JP2015132889A - コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015132889A
JP2015132889A JP2014002676A JP2014002676A JP2015132889A JP 2015132889 A JP2015132889 A JP 2015132889A JP 2014002676 A JP2014002676 A JP 2014002676A JP 2014002676 A JP2014002676 A JP 2014002676A JP 2015132889 A JP2015132889 A JP 2015132889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
screen
representative
attribute
image element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014002676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6274560B2 (ja
Inventor
弘基 井深
Hiroki Ibuka
弘基 井深
小林 剛
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Plala Inc
Original Assignee
NTT Plala Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Plala Inc filed Critical NTT Plala Inc
Priority to JP2014002676A priority Critical patent/JP6274560B2/ja
Publication of JP2015132889A publication Critical patent/JP2015132889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274560B2 publication Critical patent/JP6274560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させること。【解決手段】ネットワークで接続されたコンテンツ提供サーバと表示装置とを備えるコンテンツ提供システムにおいて、前記コンテンツ提供サーバは、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成部を備え、前記表示装置は、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示する表示部を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラムに関するものである。
例えば、ユーザが注文した電子出版コンテンツをオンライン書籍ストアからネットワークを通じてダウンロードする電子書籍端末がある(例えば、特許文献1参照)。電子書籍端末は、書籍のサムネイル等を表わしたオブジェクトを表示する。ユーザによりオブジェクトが指定されると、電子書籍端末は、指定されたオブジェクトの書籍を再生する。ここで、電子書籍端末は、再生可能な全ての書籍を表示することなく、グループごとに、例えば、共通する表題を含むグループごとに、書籍のオブジェクトを表示する。
特開2013−218418号公報
しかしながら、グループに含まれるコンテンツの数が膨大である場合、膨大なコンテンツの中から所望するコンテンツを選択する作業は煩雑であり、ユーザに多大な負担がかかるという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができるコンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムは、ネットワークで接続されたコンテンツ提供サーバと表示装置とを備えるコンテンツ提供システムにおいて、前記コンテンツ提供サーバは、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成部を備え、前記表示装置は、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示する表示部を備える。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記画面生成部は、前記木構造の根から遠いほど前記コンテンツの属性パラメータが高くなる順番で前記関連コンテンツを関連付ける木構造の前記画面データを生成し、前記表示部は、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記画面内に設定された前記コンテンツの属性を示す属性中心に近いほど前記コンテンツの属性パラメータが高くなる順番で前記関連画像要素同士が結び付けられた画面を表示する。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記画面生成部は、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造の前記画面データを生成し、前記表示部は、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記コンテンツの属性ごとに前記木構造と同じ構造で結び付けられた前記関連画像要素を、同一の前記代表画像要素と結び付ける画面を表示する。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記画面生成部は、前記画面内において予め決められた位置に前記代表画像要素を表示する前記画面を生成する。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記表示装置は、前記代表画像要素及び前記関連画像要素に対する操作入力を受け付ける操作入力部をさらに備え、前記画面生成部は、前記操作入力部により再生する前記コンテンツの変更を受け付けたことを示す情報を受信した場合、変更後の前記コンテンツを前記代表コンテンツとする前記画面データを生成する。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記コンテンツ提供サーバは、前記代表コンテンツのコンテンツデータを送信して前記表示装置で再生させると共に、再生中の前記代表コンテンツの次に再生させる次再生コンテンツのコンテンツデータを送信して前記表示装置で再生させるコンテンツ提供部をさらに備える。
また、本発明の一態様であるコンテンツ提供システムにおいて、前記コンテンツ提供サーバは、前記木構造において前記代表コンテンツと最も近い前記関連コンテンツを前記次再生コンテンツに決定する次再生コンテンツ決定部をさらに備える。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるコンテンツ提供サーバは、表示装置とネットワークで接続されたコンテンツ提供サーバであって、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成部を備え、前記表示装置に対して、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示させる。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるコンテンツ提供方法は、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成するステップと、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示するステップとを備える。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるプログラムは、コンピュータを、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成手段として機能させるためのプログラムである。
また、本発明の一態様である上記プログラムは、コンピュータを、前記画面生成手段により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示させる表示制御手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
本発明に係る一実施形態のコンテンツ提供システムの一例を示すブロック図である。 本発明に係る一実施形態の選択再生画面の一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態の木構造の一例を示す図である。 本発明に係る一実施形態のコンテンツ提供方法の一例を示すフローチャートである。 図4に示すフローチャートの続きを示すフローチャートである。 図5に示すフローチャートの続きを示すフローチャートである。 本発明に係る一実施形態の選択再生画面の生成方法の一例を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システム1の一例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るコンテンツ提供システム1の一例を示す概略図である。
コンテンツ提供システム1は、表示装置10とコンテンツ提供サーバ20とを備える。表示装置10とコンテンツ提供サーバ20とは、インターネット30を介して接続されている。インターネット30は、通信ネットワークの一例であり、他の通信方式を用いるネットワークであってもよい。
