JP2015131706A - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015131706A
JP2015131706A JP2014004057A JP2014004057A JP2015131706A JP 2015131706 A JP2015131706 A JP 2015131706A JP 2014004057 A JP2014004057 A JP 2014004057A JP 2014004057 A JP2014004057 A JP 2014004057A JP 2015131706 A JP2015131706 A JP 2015131706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subweight
weight
sub
rail
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014004057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777742B2 (ja
Inventor
秀一 中本
Shuichi Nakamoto
秀一 中本
額田 秀記
Hideki Nukada
秀記 額田
春菜 衛藤
Haruna Eto
春菜 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014004057A priority Critical patent/JP5777742B2/ja
Publication of JP2015131706A publication Critical patent/JP2015131706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777742B2 publication Critical patent/JP5777742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】サブウエイトが振動や地震などにより、昇降路内で所定の位置からずれたり、落下することのないエレベータ装置を提供する。
【解決手段】 昇降路内に立設されたレールに沿って昇降可能に設けられ、互いにロープで接続された乗りかご及びカウンタウエイトを、ロープが巻き掛けられた巻上機により相互に昇降させるエレベータ装置であって、カウンタウエイトの重量を可変するためのサブウエイトと、カウンタウエイトの上部に設けられ、サブウエイトを少なくとも1個搭載可能なサブウエイト搭載部と、このサブウエイト搭載部上にサブウエイトを供給又は回収するサブウエイト収納部と、サブウエイト収納部に設けられ、アクチュエータにより、能動的にサブウエイトを把持もしくは解放する能動ウエイト把持部と、サブウエイト収納部に設けられ、サブウエイト搭載部と当接することにより、受動的にサブウエイトを把持もしくは解放する受動ウエイト把持部とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明の実施形態は、サブウエイトの落下防止機構を備えるエレベータ装置に関する。
近年、エレベータの効率向上、省エネルギー化の要求が一層高まっている。この高効率、省エネなエレベータの実現方法の一つに、エレベータの乗降人数パターン、利用頻度の傾向に合わせ、乗りかごとカウンタウエイトのバランスを調整することで運行効率を向上させる方法がある。このエレベータを実現するために、カウンタウエイトの重量を変化させることが考えられる。
この場合、エレベータの運行の妨げとならないように、地震などの不測の事態が起こっても、確実に動作する機構が必要となる。
従来、カウンタウエイトに、任意の数のサブウエイトを乗せ降ろしすることにより、カウンタウエイトの重量を調整する機構(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
特許文献1のものは、昇降路上端付近に配置され、サブウエイトが収納された、サブウエイト供給部が、カウンタウエイトの上方からサブウエイトを乗せ降ろしする構成である。この構成では、サブウエイトがサブウエイト供給部にある状態や、サブウエイトを乗せ降ろししている最中に、建物の振動や地震などで、サブウエイトが所定の位置からずれた場合、サブウエイトが落下したり、昇降路内でほかの部分に引っかかったりする可能性があった。
特開2009−215049号公報
本発明が解決しようとする課題は、サブウエイトが振動や地震などにより、昇降路内で所定の位置からずれたり、落下することのないエレベータ装置を提供することにある。
実施形態のエレベータ装置は、昇降路内に立設されたレールに沿って昇降可能に設けられ、互いにロープで接続された乗りかご及びカウンタウエイトを、前記ロープが巻き掛けられた巻上機により相互に昇降させるエレベータ装置であって、前記カウンタウエイトの重量を可変するためのサブウエイトと、前記カウンタウエイトの上部に設けられ、前記サブウエイトを少なくとも1個搭載可能なサブウエイト搭載部と、このサブウエイト搭載部上に前記サブウエイトを供給又は回収するサブウエイト収納部と、前記サブウエイト収納部に設けられ、アクチュエータにより、能動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する能動ウエイト把持部と、前記サブウエイト収納部に設けられ、前記サブウエイト搭載部と当接することにより、受動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する受動ウエイト把持部とを備える。
