JP2015116610A - 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管 - Google Patents

流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管 Download PDF

Info

Publication number
JP2015116610A
JP2015116610A JP2014232025A JP2014232025A JP2015116610A JP 2015116610 A JP2015116610 A JP 2015116610A JP 2014232025 A JP2014232025 A JP 2014232025A JP 2014232025 A JP2014232025 A JP 2014232025A JP 2015116610 A JP2015116610 A JP 2015116610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical wall
outer peripheral
peripheral surface
pipe
tubular body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014232025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5727663B1 (ja
Inventor
進之助 西島
Shinnosuke Nishijima
進之助 西島
西尾 克秀
Katsuhide Nishio
克秀 西尾
彰啓 安藤
Akihiro Ando
彰啓 安藤
冨村 宏紀
Hiroki Tomimura
宏紀 冨村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014232025A priority Critical patent/JP5727663B1/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to KR1020167015586A priority patent/KR101670210B1/ko
Priority to RU2017133975A priority patent/RU2754034C2/ru
Priority to MX2016006327A priority patent/MX2016006327A/es
Priority to EP17181459.3A priority patent/EP3266530A1/en
Priority to RU2016122016A priority patent/RU2650022C1/ru
Priority to US15/036,933 priority patent/US9623467B2/en
Priority to CN201710278931.1A priority patent/CN107081361B/zh
Priority to EP14862470.3A priority patent/EP3072605B1/en
Priority to RU2016122016D priority patent/RU2016122016A/ru
Priority to PCT/JP2014/080379 priority patent/WO2015072571A1/ja
Priority to CN201480062311.9A priority patent/CN105980081B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5727663B1 publication Critical patent/JP5727663B1/ja
Publication of JP2015116610A publication Critical patent/JP2015116610A/ja
Priority to PH12016500870A priority patent/PH12016500870A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D15/00Corrugating tubes
    • B21D15/04Corrugating tubes transversely, e.g. helically
    • B21D15/06Corrugating tubes transversely, e.g. helically annularly
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H7/00Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons
    • B21H7/18Making articles not provided for in the preceding groups, e.g. agricultural tools, dinner forks, knives, spoons grooved pins; Rolling grooves, e.g. oil grooves, in articles
    • B21H7/182Rolling annular grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D17/00Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles
    • B21D17/04Forming single grooves in sheet metal or tubular or hollow articles by rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D41/00Application of procedures in order to alter the diameter of tube ends
    • B21D41/02Enlarging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L17/00Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure
    • F16L17/02Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure with sealing rings arranged between outer surface of pipe and inner surface of sleeve or socket
    • F16L17/04Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure with sealing rings arranged between outer surface of pipe and inner surface of sleeve or socket with longitudinally split or divided sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L21/00Joints with sleeve or socket