表示装置10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、携帯ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型PC(Personal Computer)、ノート型PC等である。
表示装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、表示部14と、操作入力部15と、スピーカー16とを備える。
通信部11は、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20との間で情報の送受信を行う。
記憶部12は、表示装置10の処理に用いる種々の情報を記憶する。記憶部12は、例えば、SDカード、ICカードなど、着脱自在な可搬型メモリ(記録メディア)を含む構成であってもよく、図示しない所定の外部サーバ上にあってもよい。記憶部12は、例えば、提供されたコンテンツを再生するコンテンツ再生処理を実現するためのプログラム(以下、コンテンツ再生プログラムという)121や各種のアプリケーションなどを記憶する。記憶部12は、表示装置10が動作するために必要な各種の情報を一時的に記憶するワーク領域を備える。
制御部13は、操作入力部15が受け付ける操作内容に応じて、記憶部12に格納されている各種情報を読み出し、表示装置10を統括的に制御する。
具体的に説明すると、制御部13は、操作入力部15を介してコンテンツの再生が指示された場合、指定されたコンテンツの再生を要求するコンテンツ要求コマンドをコンテンツ提供サーバ20に送信する。制御部13は、コンテンツ提供サーバ20からコンテンツのデータが提供された場合、提供されたコンテンツを再生する。なお、コンテンツ提供サーバ20がコンテンツを提供する手法はどのようなものであってもよく、例えば、ダウンロード又はストリーミングにより表示装置10はコンテンツの提供を受ける。
本実施形態において、制御部13は、表示部14の表示画面に、コンテンツの再生指示を受け付けるコンテンツアイコンを表示する。制御部13は、コンテンツアイコンがタッチ(あるいはクリック)された場合、コンテンツの再生が指示されたことを判定する。コンテンツアイコンは、コンテンツを示す画像要素であって、コンテンツの再生指示を受け付ける操作オブジェクトとして機能する画像要素である。なお、本発明はこれに限らず、たとえば、コンテンツの詳細情報の表示の指示を受け付ける操作オブジェクトとして機能する画像要素としてもよい。
制御部13は、操作入力部15から出力される操作信号に基づき、操作入力部15が受け付けた操作内容を判定する。例えば、制御部13は、操作入力部15の検出結果が示すユーザの指の接触位置および接触時間から、ユーザの指の動きを判定する。また、制御部13は、判定したユーザの指の動きと、当該操作を受け付けた際に表示部14に表示されている画像との位置関係に基づき、判定したユーザの指の動きが示す操作内容を判定する。
例えば、制御部13は、表示画面のアイコン部分やテキスト部分にユーザの指が接触する操作を操作入力部15が検出した場合、その操作がタッチ操作であると判定する。また、制御部13は、タッチ操作によりアイコン部分や所定の操作領域が指示されている状態のまま、指が移動する操作を操作入力部15が検出した場合、その操作がスライド操作であると判定する。また、制御部13は、タッチ操作によりアイコン部分や所定の操作領域以外の画面部分がタッチされた後、そのまま指を画面にタッチした状態で、指が所定方向に移動する操作を操作入力部15が検出した場合、その操作がスワイプ操作であると判定する。
また、制御部13は、操作入力部15が受け付けた操作内容に基づき、表示部14に画像を表示させる制御や、スピーカー16から音を出力させる制御を実行する。
表示部14は、制御部13の制御に応じた表示内容を表示する。本実施形態において、表示部14は、操作入力部15と一体的に構成され、操作入力部15の下面に設けられる。表示部14は、操作入力部15がコンテンツの再生と選択を指示する操作を受け付ける際の選択再生画面を表示する。
操作入力部15は、ユーザからの操作を受け付けるセンサを備え、センサによる検出結果を示す操作情報を制御部13に出力する。本実施形態において、操作入力部15は、例えばタッチパネルであって、操作画面に接触するユーザの指の接触位置を、一定の時間間隔ごとに、センサにより検出し、このセンサの検出結果を出力する。なお、本発明はこれに限られず、操作入力部15は、例えば、操作画面に近接するユーザの指や操作指示手段等の位置を非接触センサにより検出するものであってもよい。また、操作入力部15は、キーボードやマウス等であってもよい。
スピーカー16は、制御部13により再生されたコンテンツの音信号に基づく音を出力する。
コンテンツ提供サーバ20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23とを備える。
通信部21は、インターネット30を介して、表示装置10との間で情報の送受信を行う。
記憶部22は、コンテンツ提供サーバ20の処理に用いる種々の情報を記憶する。記憶部22は、コンテンツ提供プログラム221と、コンテンツ属性情報DB222と、嗜好情報DB223と、コンテンツDB224と、リクエストリストDB225を備える。
コンテンツ提供プログラム221は、再生可能なコンテンツのデータを表示装置10に提供するとともに、提供可能なコンテンツを示す情報を表示装置10に提供する処理を制御部23に実行させるためのプログラムである。
コンテンツ属性情報DB222は、各コンテンツの属性を示す属性情報を格納するデータベースである。各コンテンツには、固有の識別情報(以下、コンテンツIDという)が割り当てられている。コンテンツ属性情報DB222は、コンテンツIDと属性情報とを対応付けるテーブルを備える。本実施形態において、コンテンツは音楽であり、コンテンツの属性情報には、曲調、ジャンル、歌手名、リリース年度、作詞家、作曲家等が含まれる。なお、本発明はこれに限られず、コンテンツは、映像、写真、文書等であってもよい。また、コンテンツの属性情報には、各属性の程度を示すパラメータ(以下、属性パラメータという)が対応付けられていてもよい。属性パラメータが高い程、属性傾向が強いことを示す。
嗜好情報DB223は、各ユーザの嗜好を示す嗜好情報を格納するデータベースである。各ユーザには、固有の識別情報(以下、ユーザIDという)が割り当てられている。嗜好情報DB223は、ユーザIDと嗜好情報とを対応付けるテーブルを備える。本実施形態において、嗜好情報には、各属性に応じたユーザの嗜好が含まれる。例えば、嗜好情報には、ユーザの好きな曲調、ジャンル、歌手名、年代(時代)、作詞家、作曲家等が含まれる。
コンテンツDB224は、コンテンツの再生データ(以下、コンテンツデータという)を格納するデータベースである。コンテンツDB224は、コンテンツIDとコンテンツデータとを対応付けるテーブルを備える。なお、コンテンツデータは、コンテンツDB224以外にも、例えば、外部のサーバ等にも格納されていてもよい。
リクエストリストDB225は、コンテンツDB224に格納されている全てのコンテンツデータのうち、嗜好情報に基づいて抽出されたn個のコンテンツデータを示すリスト(リクエストリスト)を格納する。つまり、リクエストリストDB225には、ユーザの嗜好に応じて選択されたコンテンツのリストが格納されている。リクエストリストDB225は、ユーザIDとリクエストリストとを対応付けるテーブルを備える。リクエストリストに含まれるコンテンツデータの数nは、任意に設定可能である。また、再生可能なコンテンツが、コンテンツDB224以外の場所(例えば、外部のサーバ等)にも格納されている場合、ここに格納されているコンテンツとコンテンツDB224に格納されている全てのコンテンツデータのうち、ユーザの嗜好に応じて選択されたコンテンツを示すコンテンツリストがリクエストリストDB225に格納されていてもよい。
制御部23は、例えばCPU(Central Processig Unit)である。制御部23は、起動部231と、抽出部232と、更新部233とを備える。
起動部231は、記憶部22に格納されているコンテンツ提供プログラム221を起動して、各機能部を生成する。起動部231は、画面生成部2311と、次再生コンテンツ決定部2312と、コンテンツ配信部2313とを生成する。
画面生成部2311は、代表コンテンツを根とする木構造を、設定されたコンテンツ属性(以下、設定属性という)ごとに生成する。設定属性とは、画面生成部2311が生成する画面においてコンテンツアイコンの表示位置を区分するための情報である。
例えば、画面生成部2311は、設定属性ごとに予め決められた表示エリアに、リクエストリストに含まれるコンテンツのうち設定属性に区分されるコンテンツのコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。具体的に説明すると、画面生成部2311は、代表コンテンツを示す代表画像要素と、関連コンテンツを示す関連画像要素とを、代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する選択再生画面の画面データを生成する。画面生成部2311は、少なくとも1つの木構造を設定属性ごとに作成し、木構造で関連付けたコンテンツアイコンを、設定属性ごとに予め決められた表示エリアに表示する。
代表コンテンツとは、複数のコンテンツのうち再生対象の第1候補であるコンテンツであって、再生中又はこれから再生されるコンテンツである。本実施形態において、代表コンテンツは、ユーザにより再生が指示されたコンテンツであってもよく、次再生コンテンツ決定部2312により決定されたコンテンツであってもよい。