本発明の実施形態に係るエレベータ装置の全体の概観を示す図である。 サブウエイト搭載部へのサブウエイトの供給動作の第1段階を説明する図である。 サブウエイト搭載部へのサブウエイトの供給動作の第2段階を説明する図である。 サブウエイト搭載部へのサブウエイトの供給動作の第3段階を説明する図である。 サブウエイト搭載部へのサブウエイトの供給動作の第4段階を説明する図である。 サブウエイト搭載部からのサブウエイトの回収動作の第1段階を説明する図である。 サブウエイト搭載部からのサブウエイトの回収動作の第2段階を説明する図である。 サブウエイト接続部を示す図である。 サブウエイト接続部の要部を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るレールガイド部を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るレールガイド部を示す図である。 落下防止機構を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るエレベータ装置の全体の概観を示す図である。
昇降路11の中を乗りかご12がロープ16に接続され、巻上機17を介したロープの反対側は、レール15に沿って移動するカウンタウエイト13に接続されている。制御部14は巻上機17を駆動制御し、乗りかご12及びカウンタウエイト13を移動させる。
このエレベータ装置は、カウンタウエイト13に対して後述するサブウエイトを安全確実に載せ変えて重量変更を行うことを特徴とするものである。カウンタウエイト13の上部には、サブウエイトを少なくとも1個以上積層状態で搭載可能なサブウエイト搭載部23が設けられている。
カウンタウエイト13上のサブウエイト搭載部23の上方には、サブウエイトを供給するサブウエイト供給部及びサブウエイト搭載部23からサブウエイトを回収するサブウエイト回収部が設けられる。尚、本実施形態では、サブウエイト供給部は、後述するようにサブウエイト回収部を兼ねており、以下、これらはサブウエイト供給部26として説明する。
サブウエイト供給部26は、昇降路11の上端付近に設置され、カウンタウエイト13が昇降路11の上端付近に所定の移し換え位置に停止した状態で、サブウエイト搭載部23上にサブウエイトを供給し、搭載させるものである。
サブウエイト供給部26は、昇降路11の上端部に配置されたウインチなどによる可動部27によりワイヤを介して上下動可能に吊り把持されている。サブウエイト供給部26の左右両側面の上下に設けられたガイド部材28が、カウンタウエイト用のレール15と係合しており、レール15により上下動方向に案内把持される。可動部(ウインチ)27は、図示のように、昇降路11側に固定されたフレーム29内に設置されている
サブウエイト供給部26は、可動部(ウインチ)27の運転により、図示上方の所定の待機位置からカウンタウエイト13上のサブウエイト供給位置までの間で昇降駆動される。
サブウエイト供給部26内には、サブウエイト31が、1個以上収容される。サブウエイト31は、サブウエイト供給部26内の左右に設けられた保持部32により分離可能に保持されている。サブウエイト供給部26は、1個以上任意の数のサブウエイト31をカウンタウエイト13上のサブウエイト搭載部23へ供給して鉛直方向に積層搭載させる。
保持部32は、鉛直方向に配置され軸周りに回転可能な回転軸33(図2D参照)と、回転軸33を回転駆動する駆動部と、回転軸33の外周廻りに複数段に取り付けられた板状の保持片35とで構成される。駆動部は、回転軸33の上端部にギア機構を介して連結し、回転軸33を軸周りに回転駆動する。保持片35は、短辺と長辺の長さが異なっており、回転軸33を軸回りに90°回動させることによって、サブウエイト31を把持するための部分の突出長さが変化する。このため、保持片35の回動により、サブウエイト31の把持、解放を行うことができる。
図2は、サブウエイト搭載部23へのサブウエイトの搭載動作を示している。サブウエイト31を収納したサブウエイト供給部26が待機位置から下降することにより、サブウエイト供給部26は、図2Aで示すように、カウンタウエイト13上のサブウエイト搭載部23に接近する。
サブウエイト供給部26が下降し続けると、ガイド部37の下端部に設けられたガイドローラ38が、図2Bで示すように、ガイド支柱24の上端部と接触し、サブウエイト供給部26とサブウエイト搭載部23の位置合わせを行う。
さらに、サブウエイト供給部26が下降し続けると、図2Cで示すように、サブウエイト供給部26がサブウエイト搭載部23と完全に結合する。サブウエイト31は、一旦、全てサブウエイト搭載部23に乗ることになり、保持片35から離れる。
サブウエイト31が保持片35から離れたことにより、保持片35を回転可能となり、回転軸回りに水平回転させる。保持片35は、サブウエイト31との係合状態から、図2Dで示す係合解除状態に変位し、サブウエイト31はサブウエイト搭載部23上で解放される。
次に、サブウエイト搭載部23からサブウエイト31を回収する動作について説明する。
サブウエイト供給部26を、待機位置から停止中のサブウエイト搭載部23まで下降させる。このとき、保持片35が回収対象のサブウエイト31の位置まで来たら、図2Eで示すように、保持片35を水平方向に90°回動させ、サブウエイト31との係合状態とする。
この状態で、サブウエイト供給部26を上昇させることにより、図2Fで示すように、サブウエイト31を持ち上げ、サブウエイト搭載部23からサブウエイト31を回収する。
図3は、サブウエイト接続部を示す図である。サブウエイト接続部40は、サブウエイト供給部26及びサブウエイト31に配置され、サブウエイト供給部26とサブウエイト31、及び隣り合うサブウエイト31同士の接続、解除を受動的に行う機構となっている。サブウエイト接続部40は、カウンタウエイト13に配置されたサブウエイト搭載部23と接触することによって、接続が解除され、それ以外の場合は接続状態となる。尚、サブウエイト31はサブウエイト供給部26内で保持片35に把持されている。
図4は、サブウエイト接続部の要部を示す図である。サブウエイト31は、回転軸41を備え、接続爪42が回転自由に接続されている。また、サブウエイト31には、ストッパ43を有し、接続爪42と接続可能な構成となっている。接続爪42の下部には、斜面44を有し、サブウエイト搭載部23に下から接触されることによって、接続爪42がストッパ43から解除される方向に動作する。
尚、通常は、サブウエイト31は保持片35により把持されており、接続爪42とストッパ43は接続状態であっても、隙間をおいて配置され、接触していない。万が一、サブウエイト31が、保持片35から外れたり保持片35が動作しなかった時に、接続爪42とストッパ43は接触し、サブウエイト31の重量を支える。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るレールガイド部を示す図である。サブウエイト供給部26内で、サブウエイト31は保持片35により把持又は解放される。サブウエイト31には、レール15と接触し、レール15に沿って動作するための摺動部46がサブウエイト31の両端に配置されている。摺動部46は略断面形状がコの字型で、レール15と3方向で対向している。係る構成により、サブウエイト31の水平方向のズレを抑えることができ、サブウエイト接続部40によるサブウエイト31の鉛直方向への誤動作防止と合わせて、サブウエイト31の3次元的な誤動作を防止することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態に係るレールガイド部を示す図である。第2の実施形態では、第1の実施形態における摺動部46の代わりにローラガイド部50を備え、レール15に沿ってサブウエイト31を動作させることができる。ローラガイド部50は、レール15に対して3方向からローラ51を押し当て、接触させる構成となっている。
図7は、落下防止機構を示す図である。図7(a)に示すように、サブウエイト31には、レール15と近接する部分に固定ブレーキシュー60が配置され、また、固定ブレーキシュー60とレール15を挟んで反対側に、回転支点61回りに回転する駆動ブレーキシュー62を備えている。駆動ブレーキシュー62はリンク63と固定接続され、リンク63はバネ64により駆動ブレーキシュー62をレール15に押し付ける方向に力がかかる。リンク63はサブウエイト供給部26に備えるリンクストッパ65と当接して動くことにより、駆動ブレーキシュー62をレール15から離すことができる。同様に、サブウエイト搭載部23と当接して動くことにより、駆動ブレーキシュー62をレール15から離すことができる。係る構成により、サブウエイト31がサブウエイト供給部26もしくはサブウエイト搭載部23にある場合はブレーキが解除されるが、その他の場合には図7(b)に示すようにブレーキがかかり、サブウエイト31の落下を防止できる。
上述したように、本実施形態によれば、サブウエイトが振動や地震などにより、昇降路内で所定の位置からずれたり、落下することを防止できるので、安全性を確保することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・・昇降路
12・・・乗りかご
14・・・制御部
15・・・レール
16・・・ロープ
17・・・巻上機
23・・・サブウエイト搭載部
26・・・サブウエイト供給部
27・・・可動部(ウインチ)
28・・・ガイド部材
29・・・フレーム
31・・・サブウエイト
32・・・保持部
33・・・回転軸
35・・・保持片
46・・・摺動部
50・・・ローラガイド部
51・・・ローラ
60・・・固定ブレーキシュー
62・・・駆動ブレーキシュー
63・・・リンク
実施形態のエレベータ装置は、昇降路内に立設されたレールに沿って昇降可能に設けられ、互いにロープで接続された乗りかご及びカウンタウエイトを、前記ロープが巻き掛けられた巻上機により相互に昇降させるエレベータ装置であって、前記カウンタウエイトの重量を可変するためのものであって、前記ロープを通すための穴が2個形成されるサブウエイトと、前記カウンタウエイトの上部に設けられ、前記サブウエイトを少なくとも1個搭載可能なサブウエイト搭載部と、このサブウエイト搭載部上に前記サブウエイトを供給又は回収するサブウエイト収納部と、前記サブウエイト収納部に設けられ、アクチュエータにより、能動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する能動ウエイト把持部と、前記サブウエイト収納部に設けられ、前記サブウエイト搭載部と当接することにより、受動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する受動ウエイト把持部とを備える。

Claims (7)

  1. 昇降路内に立設されたレールに沿って昇降可能に設けられ、互いにロープで接続された乗りかご及びカウンタウエイトを、前記ロープが巻き掛けられた巻上機により相互に昇降させるエレベータ装置であって、
    前記カウンタウエイトの重量を可変するためのサブウエイトと、
    前記カウンタウエイトの上部に設けられ、前記サブウエイトを少なくとも1個搭載可能なサブウエイト搭載部と、
    このサブウエイト搭載部上に前記サブウエイトを供給又は回収するサブウエイト収納部と、
    前記サブウエイト収納部に設けられ、アクチュエータにより、能動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する能動ウエイト把持部と、
    前記サブウエイト収納部に設けられ、前記サブウエイト搭載部と当接することにより、受動的に前記サブウエイトを把持もしくは解放する受動ウエイト把持部と
    を備えたエレベータ装置。
  2. 前記受動ウエイト把持部は、前記サブウエイトにも設けられ、近傍にある前記サブウエイトを把持もしくは解放する請求項1に記載のエレベータ装置。
  3. 前記受動ウエイト把持部は、段差のある爪構造を成しており、前記サブウエイトを支えて把持する請求項1又は請求項2に記載のエレベータ装置。
  4. 前記サブウエイトに接続され、前記レールに接触しながら、前記サブウエイトを前記レールに沿って移動させるレールガイド部を備える請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエレベータ装置。
  5. 前記レールガイド部の前記レールと接触する部分は、摩擦の低い摺動材で構成される請求項4に記載のエレベータ装置。
  6. 前記レールガイド部の前記レールと接触する部分は、ローラで構成される請求項5に記載のエレベータ装置。
  7. 前記サブウエイトは、前記レールに当接して前記サブウエイトにブレーキをかけるブレーキ部を備え、
    前記サブウエイトが前記サブウエイト供給部もしくは前記サブウエイト搭載部にある場合は、ブレーキを解除する請求項5又は請求項6に記載のエレベータ装置。
JP2014004057A 2014-01-14 2014-01-14 エレベータ装置 Expired - Fee Related JP5777742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004057A JP5777742B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 エレベータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014004057A JP5777742B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131706A true JP2015131706A (ja) 2015-07-23
JP5777742B2 JP5777742B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=53899282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014004057A Expired - Fee Related JP5777742B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 エレベータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5777742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111217226A (zh) * 2019-10-24 2020-06-02 巢湖市荣达塑业有限公司 一种可变配重比的升降机用配重系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089066U (ja) * 1973-12-18 1975-07-28
JPH0725568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kajima Corp 昇降機のカウンターウェイトチェンジシステム
JP2002128411A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp マシンルームレスエレベータ
WO2003106321A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 三菱電機株式会社 釣合錘
JP2009215049A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd 可変速エレベータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089066U (ja) * 1973-12-18 1975-07-28
JPH0725568A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Kajima Corp 昇降機のカウンターウェイトチェンジシステム
JP2002128411A (ja) * 2000-10-20 2002-05-09 Toshiba Corp マシンルームレスエレベータ
WO2003106321A1 (ja) * 2002-06-13 2003-12-24 三菱電機株式会社 釣合錘
JP2009215049A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Elevator Co Ltd 可変速エレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111217226A (zh) * 2019-10-24 2020-06-02 巢湖市荣达塑业有限公司 一种可变配重比的升降机用配重系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5777742B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101033393B1 (ko) 엘리베이터의 조속기
KR101974760B1 (ko) 엘리베이터 장치
CN103339052A (zh) 电梯配置和方法
JP2009215049A (ja) 可変速エレベータ
JP2012062124A (ja) ダブルデッキエレベーター装置
JP5567095B2 (ja) エレベータ装置
JP6169266B2 (ja) エレベータ装置
CN104843557A (zh) 电梯用主吊索晃动制止装置
JP5693723B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP5777742B2 (ja) エレベータ装置
JPWO2014102933A1 (ja) エレベータ装置
JPWO2012127683A1 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP6603626B2 (ja) かご位置調整ロープの交換方法
WO2015125294A1 (ja) エレベーターのタイダウン装置及びエレベーター装置
JP5818930B2 (ja) エレベータ装置
WO2016162984A1 (ja) エレベータ装置
JP5833163B2 (ja) エレベータ装置
WO2015015632A1 (ja) エレベータ装置
JP5833164B2 (ja) エレベータ装置
WO2018179182A1 (ja) エレベータ装置
JP2012051702A (ja) 移動仮設作業装置
JP5468029B2 (ja) エレベータ装置
JP5665103B1 (ja) エレベータ装置
JP2015168529A (ja) エレベーター装置
JP2019077557A (ja) 調速機及びエレベーター

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees