JP2015126069A - スライス方法 - Google Patents

スライス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015126069A
JP2015126069A JP2013269043A JP2013269043A JP2015126069A JP 2015126069 A JP2015126069 A JP 2015126069A JP 2013269043 A JP2013269043 A JP 2013269043A JP 2013269043 A JP2013269043 A JP 2013269043A JP 2015126069 A JP2015126069 A JP 2015126069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
coolant
copper
concentration
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6090154B2 (ja
Inventor
幸司 北川
Koji Kitagawa
幸司 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2013269043A priority Critical patent/JP6090154B2/ja
Priority to CN201480070306.2A priority patent/CN105849872B/zh
Priority to PCT/JP2014/005983 priority patent/WO2015097989A1/ja
Priority to DE112014005468.2T priority patent/DE112014005468B4/de
Priority to KR1020167016404A priority patent/KR102109894B1/ko
Priority to TW103143685A priority patent/TWI583487B/zh
Publication of JP2015126069A publication Critical patent/JP2015126069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090154B2 publication Critical patent/JP6090154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • B24B27/0633Grinders for cutting-off using a cutting wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0058Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material
    • B28D5/0076Accessories specially adapted for use with machines for fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material for removing dust, e.g. by spraying liquids; for lubricating, cooling or cleaning tool or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/045Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by cutting with wires or closed-loop blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤソーを用いて、銅汚染が低減された高清浄度のシリコンウェーハを安定的に得ることができるスライス方法を提供する。
【解決手段】ワイヤソーを用い、複数のワイヤガイドに巻掛けされたワイヤに対してクーラントを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながら、該ワイヤにシリコンインゴットを押し当てて切断し、複数枚のスライスウェーハを得るスライス方法であって、前記ワイヤへ供給するクーラント中の銅濃度を80ppm以下とするスライス方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワイヤソーを用いてシリコンインゴットをウェーハ状に切断するスライス方法に関する。
一般的なシリコンウェーハの製造方法では、育成されたシリコン単結晶インゴットは、先ず、抵抗率や結晶性の検査を行った後、通常、一定の抵抗率範囲のブロックに切断される。そして、育成されたままの状態のインゴットは完全な円筒形にはなっておらず、また直径も均一ではないので、各ブロック体は直径が均一になるように外周研削される。次に、特定の結晶方位を示すために、外周研削されたブロック体にはオリエンテーションフラットやノッチが施される。
続いて、各ブロック体が多数枚のウェーハに切断され、それぞれのウェーハについて、面取り、機械研削(ラッピング)、エッチング、ゲッタリング処理、酸素ドナー消去熱処理、鏡面研磨(ポリッシング)及び洗浄する工程等から構成され、高精度の平坦度を有するウェーハとして生産される。