関連コンテンツは、代表コンテンツと関連するコンテンツである。本実施形態において、代表コンテンツ及び関連コンテンツは、ユーザの嗜好に応じたコンテンツとして関連するコンテンツである。代表コンテンツ及び関連コンテンツは、抽出部232によって抽出されたリクエストリストに含まれるコンテンツである。画面生成部2311により生成される選択再生画像については、後述する。
本実施形態において、画面生成部2311は、設定属性ごとに予め決められた表示エリア内での各コンテンツアイコンの分布を決定する。具体的に説明すると、画面生成部2311は、画面内に設定された設定属性の属性中心に近いほどコンテンツの属性パラメータが高くなる順番で関連コンテンツのコンテンツアイコン同士が結び付けられた選択再生画面を生成する。例えば、画面生成部2311は、木構造の根から遠いほどコンテンツの属性パラメータが高くなる順番で関連コンテンツを関連付ける木構造を作成し、木構造に従ってコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。また、画面生成部2311は、コンテンツの属性ごとに代表コンテンツを根とする木構造を作成し、木構造に従ってコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。
画面生成部2311が作成する木構造に含まれる各ノードと選択再生画面の表示位置とは、それぞれ対応付けられている。言い換えると、画面生成部2311は、作成した木構造に従ってコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。属性中心は、例えば、選択再生画面の外縁の一部に設定されている。つまり、画面生成部2311は、選択再生画面の外側に近いほどコンテンツの属性パラメータが高くなる順番で分布するコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。
次再生コンテンツ決定部2312は、オートミックス再生モードの設定が有効である場合に、次の再生対象であるコンテンツ(以下、次再生コンテンツ)を決定する。次再生コンテンツ決定部2312は、例えば、画面生成部2311により作成された木構造において代表コンテンツと直接紐づけられている関連コンテンツのうち、選択された1つの関連コンテンツを次再生コンテンツと決定する。次再生コンテンツ決定部2312は、例えば、画面生成部2311により作成される表示画面において代表コンテンツのコンテンツアイコンと最も近い位置に表示されている関連コンテンツを、次再生コンテンツと決定する。本発明はこれに限られず、画面生成部2311により作成された木構造において代表コンテンツと直接紐づけられている関連コンテンツのうち、任意に選択された1つのコンテンツであってもよい。また、設定属性において優先順位が決められている場合、次再生コンテンツ決定部2312は、画面生成部2311により作成された木構造において代表コンテンツと直接紐づけられている関連コンテンツのうち、優先順位が最も高い設定属性に対応する関連コンテンツを次再生コンテンツと決定してもよい。
なお、オートミックス再生モードとは、ユーザが任意のコンテンツを選択すると、そのコンテンツに関連する楽曲を次々に再生する再生モードである。オートミックス再生モードの流れとしては、代表コンテンツをベースにオートミックス再生モードが開始されると、レコメンド曲の再生が開始される。本実施形態におけるオートミックス再生モードでは、ユーザが再生中の曲に対し、アクティビティ(操作等)を起こすことで、更新部233が操作内容をユーザごとの嗜好情報に反映させる。これにより、次曲の選出ロジックに反映させることができ、レコメンドの精度が向上する。
コンテンツ配信部2313は、表示装置10からコンテンツの再生を要求するコンテンツ要求コマンドを受信した場合、指定されたコンテンツのコンテンツデータをコンテンツDB224から読み出し、通信部21を介して、コンテンツ要求コマンドを送信した表示装置10に送信する。次再生コンテンツ決定部2312により次再生コンテンツが決定された場合、コンテンツ配信部2313は、決定された次再生コンテンツのコンテンツデータをコンテンツDB224から読み出し、通信部21を介して、コンテンツ要求コマンドを送信した表示装置10に送信する。
抽出部232は、主にコンテンツDB224に格納されているコンテンツのうち、嗜好情報に合致するコンテンツをn個抽出して、リクエストリストを作成する。抽出部232は、例えば、嗜好情報に含まれるユーザの好きな曲調、ジャンル、歌手名、年代(時代)、作詞家、作曲家に合致するコンテンツをn個抽出して、抽出したコンテンツのコンテンツIDを並べたリクエストリストを作成する。
更新部233は、表示装置10に対する操作内容に応じて嗜好情報DB223を更新する。例えば、表示装置10から再生継続を指示するコマンドを受信した場合、更新部233は、現在再生中のコンテンツの属性を表示装置10のユーザIDに対応付けられた嗜好情報に追加する。また、表示装置10から再生中止又は再生コンテンツの変更を指示するコマンドを受信した場合、更新部233は、現在再生中のコンテンツの属性を表示装置10のユーザIDに対応付けられた嗜好情報から削除する。表示装置10から再生中止又は再生コンテンツの変更を指示するコマンドを受信した場合、更新部233は、現在再生中のコンテンツの属性を表示装置10のユーザIDに対応付けられた嗜好情報のマイナスな要素として追加してもよい。
更新部233が嗜好情報DB223を更新する手法についてはどのようなものであってもよい。例えば、ユーザが再生を積極的に要求していることを操作内容が示している場合、更新部233は、嗜好情報D223に、当該コンテンツの属性を追加したり、属性の嗜好レベルを示す情報を加点する。ユーザが再生を積極的に要求していることを操作内容が示している場合には、例えば、ユーザがコンテンツアイコンをタッチして再生を指示した場合等が含まれる。また、ユーザが代表コンテンツをスワイプ操作で設定属性のうちのいずれか1つの方向にはじいた場合、表示装置10の操作入力部15は、スワイプ操作によりはじかれた方向に定義されている設定属性をユーザの嗜好情報に追加することを指示する操作が入力されたと判定してもよい。この場合、更新部233は、スワイプ操作を受け付けたときの代表コンテンツの属性を嗜好情報D223に追加する。さらに、選択再生画面においてコンテンツアイコンが表示されていない部分がユーザによりタッチされホールドした状態で再生位置P1までスワイプ操作された場合、表示部の操作入力部15は、タッチされた位置に対応する設定属性の嗜好レベルの加点を指示する操作が入力されたと判定してもよい。この場合、更新部233は、タッチされた位置に対応する設定属性の嗜好レベルを加点し、嗜好情報D223を更新する。
また、ユーザが再生に消極的であること又は再生を積極的に中止することを指示することを操作内容が示している場合、更新部233は、嗜好情報D223から当該コンテンツの属性を削除したり、属性の嗜好レベルを示す情報を減点する。ユーザが再生に消極的であることを操作内容が示している場合には、例えば、ユーザからの再生指示がない場合等が含まれる。また、ユーザが再生を積極的に中止することを操作内容が示している場合には、例えば、ユーザが再生中のコンテンツの再生停止を指示した場合等が含まれる。
次に、図2を参照して、画面生成部2311が生成する画像の一例について説明する。
図2には、画面生成部2311が生成する選択再生画面50の一例を示す。選択再生画面50は例えば四角形である。各辺の中央部分が、設定された設定属性の属性中心と決められている。選択再生画面の属性中心の位置には、設定属性を示す情報が表示されている。図示の例では、画面の上方に「ロック」が、画面の下方に「クラシック」が、それぞれ表示されている。また、画面に向かって右側に「ジャズ」が、画面に向かって左側に「フォーク」が、それぞれ表示されている。つまり、図示の例では、設定属性として、4種の属性群が設定されている。各属性群の設定属性は、それぞれ、属性群G1が「ロック」、属性群G2が「クラシック」、属性群G3が「ジャズ」、属性群G4が「フォーク」である。これら設定属性は、ユーザによって設定されてもよく、嗜好情報に基づき画面生成部2311により選択されたコンテンツ属性が設定されてもよい。また、画面生成部2311は、選択再生画面上において対向する位置に表示されるコンテンツ属性が対照的なものとなるように選択した任意のコンテンツ属性を設定してもよい。さらに、設定属性情報には、ジャンルの他に、ムードやシーンといった複数のコンテンツ属性が設定されてもよい。
なお、本発明はこれに限られず、画面の上方に「活気よく」が、画面の下方に「静かに」が、画面に向かって右側に「はやく」が、画面に向かって左側に「ゆっくり」が、それぞれ表示されてもよい。つまり、この例における設定属性としては、属性群G1が「活気よく」、属性群G2が「静かに」、属性群G3が「はやく」、属性群G4が「ゆっくり」である。
選択再生画面50には、複数のコンテンツアイコンが表示される。選択再生画面50の再生位置P1には、代表コンテンツ51のコンテンツアイコンが表示されている。本実施形態において、再生位置P1は、画面の中央と予め決められている。代表コンテンツ51の周りには、複数の関連コンテンツが表示される。本発明はこれに限られず、再生位置P1は、選択再生画面の中のどこであってもよい。
選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、代表コンテンツの属性に最も合致した関連コンテンツ(以下、親コンテンツという)のコンテンツアイコンを代表コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。図示の例では、親コンテンツのコンテンツアイコンと代表コンテンツ51のコンテンツアイコンとが、リンク線で連結されている。つまり、代表コンテンツ51のコンテンツアイコンには、属性ごとに4つの親コンテンツ521,522,523,524のコンテンツアイコンがリンク線で連結されている。
