JP2018014395A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014395A
JP2018014395A JP2016142524A JP2016142524A JP2018014395A JP 2018014395 A JP2018014395 A JP 2018014395A JP 2016142524 A JP2016142524 A JP 2016142524A JP 2016142524 A JP2016142524 A JP 2016142524A JP 2018014395 A JP2018014395 A JP 2018014395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
semiconductor
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016142524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659485B2 (ja
Inventor
克己 永久
Katsumi Nagahisa
克己 永久
酒井 敦
Atsushi Sakai
敦 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016142524A priority Critical patent/JP6659485B2/ja
Priority to CN201710546119.2A priority patent/CN107644910A/zh
Priority to US15/649,984 priority patent/US10121894B2/en
Publication of JP2018014395A publication Critical patent/JP2018014395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659485B2 publication Critical patent/JP6659485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • H01L29/78624Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile the source and the drain regions being asymmetrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】STI構造の素子分離領域を有するLDMOSにおいて、素子分離領域の底面の端部近傍の半導体基板内で生じた電子がゲート電極に注入されることに起因して絶縁破壊が生じることを防ぐ。【解決手段】ソース・ドレイン領域間の半導体基板SBの主面に埋め込まれた素子分離領域EIと隣接するオフセット領域POFの上面の直上において、ゲート電極GEを構成するシリコン膜SGを貫通する溝D1を形成し、シリコン膜SGと、溝D1内を埋め込む金属膜MGとによりゲート電極GEを構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、ソース・ドレイン間の基板表面の溝内に厚い絶縁膜を有する電界効果トランジスタを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
LDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET、LDMISFET、以下、単に「LDMOS」という)には、RESURF(REduced SURface Field)型MOSトランジスタが一般的な構造として採用されている。この構造に対し、半導体基板の表面に厚い酸化膜を形成し、その酸化膜上にゲート電極のドレイン側エッジを配置させることにより、ゲート電極のドレイン側エッジ下の電界強度を緩和する構造が検討されている。
例えば、特許文献1(特開2014−107302号公報)には、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離領域上にLDMOSのゲート電極の一部を配置する場合において、当該素子分離領域とソース領域との間の半導体基板上に、当該ゲート電極を貫通する開口部を形成することが記載されている。
特開2014−107302号公報
LDMOSのチャネル領域とドレイン領域との間に、STI構造を有する素子分離領域が設けられている場合、チャネル領域側の素子分離領域の底面の角部近傍の半導体基板内において電界が高くなる場合がある。この場合、当該高電界領域にて発生した電子が電界により加速されてゲート電極内に注入され、これに起因してゲート絶縁膜が破壊される問題が生じる。
これに対し、電子がゲート電極に注入されることを防ぐことを目的として、特許文献1に記載されているように、ゲート電極の一部を除去して開口部を形成することが考えられる。しかし、この構造においても電子は電気力線に従って移動し、ゲート電極に注入されるため、絶縁破壊が起こり得る。したがって、より効果的に絶縁破壊を防ぐことが可能な構造が求められる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
一実施の形態である半導体装置は、基板の上面のソース領域およびドレイン領域間にSTI構造の素子分離領域を有するp型LDMOSにおいて、ゲート電極が、基板上のシリコン膜と、当該シリコン膜を貫通する溝内の金属膜とにより構成されているものである。
他の実施の形態である半導体装置の製造方法は、基板の上面に、ソース領域およびドレイン領域と、ソース領域およびドレイン領域間の素子分離領域とを形成し、素子分離領域上および基板の主面上に跨がるシリコン膜を形成した後、当該シリコン膜を貫通する溝内に金属膜を埋込み、シリコン膜および金属膜からなるゲート電極を形成するものである。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態1である半導体装置の平面図である。 図1のA−A線における断面図である。 本発明の実施の形態1である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例1である半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態1の変形例2である半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例3である半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態3である半導体装置の製造工程中の断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 比較例である半導体装置の断面図である。 比較例である半導体装置の断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。また、実施の形態を説明する図面においては、構成を分かりやすくするために、平面図であってもハッチングを付す場合がある。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。また、本願では、SOI(Silicon On Insulator)構造を有する基板を半導体基板と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構造>
以下に、図1および図2を用いて、本実施の形態1の半導体装置の構造について説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を示す平面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置を示す断面図であり、図1のA−A線における断面図である。本実施の形態の半導体装置は、pチャネル型のLDMOSトランジスタを有する半導体装置である。なお、LDMOSトランジスタ(電界効果トランジスタ)は、横型パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と呼ばれることもある。当該LDMOSは、例えば15〜800Vで駆動する高耐圧MOSFETである。
本実施の形態の半導体素子は、図2に示すように、支持基板SSBと、支持基板SSB上の埋込み酸化膜BXと、埋込み酸化膜BX上の半導体層SLとを含むSOI基板である半導体基板SB上に形成されている。本実施の形態のLDMOSは、半導体装置を半導体よりなる基板(半導体基板)上に直接形成してもよい。支持基板SSBおよび半導体層SLは、例えばシリコンからなり、埋込み酸化膜BXは、例えば酸化シリコン膜からなる絶縁膜、つまり、BOX(Buried Oxide)膜である。半導体層SLの膜厚は、例えば10μm以下である。
図1では、コンタクトプラグ、層間絶縁膜、サイドウォールおよび配線などの図示を省略している。また、ソース領域SRの近傍の素子分離領域(分離酸化膜、埋込み絶縁膜)EIおよびDTI(Deep Trench Isolation)構造DTI、ウェルHNWおよびウェルNW(図2参照)の図示を省略している。図1に示す構造は、LDMOSの1つのユニットの1/4を示すものであり、図1に示す構造の下側および左側に、同様の構造が線対称で形成されている。また、図1では、ゲート電極GEに覆われた箇所の素子分離領域EIおよびオフセット領域POFのそれぞれの輪郭を破線で示している。
図1および図2には、半導体基板SB上に形成されたLDMOSを示している。図1および図2に示すように、本実施の形態の半導体装置は半導体基板SBを有し、半導体基板SBの上面、つまりSOI基板の一部である半導体層SLの上面には、p型の不純物(例えばB(ホウ素))が導入されたp型半導体領域であるドレイン領域DRと、p型の不純物が導入されたp型半導体領域であるソース領域SRが形成されている。ソース領域SRおよびドレイン領域との間の半導体基板SBの上面には、ドレイン領域DRに近い領域に溝が形成されており、当該溝内に素子分離領域EIが形成されている。
また、ソース領域SRと隣り合う領域の半導体基板SBの主面には、n型の不純物(例えばP(リン)またはヒ素(As))が導入されたn型半導体領域であるバックゲート電極BGが形成されている。
素子分離領域EIは、STI構造を有し、例えば酸化シリコン膜からなる。素子分離領域EIの断面は、上面の幅よりも下面の幅の方が小さい台形形状を有している。素子分離領域EIは、平面視においてドレイン領域DRを囲むように形成されており、図2に示すように、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGの近傍にも他の素子分離領域EIが形成されている。なお、本願でいう幅とは、半導体基板SBの主面に沿う方向における所定の長さを指す。
素子分離領域EIは、半導体基板SBの主面を酸化することで形成するLOCOS(Local Oxidation of Silicon)構造により構成することが考えられるが、本実施の形態では、LOCOS構造ではなくSTI構造の素子分離領域EIを形成している。STI構造の素子分離領域EIは、LOCOS構造の素子分離領域に比べて深く形成される。また、STI構造の素子分離領域EIの側面は、LOCOS構造の素子分離領域の側面に比べ、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向に近い傾斜角を有している。このため、素子分離領域EIの側壁と底面との境界部分である角部は、直角に近い角度を有している。
半導体基板SBの主面には、n型の不純物が導入されたn型半導体領域であるnウェルHNWが形成されている。また、半導体基板SBの主面には、p型の不純物が導入されたp型半導体領域であるオフセット領域POFが形成されている。オフセット領域POFは、nウェルHNWよりも形成深さが浅く、素子分離領域EIよりも形成深さが深い領域であり、素子分離領域EIの底面および側壁を覆うように、半導体基板SBの主面に形成されている。また、オフセット領域POFが形成された領域の半導体基板SBの主面であって、ドレイン領域DR側の当該主面には、p型の不純物が導入されたp型半導体領域であるpウェルPWが形成されている。pウェルPWは、オフセット領域POFよりも形成深さが浅い。なお、本願でいう深さとは、半導体基板SBの主面に対して垂直な方向において、当該主面から下方向に向かう長さを指す。
pウェルPWが形成された領域の半導体基板SBの主面にはドレイン領域DRが形成されている。オフセット領域POFは、pウェルPWを介してドレイン領域DRに電気的に接続されている。ドレイン領域DR近傍にはオフセット領域POFおよびpウェルPWが形成されているが、ソース領域SR近傍には、オフセット領域POFおよびpウェルPWは形成されていない。すなわち、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間の素子分離領域EIとソース領域SRとの間には、pウェルPWは形成されていない。
オフセット領域POFのp型不純物濃度はpウェルPWのp型不純物濃度よりも低く、pウェルPWのp型不純物濃度は、ドレイン領域DRおよびソース領域SRのそれぞれのp型不純物濃度よりも低い。オフセット領域POFは、ドレイン領域DRに電位が供給された際に、横方向の電位を緩和するためにもうけられたLDD(Lightly Doped Drain)層に相当する半導体領域である。
図1に示すように、オフセット領域POFは、ドレイン領域DRおよび素子分離領域EIを囲む領域において、素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面に形成されている。
また、図2に示すnウェルHNWが形成された領域の半導体基板SBの主面であって、オフセット領域POFから離間した位置には、n型の不純物が導入されたn型半導体領域であるnウェルNWが形成されている。nウェルNWは、nウェルHNWに比べてn型不純物濃度が高く、形成深さが浅い領域である。nウェルNWが形成された領域の半導体基板SBの主面には、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGが並んで配置されている。すなわち、ソース領域SR近傍にはnウェルNWが形成されているが、ドレイン領域DR近傍にはnウェルNWが形成されていない。バックゲート電極BGは、nウェルNWの電位を制御するために設けられた電極である。
素子分離領域EIとソース領域SRとの間の半導体基板SBの主面上には、ゲート絶縁膜GFを介してゲート電極GEが形成されている。ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜からなり、その厚さは例えば10〜15nmである。ゲート電極GEは、平面視においてソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれに挟まれるように形成されており、その一部が素子分離領域EIの直上に乗り上げている。
つまり、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの相互間の素子分離領域EIと、当該素子分離領域EIよりもソース領域SR側の領域において素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面とのそれぞれの上に跨がるようにゲート電極GEが形成されている。このように、ドレイン領域DR側の素子分離領域EI上にゲート電極GEの一部を延在させることで、当該素子分離領域EIの下において、電界を緩和することができるフィールドプレート効果を得ることができる。ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DRは、pチャネル型高耐圧MOSFETであるLDMOSを構成している。
ゲート絶縁膜GFは、素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面上に形成され、上記素子分離領域EIの上面を殆ど覆っていないが、素子分離領域EIの上面とゲート電極GEとの間にゲート絶縁膜GFが形成されていてもよい。
ここで、本実施の形態の特徴として、ゲート電極GEは、ポリシリコン膜からなるシリコン膜SGと、金属膜MGとにより構成されている。金属膜の材料は、シリコンとの親和性が高い材質であればよく、ポリシリコンと接触させることを前提に実績のある材料が好ましい。よって、金属膜MGには、例えばTiN(窒化チタン)、W(タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)またはAl(アルミニウム)などのいずれかの膜を用いることができる。この材料は、例えば金属膜MGに要求される温度耐性などに応じて適宜変更することができる。
金属膜MGは、不純物が導入されないように形成された純粋な金属材料からなる。本実施の形態では、シリコン膜SGには、シリコン膜SGを貫通する溝(開口部)D1が開口されており、当該溝D1内に金属膜MGの一部が完全に埋め込まれている。また、金属膜MGの他の一部は、シリコン膜SGの上面を覆うように、溝D1よりも大きい幅で形成されている。ゲート長方向における溝D1の幅は、例えば0.2〜0.5μmである。
図1に示すように、シリコン膜SG、金属膜MGおよび溝D1は、ゲート長方向に直交するゲート幅方向に延在している。図1では、図を分かり易くするため、シリコン膜SGにハッチングを付し、また、金属膜MGの一部を、他のレイアウトに比べて下方向に延ばして示している。溝D1を挟むシリコン膜SGのそれぞれは、ゲート幅方向における端部で接続されて一体となっている。つまり、ゲート幅方向における端部、すなわち図1に示すレイアウトの上部には、電界緩和のためのターミネーション領域が設けられている。ターミネーション領域には、平面視における素子分離領域EIの角部が存在している。なお、本願では、ゲート電極GEの長手方向をゲート幅方向と呼び、短手方向をゲート長方向と呼ぶ。
金属膜MGとシリコン膜SGとは互いに接触しており、互いに電気的に接続されている。つまり、ゲート電極GEに所定の電位が供給されたとき、金属膜MGおよびシリコン膜SGは同電位になる。
また、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGのそれぞれは、ゲート幅方向において交互に並んで複数形成されている。また、平面視において、ソース領域SRおよびドレイン領域DRは、ゲート電極GEを挟んで対向しており、LDMOSを駆動させた際には、電流経路はソース領域SRおよびドレイン領域DRの間の最短距離に形成される。上記ターミネーション領域は、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間の領域に対し、ゲート幅方向において外側に位置する領域である。
図2に示すように、シリコン膜SGの側壁であって、溝D1の側壁とは異なる側壁は、サイドウォールSWにより覆われている。サイドウォールSWの幅は、例えば60nm以上である。ドレイン領域DR側に位置するサイドウォールSWは、素子分離領域EIの直上に設けられ、ソース領域SR側に位置するサイドウォールSWは、シリコン膜SGと、ソース領域SRとの間の半導体基板SBの主面を覆うように配置されている。平面視において、ソース領域SR側のサイドウォールSWとソース領域SRとは互いに隣接して形成されている。
半導体基板SB、素子分離領域EI、ゲート電極GEおよびサイドウォールSWのそれぞれの上には、ゲート電極GEよりも膜厚が大きい層間絶縁膜ILが形成されている。層間絶縁膜ILの上面は平坦化されている。層間絶縁膜ILは、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、図示していないが、当該酸化シリコン膜と、半導体基板SBの主面との間に窒化シリコン膜からなるライナー膜が層間絶縁膜ILの一部として形成されていてもよい。
ソース領域SRおよびバックゲート電極BGに隣接する素子分離領域EIと、層間絶縁膜ILと、当該素子分離領域EIの直下の半導体層SLとを貫通するように、絶縁膜からなるDTI構造DTIが形成されている。DTI構造DTIは、例えば形成時の流動性が異なる複数の酸化シリコン膜を積層した積層膜からなり、層間絶縁膜ILの上面から埋込み酸化膜BXの上面に達する溝DT内に埋め込まれている。DTI構造DTIは、例えば隣り合うLDMOS同士を分離する役割を有する。
また、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGのそれぞれの上面には、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホール内に埋め込まれたコンタクトプラグCPが接続されている。コンタクトプラグCPは、例えば主にW(タングステン)膜からなる接続部である。図1および図2では示していないが、素子分離領域EI、ゲート電極GEおよびサイドウォールSWから露出する半導体基板SBの主面は、シリサイド層により覆われていてもよい。
つまり、コンタクトプラグCPは、シリサイド層を介して、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGのそれぞれに接続されていてもよい。図示していない領域では、ゲート電極GEの上面に接続されたコンタクトプラグCPが層間絶縁膜ILを貫通して形成されている。シリサイド層は、例えばCoSi(コバルトシリサイド)またはNiSi(ニッケルシリサイド)からなる。
なお、図2では、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGのそれぞれの直上に1つずつコンタクトプラグCPを形成する場合の構造を示しているが、1つのコンタクトプラグCPをソース領域SRおよびバックゲート電極BGの両方に接続してもよい。また、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGのそれぞれを、半導体基板SBの主面を覆うシリサイド層により電気的に接続し、いずれかの領域で当該シリサイド層に接続したコンタクトプラグCPを介してソース領域SRおよびバックゲート電極BGに電位を供給してもよい。
層間絶縁膜IL上およびコンタクトプラグCP上には、例えばアルミニウム膜からなる配線M1が複数形成されている。配線M1は、コンタクトプラグCPの上面に接続されている。LDMOSの各電極には、各配線M1からコンタクトプラグCPを介して電位が供給される。
以下の半導体装置の構造の説明においていう素子分離領域EIは、ソース領域SRおよびドレイン領域DR間に位置する素子分離領域EIを指すものであり、例えばLDMOS同士を分離する素子分離領域EIを指すものではない。また、以下では、溝D1により隔てられた2つのシリコン膜SGのうち、ソース領域SR側に位置するものをソース領域SR側のシリコン膜SGと呼び、ドレイン領域DR側に位置するものをドレイン領域DR側のシリコン膜SGと呼ぶ場合がある。
半導体基板SBの主面では、ドレイン領域DRからソース領域SRに向かって、素子分離領域EI、オフセット領域POF、nウェルHNWおよびnウェルNWが順に形成されている。つまり、素子分離領域EIに対し、ソース領域SR側に位置し、素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの主面には、オフセット領域POFが形成されている。そして、当該主面のオフセット領域POFとソース領域SRとの間の半導体基板SBの主面にはnウェルHNWが形成されており、当該主面のnウェルHNWとソース領域SRとの間の半導体基板SBの主面には、nウェルNWが形成されている。
すなわち、素子分離領域EIとソース領域SRとの間で素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面において、オフセット領域POFとソース領域SRとの間のn型の半導体領域は、pチャネル型のLDMOSが動作する際にチャネルが形成される領域(チャネル領域)である。
ここで、溝D1よりソース領域SR側に位置するシリコン膜SGの一部は、半導体基板SBの主面に形成されたオフセット領域POFの直上に位置している。つまり、ソース領域SR側のシリコン膜SGのドレイン領域DRの端部は、素子分離領域EIから露出するオフセット領域POFの上面の直上に位置しており、平面視においてオフセット領域POFと離間していない。
また、ドレイン領域DR側のシリコン膜SGは、素子分離領域EIよりもソース領域SR側において素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面に対し、ドレイン領域DR側に位置している。このため、溝D1および溝D1内の金属膜MGは、半導体基板SBの主面において素子分離領域EIから露出するオフセット領域POFの直上に位置している。つまり、素子分離領域EIの側壁を覆うオフセット領域POFの上面と、溝D1内の金属膜MGの底面とは、ゲート絶縁膜GFを介して対向している。
<半導体装置の効果>
以下に、図18および図19に示す比較例の半導体装置を参照して、本実施の形態の半導体装置の構造の効果について説明する。図18および図19は、比較例である半導体装置を示す断面図である。なお、図18および図19に示すLDMOSの構造は、ゲート電極の構造を除き、本実施の形態の半導体装置と同様の構造を有している。
LDMOSは、例えば100V以上の電圧がドレイン電極に印加される高耐圧MOSである。このような高電圧を緩和するため、LDMOSでは、図18に示すように、チャネル領域とドレイン領域DRとの間の半導体基板SBの上面に素子分離領域EIを形成する場合がある。また、当該素子分離領域EIの下において電界を緩和することができるフィールドプレート効果を得るため、ここでは、ゲート電極GE1の一部を素子分離領域EIの直上に乗り上げるように形成し、ドレイン領域DR側に延在させている。
図18に示す本比較例の半導体装置では、ゲート電極GE1は、1つのシリコン膜からなり、金属部を有していない。また、素子分離領域EIは、半導体基板SBの主面に形成された溝内に埋め込まれた絶縁膜からなり、STI構造を有している。
ここで、STI構造を有する素子分離領域EIはLOCOS構造を有する素子分離領域に比べ、形成深さが深く、側壁と底面とのなす角度が直角に近いため、素子分離領域EIの下端における電界が強い。このため、STI構造の素子分離領域EIを有するLDMOSでは、ホットキャリアの発生に起因する信頼性の低下が懸念される。つまり、pチャネル型の高耐圧MOSFETでは、ドレイン領域DRに高電圧を印加した際、素子分離領域EIの下端の角部付近の半導体基板SB内で電子・正孔対が発生する。これにより生じた正孔は素子分離領域EI下のオフセット領域POF内を通ってドレイン領域DRへ流れ込む。これに対し、当該角部付近で生じた電子は、LDMOSのチャネル領域内を介してソース領域SRへ向かう。
このとき、当該電子は一旦素子分離領域EIの側壁に沿ったオフセット領域(蓄積領域)POF内を通る際、電界によって半導体基板SBの主面に向かって垂直方向に加速される。これにより加速された電子の一部はソース領域SR側に向かわず、高エネルギーを保ったまま、半導体基板SBの主面上のゲート絶縁膜GFに注入される。
この注入された電子は酸化シリコン膜であるゲート絶縁膜GFの伝導帯内を通過する際に酸化膜電界によって加速され、半導体基板SBの主面と対向するポリシリコン膜、つまりゲート電極GE1に注入される。ゲート電極GE1に注入された電子は、ポリシリコン膜中ではバンドオフセットに相当する高いエネルギーを有しているため、インパクトイオン化により、ポリシリコン内に電子・正孔対を生成する。
これによりゲート電極GE1内に生成された電子・正孔対のうち、電子はゲート電極GE1からコンタクトプラグ(図示しない)を介して排出されるが、一部の高いエネルギーをもつ正孔は、次の2つのメカニズムのいずれかにより絶縁膜(ゲート絶縁膜GFなど)を破壊すると考えられている。当該メカニズムの1つは、正孔がポリシリコンおよび酸化膜の界面の水素結合を切断し、乖離した水素がゲート絶縁膜GF内を拡散し、絶縁破壊要因となるAHR(Anode Hydrogen Release)機構である。当該メカニズムの他の1つは、正孔がゲート絶縁膜GFに再注入されて破壊に至るAHI(Anode Hole Injection)機構である。これらの原因によりゲート絶縁膜GFなどにおいて絶縁破壊が生じると、半導体装置の信頼性が低下する問題が起きる。
これに対し、図19に示す他の比較例のように、絶縁破壊が起きる危険性のある領域のゲート電極GE1を除去し、溝を形成することが考えられる。しかし、このような構造には、以下の2つの問題点がある。
1つ目の問題点は、フィールドプレート効果の低下を懸念して、ゲート幅方向(図の奥行き方向)においてゲート電極GE1を部分的に除去し、ソース領域SRおよびドレイン領域DR間において当該溝を形成しない箇所を設ける場合に生じる。つまり、この場合、ゲート電極GE1に溝を形成した箇所と溝を形成していない箇所とで、蓄積領域を流れる電流密度に粗密差が生じる。したがって、溝を形成しない場合に比べ、ゲート電極GE1によるフィールドプレート効果が均一に得られず、電流密度が非常に高い領域が生じる。このことは、局所的に素子分離領域EIの下端でのインパクトイオン化を促進することに繋がり、かえって半導体装置の信頼性を低下させる虞がある。
これを回避するため、電流粗密差が生じないように、ゲート幅方向において蓄積領域(オフセット領域POF)上のゲート電極GE1を全て除去し、ゲート幅方向のLDMOSの端部においてのみ溝を形成せずにゲート電極GE1を繋げることが考えられる。しかし、このような構造では、上記した問題点のうち2つ目の問題点が生じる。つまり、当該溝の直下のオフセット領域POF内で上方に加速された電子は、ゲート絶縁膜GF、層間絶縁膜ILなどからなる絶縁膜内を電気力線に沿って通過し、ゲート絶縁膜GFへの注入位置から最短距離にあるゲート電極GE1、つまり除去されずに残ったゲート電極GE1の端部を目指して集中的に流れ込む。したがって、ゲート電極GE1に対し、局所的に高密度のホット電子が流れ込む。このため、かえって絶縁破壊を速めることになる。
そこで、本実施の形態の半導体装置では、図2に示すように、半導体基板SB内からゲート電極GEに電子が注入される箇所のポリシリコン膜(シリコン膜SG)を除去して溝D1を形成し、当該溝D1内にゲート電極GEを構成する金属膜MGを埋め込んでいる。
すなわち、絶縁膜破壊の直接的な原因となる高エネルギーの正孔をゲート電極GE内で発生させないようにするため、素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの主面の直上のシリコン膜SGを除去し、代わりに金属膜MGを形成している。これにより、高エネルギーの電子がゲート電極GE内に注入された際に、高エネルギーの正孔が発生することのないLDMOSを実現することができる。
つまり、本実施の形態のLDMOSでは、素子分離領域EIの底面の端部(下端)近傍の半導体基板SB内において生じた電子は、加速されてゲート絶縁膜GFに注入された後、そのまま金属膜MG内に注入される。しかし、純粋な金属膜MGはバンドギャップがない材料からなるため、電子が金属膜MG内に注入されても、金属膜MG内においてインパクトイオン化は発生しない。このため、金属膜MG内に注入された電子は、金属膜MGを発熱させるが、当該電子および当該熱は、ゲート電極GEに電気的に接続されたコンタクトプラグを介して外部へ排出される。よって、AHR機構またはAHI機構による絶縁破壊を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
ここで、高エネルギーの電子は最短距離でゲート電極GE内に飛び込む。このため、電子が加速される領域(蓄積領域)である素子分離領域EIの側壁と隣り合うオフセット領域POFの上面の直上に金属膜MGを配置すれば、ゲート電極GEを構成するシリコン膜SGに電子が注入されてインパクトイオン化が起きることを防ぐことができる。よって、溝D1および溝D1内の金属膜MGは、素子分離領域EIと隣り合うオフセット領域POFの上面の直上に設けられている必要がある。
また、本実施の形態では、シリコン膜SGに溝D1を形成しているが、図19に示す比較例と異なり、溝D1内に金属膜MGを埋め込んでいるため、半導体基板SB内からゲート電極GE内に注入される電子はシリコン膜SGではなく金属膜MGに飛び込み、インパクトイオン化を起こすことなくゲート電極GE外に排出される。よって、溝D1を形成したことにより、シリコン膜SG内に局所的に電子が注入されることはないため、絶縁破壊の発生を防ぐことができる。
また、溝D1内には、シリコン膜SGと同電位の金属膜MGが埋め込まれているため、溝D1を形成することに起因して半導体基板SB内の電流密度に粗密差が生じることを防ぐことができる。よって、フィールドプレート効果を均一に得ることができ、電流密度が高い領域が生じることができるため、素子分離領域EIの下端近傍におけるインパクトイオン化が促進されることを防ぐことができる。
<半導体装置の製造方法>
以下に、図3〜図9を用いて、本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。図3〜図9は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中における断面図である。
まず、図3に示すように、半導体基板SBを準備する。半導体基板SBは、支持基板SSBと、支持基板SSB上に形成した埋込み酸化膜BXと、埋込み酸化膜BX上の半導体層SLからなる。支持基板SSBおよび半導体層SLは、単結晶シリコン(Si)からなる。埋込み酸化膜BXは、酸化シリコン膜からなり、膜厚は例えば50nmである。
本実施の形態では、支持基板SSB、埋込み酸化膜BXおよび半導体層SLからなるSOI基板である半導体基板SB上にLDMOSを形成することについて説明するが、半導体基板SBは、埋込み酸化膜BXを有しない1つの単結晶シリコン層のみからなる単層基板であってもよい。
続いて、半導体基板SBの主面である半導体層SLの主面に、イオン注入法を用いてn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を注入することで、n型半導体領域であるnウェルHNWを形成する。
次に、図4に示すように、半導体層SLの上面にイオン注入法を用いてp型の不純物(例えばB(ホウ素))を比較的低い濃度で注入することで、p型半導体領域であるオフセット領域POFを形成する。また、半導体層SLの上面に、素子分離領域EIを、例えばSTI法を用いて形成する。また、半導体層SLの上面にイオン注入法を用いてp型の不純物(例えばB(ホウ素))を比較的高い濃度で注入することで、p型半導体領域であるpウェルPWを形成する。また、半導体層SLの上面にイオン注入法を用いてn型の不純物(例えばP(リン)およびヒ素(As))を注入することで、p型半導体領域であるnウェルNWを形成する。
上記のオフセット領域POF、素子分離領域EI、pウェルPWおよびnウェルNWのそれぞれは、どのような順序で形成してもよい。オフセット領域POFは、nウェルHNWよりも浅く形成し、pウェルPWおよびnウェルNWは、オフセット領域POFよりも浅く形成する。素子分離領域EIは、pウェルPWおよびnウェルNWのいずれよりも浅く形成する。オフセット領域POF、pウェルPWおよびnウェルNWのそれぞれは、フォトレジスト膜をマスクとしてイオン注入を行うことにより形成する。pウェルPWは、オフセット領域POFよりも不純物濃度が高く、nウェルNWは、nウェルHNWよりも不純物濃度が高い。
素子分離領域EIの形成工程では、まず、ハードマスクなどを用いたドライエッチングにより、素子分離領域EIが形成される領域の半導体層SLの上面の一部を除去して素子分離溝を形成する。続いて、半導体基板SBの表面上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて酸化シリコンからなる絶縁膜を堆積することにより、素子分離溝の内部に絶縁膜を埋め込む。続いて、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械的研磨)法を用いて絶縁膜の上面を研磨し、当該絶縁膜の表面を平坦化する。これにより、素子分離溝の横の半導体層SLの上面を当該絶縁膜から露出させることで、素子分離溝に埋め込まれた絶縁膜からなる素子分離領域EIを形成する。なお、上記ハードマスクは除去する。
ここでは、所定の素子分離領域EIの側壁および底面を覆うようにオフセット領域POFを形成し、当該素子分離領域EIの側壁の一方に隣接する半導体層SLの上面にpウェルPWを形成する。また、当該素子分離領域EIの両側の側壁と隣り合う半導体層SLの上面のうち、pウェルPWが形成されていない方の上面であって、オフセット領域POFから離間した位置の上面に、nウェルNWを形成する。素子分離領域EIとnウェルNWの間において半導体基板SBの主面に形成されたオフセット領域POFの幅であって、nウェルNWおよびpウェルPWとの間における最短の幅は、例えば0.2〜0.5μmである。
次に、図5に示すように、例えば熱酸化法を用いて、素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面を覆う絶縁膜IF1を形成する。なお、絶縁膜IF1はCVD法などにより堆積して形成してもよい。その場合には、絶縁膜IF1は素子分離領域EIの上面も覆うように半導体基板SBの主面の全面上に形成される。絶縁膜IF1の膜厚は、例えば10〜15nmである。
続いて、半導体基板SBの主面上に、例えばCVD法を用いてポリシリコンからなるシリコン膜SGを形成する。その後、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、シリコン膜SGを加工する。これにより、シリコン膜SGは、pウェルPWとnウェルNWとの間の素子分離領域EIと、当該素子分離領域EIと隣り合う半導体基板SBの主面であって、nウェルNW側に位置する半導体基板SBの主面とのそれぞれの直上に跨がるように残る。つまり、シリコン膜SGは素子分離領域EIおよび絶縁膜IF1のそれぞれの直上に跨がって形成される。また、シリコン膜SGの直下において素子分離領域EIから露出する半導体基板SBの主面には、オフセット領域POFと、nウェルNWと、オフセット領域POFおよびnウェルNWの間に位置するnウェルHNWのそれぞれの上面が形成されている。
続いて、シリコン膜SGの両側の側壁を覆う絶縁膜からなるサイドウォールSWを形成する。当該絶縁膜は、例えば窒化シリコン膜と、当該窒化シリコン膜上に形成された酸化シリコン膜からなる積層構造を有している。サイドウォールSWの幅は、例えば60nmである。ここでは、半導体基板SBの主面およびシリコン膜SGのそれぞれの上に、例えば、60nmの膜厚を有する当該絶縁膜をCVD法などにより形成する。その後、ドライエッチング法により当該絶縁膜をエッチバックし、シリコン膜SGの上面および半導体基板SBの主面を当該絶縁膜から露出させる。これにより、素子分離領域EIの側壁に接する当該絶縁膜からなるサイドウォールSWを形成する。
シリコン膜SGの一方の側壁に接するサイドウォールSWは、素子分離領域EIの直上に形成され、他方の側壁に接するサイドウォールSWは、半導体基板SBの主面に位置するnウェルNWの直上に形成される。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、半導体基板SBの主面にソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGを形成する。ドレイン領域DRは、素子分離領域EIと隣り合うpウェルPWの上面に形成する。ソース領域SRおよびバックゲート電極BGは、nウェルNWの上面に並べて形成する。ソース領域SRおよびドレイン領域DRのそれぞれは、半導体基板SBの主面にp型の不純物(例えばB(ホウ素))を打ち込むことで形成する。バックゲート電極BGは、半導体基板SBの主面にn型の不純物(例えばP(リン)またはAs(ヒ素))を打ち込むことで形成する。
続いて、半導体基板SBに対して熱処理を行うことで、半導体基板SBまたはシリコン膜SGなどに導入された不純物を活性化させる。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング(プラズマエッチング)法を用いて、シリコン膜SGを加工し、これによりシリコン膜SGを貫通する溝(開口部)D1を形成する。溝D1の底面には、絶縁膜IF1の上面が露出する。溝D1は、ソース領域SRとドレイン領域DRとの間の素子分離領域EIに隣り合う半導体基板SBの主面であって、nウェルNW側に位置する半導体基板SBの主面に形成されたオフセット領域POFの直上に開口される。溝D1の幅は、例えば0.2〜0.5μmである。
溝D1を形成することによりソース領域SRとドレイン領域DRとの間で分離されたシリコン膜SGのうち、ドレイン領域DR側のシリコン膜SGは、ここでは素子分離領域EIの上面と絶縁膜IF1の上面との境界の直上で終端している。ただし、ドレイン領域DR側のシリコン膜SGのソース領域SR側における終端位置はこれに限定されず、よりドレイン領域DRに近い位置、または、ソース領域SRに近い位置であってもよい。また、ソース領域SR側のシリコン膜SGの終端部のうち、ドレイン領域DR側の終端部は、溝D1の直下のオフセット領域POFの直上に位置する。
次に、図8に示すように、例えばスパッタリング法を用いて、半導体基板SBの主面上およびシリコン膜SG上に金属膜MGを形成(堆積)する。これにより、溝D1内は金属膜MGにより完全に埋め込まれ、シリコン膜SGの上面は金属膜MGにより覆われる。また、金属膜MGはシリコン膜SGに直接接して形成される。金属膜MGには、例えばTiN(窒化チタン)、W(タングステン)、WSi(タングステンシリサイド)またはAl(アルミニウム)などのいずれかの膜を用いることができる。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、溝D1内の金属膜MGおよびシリコン膜SGの直上の金属膜MGの一部を除き、他の領域の金属膜MGを除去する。これにより、溝D1が形成された領域を除き、シリコン膜SGの横のサイドウォールSW、絶縁膜IF1、半導体基板SBの主面および素子分離領域EIを金属膜MGから露出させる。このようにして形成され、互いに電気的に接続された金属膜MGとシリコン膜SGとは、ゲート電極GEを構成している。また、ゲート電極GE、ソース領域SRおよびドレイン領域DRは、LDMOSを構成している。
次に、図9に示すように、ゲート電極GEおよびサイドウォールSWなどをマスクとして用いてエッチングを行うことにより、絶縁膜IF1の一部を除去する。これにより、金属膜MG、シリコン膜SGおよびサイドウォールSWのそれぞれの直下に残った絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GFを形成する。また、絶縁膜IF1を一部除去したことして、半導体基板SBの主面に形成されたドレイン領域DR、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGのそれぞれが露出する。
なお、上記のように絶縁膜IF1の一部を除去した後、周知のサリサイド(Self Aligned Silicide;Salicide)プロセスを用いて、ドレイン領域DR、ソース領域SRおよびバックゲート電極BGのそれぞれの上面を覆うシリサイド層(図示しない)を形成してもよい。また、シリコン膜SGの表面を覆うシリサイド層(図示しない)を形成してもよい。ただし、シリサイド層の形成工程では、金属膜MGが除去されないように、金属膜MGを覆う保護膜を形成した状態で行う必要がある。
続いて、半導体基板SBの主面上に、例えば窒化シリコン膜からなるライナー膜(図示しない)と、酸化シリコン膜とを、例えばCVD法を用いて順に形成することで、ライナー膜および当該酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、ゲート電極GEよりも厚さが大きい膜である。その後、層間絶縁膜ILの上面を、例えばCMP法を用いて研磨することで平坦化する。
続いて、複数のLDMOS同士の相互間、またはLDMOSと他の素子とを分離するDTI構造DTIを形成する。ここでは、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜IL、素子分離領域EI半導体層SLを貫通し、埋込み酸化膜BXの上面に達する溝DTを形成する。ただし、ここで溝DTにより貫通する素子分離領域EIは、1つのLDMOSを構成するソース領域SRおよびドレイン領域DR間の素子分離領域EIではない。
続いて、流動性が高く被膜性が高い酸化シリコン膜と、流動性が低く被膜性が低い酸化シリコン膜と、流動性が高く被膜性が高い酸化シリコン膜とを順に例えばCVD法により堆積することにより、それらの積層膜により溝DT内を埋め込む。これにより、溝DT内に埋め込まれた当該積層膜からなるDTI構造DTIを形成する。その後、例えばCMP法を用いて層間絶縁膜IL上の当該積層膜を除去する。なお、DTI構造DTIの内部には、空隙が形成されていてもよい。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法を用いて、層間絶縁膜ILを貫通するコンタクトホールを複数形成する。これにより、複数のコンタクトホールの底部において、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGのそれぞれの上面を露出させる。また、図示していない領域に形成されたコンタクトホールの底部には、ゲート電極GEの上面が露出する。このエッチング工程において、ライナー膜はエッチングストッパ膜として機能する。
続いて、各コンタクトホール内に、主にW(タングステン)膜からなるコンタクトプラグCPを形成する。ここでは、例えばスパッタリング法などを用いて、TiN(窒化チタン)膜および当該W(タングステン)膜を順に積層した後、層間絶縁膜IL上のTiN(窒化チタン)膜およびW(タングステン)膜を例えばCMP法を用いて除去することにより、複数のコンタクトプラグCPを形成する。複数のコンタクトプラグCPのそれぞれは、ゲート電極GE、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGのいずれかに接続されている。
続いて、層間絶縁膜IL上およびコンタクトプラグCP上に、例えばスパッタリング法を用いて金属膜を形成する。当該金属膜は、例えばAl(アルミニウム)膜である。その後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて当該金属膜を加工することにより、当該金属膜からなる複数の配線M1を形成する。配線M1は、コンタクトプラグCPを介して、ゲート電極GE、ソース領域SR、ドレイン領域DRおよびバックゲート電極BGのいずれかに電気的に接続されている。
以上の工程により、LDMOSを備えた本実施の形態の半導体装置が略完成する。この後の工程では、配線M1上に複数の配線層を形成した後、半導体基板SBをダイシング工程により切削し、個片化することで、複数の半導体チップを得ることができる。
<半導体装置の製造方法の効果>
本実施の形態の半導体装置の製造方法では、図1、図2を用いて上述した半導体装置と同様の効果を得ることができる。すなわち、絶縁膜破壊の直接的な原因となる高エネルギーの正孔をゲート電極GE内で発生させないようにするため、素子分離領域EIと隣接する半導体基板SBの主面の直上のシリコン膜SGを除去し、代わりに金属膜MGを形成している。これにより、高エネルギーの電子がゲート電極GE内に注入された際に、高エネルギーの正孔が発生することのないLDMOSを実現することができる。よって、AHR機構またはAHI機構による絶縁破壊を抑制することができる。
また、溝D1内には、シリコン膜SGと同電位の金属膜MGが埋め込まれているため、溝D1を形成することに起因して半導体基板SB内の電流密度に粗密差が生じることを防ぐことができる。よって、フィールドプレート効果を均一に得ることができ、電流密度が高い領域が生じることができるため、素子分離領域EIの下端近傍におけるインパクトイオン化が促進されることを防ぐことができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、シリコン膜SGを金属膜MGに置き換える箇所を必要最小限に限定している。このため、例えばゲート電極GEを全て金属膜で構成する場合、または、ソース領域SR側のシリコン膜SGよりドレイン領域DR側に位置するゲート電極GEを全て金属膜により構成する場合などに比べて、ゲート電極GEの全てがシリコン膜により構成されるLDMOSの既存の設計を用いることができる。よって、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、ここでは、溝D1の側壁をサイドウォールにより覆っていないため、高エネルギーの電子を捕獲するのに十分な底面積を有する金属膜MGを形成することができる。つまり、高エネルギーの電子が、溝D1の側壁を覆うサイドウォール内を通過してシリコン膜SGに注入されることを防ぐことができる。
<変形例1>
以下に、図10を用いて、本実施の形態1の変形例1である半導体装置の構造について説明する。図10は、本実施の形態1の変形例1である半導体装置を示す平面図である。
図1では、ソース領域SRおよびドレイン領域DR間に溝D1および金属膜MGを形成することについて説明したが、本変形例では、平面視における素子分離領域EIの角部の近傍に溝D1および金属膜MGを形成することについて説明する。
図10に示すように、ゲート電極GEの直下の素子分離領域EIは、平面視において、矩形の環状構造を有している。図10では、矩形の環状構造を有する素子分離領域EIの角部を含む一部のみを示している。ここで、LDMOSのソース領域SRおよびドレイン領域DRは、矩形の当該素子分離領域EIの所定の辺を挟むように配置されている。つまり、LDMOSのソース領域SRおよびドレイン領域DRは、矩形の当該素子分離領域EIの延在部を、当該延在部の短手方向において挟むように配置されている。また、当該素子分離領域EIの延在部当該素子分離領域EIの角部近傍にはソース領域SRは形成されていない。
本変形例において、溝D1および溝D1内の金属膜MGは、平面視における当該素子分離領域EIの角部と、当該素子分離領域EIの外側において当該素子分離領域EIに隣接する半導体基板SBの主面に形成されたオフセット領域POFの上面とのそれぞれの直上に形成されている。
ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間の素子分離領域EIの側壁近傍は、電流密度が高くなり易い領域であり、この電流密度の高さに起因して高エネルギーの電子がゲート電極GEに注入される箇所である。これに対し、平面視における素子分離領域EIの角部に隣接する半導体基板SBは、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間よりも電流密度が低い領域であるが、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間よりも電界が集中する領域である。
高エネルギーの電子がゲート電極GEに注入される現象は電界が集中する箇所でも起こる。つまり、素子分離領域EIの角部の下端において電界が大きくなり、インパクトイオン化が起こって電子・正孔対が発生する。このため、本変形例のように、平面視における素子分離領域EIの角部近傍で素子分離領域EIと隣接するオフセット領域POFの直上に金属膜MGを形成することで、ゲート電極GE内に電子が注入されて絶縁破壊が起きることを防ぐことができる。
なお、図1にはソース領域SRおよびドレイン領域DR間に金属膜MGを形成する構造を示し、図10には素子分離領域EIの角部近傍に金属膜MGを形成する構造を示したが、これらの両方の箇所に金属膜MGを形成しても構わない。これにより、電界の増大および電流密度の増大の両方に起因する絶縁破壊を防ぐことができる。
<変形例2>
本実施の形態1の半導体装置の変形例2を示す断面図である図11に示すように、ソース領域SR側のシリコン膜SGを残して、ドレイン領域DR側のゲート電極GEを全て金属膜MGにより構成してもよい。
つまり、ここでは、シリコン膜SGに溝を形成するのではなく、図7を用いて説明した工程において、素子分離領域EIに隣接するオフセット領域POFの直上のシリコン膜SGの一部と、素子分離領域EIの直上のシリコン膜SGとを除去している。その後、図8を用いて説明した工程において、素子分離領域EIの上面と、オフセット領域POFの上面とを連続的に覆う金属膜MGを形成することで、金属膜MGおよびシリコン膜SGからなるゲート電極GEを形成している。この場合、シリコン膜SGの側壁と金属膜MGの側壁とが接する界面は、素子分離領域EIと隣接するオフセット領域POFの上面の直上に位置している。
このような構成においても、素子分離領域EIの下端近傍で生じた高エネルギーの電子がゲート電極GE内に注入された際、電子はシリコン膜SGではなく金属膜MGに注入される。このため、高エネルギーの正孔が発生することのないLDMOSを実現することができる。よって、絶縁破壊を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間のオフセット領域POFの上面上には金属膜MGを含むゲート電極GEが形成されているため、半導体基板SB内の電流密度に粗密差が生じることを防ぐことができる。よって、フィールドプレート効果を均一に得ることができ、電流密度が高い領域が生じることができるため、素子分離領域EIの下端近傍におけるインパクトイオン化が促進されることを防ぐことができる。
<変形例3>
本実施の形態1の半導体装置の変形例3を示す断面図である図12に示すように、溝D1内に埋め込まれる金属膜MGは、溝D1内を完全に埋め込んでいなくてもよい。つまり、金属膜MGの膜厚は、シリコン膜SGより小さく、かつ、溝D1の幅の1/2より小さくてもよい。
このように薄い金属膜MGを形成しても、図1、図2を用いて説明した半導体装置と同様の効果を得ることができる。なお、金属膜MGは、半導体基板SB側から注入された電子と、電子が注入された際に生じる熱とを排出するために十分な膜厚を有している必要がある。
(実施の形態2)
以下に、図13〜図15を用いて、本実施の形態2の半導体装置の製造方法および半導体装置の構造について説明する。図13〜図15は、本実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
ここでは、LDMOSのゲート電極を構成するシリコン膜を貫通する溝の側壁にサイドウォールを形成する場合について説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3〜図4を用いて説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図13に示すように、シリコン膜SGを形成する。ただし、前記実施の形態1とは異なり、半導体基板SBの主面の全面上に形成したポリシリコン膜を加工してシリコン膜SGを形成する際、シリコン膜SGを貫通する溝D1は同時に形成する。
次に、図14に示すように、溝D1が形成されている状態でサイドウォールSWを自己整合的に形成する。これにより、溝D1内には、溝D1の両側の側壁のそれぞれを覆うサイドウォールSWが形成される。
ここで、対向する溝D1の2つの側壁のうち、一方を覆うサイドウォールSWと、他方を覆うサイドウォールSWのそれぞれは、互いに接しておらず、離間している。つまり、溝D1の幅は、サイドウォールSWの幅の2倍よりも大きい。
次に、図15に示すように、図8および図9を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。ここでは、溝D1内は金属膜MGおよびサイドウォールSWにより埋め込まれている。すなわち、溝D1内においてゲート絶縁膜GFの上面に接する金属膜MGとシリコン膜SGとの間にはサイドウォールSWが介在している。
本実施の形態においても、素子分離領域EIに隣接するオフセット領域POFの上面の直上には、金属膜MGがゲート絶縁膜GFに接して形成されている。よって、素子分離領域EIの下端近傍で生じた高エネルギーの電子がゲート電極GE内に注入された際、電子はシリコン膜SGではなく金属膜MGに注入される。このため、高エネルギーの正孔が発生することのないLDMOSを実現することができる。したがって、絶縁破壊を抑制することができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、ソース領域SRおよびドレイン領域DRの間のオフセット領域POFの上面上にはゲート電極GEが形成されているため、半導体基板SB内の電流密度に粗密差が生じることを防ぐことができる。よって、フィールドプレート効果を均一に得ることができ、電流密度が高い領域が生じることができるため、素子分離領域EIの下端近傍におけるインパクトイオン化が促進されることを防ぐことができる。
また、本実施の形態の半導体装置の製造工程では、図7を用いて説明した加工(開口)工程を省略することができる。したがって、工程数および加工用マスクの枚数を低減することができるため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
なお、半導体基板SB内で生じた高エネルギーの電子が注入される金属膜MGの底面の面積を拡げるため、溝D1の幅を拡大することが考えられる。ただし、ソース領域SR側のシリコン膜SGの終端部は、必ず、オフセット領域POFの上面の直上に位置する必要がある。なぜならば、平面視においてオフセット領域POFとソース領域SR側のシリコン膜SGとが離間し、その間のnウェルHNWの直上にサイドウォールSWが形成されていると、LDMOSに順バイアス電圧を印加して電流を流そうとした際に、当該サイドウォールSWの直下のnウェルHNWに反転層が形成され、当該反転層が電気抵抗となるためである。
よって、ここでは反転層が形成されることを防ぐため、素子分離領域EIに隣接する半導体基板SBの主面に形成されたオフセット領域POFの直上にシリコン膜SGの一部を配置している。これにより、LDMOSの抵抗値が高くなることを防ぐことができる。
(実施の形態3)
以下に、図16および図17を用いて、本実施の形態3の半導体装置の製造方法および半導体装置の構造について説明する。図16および図17は、本実施の形態3の半導体装置の製造方法を説明する断面図である。
ここでは、LDMOSのゲート電極を構成するシリコン膜を貫通する溝の底に、ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜を加えて形成する場合について説明する。
本実施の形態の半導体装置の製造工程では、まず、図3〜図7を用いて説明した工程と同様の工程を行う。
次に、図16に示すように、半導体基板SBの主面の全面上に、例えばCVD法を用いて絶縁膜IF2を形成する。絶縁膜IF2は、例えば酸化シリコン膜からなり、その膜厚は、例えば10nm未満である。すなわち、絶縁膜IF2の膜厚は、後に形成されるゲート絶縁膜の一部である絶縁膜IF1の膜厚よりも小さい。絶縁膜IF2は、溝D1内において絶縁膜IF1の上面と、溝D1の側壁とを覆っている。また、絶縁膜IF2は、シリコン膜SGの上面、サイドウォールSWの表面、素子分離領域EIの上面、ドレイン領域DRの上面、ソース領域SRの上面およびバックゲート電極BGの上面を覆っている。
続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、ドレイン領域DR側のシリコン膜SGの上面に接する絶縁膜IF2と、ソース領域SR側のシリコン膜SGの上面に接する絶縁膜IF2とのそれぞれを一部開口する。これにより、溝D1の横の両方のシリコン膜SGの上面を露出させる。
次に、図17に示すように、図8および図9を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、本実施の形態の半導体装置が略完成する。ここで形成する金属膜MGのパターンは、溝D1内を埋め込んでおり、さらに、シリコン膜SG上における絶縁膜IF2の開口部内も埋め込んでいる。すなわち、金属膜MGは、当該開口部の底部において、溝D1の両側のシリコン膜SGのそれぞれと電気的に接続されている。
ここでは、絶縁膜IF1からなるゲート絶縁膜GFと、溝D1内の金属膜MGの直下の絶縁膜IF2とからなる積層膜が、LDMOSのゲート絶縁膜を構成している。また、ここでは金属膜MGに覆われていない絶縁膜IF2を除去しているが、金属膜MGと平面視において重ならない領域の絶縁膜IF2は除去せず残してもよい。
本実施の形態において形成する絶縁膜IF2は、溝D1の形成工程においてダメージを負ったゲート絶縁膜GFを保護するものである。すなわち、溝D1を形成するために行うドライエッチング(プラズマエッチング)では、エッチングに晒された絶縁膜IF1(図7参照)がダメージを受けるため、絶縁膜IF1上に直接金属膜MGを形成すると、当該ダメージに起因して絶縁破壊が起きる虞がある。
そこで、本実施の形態では、溝D1を形成した後、図16に示すように溝D1の底面の絶縁膜IF1の上面を絶縁膜IF2により覆うことで、図17に示すゲート絶縁膜GFを補強している。これにより、ゲート絶縁膜における絶縁破壊が起きることを防ぐことができる。また、本実施の形態では、前記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
ただし、絶縁膜IF2の膜厚が過度に大きい場合、絶縁膜IF2が溝D1の側壁を覆うことで、溝D1内の金属膜MGとシリコン膜SGとの間が大きく離間する。これにより、半導体基板SB側からゲート絶縁膜GFを通過した高エネルギーの電子が溝D1の側壁を覆う絶縁膜IF2を介してシリコン膜SG内に注入され、インパクトイオン化が起きる虞がある。したがって、絶縁膜IF2は十分に薄い膜厚で形成すべきである。
本実施の形態では、絶縁膜IF2をゲート絶縁膜GFよりも薄く形成することで、上記のように高エネルギーの電子がシリコン膜SGに注入されることを防いでいる。よって、絶縁破壊の発生を防ぐことができるため、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BG バックゲート電極
BX 埋込み酸化膜
D1、DT 溝
DR ドレイン領域
EI 素子分離領域
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
IF1、IF2 絶縁膜
MG 金属膜
POF オフセット領域
SB 半導体基板
SG シリコン膜
SL 半導体層
SR ソース領域
SSB 支持基板

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成され、それぞれp型の導電型を有するソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極のゲート長方向において、前記ゲート絶縁膜と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板の前記上面に形成された第1溝内に埋め込まれた第1絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート電極の一部は、前記第1絶縁膜の直上に形成されており、
    前記ゲート電極は、
    半導体膜と、
    前記第1絶縁膜と前記ソース領域との間の前記半導体基板の前記上面の直上において前記半導体膜を貫通する第2溝内に埋め込まれ、前記半導体膜に電気的に接続された金属膜と、
    を備えている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2溝内の前記金属膜の一部は、前記第1絶縁膜の直上に位置する、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2溝の側壁を覆う第2絶縁膜からなるサイドウォールが形成されている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2溝内において、前記金属膜と前記ゲート絶縁膜との間には、第3絶縁膜が介在している、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    前記第3絶縁膜は、前記第2溝の底面および側壁を覆っており、前記ゲート絶縁膜よりも膜厚が小さい、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ドレイン領域に電気的に接続され、前記第1溝の底面から、前記第1溝よりも前記ソース領域側の前記半導体基板の前記上面に亘って形成された第1p型半導体領域をさらに有し、
    前記第1p型半導体領域のp型不純物濃度は、前記ドレイン領域のp型不純物濃度よりも低く、
    前記第2溝は、前記第1絶縁膜に隣接する前記第1p型半導体領域の上面の直上に形成されている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記ドレイン領域および前記第1p型半導体領域は、前記半導体基板内に形成された第2p型半導体領域を介して電気的に接続されており、
    前記第2p型半導体領域のp型不純物濃度は、前記ドレイン領域のp型不純物濃度よりも低く、前記第1p型半導体領域のp型不純物濃度より高い、半導体装置。
  8. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記ドレイン領域に電気的に接続され、前記第1溝の底面から、前記第1溝よりも前記ソース領域側の前記半導体基板の前記上面に亘って形成された第1p型半導体領域をさらに有し、
    前記第1p型半導体領域のp型不純物濃度は、前記ドレイン領域のp型不純物濃度よりも低く、
    前記金属膜よりも前記ソース領域側に位置する前記半導体膜の一部は、前記第1p型半導体領域の直上に位置する、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜は、STI構造を有する、半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面に形成され、それぞれp型の導電型を有するソース領域およびドレイン領域と、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極のゲート長方向において、前記ゲート絶縁膜と前記ドレイン領域との間の前記半導体基板の前記上面に形成された溝内に埋め込まれた第1絶縁膜と、
    を有し、
    前記ゲート電極の一部は、前記第1絶縁膜の直上に形成されており、
    前記ゲート電極は、
    前記第1絶縁膜と前記ソース領域との間の前記半導体基板の前記上面の直上に位置する金属膜と、
    前記金属膜と電気的に接続され、前記ゲート長方向において前記金属膜と前記ソース領域との間に位置する半導体膜と、
    を備えている、半導体装置。
  11. (a)半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体基板の上面に、p型の導電型を有するソース領域と、p型の導電型を有するドレイン領域とを形成する工程、
    (c)前記半導体基板の前記上面に第1溝を形成し、前記第1溝内に埋め込まれた第1絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第1絶縁膜と前記ソース領域との間の前記半導体基板の前記上面を覆うゲート絶縁膜を形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後、前記ソース領域および前記ドレイン領域の相互間の前記第1絶縁膜の直上と、前記第1絶縁膜および前記ソース領域の相互間の前記半導体基板の前記上面の直上とに亘って、半導体膜を形成する工程、
    (f)前記半導体膜を貫通する第2溝を形成することで、前記第1絶縁膜と前記ソース領域との間の前記半導体基板の前記上面を、前記半導体膜から露出させる工程、
    (g)前記第2溝内を埋め込む金属膜を形成することで、前記金属膜および前記半導体膜からなるゲート電極を形成する工程、
    を有し、
    前記ゲート電極、前記ソース領域およびドレイン領域は、電界効果トランジスタを構成する、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (f1)前記(f)工程の後、前記(g)工程の前に、前記第2溝の側壁を覆う第2絶縁膜からなるサイドウォールを形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (f2)前記(f)工程の後、前記(g)工程の前に、前記第2溝の底面を覆う第3絶縁膜を形成する工程をさらに有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3絶縁膜は、前記第2溝の底面および側壁を覆っており、前記ゲート絶縁膜よりも膜厚が小さい、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    (a1)前記(a)工程の後、前記(d)工程の前に、前記半導体基板の前記上面にp型半導体領域を形成する工程をさらに有し、
    前記(f)工程の後において、前記p型半導体領域は、前記第1溝の底面から、前記第1溝よりも前記ソース領域側の前記半導体基板の前記上面に亘って形成されており、
    前記p型半導体領域のp型不純物濃度は、前記ドレイン領域のp型不純物濃度よりも低く、
    前記第2溝は、前記第1絶縁膜に隣接する前記p型半導体領域の上面の直上に形成されている、半導体装置の製造方法。
JP2016142524A 2016-07-20 2016-07-20 半導体装置およびその製造方法 Active JP6659485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142524A JP6659485B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 半導体装置およびその製造方法
CN201710546119.2A CN107644910A (zh) 2016-07-20 2017-07-06 半导体器件及其制造方法
US15/649,984 US10121894B2 (en) 2016-07-20 2017-07-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016142524A JP6659485B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018014395A true JP2018014395A (ja) 2018-01-25
JP6659485B2 JP6659485B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60988808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016142524A Active JP6659485B2 (ja) 2016-07-20 2016-07-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10121894B2 (ja)
JP (1) JP6659485B2 (ja)
CN (1) CN107644910A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181933A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2021010336A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021033454A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6729487B2 (ja) * 2017-05-15 2020-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
CN108807543B (zh) * 2018-05-25 2023-12-15 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
US11049967B2 (en) * 2018-11-02 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated DMOS transistor having thick gate oxide and STI and method of fabricating
JP7195167B2 (ja) * 2019-02-08 2022-12-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113594039B (zh) * 2020-04-30 2023-11-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
US11552194B2 (en) * 2020-05-29 2023-01-10 metaMOS Solutions Inc. Low loss power device and method for fabricating thereof
US20230335635A1 (en) * 2022-04-18 2023-10-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080246080A1 (en) * 2006-07-28 2008-10-09 Broadcom Corporation Shallow trench isolation (STI) based laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS)
JP2014107302A (ja) 2012-11-22 2014-06-09 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181933A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 新日本無線株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7302850B2 (ja) 2019-04-26 2023-07-04 日清紡マイクロデバイス株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2021010336A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021015944A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社デンソー 半導体装置
JP7147703B2 (ja) 2019-07-16 2022-10-05 株式会社デンソー 半導体装置
WO2021033454A1 (ja) * 2019-08-22 2021-02-25 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20180026134A1 (en) 2018-01-25
JP6659485B2 (ja) 2020-03-04
CN107644910A (zh) 2018-01-30
US10121894B2 (en) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659485B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10304830B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6279346B2 (ja) 半導体装置
JP5487304B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6365165B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6666671B2 (ja) 半導体装置
KR20100006342A (ko) Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법
JP2014150148A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5692379B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9972679B2 (en) Semiconductor device
US11552175B2 (en) Semiconductor device
JP7125339B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20180145132A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI384621B (zh) 高耐壓電晶體、及使用其之半導體裝置、以及高耐壓電晶體之製造方法
JP2013012577A (ja) 半導体装置
JP2016207853A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5159828B2 (ja) 半導体装置
JP2012216577A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US20070205465A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2013069913A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4146857B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014093306A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10062773B2 (en) Semiconductor device having a transistor and first and second embedded layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150