JP2015122000A - 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015122000A
JP2015122000A JP2013266128A JP2013266128A JP2015122000A JP 2015122000 A JP2015122000 A JP 2015122000A JP 2013266128 A JP2013266128 A JP 2013266128A JP 2013266128 A JP2013266128 A JP 2013266128A JP 2015122000 A JP2015122000 A JP 2015122000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
wear
maintenance
degree
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013266128A
Other languages
English (en)
Inventor
美奈子 足立
Minako Adachi
美奈子 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013266128A priority Critical patent/JP2015122000A/ja
Priority to US14/570,697 priority patent/US9497340B2/en
Publication of JP2015122000A publication Critical patent/JP2015122000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1281Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の印刷装置それぞれにおけるメンテナンス作業時の発生に伴う印刷システムの停止時間を低減する印刷制御装置を提供する。【解決手段】複数の印刷装置において共通に用いられる各部品の各印刷装置における消耗度を取得する。各部品のうちメンテナンス時間が長い部品の各印刷装置において取得した消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する。その決定に基づいて、印刷装置に印刷処理を実行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、複数の印刷装置を含む印刷システムにおいて印刷装置を制御する印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに印刷システムに関する。
従来、複数台の印刷装置を直列接続して、同一の記録材、例えば連続シート等に各印刷装置で順次印刷を行うシステムとして、重連印刷システムが知られている。2台の印刷装置を直列接続したシステムにおいて、例えば、両面印刷の場合、第1印刷装置で連続シートの第一面(表面)を印刷し、反転装置で連続シートを反転した後、第2印刷装置で同一の連続シートの第二面(裏面)を印刷する方法が知られている。片面印刷の場合、第1印刷装置または第2印刷装置で、連続シートの第一面または第二面を印刷する方法が知られている。
特開2009−78409号公報
特許文献1には、第1印刷装置と第2印刷装置の同種類の消耗品の消耗程度または廃棄品の蓄積の程度を比較した結果、所定の差が生じたときに、その差が解消するまで、第1の印刷装置と第2の印刷装置の分担を交換するシステムが記載されている。そのシステムにおいては、複数の消耗品の消耗程度に所定の差が発生した場合、消耗程度が最も大きい消耗品または蓄積程度が最も大きい廃棄品に基づいて印刷の分担交換判断をする。
しかしながら、特許文献1では、消耗品や廃棄品(以下、部品と称する)の種類によって、部品の交換や廃棄、清掃(以下、メンテナンスと称する)にかかる作業時間が異なる点は考慮されていない。従って、メンテナンス作業時間が長い部品のメンテナンスが別々のタイミングになった場合、並行作業ができず、2台分のメンテナンス作業時間がかかるので、印刷システムの停止時間が長くなってしまう。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。本発明は、上記の点に鑑み、複数の印刷装置それぞれにおけるメンテナンス作業時の発生に伴う印刷システムの停止時間を低減する印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに印刷システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷制御装置は、複数の印刷装置において共通に用いられる各部品の各印刷装置における消耗度を取得する取得手段と、前記各部品のうちメンテナンス時間が長い部品の各印刷装置における消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する決定手段と、前記決定手段による決定に基づいて、印刷装置に印刷処理を実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の印刷装置それぞれにおけるメンテナンス作業時の発生に伴う印刷システムの停止時間を低減することができる。
重連印刷システムの概略構成を示す図である。 コントローラの構成を説明するためのブロック図である。 第1印刷装置および第2印刷装置の制御構成を示すブロック図である。 部品メンテナンス管理テーブルの一例を示す図である。 印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。 メンテナンスを実施した場合のシステム稼働時間を示す図である。 部品メンテナンス管理テーブルの他の例を示す図である。 部品メンテナンス管理テーブルの他の例を示す図である。 印刷制御処理の手順を示す他のフローチャートである。 部品メンテナンス管理テーブルの他の例を示す図である。 印刷制御処理の手順を示す他のフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態の一例となる重連印刷システム(以下、単に印刷システムともいう)の概略構成を示す図である。図1の印刷システムは、印刷機能のみを有するものを示すが、これに限らず、原稿上の画像を読み取る読取装置をさらに備えて複写機能を実行できるようにしてもよく、他の機能を加えた複合機能を実行できるようにしてもよい。また、印刷処理を行う記録材(被記録媒体または記録シート)としてロールシートを用いたものを例に説明するが、同一面への複数ページ分の印刷を途中で切断せずに続けて行える長尺の連続シートであれば、ロール状となったものに限られない。また、連続シートの切断は、印刷装置が自動的に切断するものでもよいし、ユーザがマニュアル指示を行って切断するものであってもよい。また、後工程で切断するようにしてもよい。記録材の材質も紙には限らず、印刷処理可能なものであれば種々のものを用いることができる。また、印刷装置は、連続シートへの印刷のみではなく、所定のサイズに予めカットされたカットシートへの印刷が可能な印刷装置としてもよい。また、印刷方式は、後述する画像印刷用の液体インクを用いたインクジェット記録方式による画像の印刷に限られない。記録剤として固形インクを用いてもよいし、トナーを用いた電子写真方式や昇華方式など種々のものを採用可能である。また、複数色の記録剤を用いたカラー記録を行うものには限られず、黒色(グレーを含む)のみによるモノクロ記録を行うものでもよい。また、印刷は、可視画像の印刷には限られず、不可視もしくは視認が困難な画像の印刷としてもよいし、一般的な画像以外の、例えば配線パターン、部品の製造における物理的パターン、DNAの塩基配列等のプリントなど種々の印刷としてもよい。つまり、記録剤を記録材に付与可能なものであれば種々のタイプの記録装置に適用可能である。また、図1の印刷システムとは別に接続された外部装置からの指示で印刷装置における印刷処理の動作を制御させる場合、この外部装置が印刷制御装置となる。
図1は、記録材としてロールシート(搬送方向において印刷単位(1ページ)の長さよりも長い連続した連続シート)を用いた印刷システムの全体構成の概略を示す断面図である。印刷システム100は、以下の構成要素101〜133を含み、これらが複数の筐体内に配置される。印刷システム100は、第1印刷装置119と、第2印刷装置120と、給紙ユニット101と、巻取りユニット116と、シート反転ユニット108と、スキャナユニット115と、を含む。給紙ユニット101は、ロールシート(以下、単にシートという)を供給する。巻取りユニット116は、印刷完了したシートを巻き取る。シート反転ユニット108は、シートの表裏反転を行う。スキャナユニット115は、印刷完了した画像を光学的に読み取り、その画像の確認を行う。コントローラ117は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の制御やRIP処理を行う。ホストコンピュータ(ジョブ制御装置)118は、ネットワーク133を介して、コントローラ117に印刷ジョブを送信する。
ホストコンピュータ118は、ネットワーク133上で印刷ジョブをコントローラ117に送信する。ホストコンピュータ118において、印刷する画像の選択や、印刷サイズやレイアウト等の設定を行い、印刷ジョブを生成する。生成された印刷ジョブを送信する装置としてネットワーク133上のホストコンピュータ118を示しているが、コントローラ117に直接接続されている他のホストコンピュータもしくはUSBメモリ等の可搬メディアでもよい。また、ホストコンピュータ118は、送信した印刷ジョブの進捗状態を、コントローラ117や、第1印刷装置119及び第2印刷装置120から取得して管理を行う。
コントローラ117は、ホストコンピュータ118から印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブのRIP処理を行い、データ用通信インタフェース(単にIFという)127及び128を通じて第1印刷装置119及び第2印刷装置120に印刷データを送信する。データ用通信IF127及び128は、光ファイバ等の高速のデータ送受信が可能なインタフェースにより構成されており、コントローラ117から第1印刷装置119及び第2印刷装置120へ大容量の印刷データを送信可能である。なお、ホストコンピュータ118からの印刷ジョブの受付及びRIP処理をコントローラ117で行う構成を示しているが、印刷ジョブの受付を別のコンピュータで行うようにしてもよいし、又は、RIP処理を別のコンピュータで行うようにしてもよい。また、サーバ構成のようにして、内部のブレード毎に印刷ジョブの受付やRIP処理の実行を分離してもよい。つまり、ホストコンピュータ、ネットワーク、コントローラの構成は、図1に示す形態に限定されるものではない。
コントローラ117は、制御用通信IF129、130、131、132を通じて、それぞれ第1印刷装置119、第2印刷装置120、給紙ユニット101、および巻取りユニット116に制御コマンドを送信して各装置を制御する。また、コントローラ117は、制御用通信IF131及び132を通じて、第1印刷装置119及び第2印刷装置120に印刷ジョブの情報や、印刷や制御に必要な各種設定データを送信する。また、第1印刷装置119及び第2印刷装置120から、各印刷装置の状態情報や、印刷ジョブが印刷中であるか印刷終了であるか等の状態情報を取得する。
第1印刷装置119は、データ用通信IF127を通じて、コントローラ117からRIP処理済みの印刷データを受信する。第1印刷装置119は、シートに印刷されたマークを読み取る読取センサ102、記録ヘッド105、記録ヘッド105にインクを供給するインクタンク106、シート上に印刷された画像のインクを乾燥させる乾燥ユニット107、操作ユニット103を含む。操作ユニット103は、ユーザによる種々の操作を受け付けたり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザは、画像が印刷中であるか印刷終了であるかなど、オーダー毎の印刷状況の確認することができる。また、インク残量や、シート残量等、装置の各種状態情報の確認、記録ヘッドの位置調整値やレジ調整値の入力、記録ヘッドのクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うために、ユーザは、操作ユニット103を操作/確認することができる。さらに、第1印刷装置119は、制御ユニット121、搬送量及び搬送状態を制御するエンコーダ123、搬送ローラ125を含む。制御ユニット121は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインタフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインタフェースを備えた制御部を内蔵し、第1印刷装置119全体を統括的に制御する。第1印刷装置119の構成は、これらに限定されるものではなく、必要に応じて各種目的のためのユニットやセンサの追加が可能である。
第2印刷装置120は、データ用通信IF128を通じて、コントローラ117から印刷データを受信する。第2印刷装置120は、シートに印刷されたマークを読み取る読取センサ109、記録ヘッド112、記録ヘッド112にインクを供給するインクタンク113、シート上に印刷された画像のインクを乾燥させる乾燥ユニット114、操作ユニット110を含む。操作ユニット110は、ユーザによる種々の操作を受け付けたり、ユーザに種々の情報を通知したりするためのユニットである。例えば、ユーザは、画像が印刷中であるか印刷終了であるかなど、オーダー毎の印刷状況の確認が可能である。また、インク残量や、シート残量等、装置の各種状態情報の確認、記録ヘッドの位置調整値やレジ調整値の入力、記録ヘッドのクリーニング等の装置メンテナンスの実施の指示を行うために、ユーザは、操作ユニット110を操作/確認することができる。さらに、第2印刷装置120は、制御ユニット122、搬送量及び搬送状態を制御するエンコーダ124、搬送ローラ126を含む。制御ユニット122は、コントローラ(CPUまたはMPUを含む)やユーザインターフェース情報の出力器(表示情報や音響情報などの発生器)、各種I/Oインタフェースを備えた制御部を内蔵し、第2印刷装置120全体を統括的に制御する。第2印刷装置120の構成は、これらに限定されるものではなく、必要に応じて各種目的のためのユニットやセンサ等の追加が可能である。
また、本実施形態では、第1印刷装置119と第2印刷装置120を同一の構成としている。しかしながら、第1印刷装置119のみ給紙ユニット101の制御を行う制御基板を搭載するというように互いに異なる構成にすることも可能であり、図1の構成に限定されるものではない。
給紙ユニット101は、シートを第1印刷装置119に搬送する制御を行う。ユーザは、シートを給紙ユニット101内の制御バーに装着してから給紙ユニット101本体に装填する。給紙ユニット101は、コントローラ117から制御用通信IF129を通じて給紙開始の指示を受け、用紙搬送を開始する。また、給紙ユニット101は、搬送速度の誤差を吸収するループ制御部104を含み、搬送速度の調整を行うことが可能である。本実施形態では、給紙ユニット101にループ制御部104を設けているが、第1印刷装置119に、搬送速度を調整するループ制御部があってもよい。給紙ユニット101から引き出されたシートは図中a方向に搬送され、第1印刷装置119に到達する。図1では、給紙ユニット101としてロールシートの構成を示しているが、カット紙を給紙するもの、ロール状ではない連続のシートでも良い。
第1印刷装置119では、コントローラ117から受信した印刷データに従って画像印刷を行う。記録ヘッド105では複数色分の独立した記録ヘッドがシートの搬送方向に沿って保持されている。本実施形態では、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色に各対応した7つの記録ヘッドを有する。本実施形態では、これら以外の色を用いたものでもよいし、これらの全てを用いる必要もない。第1印刷装置119では、シートの搬送に同期させて、記録ヘッド105からインクを吐出させてシート上に画像を形成する。
なお、記録ヘッド105は、インクの吐出先が搬送ローラ125と重ならない位置に配置される。本実施形態では、インクは、シートに直接吐出する構成としたが、これに代えて、中間転写体にインクを付与した後、そのインクをシートに付与することによって画像を形成させる構成としてもよい。インクタンク106は、各色のインクを独立して貯蔵する。インクタンク106からはチューブによって各色に対応して設けられたサブタンク(不図示)までインクが供給され、サブタンクから各記録ヘッド105までチューブを介してインクが供給される。
記録ヘッド105は、印刷時の搬送方向a方向に沿って各色に対応したライン型記録ヘッドが並んでいる。各色のライン型記録ヘッドは、継ぎ目無く単一のノズルチップで形成されたものであってもよいし、分割されたノズルチップが一列又は千鳥配列のように規則的に並べられたものでもよい。本実施形態では、本装置が使用可能な最大サイズのシートの印刷領域の幅分をカバーする範囲にノズルが並んでいる所謂フルライン型マルチ記録ヘッドを用いる。ノズルからインクを吐出するインクジェット記録方式には、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。印刷データに基づいて各記録ヘッドのノズルからインクが吐出されるが、吐出のタイミングは、搬送用エンコーダ123の出力信号によって決定される。なお、本実施形態では、記録剤としてインクを用いたインクジェット記録方式のプリンタの例を記載したが、これに限定されない。例えば、サーマルプリンタ(昇華型、熱転写型など)、ドットインパクトプリンタ、LEDプリンタ、レーザープリンタ(電子写真方式)など、様々な記録方式のプリンタが適用可能である。
シートに画像が形成されたシートは、乾燥ユニット107まで搬送される。乾燥ユニット107は、インクが付与されたシートを短時間で乾燥させるために、ユニット内を通過するシートを温風(加温された気体(空気))で加熱する。なお、乾燥の方法として、温風を用いるのに代えて、冷風、ヒーターによる加温、待機させることのみによる自然乾燥、紫外光等の電磁波の照射など種々のものが採用可能である。
シートに印刷された画像の乾燥完了後、そのシートは、反転ユニット108まで搬送される。反転ユニット108では、第1印刷装置119で印刷した第一面の画像の裏面に印刷をさせるためにシートの表裏反転を行う。反転されたシートは、搬送速度の誤差を吸収するループ制御部111を経由し、第2印刷装置120に到達する。本実施形態では、反転ユニット108の後ろにループ制御部111が設けられているが、第2印刷装置120の内部にループ制御部111があってもよい。なお、反転ユニット108は、取り外し可能である。後述するフローのように片面印刷を行う場合は、反転ユニット108を取り外し、第1印刷装置119、第2印刷装置120の両方で第一面に対して印刷する構成にすることが可能である。
第2印刷装置120は、コントローラ117から受信した印刷データに従って、画像印刷を行う。最初に、マーク読取センサ109で、第一面に印刷されている位置検出や、第一面にどのような画像が印刷されているかの画像識別用に印刷されているマークを光学的に読み取って、第一面に対応する第二面の画像の確定や、第二面画像印刷開始位置の決定を行う。第2印刷装置120は、読取センサ109で読み取った結果に応じて、第二面への印刷画像の印刷タイミングを決定する。
記録ヘッド112、インクタンク113、乾燥ユニット114は、それぞれ第1印刷装置119の記録ヘッド105、インクタンク106、乾燥ユニット107と同様の構成であるので、その説明を省略する。同様に、搬送用エンコーダ124、搬送ローラ126は、それぞれ第1印刷装置119の搬送用エンコーダ123、搬送ローラ125と同様の構成であるので、その説明を省略する。
シートに印刷された画像の乾燥完了後、そのシートは、スキャナユニット115まで搬送される。スキャナユニット115では、2本のスキャナセンサが相対向するように配置されて同時にシートの両面を読取可能となっており、シート両面に印刷された画像を同時に読み取り、画像の確認を行う。例えば、シート上の印刷画像や特殊パターンを光学的に読み取って印刷画像に問題がないかどうかの確認や、インクの吐出状態を含む本装置の状態確認等を行う。本実施形態では、画像の確認方法として、記録ヘッドの状態を確認するためのパターンを読み取ることによりインクの吐出状態を確認するものでもよいし、元画像との比較を行うことにより印刷の成否を確認するものでもよい。また、ユーザが操作ユニット上で確認の方法を種々のものの中から適宜選択するようにしても良い。また、画像の状態及び装置の状態を確認した際にNGと判断された場合には、その画像に対してパンチで穴を開ける/しるしをつける等を行い、どの画像の状態が問題であるかを確認できるようにする。本実施形態では、第2印刷装置120の下流側にスキャナセンサを2本搭載して両面を同時に読み取る構成としているが、これに限定されない。例えば、第1印刷装置119のすぐ後段に1本目のスキャナを配置し、第一面の印刷画像のスキャンを行って確認を行い、第2印刷装置120の後段に2本目のスキャナを配置し、第二面の印刷画像のスキャンを行って確認を行うといった構成でもよい。また、スキャナで読取りを行う他、カメラのようなエリアセンサを使用して読取りを行っても良い。スキャン完了後、シートは、巻取りユニット116まで搬送される。
巻取りユニット116は、第2印刷装置120から排出された印刷済みのシートを巻き取る。巻取りユニット116は、コントローラ117から制御用通信IF130を通じて巻取り指示があってから巻取り動作を開始し、両面が印刷されたシートの巻取りを行う。なお、本実施形態における印刷システムは、片面印刷、両面印刷いずれも可能なシステムである。片面印刷の場合には、第1印刷装置119と第2印刷装置120のいずれで印刷を行ってもよい。また、ジョブ単位やページ単位、さらには1ページ内の画像単位で第1印刷装置119と第2印刷装置120で役割分担するようにしてもよい。両面印刷の場合には、第1印刷装置119で第一面の印刷を行い、第2印刷装置120で第二面の印刷を行うようにしてもよいし、第1印刷装置119で第二面の印刷を行い、第2印刷装置120で第一面の印刷を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では2台の印刷装置によって構成される印刷システムについて説明したが、これに限定されない。3台以上の印刷装置を直列接続してもよいし、直列接続された2台の印刷装置のセットが複数並列に構成され、1台のコントローラ117によって制御される構成でもよい。
図2は、本実施形態におけるコントローラ117の構成を説明するためのブロック図である。図2において、コントローラ117は、メイン制御部201と画像処理部212を含む。これらは、システムバス211で相互に通信可能に接続される。メイン制御部201は、コントローラ117の主制御部である。メイン制御部201は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブを画像処理部212で印刷データに変換する。さらに、メイン制御部201は、制御用通信IF208及びデータ用通信IF207を介して接続される第1印刷装置119及び第2印刷装置120の印刷制御を行う。メイン制御部201は、ジョブ管理用通信IF202、CPU203、ROM204、RAM205、HDD206、データ用通信IF207、制御用通信IF208とUI−IF209を含む。これらは、システムバス211で相互に通信可能に接続される。画像処理部212は、メイン制御部201と同様にCPU、ROM、およびRAMを含む。
ジョブ管理用通信IF202は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブやその他のコマンド、さらにステータス信号等の送受信を行うためのIFである。CPU203は、各種演算を行い、コントローラ117全体を統括的に制御する。ROM204は、CPU203が実行する各種制御プログラムや固定データを記憶する。RAM205は、CPU203が各種演算および制御を行う際のワーキングエリアとして用いられる。HDD206は、ホストコンピュータ118から供給される印刷ジョブや所要のテーブル、および画像処理部212から取得した印刷データ等を一時的に記憶する。データ用通信IF207は、HDD206に記憶された印刷データを第1印刷装置119及び第2印刷装置120に送信するためのIFである。制御用通信IF208は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120との間で制御コマンドおよびステータス信号等の送受信を行うためのIFである。UI−IF209は、操作パネル210との間でコマンド等を送受信するためのIFである。
操作パネル210は、ユーザが第1印刷装置119と第2印刷装置120の操作及び印刷設定等を行うための入力装置である。さらに、操作パネル210は、第1印刷装置119と第2印刷装置120のステータス等をユーザに通知するための表示装置でもある。操作パネル210は、UI−IF209を介してシステムバス211に接続されている。画像処理部212は、メイン制御部201から受信した制御コマンドに応じて、印刷ジョブの色空間(例えばYCbCr)から、標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。また、有効な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて実行される。これらの画像処理によって得られた印刷データは、HDD206に格納される。
図3は、第1印刷装置119および第2印刷装置120の制御構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、第1印刷装置119と第2印刷装置120は同じ構成を持つものとして説明するが、互いに異なる構成であってもよい。第1印刷装置119および第2印刷装置120は、制御用通信IF310、データ用通信IF320、エンジン制御部330、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、読取制御部360、操作部370をそれぞれ含む。これらの構成要素は、システムバス380によって相互に通信可能に接続されている。
図3に示したエンジン制御部330、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、読取制御部360は、主に制御ユニット121および122にそれぞれ含まれる。また、操作部370は、操作ユニット103および110にそれぞれ含まれる。制御用通信IF310およびデータ用通信IF320は、第1印刷装置119および第2印刷装置120をコントローラ117と接続するためのIFである。制御用通信IF310は、コントローラ117から制御コマンドやステータス信号等を受信するためのIFである。データ用通信IF320は、コントローラ117から印刷データを受信するためのIFである。
エンジン制御部330は、CPU331、ROM332、RAM333、HDD334を含み、これらの構成要素は、システムバス380によって相互に通信可能に接続されている。CPU331は、各種演算を行い、第1印刷装置119全体又は第2印刷装置120全体を統括的に制御する。ROM332は、CPU331が実行する各種制御プログラムや印刷装置の各種動作に必要な固定データを記憶する。RAM333は、CPU331のワーキングエリアとして用いられたり、種々の受信データの一時記憶領域として用いられたり、各種設定データを記憶したりする。HDD334は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータや所要のテーブル等を記憶する。
エンジン制御部330は、制御用通信IF310を介してコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、および読取制御部360の制御を行い、印刷データを被記録媒体に記録する。記録ヘッド制御部340は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドと、データ用通信IFを介してコントローラ117から受信した印刷データとに応じて、記録ヘッド105及び112の駆動制御を行う。それにより、印刷データを被記録媒体に記録する。
モーター制御部350は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドに応じて、搬送ローラ123及び126の駆動制御等、搬送機構の制御を行う。読取制御部360は、システムバス380を介してエンジン制御部330から受信した制御コマンドに応じて、読取センサ102および109を用いて記録媒体上に印刷されたマーク等の検出を行う。操作部370は、ユーザとの入出力IFであり、ハードキーやタッチパネルの入力部、および各種情報を提示するディスプレイや音声発生器などの出力部を含む。操作部370は、印刷装置の各種動作に必要なパラメータ設定の受付や、印刷状態や使用用紙の表示等を行う。
なお、本実施形態ではエンジン制御部330がコントローラ117から受信した制御コマンドに応じて、記録ヘッド制御部340、モーター制御部350、および読取制御部360の制御を行うものとして説明するが、これに限定されない。例えば、各制御部間で制御コマンドの送受信をしてもよいし、コントローラ117から各制御部が直接制御コマンドを受信してもよい。また、本実施形態では、記録ヘッド制御部340がコントローラ117から印刷データを直接受信するものとして説明するが、これに限定されない。例えば、エンジン制御部330がコントローラ117から印刷データを受信し、システムバス380を介してエンジン制御部330から記録ヘッド制御部340へ印刷データを送信するようにしてもよい。
図4は、本実施形態における部品メンテナンス管理テーブルの一例である。部品メンテナンス管理テーブルは、コントローラ117のHDD等に格納され、印刷実行時に参照および更新されるテーブルである。詳細は後述する。
図5は、コントローラ117のメイン制御部201により制御される、1ジョブ印刷時の印刷制御動作の全体シーケンスを示すフローチャートである。
S501では、コントローラ117は、ホストコンピュータ118から受信した印刷ジョブが片面印刷かを判定する。ここで、片面印刷であると判定された場合、S502に進み、両面印刷等、片面印刷でないと判定された場合、S507に進む。S502〜S506では、部品メンテナンス管理テーブルを参照して、第1印刷装置119と第2印刷装置120のいずれの印刷装置を使用するかを判定する。
ここで、部品メンテナンス管理テーブルについて詳細を説明する。図4は、本実施形態における部品メンテナンス管理テーブルの一例である。部品メンテナンス管理テーブルは、第1印刷装置119と第2印刷装置120に共通に含まれる各部品の消耗度と、部品がメンテナンス時期に達した際に実施する、交換や清掃等のメンテナンスにかかるメンテナンス作業時間を保持する。消耗度とは、各部品の寿命(使用限界)に対する現在までの使用の割合である。例えば、部品が乾燥ユニットである場合には、乾燥ユニットの使用可能な時間(寿命)に対する現在までの乾燥稼働時間の割合である。また、部品が記録ヘッドである場合には、記録ヘッドに充填されたインク量に対する現在までのインク消費量の割合である。消耗度は、値が大きいほどメンテナンス時期が近いことを示す。
部品メンテナンス管理テーブルにおいては、作業時間が長いものから順に優先順位がつけられている。この優先順位は、第1印刷装置と第2印刷装置に対して印刷を分担させる際の判定基準となる順である。これは、メンテナンス作業時間が長いものから優先的に第1印刷装置119と第2印刷装置120の消耗度を揃えて、メンテナンス作業を実施する時期を第1印刷装置119と第2印刷装置120とで同時に迎えることが目的である。以下、メンテナンス作業時間を単に、メンテナンス時間、又は、作業時間という。
ここで、作業時間は、メンテナンス実行時に人が手動で行う作業と印刷装置が自動で行う処理との合計時間、すなわち、メンテナンス実行時に印刷装置が停止する合計時間とする。各部品の作業時間の設定値は、予め定義されていてもよいし、ユーザが適宜変更してもよく、また、サービスマンがコントローラ117に専用PCを接続し、専用PCからの操作で変更可能なようにしてもよい。また、過去のメンテナンス実績から、実際にメンテナンスにかかった作業時間の平均を計算し、動的に変化するようにしてもよい。図4では、部品の例として乾燥ユニット、印刷ヘッド、搬送ローラ、斜行補正ユニット、読取センサの5つを示してしているが、これに限定されるものではなく、複数の部品であればよい。なお、各印刷装置には、図4に記載の部品以外にも、吸引ユニット、キャリッジユニット等多数の部品が存在し、適宜、各部品の消耗度を部品メンテナンス管理テーブルで管理可能である。
また、記録ヘッドは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、LC(ライトシアン)、LM(ライトマゼンタ)、G(グレー)、K(ブラック)の7色あり、メンテナンス管理テーブルは、各色それぞれの消耗度を管理するものとしても良い。本実施形態では、メンテナンス管理テーブルで管理する部品の消耗度は、1つの印刷ジョブが完了するごとに更新されるものとするが、これに限定されない。ジョブ単位ではなく、ページ単位で更新してもよいし、その他の区切りで更新するようにしてもよい。
本実施形態では、消耗度が90%以上になると、次回印刷実行時にその部品のメンテナンスを促すメッセージを操作パネル210に表示してユーザに警告する。ここで、消耗度が部品の使用限界の100%になるまでは印刷装置は使用可能であるものとする。言い換えれば、消耗度が100%となると印刷装置が停止する。なお、本実施形態では、警告表示の基準値を90%以上、印刷装置停止の基準値を100%とするが、印刷装置停止の基準値よりも低い値を警告表示の基準値とするものであれば、各基準値はこれに限定されない。例えば、それぞれ他の値を閾値としてもよいし、90%になった時点でメンテナンスが必須な構成としてもよい。
また、本実施形態では、消耗度の単位を割合(%)としたが、これに限定されない。例えば、乾燥ユニットであれば通電時間、記録ヘッドであればドットカウント等、実際の値を単位として用いてもよいし、その他の単位を用いてもよい。図4(a)〜(f)は、ある印刷ジョブを実行した際の消耗度の変化の一例を表しており、消耗度の変化について詳細は後述する。
再び、図5を参照する。S502では、RAM等の記憶領域に確保された、優先順位を表す変数Pを0に初期化する。図5の処理において、変数Pは、部品メンテナンス管理テーブルの各行の項目の内容を順に参照するために使用される。S503では、変数Pをインクリメントする。S504では、変数Pがメンテナンス管理テーブルの行数以下であるか否かを判定する。ここで、メンテナンス管理テーブルの行数以下であると判定された場合、S505に進み、メンテナンス管理テーブルの行数より大きいと判定された場合、テーブルの参照を終了してS507に進む。
S505では、各印刷装置の優先順位P(変数P)の部品の消耗度を、図4の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。次に、S506では、S505で取得した各印刷装置の部品の消耗度を相互に比較し、差があるか否かを判定する。ここで、差があると判定された場合、S508に進む。差がないと判定された場合、S503に戻り、テーブルの次の行を参照して同様の処理を繰り返す。S508では、S506で比較した結果、消耗度が小さい方の印刷装置を、今回使用する印刷装置として選択する。
S507の処理は、S501で印刷ジョブが両面印刷ジョブであると判定された場合と、S504で変数Pがテーブル数を超えた場合、即ち第1印刷装置119と第2印刷装置120の全部品について各印刷装置で消耗度に差がなかった場合に行われる。S507では、予め設定されているデフォルト設定の印刷装置を、今回使用する印刷装置として選択する。例えば、デフォルト設定として、片面印刷時には第1印刷装置119を使用し、両面印刷時には第1印刷装置119を表面(第一面)印刷に使用し、第2印刷装置120を裏面(第二面)印刷に使用するものが挙げられる。しかしながら、これに限定されず、適宜設定することができる。
S509では、図4の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、S507またはS508で選択された印刷装置に、消耗度が90%以上の部品があるか否かを判定する。両面印刷の場合には、第1印刷装置119と第2印刷装置120のいずれも使用するので、いずれかの装置に90%以上の部品があると判定されるとS510に進む。片面印刷の場合には、S508で選択された印刷装置に消耗度90%以上の部品がないと判定されるとS511に進み、消耗度90%以上の部品があると判定されるとS510に進む。
S510では、消耗度90%以上の部品についてメンテナンスを促すメッセージを操作パネル210に表示する。前述した通り、消耗度が100%になるまでは印刷装置は使用可能であるので、この時点でメンテナンスを実行することは必須ではないが、次の印刷ジョブの実行途中で停止するおそれがある。これに対し、本実施形態では、メッセージを表示することによりユーザに印刷装置のメンテナンスの実行の必要性を認識させることができる。
S511では、S507又はS508で選択した印刷装置に対して印刷指示を行う。その後、指示された印刷装置において印刷が実行される。S512では、印刷動作により消耗及び蓄積した部品の消耗度を各印刷装置から取得し、図4の部品メンテナンス管理テーブルを更新し、本シーケンスを終了する。
ここで、図4に示す部品メンテナンス管理テーブルを例に、片面印刷ジョブがジョブ制御装置118からコントローラ117に送信された場合の具体的な処理の流れを説明する。なお、部品メンテナンス管理テーブルの消耗度に依存しない部分の処理は前述した通りであるので一部説明を省略する。
図4(a)は、印刷前の部品メンテナンス管理テーブルであり、この状態からジョブ1〜5を順に実行していく。ここで、ジョブ1〜5は、同じ内容のジョブであるとする。図4(b)は、ジョブ1の印刷実行後、図4(c)は、ジョブ2の印刷実行後、図4(d)は、ジョブ3の印刷実行後、図4(e)は、ジョブ4の印刷実行後、図4(f)は、乾燥ユニットのメンテナンス実施後の部品メンテナンス管理テーブルである。
まず、部品メンテナンス管理テーブルが図4(a)の状態であるとする。コントローラ117は、片面印刷ジョブ(ジョブ1)を受信すると、S501で片面印刷と判定され、S502に進む。そして、S503を介して、S504では、変数P=1であるのでテーブルの行数=5以下と判定されてS505に進む。S505では、各印刷装置の優先順位1の乾燥ユニットの消耗度を、図4の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。第1印刷装置119の消耗度と第2印刷装置120の消耗度がいずれも70%なので、S506で差がないと判定されてS503に戻る。
次に、S503、S504を介して、S505で優先順位2の記録ヘッドの消耗度を、図4の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。本例では、第1印刷装置119の消耗度が60%であり、第2印刷装置120の消耗度が40%であるので、S506で差があると判定されてS508に進む。そして、S508では、消耗度が小さい第2印刷装置120をジョブ1を印刷する際に使用する印刷装置として選択する。
S509では、図4(a)の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、第2印刷装置120に、テーブルに含まれる5つの部品のうち消耗度が90%以上の部品がないことを確認するとS511に進む。S511では、第2印刷装置120に対して印刷指示を行い、第2印刷装置120において印刷が実行される。S512では、印刷によって消耗した部品の消耗度を第2印刷装置120から取得し、部品メンテナンス管理テーブルを図4(b)に更新し、本シーケンスを終了する。
図4(b)は、ジョブ1の印刷実行後の部品メンテナンス管理テーブルである。本例では、説明のために、第2印刷装置120の部品の消耗度が一律で10%ずつ増えるものとして説明するが、これに限定されない。実際には、部品ごとに消耗度の増える割合が異なり、また、印刷ジョブの中身によって増える割合が異なったりして必ずしも消耗度は所定割合で増えるものではない。図4(b)の状態で、さらに片面印刷ジョブ(ジョブ2)を受信すると、上記と同様の処理を繰り返す。そして、S505及びS506で優先順位1の乾燥ユニットの消耗度に差があると判定され、S508で第1印刷装置119をジョブ2を印刷する際に使用する印刷装置として選択する。S509では、図4(b)の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、第1印刷装置119に、テーブルに含まれる5つの部品のうち消耗度が90%以上の部品がないことを確認すると、S511に進む。S511では、第1印刷装置119に対して印刷指示を行い、第1印刷装置119において印刷が実行される。S512では、印刷によって消耗した部品の消耗度を第1印刷装置119から取得し、部品メンテナンス管理テーブルを図4(c)に更新し、本シーケンスを終了する。
図4(c)は、ジョブ2の印刷実行後の部品メンテナンス管理テーブルである。図4(c)の状態で、さらに片面印刷ジョブ(ジョブ3)を受信すると、上記と同様の処理を繰り返す。そして、S505及びS506で優先順位2の記録ヘッドの消耗度に差があると判定され、S508で第2印刷装置120をジョブ3を印刷する際に使用する印刷装置として選択する。S509では、図4(c)の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、第2印刷装置120に、テーブルに含まれる5つの部品のうち消耗度が90%以上の部品がないことを確認すると、S511に進む。S511では、第2印刷装置120に対して印刷指示を行い、第2印刷装置120において印刷が実行される。S512では、印刷によって消耗した部品の消耗度を第1印刷装置120から取得し、部品メンテナンス管理テーブルを図4(d)に更新し、本シーケンスを終了する。
図4(d)は、ジョブ3の印刷実行後の部品メンテナンス管理テーブルである。図4(d)の状態で、さらに片面印刷ジョブ(ジョブ4)を受信すると、上記と同様の処理を繰り返す。そして、S505及びS506で優先順位1の乾燥ユニットの消耗度に差があると判定され、S508で第1印刷装置119をジョブ4を印刷する際に使用する印刷装置として選択する。S509では、図4(d)の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、第1印刷装置119に、テーブルに含まれる5つの部品のうち消耗度が90%以上の部品がないことを確認すると、S511に進む。ここで、第2印刷装置120には消耗度90%以上の部品が存在するが、今回、第2印刷装置120は使用しないので、S510には移行しない。S511では、第1印刷装置119に対して印刷指示を行い、第1印刷装置119において印刷が実行される。S512では、印刷によって消耗した部品の消耗度を第1印刷装置120から取得し、部品メンテナンス管理テーブルを図4(e)に更新し、本シーケンスを終了する。
図4(e)は、ジョブ4の印刷実行後の部品メンテナンス管理テーブルである。図4(e)の状態で、さらに片面印刷ジョブ(ジョブ5)を受信すると、同様の処理を繰り返す。そして、S505及びS506で優先順位2の記録ヘッドの消耗度に差があると判定され、S508で第2印刷装置120をジョブ5を印刷する際に使用する印刷装置として選択する。S509では、図4(e)の部品メンテナンス管理テーブルを参照し、第2印刷装置120の乾燥ユニットが消耗度90%であるので、S510に進む。S510では、乾燥ユニットのメンテナンスを促すメッセージを操作パネル210に表示し、本シーケンスを終了する。なお、前述の通り消耗度が100%になるまでは使用可能であるが、100%になると印刷装置が停止するので、1ジョブ印刷中に停止するおそれがある。よって、消耗度が90%のときにメンテナンスを即すメッセージを表示する。
このとき、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の両方の乾燥ユニットを交換させるメッセージを表示する。本実施形態では、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の消耗度が同程度になるように制御されている。したがって、一方の印刷装置がメンテナンス時期の場合は、他方の印刷装置のメンテナンス時期である又はメンテナンス時期が近い状態となっているからである。このメッセージに応じて、ユーザは乾燥ユニットのメンテナンスを実施する。
図4(f)は、乾燥ユニットのメンテナンス実施後の部品メンテナンス管理テーブルである。操作パネル210に表示されたメッセージに従って乾燥ユニットのメンテナンスを実施すると、第1印刷装置119、第2印刷装置120のいずれも乾燥ユニットの消耗度が0に更新される。
以上のように処理を続けていくと、優先順位の低い部品、例えば、読取センサの消耗度は、第二印刷装置が先に90%になり、第1印刷装置119と同時にメンテナンスすることができない可能性がある。しかしながら、読取センサのメンテナンス作業時間は20分であるので、作業時間が100分である乾燥ユニットと比べると、短い。したがって、第1印刷装置119と第2印刷装置120で優先順位の低い部品(例えば、読み取りセンサ)を別のタイミングでメンテナンスを実施しても、優先順位の高い部品(例えば、乾燥ユニット)を別のタイミングでメンテナンスを実施する場合と比較して、印刷システムの停止時間を短く抑えることができる。
図6は、ある一定期間の中で、作業時間100分の乾燥ユニットのメンテナンスと、作業時間20分の読取センサのメンテナンスを、第1印刷装置119、第2印刷装置120の両方で実施した場合のシステム稼働時間を示す図である。図6(a)及び(b)はメンテナンス作業者が1人の場合、図6(c)及び(d)はメンテナンス作業者が複数人の場合を示す例である。
図6(a)は、作業時間100分のメンテナンスを別の時期に実施し、作業時間20分のメンテナンスを同時期に実施した場合のシステム稼働時間を示す図である。図6(b)は、作業時間100分のメンテナンスを同時期に実施し、作業時間20分のメンテナンスを別の時期に実施した場合のシステム稼働時間を示す図である。期間601、602、603、604、607、608、609、610はメンテナンス作業実施中の期間を示し、枠内の数値は作業時間を示す。期間605、606、611、612はメンテナンスをしていない、即ち印刷システムが稼働している期間である。
前述した通り、重連印刷システムは、第1印刷装置119と第2印刷装置120が重連接続されているので、いずれか一方の印刷装置がメンテナンス作業で停止すると、印刷システム全体も停止する。タイミング618、619、620、621、622、623は、いずれかの印刷装置あるいは両方の印刷装置のある部品がメンテナンス時期を迎えたタイミングを示す。タイミング618は、第1印刷装置119の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング619は、第2印刷装置120の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング620は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の両方の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング621は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の両方の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング622は、第1印刷装置119の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング623は、第2印刷装置120の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。
期間603と604、期間607と608でそれぞれ重なっている部分は、並行作業可能な期間である。前述した通り、メンテナンスには、人が手動で行う作業に加え、印刷装置が自動で行う処理が含まれるので、メンテナンス作業者が1人でも一部の作業は並行して実施できる。そして、作業時間が長いものの方が自動処理も長いこと多く、その間は並行作業ができるので、図6(a)のシステム稼働時間(期間605+期間606)より、図(b)のシステム稼働時間(期間611+期間612)の方が長くなる。上述した通り、メンテナンス作業者が1人の場合であっても、作業時間が長いメンテナンスを第1印刷装置119と第2印刷装置120で同時に実施するよう制御することで、印刷システムの停止時間をより短く抑えることができる。
次に、図6(a)及び(b)は、メンテナンス作業者が1人である例として記載したが、複数人いる場合は、図6(c)及び(d)のようになる。期間613、614、615、616、617はメンテナンスをしていない、即ち印刷システムが稼働している期間である。タイミング624、625、626、627、628、629は、いずれかの印刷装置あるいは両方の印刷装置のある部品がメンテナンス時期を迎えたタイミングを示す。タイミング624は、第1印刷装置119の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング625は、第2印刷装置120の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング626は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の両方の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング627は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120の両方の乾燥ユニットがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング628は、第1印刷装置119の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。タイミング629は、第2印刷装置120の読取センサがメンテナンス時期を迎えたタイミングである。メンテナンス作業者が複数人いると、タイミング626及び627のように、両方の印刷装置で同時にメンテナンス時期を迎えた場合、同時にメンテナンスを実施することが可能である。したがって、図6(c)のシステム稼働時間(期間613+期間614+期間615)と図(b)のシステム稼働時間(期間616+期間617)の差は、メンテナンス作業者が1人の場合と比較してさらに大きくなる。
このように、メンテナンス作業者が複数人いる場合は、作業時間が長いメンテナンスを第1印刷装置119と第2印刷装置120で同時に実施するよう制御することで、印刷システムの停止時間をより短く抑えることができる。
なお、本実施形態では、コントローラ117でどちらの印刷装置を使用するかの判定を行ったが、これに限定されない。例えば、コントローラ117から第1印刷装置119に印刷データが送信され、第1印刷装置119のエンジン制御部430で判定してもよい。その場合、第1印刷装置119で印刷すると判定した場合は、そのまま印刷を実行し、第2印刷装置120で印刷すると判定した場合は、直接、第2印刷装置120に印刷データを転送する構成にしてもよいし、コントローラ117を通じて転送してもよい。
また、本実施形態では、印刷ジョブ単位で図5に示すフローチャートを実行するものとして説明したが、これに限定されない。例えば、印刷装置の選択は、ジョブ単位ではなくページ単位で実行してもよいし、複数ジョブ毎に実行するようにしてもよいし、その他の単位でもよい。また、通常は、ジョブ単位で実行し、メンテナンス時期に近付いている部品がある場合には、ページ単位で実行する等、消耗度の状況によって制御、具体的には、印刷装置の選択のタイミングを変えてもよい。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、1つの部品に対して消耗度およびメンテナンス作業時間を部品メンテナンス管理テーブルで保持する例を説明した。本実施形態においては、部品を1以上含む部品グループに対して1つの消耗単位が関連付けられており、その消耗単位がメンテナンス時期を迎えた際に、部品グループに含まれる部品のメンテナンス作業時間の合計値を保持する例を説明する。
図7は、本実施形態における部品メンテナンス管理テーブルの一例である。部品メンテナンス管理テーブルは、第1印刷装置119と第2印刷装置120が持つ各消耗単位の消耗度と、消耗単位がメンテナンス時期に達した際に実施する、交換や清掃等のメンテナンスにかかる作業時間を保持する。さらに、部品メンテナンステーブルは、消耗単位がメンテナンス時期を迎えた際にメンテナンスが必要な1つ以上の部品名を保持する。部品メンテナンステーブルにおいては、合計メンテナンス作業時間が長いものから順に優先順位がつけられている。
図7では、消耗単位の例として通電時間1、ドットカウント、通電時間2、裏面印刷回数、読取画像数の5つを示している。消耗単位に関連付けられている部品グループは、当該消耗単位に応じて消耗度が変わるものである。例えば、通電時間1に関連付けられている部品グループは、乾燥ユニット、加湿ユニット、搬送ローラ、斜行補正ユニットを含み、これらはそれぞれ通電時間1に応じて消耗する部品である。なお、消耗単位の例は、図7に示すものに限定されるものではない。例えば、搬送長さなどの消耗単位などの他の消耗単位の消耗度を部品メンテナンス管理テーブルで管理してもよい。本実施形態において、各印刷装置が持つ消耗単位の消耗度は、1つの印刷ジョブが完了するごとに更新されるものとするが、これに限定されない。例えば、1ページごとに更新してもよいし、その他の区切りで更新してもよい。また、消耗単位毎に寿命(予定されている交換が必要な時期)に応じてより細分化した部品グループとしてもよい。消耗度や作業時間に関する説明は、第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
第2の実施形態における1ジョブ印刷時の印刷制御動作の全体シーケンスを示すフローを、図5を参照しながら説明する。S501〜S504は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。S505では、優先順位Pの部品の消耗度の代わりに、各印刷装置の優先順位P(変数P)の消耗単位の消耗度を、図7の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。また、S506〜S512は、第1の実施形態における説明と同じである。
図7のように、消耗単位を基準とした部品グループで管理する場合も、第1の実施形態と同様の効果が得られる。即ち、合計メンテナンス作業時間が長いメンテナンスを第1印刷装置119と第2印刷装置120で同時に実施するよう制御することができ、その結果、印刷システムの停止時間をより短く抑えることができる。また、上述した実施形態では、消耗単位に応じて消耗度が変わる部品を例に挙げて説明したが、印刷装置の稼働時間や稼働回数等に応じて消耗する度合いが同程度のものをそれぞれグループとするようにしてもよい。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、1つの部品に対して消耗度およびメンテナンス作業時間を部品メンテナンス管理テーブルで保持する例を説明したが、部品によってはメンテナンス作業者が異なるものがある。本実施形態においては、作業者によって優先順位を設けた場合の例を説明する。
図8は、本実施形態における部品メンテナンス管理テーブルの一例である。第1の実施形態で説明した図4の部品メンテナンス管理テーブルに、さらにメンテナンス作業者の項目が追加されている。部品によっては、メンテナンス作業をユーザが実施可能なものもあれば、特別な資格を持った者しか実施できないものもある。従って、本実施形態では、メンテナンスが可能なそれらの作業者を部品メンテナンス管理テーブルで保持する。図8のOPは、印刷装置を操作するオペレータ(ユーザ)を示す。図8のSAは、サービスマンを示す。サービスマンは、印刷装置が設置されているラボ工場などに常駐はせず、ユーザから連絡を受けた際にサービスセンターからラボ工場へ出張する。なお、図8では、作業者の分類はOPとSAの2つを示したが、これに限定されない。作業者の分類を3つ以上の分類にしてもよく、例えば、メンテナンスに必要な教育を受けた認定ユーザを加えるようにしてもよい。
図9は、コントローラ117のメイン制御部201により制御される、1ジョブ印刷時の印刷制御動作の全体シーケンスを示すフローチャートである。S901〜S903は、図5のS501〜S503と同様であるので説明を省略する。S904では、変数Pが部品メンテナンステーブルの優先順位を示す行数以下であるか否かを判定する。ここで、部品メンテナンステーブルの優先順位を示す行数以下であると判定された場合、S905に進み、部品メンテナンステーブルの優先順位を示す行数より大きいと判定された場合、S908に進む。
S905では、優先順位P(変数P)の部品のメンテナンス作業者の分類を、図8の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。分類がSAである場合、S906に進み、SA以外(本実施形態ではOP)である場合、S903に戻り、部品メンテナンステーブルの次の行を参照して、同様の処理を繰り返す。S906及びS907は、図5のS505及びS506と同様であるので説明を省略する。
S908には、S904で変数Pが部品メンテナンステーブルの行数より大きいと判定された場合、即ち、SAであるメンテナンス作業者に対応する部品の消耗度には全て差分がなかった場合に遷移する。S908〜S910は、S902〜S904と同様の処理である。
S911では、優先順位P(変数P)の部品のメンテナンス作業者の分類を、図8の部品メンテナンス管理テーブルから取得する。分類がOPである場合、S912に進み、OP以外(本実施形態ではSA)である場合、S909に戻り、部品メンテナンステーブルの次の行を参照して、同様の処理を繰り返す。S912及びS913は、S906及びS907と同様の処理である。
S914には、S901で印刷ジョブが両面印刷ジョブであると判定された場合と、S910で変数Pがテーブルの行数より大きいと判定された場合に遷移する。変数Pがテーブルの行数より大きいと判定された場合とは、即ち、第1印刷装置119と第2印刷装置120のSA及びOPであるメンテナンス作業者に対応する全ての部品において、消耗度に差がなかった場合である。S914〜S919は、図5のS507〜S512と同様であるので説明を省略する。
このように、SAであるメンテナンス作業者に対応する部品を優先した上で、合計作業時間が長いメンテナンスを第1印刷装置119と第2印刷装置120で同時に実施するよう制御することで、更なる効果を得られる。例えば、印刷システムの停止時間をより短く抑えることに加えて、サービスコストをより低減させることができる。
図6を参照して説明する。作業時間100分のメンテナンスに対応する作業者がオペレータとし、作業時間20分のメンテナンスに対応する作業者がサービスマンとする。その場合、図6(a)ではタイミング620、図6(b)ではタイミング622及び623のタイミングでサービスマンを呼ぶ必要がある。一般的に、サービスマンを複数回呼ぶのは非効率であり、コストもかかる。よって、印刷システムの停止時間低減よりもサービスコストの低減を優先させる場合は、本実施形態により上記の効果が得られる。
なお、本実施形態では、操作パネル210にメッセージを表示し、ユーザが必要に応じてメンテナンス作業を実施する、またはサービスマンを呼ぶものとして説明したが、これに限定されない。例えば、SAのメンテナンス作業者に対応する部品がメンテナンス時期を迎えた際は、サービスマンを自動的に呼ぶシステムにしてもよい。
[第4の実施形態]
第1〜第3の実施形態では、部品メンテナンス管理テーブルを参照し、消耗度の割合に差があるものを見つけたときに使用する印刷装置を選択する例を説明した。本実施形態においては、割合だけでなく、メンテナンス時期までの予測時間も考慮して、使用する印刷装置を選択する。
図10は、本実施形態における部品メンテナンス管理テーブルの一例である。第1の実施形態で説明した図4の部品メンテナンス管理テーブルに、さらに消耗度(%)が大きい方の印刷装置のメンテナンス時期までの予測時間(分)の項目が追加されている。部品メンテナンス管理テーブルは消耗度を割合(%)で保持するが、同じ割合でも部品によってメンテナンス時期を迎えるまでの時間が異なる場合がある。そこで、メンテナンス時期までの予測時間を保持することで、消耗度を示す割合がもつ意味をより明確にする。予測時間は、前回部品メンテナンスを行った時からの稼働時間と現在の消耗度(%)から算出する。稼働時間は当該部品の前回メンテナンスを行った時に0に初期化され、印刷装置が稼働している時間、カウントされる。なお、稼働時間は、部品メンテナンス管理テーブルで管理してもよいし、各印刷装置が、部品メンテナンス管理テーブルとは別の記憶領域に保持してもよい。予測時間は、次式(1)により算出される。
予測時間(分)=(稼働時間(分)×(100−消耗度(%)))/消耗度(%) ・・・(1)
第1印刷装置119の乾燥ユニットのメンテナンス時期までの予測時間を例に説明する。例えば、稼働時間=100800分とすると、図10の第1印刷装置119の消耗度は70%なので、式(1)により予測時間は43200分となる。図10には、消耗度が大きい方の印刷装置(第1印刷装置119)のメンテナンス時期までの予測時間のみを示しているが、式(1)により算出された予測時間は、第1印刷装置119及び第2印刷装置120両方の各部品について保持されるものとする。なお、予測時間の算出方法は、これに限定されず、稼働時間と現在の消耗度に基づくものであれば、他の式により算出されても良い。また、予測時間は、何らかの方法により算出されたものを取得するようにしてもよい。
図10の乾燥ユニットと記録ヘッドの予測時間を参照すると、いずれも消耗度が70%のときの予測時間が記載されているが、乾燥ユニットが43200分、記録ヘッドが1200分と大きな差があることがわかる。このような場合、第1の実施形態のように乾燥ユニットを基準に使用する印刷装置を決めると第2印刷装置120が選択されるので、記録ヘッドは第2印刷装置120のみ先にメンテナンス時期を迎える可能性が高くなる。記録ヘッドのメンテナンス作業時間は乾燥ユニットと比較すると短いが、記録ヘッドのメンテナンス作業時間も70分と比較的長いので、できる限り第1印刷装置119と第2印刷装置120で同時にメンテナンス作業を実施することが望まれる。そこで、本実施形態では、ある条件に合致する場合に、使用する印刷装置を選択する判断基準を乾燥ユニットではなく、その次の優先順位に対応する記録ヘッドとする。
図11は、コントローラ117のメイン制御部201により制御される、1ジョブ印刷時の印刷制御動作の全体シーケンスを示すフローチャートである。S1101〜S1105は、図5のS501〜S505と同様であるので説明を省略する。S1106では、変数P=1に対応する乾燥ユニットの消耗度に差があると判定され、S1107に進む。S1107では、優先順位Pに対応する部品の消耗度が大きい方の印刷装置のメンテナンス時期までの予測時間が閾値T1以上であるか否かを判定する。
ここで、T1について説明する。T1は、使用する印刷装置として第2印刷装置120ではなく、消耗度の大きい方の第1印刷装置119を選択しても、後に、第1印刷装置119と第2印刷装置120の消耗度の差を縮めることができるか否かの判定に使用される。T1は、次式(2)により算出する。
T1(分)=(第1印刷装置の消耗度(%)−第2印刷装置の消耗度(%))/第1印刷装置の消耗度(%)×稼働時間(分) ・・・(2)
また、消耗度が大きい方が第2印刷装置120の場合には、T1は、式(3)により算出される。
T1(分)=(第2印刷装置の消耗度(%)−第1印刷装置の消耗度(%))/第2印刷装置の消耗度(%)×稼働時間(分) ・・・(3)
図10の乾燥ユニットを例に説明すると、第1印刷装置119の消耗度=70%、第2印刷装置120の消耗度=50%、稼働時間=100800分なので、T1は28800分となる。つまり、第1印刷装置119と第2印刷装置120の消耗度の差分をなくすためには、消耗度が小さい方の印刷装置の28800分の稼働が必要だと考えられる。なお、T1は、第1印刷装置119と第2印刷装置120の消耗度の差と、稼働時間とに基づくのであれば、他の式により算出されても良い。例えば、上記のように、式(1)から、現在の差分をなくすためには消耗度が小さい方の第2の印刷装置120の28800分の稼働が必要と考えられる。しかしながら、今回の消耗度が大きい方の第1の印刷装置119による印刷によりさらに差が開くので、それを考慮して、例えばT1を1.5倍にしておく等の計算式にしてもよい。
S1107では、優先順位P(変数P)に対応する部品、即ち乾燥ユニットの予測時間43,200分≧T1(=28,800分)であるので、S1108に進む。一方、T1未満であると判定された場合、S1110に進む。S1108では、優先順位P+1の部品の消耗度が大きい方の印刷装置のメンテナンス時期までの予測時間がT2未満であるか否かを判定する。
ここで、T2について説明する。T2は、ユーザが設定可能な任意の変数である。印刷システムを使用するユーザには、一定時間内は、印刷システムを停止させたくない場合がある。具体的には、例えば、ある時間内に完了したい目標ジョブ数があり、目標を達成するために一定時間内は、印刷システムを停止させたくない場合が挙げられる。その時間をT2とし、本実施形態では、一例として、T2=1,440分として説明する。T2の値は、ユーザが操作部370等から自由に設定可能としても良い。S1108では、優先順位P+1に対応する部品、即ち記録ヘッドの予測時間1,200分<T2(=1,440分)であるので、S1111に進む。ここで、T2以上であると判定された場合、S1110に進む。
つまり、S1110には、S1107またはS1108でNoと判定された場合に遷移する。上記の例では、S1107で優先順位Pに対応する部品の予測時間がT1未満であると判断された場合と、S1108で優先順位P+1の部品の予測時間がT2以上であると判断された場合に遷移する。即ち、S1107で優先順位Pに対応する部品の予測時間がT1未満であると判定された場合、以後実行される印刷において他の部品基準で印刷装置を選択しても消耗度が小さい方の印刷装置が消耗度が大きい方の印刷装置と消耗度が揃う可能性が低いと判断する。その場合、S1110では、優先順位Pに対応する部品についてメンテナンス時期を揃えるよう、消耗度が小さい方の印刷装置を選択する。
また、S1111には、S1108でYesと判定された場合に遷移する。その場合には、S1107で優先順位Pに対応する部品の予測時間がT1以上であると判定されている。つまり、以後実行される印刷において他の部品基準で印刷装置を選択すると、消耗度が小さい方の印刷装置が消耗度が大きい方の印刷装置と消耗度が揃う可能性が高いと判断する。その場合、S1111では、優先順位P+1に対応する部品について、消耗度が小さい方の印刷装置を選択する。上記の例では記録ヘッドの消耗度が小さい方、即ち第1印刷装置119を今回使用する印刷装置として選択する。S1109、S1112〜S1115は、図5のS507、S509〜S512と同じであるので説明を省略する。
このように、乾燥ユニットは、メンテナンス時期まで43,200分かかると予測されるので、メンテナンス時期まで1,200分と予測されている記録ヘッドを優先して今回の印刷を行うことで記録ヘッドの消耗度を揃えるようにする。そして、記録ヘッドのメンテナンス作業を同時に実施した後、乾燥ユニットの消耗度を揃えるように、印刷装置の選択を行う。これにより、各部品の消耗度が図10のような状態でも、乾燥ユニットと記録ヘッドのいずれについても第1印刷装置119と第2印刷装置120のメンテナンス作業を同時にできる可能性を高めることができる。
なお、T2の値によっては設定された時間内にメンテナンスのタイミングを迎える可能性もある。しかしながら、可能な限り印刷システムを長時間稼働させ、かつ第1印刷装置119と第2印刷装置120の同部品のメンテナンスを同時に迎えることができるので、印刷システムの停止時間をより短く抑えることができる。
また、S1106で優先順位Pに対応する部品の消耗度に差があると判定された場合、次の優先順位の部品、即ち優先順位P+1の部品までを判定対象としたが、これに限定されない。例えば、2つ以上の部品を判定対象としてもよいし、優先順位Pに対応する部品のメンテナンス作業時間から、動的に判定対象を変えてもよい。例えば、優先順位Pに対応する部品のメンテナンス作業時間=100分とすると、メンテナンス作業時間が100/2=50分のところまでを判断対象とする、等の制御にしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、メッセージを表示することにより、ユーザにメンテナンス(部品の交換)を促す通知をするようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、音声などによりユーザにメンテナンスを通知するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ここでは選択された印刷装置において消耗度が90%以上の部品がないか判定して、メンテナンスを促すようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、印刷システムの有する印刷装置全てにおいて、消耗度が90%以上の部品がないか判定し、1以上の印刷装置に消耗度が90%以上の部品がある場合は、メンテナンスを促す通知をするようにしてもよい。そして、1以上の印刷装置に消耗度が90%以上の部品が有る場合は、印刷システムが備える印刷装置全てのその部品のメンテナンスを行うようにすればよい。上述した実施形態では、S506、S907、S913、S1106において差分があるか否かを判定したが、第1印刷装置119及び第2印刷装置における部品の差分が所定の範囲内であれば差分なしと判定するようにしてもよい。なお、所定の範囲は、予め設定するようにしてもよいし、ユーザが設定できるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、S501,S901,S1101で印刷ジョブが両面印刷ジョブだと判定された場合、予め設定されているデフォルト設定の印刷装置、即ち第1印刷装置119を第一面、第2印刷装置120を第二面の印刷に使用するものとしたが、これに限定されない。例えば、両面印刷の場合、第1印刷装置119と第2印刷装置120それぞれが印刷する印刷面を変更するように、すなわち、第1印刷装置119と第2印刷装置120の役割を交換するようにしてもよい。例えば、印刷ジョブが、表面(第1面)がカラー画像データで、裏面(第2面)がブラックのみの文字データなどの場合、記録ヘッドの消耗度に差がでる。この場合は、例えば、第1印刷装置119及び第2印刷装置120について、ブラック以外の記録ヘッドの消耗度を比較し、消耗度が小さい方の印刷装置でカラー画像データ、他方の印刷装置で文字データを印刷するようにしてもよい。また、例えば、表面(第1面)はデータ量が多い印刷データで、裏面(第2面)はデータ量が小さい印刷データの場合も、記録ヘッドの消耗度に差がでる。なお、ここでいう印刷データは、画像データ及び文字データを含むものである。この場合は、例えば、第1印刷装置119及び第2印刷装置120について所定のインク色の記録ヘッドの消耗度を比較し、消耗度が小さい方の印刷装置で第1面を印刷し、消耗度が大きい方の印刷装置で第2面を印刷するようにしてもよい。
また、上述した実施形態の装置構成では、1台の印刷装置では第一面、第二面のいずれか一方しか印刷できないが、各印刷装置に巻取り機構をつけることで、1台の印刷装置で第一面、第二面の両面を印刷できる構成にしてもよい。そのような場合、第一面、第二面印刷時にそれぞれどちらの印刷装置を使用するか判断するようにしてもよい。第一面、第二面共に同じ印刷装置を使用するという判定結果になった場合には、1台の印刷装置で両面を印刷することが可能である。
また、実施形態3では、メンテナンス時間に基づいて優先順位を決定するようにしたが、これに限定されず、例えば、作業者に応じて優先順位を決定した上で作業者毎にメンテナンス時間に基づいて優先順位を決定するようにしてもよい。この場合は、例えば、図5のフローにより制御するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、印刷装置が2台の場合について説明したが、これに限定されるものではなく、印刷システムが3台以上の印刷装置を備える場合にも同様の方法により、制御を行うようにすればよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータを連動させて実行させるようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、処理の一部または全部をASIC等のハードウェアで実現するようにしてもよい。また、CPUも1つのCPUで全ての処理を行うものに限らず、複数のCPUが適宜連携をしながら処理を行うものとしてもよい。

Claims (9)

  1. 複数の印刷装置において共通に用いられる各部品の各印刷装置における消耗度を取得する取得手段と、
    前記各部品のうちメンテナンス時間が長い部品の各印刷装置における消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に基づいて、印刷装置に印刷処理を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記決定手段は、各印刷装置のうち印刷処理を実行させる印刷装置を選択する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記取得手段は、保持手段から各部品の各印刷装置における消耗度を示す情報を含むテーブルを取得し、
    前記制御手段により前記処理を実行させた後に、前記保持手段に保持されるテーブルに含まれる消耗度を示す情報を更新する更新手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記各部品を、メンテナンス時間に応じて決定される第1の優先順位の順に消耗度の差が所定の範囲内であるかを判定する判定手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記判定手段により消耗度の差が所定の範囲内ではないと判定された部品の消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. メンテナンス作業を行う作業者が複数である場合、予め決定された第2の優先順位の高い作業者がメンテナンスを行う部品について、前記第1の優先順位の順に消耗度の差が所定の範囲内であるかを判定することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記取得手段は、前記各部品を1以上含む部品グループの各印刷装置における消耗度を取得し、
    前記決定手段は、各部品グループのうちメンテナンス時間が長い部品グループの各印刷装置における消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  7. 複数の印刷装置において共通に用いられる各部品の各印刷装置における消耗度を取得する取得工程と、
    前記各部品のうちメンテナンス時間が長い部品の各印刷装置における消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する決定工程と、を有し、
    前記決定工程における決定に基づいて、印刷装置に印刷処理を実行させることを特徴とする印刷制御方法。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の印刷制御装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  9. 複数の印刷装置と、
    前記複数の印刷装置において共通に用いられる各部品の各印刷装置における消耗度を取得する取得手段と、
    前記各部品のうちメンテナンス時間が長い部品の各印刷装置における消耗度に応じて、各印刷装置に実行させる印刷処理を決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に基づいて、印刷装置に印刷処理を実行させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
JP2013266128A 2013-12-24 2013-12-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム Pending JP2015122000A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266128A JP2015122000A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム
US14/570,697 US9497340B2 (en) 2013-12-24 2014-12-15 Print control apparatus, print control method, storage medium for storing program, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266128A JP2015122000A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015122000A true JP2015122000A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53401470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266128A Pending JP2015122000A (ja) 2013-12-24 2013-12-24 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9497340B2 (ja)
JP (1) JP2015122000A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154419A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置、記録システムおよび記録装置のメンテナンス方法
JP2021174349A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、プログラム、基板処理システム、及び物品の製造方法
JP2024040972A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546111B2 (ja) * 2004-02-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP4470693B2 (ja) * 2004-11-02 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタホスト、印刷装置状態情報表示プログラムおよびプリンタホストにおける印刷装置の状態情報表示方法
US7444088B2 (en) * 2005-10-11 2008-10-28 Xerox Corporation Printing system with balanced consumable usage
JP4749137B2 (ja) * 2005-11-30 2011-08-17 株式会社リコー 部品寿命管理装置及び画像形成システム
US8223365B2 (en) * 2007-06-14 2012-07-17 Dex Imaging, Inc. Apparatus and method for metering and monitoring print usage at non-network printers
JP4706682B2 (ja) 2007-09-26 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム
US8099310B2 (en) * 2008-02-19 2012-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system, maintenance scheduling method, and image forming apparatus
JP2010165098A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Seiko Epson Corp メンテナンス作業支援装置、メンテナンス作業支援方法、及びプログラム
US20110216359A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Maintenance scheduling system and maintenance schedule creating method
US8582988B2 (en) * 2010-09-27 2013-11-12 Eastman Kodak Company Effectively using a consumable in two printers
JP5854664B2 (ja) * 2011-06-29 2016-02-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムのワークフロー管理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9497340B2 (en) 2016-11-15
US20150181058A1 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242457B2 (en) Control apparatus, control method, and program
EP3143487B1 (en) Method for predicting consumption of supply material in a printing system
JP6257299B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2016016583A (ja) 印刷システム、制御装置、制御方法並びにプログラム
JP2016064606A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷システムの制御方法
JP2015104878A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2014210400A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015122000A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム、並びに、印刷システム
JP6552264B2 (ja) 印刷媒体判別装置、印刷媒体の判別方法及びプログラム
JP5818446B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5901221B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5783748B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015123681A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP5783746B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2016047615A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2012192600A (ja) 記録装置、記録システム、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012071537A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2015123619A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP5783744B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5656968B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6004630B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP6862265B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP6025943B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5744558B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5868472B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム