JP2015120584A - 画像監視装置およびエレベーター監視装置 - Google Patents

画像監視装置およびエレベーター監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120584A
JP2015120584A JP2013266303A JP2013266303A JP2015120584A JP 2015120584 A JP2015120584 A JP 2015120584A JP 2013266303 A JP2013266303 A JP 2013266303A JP 2013266303 A JP2013266303 A JP 2013266303A JP 2015120584 A JP2015120584 A JP 2015120584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
feature
image
area
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239376B2 (ja
Inventor
高橋 一哉
Kazuya Takahashi
一哉 高橋
英則 関根
Hidenori Sekine
英則 関根
山口 伸一朗
Shinichiro Yamaguchi
伸一朗 山口
山口 勝美
Katsumi Yamaguchi
勝美 山口
酒井 亮一
Ryoichi Sakai
亮一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013266303A priority Critical patent/JP6239376B2/ja
Priority to CN201410827799.1A priority patent/CN104743419B/zh
Publication of JP2015120584A publication Critical patent/JP2015120584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239376B2 publication Critical patent/JP6239376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】監視領域内の人物の有無を判定する際に、失報と誤報を低く抑える。【解決手段】ある面上の閉じた領域を空間第一領域とし、空間第一領域の鉛直上方の空間を空間第二領域とし、空間第二領域内に空間第一領域を俯瞰するように設置された撮像部で得られる画像を処理する画像監視装置において、画像に映った空間第二領域である画像第二領域内において人物の一部を示す第一特徴部を検出する第一特徴部検出部と、画像に映った空間第一領域である画像第一領域内において人物により生じた空間第一領域の遮蔽または影または映り込みを示す第二特徴部を検出する第二特徴部検出部と、第一特徴部検出部と第二特徴部検出部の検出結果に基づいて空間第二領域内が有人か無人かを判定するとともに、少なくとも第一特徴部と第二特徴部とが検出されることを必要条件として有人であると判定する判定出力部とを有する。【選択図】 図5

Description

本発明は、画像監視装置およびエレベーターかご内を監視するエレベーター監視装置に係り、特に、例えばエレベーターかご内などの監視領域内の人物の有無を判定する画像監視装置およびエレベーター監視装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特許文献1には、画像内で、空中に浮いた禁止区域を全体エリアとして設定するとともに、禁止区域の直下の地面または床に当たる領域を足元エリアとして設定し、検出した物体像本体のうち足元エリアに最も近い部分を人物像足元部として抽出し、物体像本体が全体エリアに重なり、人物像足元部が足元エリアに重なる場合に、対象とする禁止区域へ侵入したと判定することが記載されている。
また、特許文献2には、撮像装置により撮像して得た画像信号と乗りかごに乗客が乗車していない際の画像信号との間の所定の領域(ドアの部分を除いた領域)に所定の差異があることをもって、かご内に乗客がいると判定することが記載されている。
特開平7−21476号公報 特開2012−184080号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、次のような問題がある。
尚、本明細書では、人(侵入者または進入者(以下、両者をまとめて侵入者と称する))、および、人以外の立体物を総称して人物と称して説明する。また、人物が所定の領域に居るにもかかわらず無人と判定することを失報と呼び、人物が所定の領域に居ないにもかかわらず有人と判定することを誤報と呼ぶこととする。
まず、特許文献1のように、検出された人物像本体の足元エリアに最も近い部分を人物像足元部とする技術では、常に人物像本体の全身が検出できることを前提としているため、例えば人物像本体の全身ではなく上部のみが検出された場合には、人物像足元部の存在する場所を誤って判断してしまい、その結果、侵入している人物を検出できないという失報や、侵入していないにもかかわらず侵入しているという誤報が生じてしまうという課題を有している。
また、特許文献2では、かご内の床領域において、無人時の画像との差異があることをもって人物が居ると判定している。そして、出入り口にあたる領域は、ドアが開いていたならば人の有無に関わりなく無人時の画像と大きな差異が生じることから、予めマスクして画像間の差異を考慮しないこととし、専ら、かご内の床領域における差異を評価している。ここで、多くの場合かご内は天井照明により上方から照明するため、人物頭部よりも床付近は暗くなりがちである。このため、特許文献2のように床領域のみに着目した処理をすることは、人物上部の検出しやすい情報を無視することとなり、安定した人物検出を困難にするという課題がある。また、人物検出の安定を図ってパラメータ等を調整すると、人物が不存在にもかかわらず有人判定をするという誤報が生じやすくなるという課題を有している。
本発明はこのような課題に鑑みたもので、その目的は、例えばエレベーターかご内などの監視領域内の人物の有無を判定する際に、失報と誤報を低く抑えることのできる画像監視装置およびエレベーター監視装置を提供することである。
そこで、本発明の画像監視装置は、例えば、ある面上の閉じた領域を空間第一領域とし、前記空間第一領域の鉛直上方の空間を空間第二領域とし、前記空間第二領域内に前記空間第一領域を俯瞰するように設置された撮像部で得られる画像を処理する画像監視装置において、前記画像に映った前記空間第二領域を画像第二領域とした場合に、前記画像第二領域内において人物の一部を示す第一特徴部を検出する第一特徴部検出部と、前記画像に映った前記空間第一領域を画像第一領域とした場合に、前記画像第一領域内において前記人物により生じた前記空間第一領域の遮蔽または影または映り込みを示す第二特徴部を検出する第二特徴部検出部と、前記第一特徴部検出部と前記第二特徴部検出部の検出結果に基づいて前記空間第二領域内に前記人物が存在する有人であるか前記人物が存在しない無人であるかを判定するとともに、少なくとも前記第一特徴部と前記第二特徴部とが検出されることを必要条件として有人であると判定する判定出力部とを有することを特徴とする。
また、本発明のエレベーター監視装置は、例えば、前記画像監視装置と、前記撮像部と、前記判定出力部での判定結果が入力されエレベーターを制御するエレベーター制御部とを備え、前記空間第二領域がエレベーターかご内の空間であり、前記空間第一領域が前記エレベーターかごの床であり、前記撮像部が前記エレベーターかご内に設けられた監視カメラであることを特徴とする。
