JP2015118973A - 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及びその半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118973A
JP2015118973A JP2013259909A JP2013259909A JP2015118973A JP 2015118973 A JP2015118973 A JP 2015118973A JP 2013259909 A JP2013259909 A JP 2013259909A JP 2013259909 A JP2013259909 A JP 2013259909A JP 2015118973 A JP2015118973 A JP 2015118973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
fet
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013259909A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 石田
Hiroshi Ishida
浩 石田
佐藤 一彦
Kazuhiko Sato
一彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Display Devices GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Display Devices GK filed Critical Synaptics Display Devices GK
Priority to JP2013259909A priority Critical patent/JP2015118973A/ja
Priority to US14/568,721 priority patent/US20150171168A1/en
Priority to CN201410780155.1A priority patent/CN104716095A/zh
Publication of JP2015118973A publication Critical patent/JP2015118973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66492Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a pocket or a lightly doped drain selectively formed at the side of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】素子分離にSTIを利用して形成されたFETのチャネル領域内での閾値電圧の変動を高精度に抑制することができる、制御性の良い、半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】STIの絶縁層を半導体基板の半導体層の表面よりも高く形成する工程と、STIによって素子分離されるFETのチャネル長方向と概ね直交し、半導体基板の表面の法線方向から一方と他方のそれぞれに傾いた両斜め方向から不純物をイオン注入する工程を含む、半導体装置の製造方法である。STIの側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルのそれぞれに対する、不純物の注入量を調整することができ、FETのキンク特性の発生を抑えることができる。特に、MONOS型FETに適用することにより、不揮発性メモリの書き込みマージンの低下を抑えることができる。
【選択図】図23

Description

本発明は、半導体装置の製造方法及びその半導体装置に関し、特に電荷蓄積膜を有する不揮発性メモリに好適に利用できるものである。
論理回路やメモリ回路、アナログ回路等に、不揮発性メモリを混載する半導体集積回路(LSI:Large Scale Integrated circuit)が、普及している。不揮発性メモリには、ゲート絶縁膜に電荷蓄積膜を備える電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)を利用したものがある。電荷蓄積膜にはトラップ準位があり、そのトラップ準位にキャリアが捕獲(蓄積)されることによって、FETの閾値電圧が変化する現象を利用して情報が記憶される。トラップ準位に捕獲されたキャリアは、回路への電源供給が停止されても保持されるので、不揮発性メモリとして機能する。電荷蓄積膜としては、シリコン窒化(Si3N4)膜が多用されており、ゲート電極とチャネルの間に、電位障壁膜に挟まれた3層構造で形成される。電位障壁膜としてはシリコン酸化(SiO2)膜が多用され、前記3層構造の膜は、ONO(Oxide/Nitride/Oxide)膜と呼ばれる。このようなFETは、その構造からMONOS(Metal/Oxide/Nitride/Oxide/Semiconductor)型FETと呼ばれる。
特許文献1には、MONOS型FETを周辺回路などを構成する通常のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と同一半導体基板上に形成する技術が開示されている。
特許文献2には、STI(Shallow Trench Isolation)技術を利用してMOSFETを形成する場合に、MOSFETのチャネル領域内での閾値電圧の変動を抑制する技術が開示されている。
特開2012−216857号公報 特開平11−87697号公報
特許文献1及び2について本発明者が検討した結果、以下のような新たな課題があることがわかった。
不揮発性メモリを構成するMONOS型FETは、STIで囲まれた領域に形成され、ゲート電極はチャネル幅方向に一方のSTIから他方のSTIに跨って形成され、前記ゲート電極を挟んでソース領域とドレイン領域が形成される。そのためチャネル長方向には、STIの側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルとが存在する。発明者らは研究によって、STIの側壁近傍では、不純物濃度が不均一となり、或いは、電界の乱れが生じるため、両脇の電流チャネルを支配する閾値電圧と内側の電流チャネルを支配する閾値電圧とが実効的に異なる、所謂キンク特性を示す恐れがあることを見出した。不揮発性メモリでは、MONOS型FETの閾値電圧の変化によって情報を記憶するので、キンク特性があると書き込みマージンを狭める恐れがある。
特許文献2に開示される技術を適用すれば、同文献の第0034段落に記載されるように、通常のMOSFETだけでなく、MONOS型FETについても同様に、チャネル領域内での閾値電圧の変動を抑制することができるものと考えられる。しかしながら、不揮発性メモリを構成するMONOS型FETでは、閾値電圧の変動に対して要求される抑制の水準が、通常のMOSFETよりも著しく高い。不揮発性メモリを構成するMONOS型FETでは、上述のように、電荷蓄積膜のトラップ準位にキャリアが捕獲(蓄積)されることによって、閾値電圧が変化する現象を利用して情報が記憶される。そのため、閾値電圧の変動は、直接に書き込みマージンに影響するからである。
特許文献2に開示される技術によれば、0°インプラを利用して、チャネル領域の不純物濃度を制御するとされる。即ち、素子形成領域の中央部に注入された不純物イオンは、チャネリングを起こして基板の奥深くに到達するが、STIの側壁付近に注入された不純物イオンは、チャネリングを起こさずに基板の上面付近に留まる(第0029段落)。ここで、チャネリングとは、シリコンの結晶面の表面の法線方向からのイオン注入であり、結晶を構成する原子が注入される不純物イオンの侵入方向に対して縦列に整列するため、不純物イオンと原子の衝突が最小限に抑えられるために、不純物イオンが結晶の奥深くまで到達する現象である。この現象を利用するため、上記0°インプラは、半導体基板の結晶面に対して正確に0°の傾きで行われる必要がある。STIの側壁付近はシリコン原子の配列が乱れており、また、STIの側壁が基板に対して斜めに形成されているために、STIの側壁付近に注入された不純物イオンは、チャネリングを起こさず、比較的浅い領域で停止することを利用して、STIの側壁付近の浅い部分の不純物濃度を上昇させている。このとき、イオン注入の角度、STIの側壁付近でのシリコン原子の配列の乱れ、及びSTIの側壁の形成角度を、精度よく制御することは、実用上極めて困難である。同文献の第0034段落に記載されるように、チャネル端でのリーク電流を抑える程度の効果を奏することはできるものと考えられるが、不揮発性メモリにおいて書き込みマージンの低下を抑制するためには、十分ではない。
このような課題は、上述のMONOS型FETに限らず、閾値電圧の変動に敏感な回路に使用されるあらゆるFETに共通に発生し得る。例えば、線形性を要求されるアナログ回路に使用されるFETにおいても同様である。
本発明の目的は、素子分離にSTIを利用して形成されたFETのチャネル領域内での閾値電圧の変動を高精度に抑制することができる、制御性の良い、半導体装置の製造方法を提供することである。
このような課題を解決するための手段を以下に説明するが、その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、下記の通りである。
すなわち、STIの絶縁層を半導体基板の半導体層の表面よりも高く形成する工程と、STIによって素子分離されるFETのチャネル長方向と概ね直交し、半導体基板の表面の法線方向から所定の第1角度に傾斜した方向から不純物をイオン注入する工程と、前記チャネル長方向と概ね直交し、前記半導体基板の表面の法線から前記第1角度とは逆の所定の第2角度に傾斜した方向から不純物をイオン注入する工程とを含む、半導体装置の製造方法である。
前記一実施の形態によって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、STIの側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルのそれぞれに対する、不純物の注入量を調整することができ、FETのキンク特性の発生を抑えることができる。STIの側壁の高さとイオン注入の角度によって、ドーズを低下させる領域の大きさを規定することができるので、制御性の良い製造方法を提供することができる。また、特に不揮発性メモリ用MONOS型FETに適用することによって、不揮発性メモリの書き込みマージンの低下を抑えることができる。
図1は、実施形態1に係る製造方法の途中(N型ウェル11、P型ウェル12〜14、P型チャネル16、高耐圧(HV)MOSFET用LDD19_1形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図2は、実施形態1に係る製造方法の途中(ゲート絶縁膜24〜26形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図3は、実施形態1に係る製造方法の途中(第1ゲート電極膜31の成膜工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図4は、実施形態1に係る製造方法の途中(CMP(Chemical Mechanical Polish)ストッパ膜29形成工程と、素子分離領域30を形成するためのリソグラフィ工程の後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図5は、実施形態1に係る製造方法の途中(素子分離領域30形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図6は、実施形態1に係る製造方法の途中(第2ゲート電極膜32の成膜工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図7は、実施形態1に係る製造方法の途中(酸化防止膜34の成膜工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図8は、実施形態1に係る製造方法の途中(不揮発性メモリ領域を開口するリソグラフィ工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図9は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用ウェル15形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図10は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用チャネル17を形成するためのチャネルイオン注入工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図11は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用の電荷蓄積3層膜20(電位障壁膜21/電荷蓄積膜22/電位障壁膜23)を成膜する工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図12は、実施形態1に係る製造方法の途中(第3ゲート電極膜33の成膜工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図13は、実施形態1に係る製造方法の途中(シリコン酸化膜35の成膜工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図14は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするためのリソグラフィ工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図15は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするための、第3ゲート電極層33のエッチング工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図16は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするための、電荷蓄積3層膜20と酸化防止膜34のエッチング工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図17は、実施形態1に係る製造方法の途中(MONOS型FET54用の低濃度拡散層19_4形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図18は、実施形態1に係る製造方法の途中(MOSFET用のゲート電極61〜63をパターニングするためのリソグラフィ工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図19は、実施形態1に係る製造方法の途中(MOSFET用のゲート電極61〜63を形成するエッチング工程と低濃度拡散層19_1〜19_3形成工程の後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図20は、実施形態1に係る製造方法の途中(ゲート側壁絶縁膜(サイドウォール)65_1〜65_4形成工程とソース/ドレイン領域18_1〜18_4形成工程の後)における、半導体装置1の模式的断面図である。 図21は、MONOS型FET54を上面から見た模式的レイアウトパターン図である。 図22は、MONOS型FET54のチャネルイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。 図23は、MONOS型FET54のチャネル領域に対する、一方からの斜めイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。 図24は、MONOS型FET54のチャネル領域に対する、他方からの斜めイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。 図25は、キンク特性を持ったMONOS型FET54の電気的特性を表す説明図である。 図26は、MONOS型FET54の正常な電気的特性を表す説明図である。 図27は、製造方法の途中(MOSFET用のゲート電極61〜63をパターニングするためのリソグラフィ工程後)における、MONOS型FET54の複数のゲート電極の構造を示す、半導体装置1の模式的断面図である。 図28は、MONOS型FET54のゲート電極の間隔/幅(Space/Line)比とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。 図29は、MONOS型FET54のゲート電極の高さ/幅(Height/Line)比とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。 図30は、MONOS型FET54のゲート電極の間隔/幅×高さ/幅(S/L×H/L)の値とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。
1.実施の形態の概要
先ず、本願において開示される代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面中の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕<STI段差を利用する両斜めチャネルイオン注入>
FET(54)が形成される半導体装置(1)の製造方法であって、以下の工程を含む、半導体装置の製造方法:
(f)前記FETを他の素子と分離する絶縁層(30)を形成する工程;
(l1)前記工程(f)の後、前記FETのチャネル長(L)方向と概ね直交し、半導体基板(10)の表面の法線方向から所定の第1角度(θ1)に傾いた方向から不純物をイオン注入する工程;
(l2)前記工程(l1)の後、前記チャネル長(L)方向と概ね直交し、前記半導体基板の表面の法線方向から前記第1角度とは逆の所定の第2角度(θ2)に傾いた方向から不純物をイオン注入する工程、
ここで、前記絶縁層は、前記FETのチャネル領域のチャネル幅(W)方向の両側に前記チャネル幅の間隔を離して、前記半導体基板の半導体表面よりも高く形成される。
これにより、STI等の素子分離絶縁層の段差を利用して、FETのチャネル領域内での閾値電圧の変動を高精度に抑制することができる、制御性の良い、半導体装置の製造方法を提供することができる。そのメカニズムについては、実施形態4において詳述する。
〔2〕<STI段差を形成する工程>
項1の半導体装置(1)の製造方法において、前記工程(f)は以下の工程を含む:
(f1)前記半導体基板の全面にCMPストッパ膜(29)を成膜する工程;
(f2)前記工程(f1)の後、前記FETを他の素子と分離する素子分離領域(30)に、素子分離溝を形成する工程;
(f3)前記工程(f2)の後、前記素子分離溝を埋め、さらに前記半導体基板の全面に絶縁膜を成膜する工程;
(f4)前記工程(f3)の後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polish)により、前記CMPストッパ膜が露出するまで前記半導体基板の表面を研磨する工程;
(f5)前記工程(f4)の後で前記工程(l1)の前に、前記CMPストッパ膜を選択的に除去する工程。
これにより、素子分離絶縁層の一例であるSTIの段差を制御性良く形成することができる。
〔3〕<両斜めイオン注入の角度≒45°>
項1または項2の半導体装置の製造方法において、前記第1角度(θ1)と前記第2角度(θ2)は、それぞれ概ね45°(θ1≒−θ2≒45°)である。
これにより、項1の両斜めチャネルイオン注入において、飛程を不所望に浅くすることなく、前記絶縁層の影の領域の大きさを安定に制御することができる。
〔4〕<カウンターイオン注入>
項1から項3のうちのいずれか1項記載の半導体装置の製造方法において、前記不純物を第1不純物とし、更に以下の工程を含む:
(l0)前記工程(f)の後、前記半導体基板の表面の法線方向から第2不純物をイオン注入する工程;
ここで、前記第1不純物は、前記半導体基板内で活性化されることにより前記半導体基板を構成する半導体を第1導電型にする不純物であり、前記第2不純物は、前記半導体基板内で活性化されることにより前記半導体基板を構成する半導体を前記第1導電型とは異なる第2導電型にする不純物である。
これにより、閾値電圧の変動を抑制するときの制御性を、より高めることができる。工程(l0)のイオン注入に対して、工程(l1)と工程(l2)の両斜めイオン注入を、カウンタイオン注入として機能させることができるからである。
〔5〕<Bインプラ+Asインプラ>
項4の半導体装置の製造方法において、前記第1不純物はヒ素であり、前記第2不純物はホウ素またはフッ化ホウ素である。
これにより、閾値電圧の変動を抑制するときの制御性を、より高めることができる。ホウ素は比較的軽い元素であるため、低い加速エネルギーでも飛程が大きく、半導体基板の深い位置まで到達する。一方、ヒ素はホウ素より重いため、同程度の加速エネルギーでは飛程が小さく、半導体基板の表面に留まる。このため、FETのチャネル表面の不純物濃度を精度よく調整することができる。
〔6〕<不揮発性メモリ用FET>
項1から項5のうちのいずれか1項記載の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
(i)前記工程(f)の後、前記FETが形成される領域(45)において、前記半導体基板の半導体表面を露出させる工程;
(m)前記工程(l2)の後、第1電位障壁膜(21)と電荷蓄積膜(22)と第2電位障壁膜(23)とを順次堆積することにより電荷蓄積3層膜(20)を形成する工程;
(n)前記工程(m)の後、前記電荷蓄積3層膜上に、ゲート電極膜(33)を成膜する工程。
これにより、ゲート絶縁膜に電荷蓄積膜(20)を備えるFETを備えた不揮発性メモリにおいて、書き込みマージンの低下を抑制することができる。
〔7〕<ONO膜>
項6の半導体装置の製造方法において、前記第1電位障壁膜と前記第2電位障壁膜はそれぞれシリコン酸化膜(SiO、SiO2)であり、前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜(SiN、Si3N4)またはシリコン酸窒化膜(SiON)である。
これにより、電荷蓄積3層膜をONO膜で構成することができる。
〔8〕<半導体装置>
項1から項5のうちのいずれか1項記載の半導体装置(1)の製造方法を使用して製造された、半導体装置。
これにより、キンク特性の発生が抑えられたFET(54)を備える半導体装置(1)を提供することができる。
〔9〕<半導体装置(不揮発性メモリ)>
項6または項7の半導体装置(1)の製造方法を使用して製造された、半導体装置。
これにより、書き込みマージンの低下が抑えられた不揮発性メモリを備える半導体装置(1)を提供することができる。
2.実施の形態の詳細
実施の形態について更に詳述する。
〔実施形態1〕
不揮発性メモリを構成するための、ゲート絶縁膜内に電荷蓄積膜を持つMONOS型FET54と、論理回路、メモリ回路、アナログ回路等を構成するための、高耐圧、中耐圧、低耐圧の3種類のMOSFET51〜53とを含む半導体装置1の製造方法について、図1から図20を引用して説明する。
図1は、本実施形態1に係る製造方法の途中(N型ウェル11、P型ウェル12〜14、P型チャネル16、高耐圧(HV)MOSFET用LDD19_1形成工程後)における、半導体装置1の模式的断面図である。MONOS型FET形成領域44と、低耐圧(LV:Low Voltage)MOSFET形成領域43と、中耐圧(MV:Middle Voltage)MOSFET形成領域42と、高耐圧(HV:High Voltage)MOSFET形成領域41とが示される。それぞれNチャネルFETを形成する工程のみが示されるが、逆の導電型の半導体領域を形成する工程を追加することによって、PチャネルFETを形成し、CMOS(Complementally Metal Oxide Semiconductor)FETとしてもよい。また、PチャネルFETのみが形成されても良い。
まず、例えばP型シリコンなどの半導体基板10(以降簡単に基板10という)の表面から、リン(P)やヒ素(As)などのドナー不純物をイオン注入によって導入することにより、N型ウェル11を形成する。次に、リソグラフィ技術によって各領域41〜44にレジスト膜の開口を順次形成して、ホウ素(B)などのアクセプタ不純物を、イオン注入によってN型ウェル11よりも浅い領域に導入することにより、形成された開口にP型ウェル12〜14を順次形成する。PチャネルFETをさらに形成する場合(不図示)には、N型ウェル11内またはP型ウェル12〜14内に、さらにN型ウェルを形成する。
次に基板10の全面の表面付近に、イオン注入によりP型チャネル16を形成する。形成されるNチャネルFETのチャネル領域の不純物濃度を調整するイオン注入であり、NチャネルFETの閾値電圧が調整される。ここで、基板10の全面とは、NチャネルFETが形成される領域の全面を意味し、PチャネルFETを形成する領域がある場合には、リソグラフィ技術を利用して、それぞれの領域に順次チャネル領域が形成される。
次に、HVMOSFET形成領域41内に、低濃度拡散層(LDD:Lightly Doped Drain)19_1を形成する。HVMOS用LDD19は、HVMOSFET51のドレイン−ゲート間の電界を緩和してドレイン耐圧を向上させるための、横方向拡散領域とすることができる。形成されるべき横方向拡散領域を、リソグラフィ技術によって開口して、例えば、基板10の表面から、ホウ素(B)などのアクセプタ不純物をイオン注入によって導入する。
図2は、上述の工程に続く、ゲート絶縁膜24〜26形成工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。基板10上のHVMOSFET形成領域41に、所定の深さの溝を形成し、その溝の中に熱酸化によってHVMOSFET51用のゲート絶縁膜26を形成する。次に、MVMOSFET形成領域42に熱酸化によってMVMOSFET52用のゲート絶縁膜25を形成する。次に、LVMOSFET形成領域43に熱酸化によってLVMOSFET53用のゲート絶縁膜24を形成する。このとき、MONOS型FET形成領域44にもゲート絶縁膜24が形成されるが、これは後述の工程によって除去される。例えば、シリコン基板の所望の領域のみを熱酸化するためには、当該領域に開口を持つシリコン窒化膜を形成してハードマスクとし、当該開口部に露出された基板の結晶面を酸化する熱酸化工程を実施する。各ゲート絶縁膜26、25、24の厚さは、それぞれ各耐圧のMOSFET51、52、53のゲート耐圧を満足するように設定される。HVMOSFET51のゲート絶縁膜26は、高い耐圧とするために他のゲート絶縁膜25、24よりも厚くする必要がある。基板を熱酸化する前に基板10に形成する溝の深さは、最終的に各ゲート絶縁膜26、25、24の高さが揃うように設定される。上述では省略したが、MVMOSFET形成領域42にも熱酸化工程の前に予め溝を形成しても良い。これにより、ゲート絶縁膜24〜26の高さを揃えることができ、この後の配線工程の前での基板10の段差が少なくなり、配線の歩留まりを向上することができる。ここで、「高さを揃える」とは、厳密に同じ高さになることを意味するものではない。段差が少ない程、後の配線工程において発生する欠陥の密度が減少し、歩留まりが向上する。
図3は、上述の工程に続く、ゲート電極膜31の成膜工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図2に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、ポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜31を成膜する。ポリシリコン膜には、例えばホウ素(B)、リン(P)などの不純物が高濃度にドープされ、電気伝導率が低下されている。このような不純物は、ポリシリコン膜を堆積するCVDの過程で同時にドープしても良いし、成膜後にイオン注入などによって導入しても良い。
図4は、上述の工程に続く、CMPストッパ膜29形成工程と、素子分離領域30を形成するためのリソグラフィ工程の後における、半導体装置1の模式的断面図である。図3に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD法によりシリコン窒化膜29が堆積される。シリコン窒化膜29は、後のCMP工程においてストッパとして機能する。次に、リソグラフィにより、素子分離領域30に開口を持つレジスト91を形成する。
図5は、上述の工程に続く、素子分離領域30形成工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図4に示される半導体装置1に、例えば異方性のドライエッチングを行うことにより、レジスト91の開口部に基板10の深さ方向に延びる溝(トレンチ)を形成する。溝はウェル12〜14よりも深い位置まで形成する。次に、レジスト91を除去した後、形成した溝を埋めるように、例えばCVD法によりシリコン酸化膜を堆積する。このとき、溝以外の半導体装置1の表面上の全面にも、シリコン酸化膜が堆積する。次に化学機械研磨(CMP)により、シリコン窒化膜29が露出するまで半導体装置1の表面を研磨する。このように、シリコン窒化膜29は、CMPにおいてストッパ膜として機能する。次にストッパであるシリコン窒化膜29をエッチングによって除去する。このエッチングは、シリコン窒化膜29に対するエッチングレートが高く、素子分離領域30に形成されたシリコン酸化膜と、シリコン窒化膜29の下のポリシリコン膜31に対するエッチングレートが低い、選択性の高いエッチングである。以上の工程により、素子分離領域にSTI30が形成される。各トランジスタ形成領域41〜44内に形成された複数の素子は、互いにSTI30で分離される。
図6は、上述の工程に続く、ゲート電極膜32の成膜工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図5に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を堆積し、リン(P)などの不純物を高濃度にドープして低抵抗化することにより、ゲート電極膜32を成膜する。ゲート電極膜32は、先に形成されたゲート電極膜31上のみならず、STI30上も覆うように形成され、STI30上の非活性領域では、ゲート電極への配線として機能する。
図7は、上述の工程に続く、酸化防止膜34の成膜工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図6に示される半導体装置1の表面上、即ち、ゲート電極膜32上に、例えばCVD法によりシリコン窒化膜34を成膜する。このシリコン窒化膜34は、後のシリコン酸化膜の成膜工程でゲート電極膜32が酸化されるのを防止する、酸化防止膜34として機能する。
図8は、上述の工程に続く、不揮発性メモリ領域(MONOS型FET形成領域)44を開口するリソグラフィ工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図7に示される半導体装置1の表面上、即ち、酸化防止膜34上にレジストを塗布し、リソグラフィによって、不揮発性メモリ用のMONOS型FET形成領域44を開口する。MONOS型FET形成領域44に開口を有するレジスト92をマスクとして、酸化防止膜34とゲート電極膜32と31とを、エッチングによって除去する。このエッチングは、酸化防止膜34とゲート電極膜32と31即ち、シリコン窒化膜とポリシリコンに対するエッチングレートが高く、素子分離領域30に形成されたシリコン酸化膜に対するエッチングレートが低い、選択性の高いエッチングであると良い。
図9は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用ウェル15形成工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図8に示される半導体装置1の表面上から、イオン注入(ウェルイオン注入)によりホウ素(B)などのアクセプタ不純物を導入することにより、レジスト92の開口しているMONOS型FET形成領域44の基板10内に、MONOS型FET54用P型ウェル15が形成される。
図10は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用チャネル16を形成するためのチャネルイオン注入工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図8に示される半導体装置1の表面上から、レジスト92を除去した後に、イオン注入により不純物を導入することにより、MONOS型FET形成領域44の基板10内の表面付近に、MONOS型FET54用チャネル領域16が形成される。このイオン注入(チャネルイオン注入)により、チャネル領域の不純物濃度が調整され、MONOS型FET54の閾値電圧が調整される。レジスト92は、ウェルイオン注入後、チャネルイオン注入前に除去されるとよい。なぜなら、レジスト92は酸化防止膜34とゲート電極32のエッチングマスクになることに加え、ウェルイオン注入のマスクにもなるため厚膜レジストが必要になる。この厚膜レジスト92を除去する際、有機系異物が開口部であるMONOS型FET形成領域44の基板10表面にも付着し、イオン注入において、飛来するイオンが基板10内に注入されるのを妨げるからである。ウェルイオン注入は加速エネルギーが高いので比較的深刻ではないが、チャネルイオン注入は加速エネルギーが低いので、イオンが基板10内に注入されるのが妨害される程度が高く、素子特性に与える影響が深刻である。このため、レジスト92は、ウェルイオン注入後、チャネルイオン注入前に除去すると良い。レジスト92を除去する洗浄工程(アッシャー工程)で、MONOS型FET形成領域44の基板10表面に付着した異物も洗浄、除去されるので、チャネルイオン注入におけるイオンの侵入が妨げられることがない。
図11は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用の電荷蓄積3層膜20(電位障壁膜21/電荷蓄積膜22/電位障壁膜23)を成膜する工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図10に示される半導体装置1のMONOS型FET形成領域44からゲート絶縁膜24をエッチングにより除去し、半導体装置1の表面上に、電位障壁膜21と電荷蓄積膜22と電位障壁膜23とを順次成膜する。電位障壁膜21と電位障壁膜23は例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜22は例えばシリコン窒化膜であって、CVD法によって成膜される。このとき、電荷蓄積3層膜20はONO膜である。電荷蓄積膜22は、キャリアを捕獲するトラップ準位を持つ材質であれば良く、シリコン窒化膜(SiN、Si3N4)以外に、シリコン酸窒化膜(SiON)でもよい。さらにポリシリコンなどの導電性の膜を用いても良い。但し導電性の電荷蓄積膜を採用する場合には、蓄積された電荷のリークを抑えるため、電位障壁膜に欠陥のない高品質の絶縁膜とする必要がある。
MOSFET形成領域41〜43で、ゲート電極膜32の上に電位障壁膜21が堆積される工程では、電位障壁膜21であるシリコン酸化膜がCVD法によって堆積されるとき、予め酸化防止膜34が形成されていることによって、CVDにおける活性(ラディカル)な酸素が、ゲート電極膜32であるポリシリコンに侵入するのを妨げる。これにより、ゲート電極膜32中さらには、下層のゲート電極膜31において、CVDの活性酸素がポリシリコンの増速酸化を惹き起こす問題が発生するのを予防することができる。
図12は、上述の工程に続く、ゲート電極膜33の成膜工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図11に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を堆積し、リン(P)などの不純物を高濃度にドープして低抵抗化することにより、ゲート電極膜33を成膜する。ゲート電極膜33は、MONOS型FET54のゲート電極64となる。
図13は、上述の工程に続く、シリコン酸化膜35の成膜工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。図12に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜35を成膜する。シリコン酸化膜35は、図18を引用して説明する後の工程で、MONOS型FET54のゲート電極64の上のレジスト膜厚が薄くなりすぎたときに、当該ゲート電極を保護する。
図14は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするためのリソグラフィ工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。MONOS型FET54用のゲート電極64を形成する部分と、ゲート電極64と同じ層の配線を形成する部分に、リソグラフィによりレジスト93を形成する。
図15は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするための、ゲート電極層33のエッチング工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。上述の工程で形成したレジスト93をマスクとして、シリコン酸化膜35とゲート電極層33をエッチングによって除去する。エッチング後、レジスト93も洗浄、除去される。このとき、ゲート電極64はゲート電極層33とシリコン酸化膜35の2層により構成されている。
図16は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用のゲート電極64をパターニングするための、電荷蓄積3層膜20と酸化防止膜34のエッチング工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。上述の工程でパターニングされたゲート電極64をハードマスクとして、電荷蓄積3層膜20であるONO膜と、MOSFET形成領域41〜43でその下に形成されている、酸化防止膜34であるシリコン窒化膜を、エッチングによって除去する。ゲート電極64においてゲート電極層33の上に形成されたシリコン酸化膜35は、このエッチング工程によってゲート電極層33がダメージを受けるのを防ぐ、保護膜として機能する。
図17は、上述の工程に続く、MONOS型FET54用の低濃度拡散層19_4形成工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。例えばリン(P)やヒ素(As)などのドナー不純物のイオン注入により、MONOS型FET54用の低濃度拡散層(LDD)19_4を形成する。このイオン注入工程でもゲート電極64はハードマスクとして機能し、LDD19_4はゲート電極64の両脇に自己整合され、ゲート電極64の直下はMONOS型FET54のチャネル領域となる。
図18は、上述の工程に続く、MOSFET用のゲート電極61〜63をパターニングするためのリソグラフィ工程後における、半導体装置1の模式的断面図である。MOSFET51〜53用のゲート電極61〜63を形成する部分と、ゲート電極61〜63と同じ層の配線を形成する部分に、リソグラフィによりレジスト94を形成する。
図19は、上述の工程に続く、MOSFET用のゲート電極61〜63を形成するエッチング工程と低濃度拡散層(LDD)19_1〜19_3形成工程の後における、半導体装置1の模式的断面図である。上述の工程で形成したレジスト94をマスクとして、ゲート電極層31と32をエッチングによって除去する。エッチング後、レジスト94も洗浄、除去される。次に、例えばリン(P)やヒ素(As)などのドナー不純物のイオン注入により、LVMOSFET53のLDD19_3とMVMOSFET52のLDD19_2を形成する。このイオン注入工程でもゲート電極63と62はそれぞれハードマスクとして機能し、LDD19_3はゲート電極63の両脇に自己整合され、ゲート電極63の直下はLVMOSFET53のチャネル領域となり、LDD19_2はゲート電極62の両脇に自己整合され、ゲート電極62の直下はMVMOSFET52のチャネル領域となる。
図20は、上述の工程に続く、ゲート側壁絶縁膜(サイドウォール)65_1〜65_4形成工程とソース/ドレイン領域18_1〜18_4形成工程の後における、半導体装置1の模式的断面図である。上述までの工程までに形成された、MOSFET51〜53のゲート電極61〜63とMONOS型FET54のゲート電極64の両脇に、ゲート側壁絶縁膜(サイドウォール)65_1〜65_4をそれぞれ形成する。ゲート側壁絶縁膜65_1〜65_4は、例えば、CVD法によってシリコン酸化膜を等方的に堆積し、基板上面から垂直方向の異方性エッチングを行うことによって、形成することができる。MVMOSFET52とLVMOSFET53とMONOS型FET54のゲート電極62〜64とゲート側壁絶縁膜65_2〜65_4をそれぞれハードマスクとして、例えばリン(P)やヒ素(As)などのドナー不純物のイオン注入を行うことにより、ソース/ドレイン領域18_2〜18_4を形成する。高耐圧のHVMOSFET51では、特にドレインをゲートから離して形成するため、ソース/ドレイン領域18_1は、ゲート側壁絶縁膜65_1に対する自己整合ではなく、リソグラフィによって規定され、形成される。
以降、層間絶縁膜、コンタクトホール、配線等の形成工程は、半導体装置の公知の製造方法と同様に構成することができる。
以上説明した実施形態1において、リソグラフィ工程は、例えば光を使ったホトリソグラフィ、この時のレジストはホトレジストとすることができるが、電子線などの他のリソグラフィに変更してもよい。また、イオン注入工程は、イオン注入後に結晶状態を回復するための熱処理(アニール)工程を伴うが、その説明は省略されている。熱処理(アニール)工程は、各イオン注入に対応して毎回実施されても良いし、何回かのイオン注入に対して1回にまとめて実施されてもよい。
本実施形態1に示した半導体装置の製造方法に採用されている特徴的な各実施形態に係る技術について、さらに詳しく説明する。
〔実施形態2〕<高耐圧MOSFETのゲート酸化膜の熱酸化後に電荷蓄積膜を成膜>
低耐圧から高耐圧までの複数種類のMOSFETとMONOS型FETとを同一半導体基板上に形成する製造方法において、高耐圧MOSFETを形成するために、膜厚の厚い熱酸化膜を形成すると、それ以前に形成された膜の特性を変化させ、信頼性を損なう恐れがある。先に半導体基板上の全面にMONOS型FETのONO膜とゲート電極膜であるポリシリコン膜を形成し、その後MOSFETが形成される領域を開口した上で、高耐圧MOSFETの厚いゲート酸化膜を熱酸化によって形成する工程を採用すると、先に形成したONO膜に欠陥を生じさせるためである。
これを解決するために、本実施形態2に係る半導体装置1の製造方法は、以下のように構成される。
半導体基板上の高耐圧MOSFETが形成される領域に所定の深さの溝を形成し(工程(b))、形成された溝内に熱酸化により、高耐圧MOSFETのゲート絶縁膜となる酸化膜を形成する(工程(c))。例えば、図2を引用して説明したように、基板10上の高耐圧(HV)MOSFET形成領域41に、所定の深さの溝を形成し、その溝の中に熱酸化によって高耐圧(HV)MOSFET51用のゲート絶縁膜26を形成する。このとき、低耐圧(LV)MOSFET形成領域43に熱酸化によって低耐圧(LV)MOSFET53用のゲート絶縁膜24を形成する(工程(d))。
その後、前記半導体基板の全面に低耐圧のMOSFETのゲート電極膜を成膜する(工程(e))。例えば、図3を引用して説明したように、図2に示される半導体装置1の表面上に、例えばポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜31を成膜する。図6を引用して説明したように、ゲート電極膜31上にさらにポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜32を成膜してもよい。これにより、MOSFET51〜53のゲート電極層は、所謂2層ポリシリコン構造となる。
さらにその後、不揮発性メモリ用FET(MONOS型FET)が形成される領域を開口して、半導体基板の半導体表面を露出させる(工程(i))。例えば、図8を引用して説明したように、図7に示される半導体装置1の表面上に、レジストを塗布し、リソグラフィによって、不揮発性メモリ用のMONOS型FET54が形成される領域を開口し、エッチングによって基板10の半導体表面を露出させる。
さらにその後、第1電位障壁膜と電荷蓄積膜と第2電位障壁膜とを順次堆積することにより電荷蓄積3層膜を形成する(工程(m))。例えば、図11を引用して説明したように、図10に示される半導体装置1の表面上に、電位障壁膜21と電荷蓄積膜22と電位障壁膜23とを順次成膜する。電位障壁膜21と電位障壁膜23は例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜22は例えばシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜であって、CVD法によって成膜される。
上述の実施形態1では、図8と図9を引用して説明したように、MONOS型FET形成領域44に基板10の半導体表面が露出する開口を形成した(工程(i))後に、ウェルイオン注入とチャネルイオン注入を行う(工程(j)と工程(l))例を示したが、これらのイオン注入は、それ以前の工程で実施されてもよい。例えば、図1を引用して説明した、各耐圧のMOSFET51〜53のためのウェルイオン注入とチャネルイオン注入を行う工程(工程(a))と共に実施されても良い。
