均粒径1μm以下のCu、Ni又はこれらの合金からなる微粉末などが挙げられる。
導電助剤の添加量は、本発明の非水系二次電池負極用炭素材100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましい。
本発明の非水系二次電池用負極は、本発明の非水系二次電池負極用炭素材と場合によりバインダ及び/又は導電助剤とを分散媒に分散させてスラリーとし、これを集電体に塗布、乾燥することにより形成することができる。分散媒としては、アルコールなどの有機溶媒や、水を用いることができる。
スラリーを塗布する集電体としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。具体的には、圧延銅箔、電解銅箔、ステンレス箔等の金属薄膜などが挙げられる。
集電体の厚さは通常4μm以上とすることができ、また、通常30μm以下とすることができる。厚さは、好ましくは6μm以上であり、また、好ましくは20μm以下である。
スラリーを塗布、乾燥して得られる活物質層の厚さは、負極としての実用性及び高密度の電流値に対する十分なリチウムイオンの吸蔵・放出の機能の点から、通常5μm以上とすることができ、また、通常200μm以下とすることができる。好ましくは20μm以上、より好ましくは30μm以上であり、また、好ましくは100μm以下、より好ましくは75μm以下である。
活物質層の厚さは、スラリーの塗布、乾燥後にプレスすることにより、上記範囲の厚さになるように調整してもよい。
活物質層における非水系二次電池負極用炭素材の密度は、用途により異なるものの、例えば車載用途やパワーツール用途などの入出力特性を重視する用途においては、通常1.1g/cm以上、1.65g/cm以下である。 この範囲であれば、密度が低すぎることによる粒子同士の接触抵抗の増大を回避することができ、一方、密度が高すぎることによるレート特性の低下も抑制することができる。
密度は、好ましくは1.2g/cm以上、さらに好ましくは1.25g/cm以上である。
携帯電話やパソコンといった携帯機器用途などの容量を重視する用途では、通常1.45g/cm以上とすることができ、また、通常1.9g/cm以下とすることができる。
この範囲であれば、密度が低すぎることによる単位体積あたりの電池の容量低下を回避することができ、一方、密度が高すぎることによるレート特性の低下も抑制することがで
きる。
密度は、好ましくは1.55g/cm以上、さらに好ましくは1.65g/cm以上、特に好ましくは1.7g/cm以上である。
[非水系二次電池]
本発明に係る非水系二次電池の基本的構成は、例えば、公知のリチウムイオン二次電池と同様とすることができ、通常、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備え、前記負極は上述した本発明に係る非水系二次電池用負極である。
<正極>
正極は、集電体と、集電体上に形成された活物質層とを備えることができる。活物質層は、正極用活物質の他に、好ましくはバインダを含有する。
正極用活物質としては、リチウムイオンなどのアルカリ金属カチオンを充放電時に吸蔵、放出できる金属カルコゲン化合物などが挙げられる。中でもリチウムイオンを吸蔵・放出可能な金属カルコゲン化合物が好ましい。
金属カルコゲン化合物としては、バナジウム酸化物、モリブデン酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、チタン酸化物、タングステン酸化物などの遷移金属酸化物;
バナジウム硫化物、モリブデン硫化物、チタン硫化物、CuSなどの遷移金属硫化物;
NiPS、FePS等の遷移金属のリン−硫黄化合物;
VSe、NbSeなどの遷移金属のセレン化合物;
Fe0.250.75、Na0.1CrSなどの遷移金属の複合酸化物;
LiCoS、LiNiSなどの遷移金属の複合硫化物等が挙げられる。
中でも、リチウムイオンの吸蔵・放出の観点から、V、V13、VO、Cr、MnO、TiO、MoV、LiCoO、LiNiO、LiMn、TiS、V、Cr0.250.75、Cr0.50.5などが好ましく、LiCoO、LiNiO、LiMnや、これらの遷移金属の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属複合酸化物が特に好ましい。
これらの正極活物質は、単独で用いても複数を混合して用いてもよい。
正極用のバインダは、特に限定されず、公知のものを任意に選択して用いることができる。例としては、シリケート、水ガラス等の無機化合物や、テフロン(登録商標)、ポリフッ化ビニリデン等の不飽和結合を有さない樹脂などが挙げられる。中でも好ましいのは、酸化反応時に分解しにくいため、不飽和結合を有さない樹脂である。
バインダの重量平均分子量は、通常1万以上とすることができ、また、通常300万以下とすることができる。重量平均分子量は、好ましくは10万以上であり、また、好ましくは100万以下である。
正極活物質層中には、正極の導電性を向上させるために、導電助剤を含有させてもよい。導電助剤は、特に限定されず、その例として、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素粉末、各種の金属の繊維、粉末、箔などが挙げられる。
本発明において正極は、上述したような負極の製造方法と同様にして、活物質と、場合によりバインダ及び/又は導電助剤を分散媒に分散させてスラリーとし、これを集電体表面に塗布することにより形成することができる。正極の集電体は、特に限定されず、その例として、アルミニウム、ニッケル、ステンレススチール(SUS)などが挙げられる。
<電解質>
電解質(「電解液」と称することもある。)は、特に限定されず、非水系溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解させた非水系電解液や、該非水系電解液に有機高分子化合物等を
添加することによりゲル状、ゴム状、または固体シート状にしたものなどが挙げられる。
非水系電解液に使用される非水系溶媒は、特に限定されず、公知の非水系溶媒を用いることができる。
その例として、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;
エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類;
1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル類;
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、1,3−ジオキソラン等の環状エーテル類;
ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等の鎖状エステル類;
γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル類などが挙げられる。
非水系溶媒は、単独でも、2種以上を併用してもよい。混合溶媒の場合は、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含む混合溶媒の組み合わせが導電性と粘度のバランスから好ましく、環状カーボネートが、エチレンカーボネートであることが好ましい。
非水系電解液に使用されるリチウム塩も特に制限されず、公知のリチウム塩を用いることができる。例えば、LiCl、LiBrなどのハロゲン化物;
LiClO、LiBrO、LiClOなどの過ハロゲン酸塩;
LiPF、LiBF、LiAsFなどの無機フッ化物塩などの無機リチウム塩;
LiCFSO、LiCSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸塩;
Liトリフルオロメタンスルフォニルイミド((CFSONLi)などのパーフルオロアルカンスルホン酸イミド塩などの含フッ素有機リチウム塩などが使用可能である。これらの中でもLiClO、LiPF、LiBFが好ましい。
リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。非水系電解液中におけるリチウム塩の濃度は、0.5mol/L以上2.0mol/L以下の範囲とすることができる。
上述の非水系電解液に有機高分子化合物を含ませることで、ゲル状、ゴム状、或いは固体シート状にして使用する場合、有機高分子化合物の具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;
ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;
ポリエピクロルヒドリン;
ポリフォスファゼン;
ポリシロキサン;
ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリルなどのビニル系高分子化合物;
ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)、ポリ(ヘキサフルオロプロピレン−フッ化ビニリデン)等のポリマー共重合体などが挙げられる。
上述の非水系電解液は、さらに被膜形成剤を含んでいてもよい。
被膜形成剤の具体例としては、ビニレンカーボネート、ビニルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネートなどのカーボネート化合物;
エチレンサルファイド、プロピレンサルファイドなどのアルケンサルファイド;
1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトンなどのスルトン化合物;
マレイン酸無水物、コハク酸無水物などの酸無水物などが挙げられる。
非水系電解液にはさらに、ジフェニルエーテル、シクロヘキシルベンゼン等の過充電防止剤が添加されていてもよい。
上記各種添加剤を用いる場合、初期不可逆容量の増加や低温特性、レート特性の低下等、他の電池特性に悪影響を及ぼさないようにするために、添加剤の総含有量は非水系電解液全体に対して通常10質量%以下とすることができ、中でも8質量%以下、さらには5質量%以下、特に2質量%以下の範囲が好ましい。
また、電解質として、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を用いることもできる。
高分子固体電解質としては、前述のポリエーテル系高分子化合物にLi塩を溶解させたものや、ポリエーテルの末端水酸基がアルコキシドに置換されているポリマーなどが挙げられる。
<その他>
正極と負極との間には、通常、電極間の短絡を防止するために、多孔膜や不織布などの多孔性のセパレータを介在させることができ、非水系電解液は、多孔性のセパレータに含浸させて用いることが便利である。セパレータの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエーテルスルホンなどが用いられ、好ましくはポリオレフィンである。
非水系二次電池の形態は特に限定されず、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ;
ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ;ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
また、これらの形態の電池を任意の外装ケースに収めることにより、コイン型、円筒型、角型等の任意の形状及び大きさにして用いることができる。
非水系二次電池を組み立てる手順も特に限定されず、電池の構造に応じて適切な手順で組み立てることができる。例えば、外装ケース上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、さらに負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池にすることができる。
本発明の非水系二次電池負極用炭素材を用いることで、安定性に優れ、高出力、高容量で、不可逆容量が小さく、サイクル維持率に優れた非水系二次電池を提供することができる。
次に実施例により本発明の具体的態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。なお、各物性の測定方法等は、下記の通りである。
<平均粒径d50の測定方法>
平均粒径d50の測定方法は、以下の通りである。界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標))の0.2質量%水溶液10mLに、試料0.01gを懸濁させ、市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置「HORIBA製LA−920」に導入し、28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、測定装置における体積基準のメジアン径を測定し、これを本発明における平均粒径d50と定義した。
<BET比表面積(SA)の測定方法>
BET比表面積(SA)は、大倉理研社製比表面積測定装置「AMS8000」を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET1点法にて測定した。具体的には、試料0.4gを
セルに充填し、350℃に加熱して前処理を行った後、液体窒素温度まで冷却して、窒素30%、He70%のガスを飽和吸着させ、その後室温まで加熱して脱着したガス量を計測した。得られた結果から、通常のBET法により比表面積を算出した。
<ラマンR値>
測定対象試料を測定セル内へ自然落下させることで充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定した。ラマンスペクトルの測定条件を下記に示す。
ラマン分光器 :日本分光社製「ラマン分光器」
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm−1
測定範囲 :1100cm−1〜1730cm−1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定:バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
得られたラマンスペクトルについて、1580cm−1付近のピークPの強度Iと、1360cm−1付近のピークPの強度Iとを測定し、その強度比R(R=I/I)を算出し、これをラマンR値とした。
<タップ密度>
タップ密度の測定方法は、以下の通りである。粉体密度測定器を用い、直径1.6cm、体積容量20cmの円筒状タップセルに、目開き300μmの篩を通して試料を落下させて、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行なって、その時の体積と試料の質量から求めた密度をタップ密度と定義した。
<DBP吸油量>
DBP吸油量は、JIS K6217に準拠し、測定材料を40g投入し、滴下速度4ml/min、回転数125rpm、設定トルクは500N・mとしたときの測定値によって定義される。測定には、あさひ総研の吸収量測定器(S−500)を用いた。
<複合炭素粒子のSi含有量>
複合炭素粒子のSi含有量は、以下のようにして求めた。複合炭素粒子をアルカリで完全に溶融した後、水で溶解、定容し、誘導結合プラズマ発光分析装置(堀場製作所 ULTIMA2C)にて測定を行い、検量線からSi量を算出した。その後、Si量を複合炭素粒子の重量で割ることで、複合炭素粒子のSi含有量を算出した。
<複合炭素粒子の断面構造の観察>
複合炭素粒子の断面構造は次のように測定した。後述する<電極シートの作製>で作製した極板を、クロスセクションポリッシャー(日本電子 IB−09020CP)で加工し極板断面を得た。得られた極板断面を、SEM(日立ハイテク SU−70)で観察しながらEDXを用いて黒鉛、Siのマッピングを行った。なお、SEM取得条件は加速電圧3kV、倍率2000倍であり、解像度256dpiにて1粒子が取得できる範囲の像を得た。
<初期放電容量、初期効率>
後述の方法で作製した非水系二次電池(2016コイン型電池)を用いて、下記の測定方法で電池充放電時の容量を測定した。
0.05C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)の電流密度でリチウム対極に対して5mVまで充電し、さらに5mVの一定電圧で電流密度が0.005Cになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、
0.1Cの電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行った。このときの放電容量(mAh/g)を試験した炭素材の放電容量(mAh/g)とし、充電容量(mAh/g)と放電容量(mAh/g)の差分を不可逆容量(mAh/g)とした。また、ここで得られた1サイクル目の放電容量(mAh/g)を充電容量(mAh/g)で割り返し、100倍した値を初期効率(%)とした。
<入出力抵抗>
25℃環境下で0.2Cの定電流により150分間充電を行い、その後25℃の恒温槽に3時間以上保管した後に各々0.25C、1.00C、3.00C、4.50Cで10秒間の放電と充電を行い、その10秒目の電圧を測定した。
測定して得られた電流−電圧直線の傾きを入出力抵抗(Ω)とした。
<サイクル特性>
下記非水系二次電池の作製法により作製したラミネート型非水系二次電池を用いて、下記の測定方法でサイクル特性を測定した。
充放電サイクルを経ていない非水系二次電池に対して、25℃で電圧範囲4.1V〜3.0V、電流値0.2Cにて3サイクル、電圧範囲4.2V〜3.0V、電流値0.2Cにて(充電時には4.2Vにて定電圧充電をさらに2.5時間実施)2サイクル、初期充放電を行った。
さらに、60℃で電圧範囲4.2V〜3.0V、電流値2.0Cにて10サイクル充放電を行った後、10サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で割った値を放電容量維持率(サイクル維持率)として算出した。
<電極シートの作製>
実施例又は比較例の炭素材(負極材料)を用い、活物質層密度1.6±0.03g/cm3の活物質層を有する極板を作製した。具体的には、負極材料20.00±0.02g
に、1質量%カルボキシメチルセルロースナトリウム塩水溶液を20.00±0.02g(固形分換算で0.200g)、及び重量平均分子量27万のスチレン・ブタジエンゴム水性ディスパージョン0.75±0.05g(固形分換算で0.3g)を加えて、キーエンス製ハイブリッドミキサーで5分間撹拌し、30秒脱泡してスラリーを得た。
このスラリーを、集電体である厚さ18μmの銅箔上に、負極材が12.0±0.3mg/cm付着するように、ドクターブレードを用いて幅5cmに塗布し、室温で風乾を行った。更に110℃で30分乾燥後、直径20cmのローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.60±0.03g/cmになるよう調整し電極シートを得た。
<非水系二次電池(2016コイン型電池)の作製>
上記方法で作製した電極シートを直径12.5mmの円盤状に打ち抜き、リチウム金属箔を直径14mmの円板状に打ち抜き対極とした。両極の間には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(容積比=3:7)に、LiPF6を1mol/
Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、2016コイン型電池をそれぞれ作製した。
<非水系二次電池(ラミネートセル)の作成>
正極活物質としてニッケルマンガンコバルト酸リチウム(LiNi1/3Mn1/3Co1/3)を用い、これに導電剤と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合してスラリー化した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミ箔に塗布して乾燥し、プレス機で圧延したものを、正極活物質層のサイズとして幅30mm、長さ40mm及び集電用の未塗工部を有する形状に切り出して正極とした。正極活物質層の密度は2.6g/cmであった。
負極としては、上記記載の方法で作製した電極シートを、負極活物質層のサイズとして幅32mm、長さ42mm及び集電部タブ溶接部として未塗工部を有する形状に切り出したものを用いた。この時の負極活物質層の密度は1.35g/cmであった。
正極と負極をそれぞれの活物質面が対向するように配置し、電極の間に多孔製ポリエチレンシートのセパレータが挟まれるようにした。この際、正極活物質面が負極活物質面内から外れないよう対面させた。
この正極と負極それぞれの未塗工部に集電タブを溶接して電極体としたものを、ポリプロピレンフィルム、厚さ0.04mmのアルミニウム箔、及びナイロンフィルムをこの順に積層したラミネートシート(合計厚さ0.1mm)を用いて、内面側に前記ポリプロピレンフィルムがくるようにして挟み、電解液を注入するための一辺を除いて、電極のない領域をヒートシールした。
その後、活物質層に非水系電解液(エチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/3/4(体積比)に1.2mol/Lの濃度でヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を溶解させたもの)を200μL注入して、電極に充分浸透させ、密閉して、ラミネートセルを作製した。この電池の定格容量は、20mAhである。
25℃環境下で、下記のような条件にて初期コンディショニングを行った。
1サイクル:0.2Cで1時間充電後、0.2Cで3Vまで放電
2サイクル:0.2Cで4.1Vまで充電後、0.2Cで3Vまで放電
3サイクル:0.5Cで4.2Vcccv充電(電流量0.05Cカット条件)後、0
.2Cで3Vまで放電
4サイクル:0.5Cで4.2Vcccv充電(電流量0.05Cカット条件)
( “cccv充電”とは定電流で一定量充電した後に、定電圧で終止条件になるまで充
電することを表す。)
(黒鉛粒子の作成)
下記表1に、実施例及び比較例で用いた黒鉛粒子の物性を記載する。
なお、Si複合炭素粒子(A)、複合炭素粒子(B)、複合炭素粒子(X)、天然黒鉛粒子(D1)及び天然黒鉛粒子(D2)は以下の様に作成した。
・Si複合炭素粒子(A)
d50が30μmの単結晶Siを、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)とともに、ビーズミル(アシザワファインテック)でd50:0.17μmまで粉砕し、Siスラリー(I)を作製した。このSiスラリー(I)4050g(固形分9.8%)に、NMP650gを加えたのち、ポリアクリロニトリル90gを加え、均一に溶解させた。次いで、鱗片状天然黒鉛(d50:8μm)3000gを投入、混合し、ポリアクリロニトリル、Si、黒鉛が均一に分散したスラリー(II)を得た。このスラリー(II)からポリアクリロニトリルが変性しないよう、ポリアクリロニトリルの熱分解温度以下である150℃にて3時間減圧下で適度に乾燥を行った。なお、DSC分析よりポリアクリロニトリルの分解温度は270度であった。得られた塊状物を、ハンマーミル(IKA社製MF10)で回転数6000rpmにて解砕した後、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)に投入、ローター回転数7000rpm、180秒間の条件にて、装置内を循環または滞留させて球形化処理を行い、Si粒子を内包したSi複合黒鉛粒子(E)を得た。
Si複合黒鉛粒子(E)に、焼成後の被覆率が7.5%になるようにコールタールピッ
チを混合し、2軸混練機により混練・分散させた。
得られた分散物を、焼成炉に導入し、窒素雰囲気下1100℃、1時間焼成した。焼成収率から、得られた炭素質粒子(B)において、非晶質炭素の添着量は7.5質量%であることが確認された。焼成した塊状物は上記記載のミルを用いて回転数3000rpmの条件で解砕し、次いで目開き45μmの振動ふるいで分級し、非晶質炭素が被覆されたSi複合黒鉛粒子(A)を得た(Si含有量は8.2質量%)。
また、上記測定法で断面構造を観察したところ、Si複合炭素粒子(A)は鱗片状黒鉛が折り畳まれた構造を有しており、該折り畳まれた構造内の間隙にSi化合物粒子が存在していた。また、Si化合物粒子と鱗片状黒鉛が接触している部分があることが観察された。
・複合炭素粒子(B)
d50が100μmの鱗片状天然黒鉛を、奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型にて、ローター周速度85m/秒で3分間の機械的作用による球形化処理を行った。このサンプルを分級により処理し、d50が15.7μmの球形化黒鉛粒子(C1)を得た。得られた球形化黒鉛粒子(C)に、一次粒子径が24nm、BET比表面積(SA)が115m/g、DBP吸油量が110ml/100gのカーボンブラックを、黒鉛質粒子に対して2.0質量%添加し、混合・攪拌した。その混合粉体と炭素質物前駆体としてナフサ熱分解時に得られる石油系重質油を混合し、不活性ガス中で1300℃熱処理を施した後、焼成物を粉砕・分級処理することにより、黒鉛質粒子の表面にカーボンブラック微粒子と非晶質炭素とが添着された複合炭素粒子(B)を得た。
残炭率から、得られた複合炭素粒子(B)において、球形化黒鉛粒子(C)と非晶質炭素との質量比率(球形化黒鉛粒子:非晶質炭素)は1:0.03であることが確認された。
・複合炭素粒子(X)
d50が100μmの鱗片状天然黒鉛を、奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステムNHS−1型にて、ローター周速度85m/秒で3分間の機械的作用による球形化処理を行った。このサンプルを分級により処理し、d50が22.7μmの球形化黒鉛粒子(C2)を得た。得られた球形化黒鉛粒子(C2)と非晶質炭素前駆体としてコールタールピッチを混合し、不活性ガス中で1300℃熱処理を施した後、焼成物を解砕・分級処理することにより、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素とが複合化した複層構造炭素材を得た。残炭率から、得られた複層構造炭素材において、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との質量比率(球形化黒鉛粒子:非晶質炭素)は1:0.03であることが確認された。
・天然黒鉛粒子(D1)
複合炭素粒子(B)を製造する際に用いた球形化黒鉛粒子(C1)を天然黒鉛粒子(D1)とした。
・天然黒鉛粒子(D2)
複合炭素粒子(X)を製造する際に用いた球形化黒鉛粒子(C2)を天然黒鉛粒子(D2)とした。
・MCMB
市販のメソカーボンマイクロビーズ(MCMB)を用いた。
以上の各種材料の各種特性を、下記表1にまとめる。
Figure 2015135811
[実施例1]
Si複合炭素粒子(A)と複合炭素粒子(B)をSi複合炭素粒子(A)/複合炭素粒子(B)=70/30(質量比)で混合し、非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[実施例2]
Si複合炭素粒子(A)と複合炭素粒子(B)をSi複合炭素粒子(A)/複合炭素粒子(B)=50/50(質量比)で混合し、非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[実施例3]
Si複合炭素粒子(A)と複合炭素粒子(B)をSi複合炭素粒子(A)/複合炭素粒子(B)=30/70(質量比)で混合し、非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[比較例1]
Si複合炭素粒子(A)を非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[比較例2]
複合炭素粒子(B)を非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[比較例3]
Si複合炭素粒子(A)及び複合黒鉛粒子(X)をSi複合炭素粒子(A)/複合黒鉛粒子(X)=70/30(質量比)で混合し、非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
[比較例4]
Si複合炭素粒子(A)及びMCMBをSi複合炭素粒子(A)/MCMB=70/30(質量比)で混合し、非水系二次電池負極用炭素材とした。このサンプルについて、前記測定法で初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率(サイクル維持率)を測定した。結果を下記表2に示す。
Figure 2015135811
表2から判るように、Si複合炭素粒子(A)と複合炭素粒子(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材(実施例1〜3)は、単材である比較例1、2と比較して、初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率のバランスが優れている。
また、実施例1とSi複合炭素粒子(A)を同じ量含有している比較例3及び比較例4とを比較すると、初期放電容量、入出力抵抗、放電容量維持率が高いことが分かる。
これは、複合炭素粒子(B)表面の炭素質粒子の微小な凹凸により、電解液の細かな流路が確保され、低温時の入出力特性が向上したこと、更には、複合炭素粒子(B)が有する微小な凹凸により粒子同士の接点が増えているためであると考えられる。
これより、本発明の非水系二次電池負極用炭素材を用いることで、初期放電容量、初期効率、入出力抵抗、放電容量維持率が高いレベルでバランスが取れた非水系二次電池を提供することができる。

Claims (7)

  1. 複合炭素粒子(A)及び複合炭素粒子(B)を含有する非水系二次電池負極用炭素材であって、該複合炭素粒子(A)は少なくとも黒鉛質粒子及び珪素元素を含み、該複合炭素粒子(B)は少なくとも黒鉛質粒子、炭素質粒子及び炭素質物を含むことを特徴とする非水系二次電池負極用炭素材。
  2. 前記黒鉛質粒子が、天然黒鉛であることを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池負極用炭素材。
  3. 前記炭素質粒子が石炭微粉、気相炭素粉、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノファイバーの群より選ばれるいずれか一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水系二次電池負極用炭素材。
  4. 前記珪素元素がSi及びSiOx(0<x<2)からなる群より選ばれる少なくとも一種のSi化合物であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水系二次電池負極用炭素材。
  5. 前記複合炭素粒子(A)は、鱗片状黒鉛が折り畳まれた構造を有し、該折り畳まれた構造内の間隙にSi化合物粒子が存在していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水系二次電池負極用炭素材。
  6. 集電体と、前記集電体上に形成された活物質層とを備える非水系二次電池用負極であって、前記活物質層が、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の非水系二次電池負極用炭素材を含有することを特徴とする非水系二次電池用負極。
  7. 正極及び負極、並びに、電解質を備える非水系二次電池であって、前記負極が請求項6に記載の非水系二次電池用負極であることを特徴とする非水系二次電池。
JP2014251238A 2013-12-18 2014-12-11 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 Active JP6476814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251238A JP6476814B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-11 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261590 2013-12-18
JP2013261590 2013-12-18
JP2014251238A JP6476814B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-11 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135811A true JP2015135811A (ja) 2015-07-27
JP6476814B2 JP6476814B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=53767515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014251238A Active JP6476814B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-11 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6476814B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045574A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
JP6283800B1 (ja) * 2017-07-05 2018-02-28 テックワン株式会社 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
JP6283801B1 (ja) * 2016-10-19 2018-02-28 テックワン株式会社 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
JP2018088405A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR101865633B1 (ko) 2017-04-27 2018-06-08 테크원 가부시키가이샤 탄소-규소 복합재, 음극, 이차 전지
WO2019189800A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2020213499A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
JP2021048132A (ja) * 2016-05-05 2021-03-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス
WO2023008177A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164479A1 (en) * 2001-03-02 2002-11-07 Keiko Matsubara Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP2008027664A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2009266795A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陰極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2011233245A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011243571A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質およびそれを含むリチウム2次電池
JP2013200984A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164479A1 (en) * 2001-03-02 2002-11-07 Keiko Matsubara Carbonaceous material and lithium secondary batteries comprising same
JP2008027664A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2009266795A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用陰極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP2011233245A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池
JP2011243571A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質およびそれを含むリチウム2次電池
JP2013200984A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017045574A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 三菱化学株式会社 炭素材、及び、非水系二次電池
JP7116768B2 (ja) 2016-05-05 2022-08-10 キャボット コーポレイション 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス
JP2021048132A (ja) * 2016-05-05 2021-03-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 高構造カーボンブラックを有する電極、組成物、及びデバイス
JP6283801B1 (ja) * 2016-10-19 2018-02-28 テックワン株式会社 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
WO2018073916A1 (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 テックワン株式会社 炭素-珪素複合材、負極、二次電池、炭素-珪素複合材製造方法
US10720638B2 (en) 2016-10-19 2020-07-21 Tee One Co., Ltd. Carbon-silicon composite material, negative electrode, secondary battery, and carbon-silicon composite material producing method
JP7067029B2 (ja) 2016-11-22 2022-05-16 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2018088405A (ja) * 2016-11-22 2018-06-07 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR101865633B1 (ko) 2017-04-27 2018-06-08 테크원 가부시키가이샤 탄소-규소 복합재, 음극, 이차 전지
DE112017000040T5 (de) 2017-04-27 2019-02-21 Tec One Co., Ltd. Kohlenstoff-Silizium-Verbundmaterial, negative Elektrode und Sekundärbatterie
JP6283800B1 (ja) * 2017-07-05 2018-02-28 テックワン株式会社 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
JP2018065734A (ja) * 2017-07-05 2018-04-26 テックワン株式会社 炭素−珪素複合材、負極、二次電池、炭素−珪素複合材製造方法
WO2019189800A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JPWO2019189800A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-01 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP7248019B2 (ja) 2018-03-29 2023-03-29 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2020213499A1 (ja) * 2019-04-19 2020-10-22 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
JP7454559B2 (ja) 2019-04-19 2024-03-22 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用の負極、及び非水電解質二次電池
WO2023008177A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6476814B2 (ja) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432519B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6476814B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014046144A1 (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6102074B2 (ja) 非水系二次電池用負極炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2015164127A (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6251968B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6409377B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2015147123A1 (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池負極用活物質及び非水系二次電池
JP6252025B2 (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法、及びその製造方法にて製造された非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2015026579A (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2017050184A (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、リチウムイオン二次電池
JP2015079621A (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6318758B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び、非水系二次電池
JP6098275B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2014067639A (ja) 非水系二次電池用炭素材料、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6379565B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
JP6596807B2 (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、及びそれを用いた非水系二次電池
JP2016186914A (ja) 非水系二次電池負極用複合黒鉛粒子、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6422208B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6432520B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6492407B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
JP6609961B2 (ja) 炭素材、及び、非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6476814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151