各ブロック体からのスライスは、直径200mm以下のウェーハを作るときには、内周刃によるスライスが主に行われてきた。この内周刃によるスライスでは、ブロック体の直径の4〜5倍の外径を持つブレードが必要になるため、直径300mm以上の大直径ブロックのスライスに対応することが困難であった。そのため、従来の内周刃によるスライスに代わって、ワイヤソーによるスライスが多く用いられるようになってきた。
ワイヤソーによるスライスでは、ワイヤ供給リールから延出するワイヤを2〜3本以上のワイヤガイドの周囲に所定の張力を有するように螺旋状に巻き付けた後、ワイヤ巻き取りリールに向けて延出させるような構成を有するワイヤソーにより行われる。
このようなワイヤソーにおいて、例えば遊離砥粒方式のものでは、研削砥粒が含まれるクーラントをワイヤに供給しながら、ワイヤ供給リールからワイヤガイドを介してワイヤ巻き取りリールへとワイヤを走行させ、インゴットのブロック体をワイヤガイド間に張られたワイヤに接触させることで、インゴットのブロック体を切断する。
また、固定砥粒方式のものでは砥粒を固着したワイヤを用いており、砥粒を含まないクーラントをワイヤに供給しつつ、インゴットのブロック体を切断する。
このような構成を有するワイヤソーでは、ワイヤガイドの周囲にワイヤを螺旋状に巻き付けているので、ブロック体と接触する位置にはワイヤが所定の間隔で平行に配置されることになるため、一度のブロック体の切断で複数枚のウェーハを得ることができる。
ワイヤソーに使用されるワイヤは、鋼線等の線材が素線として用いられ、その素線の表面に銅メッキ層やブラスメッキのような銅合金メッキ層が形成されているのが一般的である。ワイヤ素線の表面に銅メッキ層や銅合金メッキ層を施す理由は、防錆効果を付与するためと、素線を段階的に引き伸ばす伸線工程において所定の穴径を有するダイス等にワイヤを通過させる際に潤滑効果を得るためであるが、表面に銅メッキが施されているワイヤを使用すると、スライスしたウェーハが高濃度の銅によって汚染されてしまう問題があった。
このようなワイヤソー用ワイヤに起因した銅汚染を解決するための方策として、鉄又は鉄合金製の線材の表面に銅又は銅合金メッキ層を形成して最終仕上げの伸線を行った後、銅又は銅合金メッキ層を剥離するワイヤソー用ワイヤの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の方法では、伸線時の潤滑が円滑に行われて表面に傷等が発生し難く、ワイヤソー用ワイヤとしての品質特性を損なわない。そしてその後、表面の銅又は銅合金メッキ層を剥離してワイヤソー用ワイヤとして用いるので、切り出したウェーハ等が金属不純物で汚染されることがないと記載されている。
また、鋼線の表面に亜鉛メッキやニッケルメッキが施されたワイヤソー用ワイヤを使用して半導体インゴットを多数枚の半導体ウェーハにスライスする工程と、得られた半導体ウェーハの表裏両面を、片面20μm以下のラッピング量でラッピングするラッピング工程とを備えた半導体ウェーハの製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2の製造方法では、亜鉛メッキやニッケルメッキが施されたワイヤソー用ワイヤを使用することで、ワイヤソーを用いてスライスした半導体ウェーハの銅汚染を低減することができることが記載されている。
特開平9−254145号公報 特開2005−57054号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に示されるワイヤソー用ワイヤを使用した場合であっても、複数のワイヤソーを用いて、多数の単結晶シリコンブロックをスライスし、各シリコンブロックから得られたウェーハ内部の銅汚染濃度を調査すると、銅汚染濃度はウェーハ毎に大きく異なり、なかには1×1012atoms/cmを越える銅汚染が発生しているものもあり、従来法では銅汚染を低減する効果が必ずしも十分ではなかった。銅汚染は、半導体の特性に大きな影響を与えるため、ワイヤソースライスによる単結晶シリコンの銅汚染を確実に低減する方法が求められてきた。
本発明の目的は、ワイヤソーを用いて、銅汚染が低減された高清浄度のシリコンウェーハを安定的に得ることができるスライス方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、ワイヤソーを用い、複数のワイヤガイドに巻掛けされたワイヤに対してクーラントを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながら、該ワイヤにシリコンインゴットを押し当てて切断し、複数枚のスライスウェーハを得るスライス方法であって、前記ワイヤへ供給するクーラント中の銅濃度を80ppm以下とすることを特徴とするスライス方法を提供する。
このようにすれば、スライスして製造されたシリコンウェーハにおける銅汚染を十分に低減することができ、しかもその高清浄度のシリコンウェーハを安定的に製造することができる。従来法ではスライスウェーハごとに銅汚染濃度がばらついていたが、本発明では銅汚染濃度を低く一定とし、そのばらつきを極めて抑制することができる。
このとき、前記ワイヤへクーラントを供給する前に、予め、クーラント中の銅濃度を測定し、80ppm以下のクーラントを用いることができる。
このようにすれば、より確実に、銅濃度が80ppm以下の低濃度に抑制されたクーラントを用いてワイヤへ供給することができ、高清浄度のシリコンウェーハをより一層安定的に製造することができる。
また、前記ワイヤに供給された後のクーラントをタンクに回収するとともに、該タンク内に収容されたクーラントをワイヤに供給して循環使用するとき、前記タンク内のクーラントの銅濃度を80ppm以下に管理することができる。
このようにすれば、切断時に使用した後のクーラントを再利用することができ、コストを低減することができるとともに、銅濃度がより確実に低く抑制されたクーラントをワイヤへ供給することができる。
また、前記切断するシリコンインゴットの比抵抗を調整するために添加されているドーパントをボロンとすることができる。
ボロンは銅と相互作用してシリコンへの銅の侵入を促進する作用があり、銅汚染が発生し易い。上記のように本発明は銅汚染を低減することができるので、このように銅汚染が発生しやすいボロンをドーパントとしている場合に特に有効である。
また、前記切断するシリコンインゴットの比抵抗を0.03Ω・cm以下とすることができる。
比抵抗が0.03Ω・cm以下の場合は、ドーパントが多量に含まれているため、銅もより多く侵入し易い。したがって汚染が飽和レベルまで達すると、スライスウェーハ内のその銅汚染濃度は比較的高い値になってしまうため、銅汚染を低減することができる本発明は特に有効である。
また、前記ワイヤへ供給するクーラントのpHを5〜7の範囲内とすることができる。
このような範囲内にpHを制御することで、スライスウェーハへの銅汚染の発生・促進をより一層抑制することができる。
また、前記シリコンインゴットの直径を450mm以上とすることができる。
ワイヤソーでスライスする際のシリコンインゴットの温度はインゴットの直径が大きくなるほど高温となり、また、温度が高くなるほどシリコンへの銅の拡散が容易になる。直径450mm以上のときのように、切断するシリコンインゴットの直径が大きい場合は、銅汚染を低減することができる本発明は特に有効である。
また、前記クーラントを、砥粒を含むものとすることができる。
このように、砥粒を含むクーラントをワイヤに供給するような、例えば遊離砥粒方式のワイヤソースライスにおいても本発明を用いることができる。
以上のように、本発明のスライス方法によれば、ワイヤソーを用いて切断して得たスライスウェーハへの銅汚染を低減することができ、安定して高清浄度のシリコンウェーハを提供することができる。
比抵抗が0.03Ω・cmの場合のクーラント中の銅濃度とウェーハから検出した銅汚染濃度との関係を示すグラフである。 比抵抗が0.02Ω・cmの場合のクーラント中の銅濃度とウェーハから検出した銅汚染濃度との関係を示すグラフである。 比抵抗が0.01Ω・cmの場合のクーラント中の銅濃度とウェーハから検出した銅汚染濃度との関係を示すグラフである。 本発明のスライス方法で使用することができるワイヤソーの一例を示す概略図である。
以下、本発明について、実施態様の一例として、図を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明者らがワイヤソーを用いたスライス方法について鋭意研究を行った結果、スライスウェーハに生じる銅汚染にはクーラント中の銅濃度が大きく関係していることが分かった。さらには、クーラント中の銅濃度が80ppmを超えるとスライスウェーハの銅汚染濃度が高くなり飽和状態に達することを見出した。また、その一方で80ppm以下であればスライスウェーハの銅汚染濃度を低く抑えられること、そしてそれによってスライスウェーハごとの銅汚染濃度のばらつきを抑制できることを見出し、本発明を完成させた。
図4は、本発明のスライス方法で用いることができるワイヤソーの一例を示した概略図である。図4に示すように、ワイヤソー1は、主に、シリコンインゴット(以下、単にワークWという)を切断するためのワイヤ2、このワイヤ2を巻掛けした複数のワイヤガイド3、ワイヤ2に張力を付与するためのワイヤ張力付与機構4、4’、切断するワークWを保持して切り込み送りするワーク送り機構5、クーラント供給機構6等で構成されている。
ワークWは接合部材を介してワークプレートと接着されており、該ワークプレートはワーク送り機構5のワーク保持部により保持されている。このようにしてワーク保持部で保持されたワークWは、ワーク送り機構5のLMガイドを用い、下方に配設されたワイヤ2へと送り出すことが可能である。
また、ワイヤ2は、一方のワイヤリール7から繰り出され、ワイヤ張力付与機構4を経て、ワイヤガイド3に入っている。ワイヤ2がこのワイヤガイド3に300〜400回程度巻掛けられることによってワイヤ列が形成される。そして、ワイヤ2はもう一方のワイヤ張力付与機構4’を経てワイヤリール7’に巻き取られている。
このように巻掛けられたワイヤ2に張力を付与し、駆動モータ10によって軸方向へ予め設定した反転サイクル時間、走行速度で往復走行させることができるようになっている。
ここで、固定砥粒方式では、ワイヤ2は、鋼線等のワイヤ素線の表面に砥粒が固着されている。例えば、ワイヤ素線にNiボンドによってダイヤモンド砥粒を固着した電着ダイヤモンドワイヤとすることができる。この電着ダイヤモンドワイヤは、ダイヤモンド砥粒がニッケル電着によってワイヤ素線にしっかりと固定されている。そのため、ワイヤ寿命が長いという利点がある。なお、固着方法は特に限定されず、砥粒をワイヤに固着できれば良い。
また、このようなワイヤ2の上方にはノズル8が配設されており、ワイヤ2に対してクーラント9を供給できるようになっている。ノズル8の数等は特に限定されず、適宜決定することができる。クーラント9としては、例えばプロピレングリコール(PG)混合液を用いることができる。
一方、遊離砥粒方式ではワイヤ2に砥粒は固着されていない。その代わりに、砥粒を含むクーラント9’が用意されており、ノズル8から供給可能になっている。このクーラント中の砥粒としては、例えばSiCからなるものを用いることができる。