本発明によれば、例えばエレベーターかご内などの監視領域内の人物の有無を判定する際に、失報と誤報を低く抑えることができる。
実施例1の撮像部の設置態様を示す例と撮像部で得られる画像の例である。 人物が領域1a内外に居る場合の斜視図と、撮像部で得られる画像の例である。 撮像部によるエレベーターかご内の画像の例である。 エレベーターかご内に人が居る場合と居ない場合の例である。 エレベーター監視装置の一構成例である。 判定出力部において、第一特徴部と第二特徴部の発生場所の整合性の確認を行う場合の例である。 人物がエレベーターかご内には存在しない判定例である。 エレベーターかご内の領域設定の例である。 天井隅とやや中央よりに撮像部を設置して取得した画像の例である。 エレベーター監視装置の動作のフローチャートの例である。 かご内構造マップの例である。 第一特徴部検出の一例である。 処理カーネルが3×3の場合の例である。 テンプレートの取得例である。 実施例1から実施例6の構成例である。 領域1a、領域2a、領域1b、領域2b、第一特徴部6および第二特徴部7の関係をまとめた例である。
本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。尚、各図および各実施例において、同一又は類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
[原理説明]
以下、本発明の画像監視装置およびそれを用いたエレベーター監視装置の一実施例を説明する。図1は、実施例1の撮像部の設置態様を示す例と撮像部で得られる画像の例である。図1(a)は斜視図であって、実施例1の撮像部3の設置態様を示す図である。図1(a)では、例えば床などのある面上の閉じた領域1a(空間第一領域)を破線で示している。領域1a(空間第一領域)は平面でも曲面でもよい。また、三次元空間上で、領域1aの鉛直上方にあたる空間を領域2a(空間第二領域)として、斜線で示す。そして、領域2aの空間内にある撮像部3は領域1aを俯瞰するように設置されている。
図1(b)は、撮像部3で得られる画像の例である。破線で示す領域1bは領域1aが映っている領域である。そして、斜線領域2bは領域2aが映っている領域である。この画像において、領域2bは領域1bも含んでいるものとする。領域2bは画像第二領域といい、領域1bは画像第一領域ともいう。
図2は、人物が領域1a内外に居る場合の斜視図と、撮像部で得られる画像の例である。図2(a1)は、人物5が領域1a外に居る場合の斜視図で、図2(b1)は、人物5が領域1a内に居る場合の斜視図を示している。また、図2(a2)は、図2(a1)の状況を撮像部3で撮影した画像で、図2(b2)は、図2(b1)の状況を撮像部3で撮影した画像である。既に説明した通り、本明細書では人物5は人および人以外の立体物を含むものであり、図2では人の場合を示している。矩形で示した6は、領域2b内において、人の頭部など人物5の一部を示す特徴部を検出して保持している状態を示していて、第一特徴部6と表記する。人物5が人以外のものであっても、立体物で有れば曲線または折れ線を有する輪郭が生じるので、この場合はこれが第一特徴部6となる。曲線で示した7は、領域1b内において、人物5が領域1aに居るために発生する、人物5の脚部による領域1aの部分的な遮蔽または影または映り込みなどである。これを領域1b内において人物5により生じた第二特徴部7という。そして、第一特徴部6と第二特徴部7とが検出された(第一特徴部6と第二特徴部7とが同時に存在する)場合に、領域1a(領域2a)内に人物5が存在すると判定することができる。このように、第一特徴部6と第二特徴部7とが発生するか否かを計測すれば、人物5の頭部から足下までの全身を連結して切り出せなくても、領域1a(領域2a)内に人物が存在するか否かを正確に判断することができる。
ここで、図16に領域1a、領域2a、領域1b、領域2b、第一特徴部6および第二特徴部7の関係をまとめる。領域1aは3次元空間に存在する領域で、空間第一領域とも表し、床や地面がこれに当たる。領域1aを撮像部3で撮影して2次元空間化したものは領域1bであり、画像第一領域とも表す。また、第二特徴部7は、人または立体物が領域1b上に生じさせる遮蔽や影、映り込みが形成する輪郭である。一方、領域2aは3次元空間に存在する領域で、空間第二領域とも表し、床または地面の上方にある空間がこれに当たる。領域2aを撮像部3で撮影して2次元空間化したものは領域1bであり、画像第二領域とも表す。また、第一特徴部6は、人物頭部やその他立体物が形成する曲線または折れ線状の輪郭が領域2bに生じたものである。
図3は、撮像部によるエレベーターかご内の画像の例である。図3は、エレベーターかごの床8を領域1a、エレベーターかご内の空間を領域2aとし、領域2a内に領域1aを俯瞰して設置した撮像部3による画像である。撮像部3としては例えば監視カメラを用いる。エレベーターかごは、床8と天井と4つの壁9から壁12で構成されている。そして、壁10には出入り口であるドア16がある。ここで、壁9と壁10の交線を13、壁10と壁11の交線を14、壁11と壁12の交線を15とする。壁9と壁12がなす交線と天井は図3に示す画像の視野外である。実空間上では、ドア16は長方形であって、ドア16の鉛直方向に延びる左右の二辺と、交線13から15は、エレベーターの昇降路の長手方向(以下、昇降路方向と称する)に延びる平行な線分であるが、図3に示す画像では、透視変換により平行には表れていない。しかし、上記に述べた線分は、実空間上では、互いに平行で昇降路方向に一致している。このため、図3の画像上では、例えば交線13と交線14を延長して交わる点17は、昇降路方向の無限遠点であり消失点17になっている。本明細書では、撮像部3で得られる画像において、この消失点17を、エレベーターの昇降路の長手方向の消失点17と称することする。
領域2bは、撮像部3で得られた画像全体としてもよいが、他の例として、消失点17から床8に向けて任意の半直線を引いたとき、半直線が通り得る範囲(すなわち図3の画像の中から壁9と壁12を除外した領域)を、領域2bとしてもよい。その理由は、次の通りである。まず、エレベーターかごの上方向は天井で制限されている。ここで、天井は床8と同一の四角形であって、撮像部3が天井の四隅の中の一に設置されていれば、消失点17と撮像部直下であって視野外の床隅は画面上で一致する。そうすると、死角となっている領域も含めて床8上に鉛直に立つ人物は、図3に示す画像上の壁9と壁12の範囲に表れることはできない。したがって、この場合、画像第二領域(領域2b)は、図3の画像の中から壁9と壁12を除外した領域としてもよい。これにより、壁9と壁12に現れるノイズにより誤判定してしまう可能性を防ぐことができる。また、画像第一領域(領域1b)は、死角部分を除いた床8の領域である。尚、既に説明した通り、画像第二領域(領域2b)には、床8の領域も含まれる。
図4は、エレベーターかご内に人が居る場合と居ない場合の例である。図4(a)は、エレベーターかご内に人物5が居る場合の画像で、図4(b)は、エレベーターかご内に人物5が居ない場合の画像である。いずれの画像においても画像内に人物5が存在し、第一特徴部6も画像内に存在する。しかし、図4(a)においては床8上に人物5の足下が床8の一部を遮蔽または床8に影を落としまたは床8上に映り込みを生じる等により第二特徴部7が生じている。したがってこの場合は、人物5はエレベーターかご内に存在すると判定することができる。一方、図4(b)では床8上に第二特徴部7が無いので、人物5はエレベーターかご外に存在すると判定することができる。
[装置構成の説明]
