JP2015122513A - 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法 - Google Patents

電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122513A
JP2015122513A JP2015004979A JP2015004979A JP2015122513A JP 2015122513 A JP2015122513 A JP 2015122513A JP 2015004979 A JP2015004979 A JP 2015004979A JP 2015004979 A JP2015004979 A JP 2015004979A JP 2015122513 A JP2015122513 A JP 2015122513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic device
component
pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5997784B2 (ja
Inventor
ディープ,ブー
Diep Buu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2015122513A publication Critical patent/JP2015122513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997784B2 publication Critical patent/JP5997784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/11318Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form by dispensing droplets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/29116Lead [Pb] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01077Iridium [Ir]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0133Ternary Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】溶融ハンダの吹き飛びの危険を低くし、マスキング材料、リソグラフィ又は余分なハンダを除去する工程を必要としない、電子デバイスをパッケージンする方法を提供する。【解決手段】半田ジェット160のための半田を溶融する工程を含む。半田ジェット160からの溶融半田滴130aを電子デバイスの第1の構成要素の第1の基板105a上にパターンを成して堆積させる工程を更に含む。パターンは、溶融半田の複数の個々のドット130bを備える。また、電子デバイスの第2の構成要素の第2の基板107を電子デバイスの第1の基板上に堆積されたパターンと位置合わせする工程も含む。第1の基板上にパターンを成して堆積された半田を再溶融させる工程を更に含む。また、半田が再溶融している間、第1及び第2の基板を圧縮する工程も含む。【選択図】図1

Description

従来、金スズ半田の物理蒸着(PVD)(例えば、スパッタリングまたは蒸着)、メッキ、または、予備成形体付着などの技術は、半田を使用してウエハレベルパッケージング電子デバイスをシールするために使用された。様々なPVD法のうちの1つが使用される場合、プロセスは、余分な処理工程(例えば、湿式エッチングまたはリフトオフのためのリソグラフィ)、および、高価な材料の廃棄(例えば、堆積された金属の大部分が除去される場合がある)を含む場合がある。また、PVD法は、実際問題として、非常に高い結合ライン(一般的には、3ミクロン未満の高さ)も許容しない。2つの構成要素を結合させるためにメッキが使用される場合には、シールされたデバイス内で高い真空度を有することができない場合がある。これは、メッキされた金属が、穴だらけであり、高いガス放出特性を有するからである。予備成形体が使用される場合には、これらの予備成形体が手作業で位置合わせされて付着され、それにより、接触労力が多大となり、それにより、費用がかかり、不正確になる可能性がある。また、予備成形体はサイズが制限される場合がある。更に、ウエハレベルパッケージングのための市販のウエハ結合器は、実際の結合前に2つの基板間の隙間を維持するために100μm〜200μm程度のスペーサを用いる。この小さな隙間は、低い真空コンダクタンスに起因して、シールされたデバイス内に高い真空度を形成するのを妨げる場合がある。
多くの前述した方法に伴う1つの共通する問題は、吹き飛び(blow−out)の高いリスクである。吹き飛びは、結合プロセス中のキャビティ容積の小さな変化がキャビティ圧力差の大きな変化を引き起こすときに生じ得る。この圧力差は、その後、溶融半田を吹き飛ばすことによって逃げようとする場合がある。吹き飛びは、シールを損なう可能性があるとともに、シールされるべき電子デバイスを短絡させる場合がある。
特定の実施形態によれば、電子デバイスをパッケージングするための方法は、半田ジェットのための半田を溶融することを含む。該方法は、半田ジェットからの溶融半田を電子デバイスの第1の構成要素の第1の基板上にパターンを成して堆積させることを更に含む。パターンは、溶融半田の複数の個々のドットを備える。また、該方法は、電子デバイスの第2の構成要素の第2の基板を電子デバイスの第1の基板上に堆積されたパターンと位置合わせすることも含む。該方法は、第1の基板上にパターンを成して堆積された半田を再溶融させることを更に含む。また、該方法は、半田が再溶融している間、第1および第2の基板を圧縮することも含む。
特定の実施形態は、1つ以上の技術的利点を与えることができる。例えば、一つの実施形態の技術的利点は、吹き飛びの危険を低くして電子デバイスを密封シールできるという点である。特定の実施形態の他の技術的利点は、マスキング材料、リソグラフィ、または、余分な半田を除去するための他の処理工程を必要とせずに密封シールを形成できるという点である。これにより、電子デバイスの製造に関連する製造コスト(材料および時間の両方において)を低減できる。他の技術的利点は、以下の図、説明、および、特許請求の範囲から当業者に容易に明らかとなる。また、ここまで特定の利点を列挙してきたが、様々な実施形態は、列挙した利点のすべて、一部を含む場合があり、或いは、全く含まない場合がある。
特定の実施形態および該実施形態の利点のより完全な理解のために、添付図面と組み合わせた以下の説明を参照する。
図1は、特定の実施形態による電子デバイスのウエハレベルパッケージングのために構成されるシステムのブロック図である。 図2Aは、特定の実施形態による電子デバイスの構成要素を上から見た図である。 図2Bは、特定の実施形態による電子デバイスの2つの構成要素を横から見た図である。 図2Cは、特定の実施形態による半田が溶融された状態の電子デバイスの2つの構成要素を横から見た図である。 図2Dは、特定の実施形態による半田が溶融された状態の電子デバイスの構成要素を上から見た図である。 図3は、特定の実施形態による電子デバイスのウエハレベルパッケージングを管理するために使用されるコントローラの構成要素の詳細なブロック図である。 図4は、特定の実施形態による電子デバイスをパッケージングするための方法を示す図である。
図1は、特定の実施形態による電子デバイスのウエハレベルパッケージングのために構成されたシステムのブロック図である。幾つかの実施形態において、システム100の構成要素は、噴射半田を使用して電子デバイスの密封高真空ウエハレベルパッケージング(WLP)を提供している。システム100は、限定的ではないが、マイクロ電気機械システム(MEMS)デバイス、ウエハレベルパッケージングIR検出器、および/または、マイクロボロメータを含むウエハレベルパッケージングデバイスの高真空密封シールのための半田の堆積のために噴射半田を使用してもよい。幾つかの実施形態において、噴射半田は、半田ジェット160により堆積される半田のパターンをソフトウエアテンプレートによって制御できるため、設計変更に対して極めて柔軟となり得る。新たな設計が導入される場合には、テンプレートを変更するだけで事足り得る。したがって、デバイス変更に起因する噴射パターンの変更をテンプレートの変更によって迅速に実施できる。
描かれた実施形態において、システム100は、電子デバイスのウエハレベルパッケージングのための密封シールを形成する際に使用される様々な構成要素を含む。システムは、密封シールを高真空状態内で形成できるようにする。システム100は、スパッタリング、蒸着、および、メッキなどの典型的なパッケージング技術で使用される過剰な金属および材料を除去するためにリソグラフィまたは他の工程を使用することなく高真空密封シールを伴って電子デバイスをパッケージングできてもよい。システム100は、電子デバイスの1つ以上の構成要素上に堆積される噴射半田ドットのパターンを使用して密封シールを形成してもよい。ドットパターンは、構成要素が互いに押し付けられる際に圧力の変化を許容する小さな隙間を与えてもよい。半田ドット間の間隔は、半田ドットのサイズおよび/またはパターン(例えば、パターンの最終形状)に基づいてもよい。半田ドットが溶融して広がるにつれて、隙間が縮小し始め、それにより、密封シールが形成される。
ホッパ150は、半田ジェット160による使用のために、溶融された或いは固形化した半田を保持するように構成される任意の容器、リザーバ、ホッパ、または、他の装置を備えている。ホッパ150内に保持される半田としては、金−スズ半田(例えば、Au80−Sn20)、スズ−鉛半田、スズ−銀半田、スズ−銀−銅半田、または、金属結合(例えば、共晶接合)と共に使用されてもよい任意の他のタイプの半田を挙げることができる。幾つかの実施形態において、ホッパ150が受け入れる半田は、それがホッパ150により受け入れられるときに既に溶融されていてもよい。そのような実施形態においては、ホッパ150は、溶融された半田を溶融状態に維持するための加熱素子を備えている。幾つかの実施形態において、ホッパ150により受け入れられる半田は、それがホッパ150により受け入れられるときに固体状態であってもよい。そのような実施形態では、半田が基板105a上に堆積される前に、半田が、ホッパ150、半田ジェット160、または、ホッパ150と半田ジェット160との間の何らかの構成要素によって溶融されてもよい。作動上の必要性またはパラメータに応じて、ホッパ150内の半田の量が異なってもよい。例えば、幾つかの状況において、ホッパ150は、単一の電子デバイス又は複数の電子デバイスをその上に備えた一対の基板をパッケージングするのに十分な量の半田、一連の電子デバイスまたは幾つかの一連の電子デバイスをパッケージングするのに十分な量の半田(例えば、半田の大量供給)を蓄えていてもよい。
ホッパ150からの半田は、個々の溶融半田滴130aを基板105a上に堆積させるために半田ジェット160によって使用される。ホッパ150が未溶融半田を収容する幾つかの実施形態においては、半田ジェット160は、それが基板105a上に半田を堆積させる前に半田を溶融させる。半田ジェット160から噴射される個々の溶融半田ドット130aは、特定のパターンにしたがって基板105a上に制御された態様で堆積される。溶融半田ドット130aは個々の滴として堆積されてもよく、その場合、個々の滴のうちの少なくとも幾つかの滴同士の間に隙間を伴う。隙間は、半田ジェット160により基板105a上に堆積されたパターン上にわたって第2の基板が押し付けられる際に、圧力または容積の変化がパターンを通じて逃げることができるようにされる。
半田ジェット160が溶融半田滴130aを堆積させるパターンは、パッケージングされるべき電子デバイスの様々な異なる特性のうちのいずれかによって決まる。幾つかの実施形態において、パターンは、コントローラ140などのコントローラから半田ジェット160により受けられるパターンテンプレートに基づいてもよい。他の例として、幾つかの実施形態では、半田ジェット160が基板105a上に存在するパターンを認識して該パターンに従うことができる。基板105a上のパターンは、半田が溶融時に付着してもよいベースメタルとして使用されてもよい。Ti/Pt/AuまたはTi/NiV/Auを備える金属の積層体などの任意の適したベースメタルが使用されてもよい。
幾つかの実施形態において、ベースメタルは、溶融半田ドット130aを堆積させるべき場所を決定するために、半田ジェット160がテンプレートまたはパターンに依存しているかどうかにかかわらず、基板105a上に存在してもよい。
溶融半田ドット130aが基板105a上に堆積されたら、電子デバイスの第2の構成要素を有する第2の基板がアライメント装置110によって基板105a上に堆積されたパターンと位置合わせされる。基板105bは、溶融半田ドット130aと同様の溶融半田ドットが冷却してしまっている基板105aと同様の基板であってもよい。基板105bおよび基板107が位置合わせされて真空チャンバ120の内側に配置される。真空チャンバ120は、真空を形成でき、また、冷却された半田ドット130bの融点を超えるように周囲温度を高めることができる。真空チャンバ120により形成される真空は、構成要素107と構成要素105bとの間の隙間内に真空を形成することができる。冷却された半田ドット130b間の空間は、真空チャンバ120と構成要素107,105b間の隙間との間の圧力差が釣り合うことができるか或いは正規化できるようにしてもよい。真空チャンバ120により形成される熱は、冷却された半田ドット130bを溶融させるのに十分である。
アライメント装置110は、基板105b、107を位置合わせすることに加えて、圧力を印加して基板107,105bを圧縮させるように構成されてもよい。アライメント装置110により与えられる圧力は、基板107,105b間の隙間の容積を圧縮させるために使用されてもよい。幾つかの実施形態においては、圧縮力は、上側基板(例えば、構成要素107)を引っ張る重力であってもよい。圧縮力源にかかわらず、冷却された半田ドット130bが真空チャンバ120の温度の高まりにより溶融され始めると、圧力により今現在溶融しつつある半田が広がる。圧縮力が構成要素107,105b間の隙間を圧縮するにつれて、隙間の容積の変化に起因する圧力の変化が半田ドット130b間の隙間を通じて逃げる。最終的に、半田ドット130bは、構成要素上に形成されるベースパターンに沿って広がる単一の連続する帯の形を成す。溶融半田は、構成要素107,105b間に密封シールを形成する。幾つかの実施形態においては、密封シールの形成は、結合プロセスの終わりまで遅らされてもよい。これにより、最終的なシールの瞬間前に内部キャビティの圧力の上昇を放出して、半田の吹き飛びを防止できる。密封シールは構成要素が真空状態にある間に形成されたため、構成要素間の隙間も同様に真空状態となり得る。これにより、対応する電子デバイスを高真空ウエハレベルパッケージングデバイスの状態で密封シールできてもよい。
コントローラ140は、ハードウエアコンポーネントとソフトウエアおよび/またはプロセッサによる実行のために持続性コンピュータ読み取り媒体に符号化された論理との任意の組み合わせを備えてもよい任意のタイプのコンピュータまたは制御システムであってもよい。コントローラ140は、システム100の構成要素のうちのいずれかを制御するように構成されてもよい。例えば、コントローラ140は、半田ジェット160、および、基板105a上に対する溶融半田ドット130aの堆積を制御してもよい。他の例として、コントローラ140は、アライメント装置110および構成要素107,105bの位置合わせを制御してもよい。他の例として、コントローラ140は、真空チャンバ120の真空および温度を制御してもよい。幾つかの実施形態において、コントローラ140は、半田が構成要素のデバイス上に堆積されるパターンをユーザが簡単に且つ容易に変更できるようにしてもよい。例えば、コントローラ140は、ユーザが新たなパターンテンプレートを簡単に取り込むことができるようにしてもよい。実施形態に応じて、コントローラ140は、システム100のすべての構成要素に関与する単一のコントローラ、システム100の異なる構成要素のための複数の独立したコントローラ、或いは、1つ以上のマスターコントローラの下で作動する複数のコントローラであってもよい。
図2Aは、特定の実施形態に係る、電子デバイスの構成要素を上から見た図である。描かれた実施形態において、構成要素210はパターン220および半田ドット230を含む。パターン220は、基板240上に形成されるメタルベースパターンであってもよい。基板240(図2Aから図2Dに描かれる部分のみ)は、複数の同様のメタルベースパターンを含んでもよい。それぞれの同様のパターンは、別個の電子デバイスに対応してもよい。パターン220は、半田230が溶融時に結合できる材料を与えてもよい。また、パターン220は、半田が再加熱されるときに半田ドット230がリフローできる経路を与えてもよい。
支柱250が半田ドット230の積層体を備えてもよい。支柱250は、支柱250が所望の高さを有するまで半田ドット230を上下に積み重ねることにより形成されてもよい。幾つかの実施形態においては、支柱250は、パターン220の周囲に堆積される半田ドット230より高くてもよい。そのような実施形態においては、支柱250は、基板の他の部分上にわたって広げられる複数の支柱のうちの1つであってもよい。支柱は、共にシールされるべき2つの基板の2つの構成要素間に更に大きな隙間を形成し得る支持構造を形成してもよい。これは、2つの構成要素が真空状態でシールされるようになっていると、圧力を正規化するのに役立ち得る。幾つかの実施形態において、半田ドット230は、支柱250が所望の事前結合隙間(例えば、300μmを上回る)を与え得るように所定のパターンで積み重ねられてもよい。幾つかの実施形態では、結合プロセス中、支柱250の高さに起因して、2つの基板が離れて保持されてもよい。結果として生じる隙間は、ベークアウトおよび真空サイクルの全体にわたって維持されてもよい。幾つかの実施形態では、最後のシール段階中に、支柱250がシール半田と共に溶融し、それにより、基板が接触して結合できてもよい。