また、クーラント供給機構6には、切断の際にワイヤ2に供給された使用後のクーラント9(またはクーラント9’)を回収するためのタンク11が用意されている。このタンク11から温度調整機構12を介して温度が調整されたクーラント9を、ノズル8から循環供給することができる。
なお、このクーラント供給機構6はこれらのタンク11や温度調整機構12に限られない。例えば遠心分離器をさらに設け、使用後のクーラント中の切り屑、砥粒、その他不純物を除去または回収する処置を行うことができる。そして、それらの必要な処置を行ったクーラント9がタンク11内に貯められる。この他、タンク11から一部のクーラントを採取または除去できたり、逆にタンク11に新たな清浄なクーラントや砥粒を追加投入できるようになっている。
次に、図4のワイヤソーを用いた本発明のスライス方法について説明する。
まず、シリコンインゴットを用意する。ここで用意するシリコンインゴットは特に限定されず、例えばCZ(Czochralski)法やFZ(Floating Zone)法により育成したシリコン単結晶棒とすることができる。
また、その直径、添加されているドーパント、比抵抗等の各種条件についても限定されず、適宜決定することができる。特には、一般に銅汚染が発生し易くなるような条件とされる場合に、銅汚染を低減できるという本発明の有効性をより効果的に発揮することができる。
例えば、直径は450mm以上の比較的大きなものとすることができる。シリコンインゴットの直径が大きくなるほどワイヤソーでの切断時に高温になりやすく、シリコンへの銅の拡散も生じやすくなるからである。
また、ドーパントをボロンとすることができる。ボロンは銅と相互作用し、シリコンへの銅の侵入を促進する作用があり、銅汚染が発生し易いためである
また、比抵抗を0.03Ω・cm以下とすることができる。このような低抵抗率のスライスウェーハにおいて、より銅が侵入しやすく、銅汚染が例えば飽和レベルにまで達すると、そのときの濃度値は比較的高く、半導体特性に悪影響を与えてしまうためである。
次に、ワイヤソー1を用いてシリコンインゴットをウェーハ状に切断する。
まず、用意したシリコンインゴットをブロックに切断するなどして適切な形状に加工し(ワークW)、ワーク送り機構5のワーク保持部によりワークWを保持し、下方へと送りだす。
そして、タンク11内に貯められたクーラント9(またはクーラント9’)をノズル8からワイヤ2へと供給する。
また、ワイヤリール7からワイヤ2を繰り出し、ワイヤ張力付与機構4、4’を経てワイヤリール7’へと巻き取ることによって、ワイヤ2を走行させる。
このようにして、ワイヤ2にクーラント9を供給しつつ、往復走行するワイヤ2にワークWを押し当てることによってウェーハ状に切断し、スライスウェーハを得る。
そして、使用後のクーラント9は、適宜必要な処理(遠心分離など)が行われた後でタンク11へ回収され、ワイヤ2に再度供給される。このように使用後のクーラント9を再利用して循環供給することでコストの低減を図ることができる。
なお、ワイヤ2に供給するクーラントは、後述するようにその銅濃度以外、特に限定されない。pHも限定されないが、例えば5〜7の範囲内とすることができる。例えば、特開昭63−272460には、銅が含まれている加工液(アルカリ溶液)でシリコンを加工して銅汚染が発生する旨の記載があるが、pHを7以下とすることで、この現象をより効果的に防ぐことができる。この際、pHを確実に7以下とするために、クーラントにクエン酸に代表される有機酸を添加することができる。また、クーラントのpHを5以上とすることで、クーラント中における銅のイオン化の促進を抑制することができシリコンウェーハの銅汚染を一層低減することができる。
また、砥粒を含む場合、その砥粒も特に限定されず、例えば従来からよく用いられているように、SiCからなるものとすることができる。
ここで、クーラント中の銅濃度について詳述する。このクーラント中の銅濃度は80ppm以下とする。さらに好ましくは40ppm以下とする。スライスウェーハへの銅汚染を避けるためには、当然、低ければ低いほど良い。
なお、遊離砥粒方式のように砥粒を含むクーラントを用いる場合(すなわち、クーラントが砥粒と分散媒から構成されている場合)、80ppm以下という値は、クーラント中の分散媒の重量から算出した値とする。
一方、固定砥粒方式のように砥粒を含まないクーラントを用いる場合、そのクーラント自体の重量から算出した値とする。
ワイヤ2に対して、銅濃度がより確実に80ppm以下に抑えられたクーラントを供給するためには、例えば、供給前に予めクーラント中の銅濃度を実際に測定し、80ppm以下であることを確認しつつワイヤにそのクーラントを供給すると良い。
より具体的には、供給手段であるノズル8に連結されたタンク11内に貯められたクーラントの銅濃度を80ppm以下に管理しておくことが挙げられる。管理方法は特に限定されず、コストや、目標とする銅濃度に応じて適宜決定することができる。例えば、タンク11内のクーラントを定期的に採取してその銅濃度を測定し、測定値が高く80ppmを超えそうであるならば、新たなクーラントをタンク11内に追加投入して薄め、銅濃度を下げることができる。またはタンク11内のクーラントの一部を新たなクーラントと交換し、それによって銅濃度を下げることができる。
なお、クーラントにおける銅濃度の測定方法も特に限定されない。原子吸光法等を用いて測定することができる。
一例として、SiC砥粒を含むクーラント9’での測定方法を以下に示す。まずタンク11内から採取したクーラントから適量を量り取って試料とし、硝酸とフッ酸の混酸と混ぜ合わせ、マイクロ波で分解処理をした後、硝酸溶液で希釈して検液を作製する。この検液を適宣希釈して、原子吸光法により含まれる銅の量を定量する。なお、前記の測定前処理において、クーラントに含まれるSiC砥粒は分解されないため、クーラント中の銅濃度は、予め測定しておいたクーラント中のSiC濃度(スラリから適量を量り取って試料とし、これを蒸発乾固した残渣物の重量を量ることよって測定できる)からクーラント中の分散媒重量を求め、分散媒重量に対する濃度として算出する。
クーラント中に砥粒を含まない場合(クーラント9)も同様に原子吸光法を用いて銅濃度を算出することができるが、この場合は、クーラント全体の重量から算出する。
以上のようにワイヤソーのワイヤに供給するクーラント中の銅濃度を低く保つことで、例えば複数のワイヤソーを用いてスライスウェーハを製造したとしても、スライスウェーハにおける銅汚染濃度を低減することができ、しかもその銅汚染濃度を従来よりも均一にすることができる。したがって、従来よりも、不純物である銅に関して高清浄度のスライスウェーハを安定的に製造することが可能である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1〜9、比較例1〜6)
図4のワイヤソーを用い、ワイヤにクーラントを供給しつつワイヤを往復走行させ、シリコン単結晶インゴットをウェーハ状にスライスする。このとき、実施例1〜9では、本発明のように銅濃度を80ppm以下に調整したクーラントをワイヤに供給する。一方、比較例1〜6では、本発明と異なって銅濃度を80ppmより高く調整したクーラントをワイヤに供給する。
実施例1〜9、比較例1〜6での銅濃度が異なるクーラントの用意について詳述する。
まず、グリコール系の分散媒にSiC砥粒を分散した。このようにして作製したクーラントの銅濃度は5ppmだった。そこで、この作製したクーラントを図4と同様のワイヤソーに充填し、表面に真鍮メッキのあるワイヤを用いて、シリコンブロックをスライスし、ワイヤ表面のメッキ部を摩耗させることによりクーラントに銅を混入させて、クーラント中の銅濃度を調整した。ワイヤ表面の真鍮メッキ量とメッキの組成は分かっているので、摩耗させるワイヤの距離を調整することで、クーラント中の銅濃度を目的の濃度に調整した。
そして、このようにして作製した実施例1〜9、比較例1〜6のための銅濃度の異なるクーラントを各々用い、本試験として、直径300mmの単結晶シリコンブロックをスライスした。
スライスするブロックは、ドーパントとしてボロンを添加して、MCZ法で引き上げたものを用いた。ブロックは、比抵抗が0.03Ω・cm、0.02Ω・cm、0.01Ω・cmのように異なるものを3種類準備した。そして、それぞれについて、使用したクーラントごとにスライスウェーハの銅汚染濃度を算出し、その濃度を比較した。
尚、本試験においてはワイヤには表面にメッキのないワイヤを使用して、スライス中にワイヤから銅がクーラント中に混入する事を防止した。
クーラント中の銅濃度は以下の方法で分析した。
ワイヤソーから採取したクーラントから250mgを量り取って試料とし、硝酸とフッ酸の混酸と混ぜ合わせマイクロ波で分解処理をした後、硝酸溶液で希釈して検液を作製する。この検液を適宣希釈して、原子吸光法により含まれる銅の量を定量した。なお、前記の測定前処理において、クーラントに含まれるSiC砥粒は分解されないため、クーラント中の銅濃度は、あらかじめ測定しておいたクーラント中のSiC濃度から、クーラント中の分散媒重量を求め、分散媒重量に対する濃度として算出した。
また、スライスウェーハの銅汚染濃度の測定は、以下の方法で行った。
ワイヤソーでスライスされたウェーハは、表面にクラック層や歪み層が存在し、この部分には銅やその他の金属が高濃度で含まれることが知られている。このため、ウェーハの内部に拡散した銅の濃度を測定するためには、この部分を取り除かなければならない。そこで、スライスウェーハの表面50ミクロンの部分(両面で100ミクロン)を、フッ酸と硝酸を混合した液でエッチングして除去し、残りの部分を分析用サンプルとした。
さらに、分析用サンプルをフッ酸と塩酸と過酸化水素水と純水を混合した洗浄液で洗浄し、特開2002−368052号公報に示されている方法で全量溶解して試料溶液を得た。
すなわち、分析用サンプルとフッ酸と硝酸の混酸溶液とを同一密閉容器内に配置して加熱することにより、フッ酸および硝酸を含有した蒸気をサンプルに曝露してサンプルの全量を分解し、さらに、100〜150℃で2〜24時間加熱することにより、分解物の珪素脱理処理を行い、その後、蒸発乾固して得られた残渣を希フッ酸で溶解して試料溶液を作製した。
そして得られた試料溶液を硝酸溶液で適宣希釈してICP−MSで分析した。尚、これらの作業は、スライスウェーハを劈開した分析チップにて行った。
このようにして実施した実験結果を表1〜表3、図1〜図3にまとめた。ブロックの比抵抗が0.03Ω・cmの結果を表1および図1に、0.02Ω・cmの結果を表2および図2に、0.01Ω・cmの結果を表3および図3にそれぞれ示す。
Figure 2015126069
Figure 2015126069
Figure 2015126069
表1〜表3や図1〜図3から明らかなように、クーラント中の銅濃度を80ppm以下とすることにより(実施例1〜9)、80ppmより高くした場合(比較例1〜6)と比較して、スライスされたウェーハに含まれる銅汚染濃度を約1/5以下に低減することができる。しかも、インゴットにおける比抵抗が同じ場合、実施例1〜3のそれぞれを比較して分かるように、銅汚染濃度をその低い値で均一にすることができる。実施例4〜6のそれぞれや、実施例7〜9のそれぞれを比較しても分かるように、同様に、低い銅汚染濃度のスライスウェーハを安定して得ることができる。
なお、比抵抗が0.03Ω・cmよりも高い場合(具体的には0.04Ω・cm)についても上記実施例および比較例と同様にしてスライスウェーハを作製したところ、クーラント中の銅濃度とスライスウェーハの銅汚染濃度の関係は、図1〜3や表1〜3と同様の傾向が見られた。すなわち、クーラント中の銅濃度が80ppm以下のときはウェーハの銅汚染濃度が低く保たれ、それより高い銅濃度では銅汚染濃度が高くなった。
単結晶シリコン中に拡散する銅の量は、シリコン中に含まれるボロンの濃度が大きくなるほど高濃度になる。前述したように、銅はボロンと結合体を作ることによりシリコンへの拡散が容易になるためである。このため、実施例1〜9のようにボロン濃度が比較的高く比抵抗が小さい(0.03Ω・cm以下)シリコン単結晶を切断するときは、ボロン濃度がそれよりも小さく比抵抗が高い場合(例えば0.04Ω・cm以上)よりも、クーラント中の銅濃度によってはスライスウェーハの銅汚染濃度が高くなりやすい。したがって、クーラント中の銅濃度を80ppm以下に抑制する本発明は、比抵抗が0.03Ω・cm以下の場合に特に有効である。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば実施例において、遊離砥粒方式のワイヤソーを用いた本発明のスライス方法について示してきたが、前述したように本発明を固定砥粒方式のワイヤソーを用いたスライス方法に適用することも当然可能である。
1…ワイヤソー、 2…ワイヤ、 3…ワイヤガイド、
4、4’…ワイヤ張力付与機構、 5…ワーク送り機構、
6…クーラント供給機構、 7、7’…ワイヤリール、 8…ノズル、
9、9’…クーラント、 10…駆動用モータ、 11…タンク、
12…温度調整機構。

Claims (8)

  1. ワイヤソーを用い、複数のワイヤガイドに巻掛けされたワイヤに対してクーラントを供給しつつ、前記ワイヤを走行させながら、該ワイヤにシリコンインゴットを押し当てて切断し、複数枚のスライスウェーハを得るスライス方法であって、
    前記ワイヤへ供給するクーラント中の銅濃度を80ppm以下とすることを特徴とするスライス方法。
  2. 前記ワイヤへクーラントを供給する前に、予め、クーラント中の銅濃度を測定し、80ppm以下のクーラントを用いることを特徴とする請求項1に記載のスライス方法。
  3. 前記ワイヤに供給された後のクーラントをタンクに回収するとともに、該タンク内に収容されたクーラントをワイヤに供給して循環使用するとき、
    前記タンク内のクーラントの銅濃度を80ppm以下に管理することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスライス方法。
  4. 前記切断するシリコンインゴットの比抵抗を調整するために添加されているドーパントをボロンとすることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスライス方法。
  5. 前記切断するシリコンインゴットの比抵抗を0.03Ω・cm以下とすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスライス方法。
  6. 前記ワイヤへ供給するクーラントのpHを5〜7の範囲内とすることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスライス方法。
  7. 前記シリコンインゴットの直径を450mm以上とすることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のスライス方法。
  8. 前記クーラントを、砥粒を含むものとすることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のスライス方法。
JP2013269043A 2013-12-26 2013-12-26 スライス方法 Active JP6090154B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269043A JP6090154B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スライス方法
CN201480070306.2A CN105849872B (zh) 2013-12-26 2014-12-01 切片方法
PCT/JP2014/005983 WO2015097989A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-01 スライス方法
DE112014005468.2T DE112014005468B4 (de) 2013-12-26 2014-12-01 Schneidverfahren
KR1020167016404A KR102109894B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-01 슬라이스 방법
TW103143685A TWI583487B (zh) 2013-12-26 2014-12-15 Slicing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269043A JP6090154B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スライス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015126069A true JP2015126069A (ja) 2015-07-06
JP6090154B2 JP6090154B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=53477901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269043A Active JP6090154B2 (ja) 2013-12-26 2013-12-26 スライス方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6090154B2 (ja)
KR (1) KR102109894B1 (ja)
CN (1) CN105849872B (ja)
DE (1) DE112014005468B4 (ja)
TW (1) TWI583487B (ja)
WO (1) WO2015097989A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112829096A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 镇江耐丝新型材料有限公司 一种表面无黄铜镀层的切割钢丝及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186201A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンウエーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
JP2002270568A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法および金属モニタリング装置
JP2009220269A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sumco Corp ワイヤソー用スラリー
JP2010040935A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法
JP2011005561A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンインゴットの切断方法および切断システム
JP2011016185A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumco Corp スラリー流通経路の洗浄液およびその洗浄方法
WO2011105255A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW311108B (en) * 1996-02-02 1997-07-21 Nippei Toyama Corp The slurry managing system and method for wire saws
JP3244426B2 (ja) 1996-03-26 2002-01-07 信越半導体株式会社 ワイヤソー用ワイヤの製造方法及びワイヤソー用ワイヤ
JP3255103B2 (ja) * 1997-12-25 2002-02-12 信越半導体株式会社 シリコンウエーハの保管用水及び保管する方法
US6884721B2 (en) * 1997-12-25 2005-04-26 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Silicon wafer storage water and silicon wafer storage method
JP3768891B2 (ja) * 2002-01-31 2006-04-19 三益半導体工業株式会社 廃スラッジの再利用システム
JP2004075859A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Chubu Kiresuto Kk 研磨スラリーの清浄化法
JP2005057054A (ja) 2003-08-04 2005-03-03 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
CN102388121B (zh) * 2008-12-31 2013-08-21 Memc新加坡私人有限公司 从锯屑回收并提纯硅颗粒的方法
JP5515593B2 (ja) * 2009-10-07 2014-06-11 株式会社Sumco ワイヤーソーによるシリコンインゴットの切断方法およびワイヤーソー
US8932952B2 (en) * 2010-04-30 2015-01-13 Sumco Corporation Method for polishing silicon wafer and polishing liquid therefor
JP5495981B2 (ja) * 2010-06-29 2014-05-21 京セラ株式会社 半導体基板の製造方法
JP2012024866A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sumco Corp ワイヤソー切断スラッジの回収方法およびその装置
JP2013146802A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Panasonic Corp シリコン加工粉不純物除去装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11186201A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体シリコンウエーハ研磨用研磨剤及び研磨方法
JP2002270568A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Mimasu Semiconductor Industry Co Ltd 半導体ウエーハの製造方法および金属モニタリング装置
JP2009220269A (ja) * 2008-02-21 2009-10-01 Sumco Corp ワイヤソー用スラリー
JP2010040935A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハおよびその製造方法
JP2011005561A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンインゴットの切断方法および切断システム
JP2011016185A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sumco Corp スラリー流通経路の洗浄液およびその洗浄方法
WO2011105255A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI583487B (zh) 2017-05-21
CN105849872A (zh) 2016-08-10
KR20160101927A (ko) 2016-08-26
WO2015097989A1 (ja) 2015-07-02
TW201531376A (zh) 2015-08-16
KR102109894B1 (ko) 2020-05-12
CN105849872B (zh) 2019-04-19
DE112014005468T5 (de) 2016-08-18
DE112014005468B4 (de) 2023-03-23
JP6090154B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172053B2 (ja) 固定砥粒ワイヤ及びワイヤソー並びにワークの切断方法
US20070254401A1 (en) Method of processing a surface of group III nitride crystal and group III nitride crystal substrate
DE102005046726A1 (de) Nichtpolierte Halbleiterscheibe und Verfahren zur Herstellung einer nichtpolierten Halbleiterscheibe
JP5263536B2 (ja) ワークの切断方法
CN108136567B (zh) 线工具用金刚石磨粒以及线工具
JP6090154B2 (ja) スライス方法
JP2010074056A (ja) 半導体ウェーハおよびその製造方法
US20120085333A1 (en) Apparatus and method for sawing single crystal ingot
US20130333682A1 (en) Method for simultaneously slicing a multiplicity of wafers from a cylindrical workpiece
JP4912729B2 (ja) 炭化珪素単結晶インゴットの外形加工方法
JP3760187B2 (ja) 単結晶インゴットの加工方法
CN109716486B (zh) 硅锭的切割方法、硅晶圆的制造方法及硅晶圆
US20220219287A1 (en) Method for cutting polycrystalline silicon rod, method for manufacturing cut rod of polycrystalline silicon rod, method for manufacturing nugget of polycrystalline silicon rod, and polycrystalline silicon rod cutting device
KR102367641B1 (ko) 워크의 절단방법 및 가공액
JP5888203B2 (ja) ワイヤソー用スラリーの製造方法
TWI781293B (zh) 電鍍磨石
JP6705399B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP2013244552A (ja) 固定砥粒式ソーワイヤおよびその製造方法
KR101093064B1 (ko) 반도체 재료 절단용 와이어의 텍스처링 장치
JP2010161191A (ja) 低抵抗シリコンウェーハの製造方法
JP2013255977A (ja) ワイヤソー用ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6090154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250