JP2015132112A - 蓋部材 - Google Patents

蓋部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132112A
JP2015132112A JP2014004342A JP2014004342A JP2015132112A JP 2015132112 A JP2015132112 A JP 2015132112A JP 2014004342 A JP2014004342 A JP 2014004342A JP 2014004342 A JP2014004342 A JP 2014004342A JP 2015132112 A JP2015132112 A JP 2015132112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
small lid
locking
lock
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6111208B2 (ja
Inventor
琢真 服部
Takuma Hattori
琢真 服部
基浩 猪狩
Motohiro Igari
基浩 猪狩
伊藤 孝博
Takahiro Ito
孝博 伊藤
恵吾 水谷
Keigo Mizutani
恵吾 水谷
勇二 高木
Yuji Takagi
勇二 高木
弘之 堀川
Hiroyuki Horikawa
弘之 堀川
康之 秋田
Yasuyuki Akita
康之 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHUBU BIKA KIGYO KK
Original Assignee
CHUBU BIKA KIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHUBU BIKA KIGYO KK filed Critical CHUBU BIKA KIGYO KK
Priority to JP2014004342A priority Critical patent/JP6111208B2/ja
Publication of JP2015132112A publication Critical patent/JP2015132112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111208B2 publication Critical patent/JP6111208B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】 振動で蓋体の係止が自然に解除されることを防止すると共に、棒材で突いても破壊することがなく、開閉を容易に行うことを可能とする蓋部材を提供する。
【解決手段】
蓋部材2は、小蓋20の裏面に、小蓋20の回転方向で開口の内周に設けた係止突起16と一端が当接する当接位置と、回転方向で一端が係止突起16と当接しない非当接位置との間で揺動可能で、常態では自重によって当接位置に保持される係止部材27を設けて、ロック位置では係止突起16と当接位置の係止部材27との当接によってロック解除位置への小蓋20の回転を規制可能とする一方、小蓋20に設けた操作孔23を介して係止部材27を非当接位置へ揺動させることで、ロック解除位置への小蓋20の回転を許容可能とした。
【選択図】図2

Description

本発明は、側溝や集水枡等の上端を閉塞するために用いられるグレーチングや縞鋼板等の蓋部材に関する。
従来より、側溝の開口上面を塞ぐグレーチングの一部に設けられた蓋体(小蓋)の開閉機構では、自動車等の走行によって生じた振動で、グレーチングとの係合が自然に解除されてしまうといった問題があり、蓋体にロック機構を設けて係合が自然に解除されることを防止するものが知られている(特許文献1)。
実用新案登録第3111879号公報
しかしながら、このような蓋体では、蓋体が自然に開くことの防止は可能であるものの、積雪した際には、蓋体の位置を探すために堆積した雪を取り除く必要があり、グレーチングを傘やバールのような棒材で突くことで雪を側溝内に落下させているが、雪で蓋体が隠れていることから、誤って蓋体を突いてしまい、蓋体を破壊するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上記従来の小蓋の問題点を解消し、振動で小蓋の係止が自然に解除されることを防止すると共に、棒材で突いても破壊することがなく、開閉を容易に行うことを可能とする蓋部材を提供することにある。
本発明のうち、請求項1に記載された発明は、側溝や集水枡の上端を閉塞し、内側に形成した開口に、前記開口に抜け止めされるロック位置と、前記開口から取り外し可能なロック解除位置とに回転操作可能な円盤状の小蓋を設けた蓋部材であって、
前記小蓋の裏面に、前記小蓋の回転方向で前記開口の内周に設けた係止突起と一端が当接する当接位置と、前記回転方向で前記一端が前記係止突起と当接しない非当接位置との間で揺動可能で、常態では自重によって前記当接位置に保持される係止部材を設けて、