半田ドット230は、図1に関して前述した半田ジェット160などの半田ジェットによってパターン220上に堆積されたフラックスレス半田によって構成されていてもよい。半田ドット230が再加熱され、半田が溶融されてパターン220の周囲でリフローすると、再溶融された半田が、パターン220内のデバイスをシールし得る連続する固体結合ラインを形成してもよい。完全に溶融する前の個々の半田ドット230間の隙間が通路を与えてもよく、この通路を通じて、電子デバイスの第2の構成要素がパターン220と位置合わせされて2つが共に押し付けられる際にパターン220の内側およびパターン220の外側の圧力が正規化されてもよい。
図2Bは、特定の実施形態に係る、電子デバイスの2つの構成要素を横から見た図である。図2Bでは、構成要素260が構成要素210の(図2Aに描かれる)パターン220と位置合わせされる。支柱250は、半田ドット230が溶融するまで、構成要素260を構成要素210よりも上側に持ち上げた状態に維持する。支柱250の半田ドット230によりもたらされる余分な高さは、構成要素210,260間に真空コンダクタンス隙間270を形成する。幾つかの実施形態では、真空コンダクタンス隙間270が300マイクロメートルを超えてもよい。真空コンダクタンス隙間270は、構成要素210,260と真空チャンバ内の周囲環境との圧力差の正規化を促してもよい。余分な高さは、既に堆積された半田ドット230の上部に更なる半田ドット230を堆積させることにより形成されてもよい。半田ドット230が溶融されると、圧力が構成要素210,260を共に押し付けるにつれて、真空コンダクタンス隙間270が減少し得る。
図2Cは、特定の実施形態に係る、半田が溶融してしまった電子デバイスの2つの構成要素を横から見た図である。図2Cは、半田230(図2A,図2B)が溶融してしまった後の電子デバイスの2つの構成要素を備える2つの基板の部分を描いている。溶融半田235は、リフローして構成要素210,260間に密封シールを形成している。半田が溶融して広がってしまっているため、個々の半田ドット間にもはや隙間は存在しない。また、構成要素210,260間の隙間275も図2Bに示されるコンダクタンス隙間270から縮小してしまっている。
図2Dは、特定の実施形態に係る、半田が溶融された状態の電子デバイスの構成要素を上から見た図である。容積空間295は、溶融半田235によって密封シールされる真空の容積空間であってもよい。幾つかの実施形態において、基板240は、容積空間295と同様の幾つかの真空の容積空間を含んでいる。これらの容積空間の各々は、異なる電子デバイスに対応している。例えば、各容積空間295は、マイクロチップ、マイクロ電気機械(MEM)デバイス、IR検出器、または、密封シールされ且つ/又は真空内で密封シールされるのが望ましい任意の他の電子部品を含んでもよい。
図3は、特定の実施形態に係る、電子デバイスのパッケージングを管理するために使用されるコントローラの構成要素の詳細なブロック図である。コントローラ300は、電子デバイスのウエハレベルパッケージングで使用される1つ以上の装置を管理するために使用されている。コントローラ300によって制御され或いは管理される構成要素としては、限定的ではないが、1つ以上のホッパ(例えば、図1に描かれるホッパ150)、1つ以上のホッパフィーダ(例えば、ホッパへ半田を供給する)、1つ以上の半田ジェット(例えば、図1に描かれる半田ジェット160)、1つ以上のアライメント装置(例えば、図1に描かれるアライメント装置110)、1つ以上の真空チャンバ(例えば、図1に描かれる真空チャンバ120)、1つ以上の他のコントローラ(例えば、図1に描かれるコントローラ140)、および/または、電子デバイスをパッケージングする際に使用される任意の他の構成要素または装置が挙げられる。
コントローラ300は、1つ以上のコンピュータシステムの1つ以上の部分を含んでもよい。特定の実施形態において、これらのコンピュータシステムのうちの1つ以上は、前述した或いはここで例示される1つ以上の方法の1つ以上の工程を行ってもよい。特定の実施形態において、1つ以上のコンピュータシステムは、前述した或いはここで例示される機能を提供することができる。特定の実施形態においては、持続性媒体内に記憶されて1つ以上のコンピュータシステムで実行されるソフトウエアは、前述した或いはここで例示される1つ以上の方法の1つ以上の工程を行ってもよく、或いは、前述した或いはここで例示される機能を付与することができる。
コントローラ300の構成要素は、任意の適した物理的な形状、構成、数、タイプ、および/または、レイアウトを備えることができる。一例として、限定的ではないが、コントローラ300は、組込型コンピュータシステム、システム−オン−チップ(SOC)、シングルボードコンピュータシステム(SBC)(例えば、コンピュータ−オン−モジュール(COM)またはシステム−オン−モジュール(SOM)など)、デスクトップコンピュータシステム、ラップトップまたはノートブックコンピュータシステム、対話型キオスク、メインフレーム、コンピュータシステムのメッシュ、携帯電話、携帯端末(PDA)、サーバ、または、これらのうちの2つ以上の組み合わせを備えてもよい。適切な場合には、コントローラ300は、1つ以上のコンピュータシステムを含んでいてもよく、一体型または分散型であってもよく、複数の場所にまたがっていてもよく、複数の機械にまたがっていてもよく、或いは、1つ以上のネットワーク内に1つ以上のクラウドコンポーネントを含むクラウド内に存在していてもよい。
適切な場合には、コントローラ300の1つ以上の構成要素が、実質的な空間的制限または時間的制限を伴うことなく、前述した或いはここで例示される1つ以上の方法の1つ以上の工程を行うことができる。一例として、限定的ではないが、コントローラ300は、リアルタイムで或いはバッチモードで、前述した或いはここで例示される1つ以上の方法の1つ以上の工程を行うことができる。適切な場合には、1つ以上のコントローラが、異なる時間に或いは異なる場所で、前述した或いはここで例示される1つ以上の方法の1つ以上の工程を行うことができる。
図示されている実施形態においては、コントローラ300は、プロセッサ311、記憶装置313、インタフェース317、および、バス312を含んでいる。これらの構成要素は、一般的には、噴射半田を使用して密封シールが形成される電子デバイスのウエハレベルパッケージングを管理するために協働する。特定数の特定の構成要素を特定の配置で有する特定のコントローラ300が描かれているが、この開示は、任意の適した数の任意の適した構成要素を任意の適した配置で有する任意の適したコントローラ300を考える。
プロセッサ311は、マイクロプロセッサ、コントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、または、任意の他の適したコンピュータデバイス、リソース、または、コントローラ機能性を単独で或いは他の構成要素(例えば、記憶装置313)と併せて与えるようになっているハードウエアと符号化されたソフトウエアおよび/または組み込み論理との組み合わせであってもよい。そのような機能は、溶融半田ドットのパターンを電子デバイスの構成要素の基板上に堆積させるように半田ジェットを方向付けることを含んでいてもよい。コントローラ機能の他の例は、堆積された半田ドットが再溶融時に2つの構成要素間に密封シールを形成するように電子デバイスの2つの構成要素を位置合わせすることを含んでもよい。以下、更なる例および少なくとも部分的にプロセッサ311により与えられる機能性について説明する。
特定の実施形態においては、プロセッサ311は、命令例えばコンピュータプログラムを形成している命令のような命令を実行するためのハードウエアを含んでもよい。一例として、限定的ではないが、命令を実行するために、プロセッサ311は、内部レジスタ、内部キャッシュ、または、記憶装置313から命令を読み出して(或いは、フェッチして)、それらの命令をデコードして実行した後、1つ以上の結果を内部レジスタ、内部キャッシュ、または、記憶装置313に書き込んでもよい。
特定の実施形態において、プロセッサ311は、データ、命令、または、アドレスのための1つ以上の内部キャッシュを含んでもよい。この開示は、適切な場合には、任意の適した数の任意の適した内部キャッシュを含むプロセッサ311を考える。一例として、限定的ではないが、プロセッサ311は、1つ以上の命令キャッシュ、1つ以上のデータキャッシュ、および、1つ以上の変換索引バッファ(TLB)を含んでもよい。命令キャッシュ内の命令が記憶装置313内の命令のコピーであってもよく、また、命令キャッシュは、プロセッサ311によるこれらの命令の読み出しをスピードアップさせてもよい。データキャッシュ内のデータは、プロセッサ311で実行する命令が操作するための記憶装置313内のデータのコピー、プロセッサ311で実行するその後の命令によるアクセスのため或いは記憶装置313に書き込むためにプロセッサ311で実行される前の命令の結果、或いは、他の適したデータであってもよい。データキャッシュは、プロセッサ311による読み取り操作または書き込み操作をスピードアップしてもよい。TLBは、プロセッサ311のための仮想アドレス変換をスピードアップしてもよい。特定の実施形態において、プロセッサ311は、データ、命令、または、アドレスのための1つ以上の内部レジスタを含んでもよい。実施形態に応じて、プロセッサ311は、適切な場合には、任意の適した数の任意の適した内部レジスタを含んでもよい。適切な場合には、プロセッサ311は、1つ以上の数値演算ユニット(ALU)を含んでもよく、マルチコアプロセッサであってもよく、1つ以上のプロセッサ311を含んでもよく、或いは、任意の他の適したプロセッサであってもよい。