選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、親コンテンツと同じ属性であって、親コンテンツよりも属性傾向が高い関連コンテンツ(以下、子コンテンツという)のコンテンツアイコンを親コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。図示の例では、子コンテンツ531〜538のコンテンツアイコンと親コンテンツ521〜524のコンテンツアイコンとが、リンク線で連結されている。つまり、属性群G1の親コンテンツ521のコンテンツアイコンには、属性群G1の属性パラメータが親コンテンツ521よりも高い子コンテンツ531,532のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G2の親コンテンツ522のコンテンツアイコンには、属性群G2の属性パラメータが親コンテンツ522よりも高い子コンテンツ533,534のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G3の親コンテンツ523のコンテンツアイコンには、属性群G3の属性パラメータが親コンテンツ523よりも高い子コンテンツ535,536のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G4の親コンテンツ524のコンテンツアイコンには、属性群G4の属性パラメータが親コンテンツ524よりも高い子コンテンツ537,538のコンテンツアイコンが紐づけられる。
なお、親コンテンツから連結された複数の子コンテンツのうち、隣接する設定属性に近い方のコンテンツが、当該隣接する設定属性の傾向が強い。例えば、親コンテンツ521から属性群G4の方向に伸びるリンクの先に連結させるコンテンツアイコンは、子コンテンツ531,532のうち属性群G4の属性パラメータが高い方のコンテンツ531である。また、親コンテンツ521から属性群G3の方向に伸びるリンクの先に連結させるコンテンツアイコンは、子コンテンツ531,532のうち属性群G3の属性パラメータが高い方のコンテンツ532である。
選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、子コンテンツと同じ属性であって、子コンテンツよりも属性傾向が高い関連コンテンツ(以下、孫コンテンツという)のコンテンツアイコンを子コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。図示の例では、孫コンテンツのコンテンツアイコンと子コンテンツのコンテンツアイコンとが、リンク線で連結されている。つまり、属性群G1の子コンテンツ531のコンテンツアイコンには、属性群G1の属性パラメータが子コンテンツ531よりも高い孫コンテンツ5401,5402のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G1の子コンテンツ532のコンテンツアイコンには、属性群G1の属性パラメータが子コンテンツ532よりも高い孫コンテンツ5403,5404のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G2の子コンテンツ533のコンテンツアイコンには、属性群G2の属性パラメータが子コンテンツ533よりも高い孫コンテンツ5405,5406のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G2の子コンテンツ534のコンテンツアイコンには、属性群G2の属性パラメータが子コンテンツ534よりも高い孫コンテンツ5407,5408のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G3の子コンテンツ535のコンテンツアイコンには、属性群G3の属性パラメータが子コンテンツ535よりも高い孫コンテンツ5409,5410のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G3の子コンテンツ536のコンテンツアイコンには、属性群G3の属性パラメータが子コンテンツ536よりも高い孫コンテンツ5411,5412のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G4の子コンテンツ537のコンテンツアイコンには、属性群G4の属性パラメータが子コンテンツ537よりも高い孫コンテンツ5413,5414のコンテンツアイコンが紐づけられる。属性群G4の子コンテンツ538のコンテンツアイコンには、属性群G4の属性パラメータが子コンテンツ538よりも高い孫コンテンツ5415,5416のコンテンツアイコンが紐づけられる。
次に、図3を参照して、代表コンテンツと関連コンテンツとを関連付ける木構造の一例について説明する。図3は、本実施形態に係るコンテンツ同士を関連付ける木構造の一例を示す図である。
図示の例は、同一の代表コンテンツ51を根とする木構造61,62,63,64の一例である。木構造61,62,63,64は、それぞれ、属性群G1,G2,G3,G4の木構造である。木構造61,62,63,64は、XY座標軸が定義される2次元平面上において木構造の上位ノードから下位ノードに向かう方向が決められている。図示の例において、木構造61の上位ノードから下位ノードに向かう方向は、Y軸の+方向と一致する。木構造62の上位ノードから下位ノードに向かう方向が、Y軸の−方向と一致する。木構造63の上位ノードから下位ノードに向かう方向は、X軸の+方向と一致する。木構造64の上位ノードから下位ノードに向かう方向が、X軸の−方向と一致する。Y軸の+方向の直線を中心軸とする二等辺三角形に対応するエリアが、属性郡G1の表示エリアである。Y軸の−方向の直線を中心軸とする二等辺三角形に対応するエリアが、属性郡G2の表示エリアである。X軸の+方向の直線を中心軸とする二等辺三角形に対応するエリアが、属性郡G3の表示エリアである。X軸の+方向の直線を中心軸とする二等辺三角形に対応するエリアが、属性郡G4の表示エリアである。図示の例において、属性郡G1,G2に隣接する設定属性は、X軸の+方向が属性郡G3であり、X軸の−方向が属性郡G4である。属性郡G3,4に隣接する設定属性は、Y軸の+方向が属性郡G1であり、Y軸の−方向が属性郡G2である。
木構造61には、代表コンテンツ51と連結された親コンテンツ521と、親コンテンツ521と連結された子コンテンツ531,532と、子コンテンツ531,532と連結された孫コンテンツ5401〜5404とを備える。子コンテンツ531は、親コンテンツ521から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。子コンテンツ532は、親コンテンツ521から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5401は、子コンテンツ531から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5402は、子コンテンツ531から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5403は、子コンテンツ532から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5404は、子コンテンツ532から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。
木構造62には、代表コンテンツ51と連結された親コンテンツ522と、親コンテンツ522と連結された子コンテンツ533,534と、子コンテンツ533,534と連結された孫コンテンツ5405〜5408とを備える。子コンテンツ533は、親コンテンツ522から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。子コンテンツ534は、親コンテンツ522から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5405は、子コンテンツ533から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5406は、子コンテンツ533から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5407は、子コンテンツ534から隣接する属性郡G4の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5408は、子コンテンツ534から隣接する属性郡G3の方向に伸びるリンクの先に連結される。
木構造63には、代表コンテンツ51と連結された親コンテンツ523と、親コンテンツ523と連結された子コンテンツ535,536と、子コンテンツ535,536と連結された孫コンテンツ5409〜5412とを備える。子コンテンツ535は、親コンテンツ523から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。子コンテンツ536は、親コンテンツ523から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5409は、子コンテンツ535から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5410は、子コンテンツ535から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5411は、子コンテンツ536から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5412は、子コンテンツ536から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。
木構造64には、代表コンテンツ51と連結された親コンテンツ524と、親コンテンツ524と連結された子コンテンツ537,538と、子コンテンツ537,538と連結された孫コンテンツ5413〜5416とを備える。子コンテンツ537は、親コンテンツ524から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。子コンテンツ538は、親コンテンツ524から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5413は、子コンテンツ537から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5414は、子コンテンツ537から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5415は、子コンテンツ538から隣接する属性郡G1の方向に伸びるリンクの先に連結される。孫コンテンツ5416は、子コンテンツ538から隣接する属性郡G2の方向に伸びるリンクの先に連結される。
次に、図4を参照して、本実施形態に係るコンテンツ提供方法の一例について説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ提供方法の一例を示すフローチャートである。
(ステップST1)
表示装置10の操作入力部15は、コンテンツの選択と再生を実行する選択再生画面の表示要求を受け付ける。
(ステップST2)
制御部13は、操作入力部15からの操作信号に基づき、選択再生画面を要求する選択再生要求コマンドを通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST3)
コンテンツ提供サーバ20の通信部21は、表示装置10から選択再生要求コマンドを受信する。
(ステップST4)
コンテンツ提供サーバ20の起動部231は、記憶部22に格納されているコンテンツ提供プログラム221を起動して、画面生成部2311と、次再生コンテンツ決定部2312と、コンテンツ配信部2313とを生成する。
(ステップST5)
画面生成部2311は、選択再生画面を生成する。なお、この処理の詳細については後述する。
(ステップST6)
画面生成部2311は、生成した選択再生画面のデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST7)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信された選択再生画面のデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したデータに基づき、選択再生画面を表示部14に表示させる。
(ステップST8)
次いで、表示装置10の制御部13は、操作入力部15が再生コンテンツの指定を受け付けたか否かを判定する。例えば、制御部13は、選択再生画面に表示されているコンテンツアイコンのうちいずれか1つのコンテンツアイコンがタッチ操作により指定されたか否かを判定する。
(ステップST9)
いずれか1つのコンテンツアイコンがタッチ操作により指定された場合、制御部13は、指定されたコンテンツアイコンが示すコンテンツの再生を要求するコンテンツ要求信号を通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST10)
一方、いずれか1つのコンテンツアイコンがタッチ操作により指定されない場合、制御部13は、選択再生画面に表示されている代表コンテンツの再生を要求するコンテンツ要求信号を通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST11)
コンテンツ提供サーバ20の通信部21は、表示装置10からコンテンツ要求コマンドを受信する。コンテンツ配信部2313は、コンテンツ要求コマンドが示すコンテンツのコンテンツデータをコンテンツDB224から読み出す。
(ステップST12)
コンテンツ配信部2313は、読み出したコンテンツデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST13)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信されたコンテンツデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したコンテンツデータに基づき、コンテンツを再生する。音楽コンテンツのコンテンツデータを受信した場合、制御部13は、音楽コンテンツの音信号をスピーカー16に出力し、再生する。
次いで、図5を参照して、図4の続きのフローについて説明する。
(ステップST14)
表示装置10の制御部13は、操作入力部15から再生コンテンツの変更を示す操作情報の入力があるか否かを判定する。例えば、選択再生画面において、代表コンテンツ以外の関連コンテンツのコンテンツアイコンがタッチ操作により指定された場合、再生コンテンツの変更を示す操作情報の入力があると判定する。再生コンテンツの変更指示はこれに限られない。なお、ステップST9において、関連コンテンツのコンテンツアイコンがタッチ操作により指定された場合もこの場合に含まれる。例えば、再生したい関連コンテンツのコンテンツアイコンをタッチ操作により指示したままの状態(ホールド状態)で再生画面の中心までスライドする操作を操作入力部15から受け付けた場合、制御部13は、関連コンテンツの再生指示を受け付けたと判定する。
(ステップST15)
再生コンテンツの変更を示す操作情報の入力があった場合、制御部13は、操作入力部15からの操作信号に基づき、指定されたコンテンツの再生を要求するコンテンツ要求コマンドを通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST16)
コンテンツ提供サーバ20の通信部21は、表示装置10からコンテンツ要求コマンドを受信する。コンテンツ配信部2313は、コンテンツ要求コマンドが示すコンテンツのコンテンツデータをコンテンツDB224から読み出す。
(ステップST17)
コンテンツ配信部2313は、読み出したコンテンツデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST18)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信されたコンテンツデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したコンテンツデータに基づき、コンテンツを再生する。
(ステップST19)
次いで、画面生成部2311は、ステップST17において表示装置10に送信したコンテンツを代表コンテンツとする選択再生画面を生成する。つまり、画面生成部2311は、再生コンテンツが変更された場合、変更後のコンテンツが代表コンテンツとなるような選択再生画面を生成する。
(ステップST20)
画面生成部2311は、生成した選択再生画面のデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST21)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信された選択再生画面のデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したデータに基づき、選択再生画面を表示部14に表示させる。
次いで、図6を参照して、図5の続きのフローについて説明する。
(ステップST22)
表示装置10の制御部13は、現在再生中のコンテンツの再生終了タイミングに近づいたか否かを判定する。例えば、現在再生中のコンテンツが終了した場合、又は、終了の数秒前であることを判定した場合、現在再生中のコンテンツの再生終了タイミングに近づいたと判定する。
(ステップST23)
現在再生中のコンテンツの再生終了タイミングに近づいたと判定した場合、制御部13は、次再生コンテンツの再生を要求するコンテンツ要求コマンドを通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST24)
コンテンツ提供サーバ20の通信部21は、表示装置10からコンテンツ要求コマンドを受信する。次再生コンテンツ決定部2312は、次再生コンテンツを決定する。次再生コンテンツ決定部2312は、例えば、最新の選択再生画面において代表コンテンツに最も近い位置に表示されている関連コンテンツを、次再生コンテンツと決定する。次再生コンテンツ決定部2312は、決定した次再生コンテンツを示す情報をコンテンツ配信部2313に出力する。コンテンツ配信部2313は、次再生コンテンツ決定部2312から入力した情報に基づき、次再生コンテンツのコンテンツデータをコンテンツDB224から読み出す。
(ステップST25)
コンテンツ配信部2313は、読み出したコンテンツデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST26)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信されたコンテンツデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したコンテンツデータに基づき、コンテンツを再生する。
(ステップST27)
次いで、画面生成部2311は、ステップST24において次再生コンテンツ決定部2312が決定した次再生コンテンツを代表コンテンツとする選択再生画面を生成する。つまり、画面生成部2311は、再生コンテンツが変更された場合、変更後のコンテンツが代表コンテンツとなるような選択再生画面を生成する。
(ステップST28)
画面生成部2311は、生成した選択再生画面のデータを通信部21からインターネット30を介して表示装置10に送信する。
(ステップST29)
表示装置10の通信部11は、インターネット30を介してコンテンツ提供サーバ20から送信された選択再生画面のデータを受信する。表示装置10の制御部13は、受信したデータに基づき、選択再生画面を表示部14に表示させる。
(ステップST30)
表示装置10の制御部13は、操作入力部15を介して、終了指示を受け付けた否かを判定する。終了指示を受け付けていない場合、ステップST14に戻って処理を繰り返す。
(ステップST31)
一方、終了指示を受け付けた場合、制御部13は、終了コマンドを通信部11から、インターネット30を介して、コンテンツ提供サーバ20に送信する。
(ステップST32)
コンテンツ提供サーバ20の通信部21は、表示装置10から終了コマンドを受信する。
(ステップST33)
そして、コンテンツ提供サーバ20の制御部23は、コンテンツ提供プログラムを終了する。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る選択再生画面の生成方法の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る選択再生画面の生成方法の一例を示すフローチャートである。
(ステップST101)
画面生成部2311は、代表コンテンツが決定しているか否かに応じて、以下の処理を実行する。
(ステップST102)
例えば、コンテンツ提供プログラムが起動してから最初の選択再生画面を生成するときは、代表コンテンツが決定していない。この場合、画面生成部2311は、表示装置10のユーザの嗜好に適した所定数(例えばn個)のコンテンツの抽出を抽出部232に指示する。抽出部232は、コンテンツDB224に格納されているコンテンツのうち、表示装置10のユーザのユーザIDと対応付けられた嗜好情報に合致するコンテンツをn個抽出する。抽出部232は、抽出したn個のコンテンツのコンテンツIDを記載したリクエストリストを作成し、リクエストリストDB225に保存する。
(ステップST103)
一方、コンテンツ提供プログラムが起動してから2番目以降の選択再生画面を生成するときは、代表コンテンツが既に決定している。この場合、画面生成部2311は、最新の選択再生画面に表示されている代表コンテンツの属性情報に基づき、代表コンテンツのコンテンツ属性と関連する所定数(例えばn個)のコンテンツの抽出を抽出部232に指示する。抽出部232は、コンテンツDB224に格納されているコンテンツのうち、代表コンテンツのコンテンツ属性と関連するコンテンツをn個抽出する。抽出部232は、代表コンテンツの曲調又はジャンルの属性パラメータに類似する傾向のコンテンツを抽出する。また、抽出部232は、代表コンテンツの歌手名、作詞家、作曲家と同一又は関連する人物のコンテンツを抽出する。抽出部232は、代表コンテンツのリリース年度と同一又は前後数年の間にリリースされたコンテンツを抽出する。
なお、抽出結果がn個を超えてしまう場合、抽出部232は、代表コンテンツのコンテンツ属性に関連する度合いを示すコンテンツ関連評価値を算出してもよい。コンテンツ関連評価値は、例えば、代表コンテンツのコンテンツ属性と関連性する属性の数に応じて加算される値である。この加算値には、コンテンツ属性に応じた重み係数が設定されていてもよい。抽出部232は、算出したコンテンツ関連評価値が高い順からn個のコンテンツを抽出する。抽出部232は、抽出したn個のコンテンツのコンテンツIDを記載したリクエストリストを作成し、リクエストリストDB225に保存する。
また、画面生成部2311は、コンテンツリストDB225を参照して、ユーザの嗜好に最も合致したコンテンツを代表コンテンツと決定する。例えば、画面生成部2311は、嗜好情報DB223を参照して、リクエストリストに含まれるコンテンツのうち、表示装置10のユーザの嗜好情報に最も合致するコンテンツを1個抽出する。例えば、ユーザの好きな曲調、ジャンル、歌手名、年代(時代)、作詞家、作曲家のうち合致する項目が最も多いコンテンツを1個抽出する。
(ステップST104)
画面生成部2311は、コンテンツリストから、代表コンテンツの属性に最も合致したコンテンツを1個、設定属性毎に抽出する。画面生成部2311は、例えば、コンテンツリストに含まれるコンテンツのうち、代表コンテンツの属性と類似するコンテンツを、設定属性毎に1つ抽出する。
画面生成部2311は、このようにして抽出した代表コンテンツの属性に最も合致したコンテンツを、各設定属性の親コンテンツと決定する。画面生成部2311は、代表コンテンツと各設定属性の親コンテントとを連結させた木構造を作成する。
なお、設定属性は、予め設定されていてもよく、画面生成部2311により選択された4つのコンテンツ属性であってもよい。画面生成部2311は、嗜好情報に基づき、嗜好情報に合致した4つのコンテンツ属性を設定属性と設定する。なお、設定属性は4つに限られず、いくつであってもよい。
具体的に説明すると、画面生成部2311は、属性群G1の親コンテンツ521と代表コンテンツ51とを連結させた属性群G1の木構造を作成する。また、画面生成部2311は、属性群G2の親コンテンツ522と代表コンテンツ51とを連結させた属性群G2の木構造を作成する。画面生成部2311は、属性群G3の親コンテンツ523と代表コンテンツ51とを連結させた属性群G3の木構造を作成する。画面生成部2311は、属性群G4の親コンテンツ524と代表コンテンツ51とを連結させた属性群G4の木構造を作成する。
(ステップST105)
次いで、画面生成部2311は、最下位ノードの関連コンテンツに連結する関連コンテンツをノードごとに2個抽出する。本実施形態において、画面生成部2311は、リクエストリストから、最下位ノードのコンテンツよりも属性パラメータが高いコンテンツを2個抽出する。
(ステップST106)
画面生成部2311は、ステップST105で抽出した2個のコンテンツのうち、どちらが隣接する設定属性に近いかを判定する。例えば、属性群G1の場合、隣接する設定属性は、属性群G3と属性群G4である。画面生成部2311は、抽出した2個のコンテンツのうち、属性パラメータの属性群G3に関する値が高いコンテンツを属性群G3よりの関連コンテンツであると判定する。また、画面生成部2311は、抽出した2個のコンテンツのうち、属性パラメータの属性群G4に関する値が高いコンテンツを属性群G4よりの関連コンテンツであると判定する。
(ステップST107)
そして、画面生成部2311は、属性群G3よりの関連コンテンツを、木構造の属性群G3の方向に伸びるリンクの先に連結させる。また、画面生成部2311は、属性群G4よりの関連コンテンツを、木構造の属性群G4の方向に伸びるリンクの先に連結させる。
画面生成部2311は、所定回数だけ、ステップST105〜107を繰り返す。
具体的に説明すると、画面生成部2311は、属性群G1の木構造の最下位ノードである親コンテンツ521よりも属性パラメータが高い子コンテンツ531,532を抽出する。画面生成部2311は、子コンテンツ531,532のうち、例えば属性群G4の属性パラメータが高い方の子コンテンツ531が、属性群G4よりの関連コンテンツであると判定する。また、画面生成部2311は、例えば属性群G3の属性パラメータが高い方の子コンテンツ532が、属性群G3よりの関連コンテンツであると判定する。画面生成部2311は、親コンテンツ521から属性群G4の方向に伸びるリンクの先に子コンテンツ531を連結させる。また、画面生成部2311は、親コンテンツ521から属性群G3の方向に伸びるリンクの先に子コンテンツ532を連結させる。同様にして、画面生成部2311は、属性群G2〜4の木構造の親コンテンツ522〜524に、子コンテンツ533〜538を連結させる。なお、「属性群G3より」であるとは、同一の上位ノードと連結される比較対象の中において他の比較対象よりも属性郡G3への傾向が強いことであって、例えば、他の比較対象よりも属性郡G3の属性パラメータが高いことをいう。「属性郡G4より」であることも、同様である。
次いで、画面生成部2311は、属性群G1の木構造の最下位ノードである子コンテンツ531よりも属性パラメータが高い孫コンテンツ5401,5402を抽出する。画面生成部2311は、孫コンテンツ5401,5402のうち、例えば属性群G4の属性パラメータが高い方の孫コンテンツ5401が、属性群G4よりの関連コンテンツであると判定する。また、画面生成部2311は、例えば属性群G3の属性パラメータが高い方の孫コンテンツ5402が属性群G3よりの関連コンテンツであると判定する。画面生成部2311は、子コンテンツ531から属性群G4の方向に伸びるリンクの先に孫コンテンツ5401を連結させる。また、画面生成部2311は、子コンテンツ531から属性群G3の方向に伸びるリンクの先に孫コンテンツ5402を連結させる。同様にして、画面生成部2311は、属性群G2〜4の木構造の子コンテンツ532〜538に、孫コンテンツ5403〜5416を連結させる。
上述の通り、コンテンツ提供サーバ20は、コンテンツの属性ごとに、代表コンテンツを根とする木構造で関連付けた代表コンテンツと関連コンテンツのそれぞれのコンテンツアイコンを表示する選択再生画面を生成する。表示装置10は、コンテンツ提供サーバ20により生成された選択再生画像を表示する。これにより、選択再生画面において複数の関連コンテンツが属性ごとに結び付けられているため、ユーザは、属性を目印として再生対象を選択することができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、根から遠いほどコンテンツの属性パラメータが高くなる順番で関連コンテンツを関連付ける木構造で選択再生画面を生成する。これにより、ユーザは、属性傾向に基づき再生対象を選択することができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、各属性の木構造を同一の代表コンテンツに関連付けた木構造で選択再生画面を生成する。これにより、ユーザは、関連コンテンツと代表コンテンツとの関係、及び、関連コンテンツ同士の属性傾向に基づき、再生対象を選択することができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、代表コンテンツのコンテンツアイコンを画面の予め決められた位置に表示する選択再生画面を生成する。これにより、ユーザは、予め決められた位置に関連コンテンツを移動させることにより、簡単に再生コンテンツを変更することができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、再生するコンテンツが変更された場合、変更後のコンテンツを代表コンテンツとする選択再生画面を生成する。これにより、ユーザは、変更後のコンテンツに応じて選択再生画面の変更を指示せずとも、変更後のコンテンツに応じた選択再生画面を確認することができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、次再生コンテンツを自動的に決定し、連続してコンテンツを再生することができる。これにより、ユーザは、コンテンツの再生が終了するたびに、次のコンテンツを選択する手間と、次のコンテンツの再生を指示する手間を省くことができる。よって、再生コンテンツを選択する際の操作性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供サーバ20は、代表コンテンツに最も近い関連コンテンツを次再生コンテンツに決定し、連続してコンテンツを再生することができる。これにより、現在再生中のコンテンツとの関係性に基づき選択されたコンテンツが連続再生される。
なお、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、代表コンテンツは、1つに限らず、複数であってもよい。再生位置P1は、画面の中央に限らず、画面上のどこであってもよい。コンテンツアイコンの大きさは、代表コンテンツと関連コンテンツの大きさが同じであってもよく、代表コンテンツのコンテンツアイコンの方が、関連コンテンツのコンテンツアイコンよりも大きくてもよい。
画面生成部2311は、代表コンテンツに近いノードほど、設定属性の属性傾向が高い関連コンテンツを紐付けて表示する選択再生画面を生成するものであってもよい。選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、属性傾向が最も高い親コンテンツのコンテンツアイコンを代表コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。つまり、親コンテンツ521,522,523,524は、それぞれ、リクエストリストDB225に含まれる関連コンテンツのうち、属性群G1,G2,G3,G4の各パラメータが最も高いコンテンツである。また、選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、親コンテンツと同じ属性であって、親コンテンツよりも属性傾向が高い子コンテンのコンテンツアイコンを親コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。つまり、子コンテンツ531〜538は、それぞれ、リクエストリストDB225に含まれる関連コンテンツのうち、属性群G1,G2,G3,G4の各パラメータが2番目に高いコンテンツと3番目に高いコンテンツである。選択再生画面50は、関連コンテンツのうち、子コンテンツと同じ属性であって、子コンテンツよりも属性傾向が低い孫コンテンツのコンテンツアイコンを子コンテンツのコンテンツアイコンと紐づけて表示する。つまり、孫コンテンツ5401〜5416は、それぞれ、リクエストリストDB225に含まれる関連コンテンツのうち、属性群G1,G2,G3,G4の各パラメータが4〜8番目に高いコンテンツである。
また、画面生成部2311は、コンテンツリストから、設定属性に最も合致したコンテンツを1個、設定属性毎に抽出してもよい。画面生成部2311は、例えば、コンテンツリストに含まれるコンテンツのうち、コンテンツ属性の代表的なコンテンツとして予め決められているコンテンツを1つ抽出する。コンテンツ属性の代表的なコンテンツとは、例えば、ロックソングの中でも有名で人気の高い楽曲である。コンテンツに対応付けられた属性情報には、コンテンツ属性の代表的なコンテンツであるか否かを示すフラグが含まれており、このフラグがONである場合、コンテンツ属性の代表的なコンテンツであることを示す。本発明はこれに限られない。例えば、画面生成部2311は、属性パラメータが所定値の範囲内であるコンテンツを代表コンテンツの属性に最も合致したコンテンツとして抽出してもよい。
また、画面生成部2311は、3次元空間上に、木構造の通りに関連付けた代表コンテンツと関連コンテンツと分布させた選択再生画面を生成してもよい。
また、画面生成部2311は、木構造の通りに関連付けられていないコンテンツを、関連コンテンツの間の空いているスペースに表示させる選択再生画面を生成してもよい。
また、次再生コンテンツ決定部2312は、例えば、画面生成部2311により作成される表示画面において関連コンテンツのコンテンツアイコンがタッチされホールドした状態で再生位置P1までスライドされた場合、再生位置P1までスライドされた関連コンテンツを次再生コンテンツであると決定してもよい。この場合、コンテンツ提供サーバ20は、次再生コンテンツに決定された関連コンテンツのデータを表示装置10に送信し、表示装置10において再生される。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。また、この発明の技術範囲は上記の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
また、本発明における表示装置10、コンテンツ提供サーバ20の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより工程を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 コンテンツ提供システム
10 表示装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
14 表示部
15 操作入力部
16 スピーカー
20 コンテンツ提供サーバ
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
121 コンテンツ再生プログラム
221 コンテンツ提供プログラム
222 コンテンツ属性情報DB
223 嗜好情報DB
224 コンテンツDB
225 リクエストリストDB
231 起動部
232 抽出部
233 更新部
30 インターネット

Claims (11)

  1. ネットワークで接続されたコンテンツ提供サーバと表示装置とを備えるコンテンツ提供システムにおいて、
    前記コンテンツ提供サーバは、
    複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成部を備え、
    前記表示装置は、
    前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示する表示部を備えるコンテンツ提供システム。
  2. 前記画面生成部は、
    前記木構造の根から遠いほど前記コンテンツの属性パラメータが高くなる順番で前記関連コンテンツを関連付ける木構造の前記画面データを生成し、
    前記表示部は、
    前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記画面内に設定された前記コンテンツの属性を示す属性中心に近いほど前記コンテンツの属性パラメータが高くなる順番で前記関連画像要素同士が結び付けられた画面を表示する請求項1に記載のコンテンツ提供システム。
  3. 前記画面生成部は、
    前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造の前記画面データを生成し、
    前記表示部は、
    前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記コンテンツの属性ごとに前記木構造と同じ構造で結び付けられた前記関連画像要素を、同一の前記代表画像要素と結び付ける画面を表示する請求項1又は2に記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記画面生成部は、
    前記画面内において予め決められた位置に前記代表画像要素を表示する前記画面を生成する請求項1から3のうちいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
  5. 前記表示装置は、
    前記代表画像要素及び前記関連画像要素に対する操作入力を受け付ける操作入力部をさらに備え、
    前記画面生成部は、
    前記操作入力部により再生する前記コンテンツの変更を受け付けたことを示す情報を受信した場合、変更後の前記コンテンツを前記代表コンテンツとする前記画面データを生成する請求項1から4のうちいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
  6. 前記コンテンツ提供サーバは、
    前記代表コンテンツのコンテンツデータを送信して前記表示装置で再生させると共に、再生中の前記代表コンテンツの次に再生させる次再生コンテンツのコンテンツデータを送信して前記表示装置で再生させるコンテンツ提供部をさらに備える請求項1から5のうちいずれか一項に記載のコンテンツ提供システム。
  7. 前記コンテンツ提供サーバは、
    前記木構造において前記代表コンテンツと最も近い前記関連コンテンツを前記次再生コンテンツに決定する次再生コンテンツ決定部をさらに備える請求項6に記載のコンテンツ提供システム。
  8. 表示装置とネットワークで接続されたコンテンツ提供サーバであって、
    複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成部を備え、
    前記表示装置に対して、前記画面生成部により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示させるコンテンツ提供サーバ。
  9. 複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成するステップと、
    生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で前記代表画像要素と前記関連画像要素とが結び付けられた画面を表示するステップとを備えるコンテンツ提供方法。
  10. コンピュータを、
    複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とを、前記コンテンツの属性ごとに前記代表コンテンツを根とする木構造で関連付けて表示する画面データを生成する画面生成手段として機能させるためのプログラム。
  11. コンピュータを、
    前記画面生成手段により生成された前記画面データに基づき、前記木構造と同じ構造で、複数のコンテンツのうち再生対象である代表コンテンツを示す代表画像要素と、前記代表コンテンツと関連する関連コンテンツを示す関連画像要素とが結び付けられた画面を表示させる表示制御手段として機能させるための請求項10に記載のプログラム。
JP2014002676A 2014-01-09 2014-01-09 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム Active JP6274560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002676A JP6274560B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002676A JP6274560B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132889A true JP2015132889A (ja) 2015-07-23
JP6274560B2 JP6274560B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=53900058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002676A Active JP6274560B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6274560B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196185A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nec Corp 情報表示装置および情報表示プログラムを記録した記録媒体
JP2005100376A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sap Ag コンピュータ上で視覚化グラフを提供する方法、および視覚化グラフを提供するコンピュータ
US7028050B1 (en) * 1999-04-15 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Data display apparatus and data display method
JP2007066130A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理装置
WO2008107986A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Pioneer Corporation データ閲覧装置及び方法
JP2009245162A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP2009288829A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196185A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nec Corp 情報表示装置および情報表示プログラムを記録した記録媒体
US7028050B1 (en) * 1999-04-15 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Data display apparatus and data display method
JP2005100376A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Sap Ag コンピュータ上で視覚化グラフを提供する方法、および視覚化グラフを提供するコンピュータ
JP2007066130A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文書処理装置
WO2008107986A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-12 Pioneer Corporation データ閲覧装置及び方法
JP2009245162A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP2009288829A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ表示装置およびコンテンツ表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6274560B2 (ja) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11069347B2 (en) Intelligent automated assistant for media exploration
AU2017100581B4 (en) Intelligent automated assistant for media exploration
KR101651577B1 (ko) 로컬 및 원격 미디어 아이템 관리
JP2019528492A (ja) メディア探索用のインテリジェント自動アシスタント
KR101365364B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법과, 기록 매체
US8583615B2 (en) System and method for generating a playlist from a mood gradient
KR100890993B1 (ko) 지능형 음악정보 검색 시스템과 검색 방법
US20020018074A1 (en) System for browsing a collection of information units
JP2005275692A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、Webサイト変更装置、Webサイト変更システム、コンテンツ提供方法およびWebサイト変更方法
JP2007066285A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007200123A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、情報検索プログラム及びグラフィカルユーザインターフェース
CN101399037A (zh) 用于提供音乐片段概观的方法和装置
CN104199864A (zh) 一种输入过程中按键音提示的方法和装置
KR20150023037A (ko) 음악 재생장치, 자동 스킨 교체 방법과 그것을 위한 시스템, 그리고 컴퓨터 저장 매체
JP6274560B2 (ja) コンテンツ提供システム、コンテンツ提供サーバ、コンテンツ提供方法、及びプログラム
JP6045069B2 (ja) 操作端末、カラオケシステム、及びカラオケプログラム
JP4929765B2 (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索プログラム
JP5723308B2 (ja) 端末装置及び楽曲再生装置
TWI250727B (en) An electronic songbook remote control
JP5649607B2 (ja) 端末装置及び楽曲再生装置
JP7308135B2 (ja) カラオケシステム
JP2008234672A (ja) コンテンツ提供装置およびコンテンツ提供システム
JP4647580B2 (ja) カラオケ選曲支援方法
JP5720451B2 (ja) 情報処理装置
JP5759412B2 (ja) 端末装置及び楽曲再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250