前記ロック位置では前記係止突起と前記当接位置の前記係止部材との当接によって前記ロック解除位置への前記小蓋の回転を規制可能とする一方、前記小蓋に設けた操作孔を介して前記係止部材を前記非当接位置へ揺動させることで、前記ロック解除位置への前記小蓋の回転を許容可能としたことを特徴とするものである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明に加え、前記係止部材の他端に、前記当接位置で前記操作孔の下方に位置する筒状部を設けて、前記筒状部の操作によって前記係止部材を前記非当接位置へ揺動可能としたことを特徴とするものである。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の発明に加え、前記係止突起を前記小蓋の回転方向で所定間隔をおいて複数設けたことを特徴とするものである。
請求項4に記載された発明は、請求項1乃至3に記載の発明に加え、前記小蓋の裏面に、下端が幅広となる逆T字状のプレートを設けて、前記ロック位置では、前記開口の内周に設けたフランジが前記プレートの下端と前記小蓋との間に位置して前記小蓋を抜け止めする一方、前記ロック解除位置では、前記フランジに設けた切欠きの下方に前記プレートの下端が位置して前記小蓋の取り外しを可能とすることを特徴とするものである。
請求項1に記載された蓋部材は、振動で係止が自然に解除されることを防止すると共に、積雪を除去する際には、棒材で蓋部材を突いても破壊することがない。また、機構内部では、係止部材が自重を利用して傾斜することからバネ等が不要で、それによって砂や水等で機構を破壊されることもない。
加えて、構造がシンプルで汎用性が高く、様々な種類のグレーチングや縞鋼板に対応させることが可能であり、設置や交換作業も容易であることからコスト削減に貢献する。また、作業には専用の工具が不要であり、熟練を必要とせず、誰でも容易に開閉動作を行うことが可能である。他にも、一見してロック機構を備えていると判別されにくいことから、悪戯されることがない。
請求項2に記載された蓋部材は、操作孔から指等を入れると同時に筒状部を操作でき、係止部材を簡単に揺動操作できる。
請求項3に記載された蓋部材は、振動で係止部材が動いてもロック機構がより一層解除されにくくなる。
請求項4に記載された蓋部材は、それぞれの挿入孔に指を挿入した場合、蓋体の回転する時の安定感が増し、作業がより一層容易になる。
(a)は集水枡に蓋部材が取り付けられた状態の全体図を示し、(b)は、(a)のA−A断面を示す説明図である。 蓋部材を示した説明図である。 (a)は受け台を示し、(b)は(a)のB−B断面を示す説明図である。 (a)は小蓋を示し、(b)は(a)の平面を示す説明図である。 (a)〜(c)は、受け台に小蓋を取り付ける手順を示す説明図である。 (a)〜(d)は、図5の断面の状態を示す断面説明図である。 (a)〜(c)は、受け台から小蓋を取り外す手順を示す説明図である。 (a)〜(c)は、図7の断面の状態を示す断面説明図である。
以下、本発明の蓋部材の一実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、集水枡に蓋部材が取り付けられた状態の全体図である。図2は、蓋部材を示した説明図である。図3は、蓋部材の受け台を示した説明図である。図4は、蓋部材の小蓋を示した説明図である。図5及び6は、小蓋のロックを示す説明図である。
先ず初めに、図1及び2に示すように、集水枡1の四隅にボルト3,3・・を螺合して取り付けられた蓋部材2(ここではグレーチング)において、集水枡1内部に設けられる水門引上機40,40の上部に位置する箇所には、開口を形成する受け台10と小蓋20とが設けられる。受け台10上に小蓋20を載置して回転することで、小蓋20の開閉とロックとが可能となっている。
このうち、受け台10は、図2及び3に示すように、円筒状で中空の周縁部11と、この周縁部11より一段低く形成し、後述する小蓋20のベース21周縁を受けるフランジ12とで構成したものである。周縁部11の端部の一方には、図3(a)に示すように、位置決め溝18が端部の一方に形成され、フランジ12には、左右に対向するようにコ字状に形成される溝13a,13bと、周縁部11の中心に向かって突出する第1係止突起16,第2係止突起17とが設けられている。また、図3(b)に示すように、周縁部11の内周面でフランジ12の下には、第1係止突起16と同じ半径方向で、周縁部11の中心に向かって突出する第2ストッパ15が設けられ、溝13aの横には、第1ストッパ14が設けられている。
次に、小蓋20は、図4(a)に示すように、円板状のベース21と、このベース21の底面側から突出するように設けられた逆T字状のプレート22と、図4(b)に示すように、端部に筒状部26が設けられ、ボルトを中心に上下方向へ回動自在に設けられる板状の係止部材27とからなる。係止部材27は、小蓋20の裏面で小蓋20の中心と異なる位置に設けられる。小蓋20底面とプレート22両端との間には、フランジ12周縁に係止する凹状溝30(30a,30b)が形成されている。
このうち、ベース21には、筒状部26の開口部と同じ位置で、ベース21の中心とは異なる位置に操作孔23が穿設される一方、この操作孔23とベース21の中心を対称とする位置に第1補助孔24が穿設されている。更に、これらよりプレート22を挟んだ外周側の位置に、第2補助孔25が穿設されている。他にも、ベース21の表面には、ベース21の回転した位置を表第1矢印28と第2矢印29とが設けられている。
このようにして構成した蓋部材2による小蓋20の開閉とロックとは、以下のように行われる。
先ず初めに、図5(a)に示すように、プレート22両端を、溝13a,13b内に挿入して小蓋20のベース21を、受け台10のフランジ12上に載置する。この時、ロック解除位置28の矢印先端が、位置決め溝18と同じ位置となる。
次に、この状態から小蓋20を矢印が示す時計方向にそのまま回転させると、小蓋20のベース21に設けた係止部材27は、筒状部26の自重によって筒状部26が下がる傾斜状態(当接位置)であることから、図6(a)に示すように、係止部材27端部が第1係止突起16に当接することとなる。
この時に、操作孔23に指を挿入すると、そのまま筒状部26の孔内に指が導入されることから、図6(b)に示すように、筒状部26の傾斜が、下方から上方へ変更されることで係止部材27端部が下方へと移動し、第1係止突起16から離れることとなる(非当接位置)。なお、この時には、第1補助孔24,第2補助孔25に、他の指を挿入しても良い。
この状態で、図5(b)に示すように、更に小蓋20を矢印の示す時計方向に回転させる。その後、図6(c)に示すように、係止部材27の傾斜が下方へ移動した状態であることから、係止部材27端部が第2係止突起17に当接することなく、小蓋20は、図5(c)に示すように、第2矢印29が、位置決め溝18と同じ位置までそのまま回転するのである(ロック位置)。なお、小蓋20をそれ以降回転させても、プレート22端部の一方が第2ストッパ15に当接するため、回転することはない。
その後、図6(d)に示すように、操作孔23に挿入した指を引き抜くと、筒状部26の傾斜が上方から下方へと移動することから、これに従って係止部材27端部が上方へと移動することとなり、小蓋20が反時計方向に回転しても、係止部材27が第2係止突起17に当接することで、小蓋20で受け台10の開口部を閉じた状態で小蓋20が受け台10からロック(回転を規制した状態)されるのである。上方への抜け止めは、プレート22の両端がフランジ12に係止することでなされる。
一方、回転を規制した状態を解除して小蓋20を受け台10から取り外すには、図7(a)に示す状態からそのまま小蓋20を回転させても、図8(a)に示すように、係止部材27が第2係止突起17に当接し、ロック(回転が規制された状態)されていることから、このロックを解除する必要がある。
そのため、先ず初めに操作孔23に指を挿入する。この操作孔23に指を挿入すると、そのまま筒状部26の孔内に指が導入されることから、図8(b)に示すように、係止部材26の傾斜が、下方から上方へと移動し、これに従って係止部材27端部が下方へと移動することで、第2係止突起17から離れることとなる。これにより、この第2係止突起17による規制が解除され、小蓋20を矢印の示す反時計方向に回転可能となる。
ここで、図7(b)に示すように、小蓋20を、この状態のまま矢印の示す反時計方向に回転して第1係止突起16の位置まで係止部材27が移動しても、この時には、図8(c)に示すように、係止部材27端部が第1係止突起16から離れており、当接しないため、小蓋20はそのまま更に回転する。
なお、係止部材27が、振動によって第2係止突起17を乗り越えてしまい、仮に第2係止突起17によるロック(回転の規制された状態)が解除されたとしても、その後に第1係止突起16に係止部材27が当接することで、再度小蓋20の回転が再度ロックされることから、小蓋20が受け台10から外れることはない。
このようにして、図7(c)に示すように、第1係止突起16と第2係止突起17とによる規制を解除した状態で、そのまま更に小蓋20を反時計方向に回転してロック解除位置28の矢印先端を位置決め溝18と同じ位置まで回転させると、プレート22両端が溝13a,13b内にそれぞれ収まる状態となる(ロック解除位置)。この状態で小蓋20を受け台10から取り出すと、蓋部材5が開いた状態となることから、集水枡1内に設けられた水門引上機40,40の操作を行うことが可能となる。
なお、小蓋20を上記以降更に回転させても、プレート22端部の一方が第1ストッパ14に当接するため、それ以上回転しない構造である。
上記の如く構成される蓋部材2は、小蓋20の裏面に、小蓋20の回転方向で開口の内周に設けた係止突起16と一端が当接する当接位置と、回転方向で一端が係止突起16と当接しない非当接位置との間で揺動可能で、常態では自重によって当接位置に保持される係止部材27を設けて、ロック位置では係止突起16と当接位置の係止部材27との当接によってロック解除位置への小蓋20の回転を規制可能とする一方、小蓋20に設けた操作孔23を介して係止部材27を非当接位置へ揺動させることで、ロック解除位置への小蓋20の回転を許容可能としたことにより、振動で係止が自然に解除されることを防止すると共に、積雪を除去する際には、棒材で蓋部材2を突いても破壊することがない。また、機構内部では、係止部材27が自重を利用して傾斜することからバネ等が不要で、それによって砂や水等で機構を破壊されることもない。
加えて、構造がシンプルで汎用性が高く、様々な種類のグレーチングや縞鋼板に対応させることが可能であり、設置や交換作業が容易であることからコスト削減に貢献する。また、作業には専用の工具が不要で、熟練を必要とせず、誰でも容易に開閉動作を行うことが可能である。他にも、一見してロック機構を備えていると判別されにくいことから、悪戯されることがない。
また、係止部材27の他端に、当接位置で操作孔23の下方に位置する筒状部26を設けて、筒状部26の操作によって係止部材27を非当接位置へ揺動可能としたことにより、操作孔23から指等を入れると同時に筒状部26を操作でき、係止部材27を簡単に揺動操作できる。
他にも、係止突起16,17を小蓋20の回転方向で所定間隔をおいて複数設けたことにより、振動で係止部材27が動いてもロック機構がより解除されにくくなる。
更に、小蓋20の裏面に、下端が幅広となる逆T字状のプレート22を設けて、ロック位置では、開口の内周に設けたフランジ12がプレート22の下端と小蓋20との間に位置して小蓋20を抜け止めする一方、ロック解除位置では、フランジ12に設けた切欠き13(13a,13b)の下方にプレート22の下端が位置して小蓋20の取り外しを可能とすることにより、それぞれの挿入孔に指を挿入した場合、蓋体20の回転時の安定感が増し、作業をより容易に行うことが可能である。
なお、本発明にかかる蓋部材の構成は、上記した実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、小蓋や受け台の材質や大きさ等を適宜変更することができる。
例えば、受け台10の位置決め溝18をベース21に、第1矢印28、第2矢印29を小蓋20に、それぞれ必ず設ける必要はなく、また、ベース21に第1矢印28、第2矢印29を、小蓋20に位置決め溝18を設ける構成としても良く、適宜変更可能である。
他にも、操作孔23や第1補助孔24、第2補助孔25には、指を挿入するだけでなく、棒材を挿入しても良く、小蓋20の係止部材27と第1係止突起16とで開閉とロックを行うものであれば適宜変更可能である。また、蓋部材2は、グレーチングや縞鋼板に限らず、他の板材に採用しても良い。
また、筒状部26は、必ずしも円筒状の部材である必要はなく、C型やコ字状、その他の形状に形成したものであっても良く、係止部材27が係止突起16に当接し、小蓋20が振動しても、自然に係止が解除されることを防止するものであれば適宜変更可能である。
1・・集水枡、2・・蓋部材、3・・ボルト、10・・受け台、11・・周縁部、12・・フランジ、13・・溝、14・・第1ストッパ、15・・第2ストッパ、16・・第1係止突起、17・・第2係止突起、18・・位置決め溝、20・・小蓋、21・・ベース、22・・プレート、23・・操作孔、24・・第1補助孔、25・・第2補助孔、26・・係止部材、27・・係止片、28・・第1矢印、29・・第2矢印、30・・凹状溝、40・・水門引上機。

Claims (4)

  1. 側溝や集水枡の上端を閉塞し、内側に形成した開口に、前記開口に抜け止めされるロック位置と、前記開口から取り外し可能なロック解除位置とに回転操作可能な円盤状の小蓋を設けた蓋部材であって、
    前記小蓋の裏面に、前記小蓋の回転方向で前記開口の内周に設けた係止突起と一端が当接する当接位置と、前記回転方向で前記一端が前記係止突起と当接しない非当接位置との間で揺動可能で、常態では自重によって前記当接位置に保持される係止部材を設けて、
    前記ロック位置では前記係止突起と前記当接位置の前記係止部材との当接によって前記ロック解除位置への前記小蓋の回転を規制可能とする一方、前記小蓋に設けた操作孔を介して前記係止部材を前記非当接位置へ揺動させることで、前記ロック解除位置への前記小蓋の回転を許容可能としたことを特徴とする蓋部材。
  2. 前記係止部材の他端に、前記当接位置で前記操作孔の下方に位置する筒状部を設けて、前記筒状部の操作によって前記係止部材を前記非当接位置へ揺動可能としたことを特徴とする請求項1に記載の蓋部材。
  3. 前記係止突起を前記小蓋の回転方向で所定間隔をおいて複数設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓋部材。
  4. 前記小蓋の裏面に、下端が幅広となる逆T字状のプレートを設けて、前記ロック位置では、前記開口の内周に設けたフランジが前記プレートの下端と前記小蓋との間に位置して前記小蓋を抜け止めする一方、前記ロック解除位置では、前記フランジに設けた切欠きの下方に前記プレートの下端が位置して前記小蓋の取り外しを可能とすることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の蓋部材。
JP2014004342A 2014-01-14 2014-01-14 蓋部材 Active JP6111208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004342A JP6111208B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓋部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004342A JP6111208B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓋部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015132112A true JP2015132112A (ja) 2015-07-23
JP6111208B2 JP6111208B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=53899537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004342A Active JP6111208B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 蓋部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6111208B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278643U (ja) * 1988-11-28 1990-06-18
JPH0679847U (ja) * 1993-04-22 1994-11-08 株式会社岩田 マンホール鉄蓋用栓構造
JP2003239309A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Arii Seisakusho:Kk マンホール蓋の把手孔カバー装置
JP2004011301A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Shigeo Konno マンホールの構造
JP2006348596A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kogi Corp 施錠装置
JP2008297853A (ja) * 2007-06-03 2008-12-11 Asahi Tec Environmental Solutions Corp マンホール用蓋体ロック装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278643U (ja) * 1988-11-28 1990-06-18
JPH0679847U (ja) * 1993-04-22 1994-11-08 株式会社岩田 マンホール鉄蓋用栓構造
JP2003239309A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Arii Seisakusho:Kk マンホール蓋の把手孔カバー装置
JP2004011301A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Shigeo Konno マンホールの構造
JP2006348596A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Kogi Corp 施錠装置
JP2008297853A (ja) * 2007-06-03 2008-12-11 Asahi Tec Environmental Solutions Corp マンホール用蓋体ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6111208B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2535275A (en) Manhole lid clamp
US1384712A (en) Ma whole
KR100941051B1 (ko) 무소음 맨홀의 잠금장치
US2697389A (en) Lock type manhole cover
US547550A (en) Cover for locks
KR101580960B1 (ko) 뚜껑 부양장치를 구비한 잠금식 맨홀 조립체
JP6111208B2 (ja) 蓋部材
JP5507291B2 (ja) 鍵管理装置
US983372A (en) Adjustable bar-bell.
US1367647A (en) Sealed padlock
KR20080026032A (ko) 무볼트 이중고정식 맨홀덮개
JP4197715B2 (ja) マンホール蓋の工具受棒用凹陥部の閉塞装置
JP2017125337A (ja) マンホール蓋構造
US981262A (en) Service and valve box for water and gas.
US880932A (en) Padlock.
JP2011012499A (ja) 地中埋設物の開蓋操作具差込み孔の閉塞具
US1087243A (en) Vault-head.
US495911A (en) Combination-lock
JP2014194124A (ja) 打掛け錠
US860550A (en) Lock-protecting device.
JP4338212B2 (ja) 基板ケース及び基板取付け装置
JP2011208726A (ja) バルブハンドルカバー
US790034A (en) Manhole-cover.
JP3934042B2 (ja) 鉄蓋施錠装置
US479414A (en) Padlock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250