記憶装置313は、磁気媒体、光媒体、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、取り外し可能な媒体、または、任意の他の適した1つ或いは複数の局部または遠隔のメモリ要素を含むがこれらに限定されない任意の形態の揮発性または不揮発性のメモリを含んでもよい。特定の実施形態では、記憶装置313がランダムアクセスメモリ(RAM)を含んでもよい。このRAMは、適切な場合には、揮発性メモリであってもよい。適切な場合には、このRAMは、ダイナミックメモリ(DRAM)またはスタティックメモリ(SRAM)であってもよい。また、適切な場合には、このRAMは、シングルポートRAMまたはマルチポートRAM、或いは、任意の他の適したタイプのRAMまたはメモリであってもよい。記憶装置313は、適切な場合には、1つ以上のメモリまたはデータ記憶モジュールを含んでもよい。記憶装置313は、持続性コンピュータ読み取り媒体内に組み込まれるソフトウエア、および/または、ハードウエアに組み込まれる或いはさもなければ記憶される符号化された論理(例えば、ファームウェア)を含む、コントローラ300により利用される任意の適したデータまたは情報を記憶してもよい。特定の実施形態において、記憶装置313は、プロセッサ311が実行するための命令またはプロセッサ311が操作するためのデータを記憶するためのメインメモリを含んでもよい。特定の実施形態では、1つ以上のメモリ管理ユニット(MMU)が、プロセッサ311と記憶装置313との間に存在して、プロセッサ311により要求される記憶装置313へのアクセスを容易にする。
特定の実施形態において、記憶装置313は、データまたは命令のための大容量記憶装置を含んでもよい。一例として、限定的ではないが、記憶装置313は、ハードディスクドライブ(HDD)、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、フラッシュメモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、または、外部ドライブ、或いは、これらのうちの2つ以上の組み合わせを含んでもよい。記憶装置313は、適切な場合には、取り外し可能な或いは取り外し不能な(または、固定された)媒体を含んでもよい。記憶装置313は、適切な場合には、コントローラ300の内部または外部の構成要素を含んでもよい。特定の実施形態では、記憶装置313が不揮発性の固体メモリを含んでもよい。特定の実施形態では、記憶装置313がリードオンリーメモリ(ROM)を含んでもよい。適切な場合には、このROMは、マスクプログラムドROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、電気的消去再書き込みROM(EAROM)、または、フラッシュメモリ、或いは、これらのうちの2つ以上の組み合わせであってもよい。記憶装置313は、任意の適した物理的形態をとってもよく、また、任意の適した数またはタイプの記憶装置を備えてもよい。記憶装置313は、適切な場合には、プロセッサ311と記憶装置313との間の通信を容易にする1つ以上の記憶制御ユニットを含んでもよい。
一例として、限定的ではないが、コントローラ300は、記憶装置313または他のソース(例えば、他のコンピュータシステムなど)の1つの構成要素(例えば、ハードディスクドライブ)から記憶装置313の他の構成要素(例えば、システムメモリ)へと命令を取り込んでもよい。プロセッサ311は、その後、記憶装置313から内部レジスタまたは内部キャッシュへと命令を取り込んでもよい。命令を実行するため、プロセッサ311は、内部レジスタまたは内部キャッシュから命令を読み出して、それらをデコードしてもよい。命令の実行中または命令の実行後、プロセッサ311は、1つ以上の結果(中間結果または最終結果であってもよい)を内部レジスタまたは内部キャッシュへ書き込んでもよい。プロセッサ311は、その後、それらの結果のうちの1つ以上を記憶装置313へ書き込んでもよい。特定の実施形態において、プロセッサ311は、1つ以上の内部レジスタ内または内部キャッシュ内または記憶装置313の特定の部分内の命令だけを実行してもよく、また、1つ以上の内部レジスタ内または内部キャッシュ内または記憶装置313の特定の部分内のデータのみを操作してもよい。
特定の実施形態において、インタフェース317は、コントローラ300および電子デバイスをパッケージングする際に使用される任意の構成要素または装置(図1に描かれる任意の構成要素)、電子デバイスのパッケージングの管理に関与する任意のユーザ、任意のネットワークまたはネットワーク装置、および/または、任意の他のコンピュータシステムの間の通信のための1つ以上のインタフェースを与えるハードウエア、符号化されたソフトウエア、または、これらの両方を含んでもよい。一例として、限定的ではないが、通信インタフェース317は、イーサネット(登録商標)或いは他の有線ネットワークと通信するためのネットワークインタフェースコントローラ(NIC)またはネットワークアダプタ、および/または、無線ネットワークと通信するための無線NIC(WNIC)または無線アダプタを含んでいてもよい。
幾つかの実施形態においては、インタフェース317は、1つ以上のI/O装置のための1つ以上のインタフェースを含んでもよい。これらのI/O装置のうちの1つ以上は、オペレータまたはユーザとコントローラ300との間の通信を可能にすることができる。一例として、限定的ではないが、I/O装置は、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチルカメラ、スタイラス、タブレット、タッチスクリーン、トラックボール、ビデオカメラ、他の適したI/O装置、または、これらのうちの2つ以上の組み合わせを含んでいてもよい。I/O装置は1つ以上のセンサを含んでいてもよい。例えば、I/O装置は、電子デバイスの構成要素の基板上のメタルベースパターンを認識するように構成されるスキャナを含んでいてもよい。特定の実施形態は、任意の適したタイプおよび/または数のI/O装置、および、それらのI/O装置のための任意の適したタイプおよび/または数のインタフェース317を含んでもよい。適切な場合には、インタフェース317は、プロセッサ311がこれらのI/O装置のうちの1つ以上を駆動させることができるようにする1つ以上のドライバを含んでいてもよい。
実施形態に応じて、インタフェース317は、任意のタイプのネットワークに適した任意のタイプのインタフェースであってもよい。一例として、限定的ではないが、インタフェース317は、アドホックネットワーク内、パーソナルエリアネットワーク(PAN)内、ローカルエリアネットワーク(LAN)内、広域ネットワーク(WAN)内、メトロポリタンエリアネットワーク(MAN)内で、或いは、インターネットの1つ以上の部分を介して、或いは、これらのうちの2つの以上の組み合わせにおいてデータを送受信するために使用されてもよい。これらのネットワークのうちの1つ以上の部分は、有線であってもよく或いは無線であってもよい。これらのネットワークのうちの1つ以上の部分は、標準的な或いは専用のプロトコルを使用してもよい。インタフェース317は、無線PAN(WPAN)(例えば、ブルートゥースWPANなど)、Wi−Fiネットワーク、WI−MAXネットワーク、LTEネットワーク、LTE−Aネットワーク、携帯電話ネットワーク(例えば、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))ネットワークなど)、または、任意の他の適した無線ネットワーク、或いは、これらのうちの2つ以上の組み合わせと通信できてもよい。コントローラ300は、適切な場合には、ネットワークおよび/またはI/O装置のうちの任意の1つ以上のための任意の適した数の任意の適したタイプのインタフェース317を含んでもよい。
バス312は、コントローラ300の構成要素を互いに結合させるために、ハードウエア、コンピュータ読み取り媒体に組み込まれるソフトウエア、および/または、ハードウエアに組み込まれる或いはさもなければ記憶される符号化論理(例えば、ファームウェア)の任意の組み合わせを含んでもよい。一例として、限定的ではないが、バス312は、アクセラレーテッド・グラフィクス・ポート(AGP)または他のグラフィックスバス、拡張工業規格アーキテクチャ(EISA)バス、フロントサイドバス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)相互接続、工業規格アーキテクチャ(ISA)バス、INFINIBAND相互接続、ローピンカウント(LPC)バス、メモリバス、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)バス、周辺コンポーネント相互接続(PCI)バス、PCI−エクスプレス(PCI−X)バス、シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチメント(SATA)バス、ビデオエレクトロニクス・スタンダード・アソシエーション・ローカル(VLB)バス、または、任意の他の適したバス、或いは、これらのうちの2つ以上の組み合わせを含んでいてもよい。バス312は、適切な場合には、任意の数、タイプ、および/または、形態のバス312を含んでいてもよい。特定の実施形態では、1つ以上のバス312(それぞれがアドレスバスとデータバスとを含んでもよい)がプロセッサ311を記憶装置313に結合してもよい。バス312は1つ以上のメモリバスを含んでいてもよい。
