JP2015128809A - 切削加工における切削条件の設計方法 - Google Patents

切削加工における切削条件の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128809A
JP2015128809A JP2014001644A JP2014001644A JP2015128809A JP 2015128809 A JP2015128809 A JP 2015128809A JP 2014001644 A JP2014001644 A JP 2014001644A JP 2014001644 A JP2014001644 A JP 2014001644A JP 2015128809 A JP2015128809 A JP 2015128809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
tool
cutting tool
calculated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348284B2 (ja
Inventor
赤澤 浩一
Koichi Akazawa
浩一 赤澤
新輔 浅井
Shinsuke Asai
新輔 浅井
由介 坂本
Yoshisuke Sakamoto
由介 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014001644A priority Critical patent/JP6348284B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to CN201580003644.9A priority patent/CN105873703B/zh
Priority to EP15734812.9A priority patent/EP3093090B1/en
Priority to PCT/JP2015/050405 priority patent/WO2015105159A1/ja
Priority to US15/108,875 priority patent/US10012978B2/en
Priority to KR1020167017966A priority patent/KR101896819B1/ko
Priority to ES15734812.9T priority patent/ES2677715T3/es
Publication of JP2015128809A publication Critical patent/JP2015128809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348284B2 publication Critical patent/JP6348284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4163Adaptive control of feed or cutting velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • B23Q15/18Compensation of tool-deflection due to temperature or force
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C3/00Milling particular work; Special milling operations; Machines therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36284Use of database for machining parameters, material, cutting method, tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36289Cutting, machining conditions by optimisation of time, cost, accuracy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41109Drilling rate, feed rate
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41256Chattering control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50041Measuring intensity of tool vibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】切削加工の振動防止、工具寿命、切削効率を両立させ、且つ容易に切削条件を設計することができる切削加工における切削条件の設計方法を提供する。
【解決手段】本発明の切削加工における切削条件の設計方法は、切削加工具1の送り速度fと軸心方向の切込み量daと径方向の切込み量drと切削速度vとを設計パラメータとし、設計パラメータを用いて切削加工具1のたわみ量αを算出し、たわみ量αと閾値βとを基に切削加工具1のびびり振動が発生するか否かを判定し、その判定結果を基に最大切り取り厚さCtmaxを算出し、最大切り取り厚さCtmaxと切削速度vとから切削温度tを算出し、切削温度tと閾値γとを基に工具寿命が満たされる否かを判定し、その判定結果を基に切削効率eを算出し、切削効率eと予め保存されている切削効率eのデータとを比較して算出した切削効率eがデータ内の最大値である場合、設計パラメータを切削条件とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンドミル、フライス等の切削加工具を用いて被加工材を切削する際に、好適な切削条件を設計することができる切削条件の設計方法に関するものである。
従来より、鋼材などの被加工材に対して、エンドミル、フライス等の切削加工具を用いて、旋削加工やフライス加工など切削加工を行う際には、切削加工具の送り速度、切削加工具の切込み量、切削加工具の切削速度、切削加工具の形状などの「切削条件」を適切なものにした上で、切削加工が行われてきた。
ところで、エンドミルやフライスを用いて切削加工を行う際には、切削加工具の形状によって、切削加工中にびびり振動が発生したり、切削加工具の形状が変形したりすることがある。このようなびびり振動が発生すると、加工精度や被加工材の加工面性状に関しての重大な問題が発生する。そのため、切削加工の切削条件を設計するオペレータは、上記した問題が発生しないように、切削加工具の送り速度や切込み量を低減させ低負荷になるように「切削条件」を設定することとなる。
また、切削加工具の工具寿命に関しても、適切な切削条件のもとで切削加工を行わない場合、工具寿命が極端に短くなるなどの問題が発生する。とはいえ、工具寿命を延ばすための切削条件を正確に割り出すことは難しく、多くの場合、切削条件(特に切削加工具の切削速度)に余裕を持たせた設計を行っている。
しかしながら、上記したような余裕を持たせた切削条件は、切削コストがかかってしまう虞がある。例えば、切削加工具の工具寿命に到達する前に交換されたり、低負荷の切削条件であるため、切削時間がかかったりするという問題がある。
このような状況を改善すべく、最適な切削条件を設計する技術が開発されている。切削条件を適切に設計する技術としては、例えば、非特許文献1及び非特許文献2に開示されているようなものがある。
非特許文献1は、オフラインにて、切削加工後の被加工材の形状を測定し、その実測値と予め指示した切削加工の指示値とを基に、切削条件の最適化を行い、次に、オンラインにて、切削加工具の工具寿命試験を行って、損失関数により工具寿命と加工能率を損失に変換し同次元として評価をし、そして工具寿命と加工能率の関係から適切な切削条件を設計している。
非特許文献2は、切削加工における切削条件の最適化を非線形目標計画法によって定式化し、その定式に基づいて適切な切削条件を設計している。
「エンドミルによる焼入鋼切削条件の選定方法」,和合健,若槻正明ら,岩手県工業技術センター研究報告,第6号(1999) 「切削条件の多目標最適化に対する非線形目標計画法の応用」,人見勝人,中村信人ら,日本機械学会論文集(C編),46巻409号(昭55−9)
ところで、切削加工に携わるオペレータが、経験に基づいて切削条件を設計する作業を行う場合、オペレータの切削加工の経験差によって切削条件が異なってしまい、適切に切削条件を設計することが難しい。また、経験の浅いオペレータが切削条件を設計する場合、経験不足に起因して、余裕を持たせすぎた切削条件すなわち製造コストが高い切削条件を設計してしまう虞がある。
上記の問題を解消するために、非特許文献1及び非特許文献2を用いて、適切な切削条件を設計することを考えてみる。
非特許文献1は、単一的な形状の被加工材の切削データを統計的に扱って切削条件を最適化して切削条件を設計する技術である。しかしながら、実際に切削加工される被加工材の形状は、複雑であるものが多いため、実際の切削加工工程に適用することは困難である。例え、非特許文献1を用いて切削条件を設計しても、切削加工の加工精度や被加工材の加工面性状に関して問題が発生することが明らかである。
また、非特許文献2は、品質工学(非線形目標計画法)を使用して、適切な切削条件を設計する技術である。しかしながら、切削条件を設計する際の計算量や条件項目が多く、切削条件を求めるのに手間がかかり現実的ではない。
まとめると、非特許文献1及び非特許文献2の技術を用いて、実際の切削加工工程における適切な切削条件を設計することは、実用的ではない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、切削加工の振動防止、工具寿命、切削効率を両立させ、且つ容易に切削条件を設計することができる切削加工における切削条件の設計方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。
本発明に係る切削加工における切削条件の設計方法は、切削加工具を用いて、被加工材を切削する際に必要となる切削条件を設計するに際しては、前記切削加工具の送り速度fと、前記切削加工具の軸心方向の切込み量daと、前記切削加工具の径方向の切込み量drと、前記切削加工具の切削速度vとを設計パラメータとし、前記設計パラメータのうち、前記切削加工具の送り速度fと、前記切削加工具の軸心方向の切込み量daと、前記切削加工具の径方向の切込み量drを用いて、前記切削加工具のたわみ量αを算出し、算出された前記切削加工具のたわみ量αと所定の閾値βとを基に、当該切削加工具の「びびり振動」が切削加工時に発生するか否かを判定し、前記切削加工具の「びびり振動」が発生しないと判定された場合、前記切削加工具の送り速度fと、前記切削加工具の径方向の切込み量drとから、前記被加工材に対して許容される切り取り可能な切削加工具の最大切り取り厚さCtmaxを算出し、算出された前記最大切り取り厚さCtmaxと、前記切削加工具の切削速度vとから、前記切削加工具の切削温度tを算出し、算出された前記切削加工具の切削温度tと所定の閾値γとを基に、切削加工時における前記切削加工具の工具寿命が満たされる否かを判定し、前記切削加工具の工具寿命が満たされる場合、切削加工時に許容される前記切削加工具の切削速度の最大値vmaxと、前記切削加工具の送り速度fと、前記切削加工具の軸心方向の切込み量daと、前記切削加工具の径方向の切込み量drとから、切削加工時における前記切削加工具の切削効率eを算出し、算出された前記切削加工具の切削効率eと、予め保存されている切削効率eのデータとを比較して、算出された前記切削加工具の切削効率eが、前記切削効率eのデータ内の最大値である場合、前記切削加工具の送り速度fと、前記切削加工具の軸心方向の切込み量daと、前記切削加工具の径方向の切込み量drと、前記切削加工具の切削速度vとを、前記切削条件とすることを特徴とする。
好ましくは、前記設計パラメータとして、前記切削加工具の形状を有しているとよい。
好ましくは、前記切削加工具のたわみ量αを下式で算出するとよい。
好ましくは、前記切削加工具の最大切り取り厚さCtmaxを下式で算出することを特徴とするとよい。
本発明の切削加工における切削条件の設計方法によれば、切削加工具の振動防止、工具寿命、切削効率を両立させ、且つ容易に切削条件を設計することができる。
切削加工を模式的に示した概略図である。 本発明に係る切削加工おける切削条件の設計方法を示したフローチャートである。 切削加工具のたわみ量と不良の有無との関係を示した図である。 切削速度と最大切り取り厚さとが変化した場合における、工具温度と工具寿命との変化を示した図である。
以下、本発明に係る切削加工における切削条件の設計方法について、図に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る切削条件の設計方法で設計された切削条件を基に、切削加工具1を用いて、被加工材2に対して切削加工する様子を模式的に示した図である。また、図2は、本発明の切削加工における切削条件の設計方法の過程を示した図である。
図1に示すように、フライス加工などの切削加工工程は、エンドミルやフライスなど回転する切削加工具1を用いて、フライス盤のテーブルに固定された被加工材2(鋼材など)を目標の形状や寸法に加工する工程である。
このような切削加工の工程で必要となってくるのは、好適な切削条件(切削加工具1の送り速度vや切込み量dなど)を設計することである。切削条件が好適となるように設計しなければ、例えば、切削加工中に切削加工具1のたわみによる「びびり振動」が発生し、そのことにより切削加工の加工精度や被加工材2の加工面性状に関しての問題が発生することがある。
そこで、本願発明者らは、好適な切削条件を設計する方法を見出すために、異なる形状の切削加工具1を用いつつ様々な切削条件で切削を行い、切削加工中のびびり振動の有無や加工面性状を調査して鋭意研究を重ねた。その研究を行ったときの実験条件の一例を、表1に示し、その実験条件で実験した結果、すなわち切削加工具1のたわみ量と不良の有無との関係を図3に示す。
研究の結果、切削加工具1に作用する切削抵抗に関して、切削加工具1が振動する方向(エンドミル工具の場合は径方向)の切削抵抗の平均値Fbaveがある上限値を超えた場合に、切削加工の加工面性状や加工精度が悪化することを見出した。
つまり、この切削抵抗の平均値Fbaveの上限値は、切削加工具1の振動方向の曲げ剛性Gにより変化する。それゆえ、切削加工具1の曲げ剛性Gが大きくなるにつれて、切削抵抗の平均値Fbaveの上限値は大きくなる。切削抵抗の平均値Fbaveの上限値と曲げ剛性Gの関係が正比例であるため、この切削抵抗の平均値Fbaveと曲げ剛性Gとの関係を比、すなわち切削加工具1のたわみ量αを考えると、このたわみ量αがある上限値を超えた場合に、切削加工の加工面性状や加工精度が悪化すると考えることができる。
このような知見を以て図3を参照すると、たわみ量αが0.02mmを超えると、加工品質に問題が発生することわかる。さらに、たわみ量αが0.015mmを超えると、加工面不良が発生しやすくなることがわかる。
すなわち、本願発明者らは、切削加工具1のたわみ量αを0.015mmより小さくする(たわみ量αを制御する)ことで、好適な切削条件を設計することが可能であることを見出した。
このような知見を基にして、本版発明者らは、切削条件の設計方法に想到するに至った。
すなわち、本実施形態の切削条件の設計方法は、切削加工具1の送り速度f、切削加工具1の切込み量dなどの設計パラメータを用いて、切削加工具1のたわみ量αを算出して、そのたわみ量αから切削加工具1の「びびり振動」が発生するか否かを判定するものである。その上で、設計方法は、設計パラメータを用いて切削加工具1の切削温度tを算出して、切削温度tから工具寿命が満たすか否かを判定し、工具寿命の判定結果と「びびり振動」の判定結果とを基に、最も効率的な切削効率eを算出し、その算出結果の属する設計パラメータを切削条件として設計するものである。
なお、本実施形態の切削条件の設計方法で用いる設計パラメータは、ステップ1に示すように、切削加工具1の送り速度f、切削加工具1の軸心方向の切込み量da、切削加工具1の径方向の切込み量drとする。とはいえ、設計パラメータはこれらに限定されず、切削加工具1の切削速度vや切削加工具1の形状を採用してもよい。
図2には、本発明に係る切削加工おける切削条件の設計方法を示したフローチャートが示してある。
図2に示すように、切削条件の設計方法においては、まず切削加工具1の「びびり振動」が発生するか否かを判定する。「びびり振動」の判定にあたっては、設計パラメータのうち、ステップ1に示す、切削加工具1の送り速度fと、切削加工具1の軸心方向の切込み量daと、切削加工具1の径方向の切込み量drを用いて、切削加工具1のたわみ量αを式(1)で算出する。この算出はステップ2において行われる。
このとき、切削加工具1の送り速度f、切削加工具1の軸心方向の切込み量da、切削加工具1の径方向の切込み量drのいずれかが、他の条件(例えば、切削工具の性能など)から決定される場合には、固定値として設定する。また、固定値以外の設計パラメータは、段階的に変化するものとする。
ここで、たわみ量αを式(1)で算出する具体的な方法について、述べる。
ステップ2にて切削抵抗の平均値Fbaveを求めるにあたり、まず切削加工具1の切り取り厚さCtを式(2)で算出する。
そして、算出された切り取り厚さCtを式(3)に代入して、切削加工具1が振動する方向の切削抵抗値Fbを算出する。ここで、切削加工具1の振動方向(径方向)の比切削抵抗Krは、被加工材2の材質などにより予め決まっているものである。
そして、算出された切削加工具1が振動する方向の切削抵抗値Fbを式(1)に代入して、たわみ量αを算出する。
以上のような計算を、切削加工具1の送り速度f、切削加工具1の径方向の切込み量dr、切削加工具1の軸方向の切込み量daを段階的に変化させて、切削加工具1の振動方向の平均切削抵抗Fbaveを求め、その平均切削抵抗Fbaveを用いて切削加工具1のたわみ量αを算出する。このように、たわみ量αが算出されると、ステップ3に移行する。
ステップ3では、算出された切削加工具1のたわみ量αと所定の閾値βとを基に、当該切削加工具1の「びびり振動」が切削加工時に発生するか否かを判定する。ここで、所定の閾値βを、切削加工具1の「びびり振動」の基準値とし、図3の結果より求めた0.015mm(たわみ量)に設定する。
算出されたたわみ量αが基準値βより小さい(α<β=0.015mm)場合、切削加工具1の「びびり振動」が発生しないと判定する。なお、切削加工具1の「びびり振動」が発生すると判定された場合、これら設定パラメータは不適合とされ放棄される。
そして、切削加工具1の「びびり振動」が発生しないと判定された場合、ステップ4に移行する。
ステップ4では、切削加工具1の送り速度fと、切削加工具1の径方向の切込み量drとを用いて、被加工材2に対して許容される切り取り可能な切削加工具1の最大切り取り厚さCtmaxを式(4)で算出する。このように、最大切り取り厚さCtmaxが算出されると、ステップ5に移行する。
ステップ5では、算出された切削加工具1の最大切り取り厚さCtmaxと、切削加工具1の切削速度vとから、切削加工具1の切削温度tを算出する。算出された切削加工具1の最大切り取り厚さCtmaxにおいて、切削加工具1の切削速度vを段階的に変化させて、切削加工具1の切削温度tを算出する。
ここで、本発明の特徴である切削加工具1の切削温度tを算出することについて、説明する。
切削加工中における切削加工具1の切削温度t、すなわち工具の刃先温度は、切削加工具1の工具寿命(切削加工具1の摩耗度合い)に非常に影響を与える。そのため、予め所定の切削時間を得る(工具寿命を満足する)ことができる切削加工具1の切削温度の最大値γを、求めておく必要がある。求めた切削加工具1の切削温度の最大値γと、切削加工中における切削加工具1の切削温度tを用いて、切削条件を設計する。
この切削加工具1の切削温度tを算出する方法は、上記した切削加工具1の最大切り取り厚さCtmaxと、切削加工具1の切削速度v(フライスの場合、工具回転数)とから算出するものであり、例えば、切削加工中の切削温度tを実際に測定したり、有限要素法など切削温度シミュレーションにより求めたりする方法などが挙げられる。
本実施形態では、有限要素法など切削温度シミュレーションを用いて、切削加工具1の最大切り取り厚さCtmaxと、その最大切り取り厚さCtmaxに対応するように段階的に変化させた切削加工具1の切削速度vとから、切削加工具1の切削温度tを算出している。図4は、算出された切削温度tの分布を示したものである。
図4に示すように、例えば、切削速度v=200m/min、最大切り取り厚さCtmax=0.2mmの場合、切削温度t=625℃(言い換えれば、工具寿命が1時間)が算出される。このように、切削温度tが算出されると、ステップ6に移行する。
ステップ6では、図4をもとに算出された切削加工具1の切削温度tが、所定の閾値γ(切削加工具1の切削温度の最大値)以下になるか、言い換えれば、切削加工時における切削加工具1の工具寿命が満たされる否かを判定する。この切削加工具1の切削温度の最大値γは、ステップ7にて、全計算データ(全条件の組み合わせ)において、切削効率eが最大となる条件から探索しておく。
なお、算出された切削加工具1の切削温度tが、切削加工具1の切削温度の最大値γより大きい、すなわち切削加工具1の工具寿命が満たされない場合、これら設定パラメータは不適合とされ放棄される。
そして、算出された切削加工具1の切削温度tが、切削加工具1の切削温度の最大値γ以下、すなわち切削加工具1の工具寿命が満たされる場合、ステップ8に移行する。
ステップ8では、切削加工時に許容される切削加工具1の切削速度の最大値vmaxと、切削加工具1の送り速度fと、切削加工具1の軸心方向の切込み量daと、切削加工具1の径方向の切込み量drとから、切削加工時における切削加工具1の切削効率eを算出する。このように、切削効率eが算出されると、ステップ9に移行する。
ステップ9では、算出された切削加工具1の切削効率eと、予め保存されている切削効率eのデータとを比較して、算出された切削加工具1の切削効率eが、切削効率eのデータ内の最大値である場合、切削加工具1の送り速度fと、切削加工具1の軸心方向の切込み量daと、切削加工具1の径方向の切込み量drを切削条件とする。
以上より、被加工材2の加工品質、及び切削加工具1の工具寿命を満足する設計パラメータ(送り速度f、径方向の切込み量dr、軸方向の切込み量da)の組み合わせ求まる。そして、送り速度f、径方向の切込み量dr、軸方向の切込み量daを少しずつ変化させて計算を繰り返し行い、被加工材2の加工品質、及び切削加工具1の工具寿命が満足する設計パラメータの全組み合わせを求める。求めた設計パラメータの全組み合わせの中から、最も加工効率eの大きい条件を好適な切削条件として出力する。
一方で、切削加工具1の切削効率eと、予め保存されている切削効率eのデータとを比較して、切削加工具1の切削効率eが、切削効率eのデータ内の最大値ではない(切削効率eがよくない)場合、設計パラメータの設定(初期の段階)に戻って、切削条件を設計し直す。
まとめると、本発明の切削加工における切削条件の設計方法は、「びびり振動」が発生しないように切削加工具1のたわみ量αを算出し、所望の工具寿命となるように切削加工具1の切削温度tを算出し、加工効率が最大になるように切削加工具1の切削効率eを算出して、算出した結果から設計パラメータを設計し、その設計パラメータを好適な切削条件として出力する、すなわち切削条件の最適化を行うものである。
[実験例]
次に、本発明の切削加工における切削条件の設計方法を用いて、切削加工の切削条件を設計した実験結果について、説明する。
この実験に用いる切削加工具1として、工具直径が30mm、ノーズがR0.8mm、刃数が4枚、突き出し長さが150mmのエンドミル工具を用意し、被加工材2として、S45C炭素鋼を用意した。
そして、上記したエンドミル工具1を用いて、S45C炭素鋼2に切削加工する際の切削条件の設計、切削条件の最適化の実験を行った。
切削条件の設計方法を適用した結果、エンドミル工具1の送り速度fが197mm/min、径方向の切込み量drが7.5mm、軸方向の切込み量daが102mm、工具回転数が4918rpm、ねじれ角が60度と算出された。
算出された切削条件を基にエンドミル工具1を作成し、そのエンドミル工具1を用いて切削加工実験を実施した。その切削加工の結果、被加工材2の加工面性状、加工精度が良好なものとなった。また、最適化された切削条件は、実際の切削加工において、エンドミル工具1の切削温度tの上限値のデータ(図4参照)に示された工具寿命1時間(切削加工の許容時間)を満足することがわかった。
以上の実験結果より、本発明の切削加工における切削条件の設計方法を用いることで、切削加工具1の「びびり振動」を抑制することができると共に、工具寿命に到達する直前まで切削加工具1を使用することができ、さらに切削効率が最も効率的となる好適な切削条件を設計することが可能となる。
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。
例えば、本発明の切削加工における切削条件の設計方法は、フライス加工など固定された被加工材2に対して、回転している切削加工具1で切削加工する切削加工方法を用いて説明したが、旋盤など回転する被加工材2に対して、固定された切削加工具1で切削加工する切削加工方法に用いてもよい。
特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、運転条件や操業条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
1 切削加工具
2 被加工材

Claims (4)

  1. 切削加工具を用いて、被加工材を切削する際に必要となる切削条件を設計するに際しては、
    前記切削加工具の送り速度と、前記切削加工具の軸心方向の切込み量と、前記切削加工具の径方向の切込み量と、前記切削加工具の切削速度とを設計パラメータとし、
    前記設計パラメータのうち、前記切削加工具の送り速度と、前記切削加工具の軸心方向の切込み量と、前記切削加工具の径方向の切込み量を用いて、前記切削加工具のたわみ量を算出し、
    算出された前記切削加工具のたわみ量と所定の閾値とを基に、当該切削加工具の「びびり振動」が切削加工時に発生するか否かを判定し、
    前記切削加工具の「びびり振動」が発生しないと判定された場合、前記切削加工具の送り速度と、前記切削加工具の径方向の切込み量とから、前記被加工材に対して許容される切り取り可能な切削加工具の最大切り取り厚さを算出し、
    算出された前記最大切り取り厚さと、前記切削加工具の切削速度とから、前記切削加工具の切削温度を算出し、
    算出された前記切削加工具の切削温度と所定の閾値とを基に、切削加工時における前記切削加工具の工具寿命が満たされる否かを判定し、
    前記切削加工具の工具寿命が満たされる場合、切削加工時に許容される前記切削加工具の切削速度の最大値と、前記切削加工具の送り速度と、前記切削加工具の軸心方向の切込み量と、前記切削加工具の径方向の切込み量とから、切削加工時における前記切削加工具の切削効率を算出し、
    算出された前記切削加工具の切削効率と、予め保存されている切削効率のデータとを比較して、算出された前記切削加工具の切削効率が、前記切削効率のデータ内の最大値である場合、前記切削加工具の送り速度と、前記切削加工具の軸心方向の切込み量と、前記切削加工具の径方向の切込み量と、前記切削加工具の切削速度とを、前記切削条件とする
    ことを特徴とする切削加工における切削条件の設計方法。
  2. 前記設計パラメータとして、前記切削加工具の形状を有していることを特徴とする請求項1に記載の切削加工における切削条件の設計方法。
  3. 前記切削加工具のたわみ量を下式で算出することを特徴とする請求項1に記載の切削加工における切削条件の設計方法。
  4. 前記切削加工具の最大切り取り厚さを下式で算出することを特徴とする請求項1に記載の切削加工における切削条件の設計方法。
JP2014001644A 2014-01-08 2014-01-08 切削加工における切削条件の設計方法 Active JP6348284B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001644A JP6348284B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 切削加工における切削条件の設計方法
EP15734812.9A EP3093090B1 (en) 2014-01-08 2015-01-08 Method for designing cutting conditions for cutting
PCT/JP2015/050405 WO2015105159A1 (ja) 2014-01-08 2015-01-08 切削加工における切削条件の設計方法
US15/108,875 US10012978B2 (en) 2014-01-08 2015-01-08 Method for designing cutting conditions for cutting
CN201580003644.9A CN105873703B (zh) 2014-01-08 2015-01-08 切削加工中的切削条件的设计方法
KR1020167017966A KR101896819B1 (ko) 2014-01-08 2015-01-08 절삭 가공에 있어서의 절삭 조건의 설계 방법
ES15734812.9T ES2677715T3 (es) 2014-01-08 2015-01-08 Método para el diseño de condiciones de corte para el corte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001644A JP6348284B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 切削加工における切削条件の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015128809A true JP2015128809A (ja) 2015-07-16
JP6348284B2 JP6348284B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=53523983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001644A Active JP6348284B2 (ja) 2014-01-08 2014-01-08 切削加工における切削条件の設計方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10012978B2 (ja)
EP (1) EP3093090B1 (ja)
JP (1) JP6348284B2 (ja)
KR (1) KR101896819B1 (ja)
CN (1) CN105873703B (ja)
ES (1) ES2677715T3 (ja)
WO (1) WO2015105159A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106238771A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 宁夏共享精密加工有限公司 镗铣床回转工作台加工多角度脐子的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10215129B2 (en) 2016-08-09 2019-02-26 Achates Power, Inc. Port edge shape with continuous curvature for improved ring-port interaction and flow area
JP6929626B2 (ja) * 2016-09-02 2021-09-01 三菱重工業株式会社 耐熱合金の切削加工条件設定方法及び耐熱合金の切削加工方法
EP3375554B1 (en) * 2016-11-15 2021-05-19 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Cutting tool
CN109317730A (zh) * 2018-08-27 2019-02-12 珠海格力智能装备有限公司 铣削处理方法及装置
CN113272746B (zh) * 2019-05-09 2024-04-09 西门子股份公司 基于刀具更换记录的切削刀具寿命的设置方法、装置和系统
KR102282325B1 (ko) * 2019-11-01 2021-07-28 한국생산기술연구원 최적 가공조건 도출방법
KR102512782B1 (ko) * 2021-09-17 2023-03-21 최득식 절삭 공구의 수명 변화 예측 기반의 절삭 공구 제어 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180408A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Nippon Steel Corp エツジミラ−制御方法
JP2006102927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Waka Yamamoto 機械加工びびり振動予測方法及び機械加工びびり振動予測プログラムを記録した記録媒体。
WO2011122621A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 オークマ株式会社 工具軌跡生成装置、工具軌跡算出方法および工具軌跡生成プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3579775A (en) * 1969-04-03 1971-05-25 Gen Electric Tool surface temperature measuring apparatus
GB1398851A (en) * 1971-11-09 1975-06-25 Giddings & Lewis Adaptive control of a machine tool
US5917726A (en) * 1993-11-18 1999-06-29 Sensor Adaptive Machines, Inc. Intelligent machining and manufacturing
JPH10118889A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Toyota Motor Corp 切削条件決定方法
US5816892A (en) * 1997-02-06 1998-10-06 Cobra Machine Tool Co., Inc. Positioning control for combined milling machine and internally positioned grinding wheel
JP2006102843A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 最適加工装置及び最適加工方法
US7815403B2 (en) * 2007-03-14 2010-10-19 Valenite Llc Material removal tool stiffened with spacers arranged along a length
CN102762328B (zh) * 2009-12-22 2016-10-19 诺沃皮尼奥内有限公司 铣刀和使用方法
CN102049559B (zh) * 2010-11-09 2012-03-14 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种数控铣削刀具的快速优选方法
JP5258921B2 (ja) * 2011-03-31 2013-08-07 株式会社小松製作所 工作機械及びその加工制御装置
US9599979B2 (en) * 2011-09-14 2017-03-21 Jtekt Corporation Machining error calculation apparatus, machining error calculation method, machining control apparatus and machining control method thereof
CN102632284B (zh) * 2011-12-14 2015-11-11 哈尔滨理工大学 控制高速铣削大型淬硬钢曲面刀具消耗量的工艺方法
JP6050960B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-21 株式会社川本製作所 ポンプの軸封装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180408A (ja) * 1987-01-20 1988-07-25 Nippon Steel Corp エツジミラ−制御方法
JP2006102927A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Waka Yamamoto 機械加工びびり振動予測方法及び機械加工びびり振動予測プログラムを記録した記録媒体。
WO2011122621A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 オークマ株式会社 工具軌跡生成装置、工具軌跡算出方法および工具軌跡生成プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106238771A (zh) * 2016-08-26 2016-12-21 宁夏共享精密加工有限公司 镗铣床回转工作台加工多角度脐子的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10012978B2 (en) 2018-07-03
WO2015105159A1 (ja) 2015-07-16
KR20160093712A (ko) 2016-08-08
JP6348284B2 (ja) 2018-06-27
EP3093090B1 (en) 2018-07-04
CN105873703A (zh) 2016-08-17
EP3093090A4 (en) 2017-08-16
KR101896819B1 (ko) 2018-09-07
ES2677715T3 (es) 2018-08-06
US20160327940A1 (en) 2016-11-10
CN105873703B (zh) 2017-10-24
EP3093090A1 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348284B2 (ja) 切削加工における切削条件の設計方法
WO2015141545A1 (ja) 工作機械切削条件最適化装置及び方法
Grigoriev et al. Creep-feed grinding: an overview of kinematics, parameters and effects on process efficiency/Globoko brusenje: pregled kinematike, parametrov in vplivov na procesno ucinkovitost
JP2019526082A (ja) パラメーター反転計算により残留応力加工パラメーターを調整する方法
Wu et al. Robust chatter mitigation control for low radial immersion machining processes
JP6633344B2 (ja) ブリスクの製造方法
Timiryazev et al. Self-programming of the tool trajectory in CNC lathes
Nesterenko et al. Calculation-experimental method of determining the propensity for warping non-rigid disks of hydraulic machine
Sari et al. Gear finish hobbing: potentials of several cutting materials
JP2016132092A (ja) 螺子加工
Weremczuk et al. Bifurcation and stability analysis of a nonlinear milling process
Das et al. Burr minimization in milling: through proper selection of in-plane exit angle
Jurko et al. Prediction of selected aspects of machinability of austenitic stainless steels
JP2015003373A (ja) エンドミル加工方法
JP5964261B2 (ja) 薄板状被加工物のフライス工具による加工方法
JP5615684B2 (ja) 工作機械におけるびびり振動を抑制するための加工方法
Swaminathan Experimental Study to Evaluate the Machining Strategy on the Dimensional Accuracy and Finish of Ti6al4v Blisk Aerofoil
Akazawa et al. Study on regenerative chatter vibration in ball end milling of flexible workpieces
Nayse et al. Productivity Improvement by Cycle Time Reduction in CNC Machining
Hromniuk et al. The study of the cutting force and its components in radial-circular cutting of the gears
Svirshchev et al. Determining the constants for the TQ characteristic in the machining of elementary surfaces
Suzuki et al. DEVELOPMENT OF A SPRT MILLING TECHNOLOGY FOR NI-BASED SUPER ALLOY
JP2023080047A (ja) 切削加工方法及び切削加工装置
Hadaychuk Design and Technology Parameters of Non-Stationary Cutting when Processing by Single-and Multi-Blade Tool
Labuda Finishing treatment of marine pump shafts made of X5CRNI18-10 steel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150