さらにその後、形成された電荷蓄積3層膜上に、不揮発性メモリ用FETのゲート電極膜を成膜する(工程(n))。例えば、図12を引用して説明したように、図11に示される半導体装置1の表面上に、例えばポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜33を成膜する。
これにより、電荷蓄積3層膜が、高耐圧(HV)MOSFETのゲート酸化膜を形成するための熱酸化による熱ストレスを受けることがなく、信頼性の低下を抑えることができる。
上述の実施形態1では、素子分離領域として、STIを採用する場合について説明したが、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)など、他の素子分離技術を採用しても良い。また、STIの形成を、MOSFET51〜53のゲート絶縁膜24〜26を形成する工程の後の工程とする例について説明したが、ゲート絶縁膜24〜26を形成する前に、STI30を形成してもよい。
その他の各工程についても、実施形態1で説明した製造方法は一例であって、本実施形態2はこれに限定されるものではない。
<MONOS型FET用のウェル形成>
上述までの実施形態2では、図8と図9を引用して説明したように、不揮発性メモリ用のMONOS型FET54が形成される領域に基板10の半導体表面が露出する開口を形成した後に、ウェルイオン注入とチャネルイオン注入を行う(工程(j)と工程(l))。これは、各耐圧のMOSFET51〜53のためのウェルイオン注入とチャネルイオン注入を行う工程(工程(a))において、MONOS型FET54のためのウェルイオン注入を省略し、代わりに、電荷蓄積3層膜(ONO膜)を成膜(工程(m))する前に必要な、MONOS型FET54が形成される領域の開口を形成する(工程(i))ときに実施するものである。MONOS型FET54のためのウェルイオン注入を工程(a)で実施すると、不純物濃度の異なるウェルごとに、リソグラフィによってイオン注入を行う領域を区別する必要がある。
上述の構成を採ることにより、工程(i)によって形成された開口部を利用して、イオン注入によって不揮発性メモリ用のMONOS型FET54のウェル(第3ウェル、15)を形成することができ、第1耐圧や第2耐圧の通常MOSFET(51〜53)のウェル領域を形成する工程(a)と同様に、工程(b)の前に不揮発性メモリ用FET54のウェル形成を行う場合に比べて、リソグラフィ工程の数を減らすことができる。
<MONOS型FET用のチャネル形成前のレジスト除去>
上述の工程(i)は、不揮発性メモリ用FET54が形成される領域44に開口を有するレジスト92を形成し、エッチングにより基板10の半導体表面を露出させる工程である。開口を形成するために使用したレジスト92は、工程(j)のウェルイオン注入の後、工程(l)のチャネルイオン注入の前に、洗浄・除去される(工程(k))とよい。
これにより、MONOS型FET54の特性ばらつきを抑えることができる。工程(k)におけるレジスト除去を怠った場合には、工程(j)のイオン注入工程において、有機系異物が基板表面に付着したままになり、工程(l)のイオン注入による不純物濃度が素子間でばらつく恐れがある。工程(k)でのレジスト除去により、前記異物も洗浄・除去されるため、MONOS型FET54のチャネルにおける不純物濃度のばらつきが抑えられるためである。
〔実施形態3〕<ゲート電極膜の酸化防止>
半導体基板上の全面にMOSFETのゲート酸化膜とポリシリコン膜を形成し、その後MONOS型FETのONO膜とゲート電極を形成するポリシリコン膜を形成する製造方法を採用したとき、MOSFETの閾値電圧にばらつきが発生する場合があることがわかった。発明者らは研究によって、MOSFETのゲート電極膜である、工程(e)で形成されたポリシリコン膜上に、シリコン酸化膜が形成されると、Pチャネル側のMOSFETの閾値電圧にばらつきが発生する場合があることを見出した。発明者がさらに実験等を重ねて検討した結果、このような閾値電圧のばらつきは、特に低耐圧のPチャネルMOSFETにおいて顕著であること、実験的にONO膜の形成を省略した場合には発生しないこと、またONO膜を先に形成する製造方法では発生しないことなどの事実が判明した。これらの事実から、発明者は、ゲート電極層であるポリシリコン膜の上にシリコン酸化膜が形成される工程において、ポリシリコン膜が増速酸化され、ポリシリコン膜内の不純物がMOSFETのチャネル領域にまで拡散することが原因であると推定した。ポリシリコン膜内の不純物はホウ素(B)であり、これが低耐圧のPチャネルMOSFETの薄いゲート絶縁膜を通過して、チャネルに到達すると推定すると、上記実験結果と符合する。
この問題を解決するための、本実施形態3に係る半導体装置1の製造方法は、MONOS型FETとMOSFETとを含む半導体装置の製造方法であって、以下のように構成される。
基板上のMOSFETが形成される領域に、ゲート酸化膜を形成する(工程(d))例えば、図2を引用して説明したように、基板10上のLVMOSFET53が形成される領域にゲート絶縁膜24を形成する。このとき、図2を引用して説明したように、他の耐圧のMOSFET51と52のゲート絶縁膜26と25が併せて(相前後して)形成されてもよい。
その後、前記工程(d)の後、前記MOSFETが形成される領域に、ポリシリコン膜を成膜する(工程(e))。例えば、図3を引用して説明したように、図2に示される半導体装置1の表面上に、例えばポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜31を成膜する。図6を引用して説明したように、ゲート電極膜31上にさらにポリシリコン膜を堆積することにより、ゲート電極膜32を成膜してもよい。これにより、MOSFET51〜53のゲート電極層は、所謂2層ポリシリコン構造となる。
さらにその後、前記工程(e)の後、ゲート電極膜(例えば、ゲート電極膜31又は2層ポリシリコンの場合はゲート電極膜32)であるポリシリコン膜上に、酸化防止膜を成膜する(工程(h))。例えば、図7を引用して説明したように、図6に示される半導体装置1の表面上、即ち、ゲート電極膜32上にCVD法によりシリコン窒化膜34を成膜する。このシリコン窒化膜34は、後のシリコン酸化膜の成膜工程でゲート電極膜32が酸化されるのを防止する、酸化防止膜34として機能する。所謂2層ポリシリコン構造でない場合には、ゲート電極膜31上に直接、酸化防止膜34を形成する。ここで、シリコン窒化膜により酸化防止膜34を構成する例を示したが、後のシリコン酸化膜の成膜工程でゲート電極膜32(または31)に活性(ラディカル)な酸素が侵入するのを阻止することができる材料であればよく、例えば、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)などのシリケイト化合物であってもよい。
さらにその後、前記工程(h)の後、前記MONOS型FETが形成される領域を開口して、前記半導体基板の半導体表面を露出させる(工程(i))。例えば、図8を引用して説明したように、図7に示される半導体装置1の表面上に、レジストを塗布し、リソグラフィによって、不揮発性メモリ用のMONOS型FET54が形成される領域を開口し、エッチングによって基板10の半導体表面を露出させる。
さらにその後、前記工程(i)の後、第1電位障壁膜と電荷蓄積膜と第2電位障壁膜とを順次堆積することにより電荷蓄積3層膜を形成する(工程(m))。例えば、図11を引用して説明したように、図10に示される半導体装置1の表面上に、電位障壁膜21と電荷蓄積膜22と電位障壁膜23とを順次成膜する。電位障壁膜21と電位障壁膜23は例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜22は例えばシリコン窒化膜(SiN、Si3N4)またはシリコン酸窒化膜(SiON)であって、CVD法によって成膜される。
これにより、半導体基板上の全面にMOSFETのゲート酸化膜とポリシリコン膜を形成し、その後MONOS型FETのONO膜とゲート電極膜であるポリシリコン膜を形成する製造方法を採用したときにも、MOSFETの閾値電圧にばらつきが発生するのを抑えることができる。
その他の各工程についても、実施形態1で説明した製造方法は一例であって、本実施形態3はこれに限定されるものではない。
〔実施形態4〕<両斜め方向からのチャネルイオン注入>
図21は、MONOS型FET54を上面から見た模式的レイアウトパターン図である。
不揮発性メモリを構成するMONOS型FET54は、例えばSTIなどの素子分離領域30で囲まれた領域45に形成され、ゲート電極64はチャネル幅(W)方向に一方のSTI30から他方のSTI30に跨って形成され、前記ゲート電極64を挟んでソース領域とドレイン領域が形成される。そのためチャネル長(L)方向には、STI30の側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルとが存在する。発明者らは研究によって、STI30の側壁近傍では、不純物濃度が不均一となり、或いは、電界の乱れが生じるため、両脇の電流チャネルを支配する閾値電圧と内側の電流チャネルを支配する閾値電圧とが実効的に異なる、所謂キンク特性を示す恐れがあることを見出した。不揮発性メモリでは、MONOS型FETの閾値電圧の変化によって情報を記憶するので、キンク特性があると書き込みマージンを狭める恐れがある。
図25は、キンク特性を持ったMONOS型FET54の電気的特性を表す説明図であり、図26は、MONOS型FET54の正常な電気的特性を表す説明図である。不揮発性メモリを構成するMONOS型FET54は、電荷蓄積層にキャリアがトラップ(捕獲)されているか否かによって、閾値電圧が変動する特性を持ち、これを利用して情報を記憶する。図25と図26は、それぞれ横軸がゲート電圧、縦軸がドレイン電流であり、キャリアが捕獲されているときと捕獲されていないときそれぞれの、MONOS型FET54の静特性が示されている。実線はSTI30の側壁から離れた内側の電流チャネルによるドレイン電流の特性であり、破線はSTI30の側壁近傍の両脇の電流チャネルによるドレイン電流の特性であり、実際の静特性は実線と破線の和(不図示)である。図26に示される正常な電気的特性では、両脇の電流チャネルを支配する閾値電圧と内側の電流チャネルを支配する閾値電圧とが一致しているが、図25に示される電気的特性では、両脇の電流チャネルを支配する閾値電圧が正常な場合よりも低下して、内側の電流チャネルを支配する閾値電圧と異なるため、この和(不図示)である静特性には、キンク即ち傾きが急峻に変化する箇所が現れる。
このようなキンク特性は、ディジタル回路を構成するための通常のMOSFETにおいては、あまり深刻な問題ではない。しかしながら、不揮発性メモリを構成するMONOS型FETでは、深刻な問題となる恐れがある。不揮発性メモリにおいて、ドレイン電流Id=Id1のときに、記憶されている情報が「1」であると判定し、ドレイン電流Id=Id0のときに、記憶されている情報が「0」であると判定するように、回路が構成されるものとする。記憶されている情報が「1」であることは、ドレイン電流Id=Id1のときの閾値電圧によって判定され、図26に示される正常な電気的特性でも図25に示されるキンク特性を持つ電気的特性でも、内側の電流チャネルを支配する閾値電圧によって判定される。記憶されている情報が「0」であることは、ドレイン電流Id=Id0のときの閾値電圧によって判定され、図26に示される正常な電気的特性では内側の電流チャネルを支配する閾値電圧によって判定される、一方、図25に示されるキンク特性を持つ電気的特性では、閾値電圧が低下した両脇の電流チャネルを支配する閾値電圧によって判定される。このため、図25に示されるキンク特性を持つ場合の書き込みマージンは、図26に示される正常な場合の書き込みマージンよりも、著しく小さく(狭く)なっている。
このように、キンク特性は、不揮発性メモリを構成するMONOS型FETでは、ディジタル回路を構成するための通常のMOSFETよりも、回路特性に与える影響が著しく大きい。この課題は、MONOS型に限らず、閾値電圧の変動に敏感な回路に使用されるあらゆるFETに共通に発生し得る。例えば、線形性を要求されるアナログ回路に使用されるFETである。
このような課題を解決するために、本実施形態4に係る半導体装置1の製造方法は、FETが形成される半導体装置の製造方法であって、以下のように構成される。
前記FETを他の素子と分離する絶縁層を形成する(工程(f))。その一例が図22に示される。図22は、MONOS型FET54のチャネルイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。図22には、MONOS型FET54が形成される領域のみが示される。基板10表面には、N型ウェル11とSTI30が形成されており、基板10の表面に垂直の方向から、ホウ素イオン(B)またはフッ化ホウ素イオン(BF )をイオン注入することにより、P型チャネル領域16が形成される(工程(l0))。
前記工程(f)の後、前記FETのチャネル長(L)方向と概ね直交し、半導体基板の表面の法線方向から所定の第1角度(θ)に傾斜した方向から不純物をイオン注入する(工程(l1))。その一例が図23に示される。図23は、MONOS型FET54のチャネル領域に対する、一方からの斜めイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。基板10にはN型ウェル11とP型ウェル15とP型チャネル領域16とSTI30が形成されており、MONOS型FET54のチャネル長(L)方向と概ね直交し、基板10の表面の法線方向から所定の第1角度(θ1)に傾斜した方向から、ヒ素イオン(As)またはリンイオン(P)をイオン注入する。ここで、「FETのチャネル長(L)方向と概ね直交」とは、正確に90°を意味するものではなく、チャネル幅(W)方向に直交する方向でなければ良い。他の記載個所についても同様である。P型チャネル領域16のうち、紙面左側のSTI30の側壁から幅ds1の領域を除く領域17_1に、不純物がイオン注入される。
次に、前記チャネル長方向と概ね直交し、前記半導体基板の表面の法線方向から前記第1角度とは逆の所定の第2角度に傾斜した方向から不純物をイオン注入する(工程(l2))。その一例が図24に示される。図24は、MONOS型FET54のチャネル領域に対する、他方からの斜めイオン注入工程を説明するための、半導体装置1の模式的断面図(図21のX−X断面)である。基板10には、N型ウェル11とP型ウェル15とP型チャネル領域16とSTI30が形成されており、MONOS型FET54のチャネル長方向と概ね直交し、基板10表面の法線方向から前記第1角度(θ1)とは逆方向の第2角度(θ2)に傾斜した方向から、ヒ素イオン(As)またはリンイオン(P)をイオン注入する。P型チャネル領域16のうち、紙面左側のSTI30の側壁から幅ds2の領域を除く領域17_2に、不純物がイオン注入される。
図22〜図24を引用して説明した例では、前記工程(l0)によって形成されたP型チャネル領域16に対して、工程(l1)と工程(l2)は、逆の導電性となるドナー不純物イオンを注入する、カウンタイオン注入である。これにより、閾値電圧の変動を抑制するときの制御性を、より高めることができる。工程(l0)は、所謂通常のチャネルイオン注入であり、半導体基板の表面の概ね法線方向から例えばアクセプタ不純物(半導体内で活性化されたとき半導体の導電型をP型にする)イオンを注入する工程であるときに、工程(l1)と工程(l2)は、逆のドナー不純物(半導体内で活性化されたとき半導体の導電型を逆のN型にする)イオンを注入する工程とする。工程(l0)で注入された不純物濃度を、工程(l1)と工程(l2)のイオン注入で減殺することができる。このとき、工程(l1)と工程(l2)のイオン注入は、工程(l0)のイオン注入に対してカウンタイオン注入と呼ばれる。逆に、工程(l0)のドーズを低くして、工程(l1)と工程(l2)のイオン注入のカウンタイオン注入として機能させてもよい。所謂通常のイオン注入で概ね所望の不純物濃度にドーズを調整し、工程(l1)と工程(l2)の両斜めイオン注入によって不純物濃度を調整するので、調整の自由度を高めることができ、閾値電圧の変動を抑制するときの制御性を、より高めることができる。
本実施形態4の基本的な技術思想は、MONOS型FET54に限定されず、またカウンタイオン注入に限定されるものではない。
STI30に代表される絶縁層は、FETのチャネル領域のチャネル幅W方向(X−X方向)の両側に、チャネル幅Wの間隔を離して、半導体基板10の半導体表面よりも高さhsだけ高く形成される。工程(l1)の角度θ1からの斜めイオン注入により、チャネル幅Wのうち、STI30の一方の側壁から幅ds1の領域は、STI30の影となって不純物イオンが注入されず、領域17_1に不純物がイオン注入される。次の工程(l2)の逆の角度θ2からの斜めイオン注入により、チャネル幅Wのうち、STI30の他方の側壁から幅ds2の領域は、STI30の影となって不純物イオンが注入されず、領域17_2に不純物がイオン注入される。これにより、STI30の側壁近傍の一方から幅ds1の領域と他方から幅ds2の領域以外の、チャネル中央の領域(領域17_1と領域17_2が重なる領域)は、工程(l1)と工程(l2)のイオン注入の両方によるドーズの和が不純物濃度となるのに対し、側壁近傍の領域はそれぞれのイオン注入のドーズのみで規定される不純物濃度となる。このように、STI30の側壁近傍へのイオン注入のドーズを中央部分へのドーズとを、自己整合的に異ならせることができる。これにより、STI30の側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルのそれぞれに対する、不純物の注入量を調整することができ、前記キンク特性の発生を抑えることができるので、不揮発性メモリの書き込みマージンが改善される。
工程(l1)と工程(l2)のイオン注入は、チャネルの不純物濃度を決める、チャネルイオン注入とすることもでき、また、上述のように工程(l0)のイオン注入に対するカウンタイオン注入とすることもできる。
角度θ1と角度θ2は、それぞれ概ね45°(θ1≒−θ2≒45°)とするのが好適である。これにより、飛程を不所望に浅くすることなく、影の領域の大きさを安定に制御することができる。小さい(半導体基板に垂直な方向に近い)程、加速エネルギーによって決まる飛程に近い深さに、不純物プロファイルのピークを持つように、不純物を分布させることができる反面、影の領域ds1とds2の大きさは小さくなり、且つSTI絶縁層30の端部の形状に依存して変動する要因が多くなる。一方、両斜めイオン注入の角度θ1とθ2が大きい(半導体基板の表面に平行な方向に近い)程、不純物プロファイルのピークが加速エネルギーによって決まる飛程よりも浅くなるため、所望の深さに不純物を注入するためには、加速エネルギーを高める必要が生じる。このため、角度θ1と角度θ2は正確に45°である必要はないが、概ね45°とするのが最も好適である。
これにより、素子分離にSTIを利用して形成されたFETのチャネル領域内での閾値電圧の変動を高精度に抑制することができる、制御性の良い、半導体装置の製造方法を提供することができる。
上述の実施形態1には、本実施形態4に係る半導体装置の製造方法を適用することができる。
図4と図5を引用して説明したように、基板10の半導体表面よりも高い、STI30が形成される。このときの高さは、CMPストッパ膜29の膜厚とCMPの余裕によって規定される。ここでCMPの余裕とは、研磨面にCMPストッパ膜29が現れたことが検出されてから、研磨残りを防ぐための余裕をみて継続される研磨の量を指す。これにより、STI段差を制御性良く形成することができる。
その後、図9を引用して説明したように、不揮発性メモリ領域44に形成された開口に、ウェルイオン注入を行った後、図10を引用して説明したように、図8に示される半導体装置1の表面上から、レジスト92を除去した後に、イオン注入により不純物を導入することにより、MONOS型FET形成領域44の基板10内の表面付近に、MONOS型FET54用チャネル領域16が形成される。このイオン注入(チャネルイオン注入)により、チャネル領域の不純物濃度が調整され、MONOS型FET54の閾値電圧が調整される。このイオン注入において、上述の工程(l1)と工程(l2)のイオン注入、あるいは工程(l0)を含めたイオン注入を実施することができる。
以上述べたように、ゲート絶縁膜内に電荷蓄積膜を持つMONOS型FET54と、高耐圧、中耐圧、低耐圧の3種類のMOSFET51〜53とを含む半導体装置1について、特にキンク特性の影響が著しいMONOS型FET54に対して、本実施形態3に係るイオン注入工程を適用することにより、STI30の側壁から離れた内側の電流チャネルと側壁近傍でこれに沿った両脇の電流チャネルのそれぞれに対する、不純物の注入量を調整することができ、前記キンク特性の発生を抑えることができるので、不揮発性メモリの書き込みマージンが改善される。STI30の側壁の高さhsとイオン注入の角度θ1、θ2によって、ドーズを低下させる領域の大きさを規定することができるので、制御性の良い製造方法を提供することができる。
実施形態1においては、上述のようにMONOS型FET54に対してのみ、本実施形態4に係るイオン注入工程を適用する例を示したが、他のMOSFET51〜53に対しても同様に適用してもよい。例えば、他のMOSFET51〜53によって、高い線形性が要求されるアナログ回路が構成される場合に有効である。
本実施形態4を実施形態1に適用するためには、上述したように、チャネルイオン注入の前に、そのイオン注入領域の脇に、影を作るための高さを持ったSTI30の側壁等が形成されていればよく、STI30とウェル12〜15やゲート絶縁膜24〜26の形成工程等との前後関係は、任意に変更することができる。また、その他の各工程についても、実施形態1で説明した製造方法は一例であって、本実施形態4はこれに限定されるものではない。
〔実施形態5〕<MONOS型FETのゲート電極へのエッチングダメージ防止>
実施形態1に係る半導体装置の製造方法においては、MONOS型FET54のゲート電極64を形成してパターニングし、その後、MOSFET51〜53のゲート電極61〜63をパターニングする。そのため、図18に示されるように、基板10の全面をレジスト膜で覆い、MONOS型FETの領域44とMOSFET51〜53のゲート電極61〜63が形成される領域とを残して開口する、リソグラフィ工程を行う。このとき、レジスト膜94は概ね均等の膜厚で塗布されるが、MONOS型FET54の領域44では、既にゲート電極64がパターニングされているので、その凹凸を埋めるために、ゲート電極64上のレジスト膜94の膜厚は他の領域と比べて薄くなっている。そのため、MOSFET51〜53のゲート電極61〜63を形成するポリシリコン膜を、ゲート電極部分を除いて除去するエッチング工程では、レジスト膜94も同時にエッチングされるので、MONOS型FET54のゲート電極64上の、初めから他の領域より薄く形成されたレジスト膜94が消失し、MONOS型FET54のゲート電極64が露出して、エッチングのダメージを受ける恐れがある。
これを解決するために、本実施形態5に係る半導体装置1の製造方法は、不揮発性メモリ用FET54とMOSFET51〜53とを含む半導体装置1の製造方法であって以下のように構成される。
半導体基板の全面に第1ゲート電極膜31を成膜する(工程(e))。例えば、図3を引用して説明したように、CVD法によってポリシリコン膜を堆積することにより、第1ゲート電極膜31を成膜する。
その後、不揮発性メモリ用FET54が形成される領域を開口して、基板10の半導体表面を露出させる(工程(i))。例えば、図8を引用して説明したように、図7に示される半導体装置1の表面上、即ち、酸化防止膜34上に、レジスト膜を塗布し、リソグラフィによって、不揮発性メモリ用のMONOS型FET形成領域44を開口する。MONOS型FET形成領域44に開口を有するレジスト92をマスクとして、酸化防止膜34とポリシリコン膜32と第1ゲート電極膜31とゲート絶縁膜24を、エッチングによって除去する。ここで、実施形態1は、ゲート電極膜31上に、ポリシリコン膜32と酸化防止膜34とが形成される例であるが、本実施形態5においては、MOSFET51〜53のゲート電極61〜63となる第1ゲート電極膜が形成されていることが要件であり、その膜の構造は任意である。
さらにその後、第1電位障壁膜21と電荷蓄積膜22と第2電位障壁膜23とを順次堆積することにより電荷蓄積3層膜20を形成する(工程(m))。例えば、図11を引用して説明したように、図10に示される半導体装置1の表面上に、電位障壁膜21と電荷蓄積膜22と電位障壁膜23とを順次成膜する。電位障壁膜21と電位障壁膜23は例えばシリコン酸化膜であり、電荷蓄積膜22は例えばシリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜であって、CVD法によって成膜される。
さらにその後、前記電荷蓄積3層膜上に、第2ゲート電極膜を成膜する(工程(n))。例えば、図12を引用して説明したように、図11に示される半導体装置1の表面上に、例えばCVD法により、ポリシリコン膜を堆積し、リン(P)などの不純物を高濃度にドープして低抵抗化することにより、第2ゲート電極膜33を成膜する。第2ゲート電極膜33は、MONOS型FET54のゲート電極64となる。このとき、第2ゲート電極膜33は、第1ゲート電極膜31とポリシリコン膜32の膜厚の和よりも、小さい膜厚で堆積するのが好適である。図18を引用して説明する後の工程で、MONOS型FET54のゲート電極64の上のレジスト膜厚が薄くなりすぎるのを防止するためである。
さらにその後、前記不揮発性メモリ用FETのゲート電極をパターニングする(工程(o))。例えば、図14と図15を引用して説明したように、MONOS型FET54用のゲート電極64を形成する部分と、ゲート電極64と同じ層の配線を形成する部分に、リソグラフィによりレジスト膜93を形成し、形成したレジスト膜93をマスクとして、シリコン酸化膜35と第2ゲート電極膜33をエッチングによって除去する。エッチング後、レジスト膜93も洗浄、除去される。このとき、ゲート電極64はシリコン酸化膜35と第2ゲート電極膜33の2層により構成されている。
さらにその後、リソグラフィにより、前記不揮発性メモリ用FETの領域と、前記第1耐圧MOSFETの第1ゲート電極を形成する領域とにレジスト膜を形成する(工程(p))。例えば、図18を引用して説明したように、MOSFET51〜53用のゲート電極61〜63を形成する部分と、ゲート電極61〜63と同じ層の配線を形成する部分に、リソグラフィによりレジスト膜94を形成する。
さらにその後、前記工程(p)で形成されたレジスト膜で覆われない、前記第1ゲート電極膜をエッチングする(工程(q))。例えば、図19を引用して説明したように、形成したレジスト94をマスクとして、第1ゲート電極層31とポリシリコン膜32をエッチングによって除去する。エッチング後、レジスト94も洗浄、除去される。
ここで、前記工程(p)において前記不揮発性メモリ用FETのゲート電極上のレジスト膜の膜厚が、前記工程(q)のエッチング工程によって消失しない膜厚となるように、前記不揮発性メモリ用FETのゲート電極の幅をLとし、間隔をSとし、高さをHとするときのS/LとH/Lの積の値が規定される。
これにより、MOSFETのゲート電極をパターニングするエッチング工程でのMONOS型FETのゲート電極へのエッチングダメージを抑えることができる。
上述の、不揮発性メモリ用FETのゲート電極上のレジスト膜94の膜厚が、前記工程(q)のエッチング工程によって消失しない膜厚となるように、S/LとH/Lの積を規定する方法について、さらに詳しく説明する。
図27は、製造方法の途中(MOSFET用のゲート電極61〜63をパターニングするためのリソグラフィ工程後)における、MONOS型FET54の複数のゲート電極の構造を示す、半導体装置1の模式的断面図である。図18と同様の製造方法の途中段階であるので、図18と同じ構成要素についての説明は、省略する。STI30で両側を挟まれた1つのMONOS型FET形成領域44内に、複数のMONOS型FET54のゲート電極64が形成されている。ゲート電極64の幅をL(Line)とし、間隔をS(Space)とし、高さをH(Height)とする。
図28は、MONOS型FET54のゲート電極の間隔/幅(Space/Line)比とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。横軸にSpace/Line比をとり、縦軸にこのときのゲート電極64上のレジスト膜94の膜厚が示される。Space/Line=1のときレジスト膜厚は240nmであり、Space/Line比が増加するにしたがって減少する。
図29は、MONOS型FET54のゲート電極の高さ/幅(Height/Line)比とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。横軸にHeight/Line比をとり、縦軸にこのときのゲート電極64上のレジスト膜94の膜厚が示される。Height/Line=0.5のときレジスト膜厚は265nmであり、Height/Line比が増加するにしたがって減少する。
図30は、MONOS型FET54のゲート電極の間隔/幅×高さ/幅(S/L×H/L)の値とゲート電極上のレジスト膜厚との関係についての実験結果を示すグラフである。横軸にSpace/Line比とHeight/Line比の積である、間隔/幅×高さ/幅(S/L×H/L)の値をとり、縦軸にこのときのゲート電極64上のレジスト膜94の膜厚が示される。S/L×H/L=1のときレジスト膜厚は240nmであり、S/L×H/L値が増加するにしたがって減少する。適切なS/L×H/L値は、ゲート電極64上のレジスト膜94の膜厚が、前記工程(q)のエッチング工程によって消失しない膜厚となるように規定される。例えば、レジスト膜94の膜厚が200nmであるときは、S/L×H/L値は2より小さい値に抑える。
ここで、幅L(Line)と間隔S(Space)は、一般には、MONOS型FET54によって構成される不揮発性メモリのメモリセルの面積を最小にするように最適化されるので、ゲート電極64の高さH(Height)を低くする、即ち、第2ゲート電極膜33の膜厚が、MOSFETの第1ゲート電極膜31とポリシリコン膜32の膜厚よりも薄くするように、設定するとよい。
これにより、MOSFETのゲート電極をパターニングするエッチング工程でのMONOS型FETのゲート電極へのエッチングダメージを抑えることができる。
本実施形態5は、MONOS型FET54のゲート電極64を形成してパターニングし、その後、MOSFET51〜53のゲート電極61〜63をパターニングする、半導体装置の製造方法に広く適用することができるものであって、本実施形態5を実施形態1に適用するために関連する各工程について上述した。その他の各工程については、実施形態1で説明した製造方法は一例であって、本実施形態5はこれに限定されるものではない。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態1〜5に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、実施形態1には、実施形態2〜5の全てを適用した例が示されるが、このうちの一部の実施形態の適用が省略されてもよい。
1 半導体装置
10 半導体基板(例えばシリコン基板)
11 N型ウェル
12〜15 P型ウェル
16 P型チャネル
17 MONOS型FET用チャネル
18 ソース/ドレイン拡散層
19 低濃度拡散層
20 電荷蓄積3層膜(ONO膜)
21 第1電位障壁膜(SiO2膜)
22 電荷蓄積膜(SiN膜)
23 第2電位障壁膜(SiO2膜)
24 低耐圧(LV)MOSFET用ゲート絶縁膜
25 中耐圧(MV)MOSFET用ゲート絶縁膜
26 高耐圧(HV)MOSFET用ゲート絶縁膜
29 CMPストッパ膜(シリコン窒化膜)
30 素子分離領域(STI)
31〜33 ゲート電極層(ポリシリコン膜)
34 酸化防止膜(シリコン窒化膜)
35 シリコン酸化膜
41 低耐圧(LV)MOSFET形成領域
42 中耐圧(MV)MOSFET形成領域
43 高耐圧(HV)MOSFET形成領域
44 MONOS型FET形成領域
45 MONOS型FET54が形成される領域
51 低耐圧(LV)MOSFET
52 中耐圧(MV)MOSFET
53 高耐圧(HV)MOSFET
54 MONOS型FET
61〜64 ゲート電極
65 ゲート側壁絶縁膜(サイドウォール)
90〜94 レジスト膜

Claims (9)

  1. FETが形成される半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含む、半導体装置の製造方法:
    (f)前記FETを他の素子と分離する絶縁層を形成する工程;
    (l1)前記工程(f)の後、前記FETのチャネル長方向と概ね直交し、半導体基板の表面の法線方向から所定の第1角度に傾いた方向から不純物をイオン注入する工程;
    (l2)前記工程(l1)の後、前記チャネル長方向と概ね直交し、前記半導体基板の表面の法線方向から前記第1角度とは逆の所定の第2角度に傾いた方向から不純物をイオン注入する工程、
    ここで、前記絶縁層は、前記FETのチャネル領域のチャネル幅方向の両側に前記チャネル幅の間隔を離して、前記半導体基板の半導体表面よりも高く形成される。
  2. 請求項1の半導体装置の製造方法において、前記工程(f)は以下の工程を含む:
    (f1)前記半導体基板の全面にCMPストッパ膜を成膜する工程;
    (f2)前記工程(f1)の後、前記FETを他の素子と分離する素子分離領域に、素子分離溝を形成する工程;
    (f3)前記工程(f2)の後、前記素子分離溝を埋め、さらに前記半導体基板の全面に絶縁膜を成膜する工程;
    (f4)前記工程(f3)の後、化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polish)により、前記CMPストッパ膜が露出するまで前記半導体基板の表面を研磨する工程;
    (f5)前記工程(f4)の後で前記工程(l1)の前に、前記CMPストッパ膜を選択的に除去する工程。
  3. 請求項1または請求項2の半導体装置の製造方法において、前記第1角度と前記第2角度は、それぞれ概ね45°である。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の半導体装置の製造方法において、前記不純物を第1不純物とし、更に以下の工程を含む:
    (l0)前記工程(f)の後、前記半導体基板の表面の法線方向から第2不純物をイオン注入する工程;
    ここで、前記第1不純物は、前記半導体基板内で活性化されることにより前記半導体基板を構成する半導体を第1導電型にする不純物であり、前記第2不純物は、前記半導体基板内で活性化されることにより前記半導体基板を構成する半導体を前記第1導電型とは異なる第2導電型にする不純物である。
  5. 請求項4の半導体装置の製造方法において、前記第1不純物はヒ素であり、前記第2不純物はホウ素またはフッ化ホウ素である。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の半導体装置の製造方法において、更に以下の工程を含む:
    (i)前記工程(f)の後、前記FETが形成される領域において、前記半導体基板の半導体表面を露出させる工程;
    (m)前記工程(l2)の後、第1電位障壁膜と電荷蓄積膜と第2電位障壁膜とを順次堆積することにより電荷蓄積3層膜を形成する工程;
    (n)前記工程(m)の後、前記電荷蓄積3層膜上に、ゲート電極膜を成膜する工程。
  7. 請求項6の半導体装置の製造方法において、前記第1電位障壁膜と前記第2電位障壁膜はそれぞれシリコン酸化膜であり、前記電荷蓄積膜は、シリコン窒化膜またはシリコン酸窒化膜である。
  8. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の半導体装置の製造方法を使用して製造された、半導体装置。
  9. 請求項6または請求項7の半導体装置の製造方法を使用して製造された、半導体装置。
JP2013259909A 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置の製造方法及びその半導体装置 Pending JP2015118973A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259909A JP2015118973A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
US14/568,721 US20150171168A1 (en) 2013-12-17 2014-12-12 Manufacturing method for semiconductor device and semiconductor device
CN201410780155.1A CN104716095A (zh) 2013-12-17 2014-12-17 半导体装置的制造方法以及该半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259909A JP2015118973A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118973A true JP2015118973A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53369506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259909A Pending JP2015118973A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置の製造方法及びその半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150171168A1 (ja)
JP (1) JP2015118973A (ja)
CN (1) CN104716095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090455A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118972A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置の製造方法
US10224407B2 (en) * 2017-02-28 2019-03-05 Sandisk Technologies Llc High voltage field effect transistor with laterally extended gate dielectric and method of making thereof
CN110176395A (zh) * 2019-06-13 2019-08-27 深圳市锐骏半导体股份有限公司 一种降低浮动误差的vdmos器件制作方法
CN113224158A (zh) 2020-02-04 2021-08-06 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 半导体晶体管及其制作方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940004446B1 (ko) * 1990-11-05 1994-05-25 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 반도체장치의 제조방법
JPH07142565A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2891093B2 (ja) * 1994-02-17 1999-05-17 日本電気株式会社 半導体集積回路の製造方法
US5700728A (en) * 1994-11-07 1997-12-23 United Microelectronics Corporation Method of forming an MNOS/MONOS by employing large tilt angle ion implantation underneath the field oxide
KR100557548B1 (ko) * 2003-03-11 2006-03-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 형성방법
KR20060066874A (ko) * 2004-12-14 2006-06-19 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US7795085B2 (en) * 2006-06-12 2010-09-14 Texas Instruments Incorporated Intentional pocket shadowing to compensate for the effects of cross-diffusion in SRAMs
US7858505B2 (en) * 2007-05-04 2010-12-28 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a transistor having multiple types of Schottky junctions
KR100884344B1 (ko) * 2007-10-10 2009-02-18 주식회사 하이닉스반도체 비대칭 소스/드레인 접합을 갖는 불휘발성 메모리소자 및그 제조방법
JP2014232810A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090455A1 (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 ソニー株式会社 半導体装置、製造方法
US10446596B2 (en) 2015-11-25 2019-10-15 Sony Corporation Semiconductor device and production method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171168A1 (en) 2015-06-18
CN104716095A (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9412755B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
JP2015118974A (ja) 半導体装置の製造方法
US9214354B2 (en) Manufacturing method for semiconductor device
US9159843B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5550286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI647839B (zh) 包含偽閘極結構之積體電路及其形成方法
JP6466211B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101090000B1 (ko) 비휘발성 반도체 저장 장치와 그 제조 방법
US10615168B2 (en) Memory cell, semiconductor integrated circuit device, and method for manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP5538828B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018014395A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015118973A (ja) 半導体装置の製造方法及びその半導体装置
JP2012186438A (ja) 不揮発性メモリ及びその製造方法
JP6613183B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5683163B2 (ja) 半導体装置
JP2011129811A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4428109B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10153289B2 (en) Non-volatile memory and fabricating method thereof
US9006812B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20080099833A1 (en) Mos transistor suppressing short channel effect and method of fabricating the same
KR101017506B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JP7007013B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008235925A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008182063A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009004492A (ja) 半導体装置の製造方法