なお、コンピュータ読み取り記憶媒体には、1以上の有形で持続性のコンピュータ読み取り記憶媒体処理構造が包含される。一例として、限定的ではないが、コンピュータ読み取り記憶媒体は、適切な場合には、半導体ベースの或いは他の集積回路(IC)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または特定用途向け集積回路(ASIC)など)、ハードディスク、HDD、ハイブリッドハードディスクドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスクドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピーディスク、フロッピーディスクドライブ(FDD)、磁気テープ、ホログラフィック記憶媒体、固体ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュアデジタルカード、セキュアデジタルドライブ、フラッシュメモリカード、フラッシュメモリドライブ、または、任意の他の適した有形のコンピュータ読み取り記憶媒体、或いは、これらのうちの2つ以上の組み合わせを含んでいてもよい。なお、コンピュータ読み取り記憶媒体は、35U.S.C.§101の下での特許保護に値しない任意の媒体を排除する。また、コンピュータ読み取り記憶媒体は、それらが35U.S.C.§101の下での特許保護に値しない限りにおいて、一時的な形式の信号送信(伝搬する電気的または電磁的な信号それ自体など)を排除する。
特定の実施形態は、任意の適した記憶装置を実装する1つ以上の持続性コンピュータ読み取り媒体を含んでもよい。特定の実施形態において、コンピュータ読み取り記憶媒体は、適切な場合には、プロセッサ311の1つ以上の部分(例えば、1つ以上の内部レジスタまたはキャッシュなど)、記憶装置313の1つ以上の部分、または、これらの組み合わせを実装する。特定の実施形態において、コンピュータ読み取り記憶媒体はRAMまたはROMを実装する。特定の実施形態において、コンピュータ読み取り記憶媒体は揮発性の或いは永続性のメモリを実装する。特定の実施形態では、1つ以上のコンピュータ読み取り記憶媒体が符号化されたソフトウエアを具現化する。
なお、符号化されたソフトウエアは、適切な場合にはコンピュータ読み取り記憶媒体内に記憶され或いは符号化された1つ以上のアプリケーション、バイトコード、1つ以上のコンピュータプログラム、1つ以上の実行ファイル、1つ以上の命令、論理、マシンコード、1つ以上のスクリプト、または、ソースコードを包含していてもよく、この逆もまた可能である。特定の実施形態においては、符号化されたソフトウエアは、コンピュータ読み取り記憶媒体に記憶され或いは符号化される1つ以上のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)を含む。特定の実施形態は、任意の適したタイプまたは数のコンピュータ読み取り記憶媒体に記憶され或いは符号化される任意の適したプログラミング言語またはプログラミング言語の組み合わせで書き込まれか或いは表現される任意の適切な符号化されたソフトウエアを使用してもよい。特定の実施形態においては、符号化されたソフトウエアは、ソースコードまたはオブジェクトコードとして表されてもよい。特定の実施形態においては、符号化されたソフトウエアは、例えばC言語、Perl言語、または、その適した拡張子などの高レベルプログラミング言語で表されてもよい。特定の実施形態においては、符号化されたソフトウエアは、アセンブリ言語(または、マシンコード)などの低レベルプログラミング言語で表されてもよい。特定の実施形態では、符号化されたソフトウエアがJAVA(登録商標)で表される。特定の実施形態においては、符号化されたソフトウエアは、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)、拡張マークアップ言語(XML)、または、他の適したマークアップ言語で表される。
以下の説明は、コントローラ300の特定の構成要素が特定の特徴を与え得る幾つかの方法に関して更なる詳細な記述を与える。特に、コントローラ300の構成要素は、特定の実施形態にしたがって電子デバイス(例えば、MEMデバイス、FPAマイクロボロメータなど)のパッケージングを制御するために協働してもよい。例えば、インタフェース317は、例えばユーザからパターンメッセージを受けるために使用されてもよい。パターンメッセージは、パターンテンプレートを備えてもよく、或いは、半田ジェットが電子デバイスの構成要素の基板上に溶融半田ドットを堆積させるべきパターンを示してもよい。幾つかの実施形態において、インタフェース317は、パターンを形成するユーザ入力(例えば、寸法)をコントローラ300を介して受けてもよい。
パターンまたはパターンメッセージは、その後、記憶装置313に記憶される。幾つかの実施形態では、記憶装置313は幾つかのパターンを記憶することができる。各パターンは、1つの電子デバイスおよび/または様々な電子デバイスの異なる構成要素と関連付けられてもよい。プロセッサ311は、記憶されたパターンを使用して、電子デバイスのウエハレベルパッケージングで使用される1つ以上の装置のためのコマンドを形成することができる。例えば、パターンに基づき、プロセッサ311は、半田ジェットのための半田コマンドを形成することができる。半田コマンドは、半田ジェットが溶融半田ドットを堆積させるべき場所を決定する際に使用してもよい1つ以上の命令を含んでいてもよい。
記憶装置313は、異なる電子デバイスのために使用するための異なる設定、材料、または、構成要素を特定し得るテーブル、チャート、データベース、または、他のデータ編成を含んでいてもよい。例えば、各電子デバイス毎に、テーブル(または、他のデータ編成)が、使用すべきパターン、使用すべき半田の1つ以上のタイプ、半田を溶融するために使用すべき対応する温度、電子デバイスがパッケージングされるべき真空レベル、電子デバイスが加熱されおよび/または真空中に置かれるべき時間値、および、電子デバイスの2つの構成要素間に印加される圧縮力の大きさ、および/または、電子デバイスをパッケージングする際に使用される任意の他の情報を定めてもよい。プロセッサ311は、この情報を使用して、適切な装置または構成要素のための1つ以上のコマンドを形成することができる。例えば、情報は、電子デバイスの1つの構成要素の基板上に堆積されてもよい半田ドットを再溶融させるために加熱素子がどの程度熱くなるべきかを定める加熱コマンドを形成するために使用されてもよい。他の例として、記憶装置313によって記憶された情報は、真空チャンバのための少なくとも1つの圧力コマンドを決定して形成するためにプロセッサ311により使用されてもよい。これにより、異なる真空レベルを異なる電子デバイスに対して使用できる。
幾つかの実施形態においては、インタフェース317は、1つ以上のセンサから情報を受けてもよい。このセンサ入力は、プロセッサ311がコマンドを形成する際に使用できるフィードバックまたは他の情報を含んでいてもよい。例えば、電子デバイスの2つの構成要素の相対的な位置に関連するセンサ入力は、構成要素を位置合わせするように構成されるアライメント装置のためのアライメントコマンドを形成するために使用されてもよい。また、センサ入力は、基板上のパターンを認識するように構成されるセンサを含んでもよい。プロセッサ311は、その情報を使用して、半田ジェットがパターンに従うためのコマンドを形成してもよい。センサ入力は、適切な場合には、プロセッサ311が温度または真空度を調整するための温度コマンドまたは真空度コマンドを形成する際に使用してもよい温度読み取り値または真空度読み取り値を含んでもよい。他のセンサが他のコマンドを形成するために使用されてもよい。
これまでは、幾つかの異なる実施形態および特徴が与えられてきた。特定の実施形態は、操作上の必要性および/または構成要素の限界に応じて、これらの特徴のうちの1つ以上を組み合わせることができる。これにより、様々な組織体およびユーザのニーズにコントローラ300を十分に適合させることができるようにしてもよい。幾つかの実施形態は更なる特徴を含んでもよい。
図4は、特定の実施形態に係る、電子デバイスをパッケージングするための方法を示している。この方法は、パターンテンプレートが受け取られる工程410から始まる。パターンテンプレートは、閉ループを形成する少なくとも1つのパターンを含んでいる。閉ループは、電子デバイスの少なくとも一部を真空シールする際に使用される密封シールと関連付けられている。パラメータテンプレートは、電子デバイスの第1の構成要素の基板上に溶融半田ドットをパターンを成して堆積させるために必要な寸法および他の情報を含んでいてもよい。寸法は、パターンのそれぞれの部分ごとに、3つの寸法、すなわち、長さ、幅、および、高さを含んでいる。幾つかの実施形態においては、パターンは、パターンの特定の部分のために使用すべき半田のタイプに関する情報を含んでいる。工程410で受けられるパターンテンプレートは、受け取られる多くのパターンテンプレートのうちの1つである。各パターンテンプレートは、異なる電子デバイスと関連付けられてもよく、また、異なる関連パターンを備えていてもよい。幾つかの実施形態においては、テンプレートは、複数回繰り返される同じパターンを備えていてもよい。各パターンは異なる電子デバイスに対応してもよい。これは、同じ電子デバイスの幾つかのコピーのために同じ構成要素の幾つかのコピーを形成するべく単一の基板が使用される場合に用いられる。
工程420では、半田が溶融される。半田は、構成要素の基板上へ噴射される前に溶融される。半田の溶融は、半田ジェットの噴射ノズルが構成要素の基板上に半田を堆積させることができるように半田を液体状態へ至らせることを含む。半田は、構成要素の基板上に半田を堆積させるために使用される半田ジェットによって、半田ジェットと関連付けられて半田を蓄えるために使用されるホッパによって、および/または、ホッパの前またはホッパと半田ジェットとの間に機能的に配置される加熱素子によって溶融されてもよい。使用される半田のタイプは、操作上の必要性、パターン仕様、および/または、電子デバイスの所望の性能特性に応じて異なってもよい。例えば、幾つかの実施形態においては、半田は、金80%およびスズ20%の混合物、または、任意の他のフラックスレス半田によって構成されてもよい。
工程430では、電子デバイスの第1の構成要素の基板上に溶融半田がパターン状に堆積される。溶融半田は、複数の個々の溶融半田ドットとして堆積されてもよい。幾つかの実施形態においては、半田は、堆積されるすべての或いは一部の半田ドット同士の間に隙間を伴って堆積されてもよい。半田ドットは、構成要素の基板上に堆積される際に冷えて再凝固してもよい。幾つかの実施形態においては、溶融半田ドットは、堆積された溶融半田ドットの厚さ或いは高さを増大させるために互いに上下に堆積されてもよい。半田はドットとして堆積されるため、個々のドット間に多くの小さな隙間が存在する。これらの隙間は、変化する圧力が吹き飛びを引き起こすことなく逃げるための通路を与えることができる。溶融半田ドットは、電子デバイスの第1の構成要素の基板に形成される金属パターン上に堆積される。対応する金属パターンが電子デバイスの第2の構成要素の基板に形成される。1つ或いは複数の金属パターンが、半田が再溶融されるときに半田が付着し得るベースとして使用される。幾つかの実施形態においては、溶融半田は、電子デバイスの第1の構成要素および第2の構成要素の両方に堆積されてもよい。
工程440では、更なる溶融半田がパターンを成して堆積される。例えば、構成要素の基板がその上に複数の電子デバイスを有する場合には、更なる溶融半田が基板の様々なポイントで支柱状に堆積される。支柱は、密封シールされるべき電子デバイスのうちのいずれかから離間されてもよい。パターンを成して堆積される更なる半田は、構成要素の基板上に堆積される溶融半田ドットの高さを増大させるために使用されてもよい。幾つかの実施形態においては、更なる高さは、電子デバイスの2つの構成要素間に真空コンダクタンス隙間を形成するために使用される。幾つかの実施形態においては、高さの増大は、ウエハレベルパッケージング中の真空コンダクタンスを改善し得る。真空コンダクタンス隙間は、圧力の変化を導き通すことができる通路を形成することができる。これにより、更に高い真空度を電子デバイスの密封シール部に形成できる。幾つかの実施形態においては、コンダクタンス隙間を形成するために使用される更なる半田は、密封シールのうちの1つ以上を形成するために使用される半田から離間されてもよい。特定の実施形態においては、更なる半田は、シールのために堆積される半田よりも高く堆積されてもよい。特定の実施形態においては、支柱は、密封シールのために使用される半田とは異なるタイプの半田を備えてもよい。
工程450では、電子デバイスの第1および第2の構成要素が真空チャンバ内に配置される。真空チャンバは、2つの構成要素が共にシールされる高真空環境を形成できる。例えば、真空チャンバは、周囲圧力〜10-9torrの真空度を形成することができる。
工程460では、電子デバイスの第2の構成要素が、電子デバイスの第1の構成要素上の噴射半田のパターンと位置合わせされる。幾つかの実施形態においては、第2の構成要素の基板は、第1の構成要素上に堆積された半田ドットのパターンと同様の金属パターンを有してもよい。この金属パターンは、半田が再溶融されるときに半田が結合し得る材料を与えるために半田ドットのパターンと位置合わせされてもよい。幾つかの実施形態では、第1および第2の構成要素は2つのウエハの一部であってもよい。そのような実施形態においては、工程460は、第1のウエハ上に堆積された堆積半田ドットの各パターンが第2のウエハ上の対応する金属パターンと位置合わせされるようにウエハを位置合わせすることを含んでいてもよい。幾つかの実施形態では、第2の構成要素が真空チャンバ内で第1の構成要素と位置合わせされてもよい。幾つかの実施形態では、2つの構成要素が真空チャンバ内に配置される前に位置合わせされてもよい。
工程470では、電子デバイスの第1および第2の構成要素が圧縮される。幾つかの実施形態においては、圧縮は、上側の構成要素の重量に起因する重力によって加えられる。幾つかの実施形態においては、圧縮は、電子デバイスの構成要素の一方または両方に圧力を印加するように構成されるアライメント装置110などの装置によって加えられる。
工程480では半田が再溶融される。半田ドットが溶融し始めるにつれて半田が広がり始める。ある場合には、半田は、電子デバイスの2つの構成要素の基板の金属ベースパターンに沿って広がるようになっていてもよい。半田が広がるにつれて、半田の高さが低くなり、それによって2つの構成要素間の隙間が減少する。これにより、2つの構成要素間の空間の容積が減少し得る。半田ドットを使用しない典型的なパッケージングシナリオでは、容積の変化に起因する圧力の変化が、吹き飛びを引き起こす可能性を高める。しかしながら、工程430で堆積された半田ドット間の隙間は、圧力の変化を逃がすことができるチャネルを形成する。このため、吹き飛びの機会を減らすことができる。
半田は、それが完全に溶融されるまで溶融し続ける。溶融半田は、その後に冷えて、工程490で示されるように、第1の構成要素と第2の構成要素との間に密封シールを形成する。密封シールを形成する際に使用される半田だけが半田ジェットにより堆積された半田であるため、過剰な材料またはマスキング材料を除去するためにリソグラフィまたは他の処理工程を何ら必要とすることなく、工程490における密封シールを形成できる。これにより、電子デバイスに関連する製造コスト(材料のコストおよび電子デバイスを製造するために必要な時間の両方におけるもの)を低減できる。幾つかの実施形態においては、密封シールされるべき電子デバイスは、複数のマイクロボロメータを備える赤外線検出器とすることができる。
図4に示される工程の一部は、適切な場合には、組み合わされ、変更され、或いは、削除されてもよく、また、更なる工程がフローチャートに加えられてもよい。また、特定の実施形態の範囲から逸脱することなく、工程が任意の好適な順序で行うことができる。図4に示されている工程は、特定の実施形態のために行われる工程の単なる一例であり、他の実施形態では、異なる順序で配置される異なる工程が使用されてもよい。例えば、幾つかの実施形態においては、半田は、基板中のベースメタルのパターンに従うことにより、第1の構成要素の基板上に堆積される。そのような実施形態では、工程410は変更されてもよい。これは、パターンテンプレートが基板のパターンを介して受けられ得るからである。他の例として、幾つかの実施形態では、電子デバイスの2つの構成要素が真空チャンバ内に配置される前に位置合わせされてもよい。これにより、工程450および工程460の順序が切り換わる結果となる。
以上、特定の実施形態について詳しく説明してきたが、開示または添付の特許請求の範囲の思想および範囲から逸脱することなく、様々な他の変更、置換、組み合わせ、および、変形をこれらの実施形態に対して成すことができることは言うまでもない。特定の実施形態は、添付の特許請求の範囲の思想および範囲の中に入るそのような変更、置換、組み合わせ、変形、および、改良のすべてを包含するようになっている。例えば、ウエハレベルパッケージング電子デバイスを製造すべく構成されるシステムに含まれる多くの要素に関連して実施形態を説明してきたが、これらの要素は、特定の製造ニーズに適応させるように組み合わされ、再配列され、または、配置されてもよい。また、任意の図に関して本明細書中に記載される要素のいずれかが、適切な場合には、互いに一体の内部要素または別個の外部要素として設けられてもよい。特定の実施形態においては、これらの要素およびその内部構成要素の配列についての大きな自由度が意図されている。

Claims (14)

  1. 電子デバイスのウエハレベルパッケージング方法であり、
    半田ジェットのための半田を溶融する工程と、
    前記半田ジェットからの溶融半田をウエハレベルパッケージ電子デバイスの第1の構成要素の基板上に溶融半田の複数の個々のドットをパターン状に堆積させる工程と、
    前記電子デバイスの第2の構成要素が前記第1の構成要素から持ち上げられるように、前記電子デバイスの第2の構成要素を、前記電子デバイスの前記第1の構成要素上に堆積された半田の前記パターンに位置合わせする工程と、
    前記電子デバイスの前記第1の構成要素上に前記パターン状に堆積された半田を再溶融させ且つリフローさせる工程と、
    前記半田が再溶融される際に、前記電子デバイスの前記第1の構成要素および前記電子デバイスの第2の構成要素を圧縮して、前記パターン状に堆積された半田の連続したリフローと前記第1の構成要素及び第2の構成要素の接合とが同時に起こって前記第2の構成要素が前記パターンの部分に接合するようさせる工程と、を含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、
    前記電子デバイスの前記第1の構成要素および当該電子デバイスの前記第2の構成要素を真空中に配置する工程を更に備える、方法。
  3. 請求項1記載の方法において、
    前記半田ジェットからの溶融半田を電子デバイスの第1の構成要素の基板上にパターン状に堆積させる前記工程は、当該半田ジェットからの溶融半田を当該電子デバイスの前記第1の構成要素の基板に形成される金属パターン上へ堆積させる工程を含む、方法。
  4. 請求項1記載の方法において、
    前記半田ジェットからの溶融半田を電子デバイスの第1の構成要素の基板上にパターンを成して堆積させる前記工程は、溶融半田の複数の個々のドットの少なくとも一部同士の間に複数の隙間を備えるパターン状に当該半田ジェットからの溶融半田を堆積させる工程を含む、方法。
  5. 請求項1記載の方法において、
    前記電子デバイスの前記第1の構成要素と当該電子デバイスの前記第2の構成要素との間の隙間を密封シールする工程を更に備える、方法。
  6. 請求項1記載の方法において、
    前記電子デバイスが赤外線検出器を備える、方法。
  7. 請求項1に記載の方法において、前記半田が金80%を含んでいる、方法。
  8. 電子デバイスのウエハレベルパッケージング方法であり、
    第1の基板上に、個々の半田滴を、該半田滴間に滴間隙間が形成されるパターンで堆積させる工程と、
    第2の基板を、前記第1の基板及び前記半田滴のパターンに対して位置合わせする工程であって、前記第1の基板と前記第2の基板とが実質的に平行で前記第1の基板と第2の基板との間に基板間隙間が存在するように前記第2の基板を位置合わせする工程と、
    前記基板間の隙間に真空を形成する工程と、
    少なくとも部分的に未溶融である半田滴を、リフローが始まるまで加熱する工程と、を含み、
    前記第1と前記第2の基板とを圧縮することにより、該圧縮中に、前記半田滴間隙間によって付与される空間によって、圧力が圧縮によって前記基板間の隙間から逃げるのが可能にされ、前記半田滴が溶融して、半田の帯と前記第1及び第2の基板とによって規定される領域に密封シールを形成する連続した帯が形成されるようにする、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記パターンが第1の基板上に形成される、方法。
  10. 請求項8に記載の方法において、前記圧縮が重力によって付与される、方法。
  11. 請求項8に記載の方法において、前記圧縮がアライメント装置によって付与される、方法。
  12. 請求項8に記載の方法において、前記真空コンダクタンス隙間が300マイクロメートルを超えている、方法。
  13. 請求項8記載の方法において、前記電子デバイスが赤外線検出器を備えている、方法。
  14. 請求項8記載の方法において、前記半田滴が金80%を含んでいる、方法。
JP2015004979A 2010-10-21 2015-01-14 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法 Active JP5997784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40556110P 2010-10-21 2010-10-21
US61/405,561 2010-10-21
US13/273,881 US8393526B2 (en) 2010-10-21 2011-10-14 System and method for packaging electronic devices
US13/273,881 2011-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534989A Division JP5685318B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-18 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122513A true JP2015122513A (ja) 2015-07-02
JP5997784B2 JP5997784B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=45972110

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534989A Active JP5685318B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-18 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法
JP2015004979A Active JP5997784B2 (ja) 2010-10-21 2015-01-14 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534989A Active JP5685318B2 (ja) 2010-10-21 2011-10-18 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8393526B2 (ja)
EP (1) EP2630655A2 (ja)
JP (2) JP5685318B2 (ja)
IL (1) IL225782B (ja)
TW (1) TWI550799B (ja)
WO (1) WO2012054416A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205159286U (zh) 2012-12-31 2016-04-13 菲力尔系统公司 用于微辐射热计真空封装组件的晶片级封装的装置
US9227260B2 (en) 2013-02-14 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. High-speed transportation mechanism for micro solder balls
TWI544580B (zh) * 2015-05-01 2016-08-01 頎邦科技股份有限公司 具中空腔室之半導體封裝製程
TWI570854B (zh) * 2015-08-10 2017-02-11 頎邦科技股份有限公司 具中空腔室之半導體封裝結構及其下基板及製程
US9570321B1 (en) 2015-10-20 2017-02-14 Raytheon Company Use of an external getter to reduce package pressure
US10267997B2 (en) 2015-11-11 2019-04-23 Raytheon Company Infrared scene projector with per-pixel spectral and polarisation capability
CN111712912B (zh) * 2018-02-13 2023-12-22 田中贵金属工业株式会社 由透光性材料构成的密封用盖
US10811581B2 (en) 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566170B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-20 Commissariat A L'energie Atomique Method for forming a device having a cavity with controlled atmosphere
JP2003188294A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2007067400A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Commissariat A L'energie Atomique 改良したはんだシームによる、部材、特に電気又は電子部材の被覆方法
US20080110013A1 (en) * 2005-08-30 2008-05-15 Commissariat A L'energie Atomique Method of sealing or welding two elements to one another
WO2008140033A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 封止パッケージ用のリッド又はケース及びそれらの製造方法
JP2008311429A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp パッケージおよびその製造方法
JP2009180682A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ritsumeikan 赤外線センサ
JP2010534948A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウェハ接合方法、ウェハ複合体並びにチップ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187849B2 (ja) 1991-01-28 2001-07-16 ソニー株式会社 噴流はんだ槽
US5598196A (en) 1992-04-21 1997-01-28 Eastman Kodak Company Piezoelectric ink jet print head and method of making
US5988480A (en) 1997-12-12 1999-11-23 Micron Technology, Inc. Continuous mode solder jet apparatus
US6814778B1 (en) 1997-12-12 2004-11-09 Micron Technology, Inc. Method for continuous mode solder jet apparatus
JP2002172459A (ja) 2000-09-26 2002-06-18 Sony Corp はんだ付け装置
JP2003338682A (ja) 2002-01-11 2003-11-28 Nec Infrontia Corp はんだ付け方法及びはんだ接合体
JP2003290913A (ja) 2002-03-29 2003-10-14 Tohoku Tsushin Kk 局部半田付け装置の噴流ノズル構造
JP4282504B2 (ja) * 2004-02-06 2009-06-24 三菱電機株式会社 真空パッケージセンサ素子
JP4524454B2 (ja) 2004-11-19 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
JP2007150051A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Tokuyama Corp 基板上への半田パターン形成方法
US20100059244A1 (en) * 2007-03-05 2010-03-11 Kyocera Corporation Microstructure Apparatus and Method for Manufacturing Microstructure Apparatus
JP4375491B1 (ja) 2008-06-23 2009-12-02 日本ジョイント株式会社 電子部品のはんだ付け装置およびはんだ付け方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566170B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-20 Commissariat A L'energie Atomique Method for forming a device having a cavity with controlled atmosphere
JP2003188294A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の製造方法
JP2007067400A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Commissariat A L'energie Atomique 改良したはんだシームによる、部材、特に電気又は電子部材の被覆方法
US20080110013A1 (en) * 2005-08-30 2008-05-15 Commissariat A L'energie Atomique Method of sealing or welding two elements to one another
JP2009506565A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 2つの要素を互いにシーリングまたは溶接する方法
WO2008140033A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. 封止パッケージ用のリッド又はケース及びそれらの製造方法
US20100006336A1 (en) * 2007-05-11 2010-01-14 Tomohiro Shimada Lid or case for sealed package and method for manufacturing the same
JP2008311429A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp パッケージおよびその製造方法
JP2010534948A (ja) * 2007-07-31 2010-11-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウェハ接合方法、ウェハ複合体並びにチップ
JP2009180682A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Ritsumeikan 赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5997784B2 (ja) 2016-09-28
WO2012054416A2 (en) 2012-04-26
WO2012054416A3 (en) 2012-08-16
IL225782A0 (en) 2013-06-27
TW201234549A (en) 2012-08-16
JP5685318B2 (ja) 2015-03-18
US8393526B2 (en) 2013-03-12
US20120097734A1 (en) 2012-04-26
IL225782B (en) 2018-06-28
JP2013541850A (ja) 2013-11-14
EP2630655A2 (en) 2013-08-28
TWI550799B (zh) 2016-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997784B2 (ja) 電子デバイスをパッケージングするためのシステムおよび方法
KR101805477B1 (ko) 저가의 패키지 휘어짐 해결 방법
JP5572709B2 (ja) ディスプレイモジュール
CN104520988B (zh) 覆晶堆叠的方法
JP2011119731A5 (ja)
CN105069443A (zh) 指纹识别模组以及指纹识别模组制备方法
US10249559B2 (en) Ball grid array and land grid array assemblies fabricated using temporary resist
TW201038111A (en) Display device with desiccant
WO2017113549A1 (zh) 一种安防摄像头模组及其封装工艺
JP5971868B2 (ja) 真空補助によるアンダーフィル形成方法
CN104716275A (zh) 电子器件的封装方法和封装系统
WO2018219134A1 (zh) 印刷网版及印刷方法
JP2002009577A (ja) 圧電デバイス
US11664338B2 (en) Stretchable and self-healing solders for dies and components in manufacturing environments
JP2015511063A (ja) 材料層を互いに接合する方法および生じるデバイス
Lan et al. Cu pillar exposed-die molded FCCSP for mobile devices
JP2007180924A (ja) 水晶振動子容器の封止方法
TIAN et al. Effect of solidification on solder bump formation in solder jet process: Simulation and experiment
CN109819384A (zh) 一种mems麦克风封装器件的制造方法
CN104916610A (zh) 焊球和包括焊球的电路板
Xiao et al. Chip Size Packaging (CSP) for RF MEMS Devices
US20230230947A1 (en) Solder transfer integrated circuit packaging
CN100470744C (zh) 光学元件的封装方法及其封装结构
JP2007073554A (ja) 樹脂封止デバイスの製造方法及びその製造装置
Schröder et al. Development of skills and tools for micro opto-electrical integration on wafer level

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250