JP2015130557A - 撮像装置および交換レンズ - Google Patents

撮像装置および交換レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2015130557A
JP2015130557A JP2014000327A JP2014000327A JP2015130557A JP 2015130557 A JP2015130557 A JP 2015130557A JP 2014000327 A JP2014000327 A JP 2014000327A JP 2014000327 A JP2014000327 A JP 2014000327A JP 2015130557 A JP2015130557 A JP 2015130557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image restoration
filter
interchangeable lens
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014000327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6327860B2 (ja
JP2015130557A5 (ja
Inventor
茂宣 杉田
Shigenobu Sugita
茂宣 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014000327A priority Critical patent/JP6327860B2/ja
Publication of JP2015130557A publication Critical patent/JP2015130557A/ja
Publication of JP2015130557A5 publication Critical patent/JP2015130557A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6327860B2 publication Critical patent/JP6327860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズ交換式撮像システムとしてユーザによる使い勝手の良さと速写性を損なうことなく撮影画像に対する画像回復処理を可能とする。
【解決手段】撮像装置2は、交換レンズ1が取り外し可能に装着され、該交換レンズとの通信が可能である。撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶するフィルタ記憶手段15と、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う画像処理手段12とを有する。交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶する。撮像装置は、交換レンズから撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を受信し、画像処理手段は、該受信したフィルタ識別情報を用いて、複数の画像回復フィルタから画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影画像に対して画像回復処理を行う機能を有する撮像装置と交換レンズとを含む撮像システムに関する。
上記のような撮像システムにおいて、交換レンズの光学的な収差の成分を含んだ撮影画像をその光学系に固有の補正情報を用いて画像処理により補正して良好な画像を得る画像処理技術が種々提案されている。
特許文献1には、撮影画像の歪曲収差成分を画像処理によって補正するために用いられる第1補正情報を記憶した交換レンズを含む撮像システムが開示されている。交換レンズは、撮像装置との初期通信時に第1補正情報を撮像装置に送信する。そして、撮像装置は、撮像を行うごとに第1補正情報に対する内挿演算または外挿演算により得た第2補正情報に基づいて画像の歪曲収差成分を補正する。これにより、交換レンズ内に記憶させる補正情報を少なくしつつ撮像装置における歪曲収差成分の補正を可能としている。
また、特許文献2には、撮影画像の歪曲収差や倍率色収差を画像処理により補正するための補正情報を記憶した交換レンズを含む撮像システムが開示されている。交換レンズは、撮像装置にて撮像が行われるごとにレンズ状態に応じた補正情報を最適なタイミングで撮像装置に送信する。
また、歪曲収差や倍率色収差等の画像の変位として現れる収差だけでなく、球面収差やコマ収差等の光学的な画像の劣化を回復する画像回復処理が種々提案されている。
特許文献3には、光学系の結像状態を変える複数のパラメータの値の組み合わせごとに画像回復フィルタを作成し、撮影画像に対してその画像回復フィルタを用いて画像回復処理を行う撮像装置が開示されている。
特開2009−290863号公報 特開2004−112529号公報 特開2011−217087号公報
レンズ交換式の撮像システムにおいて、交換レンズに特有の光学補正データに基づいて画像処理による補正を行う場合、その光学補正データは、交換レンズが持つことが好ましい。撮像装置がそのような光学補正データを記憶しても、該撮像装置が開発された以降に開発された交換レンズについてはその交換レンズの光学補正データを新たにダウンロードして撮像装置に格納するといったユーザによる面倒な作業が必要となるためである。
ところが、交換レンズが光学補正データを記憶する場合は、その光学補正データを交換レンズから撮像装置に通信する必要がある。この場合、特許文献3にて開示された画像回復フィルタのような莫大なデータ量を持つ情報を送信するためには、長い通信時間を要し、撮像装置における速写性が損なわれる。撮像を行うごとに画像回復フィルタを送信すれば通信するデータ量をその撮像における撮像条件に対応する画像回復フィルタ分に限定することはできる。しかし、やはり1つ1つの画像回復フィルタのデータ量が大きいため、秒間数コマを求められる連写時に速写性が著しく低下するおそれがある。
本発明は、レンズ交換式撮像システムとしてユーザによる使い勝手の良さと速写性を損なうことなく撮影画像に対する画像回復処理を可能とした撮像装置および交換レンズを提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、交換レンズが取り外し可能に装着され、該交換レンズとの通信が可能な撮像装置である。該撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶するフィルタ記憶手段と、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う画像処理手段とを有する。交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶している。該撮像装置は、交換レンズから撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を受信する。そして、画像処理手段は、該受信したフィルタ識別情報を用いて、フィルタ記憶手段に記憶された複数の画像回復フィルタから画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての撮像装置は、交換レンズが取り外し可能に装着され、該交換レンズとの通信が可能な撮像装置である。該撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶するフィルタ記憶手段と、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う画像処理手段とを有する。交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶している。該撮像装置は、交換レンズから撮像の前にパラメータにおける複数の値に対応するフィルタ識別情報を受信するとともに、撮像時の前記パラメータの値を受信する。そして、画像処理手段は、撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を用いて、フィルタ記憶手段に記憶された複数の画像回復フィルタから画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての交換レンズは、撮像装置に取り外し可能に装着され、該撮像装置との通信が可能な交換レンズである。該撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う。該交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有する。そして、該撮像装置に、撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を送信することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての交換レンズは、撮像装置に取り外し可能に装着され、該撮像装置との通信が可能な交換レンズである。該撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う。該交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有する。該交換レンズは、撮像の前にパラメータにおける複数の値に対応するフィルタ識別情報を前記撮像装置に送信し、撮像時のパラメータの値を撮像装置に送信することを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御プログラムは、交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置に、該撮像装置において記憶された複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行わせるコンピュータプログラムである。該制御プログラムは、該撮像装置に、交換レンズとの通信を開始させ、該交換レンズにおいて記憶された、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を受信させ、該受信したフィルタ識別情報を用いて、複数の画像回復フィルタから画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定させることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御プログラムは、交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置に、該撮像装置において記憶された複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行わせるコンピュータプログラムである。該制御プログラムは、該撮像装置に、交換レンズとの通信を開始させ、該交換レンズにおいて記憶された、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、該パラメータにおける複数の値に対応するフィルタ識別情報を撮像の前に受信させ、撮像時のパラメータの値を受信させ、撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を用いて、複数の画像回復フィルタから画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定させることを特徴とする。
また、本発明の他の一側面としての制御プログラムは、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う撮像装置に取り外し可能に装着される交換レンズを動作させるコンピュータプログラムである。該制御プログラムは、該交換レンズに、該撮像装置との通信を開始させ、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、撮像時のパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を撮像装置に送信させることを特徴とする。
さらに、本発明の他の一側面としての制御プログラムは、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う撮像装置に取り外し可能に装着される交換レンズを動作させるコンピュータプログラムである。該制御プログラムは、該交換レンズに、該撮像装置との通信を開始させ、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、該パラメータにおける複数の値に対応するフィルタ識別情報を撮像の前に撮像装置に送信させ、撮像時のパラメータの値を撮像装置に送信させることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザによる使い勝手の良さと速写性を損なうことなく、交換レンズから撮像装置に送信されたフィルタ識別情報に対応する画像回復フィルタを用いて、撮像装置にて画像回復処理を行うことができる撮像システムを実現することができる。
本発明の実施例1であるカメラシステム(カメラおよび交換レンズ)の構成を示すブロック図。 実施例1におけるレンズマイコンとカメラマイコンとの通信回路を示す概略図。 画像回復フィルタを説明する図。 実施例1における画像回復フィルタとフィルタ識別情報の例を示す図。 実施例1におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。 本発明の実施例2におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。 本発明の実施例3におけるカメラマイコンの処理を示すフローチャート。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1には、本発明の実施例1である撮像装置(以下、カメラという)および交換レンズにより構成されるカメラシステム(撮像システム)の構成について説明する。交換レンズ1は、静止画および動画撮影が可能なカメラ2に対して取り外し可能に装着される。
交換レンズ1は、フォーカスユニット3、モータ4、移動量検出ユニット5、絶対位置検出ユニット6、不揮発性ROM7、レンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)8、接点ユニット9およびフォーカスレンズ10を備えている。
フォーカスユニット3は、フォーカスレンズ10を光軸OAが延びる方向(以下、光軸方向という)に移動可能に保持する。フォーカスレンズ10を光軸方向に移動させることで被写体に対するフォーカシングを行うことができる。モータ4は、フォーカスユニット3を駆動してフォーカスレンズ10を光軸方向に移動させるアクチュエータである。モータ4としては、ステッピングモータ、振動型(超音波)モータおよびボイスコイル式等の各種モータを使用することができる。
移動量検出ユニット5は、モータ4の回転量、すなわちフォーカスレンズ10の移動量を検出する。移動量検出ユニット5は、例えば、周方向に同一ピッチで形成されたスリットを有してモータ4の回転に伴い回転するスリット板と、スリットを通して投受光を行うフォトインタラプタとにより構成されている。ただし、モータ4の回転量またはフォーカスレンズ10の移動量を検出できれば、他の検出方法を用いてもよい。
絶対位置検出ユニット6は、フォーカスユニット3の絶対位置を検出する。絶対位置検出ユニット6は、例えば、フォーカスユニット3とともに移動する複数の導電性接片と固定された導電パターンとの導通による信号変化を検出し、この信号変化に基づいてフォーカスユニット3の絶対位置を検出する。
不揮発性ROM(識別情報記憶手段)7は、書き換え可能な不揮発性メモリである。ROM7には、交換レンズ1をカメラに識別させるためのレンズ識別情報(レンズID)や後述するフィルタ識別情報およびレンズ個別画像回復フィルタの情報が記憶されている。さらに、ROM7には、この交換レンズ1に固有の光学特性に応じた歪曲収差の情報、周辺光量の情報、倍率色収差の情報等も記憶されている。後述するカメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)12は、これらの情報を交換レンズ1から取得し、交換レンズ1の識別や撮影画像に対する画像補正処理を行う。画像補正処理には、以下に詳しく説明する画像回復処理や、歪曲収差および倍率色収差の補正も含む。
レンズマイコン(レンズ制御手段)8は、交換レンズ1の内部の各動作を制御する。また、レンズマイコン8は、カメラマイコン12との間で通信を行うための通信回路(通信手段)、リセット例外処理、A/D、タイマー、入出力ポート、内蔵ROMおよび内蔵RAM等の回路および機能を有する。通信回路は、カメラマイコン12との間で、撮像モード(動画撮像モード、静止画撮像モード等)に応じた制御情報を含む通信方式で通信を行う。さらに、レンズマイコン8は、通信回路を介してカメラマイコン12から得られた制御情報を用いて、フォーカスレンズ10や不図示のズームレンズ、絞り等を含む撮像光学系の制御を行う。
接点ユニット9は、交換レンズ1をカメラ2に対してメカニカルに結合させるマウントに設けられ、上記通信を行うための複数の通信接点や、カメラ2から交換レンズ1に対して電源供給を受けるための電気接点を含む。
カメラ2は、焦点検出ユニット11と、カメラマイコン12、撮像素子13およびフィルタメモリ(フィルタ記憶手段)15を備えている。焦点検出ユニット11は、位相差検出方式やコントラスト検出方式によって撮像光学系の被写体に対する焦点状態を検出する。カメラマイコン12は、焦点検出ユニット11から得た焦点状態の検出結果に基づいて、レンズマイコン8に対してフォーカスレンズ10の駆動命令を送り、フォーカシングを行わせる。
カメラマイコン(カメラ制御手段)12は、カメラ2内の各動作を制御するとともに、レンズマイコン8を通じて交換レンズ1内の各動作も制御する。カメラマイコン12は、レンズマイコン8との間で通信を行うための通信コントローラ、A/D、電流検出器、タイマー、入出力ポート、ROMおよびRAM等の回路および機能を有する。
撮像素子13は、撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号に変換するCDDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子である。カメラマイコン12は、撮像素子13からの電気信号(アナログ信号)をA/Dによりデジタル信号に変換し、該デジタル信号に対して所定の画像処理を行うことで撮影画像を生成する。さらに、カメラマイコン12は、生成した撮影画像に対して後述する画像回復処理等の画像補正処理を行う。このようにカメラマイコン12は、画像処理部(画像処理手段)としても機能する。
画像回復処理前の撮影画像には、交換レンズ1の固有の光学特性として含まれる各種収差に対応する成分(収差成分)が含まれる。収差成分には、球面収差、コマ収差、像面湾曲および非点収差等の劣化成分が含まれ、本実施例のカメラ2(カメラマイコン12)は、これら劣化成分を補正するために画像回復処理を行う。この画像回復処理については後述する。
次に、レンズマイコン8とカメラマイコン12との間で行われる通信シーケンスについて、図2を用いて説明する。レンズマイコン8とカメラマイコン12は、シリアル通信機能によって各種情報やデータを送受信する。レンズマイコン8は、入力端子Lin、出力端子Loutおよび同期クロック入力端子Lclkを備えている。入力端子Linは、カメラマイコン12からの出力データを受信する端子である。出力端子Loutは、カメラマイコン12に出力データを送信する端子である。同期クロック入力端子Lclkは、入力端子Linおよび出力端子Loutにおける各データ通信において、各信号変化を検出するための同期信号用入力端子である。
同様に、カメラマイコン12は、入力端子Cin、出力端子Cout、同期クロック出力端子Cclkを備えている。入力端子Cinは、レンズマイコン8からの出力データを受信する端子である。出力端子Coutは、レンズマイコン8に出力データを送信する端子である。
同期クロック出力端子Cclkは、入力端子Cinおよび出力端子Coutの各データ通信において、各信号変化を検出するための同期信号用出力端子である。このような通信方式は、一般に、クロック同期式シリアル通信と呼ばれる。
カメラマイコン12は、同期クロック出力端子Cclkから8周期分のクロック信号を出力し、レンズマイコン8はこの信号を同期クロック入力信号Lclkとして受信する。
このように、互いにこのクロック信号に同期させて1回の通信で1バイト(8bit)単位の情報がやり取りされる。
具体的な通信方法の例として、カメラ2に交換レンズ1が装着されると、カメラマイコン12は、カメラ2のマウントに設けられた不図示のレンズ装着検知スイッチにより交換レンズ1が装着されたことを検知する。この検知に応じて、カメラマイコン12は、所定の1バイト通信情報をレンズマイコン8に接点ユニット9を介して送信する。この1バイトの通信はレンズマイコン8と通信が確立しているかを確認するための通信情報であるため、予め決定された値であればどのような値でもよい。
カメラマイコン12から通信の確立情報を受信したレンズマイコン8は、次のカメラマイコン12からの通信において、カメラマイコン12に対して1バイトの通信確立情報を送信する。この1バイトの通信確立情報には、主に命令を示す命令コマンド通信と単なる情報のやり取りを行う情報通信の2つがある。
レンズマイコン8は、カメラマイコン12からの命令コマンド通信(以下、コマンド通信という)で受けたコマンドに沿った情報を、次の通信でカメラマイコン12に送信する。
次に、カメラマイコン12が行う画像回復処理について説明する。図3(A)には、画像回復処理に用いられる画像回復フィルタを模式的に示している。2次元フィルタとしての画像回復フィルタのタップ数は、撮像光学系の収差特性や要求される回復精度に応じて決められる。図3(A)では、例として11×11タップの2次元フィルタを示している。各タップが画像の各画素に対応しており、画像回復処理ではこの画像回復フィルタの各タップの値(係数値)が入力画像(撮影画像)の各画素に対してコンボリューション(畳み込み積分、積和)される。
コンボリューションでは、ある目標画素の信号値を改善するために、その目標画素と画像回復フィルタの中心と一致させる。そして、入力画像と画像回復フィルタの対応画素ごとに入力画像の信号値と画像回復フィルタの係数値との積をとり、その総和を目標画素の信号値として置き換える。このような画像回復処理を受けた後の画像を、回復画像という。
図3(A)は各タップ内の係数値を省略しているが、この画像回復フィルタの1つの断面を図3(B)に示す。画像回復フィルタの各タップが持つ係数値の分布が、収差によって空間的に広がった信号値を理想的には元の1点に戻す役割を果たす。
このような画像回復フィルタは、設計値または計測値としての撮像光学系の光学伝達関数(Optical Transfer Function:OTF)の逆関数に基づいて得た関数を逆フーリエ変換して得ることができる。画像回復処理では、ノイズの影響を考慮してウィナーフィルタ(Wiener filter)を用いたり、その他、適宜選択されたフィルタ作成方法により作成された画像回復フィルタを用いたりすることができる。
なお、画像回復フィルタは、撮像光学系のOTFのみならず、撮像素子を通した撮影画像の生成に至るまでの劣化要因を考慮して生成することもできる。例えば、複屈折光学ローパスフィルタのようにOTFの周波数特性に対して高周波成分を抑制するもの、撮像素子の画素開口の形状や開口率のように周波数特性に影響するもの、光源の分光特性や波長フィルタの分光特性等のOTFを劣化させるものを考慮してもよい。
また、撮影画像は一般には複数の色成分を有するが、このようなカラー画像に対して画像回復処理を行う場合は、それら色成分のそれぞれについて画像回復フィルタを用意することで、色収差も良好に補正された回復画像を得ることができる。例えば、撮影画像がRGB形式のカラー画像である場合は、R、G、Bの色成分ごとに画像回復フィルタを作成すればよい。
図3(A)に示した画像回復フィルタは、縦横のタップ数が同じであるが、必ずしも同じである必要はなく、適宜変更することができる。具体的には、画像回復フィルタに100以上のタップを設けた2次元フィルタとすることで、球面収差、コマ収差、軸上色収差、軸外色フレア等の結像位置から大きく広がる収差に対しても、より精度よく回復することができる。また、コマ収差、軸外色フレア、サジタルフレア、像面湾曲、非点収差等の非対称収差についても精度良く回復することができる。
画像回復処理を行う入力画像は、その劣化過程が線形である方が劣化前の元画像に回復するための逆過程を高精度に処理できる。このため、入力画像に対しては非線形処理が行われていないことが好ましい。このため、画像回復処理は、モザイク画像(RAW画像)に対して行うことが好ましい。ただし、デモザイク画像でも、色補間処理による劣化過程が線形であれば、画像回復フィルタの生成において、この劣化関数を考慮することでより高精度な回復処理を行うことができる。また、回復の要求精度が低い場合や画像処理が行われた画像しか入手できない場合には、デモザイク画像に対して回復処理を行ってもよい。
次に、本実施例のカメラシステムでの画像回復処理の方法について説明する。撮像光学系の結像状態(収差状態)、つまりはOTFは、焦点距離(ズーム状態)、物体距離、F値等、撮像光学系(交換レンズ)において変更可能な複数のレンズパラメータ(光学パラメータともいう)の値の組み合わせにより変化する。つまり、各レンズパラメータの値を変化させると結像状態も変化する。しかも、結像状態は、像高ごとに異なる。このため、本来であれば、これらレンズパラメータの値の全ての組み合わせのそれぞれ対応する像高ごとの画像回復フィルタが必要になる。しかし、これら全ての組み合わせに対して、かつ像高ごとに二次元マップ情報としての画像回復フィルタを記憶すると、データ量が莫大になる。
一方、結像状態が変化するとはいえ、画像回復処理により補正すべき画像の劣化成分を生じさせる光学系の収差としては、主として球面収差、コマ収差、像面湾曲および非点収差の4種類であり、多くはない。歪曲収差は変位であり、結像性能には影響しないため、ここでは含ませていないが、歪曲収差成分に対しては座標変換(幾何変換)処理による補正を行えばよい。軸上色収差は色の球面収差であるので、画像回復処理の対象となる。一方、倍率色収差は色の歪曲収差であるので、座標変換処理により補正すればよい。
上記4種類の収差は、レンズパラメータの値の変化に応じて、ある程度の規則性を持って変化する。このため、ある程度収差が補正された撮像光学系であれば、ある程度の数のサンプル画像回復フィルタを用意し、そのうちの1つの画像回復フィルタを類似するレンズパラメータの値を含む複数の組み合わせに対して共通に使用しても良好な回復画像が得られると考えられる。つまり、レンズパラメータの値のすべての組み合わせに対して、限定された複数の数のサンプル画像回復フィルタを用いて良好な回復画像が得られる。
そこで、本実施例では、カメラ2に設けられたフィルタメモリ15に、図4の上側に示すような複数のサンプル画像回復フィルタを記憶(保持)させる。一方、交換レンズ1には、同図の下側に示すように、レンズパラメータの値の組み合わせごとに、その組み合わせに対する本来の理想の画像回復フィルタに最も近いサンプル画像回復フィルタを選定するためのフィルタ識別情報を記憶させる。交換レンズ1(レンズマイコン8)からはこのフィルタ識別情報がカメラ2(カメラマイコン12)に送信される。
図4の下側には、ある物体距離およびF値においてズーム状態(Zoom1〜Zoom8)に対して像高(H1〜H10)ごとに与えられたフィルタ識別情報(丸囲みの1〜20)を例として示している。この例では、交換レンズ1には、各物体距離および各F値について同様のズーム状態と像高ごとのフィルタ識別情報が記憶される。このようにして、交換レンズ1には、複数のレンズパラメータの値の全ての組み合わせに対する像高ごとのフィルタ識別情報が記憶される。
レンズマイコン8は、撮像時のレンズパラメータの値の組み合わせに対応する像高ごとのフィルタ識別情報をカメラマイコン12に送信する。カメラマイコン12は、フィルタメモリ15内の複数のサンプル画像回復フィルタから、受信したフィルタ識別情報に対する理想画像回復フィルタに最も近いサンプル画像回復フィルタを像高ごとに選定する。そして、この選定したサンプル画像回復フィルタを用いて画像回復処理を行う。このようなシーケンスにより、画像回復処理を行うために交換レンズ1からカメラ2への通信に要する時間を、画像回復フィルタの膨大なデータを送信する場合に比べて、大幅に短縮することができる。そして、この方法であれば、カメラ2の開発後に新たな交換レンズが開発されても、その交換レンズにフィルタ識別情報をカメラ2に出力する機能があれば、その交換レンズを用いた撮像により取得した撮影画像に対してカメラ2にて画像回復処理を行うことができる。
さらに、カメラ2におけるフィルタメモリ15のデータ記憶容量が許す限り、記憶するサンプル画像回復フィルタの数を増やしても、それらの通信は不要であるため、速写性に影響はない。このため、サンプル画像回復フィルタの数をできるだけ増やすことで、画像回復精度も本来の理想画像回復フィルタを用いる場合に近づけることができる。
以下、より望ましい構成について説明する。上述したように、理想画像回復フィルタに最も近いサンプル画像回復フィルタを選定して画像回復処理を行うことで、良好な回復画像を得ることはできる。ただし、理想画像回復フィルタに最も近いサンプル画像回復フィルタであっても、実際にはそれらの間には乖離がある。このため、より高精度な画像回復処理により回復画像を生成することを求める場合には、交換レンズ1は、自身の固有の光学特性に対応する画像回復フィルタ(つまり理想画像回復フィルタ、以下、レンズ個別画像回復フィルタという)を記憶しておくことが望ましい。その画像回復フィルタをカメラ2に送信すると長い通信時間を要することは前述した通りであるが、以下のようにすれば速写性に影響を与えずにレンズ個別画像回復フィルタをカメラ2にて使用することができる。
交換レンズ1は、その個体をカメラ2に識別させるためのレンズ識別情報(レンズID)を記憶している。一方、カメラ2は、レンズIDと、画像回復フィルタを含む各種レンズデータを交換レンズ1から受信して内部のメモリに記憶する機能を有する。この場合、交換レンズ1が最初にカメラ2に装着されたときに、交換レンズ1からレンズIDとレンズ個別画像回復フィルタとをカメラ2に送信する。そして、カメラ2は、受信したレンズ個別画像回復フィルタをレンズIDと対応付けてフィルタメモリ15に記憶する。これにより、2度目以降の装着時には、交換レンズ1のレンズIDを判別することで既にそのレンズIDに対応付けられて記憶されているレンズ個別画像回復フィルタをフィルタメモリ15から読み出して使用することができる。つまり、2度目以降の装着時には、レンズ個別画像回復フィルタの交換レンズ1からカメラ2への送信を省略することができる。
また、レンズ個別画像回復フィルタのデータを交換レンズ1からカメラ2に送信する場合、該データのカメラ2での受信(以下、フィルタデータ受信という)は、撮像待機状態にて行われるようにすることが望ましい。つまり、フィルタデータ受信中であっても、ユーザの撮像指示の割り込みがあった場合はフィルタデータ受信の完了を待たずに撮像(割り込み撮像)を開始することが望ましい。これにより、カメラ2の速写性を損なうことはない。
フィルタデータ受信中に割り込み撮像を行う場合は、フィルタデータ受信は中断される。このとき、レンズ個別画像回復フィルタの受信が完了していないので、画像回復処理は、レンズ1からのフィルタ識別情報に対応するサンプル画像回復フィルタを使用して行えばよい。また、中断されたフィルタデータ受信は、割り込み撮像が終了した後に再開すればよい。これらにより、カメラ2の速写性を損なうことなく、レンズ個別画像回復フィルタのデータを交換レンズ1からカメラ2に送信することができるとともに、レンズ個別画像回復フィルタのデータの通信が中断されても、良好な回復画像が得られる。
なお、フィルタデータ受信中にフィルタメモリ15のデータ記憶容量が不足することが判明した場合には、フィルタデータ受信を中止して、フィルタ識別情報に対応するサンプル画像回復フィルタの使用に切り替えればよい。
図5のフローチャートには、本実施例のカメラシステムにおける画像回復処理に関する処理の流れを示している。この処理は、カメラマイコン12およびレンズマイコン8が、コンピュータプログラムとしての制御プログラムに従って実行する。なお、ここでは、カメラ2が、一部の機種の交換レンズについては、前述したレンズ個別画像回復フィルタをフィルタメモリ15に記憶している場合について説明する。
ステップ100にて通信処理ルーチンに入ると、カメラマイコン12は、ステップ101にて、交換レンズ1がカメラ2に装着されているか否かを確認する。この確認は、先に説明したレンズ装着検知スイッチからの出力に基づいて行う。交換レンズ1の装着が確認されなければ、カメラマイコン12はステップ102に移行して、通信処理を終了する。
一方、交換レンズ1の装着が確認された場合は、カメラマイコン12は、ステップ103において、前述した通信シーケンスによりレンズマイコン8との通信を確立(開始)した後、レンズマイコン8からレンズIDを取得(受信)する。そして、カメラマイコン12は、そのレンズIDに対応付けられたレンズ個別画像回復フィルタがフィルタメモリ15に記憶されているか否かを確認する。レンズIDに対応付けられたレンズ個別画像回復フィルタが記憶されている場合は、カメラマイコン12は、ステップ110でレンズマイコン8との通信を終了し、撮像待機状態に移行する。その後、カメラマイコン12は、ステップ111でユーザ指示に応じて撮像が実行されると、ステップ112にてその撮像時におけるレンズパラメータの値をレンズマイコン8から取得(受信)する。そして、該撮像時のレンズパラメータの値に対応するレンズ個別画像回復フィルタをフィルタメモリ15から読み出して、ステップ113にて撮影画像に対する画像回復処理を行う。このとき、必要に応じて画像回復処理以外の画像補正処理(例えば、歪曲収差成分等を補正する座標変換処理)も行う。
ステップ103においてレンズ個別画像回復フィルタが記憶されていないことを確認した場合は、カメラマイコン12は、ステップ104に進み、レンズマイコン8からのレンズ個別画像回復フィルタのデータの受信(フィルタデータ受信)に移行する。このステップ104におけるフィルタデータ受信中は、カメラマイコン12は撮像待機状態にある。このため、カメラマイコン12は、フィルタデータ受信中にステップ105にてユーザによる撮像指示の割り込みがあった場合は、フィルタデータ受信が終了しなくても、つまりはフィルタデータ受信の途中でも割り込み撮像を行う。これにより、カメラ2に求められる速写性を確保することができる。
ステップ105の割り込み撮像を行うことなくフィルタデータ受信が終了すると、カメラマイコン12は、受信したレンズ個別画像回復フィルタをフィルタメモリ15に格納し、ステップ110に進む。
一方、ステップ105の割込み撮像を行った場合は、カメラマイコン12は、ステップ106にてレンズマイコン8からフィルタ識別情報を受信する。そして、ステップ107にて、フィルタメモリ15にて記憶されている複数のサンプル画像回復フィルタの中から、受信したフィルタ識別情報に対応するサンプル画像回復フィルタを選定する。続いて、ステップ108にて該サンプル画像回復フィルタを用いて撮影画像に対する画像回復処理を行う。このとき、必要に応じて画像回復処理以外の画像補正処理も行う。
その後、カメラマイコン12は、ステップ109において、レンズマイコン8からのレンズ個別画像回復フィルタの取得(受信)を再開する。そして、ステップS105に戻る。
以上説明したように、本実施例によれば、カメラ2の速写性を損なうことなく、良好な回復画像を得ることが可能なレンズ交換式カメラシステムを実現することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。図6のフローチャートには、本実施例のカメラシステムにおける画像回復処理に関する処理の流れを示している。本実施例では、実施例1にて触れたフィルタデータ受信中にカメラ2におけるフィルタメモリ15のデータ記憶容量の不足が判明してフィルタデータ受信を途中で中止するような事態を回避する。このため、フィルタデータ受信の開始前にフィルタメモリ15のデータ記憶容量を確認する。この処理も、カメラマイコン12およびレンズマイコン8が、コンピュータプログラムとしての制御プログラムに従って実行する。このことは、後述する実施例3でも同じである。
図6において、ステップ200〜213は、実施例1(図5)におけるステップ100〜113と同じであるので、説明は省略する。
ステップ203でのカメラ2でのレンズ個別画像回復フィルタの記憶確認において、これを記憶していないと確認した場合は、カメラマイコン12は、ステップ220に進む。
ステップ220では、カメラマイコン12は、フィルタメモリ15においてレンズマイコン8からこれから受信することになるレンズ個別画像回復フィルタの全データを記憶するのに十分なデータ記憶容量が残っているか否かを確認する。十分なデータ記憶容量が残っている場合は、カメラマイコン12は、ステップ204に進み、実施例1にてステップ104以降で説明した処理を行う。
一方、十分なデータ記憶容量が残っている場合は、カメラマイコン12は、ステップ221に進み、レンズマイコン8との通信を終了し、撮像待機状態に入る。その後、カメラマイコン12は、ステップ222でユーザの撮像指示に応じて撮像を実行し、ステップ213にてレンズマイコン8からそのフィルタ識別情報を受信し、ステップ214にて該フィルタ識別情報に対応したサンプル画像回復フィルタを選定する。そして、ステップ215にて、選定したサンプル画像回復フィルタを用いて撮影画像に対して画像回復処理を行い、さらに必要に応じて他の画像補正処理を行う。
次に、本発明の実施例3について説明する。図7のフローチャートには、本実施例のカメラシステムにおける画像回復処理に関する処理の流れを示している。本実施例では、交換レンズ1がフィルタ識別情報は記憶しているが、レンズ個別画像回復フィルタを記憶していない場合の処理について説明する。この場合、実施例1,2のようにレンズ個別画像回復フィルタを使用せず、サンプル画像回復フィルタを使用して画像回復処理を行うため、画像回復精度の点では不利であるが、交換レンズ1におけるデータ記憶容量を小さくすることができるというメリットがある。
また、本実施例では、フィルタ識別情報を撮像ごとにレンズマイコン8からカメラマイコン12に送信せず、交換レンズ1をカメラ2に装着した際の初期通信において行う場合について説明する。これにより、初期通信に要する時間が長くなり、カメラ2の電源を投入した後に撮像待機状態に入るまでの時間が長くなるおそれがあるが、撮像ごとの通信量が減るため、高速連写には有利である。
ステップ300およびステップ301は、実施例1のステップ100およびステップ101と同じである。ステップ101で交換レンズ1がカメラ2に装着されていると確認された場合は、ステップ303にて、カメラマイコン12は、レンズマイコン8から初期通信の一部としてフィルタ識別情報を受信する。受信したフィルタ識別情報は、フィルタメモリ15にて記憶する。フィルタ識別情報の受信を終了すると、ステップ304にてレンズマイコン8との通信を終了し、撮像待機状態に入る。
その後、カメラマイコン12は、ステップ305でユーザの撮像指示に応じて撮像を実行する。続いて、ステップ303にて、カメラマイコン12は、レンズマイコン8から撮像時のレンズパラメータの値を取得(受信)し、そのレンズパラメータの値に対応するフィルタ識別情報を初期通信で受信したフィルタ識別情報の中から選定する。そして、選定したフィルタ識別情報に対応したサンプル画像回復フィルタをフィルタメモリ15内から選定する。
この後、ステップ307にて、選定したサンプル画像回復フィルタを用いて撮影画像に対して画像回復処理を行い、さらに必要に応じて他の画像補正処理を行う。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
速写性に優れ、良好な画像回復処理を行えるレンズ交換式撮像システムを提供できる。
1 交換レンズ
2 カメラ
8 レンズマイコン
12 カメラマイコン

Claims (11)

  1. 交換レンズが取り外し可能に装着され、該交換レンズとの通信が可能な撮像装置であって、
    複数の画像回復フィルタを記憶するフィルタ記憶手段と、
    該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う画像処理手段とを有し、
    前記交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶しており、
    該撮像装置は、前記交換レンズから前記撮像時の前記パラメータの値に対応する前記フィルタ識別情報を受信し、
    前記画像処理手段は、該受信したフィルタ識別情報を用いて、前記フィルタ記憶手段に記憶された前記複数の画像回復フィルタから前記画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定することを特徴とする撮像装置。
  2. 交換レンズが取り外し可能に装着され、該交換レンズとの通信が可能な撮像装置であって、
    複数の画像回復フィルタを記憶するフィルタ記憶手段と、
    該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う画像処理手段とを有し、
    前記交換レンズは、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶しており、
    該撮像装置は、前記交換レンズから前記撮像の前に前記パラメータにおける複数の値に対応する前記フィルタ識別情報を受信するとともに、前記撮像時の前記パラメータの値を受信し、
    前記画像処理手段は、前記撮像時の前記パラメータの値に対応する前記フィルタ識別情報を用いて、前記フィルタ記憶手段に記憶された前記複数の画像回復フィルタから前記画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記交換レンズは、該交換レンズを識別させるためのレンズ識別情報と、該交換レンズに対して個別に用意された画像回復フィルタであるレンズ個別画像回復フィルタとを記憶しており、
    該撮像装置は、前記交換レンズから前記レンズ識別情報と前記レンズ個別画像回復フィルタとを受信して、該レンズ識別情報に対応付けて該レンズ個別画像回復フィルタを前記フィルタ記憶手段に記憶し、
    次に前記交換レンズが該撮像装置に装着されたときには、前記画像処理手段は、前記交換レンズから受信した前記レンズ識別情報に対応付けて記憶された前記レンズ個別画像回復フィルタを用いて前記画像回復処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記交換レンズから受信した前記レンズ識別情報に対応する前記レンズ個別画像回復フィルタが前記フィルタ記憶手段に記憶されていない場合は、前記フィルタ識別情報を用いて前記フィルタ記憶手段に記憶された前記複数の画像回復フィルタから前記画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 該撮像装置は、前記交換レンズからの前記レンズ個別画像回復フィルタの受信を、撮像待機状態にて行い、前記レンズ個別画像回復フィルタの受信中の撮像指示に応じて撮像を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 撮像装置に取り外し可能に装着され、該撮像装置との通信が可能な交換レンズであって、
    前記撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行い、
    該交換レンズは、
    該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有しており、
    前記撮像時の前記パラメータの値に対応する前記フィルタ識別情報を前記撮像装置に送信することを特徴とする交換レンズ。
  7. 撮像装置に取り外し可能に装着され、該撮像装置との通信が可能な交換レンズであって、
    前記撮像装置は、複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行い、
    該交換レンズは、
    該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報を記憶する識別情報記憶手段を有しており、
    該交換レンズは、
    前記撮像の前に前記パラメータにおける複数の値に対応する前記フィルタ識別情報を前記撮像装置に送信し、
    前記撮像時の前記パラメータの値を前記撮像装置に送信することを特徴とする交換レンズ。
  8. 交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置に、該撮像装置において記憶された複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
    前記撮像装置に、
    前記交換レンズとの通信を開始させ、
    前記交換レンズにおいて記憶された、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、前記撮像時の前記パラメータの値に対応するフィルタ識別情報を受信させ、
    該受信したフィルタ識別情報を用いて、前記複数の画像回復フィルタから前記画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  9. 交換レンズが取り外し可能に装着される撮像装置に、該撮像装置において記憶された複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行わせるコンピュータプログラムであって、
    前記撮像装置に、
    前記交換レンズとの通信を開始させ、
    前記交換レンズにおいて記憶された、該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、前記パラメータにおける複数の値に対応する前記フィルタ識別情報を前記撮像の前に受信させ、
    前記撮像時の前記パラメータの値を受信させ、
    前記撮像時の前記パラメータの値に対応する前記フィルタ識別情報を用いて、前記複数の画像回復フィルタから前記画像回復処理に用いる画像回復フィルタを選定させることを特徴とする撮像装置の制御プログラム。
  10. 複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う撮像装置に取り外し可能に装着される交換レンズを動作させるコンピュータプログラムであって、
    該交換レンズに、
    前記撮像装置との通信を開始させ、
    該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、前記撮像時の前記パラメータの値に対応するフィルタ識別情報を前記撮像装置に送信させることを特徴とする交換レンズの制御プログラム。
  11. 複数の画像回復フィルタを記憶し、該複数の画像回復フィルタから選定した画像回復フィルタを用いて、撮像により得られた画像に対して画像回復処理を行う撮像装置に取り外し可能に装着される交換レンズを動作させるコンピュータプログラムであって、
    該交換レンズに、
    前記撮像装置との通信を開始させ、
    該交換レンズにおいて変更可能なパラメータの値に応じた前記画像回復フィルタの選定に用いられるフィルタ識別情報であって、前記パラメータにおける複数の値に対応する前記フィルタ識別情報を前記撮像の前に前記撮像装置に送信させ、
    前記撮像時の前記パラメータの値を前記撮像装置に送信させることを特徴とする交換レンズの制御プログラム。
JP2014000327A 2014-01-06 2014-01-06 撮像装置および交換レンズ Active JP6327860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000327A JP6327860B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 撮像装置および交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014000327A JP6327860B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 撮像装置および交換レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015130557A true JP2015130557A (ja) 2015-07-16
JP2015130557A5 JP2015130557A5 (ja) 2017-02-09
JP6327860B2 JP6327860B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=53761007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014000327A Active JP6327860B2 (ja) 2014-01-06 2014-01-06 撮像装置および交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6327860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064161A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
CN115150534A (zh) * 2022-06-27 2022-10-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备本体及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119874A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc カメラユニット、及びレンズユニット
JP2012146281A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム、および画像処理システム
JP2012156716A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011119874A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc カメラユニット、及びレンズユニット
JP2012146281A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム、および画像処理システム
JP2012156716A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064161A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
JP7378920B2 (ja) 2018-10-16 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学装置及びそれを備える撮像システム
US11917279B2 (en) 2018-10-16 2024-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus including lens portions and filters, and image pickup system including the same
CN115150534A (zh) * 2022-06-27 2022-10-04 Oppo广东移动通信有限公司 设备本体及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP6327860B2 (ja) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2582547C2 (ru) Устройство захвата изображения и способ управления им и объектив
JP2022048221A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、学習済みウエイトの製造方法、および、プログラム
JP5637776B2 (ja) 光学機器
WO2018051730A1 (ja) レンズ装置、カメラシステム、及びレンズ駆動方法
JP5376993B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、および情報処理装置の制御方法
JP2016005050A (ja) レンズ装置および撮像装置
US11308592B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, imaging apparatus, and storage medium, that correct a captured image using a neutral network
US11159710B2 (en) Lowpass filter control apparatus, lowpass filter control method, and imaging apparatus
JP2011211663A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP6327860B2 (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP2015049330A (ja) 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
JP2011055068A (ja) 撮像装置
JP2015130639A (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP2016192618A (ja) 光学補正を有する光学機器及びそのシステム
JPH099131A (ja) 交換レンズ式カメラシステム
JP2015130552A (ja) 撮像装置および交換レンズ
JP2017116738A (ja) 画像補正装置、画像補正装置の制御方法及びプログラム
JP5981793B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2021067802A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、プログラム
JP2016192617A (ja) 光学補正を有する光学機器及びそのシステム
JP5882957B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2014013322A (ja) 撮影機器及びレンズ位置設定変更操作方法
JP2016192619A (ja) 光学補正を有する光学機器及びそのシステム
JP6618575B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、レンズ装置、および、画像処理方法
JP5773659B2 (ja) 撮像装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151