図5にエレベーター監視装置の一構成例を示す。エレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、領域設定ツール19とを有している。そして画像処理部18は、画像監視装置として機能し、第一特徴部検出部20と、かご内構造マップ保持部21と、第二特徴部検出部22と、判定出力部23とを有している。尚、領域設定ツール19は常時必要ではなく、撮像部3の設置時に、撮像部3と接続してかご内構造マップを作成して、かご内構造マップ保持部21に保持させておけばよい。あるいは、画像処理部18内に画像を一時記憶するメモリを設けて撮像部3の取得した画像を記憶してから、領域設定ツール19を画像処理部18に接続してかご内構造マップを作成してもよい。
ここで、かご内構造マップは、撮像部3で取得する画像の中で、画像第一領域(領域1b)と画像第二領域(領域2b)の範囲を定めた画像である。
エレベーター監視装置の監視動作においては、撮像部3で得たエレベーターかご内の画像は第一特徴部検出部20と第二特徴部検出部22で解析される。
第一特徴部検出部20は、かご内構造マップ保持部21の保持するかご内構造マップを参照して、領域2b、すなわち、床8と、ドア16を含む壁10と、壁11に該当する領域において、人物5の一部を示す第一特徴部6を検出し、撮像部3から順次送られる連続的な画像系列において第一特徴部6の位置の変化をトラッキングする。人物5の第一特徴部6としては、輪郭線の曲線部または折れ線部を用いることができる。射光や、開閉するドア縁の輪郭の多くは単純な直線で形成されるのに対して、床8上の立体物である人物5の輪郭には曲線部または折れ線部が含まれるからである。第一特徴部としては、例えば頭部や肩など、人物5の一部を検出すればよく、全身を検出する必要はないので、必ず全身を検出しなければならない方式に比べて検出精度を上げることができる。
第二特徴部検出部22は、同じくかご内構造マップを参照して、領域1b、すなわち、床8上の人物5に対応する痕跡、例えば、人物5が床8上に存在することによって生じる床8の部分的な遮蔽または影または映り込みを示す第二特徴部7検出する。より具体的には、人物5が無いことが保証されている時に撮影した床8の画像を基準として有し、撮像部3が新たに取得した画像との輝度分布の差、若しくは輪郭の差異を第二特徴部7とする。尚、第二特徴部7として、輪郭を用いると、画像の輝度変化の影響を受け難くなる。第二特徴部7は、領域1b内における人物5の足下等の痕跡を示すものともいえる。第二特徴部7は、第一特徴部6と連続した領域として検出される必要はないので、必ず全身を検出しなければならない方式に比べて検出精度を上げることができる。
尚、かご内構造マップ保持部21は、第一特徴部検出部20または第二特徴部検出部22に内蔵されていてもよい。
判定出力部23は、第一特徴部検出部20で検出された人物5の第一特徴部6と、第二特徴部検出部22で検出された第二特徴部7の有無を確認し、これらが同時に存在する場合はエレベーターかご内に人物が存在すると判定し、同時に存在しない場合はエレベーターかご内には人物は存在しないと判定する。そして判定結果として有人信号あるいは無人信号を出力する。
尚、判定出力部23は、第一特徴部6と第二特徴部7とが検出される(すなわち、両者が同時に存在する)という条件に加えて、さらにこれらの発生場所の整合性の確認を行うようにしてもよい。
図6は、判定出力部において、第一特徴部と第二特徴部の発生場所の整合性の確認を行う場合の例である。判定出力部23において、第一特徴部6と第二特徴部7の発生場所の整合性の確認を行う場合は次のようにする。例えば、図6(a)と図6(b)に示すように、第一特徴部検出部20による第一特徴部6の中心から消失点17を結んだ線分24の範囲内に、第二特徴部検出部22による第二特徴部7が存在する場合には、第二特徴部7は第一特徴部6に対応するものであるということができ、両者の位置は整合が取れているということができ、エレベーターかご内に人物が存在すると判定することができる。ここで、線分24は第一特徴部6から昇降路の延びる方向、すなわち、実空間で鉛直な方向を示す線分である。尚、ここではる第一特徴部6の中心から消失点17を結んだ線分24を想定したが、第一特徴部6の中心に限られず、第一特徴部6の任意の場所から消失点17を結んだ線分24を用いて判断してもよい。
図7は、人物がエレベーターかご内には存在しない判定例である。図7(a)の例では、第一特徴部6と消失点17を結ぶ線分24の範囲外に、日射等の照明25による反射26が発生し、この反射26を第二特徴部26として検出している。この場合は、第一特徴部6と第二特徴部26とが対応しておらず、整合が取れていないので、人物5はかご内には存在しないと判定することができる。図7(b)の例では、日射等の照明27により壁11が局所的に明るくなって、第一特徴部28が検出されたとしても、線分24の範囲に第二特徴部7が無いので、第一特徴部検出部20と第二特徴部検出部22により検出された特徴は対応しないので整合せず、したがって、エレベーターかご内には人物5は存在しないと判定することができる。
尚、エレベーターかご内への外部からの日射が無いエレベーターの場合には、判定出力部23による整合性の確認は省略することができる。このような環境下では、第二特徴部7が検出された場合には、エレベーターかご内の人物5によるものと確信的に決定することができる。この場合には、上記のような線分24の範囲か否かの判定を省略して、第一特徴部6が検出されて、かつ、床8の領域内に第二特徴部7が有ればエレベーターかご内に人物5が存在すると判定することができる。すなわち、第一特徴部6と第二特徴部7とが検出されれば、第一特徴部6と第二特徴部7との位置関係を問わずエレベーターかご内に人物5が存在すると判定することができる。
この場合、第二特徴部7の有無の指標は、床8の領域内において、無人の時の基準画像と現画像との画素毎の輝度差を算出し、所定のしきい値以上に差異のある画素の数を計数し、計数値が所定のしきい値を超えたことをもって、第二特徴部7が有るとすることができる。
また、他の第二特徴部7の有無の指標として、現画像から検出された輪郭であって、基準画像に無い輪郭の量を計数し、所定のしきい値を超えることをもって、第二特徴部7が有るとすることができる。輪郭の量とは、例えば、基準画像および現画像に対してソーベルフィルタ等の画素間の差分若しくは微分によってエッジ(輪郭とも言う)を強調してから二値化して、エッジに該当する領域であって二値化しきい値を超える画素数を輪郭の量とすることができる。
このように、本発明のエレベーター監視装置は、第一特徴部6が存在して、かつ、第二特徴部7が生じていることを、エレベーターかご内に人物5が存在すると判定するための必要条件としている。このため、単に床上に足が検出されるか否かで人の有無を判定する方式よりも、第二特徴部7の検出方法を単純化して検出しやすくすることができるので失報が減らせ、良好に動作させることができる。また、足下候補と認定する条件を上記のようにエッジの画素数を指標とするなどのような単純化をした結果、床8に対する若干の反射等のノイズに対して第二特徴部7の誤検出(過検出)があっても、第一特徴部6とともに最終判断を行うので、人物5の誤検出(過検出)による誤報を抑制できる。
更に、上記のように、消失点17を基準として第一特徴部6と第二特徴部7の位置的整合を取るようにすると、日射等による強い反射に対しても誤報を抑制することができる。
また、実施例1のエレベーター監視装置では、図15に示すように、判定出力部23での判定結果が入力されエレベーターを制御する図示しないエレベーター制御部を有するようにしてもよい。
次に、図5に示されるポイント指示部29とマップ作成部30とを有する領域設定ツール19の説明をする。領域設定ツール19は、本発明のエレベーター監視装置に常時組み込まれている必要は無く、例えば、ハンディパソコンなど、モニタ(図示せず)と、キー入力デバイスやポインティングデバイスなどの入力インタフェース(図示せず)と、演算器(図示せず)と、メモリ(図示せず)を備える携帯端末に構築することができる。
図8は、エレベーターかご内の領域設定の例である。エレベーターかご内に撮像部3を設置した後に、少なくとも一回、領域設定ツール19を撮像部3に接続する。そうすると、例えば図8に示すようなエレベーターかご内の映像が得られる、これを領域設定ツール19のモニタに表示する。そして、ポイント指示部29の入力インタフェースを使って、ドア16の四隅であるポイント31から34を順次指示し、画像における各ポイントの座標値をマップ作成部30のメモリに取得する。ここで、ドア16は、本来は長方形であるが、撮像部3の結像作用で透視変換されていて、上述のように昇降路下方に向かって幅が狭くなっていく。次にマップ作成部30の演算器でポイント31とポイント34を結ぶ直線と、ポイント32とポイント33を結ぶ直線の交点を算出し、これが消失点17となる。
図9は、天井隅とやや中央よりに撮像部を設置して取得した画像の例である。
図8の例ではエレベーターの天井は正方形または長方形であって、ドア16のある壁10に対向する壁12と、その隣りの壁9と、天井とが作る角に撮像部3が設置されている。このような場合、天井と同形の床の隅は少なくも三点は画像の視野内にあるので、これらの三点をそれぞれ、ポイント35から37として、ポイント指示部29の入力インタフェースを使って順次指示して、メモリに取得する。このように直方体のエレベーターかごの天井隅に撮像部3を設置して取得した画像において、画像視野から外れる床の隅は消失点17に一致する。これを図9(a)に示す。すなわち、前記画像視野から外れた四つ目の隅は消失点17に一致する。ドットパターンで示した領域である40は、撮像部3の死角領域40である。透視投影変換により死角領域40が実際よりも大きく拡大される。また、消失点17とポイント35を結んだ直線が画像視野の枠と交わるポイントを41とし、消失点17とポイント37を結んだ直線が画像視野の枠と交わるポイントを42とする。以上の設定処理により、ポイント41、消失点17、ポイント42が成す角の内側で、かつ、画像外にある死角領域40を除く領域が、領域2bとなり、床8の領域が領域1bとなる。尚、領域2bには、床8の領域も含まれている。床8の領域は、消失点17、ポイント35から37が形成する四角形の中で、画像外にある死角領域40を除く領域である。前述の通り、壁9と壁12は領域2bから外れる。
また、撮像部3を前記天井の隅よりも中央方向に移動させた位置に設置して画像を得ると、図9(b)のようになる。この場合、ポイント31から34から算出される消失点17と死角領域40にある床隅の一つは一致しない。そのため、死角領域40にある床隅の一つを示すポイント43を画像の視野外に想定してその位置を構成できるようにしなければならない。この場合、ポイント43の位置を調整して、ポイント35とポイント43を結ぶ線分を床縁38に一致させ、ポイント37とポイント43を結ぶ線分を床縁39に一致させるようにしなければならない。そして、図9(a)に基づいて説明した時と同様に、領域2bと領域1bが決まる。ただし、この場合は壁9と壁12の領域を消失点17を利用して除外するのは困難なので、領域2bは画面全体とする。
現実の撮像部3では、レンズの樽型歪によって、図3や図9のような作図とは完全に一致することは無い。しかし、樽型歪を補正してから画像処理すればこのような不一致は解消できる。しかし、本実施例のエレベーター監視装置に用いる多くの場合、樽型歪みによって生じる作図とのずれが検出精度に与える影響はあまり大きくないので、樽型歪で作図が多少ずれていても問題はない。
以上説明した領域設定ツール19の作用によりかご内構造マップが作成される。かご内構造マップの作成後に、領域設定ツール19を一時的にかご内構造マップ保持部21に接続して保存させることができる。第一特徴部検出部20と第二特徴部検出部22にとっては、領域2bと領域1b以外の領域は処理対象外の領域である。したがって、これらのいずれにも属さない壁9と壁12内に、射光に基づく輪郭が発生しても第一特徴部検出部20と第二特徴部検出部22と判定出力部23には何ら影響を与えず、誤検出は起こさない。
[処理フローの説明とかご内構造マップの例]
図10は、エレベーター監視装置の動作のフローチャートの例である。以上説明した構成による本実施例のエレベーター監視装置の動作を図10のフローチャートで説明する。本実施例のエレベーター監視装置の一例は、電源投入によって処理を開始し、メモリ初期化処理(ステップs40)をする。次にかご内構造マップ作成(ステップs41)をするが、これは領域設定ツール19が作成した各ポイント(ポイント31から37、消失点17、ポイント41、ポイント42)の座標データをダウンロードしてこれに基づいてかご内構造マップを作成しても良いし、あるいは、領域設定ツール19が作成したかご内構造マップをダウンロードしても良い。かご内構造マップは、例えば、図11に示すデジタル画像とすることができる。ここで、例えば、無地白色の領域には0が、斜線領域には196が、ドット領域には255の数値が割りつけられていて、255の領域が領域1bで、196以上の領域(255の領域を含む)が領域2bである。
以上のステップが前処理ステップであり、実稼働においては、動画のサイクル毎に、ステップs42からステップs48の動作を繰り返し、ステップs49にて、電源のオフや終了割込みが検出された場合に限り終了することとし、それ以外の場合は画像取得(ステップs42)に戻る。第一特徴部検出(ステップs43)と第二特徴部検出(ステップs44)はそれぞれ、第一特徴部検出部20と第二特徴部検出部22で行うが、パソコン等ソフトウェアで順次行う場合には何れを先に実施するようにも設計することができる。第一特徴部検出と第二特徴部検出が終わってから、判定出力部23で第一特徴部6と第二特徴部7の検出結果に基づいて有人であるかを総合判定し、第一特徴部6と第二特徴部7との両方が検出された場合、あるいは、さらに必要に応じて消失点17を用いて両者の位置的整合性まで検証して有人と判定された場合は‘真’として有人判定となる(ステップs47)。一方、第一特徴部6または第二特徴部7が検出されない場合、あるいは、さらに必要に応じて両者が検出されたものの位置的整合まで検証して整合が取れない場合は、無人と判定して無人判定となる(ステップs46)。判定出力部23は、判定出力(ステップs48)において、前段のステップs47又はステップs46の結果を出力する。
[第一特徴部と第二特徴部の検出例]
次に、第一特徴部検出部20において人物を検出して、第一特徴部を保持する一例を説明する。図12は、第一特徴部検出の一例であり、人物検出の一例を表す概念図である。図12(a1)、図12(a2)、図12(a3)は、人物44A、44B、44Cがエレベーター入口から搭乗するときの時系列デジタル画像の例であって、図12(a1)から図12(a3)に向けて時間が経過していく。図12(a1)から図12(a3)に表れる人物は同一人物であるが、時間経過に伴って輝度パターンが変化していくので、説明の都合上44A、44B、44Cと命名する。
図12(b1)は、図12(a1)の画像(フレームともいう)と図12(a2)の画像の画素毎の輝度差分絶対値からなる画像であって、いわゆるフレーム間差分画像である。破線で示す人物44Aと実線で示す人物44Bと、フレーム間差分の領域(格子パターン領域)の関係を示している。同様に、図12(b2)は、図12(a2)の画像と図12(a3)の画像のフレーム間差分画像であって、破線で示す人物44Bと実線で示す人物44Cと、フレーム間差分の領域(格子パターン領域)の関係を示している。図12(b1)と図12(b2)はグレースケール画像でもよく、適当なしきい値で二値化した後であってもよい。適当なしきい値としては、図12(b1)と図12(b2)に表れる人物において、必ずしも全身が連結して検出される必要はない。しかし、頭部、肩部、腰部等の曲線または折れ線の輪郭が分裂しすぎて曲線または折れ線と認められなくなるほど細分化されない程度には固まって検出できる値としてしきい値を定めた方がよい。以後、これを不適当な程に細分化されないで検出されるしきい値と表現する。人物の輪郭線よりも内側のパターンに輝度の差異が乏しい場合には、二値化後の図12(b1)と図12(b2)のパターンに穴が開くことがあるが、本実施例での検出においては影響は無い。
図12(c1)の抽出パターン44Dと図12(c2)の抽出パターン44Eは、それぞれ、図12(b1)と図12(b2)の抽出パターン(格子パターン領域で示した領域)に膨張処理または最大値処理を加えたものである。図12(b1)と図12(b2)が二値化後であれば膨張処理が行われるし、グレースケール画像の場合は最大値処理が行われる。
図13は、処理カーネルが3×3の場合の例である。膨張処理は、例えば図13に示すような処理カーネルで隣接画素を参照して行われる。図13は処理カーネルが3×3の場合で、元の画像に対して、注目画素Cに隣接する画素(1〜8を付した画素)を参照して、これらの値に応じて、変換後の画像における注目画素Cの値を決める。いわゆる4連結膨張処理の場合は、注目画素Cが0(非物体)であって、これに隣接する2、4、6、8のいずれかの番号を付した画素に一つでも255(物体)があれば、注目画素Cを255(物体)に置き換える処理である。また、いわゆる8連結膨張処理の場合は、注目画素Cが0(非物体)であって、これに隣接する1、2、3、4、5、6、7、8いずれかの番号を付した画素に一つでも255(物体)があれば、注目画素Cを255(物体)に置き換える処理である。
最大値処理も図13に示すような隣接画素を参照して行われる。いわゆる4連結最大値処理の場合は、注目画素Cとこれに隣接する2、4、6、8のいずれかの番号を付した画素の最大輝度値を注目画素Cの値とする変換処理である。また、いわゆる8連結最大値処理の場合は、注目画素Cとこれに隣接する1、2、3、4、5、6、7、8いずれかの番号を付した画素の中の最大値を注目画素Cの値とする変換処理である。膨張処理や最大値処理により、物体とその周辺の輝度値が大きく膨らむ。
尚、この255(物体)の画素は、何らかの物体が存在する画素であることを意味しており、人物候補である。
膨張処理または最大値処理に続いて、画像間論理積処理または画像間最小値処理をする。
図12(c1)と図12(c2)が二値化された画像のときは画像間論理積処理をして、グレースケール画像のときは画像間最小値処理をする。画像間論理積とは、図12(c1)と図12(c2)の対応する画素が双方とも255(物体)の場合のみ、当該画素を255(物体)とし、それ以外は0(非物体)とする処理で、出力される画像は二値画像である。画像間最小値処理とは、図12(c1)と図12(c2)の対応する画素の輝度の小さい方の値で変換する処理で、出力画像はグレースケールである。この場合は更に、適当なしきい値で二値化する必要がある。ここで、適当なしきい値とは判別分析法で求めたしきい値でもよく、その他上述のように不適当な程に細分化されないで検出されるしきい値を選んでもよい。
図12(d1)の格子パターン領域は、図12(c1)の抽出パターン44Dと図12(c2)の抽出パターン44Eの画像間論理積処理または画像間最小値処理後の二値化画像である。図12(d1)の格子パターン領域を作る際の適当なしきい値とは、図12(d1)に表れる物体が不適当な程に細分化されず、また、低すぎてノイズに埋もれない程度の値とすることが好ましく、例えば判別分析法で選んでもよい。以上の処理により出力は二値画像となっており、続いてラベル処理を行う。
ラベル処理は二値化された画像に対してする処理であり、4連結または8連結の条件を満たす画素群を一つの物体と見なして一つのラベルを付す処理である。ラベル処理により物体(人物)に外接する外接矩形を描くことができる。図12(d2)における矩形45は以上説明した一連の処理の結果検出された物体(人物)の外接矩形である。こうして検出された物体(人物)は、図12(d3)に示すように、図12(a1)から図12(a3)の3つの時系列画像の中間の画像である図12(a2)の物体(人物)の位置と概ね一致する。
以上、第一特徴部検出部20が、第一特徴部を有する人物候補を検出する一例を示した。次いで、検出された人物候補から、頭部、肩部、腰部等の曲線または折れ線状の輪郭を有する部分を検出する。そして更に第一特徴部を、進行していく時系列画像に亘って保持していくために、第一特徴部をテンプレートとするパターンマッチング技術を用いる。パターンマッチング技術としては周知の相関演算を用いるもの(正規化相関法)や、対応する画素値の差異絶対値の総和が最小になるように探査するものがある。
図14は、テンプレートの取得例である。図14(a)は外接矩形45の人物において、第一特徴部として検出し、保持する領域である矩形46(テンプレート取得範囲)が検出された例である。矩形46の有する座標に基づいて、図14(b)に示す時系列画像からテンプレートとして取得する画像は、図14(b)において、破線矩形46で示す部分画像である。矩形46の定め方は、例えば頭部を検出するために、外接矩形45の上部の所定の面積と予め決めておいてもよい。あるいは、人物の輪郭が密に集中する領域を選択するようにしてもよい。図14(b)の人物44Bは表現の都合上格子パターンで示しているが、実際は被写体の凹凸や色彩に起因する濃淡画像である。そこで、よく知られた輪郭検出処理を施すと、例えば、図14(c)に示すような曲線部または折れ線部の多い輪郭が抽出される。この輪郭が密な部分を中心に、予め決めておいた大きさの画像をテンプレートとして取得するようにしてもよい。エレベーターかご内の画像は、撮像部3で上方から撮影することと、上方から照明していることにより、一般的に、足下よりも頭部の方が精細でコントラストがよく、したがって、輪郭も密に抽出しやすい。輪郭を検出するフィルタとして、例えば、図14(d)に示すソーベルフィルタがある。これらのフィルタを順次施して、得られた輪郭の論理和をとると、濃淡画像の輪郭が、45度間隔で8通り360度方向の近似輪郭が得られる。
矩形46は第一特徴部に該当するため、第一特徴部検出部20は、人物の一部を示す第一特徴部46の検出の有無や、第一特徴部46の座標などの位置情報を出力する。以上、搭乗しようとする人物を例にとって、第一特徴部検出部20がする処理の具体例を説明した。
第二特徴部検出部22の処理については、画像第一領域(領域1b)すなわち、床8の範囲に、例えばソーベルフィルタ等を使って、人物の存在によって生じる遮蔽、影、映り込み等によって現われる輪郭を検出する。これが第二特徴部となる。第二特徴部検出部22は、第二特徴部の検出の有無や、第二特徴部の座標などの位置情報を出力する。
次に、図15を参照しながら、エレベーター監視装置の実施例2を説明する。実施例2のエレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、エレベーター制御部47と、かご内操作盤48とを有する。
エレベーター故障や地震等の不測の事態により、利用者がエレベーター管理者と直接連絡を取りたい場合がある。このようなとき、エレベーターかご内の利用者はかご内操作盤48の緊急通話ボタンを押すことにより、エレベーター管理者と直接話ができるようになる。しかし、多くの場合、緊急通話ボタンは利用者の誤操作による場合が多い。誤って緊急通話ボタンを押した利用者は、そのままエレベーターかご外へ出ていってしまうことが多い。そうするとエレベーター管理者は、エレベーターかご内は無人であるにも関わらず、一定時間の間、エレベーターかご内に向かって呼びかけなければならない。これはエレベーター管理者の業務効率を著しく落とすことになる。
そこで、実施例2では、緊急通話ボタンが押された後に、エレベーター制御部47が、画像処理部18から無人判定の出力を得た時は、エレベーター制御部47が、エレベーターかご内が無人であることをエレベーター管理者に通知するようにしたものである。
このような構成にすることで、緊急通話ボタンの誤操作を直ちにキャンセルすることができ、エレベーター管理者の業務効率の低下を防止することができる。
次に、図15を参照しながら、エレベーター監視装置の実施例3を説明する。実施例3のエレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、エレベーター制御部47と、かご内操作盤48と、診断運転管理部49とを有する。
一般に、遠隔診断機能を有するエレベーターは、診断運転管理部49に該当する部分と、かご内操作盤48に該当する部分とを備え、エレベーターかご内からのボタン押し操作が、たとえば30分以上無い場合に、診断用の自動運転をし、ブレーキ性能の診断や振動計測などをして診断情報を収集している。しかし、都内の雑居ビル等の昼夜を問わず散発的に利用者のあるエレベーターでは、診断用の自動運転をすることができないという課題があった。
そこで、実施例3では、エレベーター制御部47が画像処理部18から、かご内無人信号を得た時は、スケジュールによって診断用の自動運転をすべき期間に入っている時は、診断運転管理部49が保持する自動診断運転手順に従って診断用の自動運転をする構成である。
このような構成をとることで、かご内無人の期間を有効に使って診断運転をすることができる。また、診断用の自動運転に入ろうとする瞬間または自動運転中にかご内操作盤48に何らかの操作があった場合は、エレベーターかご内に人物が居ることを意味するから、診断用の自動運転を即時中止する構成とすることもできる。
次に、図15を参照しながら、エレベーター監視装置の実施例4を説明する。実施例4のエレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、エレベーター制御部47とを有する。
一般的なエレベーターは、目的階で利用者が降車すると、例えば15秒など所定の時間経過後にドア閉じをし、他の階床の呼びに応答する。
そこで、実施例4においては、エレベーター制御部47は、画像処理部18からエレベーターかご内は無人であるとの信号を得ると所定の時間経過を待たずに速やかにドア閉じ動作をし、他の階の呼びがある場合には即座に応答して目的階に移動する。
このような構成にすることで、利用者が降車してエレベーターかごが無人になった場合に、即座に次の呼びに応答することができ、エレベーター運転効率化に寄与することができる。
また、エレベーター制御部47が画像処理部18から無人信号を得た場合には、エレベーターかご内は無人であって、乗客の乗り心地を考慮する必要は無いので、エレベーター制御部47は急加速急制動をして目的階に向かうようにしてもよい。これにより、迅速に呼び応答することができるという効果がある。
次に、図15を参照しながら、エレベーター監視装置の実施例5を説明する。実施例5のエレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、エレベーター制御部47とを有する。
一般的なエレベーターは、目的階で利用者が降車すると、例えば15秒など所定の時間経過後にドア閉じをし、その後、例えば3分間以上など利用者からの呼びが無ければ、エレベーターかご内を消灯して節電する。
そこで、実施例5においては、エレベーター制御部47は、画像処理部18から無人信号を受信した時には、所定の時間経過を待たずにエレベーターかご内の照明を消灯する制御をすることができる。このような動作をすることで、無駄な照明エネルギーを節約することができる。
次に、図15を参照しながら、エレベーター監視装置の実施例6を説明する。実施例6のエレベーター監視装置は、撮像部3と、画像処理部18と、エレベーター制御部47と、かご内操作盤48と、行先階登録保持部50とを有する。
利用者がかご内操作盤48のボタンを押して複数の行先階を設定した後に、途中で降車した場合、一般的なエレベーターは、呼び応答する際にもかご内操作盤48で設定された行先階で停止してドアの開閉をしている。
そこで、実施例5においては、エレベーター制御部47は、画像処理部18から無人信号を受信すると、かご内操作盤48の操作によって設定された行先階登録保持部50に登録済みの行先階を全て取り消す処理をする。この動作によって、不要な階床での停止とドア開閉動作の時間を削減して、呼び応答に迅速に対応することができる。
以上、本発明の実施例を説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いても良い。
1a…領域1a(空間第一領域)
2a…領域2a(空間第二領域)
3…撮像部
1b…領域1b(画像第一領域)
2b…領域2b(画像第二領域)
5…人物
6…第一特徴部
7…第二特徴部
8…床
9〜12…壁
13〜15…交線
16…ドア
17…消失点
18…画像処理部
19…領域設定ツール
20…第一特徴部検出部
21…かご内構造マップ保持部
22…第二特徴部検出部
23…判定出力部
24…線分
25…日射等の照明
26…反射、第二特徴部
27…日射等の照明
28…第一特徴部、日射
29…ポイント指示部
30…マップ作成部
31〜34…ドア四隅ポイント
35〜37…床ポイント
38、39…床縁
40…死角領域
41、42…画像視野の枠と交わるポイント
43…視野外に想定したポイント
44A、44B、44C…人物
44D、44E…抽出パターン
45…外接矩形
46…テンプレート取得範囲(第一特徴部)
47…エレベーター制御部
48…かご内操作盤
49…診断運転管理部
50…行先階登録保持部

Claims (12)

  1. ある面上の閉じた領域を空間第一領域とし、前記空間第一領域の鉛直上方の空間を空間第二領域とし、前記空間第二領域内に前記空間第一領域を俯瞰するように設置された撮像部で得られる画像を処理する画像監視装置において、
    前記画像に映った前記空間第二領域を画像第二領域とした場合に、前記画像第二領域内において人物の一部を示す第一特徴部を検出する第一特徴部検出部と、
    前記画像に映った前記空間第一領域を画像第一領域とした場合に、前記画像第一領域内において前記人物により生じた前記空間第一領域の遮蔽または影または映り込みを示す第二特徴部を検出する第二特徴部検出部と、
    前記第一特徴部検出部と前記第二特徴部検出部の検出結果に基づいて前記空間第二領域内に前記人物が存在する有人であるか前記人物が存在しない無人であるかを判定するとともに、少なくとも前記第一特徴部と前記第二特徴部とが検出されることを必要条件として有人であると判定する判定出力部とを有することを特徴とする画像監視装置。
  2. 請求項1に記載の画像監視装置と、前記撮像部と、前記判定出力部での判定結果が入力されエレベーターを制御するエレベーター制御部とを備え、
    前記空間第二領域がエレベーターかご内の空間であり、前記空間第一領域が前記エレベーターかごの床であり、前記撮像部が前記エレベーターかご内に設けられた監視カメラであることを特徴とするエレベーター監視装置。
  3. 前記判定出力部は、前記第一特徴部または前記第二特徴部が検出されない場合には、前記エレベーターかご内が無人であると判定することを特徴とする請求項2に記載のエレベーター監視装置。
  4. 前記判定出力部は、前記第一特徴部と前記第二特徴部とが検出された場合には、前記第一特徴部と前記第二特徴部との位置関係を問わず、前記エレベーターかご内が有人であると判定することを特徴とする請求項2または3に記載のエレベーター監視装置。
  5. 前記判定出力部は、前記第一特徴部と前記第二特徴部とが検出され、かつ、前記第一特徴部の位置とエレベーターの昇降路の長手方向の消失点とを結んだ線分の範囲内に前記第二特徴部が存在する場合には、前記エレベーターかご内が有人であると判定することを特徴とする請求項2または3に記載のエレベーター監視装置。
  6. 前記判定出力部は、前記第一特徴部と前記第二特徴部とが検出されたが、前記第一特徴部の位置とエレベーターの昇降路の長手方向の消失点とを結んだ線分の範囲内に前記第二特徴部が存在しない場合には、前記エレベーターかご内が無人であると判定することを特徴とする請求項5に記載のエレベーター監視装置。
  7. 前記撮像部で得られる画像において、エレベーターの昇降路の長手方向の消失点から前記画像第一領域に向けて任意の半直線を引いたとき、前記半直線が通り得る範囲を前記画像第二領域とすることを特徴とする請求項2から6の何れかに記載のエレベーター監視装置。
  8. 前記エレベーターかご内に緊急通話ボタンを備えたかご内操作盤を有し、
    前記エレベーター制御部は、前記エレベーターの利用者が前記緊急通話ボタンを押してから降車した場合において、前記判定出力部が前記エレベーターかご内が無人であると判定した場合には、前記エレベーターかご内が無人であることをエレベーター管理者に通知することを特徴とする請求項2から7の何れかに記載のエレベーター監視装置。
  9. 前記エレベーターの診断運転管理部を有し、
    前記エレベーター制御部は、前記判定出力部が前記エレベーターかご内が無人であると判定した場合には、前記診断運転管理部が保持する自動診断運転手順に従って診断用の自動運転をすることを特徴とする請求項2から8の何れかに記載のエレベーター監視装置。
  10. 前記エレベーター制御部は、前記判定出力部が前記エレベーターかご内が無人であると判定した場合には、速やかに前記エレベーターのドアを閉じて、他の階床からの呼びに応答して目的階に移動することを特徴とする請求項2から9の何れかに記載のエレベーター監視装置。
  11. 前記エレベーター制御部は、前記判定出力部が前記エレベーターかご内が無人であると判定した場合には、前記エレベーターかご内の照明を消灯することを特徴とする請求項2から10の何れかに記載のエレベーター監視装置。
  12. 前記エレベーターかご内に設けられたかご内操作盤と、前記かご内操作盤の操作によって設定された行先階が登録される行先階登録保持部とを有し、
    前記エレベーター制御部は、前記判定出力部が前記エレベーターかご内が無人であると判定した場合には、前記行先階登録保持部に登録された前記かご内操作盤の操作によって設定された行先階を全て取り消すことを特徴とする請求項2から11の何れかに記載のエレベーター監視装置。
JP2013266303A 2013-12-25 2013-12-25 画像監視装置およびエレベーター監視装置 Active JP6239376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266303A JP6239376B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像監視装置およびエレベーター監視装置
CN201410827799.1A CN104743419B (zh) 2013-12-25 2014-12-25 图像监视装置以及电梯监视装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266303A JP6239376B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像監視装置およびエレベーター監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120584A true JP2015120584A (ja) 2015-07-02
JP6239376B2 JP6239376B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53532604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266303A Active JP6239376B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 画像監視装置およびエレベーター監視装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6239376B2 (ja)
CN (1) CN104743419B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449425B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータのカメラ装置の撮影状態診断方法、遠隔診断システム、および遠隔診断プログラム
JP6645642B1 (ja) * 2019-05-30 2020-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの乗客検出装置およびエレベーターシステム
WO2020179656A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オムロン株式会社 運転者監視装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6495424B1 (ja) * 2017-12-06 2019-04-03 東芝エレベータ株式会社 画像検知システム
KR102001962B1 (ko) * 2018-02-26 2019-07-23 세라에스이 주식회사 슬라이딩 도어 개폐 제어 장치
JP6962439B1 (ja) * 2020-12-24 2021-11-05 三菱電機株式会社 エレベーターの表示制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139670A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JPH0721482A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 通報装置
JPH0721476A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 禁止区域の侵入監視方法及び装置
JP2002068613A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Works Ltd エレベータのいたずら防止システム
JP2007168932A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
US20080079810A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 The Chamberlain Group, Inc. Barrier operator system and method with obstruction detection
JP2008189421A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
WO2009031376A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corporation 利用者検出方法及び装置、並びに制御方法
JP2010111444A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータかごの乗場呼び登録管理装置
JP2012184080A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476546B2 (ja) * 2000-12-27 2010-06-09 三菱電機株式会社 画像処理装置及びそれを搭載したエレベータ
JP4644992B2 (ja) * 2001-08-10 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 距離画像を用いた人体検知方法
JP2008046734A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーター乗客検出装置
JP2008195495A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Hitachi Ltd 映像監視装置
JP5812894B2 (ja) * 2012-02-24 2015-11-17 東芝エレベータ株式会社 エレベータの人数計測装置、および複数のエレベータがそれぞれ人数計測装置を備えるエレベータシステム
CN103425957A (zh) * 2012-05-14 2013-12-04 无锡中科智能信息处理研发中心有限公司 一种通过摄像头判断电梯内是否有人的图像识别方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05139670A (ja) * 1991-11-18 1993-06-08 Toshiba Corp エレベータ制御装置
JPH0721476A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 禁止区域の侵入監視方法及び装置
JPH0721482A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 通報装置
JP2002068613A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Matsushita Electric Works Ltd エレベータのいたずら防止システム
JP2007168932A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ制御装置及びエレベータ制御方法
US20080079810A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 The Chamberlain Group, Inc. Barrier operator system and method with obstruction detection
JP2008189421A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
WO2009031376A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corporation 利用者検出方法及び装置、並びに制御方法
JP2010111444A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータかごの乗場呼び登録管理装置
JP2012184080A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449425B1 (ja) * 2017-12-18 2019-01-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータのカメラ装置の撮影状態診断方法、遠隔診断システム、および遠隔診断プログラム
JP2019108190A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東芝エレベータ株式会社 エレベータのカメラ装置の撮影状態診断方法、遠隔診断システム、および遠隔診断プログラム
WO2020179656A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 オムロン株式会社 運転者監視装置
JP6645642B1 (ja) * 2019-05-30 2020-02-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの乗客検出装置およびエレベーターシステム
WO2020240783A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの乗客検出装置およびエレベーターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6239376B2 (ja) 2017-11-29
CN104743419A (zh) 2015-07-01
CN104743419B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239376B2 (ja) 画像監視装置およびエレベーター監視装置
JP5932521B2 (ja) エレベータ監視装置及び監視方法
JP4066168B2 (ja) 侵入物監視装置
US9396543B2 (en) Information processing apparatus for watching, information processing method and non-transitory recording medium recording program
KR100936108B1 (ko) 물체 검출 장치 및 엘리베이터의 물체 검출 장치
JP4884331B2 (ja) 移動物体追跡装置
US9295141B2 (en) Identification device, method and computer program product
WO2014024364A1 (ja) 対象物検出装置、対象物検出方法、プログラム
WO2019220589A1 (ja) 映像解析装置、映像解析方法、及びプログラム
JP2008250746A (ja) 移動物体追跡装置
WO2016194402A1 (ja) 画像解析装置、画像解析方法、及び、画像解析プログラム
CN107662868A (zh) 乘客运输装置的监测系统、乘客运输装置及其监测方法
JP2011195288A (ja) マンコンベア画像処理装置
JP5647459B2 (ja) 移動物体検出装置
JP2008250772A (ja) 移動物体追跡装置
CN114708552A (zh) 一种基于人体骨骼的三维区域入侵检测方法和系统
JP4825909B2 (ja) 顔検知装置
JP2005025568A (ja) 頭部領域抽出装置
JP7146450B2 (ja) 物体検出装置
JP7104452B1 (ja) 作業機械の周辺監視装置
JP6978080B2 (ja) 個室見守り装置
JP2007274656A (ja) 映像監視装置及び方法
JP2017019351A (ja) 転落者検知装置、転落者検知システム、転落者検知方法、および転落者検知プログラム
KR102546045B1 (ko) 라이다(LiDAR)를 이용한 인체 감시장치
JP7500929B2 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150