    • F16L21/06Joints with sleeve or socket with a divided sleeve or ring clamping around the pipe-ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/04Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

【課題】継手部の外周面に係止突条を転造法で形成するに当たり、係止突条を有する管の管端同士を、ハウジングにより固定して継いだ際に、脱管阻止性能に優れた継手部構造が得られるような係止突条を形成する方法を提供する。
【解決手段】被加工管体の内側に位置させた凸ローラと、前記管体の外側に位置させた成形用環状溝を用いて、係止突条の縦壁部を、管軸方向の外周面に対して65°以上90°以下の角度で立ち上がるように形成し、係止突条の外周面から頂部の突端までの高さが、管体と当接する加工手段の面の曲率半径の合計値以上に形成するように転造加工する。
【選択図】図2

Description

本発明は、建造物等に配管されて消火活動に使用される連結送水管、上下水道衛生配管等の流体送給管の継手部の転造加工方法に関する。
建造物等に配管されて消火活動に使用される連結送水管や上下水道衛生配管等の流体送給管は、所定の長さの管体をハウジング型の管継手により接続して敷設されている。
これらのハウジング型の管継手としては、図9に示すように、ハウジング型の管継手20において、ハウジング23より管体22が抜け出すことを防止する構造として、管体22の端部の外周面に環状の係止突条21を形成し、当該係止突条21をハウジング23の内周側開口縁24に内側より係合する構造が提案されている(特許文献1)。
また、図10に示すように、上記特許文献1には、管体の端部外周面へ上記の係止突条を形成する方法として、被加工管体22の内側に位置させた成形突条26を有する内側凸ローラ25と、被加工管体22の外側に位置させた成形用環状溝28を有する外側凹ローラ27とを、被加工管体22の円周方向に沿って回転させながら互いに接近する方向へ加圧することにより、管体の端部の外周面に係止突条を転造することが記載されている。
また、図11に示すように、管体の内周面に形成された環状溝29を有する流体送給管の継手構造が提案されている(特許文献2)。特許文献1で提案された、上記の管体の外周面に転造方法により形成された係止突条を用いた流体送給管の継手構造は、特許文献2で提案された上記の継手構造と比較して、管体の内径の減少による流路抵抗の増大を心配する必要がない。また、図12に示すように、特許文献3には、管体の外周面に、管体とは別部品である環状の係止部材30を溶接部31により接合したものが提案されている。しかし、別部品を溶接により送給管に接合する場合は、溶接後の送給管にスパッタ等が付着していると、液漏れやシール部材が損傷する原因となるため、溶接品質の管理も必要になる。その点、特許文献1で提案された、管体の外周面に転造方法により形成した係止突条を用いた流体送給管の継手構造は、別部品を必要とせず、被加工管体の管端を転造加工するのみで係止突条を形成できるので、係止突条の形成が容易で、かつコストの面でも有利なものである。
特開2007−78052号公報 特許第4774325号公報 実用新案登録第3171690号公報
ところで、昨今、大地震に対する安全なライフラインの構築と、環境負荷低減に向けた“水道ビジョン”の施策が展開されており、信頼性・環境・耐久性・ライフサイクルコストに優れた水道管の必要性が増加している。そして、信頼性・耐久性に優れた水道管として、管継手から管が外れるのを抑制する脱管阻止性能に優れた継手部構造に対する要求が高まっている。
このような要求に対して、特許文献1で提案された方法で加工された係止突条は、必ずしも脱管阻止性能に優れているとはいえない。
前記特許文献1に記載されたような転造方法を用いて外周面に係止突条を形成した場合、係止突条の断面形状は、管体の外周面に繋がる基部から立ち上がり、頂部を形成して下降し、再び管体の外周面に繋がる形状となっている。
図9に示すように、このような断面形状の係止突条が形成された継手部を有する流体送給管は、ハウジングと組み合わされて固定される。係止突条に接触するハウジングの面は、ほぼ角張っているのが一般的である。2つの継手部の係止突条をハウジングで固定し、管軸方向に引張荷重を掛けたとき、ハウジングと係止突条の両者が当接する関係は、ほぼ線接触状態であり、係止突条の当接面に付加される単位面積当たりの荷重(面圧)が高くなるため、係止突条の変形が誘発される。この変形によって、係止突条は、ハウジングと面接触状態になることがあり得る。しかしながら、図13(a)に示すように、上記の当接する関係は、接触角αを有しているため、掛かった引張荷重Fは、管軸方向の他に管壁に沿った下向き方向にも分力がF・sinαとして発生する。このような下向き成分の分力は、ハウジングが係止突条を管内側に押し込む力を発生させることになる。係止突条が管体と同程度に変形する性質を有する場合は、図13(b)に示すように、係止突条そのものが管体とともに変形し易くなると考えられる。また、下向き方向に発生した力の反力は、ハウジングを外径方向に膨張させることにもなるので、更に脱管の可能性は高くなる。このため、継手部における抜出阻止力、すなわち脱管阻止性能が低下すると考えられる。
本発明は、このような問題を解消するために案出されたものであり、流体送給管の継手部の外周面に係止突条を転造法で形成する方法に関する。当該転造法により形成された係止突条を有する管の管端同士を、ハウジングにより固定して継いだ際に、脱管阻止性能に優れた継手部構造が得られるような係止突条を形成する方法を提供することを目的とする。また、上記の継手部構造を有することにより、脱管阻止性能に優れた流体送給管を提供することを目的とする。
本発明は、その目的を達成するため、被加工管体の外周面に対し、縦壁部を有する係止突条を形成する流体送給管の継手部の転造加工方法であって、前記係止突条は、前記外周面から延びた湾曲状の基部と、前記基部から延びた前記縦壁部と、前記縦壁部から延びた湾曲部と、前記湾曲部から延びた頂部とを含み、前記係止突条を、前記管体の内側および外側に位置させた加工手段により形成し、前記縦壁部を、管軸方向の前記外周面に対して65°以上90°以下の角度で立ち上がるように形成し、前記係止突条の前記外周面から前記頂部の突端までの高さが、前記管体と当接する前記内側および外側に位置させた加工手段の面の曲率半径の合計値以上に形成することを特徴とする。
図1に示すように、流体送給管の継手部1を形成する加工手段として、被加工管体2の内側に位置させた凸ローラ10と、前記管体2の外側に位置させた成形用環状溝12を有する凹ローラ11を用いて、前記管体の外周面3に対し、縦壁部6を有する係止突条4を形成することが好ましい。
図2に示すように、管体2の内側および外側に位置させた加工手段10、11は、管体に当接する面に所定の曲率半径R、Rを有している。これらの曲率半径の合計値以上の凸高さ9の凸形状となるように、管体の外周面3に対して転造加工を施すことにより、管軸方向の外周面3に対して、所定の角度で立ち上がる縦壁部6を形成することができる。図6に示すように、この転造加工を施した後の係止突条4は、管体2の外周面3から延びた湾曲状の基部5と、基部5から延びた縦壁部6と、縦壁部6から延びた湾曲部7と、湾曲部7から延びた頂部8とを含む形状を有している。縦壁部6は、管軸方向の外周面3に対して所定の角度で立ち上がった形状を有している。係止突条4は、主に縦壁部6がハウジングと当接して係止効果を発揮するものである。ここで、当該凸高さは、図2に示すように、被加工管体2の外周面3から係止突条4の頂部8の突端までの高さをいうものとする。該凸高さが上記曲率半径よりも小さいと、転造加工によって係止突条に形成される凸形状は、その多くが基部5と頂部8に至るまでの湾曲部7で占められて、縦壁部6の割合が少ないので、十分な係止効果を発揮できない。
他方、凸高さを過度に大きく形成すると、係止突条における板厚の減少する割合が大きくなり、板厚が薄くなるので、好ましくない。特に基部において、その傾向が顕著である。そのため、係止突条は、引張荷重に対する変形抵抗が低下し、変形し易くなる。
本発明に係る前記縦壁部が立ち上がる角度は、65°以上90°以下の範囲が好ましい。この角度は、図6(b)に示すように、管の継手部を断面視したとき、管体2の外周面3を延長した基準線19bと縦壁部6の外面を延長した直線19cとが交差する交点での角度において、係止突条の内方に延長された外周面の上記基準線から縦壁部の上記直線までの角度19aを指すものとする。図6(a)は、縦壁部6が外周面3に対して90°の角度で垂直に延びた例である。図6(b)は、90°未満の角度で延びた例である。
縦壁部が65°以上の角度であるように形成すると、それが形成される際に大きな加工度が付与されて、十分な加工硬化がなされるため、係止突条は、管体の本体と比べて高い硬度が付与される。ハウジングに固定された継手部を使用するときは、管軸方向の引張荷重が付加されて、係止突条が変形し、ハウジングと面接触状態になり、面圧が低減する。また、管体と比べて高い硬度を有する係止突条は、管体と比べて変形しにくいので、ハウジングが係止突条を管内側に押し込む下向きの力に対して抵抗性を有する。また、当該角度が大きいほど、ハウジングから受ける下向き成分の分力の割合が低減する。そのため、引張荷重に対する管の抜出阻止性が向上する。それに対し、当該角度が小さいと、係止突条は、高い硬度を有しないので、ハウジングが係止突条に作用する上記の下向きの力に対して、管体と同程度に変形し、管の抜出阻止性が低下する。
以上のことから、上記角度は、65°以上が好ましく、より好ましくは、70°以上、あるいは80°以上である。角度が大きいほど、ハウジングから受ける下向き成分の分力が低減するので、好ましい。とくに、角度90°のような垂直に立ち上がる縦壁部を有する係止突条は、大きな加工度が付与されて高い硬度が得られる。また、ハウジングと面接触状態を確保できるので好ましい。
本発明の転造加工法により形成された係止突条の硬度は、管体素材の硬度の約1.2倍以上であることが好ましい。より好ましくは、1.5倍以上、2.0倍以上である。
本発明は、前記凸ローラと前記成形用環状溝とのクリアランスが被加工管体の板厚より小さい加工手段を用いる場合は、前記管体を加工し、縦壁部が外周面に対して垂直に延びた係止突条を形成することができる。具体的には、図2に示すように、凸ローラ10と成形用環状溝12を有する凹ローラ11を被加工管体2の外周面3の円周方向に沿って回転させながら互いに近接する方向に加工することにより、係止突条4を形成することが好ましい。管体2は、凸ローラ10と成形用環状溝12とにより、しごかれて板厚が減少するように変形し、管軸方向の外周面3に対して垂直に立ち上がった縦壁部6を有する係止突条が形成される。係止突条4は、大きな加工度が付与されて、加工硬化により硬度が増大する。
また、図3に示すように、本発明は、前記凸ローラ10と成形用環状溝12とのクリアランスが被加工管体の板厚以上である加工手段を用いて加工する場合は、前記外周面に凸部(張り出し部)4’を形成し、当該凸部を係止突条4として用いることができる。当該凸部の縦壁部の角度が小さい場合は、その後、図4に示すように、成形用環状溝12を被加工管体2の管軸方向に移動させることによって、前記凸部を凸ローラ10に押付けて、当該角度を大きくした係止突条を形成することができる。
本発明に係る縦壁部を形成するために、上記凸部の凸高さが、内側に位置する凸ローラの先端に付与されたRと、外側に位置する成形用環状溝の先端面と内側縦壁面の交差部に付与されたRとの合計値以上になるように凸部を形成することが必要である。
また、図5に示すように、外側の凹ローラの代用として、成形用環状溝を有するリング13を被加工管体2の外周面3に装着し、内側の凸ローラ10を前記管体の円周方向に沿って回転させながら互いに近接する方向に転造加工することによって係止突条4を形成しても良い。
つまり、係止突条は、前記管体の外側に位置させた成形用環状溝と、内側に位置させた凸ローラの組合せによって形成される。
前記管体に対して係止突条を形成する際に管軸方向に押圧力を付与しながら転造加工を行うことが好ましい。
図1、図2に示すように、内側凸ローラ10は、その先端面15と縦壁面16との交差部において曲率半径Rの湾曲が付与されているものを用いることが好ましい。
前記成形用環状溝12は、その先端面17と内側縦壁面18の交差部において曲率半径Rが付与されているものを用いることが好ましい。
本発明の転造加工方法は、大きな加工度を付与して、高い硬度の係止突条を形成することができる。そのため、流体送給管の継手部に大きな引張荷重が付加されても、係止突条の変形が抑制されるため、管の抜出阻止性を向上させることができる。
また、本発明に係る係止突条は、この係止突条を形成した管端同士を、ハウジングにより固定して継いだ場合、管軸方向に引張荷重が付加されると適度に変形し、図7に示すように、流体送給管に形成された係止突条の縦壁面とハウジングの内壁面とが面接触した継手部構造となる。そのため、係止突条とハウジングの双方の接触する面積が増大し、その分、単位面積当たりに掛かる荷重が低減する。さらに、管軸方向に引張の力が作用しても、下向き成分の分力が発生する割合が低減する。その結果、ハウジングからの抜出阻止性が向上する。とくに、角度が90°の垂直に立ち上がる縦壁部を有する係止突条は、面接触する面積が大きく、また、下向き成分の分力が発生しないので、脱管阻止性能に優れる継手部が得られる。
また、本発明の転造加工方法は、成形用環状溝を管軸方向に移動させて縦壁部の角度を調節することができるため、ハウジングとの間で良好な接触状態を有する係止突条を提供できる。
また、本発明に係る流体送給管は、係止突条の縦壁部が、管体の外周面に対して65°以上90°以下の角度で立ち上がっていて、管体素材の硬度の1.2倍以上の硬度を有する継手部構造を有する。そのため、管軸方向の引張荷重に対して面接触状態になり、変形しにくいので、脱管阻止性に優れる。
本発明の転造加工法に関して、凸ローラと成形用環状溝を用いて係止突条を形成する方法を説明する図 本発明の転造加工法に関して、凸ローラと成形用環状溝とのクリアランスが被加工管体の板厚より小さい加工手段を用いた場合に、凸ローラと成形用環状溝との関係を説明する図 本発明の転造加工法に関して、凸ローラと成形用環状溝とのクリアランスが被加工管体の板厚以上である加工手段を用いて、係止突条を形成する方法を説明する図 本発明の転造加工法に関して、凸ローラと成形用環状溝とのクリアランスが被加工管体の板厚以上である加工手段を用いて、形成された凸部に縦壁部を形成させる方法を説明する図 本発明の転造加工法に関して、凸ローラと成形用環状溝を有するリングを用いて、係止突条を形成する方法を説明する図 本発明の転造加工法により形成された、管体の外周面に対して所定の角度で立ち上がった縦壁部を有する係止突条を説明する図 本発明の転造加工法により形成された係止突条を用いた継手部の抜出阻止効果を説明する図 本発明の実施例における硬さ試験の測定位置を説明する図 一般的な係止突条を用いたハウジング型の管継手構造を説明する図 一般的な転造方法で係止突条を形成する方法を説明する図 管体の外周面に環状溝を形成した構造を説明する図 管体の外周面に環状の係止部材を溶接した構造を説明する図 一般的な係止突条を用いた継手部の不具合状況を説明する図
本発明者等は、特許文献1に記載されたような転造方法で外周面に係止突条を形成した管体の管端同士を、ハウジングにより固定した継手部を形成して流体送給管として使用するとき、継手部における脱管阻止性能の向上策について鋭意検討を重ねてきた。
その過程で本発明に到達したものである。
以下にその詳細を、検討過程を含めて説明する。
継手部の耐震性能((財)国土開発技術センター「地下埋設管路耐震規準(案)」(1977))の一部に、継手部の抜出阻止力すなわち管軸方向の引張強度F(kN)≧呼び径×3が要求されている。例えば、呼び径80(外径が90mm,板厚3mm)の鋼管の場合、240kN以上の管軸方向の引張強度が要求されることになる。
そこで本発明では、図9に示すようなハウジングと係止突条の接触状態を、線接触から面接触に変更することにより、脱管阻止性能を向上させることが可能であると想定した。
そこで、最初に、図6(a)に示すような、管体の外周面に対して90°の角度で立ち上がる垂直な縦壁面を有する係止突条の転造加工方法について検討した。
縦壁面を有する断面形状の係止突条を有する管体の端部に、ハウジングを被せて固定し、その継手部に管軸方向の引張荷重が掛かったとき、図7に示すように、ハウジングと係止突条の間の当接関係は面接触状態となり、面圧が低く係止突条の変形を抑制できるだけでなく、引張荷重は管軸方向にのみに作用する。その結果、管体同士の高い締結性が発揮されて脱管阻止性能が向上すると考えられる。
このような考え方を基に、管体の外周面に、縦壁面を有する断面形状の係止突条の形成方法について検討した。
転造法による係止突条の形成は、図1に示す通り、被加工管体2の内側に位置させた凸ローラ10と、被加工管体2の外側に位置させた成形用環状溝12を、被加工管体2の円周方向に沿って回転させながら互いに接近する方向へ加圧することによりなされる。
図2に示すように、成形用環状溝12の内壁幅をW,凸ローラ10の幅をWとしたとき、両者のクリアランス=(W−W)/2が被加工管体2の初期板厚よりも小さい場合、被加工管体2がローラ間でしごかれて変形する。そのため、その変形部位には、管体の外周面3に対して90°の角度で立ち上がる垂直な縦壁部6が形成されることになる。この縦壁部6を形成するためには、凸ローラ10の先端面16と縦壁面16との交差部に付与されたRと凹ローラ11の成形用環状溝12の先端面17と内側縦壁面18のと交差部に付与されたRの合計値以上の凸高さ9とすることが必要である。
上記のしごき加工が施されると、変形部位において大きな加工度が付与され、加工硬化が生じることから、加工後の係止突条は、高い硬度を有し、引張荷重に対する変形が抑制される特性を有していた。ただ、当該凸高さが過度に大きくなると、板厚減少する割合が過度に大きくなり、板厚が薄くなるため、引張荷重に対する変形抵抗が低下する傾向がある。
次に、前記クリアランスが板厚以上で製造する場合を検討した。この場合は、被加工管体の管軸方向に対して傾斜して立ち上がる縦壁部が形成される。この縦壁部を角度90°の垂直形状にするには、管軸方向に押圧力を付与しつつ係止突条を形成する方法が有効である。例えば、図3に示すように、転造加工を行って凸部(張り出し部)4’を形成した後、図4に示すように、成形用環状溝12を管軸方向に動かして、前記凸部4’を凸ローラ10に押付けることによって、縦壁部6の前記角度19が大きくなるように成形し、垂直な縦壁部を形成することができる。
前記凸ローラへの押し付けによる加工は、成形部位において大きな加工度を付与し、加工硬化が生じるため、加工後の係止突条は、高い硬度を有し、引張荷重に対する管の抜出阻止性に優れる特性を有していた。
そして、このような特性は、縦壁部が垂直に形成された係止突条の場合に限られないものである。90°未満の角度で形成された縦壁部を有する場合も、同じように高い硬度を有し、引張荷重に対する管の抜出阻止性に優れる特性を有していた。具体的には、65°以上の角度で形成された縦壁部を有する係止突条が良好であった。
また、90°未満の角度で延びた縦壁部を有する係止突条であっても、その係止突条を備えた継手部に引張荷重が付加されると、当該係止突条は、ハウジングに接触した箇所で変形し、ハウジング内壁と面接触状態になるので、面圧が低下して、良好な抜出阻止性が得られる。
上記凸部の凸高さ9は、少なくとも、前記Rと前記Rの合計値以上であることが必要である。ただ、前記凸高さが過度に大きくなると、板厚減少する割合が大きくなり、板厚が薄くなるため、引張荷重に対する変形抵抗が低下する傾向がある。
素材の管体としては鋼管を使用することが好ましい。送水管として利用されることを想定すると耐久性に優れたものが好ましい。耐久性に優れる鋼管としては、耐食性に優れためっき鋼管が好ましい。めっき鋼管の中でも、耐食性が良好なZn−Al−Mg系合金めっきが施された鋼管が好ましい。さらに耐食性の向上を望むなら、例えばSUS304系等のステンレス鋼からなる鋼管を用いることが好ましい。
このような鋼管であって板厚3mm程度のものを用いれば、前記した継手部の耐震性能を十分にクリアした継手部を得ることができる。
また、本発明は、液体、気体などの流体の送給に用いられる流体送給管に適用できる。管端同士がハウジングで固定接続された管の継手部であればよく、例えば、水の送給管の継手部に適用することが好ましい。
以下、実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例により制限されるものではない。
(製造例1)
管体素材として、呼び径80(外径90mm、板厚3mm)のSUS304鋼管を用いて、外周面に係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラとのクリアランスが管体の板厚(3mm)より小さい条件で加工する場合は、図2に示すような凸ローラ10として、外径80mm、W5.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラと、凹ローラ11として、外径117mm、溝深さ17mm、W9.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラを用いた。両者のクリアランスは、2.0mmであり、板厚よりも小さくなっており、この条件にて、凸高さ9が約3.5〜12.0mmの係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラの成形用環状溝とのクリアランスが管体の板厚以上である条件で加工する場合は、図3に示すような凸ローラ10として、外径80mm、W5.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラと、凹ローラ11として、外径117mm、溝深さ17mm、W13.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラを用いた。更に管体の管軸方向に押圧力を付与しながら転造加工を行った。両者のクリアランスは、板厚より大きい4.0mmであった。
この条件で、凸ローラの先端に付与されたRと凹ローラの成形用環状溝の先端面と内側縦壁面の交差部に付与されたRとの合計値(5.0mm)よりも小さな凸高さである約4.0mm、および、合計値以上の凸高さである約6.0mm、約12.0mm、約15.0mmの係止突条を形成した。
(製造例2)
管体素材として、呼び径150(外径165mm、板厚3.5mm)のSUS304鋼管を用いて、外周面に係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラとのクリアランスが管体の板厚(3.5mm)より小さい条件で加工する場合は、凸ローラとして、外径110mm、W6.0mm、R3.0mmの寸法を有する転造ローラと、凹ローラとして、外径117mm、溝深さ17mm、W10.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラを用いた。両者のクリアランスは、2.0mmである。この条件で、凸高さが約4.0〜18.0mmの係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラとのクリアランスが管体の板厚以上である条件で加工する場合は、凸ローラとして、外径110mm、W6.0mm、R3.0mmの寸法を有する転造ローラと、凹ローラとして、外径117mm、溝深さ17mm、W18.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラを用いた。更に管体の管軸方向に押圧力を付与しながら転造加工を行った。両者のクリアランスは、板厚より大きい6.0mmであった。
この条件で、凸ローラのRと凹ローラの成形用環状溝のRとの合計値(5.5mm)より小さな凸高さである約4.0mm、および、合計値以上の凸高さである約8.0mmの係止突条を形成した。
(製造例3)
管体素材として、呼び径250(外径267mm、板厚4.0mm)のSUS304鋼管を用いて、外周面に係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラとのクリアランスが管体の板厚(4.0mm)より小さい条件で加工する場合は、製造例2と同様の凸ローラと凹ローラを用いた。両者のクリアランスは、2.0mmである。この条件で、凸高さが約4.0〜20.0mmの係止突条を形成した。
内側の凸ローラと外側の凹ローラとのクリアランスが管体の板厚以上である条件で加工する場合は、凸ローラとして、外径110mm、W6.0mm、R3.0mmの寸法を有する転造ローラと、凹ローラとして、外径117mm、溝深さ17mm、W20.0mm、R2.5mmの寸法を有する転造ローラを用いた。更に管体の管軸方向に押圧力を付与しながら転造加工を行った。両者のクリアランスは、板厚より大きい7.0mmであった。
この条件で、凸ローラのRと凹ローラの成形用環状溝のRとの合計値(5.5mm)よりも大きな約9.0mmの凸高さを有する係止突条を形成した。
<評価1> 断面観察
形成されたステンレス鋼管の転造加工部を被加工管体の長手方向に切断してその断面を観察した。そして、係止突条の基部の最小板厚と縦壁部の長さを測定した。切断した断面を樹脂に埋め込み、表面を研磨した後、測長顕微鏡によって測定した。また、係止突条の縦壁部が管体の外周面から立ち上がる角度を測定した。レーザー変位計によって、断面形状を測定し、上記外周面から延びた基準線と凸部の外面から延びた直線とが交差する交点における角度を算出した。
凸ローラと成形用環状溝とのクリアランスが板厚より小さい条件で転造加工した場合、製造例1〜3で得られた係止突条の断面形状は、図6(a)に示すような、管体の外周面から延びた湾曲状の基部と、管軸方向の外周面に対して90°の垂直に延びた縦壁部と、それに続いて形成された湾曲部と、頂部とを含む形態であった。また、係止突条の各部位の板厚は、例えば、製造例1の凸高さが約7.0mmの試験例4は、基部で約1.8mmに減少していた。基部の板厚減少率は、約40%に達した。
このように、管体の板厚よりもクリアランスが小さくなる組合せの転造ローラを用いることにより、外径方向への係止突条の張出しと同時に、側壁部がしごき加工を伴いながら板厚が減少し、垂直に延びた縦壁部を有する係止突条が得られた。
凸ローラと成形用環状溝とのクリアランスが板厚以上である条件で転造加工した場合、製造例1〜3で得られた係止突条の断面形状は、凸高さの程度に応じて、図6(a)に示すような、管軸方向に対して90°の垂直に延びた縦壁部を含むものを含んでいる。または、図6(b)に示すような、65°以上の角度で傾斜して延びた縦壁部を含んでいる。
<評価2> 管軸方向の引張試験
製造例1〜3で得られた試験体を用いて、管軸方向の引張試験を行って、継手部の抜出阻止力を測定した。転造加工が行われた係止突条をハウジングで固定し、万能試験機で最大荷重の測定を行った。その測定結果を表1(製造例1)、表2(製造例2)、表3(製造例3)に示す。
前記したとおり、継手部は、管軸方向の引張強度Fとして、F(kN)≧呼び径×3を要求される。例えば、呼び径80の管体における継手部は、耐震性能の基準荷重が240kN以上であるため、最大荷重は、それ以上が必要である。測定で得られた最大荷重が基準荷重以上の場合は、合格(○)とし、基準荷重未満の場合は不合格(×)と判定した。
<評価2−1> (内側凸ローラと外側凹ローラとのクリアランスが被加工管体の板厚より小さい場合)
凸ローラと凹ローラの成形用環状溝とのクリアランスが約2.0mmで加工した試験体を用いた試験例は、製造例1が試験例1〜6、製造例2が試験例15〜19、製造例3が試験例23〜27である。
製造例1では、表1に示すように、試験例2〜5が基準荷重以上の最大荷重を示した。例えば、凸高さが6.0mmの試験例3は、最大荷重が275kNであった。それに対し、試験例1は、凸高さが3.5mであり、RとRとの合計値(5.0mm)より小さかったので、最大荷重が低かった。試験例6は、凸高さが過度に大きく、基部の板厚が50%と大きく減少したことから、最大荷重が低下した。
製造例2では、表2に示すように、試験例16〜18が基準荷重以上の最大荷重を示した。例えば、それに対し、試験例15は、凸高さが約4.0mmであり、RとRとの合計値(5.5mm)より小さかったので、最大荷重が低かった。試験例19は、凸高さが過度に大きく、基部の板厚が54%と大きく減少したことから、最大荷重が低下した。
製造例3では、表3に示すように、試験例24〜26が基準荷重以上であった。それに対し、試験例23は、凸高さが4.0mmであり、RとRとの合計値(5.5mm)より小さかったので、最大荷重が低かった。試験例27は、凸高さが過度に大きく、基部の板厚が55%と大きく減少したことから、最大荷重が低下した。
<評価2−2> (内側凸ローラと外側凹ローラのクリアランスが被加工管体の板厚以上の場合)
表1に示すように、製造例1において、上記クリアランス約4.0mmで加工したものは、試験例7〜14である。このうち、試験例7は、凸高さがRとRとの合計値(5.0mm)より小さかったため、最大荷重が230kNであり、基準荷重未満であった。凸高さが上記合計値以上の試験例では、管軸方向に対する縦壁部の角度が70°、90°の試験例9、10、12、13は、基準荷重以上の最大荷重を示した。例えば、試験例13(凸高さ約12.0mm、角度90°)は、255kNであった。それに対し、試験例8、11は、当該角度が60°であったので、最大荷重が基準荷重未満であった。また、試験例14は、凸高さが過度に大きく、基部の板厚が50%と大きく減少したことから、最大荷重が低下した。
表2に示すように、製造例2において、上記クリアランス約6.0mmで加工したものは、試験例20〜22である。いずれも、凸高さがRとRとの合計値(5.5mm)より大きい8.0mmであるが、管軸方向に対する縦壁部の角度が70°、90°の試験例21、22は、基準荷重以上の最大荷重を示した。試験例20は、当該角度が60°であったため、最大荷重が基準荷重未満であった。
表3に示すように、製造例3において、上記クリアランス約7.0mmで加工したものは、試験例28〜30である。いずれも、凸高さがRとRとの合計値(5.5mm)より大きい9.0mmであるが、管軸方向に対する縦壁部の角度が70°、90°の試験例29、30は、基準荷重以上の最大荷重を示した。試験例28は、当該角度が60°であったため、最大荷重が基準荷重未満であった。
<評価3>(硬さ試験)
係止突条を形成した試験体を用いて、基部、縦壁部、頂部の各部位における硬度を測定した。切断した試験体を樹脂に埋め込み、切断した断面を研磨した後、マイクロビッカース硬さ試験により、硬度を測定した。管体素材の硬度は152HVであった。その測定結果を表1〜3に示す。図8に示すように、位置A、位置Eは基部で測定した結果であり、位置B、位置Dは縦壁部で測定した結果であり、位置Cは頂部で測定した結果である。
製造例1〜3は、表1〜3に示すように、最大荷重が基準荷重以上であった試験例は、いずれも300HV以上の高い硬度を示した。管体素材の硬度の約2倍超であった。それに対し、最大荷重が基準荷重より低かった試験例は、その硬度が約230HV以下と低かった。本発明の方法により得られた試験例は、凸部を形成する際に、しごき加工で大きな加工度が付与され、加工硬化したことにより、硬度が増大した。その結果、引張荷重に対する係止突条の変形が抑制されて、試験体の最大荷重が向上したと考えられる。
これらの結果から、本発明の転造加工法によって作製された継手部は、最大荷重が高く、係止突条の変形が抑制され、良好な管の抜出阻止性を有することが確認できた。引張荷重の大部分は、管軸方向に作用するため、管体同士の高い締結性を発揮できることを確認できた。とくに、管軸方向に対して90°で延びた垂直な縦壁部を有する係止突条は、ハウジングと面接触状態で当接していることから、面圧が低く、係止突条の変形を抑制できた。
Figure 2015116610
Figure 2015116610
Figure 2015116610
1 継手部
2 被加工管体
3 外周面
4 係止突条
4’ 凸部
5 基部
6 縦壁部
7 湾曲部
8 頂部
9 凸高さ
10 凸ローラ
11 凹ローラ
12 成形用環状溝
13 リング
14 ハウジング
15 先端面(凸ローラ)
16 縦壁面(凸ローラ)
17 先端面(成形用環状溝)
18 内側縦壁面(成形用環状溝)
19a 角度
19b 基準線
19c 直線
20 管継手
21 係止突条
22 管体
23 ハウジング
24 内周側開口縁
25 内側転造ローラ
26 成形突条
27 外側転造ローラ
28 成形用環状溝
29 環状溝
30 係止部材
31 溶接部

Claims (8)

  1. 被加工管体の外周面に対し、縦壁部を有する係止突条を形成する流体送給管の継手部の転造加工方法であって、
    前記係止突条は、前記外周面から延びた湾曲状の基部と、前記基部から延びた前記縦壁部と、前記縦壁部から延びた湾曲部と、前記湾曲部から延びた頂部とを含み、
    前記係止突条を、前記管体の内側および外側に位置させた加工手段により形成し、
    前記縦壁部を、管軸方向の前記外周面に対して65°以上90°以下の角度で立ち上がるように形成し、
    前記係止突条の前記外周面から前記頂部の突端までの高さが、前記管体と当接する前記内側および外側に位置させた加工手段の面の曲率半径の合計値以上に形成する、流体送給管の継手部の転造加工方法。
  2. 前記加工手段は、前記管体の内側に位置させた凸ローラと、前記管体の外側に位置させた成形用環状溝とを含む、請求項1に記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  3. 前記加工手段は、前記凸ローラと前記成形用環状溝とのクリアランスを前記管体の板厚より小さくしたものであり、
    当該加工手段により前記管体を加工し、前記縦壁部が前記外周面に対して垂直に延びた前記係止突条を形成する、請求項2に記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  4. 前記加工手段は、前記凸ローラと前記成形用環状溝とのクリアランスを前記管体の板厚以上にしたものであり、
    当該加工手段により前記管体を加工して前記外周面に凸部を形成し、その後、前記成形用環状溝を前記管体の管軸方向に移動させることにより、前記凸部を前記凸ローラに押付けて、前記係止突条を形成する、請求項2に記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  5. 前記凸ローラは、その先端面と縦壁面の交差部において曲率半径Rの湾曲が付与されているものを用いる、請求項2〜4のいずれかに記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  6. 前記成形用環状溝は、その先端面と内側縦壁面との交差部において曲率半径Rの湾曲が付与されているものを用いる、請求項2〜5のいずれかに記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  7. 前記管体に対して管軸方向に押圧力を付与しながら前記係止突条を形成する、請求項2〜6のいずれかに記載の流体送給管の継手部の転造加工方法。
  8. 管体の外周面に係止突条が形成された継手部を備える流体送給管であって、
    前記係止突条は、前記管体の塑性変形により形成されており、前記外周面から延びた湾曲状の基部と、前記基部から延びた縦壁部と、前記縦壁部から延びた湾曲部と、前記湾曲部から延びた頂部とを含み、
    前記縦壁部は、前記外周面に対して65°以上90°以下の角度で立ち上がっていて、管体素材の硬度の1.2倍以上の硬度を有する、流体送給管。
JP2014232025A 2013-11-18 2014-11-14 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管 Expired - Fee Related JP5727663B1 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232025A JP5727663B1 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管
PCT/JP2014/080379 WO2015072571A1 (ja) 2013-11-18 2014-11-17 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管
MX2016006327A MX2016006327A (es) 2013-11-18 2014-11-17 Metodo de laminado de forma para porcion de union de tuberia de suministro de fluido y tuberia de suministro de fluido.
EP17181459.3A EP3266530A1 (en) 2013-11-18 2014-11-17 Fluid supply pipe with joint portion
RU2016122016A RU2650022C1 (ru) 2013-11-18 2014-11-17 Способ формообразующего накатывания соединительной части трубы для подачи текучей среды и указанная труба
US15/036,933 US9623467B2 (en) 2013-11-18 2014-11-17 Form rolling method for joint portion of fluid supply pipe and fluid supply pipe
KR1020167015586A KR101670210B1 (ko) 2013-11-18 2014-11-17 유체 송급관의 조인트부의 전조 가공 방법 및 유체 송급관
EP14862470.3A EP3072605B1 (en) 2013-11-18 2014-11-17 Form rolling method for fluid delivery pipe joint section
RU2016122016D RU2016122016A (ru) 2013-11-18 2014-11-17 Способ формообразующего накатывания соединительной части трубы для подачи текучей среды и указанная труба
RU2017133975A RU2754034C2 (ru) 2013-11-18 2014-11-17 Труба для подачи текучей среды
CN201480062311.9A CN105980081B (zh) 2013-11-18 2014-11-17 流体输送管的接头部的滚轧加工方法
CN201710278931.1A CN107081361B (zh) 2013-11-18 2014-11-17 流体输送管
PH12016500870A PH12016500870A1 (en) 2013-11-18 2016-05-11 Form rolling method for joint portion of fluid supply pipe and fluid supply pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237514 2013-11-18
JP2013237514 2013-11-18
JP2014232025A JP5727663B1 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5727663B1 JP5727663B1 (ja) 2015-06-03
JP2015116610A true JP2015116610A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53057503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232025A Expired - Fee Related JP5727663B1 (ja) 2013-11-18 2014-11-14 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9623467B2 (ja)
EP (2) EP3266530A1 (ja)
JP (1) JP5727663B1 (ja)
KR (1) KR101670210B1 (ja)
CN (2) CN107081361B (ja)
MX (1) MX2016006327A (ja)
PH (1) PH12016500870A1 (ja)
RU (3) RU2016122016A (ja)
WO (1) WO2015072571A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016194736A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 日新製鋼株式会社 流体送給管
JP2016223532A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 日新製鋼株式会社 流体送給管
JP6422843B2 (ja) 2015-10-27 2018-11-14 日新製鋼株式会社 管状構造物及びその製造方法
PE20240516A1 (es) * 2017-01-24 2024-03-18 Victaulic Co Of America Acoplamiento y forma de ranura circunferencial
KR101986455B1 (ko) * 2018-06-22 2019-06-05 주식회사 하이스텐 커플링을 이용하여 확관돌기가 형성된 파이프를 연결하는 방법
DE102019005893A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Munters Euroform Gmbh Tropfenabscheiderprofil und Verfahren zu dessen Herstellung
CN114054617B (zh) * 2021-11-16 2024-01-02 浙江宏倍斯智能科技股份有限公司 一种卡压弯管的生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627316A (en) * 1979-08-10 1981-03-17 Aron Kasei Co Ltd Molding method for faucet of thermoplastic resin pipe
JPS56163886U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPH0394927A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Fuji Injiekuta Kk 筒体に膨出成形を施す方法
JPH09196257A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Somic Ishikawa:Kk 配管継手装置
JP2000237832A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Iura:Kk 金属管の拡管方法とその装置
JP2009274128A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nisshin Steel Co Ltd 流体送給管管端継手部の加工方法および加工装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995466A (en) * 1975-09-19 1976-12-07 Victaulic Company Of America Machine for roll grooving of pipe
SU1656274A1 (ru) * 1989-01-31 1991-06-15 Украинский Государственный Институт По Проектированию Металлургических Заводов Стыковочный узел трубопровода
US5032478A (en) 1989-08-21 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive aqueous developable gold conductor composition
RU2072468C1 (ru) * 1992-07-16 1997-01-27 Институт проблем транспорта энергоресурсов Соединение труб
US6568233B2 (en) 1999-01-20 2003-05-27 Iura Co., Ltd. Method and apparatus of diametrically expanding metal shafts
CA2300744C (en) * 1999-03-19 2008-08-05 Supply Sales Co. Groove rolling of piping elements
US6196039B1 (en) * 1999-03-25 2001-03-06 Anvil International, Inc. Groove rolling of piping elements
DE102005003558A1 (de) * 2005-01-26 2006-07-27 Pass Stanztechnik Ag Rollenwerkzeug zur linienhaften Blechverformung sowie Blechverformungsvorrichtung mit einem derartigen Rollenwerkzeug
JP2007078052A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Japan Engineering Kk 配管接続装置
JP4774325B2 (ja) 2006-04-11 2011-09-14 Jfe継手株式会社 ハウジング形管継手
CN101104183A (zh) * 2006-07-14 2008-01-16 鸿基不锈钢有限公司 管材滚压装置
RU2341348C2 (ru) * 2007-01-17 2008-12-20 Открытое акционерное общество "Завод им. В.А. Дегтярева" Способ изготовления одногофрового сильфона
MX2013006221A (es) * 2010-12-02 2013-07-15 Victaulic Co Of America Elemento de tuberia que tiene escalon, garganta y cordon y metodos y aparato para la fabricacion del mismo.
JP3171690U (ja) 2011-09-02 2011-11-10 ノーラエンジニアリング株式会社 地中埋設用のステンレス鋼管継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627316A (en) * 1979-08-10 1981-03-17 Aron Kasei Co Ltd Molding method for faucet of thermoplastic resin pipe
JPS56163886U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPH0394927A (ja) * 1989-09-07 1991-04-19 Fuji Injiekuta Kk 筒体に膨出成形を施す方法
JPH09196257A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Somic Ishikawa:Kk 配管継手装置
JP2000237832A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Iura:Kk 金属管の拡管方法とその装置
JP2009274128A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Nisshin Steel Co Ltd 流体送給管管端継手部の加工方法および加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3266530A1 (en) 2018-01-10
RU2017133975A (ru) 2019-02-08
RU2016122016A (ru) 2017-12-25
CN107081361A (zh) 2017-08-22
KR20160075803A (ko) 2016-06-29
JP5727663B1 (ja) 2015-06-03
RU2650022C1 (ru) 2018-04-06
RU2017133975A3 (ja) 2020-06-30
MX2016006327A (es) 2016-10-05
PH12016500870B1 (en) 2016-07-04
EP3072605A1 (en) 2016-09-28
EP3072605B1 (en) 2020-01-08
WO2015072571A1 (ja) 2015-05-21
US20160288187A1 (en) 2016-10-06
CN105980081B (zh) 2017-07-21
KR101670210B1 (ko) 2016-10-27
PH12016500870A1 (en) 2016-07-04
CN107081361B (zh) 2019-06-07
CN105980081A (zh) 2016-09-28
RU2754034C2 (ru) 2021-08-25
US9623467B2 (en) 2017-04-18
EP3072605A4 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5727663B1 (ja) 流体送給管の継手部の転造加工方法および流体送給管
JP5651336B2 (ja) 内部及び外部連続的圧力荷重の下でリークプルーフである螺子管継手
JP4924614B2 (ja) 管ネジ継手
US20140319827A1 (en) Method and Structure for Preventing Slipping-off of a Tube in a Pipe Joint Made of Fluororesin
JP2012506000A (ja) 鋼管用ねじ継手
TW201433728A (zh) 管接頭用保持裝置及使用該裝置的管接頭
JP2017172798A (ja) ロックリング及び管継手
WO2016194736A1 (ja) 流体送給管
US11624459B2 (en) Fitting for connection to at least one pipe
JP2016223532A (ja) 流体送給管
JP3297697B2 (ja) 耐外圧性に優れた油井管用ねじ継手
US10486220B2 (en) Caulking die, caulking tool, method for manufacturing caulking joint using them
JP2014181733A (ja) 金属管の継手構造及び継手方法
JP2001124253A (ja) 鋼管用ネジ継手
JP2005330983A (ja) メカニカル式管継手
TWI657214B (zh) 軟管連接構件
JP2005308201A (ja) 油井鋼管用継手
JP2015214996A (ja) 継手
JP7235547B2 (ja) 接続部品
JP5767979B2 (ja) 流体流通部材
CN212264269U (zh) 低强度基管复合弹性衬管管材的制备设备组
PL221846B1 (pl) Sposób wykonania szczelnego złącza rury polimerowej lub kompozytowej z kształtką i złącze rury polimerowej lub kompozytowej z kształtką
JP2014211188A (ja) 継手接続構造、およびそれを備える水道用ホース
PL207409B1 (pl) Połączenie rurowe
JP2017032030A (ja) かしめ式継手

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5727663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170131

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees