JP2015115349A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015115349A
JP2015115349A JP2013254056A JP2013254056A JP2015115349A JP 2015115349 A JP2015115349 A JP 2015115349A JP 2013254056 A JP2013254056 A JP 2013254056A JP 2013254056 A JP2013254056 A JP 2013254056A JP 2015115349 A JP2015115349 A JP 2015115349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
solder
semiconductor
layer
point solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013254056A
Other languages
English (en)
Inventor
利彦 林
Toshihiko Hayashi
利彦 林
哲郎 逸見
Tetsuro Itsumi
哲郎 逸見
徹 泉
Toru Izumi
徹 泉
勝則 浅野
Katsunori Asano
勝則 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2013254056A priority Critical patent/JP2015115349A/ja
Publication of JP2015115349A publication Critical patent/JP2015115349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】半導体素子と支持体との接続部の熱伝導率を低下させることなく、半導体素子と支持体との間に生じる熱応力を緩和して、熱応力による破壊を防止できると共に優れた放熱性を有する半導体装置を提供する。【解決手段】SiC IGBT100は、半導体積層体102と、この半導体積層体102に積層されるコレクタ電極101とを有する。上記SiC IGBT100のコレクタ電極101と銅製の電極9が半田層110を介して電気的に接続される。上記半田層110は、コレクタ電極101の中心部に対応する領域に、SiC IGBT100の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部と、コレクタ電極101の中心部を囲む周辺部に対応する領域に、SiC IGBT100の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部よりも融点が低い低融点半田部とを有する。【選択図】図1

Description

この発明は、半導体装置に関する。
一般に、半導体素子は、その取扱いを容易にし、かつ上記半導体素子を保護する目的で、パッケージに実装される。このパッケージは、通常、半導体素子を被覆する封止樹脂と半導体素子が載置される支持体で構成され、半導体素子の金属電極と支持体の金属配線とが半田でもって電気的に接続される。
ところで、一般的に、上記半導体素子の半導体と金属電極,金属配線とでは、熱膨張率が異なるので、加熱処理を含む実装過程や素子駆動過程において、熱歪みが生じ、半導体素子自体にクラックが発生するという問題がある。
そこで、特許文献1(特開2008−300455号公報)では、金属配線と半田層との間に、半導体チップの半導体の熱膨張係数と金属配線の熱膨張係数の中間の熱膨張係数を持つ導電部材を設けたパワーモジュールが提案されている。このパワーモジュールでは、導電部材の存在により、金属配線と半田層との間に生じる熱応力の緩和を図っている。
また、特許文献2(特開2010−171271号公報)では、Siチップの金属電極に金属リードフレームを電気的に接続する接合材として、3次元網目構造の金属骨格と高分子樹脂とを組み合わせたものを用いている。この3次元網目構造の金属骨格と高分子樹脂とを組み合わせた接合材によって、Siチップの金属電極と金属リードフレームとの間に生じる熱応力の緩和を図っている。
また、特許文献3(特開2004−363383号公報)では、パワー素子と絶縁基板の金属回路を電気的に接続する接合材として、高温時に溶融する低温半田を用いたパワー半導体モジュールが提案されている。このパワー半導体モジュールでは、低温半田によって、パワー素子と絶縁基板の金属回路との間に生じる熱応力を緩和している。
ところで、半導体素子の金属電極と支持体の金属配線とが半田でもって電気的に接続された半導体装置では、接合部に半導体素子の発熱を放熱する役割が不可欠であり、その熱抵抗を下げる必要がある。
上記特許文献1の導電部材は、CuにAl,SiC,SiOなどが添加されたものであり、その熱伝導率は、銅より低い。
また、上記特許文献2では、導電性金属に熱伝導率の低い高分子樹脂を混合するため、熱伝導率が低下する。
また、上記特許文献3では、ワイヤや樹脂にも温度変化による収縮が生じるため、低温半田が溶融するとパワー素子の位置が安定せず、信頼性が低下する。
このような理由から、特にSiC素子のような高温動作を前提とした半導体素子に対してこれらの技術では対応できない。
特開2008−300455号公報 特開2010−171271号公報 特開2004−363383号公報
SiC素子のようなワイドバンドギャップ半導体は、Siに比べて動作温度を数倍高くすることができる。このSiCの物性を活かした装置への適用方法の1つとして、高いパワー密度での素子駆動による装置の小型化が期待されている。
このような高いパワー密度での駆動では、半導体素子は発熱により高温となるため、素子の接合に対しては、高温に耐えつつ素子発熱の放熱が可能な接合が求められる。
250℃を超える高温接合で、かつ、熱伝導率も高い接合方法として、現在利用可能な手法としては、金の共晶系半田を用いることが知られているが、この半田は金属間化合物を形成し、非常に硬いことが判っている。
このため、素子実装および高温動作時に発生する熱応力により半導体素子自体をしばしば破壊することがある。
そこで、この発明の課題は、半導体素子と支持体との接続部の熱伝導率を低下させることなく、半導体素子と支持体との間に生じる熱応力を緩和して、熱応力による破壊を防止できると共に優れた放熱性を有する半導体装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の半導体装置は、
半導体層とこの半導体層に積層される電極層とを有する半導体素子と、
上記半導体素子が取り付けられると共に少なくとも一部が導電体からなり、この導電体に上記半導体素子の電極層が電気的に接続された支持体と、
上記半導体素子の電極層と上記支持体の導電体との間に介在して上記電極層と上記導電体とを電気的に接続する半田層と
を備え、
上記半田層は、
上記半導体素子の電極層の中心部に対応する領域に設けられ、上記半導体素子の定格動作温度または定格最高接合温度または最高動作温度よりも融点が高い高融点半田部と、
上記高融点半田部を囲む周辺部に設けられ、上記半導体素子の最高動作温度よりも融点が低くかつ上記高融点半田部よりも融点が低い低融点半田部と
を有することを特徴とする。
ここで、定格動作温度は定格出力時の素子温度であり、定格最高接合温度は電気的定格が保証された最高の接合温度であり、最高動作温度は各種過電流耐量の上限における素子の最高温度を言う。
上記構成によれば、半導体素子を支持体に実装するとき、熱応力歪が大きくなる周辺部を、半導体素子の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部よりも融点が低い低融点半田部によって、熱応力が小さい低い温度で接合することができる。また、素子動作の高温時には、熱応力歪が小さい素子の中心部は、半導体素子の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部によって、素子が安定に固定され、かつ、歪が大きくなる周辺部では、低融点半田が溶融することで、熱応力を緩和できる。したがって、半導体素子と支持体との接続部の熱伝導率を低下させることなく、半導体素子と支持体との間に生じる熱応力を緩和して、熱応力による破壊を防止できると共に優れた放熱性を有する半導体装置を実現できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体素子の電極層は、Au、Al、NiまたはCuで作製されており、
上記半田層の高融点半田部は、金系の共晶半田、銀ペースト、および、錫,鉛,銀,銅,ビスマス,アンチモン,亜鉛,アルミニウムのうちの1または2以上で構成される高温用半田のいずれかで作製されている。
上記実施形態によれば、金系の共晶半田、銀ペースト、および、高温用半田(錫,鉛,銀,銅,ビスマス,アンチモン,亜鉛,アルミニウムのうちの1または2以上で構成)のいずれかで高融点半田部を作製することによって、高融点(例えば250℃以上)で熱伝導も高い高融点半田部で、半導体素子と支持体との接合を実現できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体で作製されている。
上記実施形態によれば、半導体素子と支持体との接続部の熱伝導率を低下させることなく、半導体素子と支持体との間に生じる熱応力の緩和を図れるので、シリコン半導体に比べて動作温度を数倍高くできるSiC、GaN、ダイヤモンドなどのようなワイドバンドギャップ半導体で作製された半導体素子のメリットを十分に発揮できる。特に、SiC素子の大型化が進んだ場合、熱応力により発生する歪の絶対量が大きくなり、素子破壊の可能性が上昇すると予想されるが、この実施形態によれば、SiC素子の実装時や素子動作時の信頼性を向上でき、大型のSiC素子による大容量化が実現可能になる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記支持体は、上記導電体が形成された絶縁層を含む絶縁基板を有する。
上記実施形態によれば、絶縁基板を有する支持体と半導体素子との接続部の熱伝導率を低下させることなく、支持体と半導体素子との間に生じる熱応力の緩和を図れ、熱応力による破壊を回避できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半田層の中心部に円形形状の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部に上記低融点半田部を配置している。
上記実施形態によれば、高融点半田部の外周部が均等なR形状となっているため、高融点半田部の外周部の熱応力の分布が均等になり、半田への負荷が低減できる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半田層の中心部に円形形状の複数の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部を含む領域に上記低融点半田部を配置している。
上記実施形態によれば、互いに隣接する高融点半田部の間に部分的に低融点半田部を設けることで、高融点半田部の外周部の熱応力の分布が均等になり、熱応力を緩和することができる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半田層の中心部に放射状の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部を含む領域に上記低融点半田部を配置している。
上記実施形態によれば、放射状の高融点半田部の間に入っている低融点半田部によって、円周方向の熱応力を緩和することができる。
また、一実施形態の半導体装置では、
上記半田層の上記半導体素子1個あたりの塗布面積は、50mm以下かつ上記半導体素子の素子面積の50%以下である。
上記実施形態によれば、半田層の半導体素子1個あたりの塗布面積を50mm以下かつ上記半導体素子の素子面積の50%以下にすることによって、半導体素子の中心部を高融点半田部によって安定して固定し、歪が大きくなる周辺部で低融点半田の溶融により熱応力を緩和する効果が確実に得られる。
以上より明らかなように、この発明によれば、半導体素子と支持体との接続部の熱伝導率を低下させることなく、半導体素子と支持体との間に生じる熱応力を緩和して、熱応力による破壊を防止できると共に優れた放熱性を有する半導体装置を実現することができる。
図1はこの発明の第1実施形態の半導体装置の一例としてのIGBTモジュールの断面図である。 図2は上記半導体装置のSiC IGBTのコレクタ電極と半田層との接合部分の断面模式図である。 図3は稼働時(高温時)における上記SiC IGBTのコレクタ電極と半田層との接合部分の断面模式図である。 図4は上記半田層の平面図である。 図5はこの発明の第2実施形態の半導体装置の断面図である。 図6は上記半導体装置のSiC GTOサイリスタ素子のカソード電極(電極層)と半田層との接合部分の断面模式図である。 図7は稼働時(高温時)における上記SiC GTOサイリスタ素子のカソード電極(電極層)と半田層との接合部分の断面模式図である。 図8は上記半田層の平面図である。 図9は他の実施例の半田層の平面図である。 図10は他の実施例の半田層の平面図である。 図11は他の実施例の半田層の平面図である。
この発明の半導体装置の実施の形態を説明する前に、この発明の半導体装置の特徴について説明する。
SiC素子の電極層と支持体の導電体との間を金系共晶系半田で接続した半導体装置の素子実装時や高温動作時において、金系共晶系半田の使用による熱応力の発生によりクラックが生じている様子が観察された。
本発明者は、このようなSiC素子にクラックが生じている点に着目し、SiC素子への応力集中を緩和する方法として、SiC素子の電極層の中心部に対応する領域にのみ、SiC素子の動作温度よりも融点が高い高融点半田を用いると共に、SiC素子の電極層の中心部を囲む周辺部に対応する領域に、SiC素子の動作温度よりも融点が低い低融点半田を用いることによって、この問題が解決できることを見出した。
このように高融点半田と低融点半田を組み合わせた結果、素子実装時には、熱応力歪が大きくなる周辺部を、低融点半田によって熱応力が小さい低い温度で接合することができる。
また、素子動作の高温時には、熱応力歪が小さい素子の中心部は、高融点半田で素子が安定に固定され、かつ、歪が大きくなる周辺部では、低融点半田が溶融することで、熱応力を緩和することができる。
以下、この発明の半導体装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1はこの発明の第1実施形態の半導体装置の一例としてのIGBTモジュールの断面図を示している。
このIGBTモジュールは、図1に示すように、半導体素子としてのSiC IGBT100が絶縁セラミック基板1に半田付けされている。また、上記絶縁セラミック基板1がヒートシンク2に半田付けされている。
図1に示すSiC IGBT100は、半導体層の一例としての半導体積層体102を有し、この半導体積層体102の表面にゲート電極104とエミッタ電極103が形成されている。また、上記半導体積層体102の裏面に電極層の一例としてのコレクタ電極101が形成されている。上記SiC IGBT100のコレクタ電極101と、絶縁セラミック基板1のセラミック層3上に形成された銅製の電極9とが半田層110で電気的に接続されている。上記コレクタ電極101の上側の接合面が半導体積層体102の裏面に接合されている。上記エミッタ電極103はTi/Al電極とし、上記ゲート電極104はNi電極とした。また、上記コレクタ電極101は、後述する半田層110をなす金属材料よりも延性の高い金属材料で作製されており、ここでは、Au(金)で作製されたAu電極とした。このAu電極であるコレクタ電極101は、上記半導体積層体102の裏面に、例えば、スパッタリングにより形成される。
また、上記絶縁セラミック基板1は、セラミック層3とこのセラミック層3の裏面3Bに形成された金属層4とで構成される。このセラミック層3の表面3AにSiC IGBT100が取り付けられている。上記セラミック層3は、例えば、Al,Si,AlNなどで作製される。また、上記金属層4は、第1の接合面4Bが上記セラミック層3の裏面3Bに接合されている。また、この金属層4は、第2の接合面4Aが、後述する半田層22に接合される。上記金属層4は、半田層22をなす金属材料よりも延性の高い金属材料で作製されており、ここでは、一例として、Au(金)で作製した。
上記絶縁セラミック基板1とヒートシンク2とセラミック層3と金属層4と半田層22と電極9で支持体を構成している。
上記SiC IGBT100のコレクタ電極101が半田層110で接合された銅製の電極9は、リード線10によって、上記セラミック層3上に形成された電極11に電気的に接続されている。この電極11にはコレクタ端子12が電気的に接続されている。また、上記エミッタ電極103は、リード線13によって、上記セラミック層3上に形成された電極15に電気的に接続され、この電極15にはエミッタ端子16が電気的に接続されている。また、上記ゲート電極104は、リード線17によって、上記セラミック層3上に形成された電極20に電気的に接続され、この電極20にはゲート端子21が電気的に接続されている。上記各リード線10,13,17は、アルミニウム,金,銅等で作製される。
また、この第1実施形態のIGBTモジュールは、被覆部115を備える。この被覆部115は、SiC IGBT100の表面、およびリード線10,13,17と電極9,11,15,20およびセラミック層3の表面3Aを覆っている。この被覆部115は、一例として、エポキシ樹脂やシリコン樹脂で作製される。
上記絶縁セラミック基板1の金属層4は、半田層22によって、銅製のヒートシンク2にダイボンドされ、このヒートシンク2に電気的接続を保って取り付けられている。上記半田層22としては、金の共晶系半田を用いた。この金の共晶系半田としては、例えば、Au‐20Ge合金等のAu/Ge共晶合金を用いることができる。なお、上記半田層22として、金シリコン,金スズ,金ゲルマニウムのような金系の共晶半田や、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのような、その他の高温用半田を用いてもよい。
上記Au(金)で作製されたAu電極としたコレクタ電極101は、半田層110に接合される。
上記半田層110は、上記ダイボンドの際に加熱,溶融されてコレクタ電極101の下側の接合面に押圧される。
図2は上記SiC IGBT100のコレクタ電極101(電極層)と半田層110との接合部分の断面模式図を示している。図2において、図1と同一の構成部には同一参照番号を付している。
図2に示すように、Au(金)で作製されたAu電極としたコレクタ電極101は、半田層110を介してヒートシンク2(図1に示す)の表面3Aに接合されている。また、半田層110は、SiC IGBT100のコレクタ電極101の中心部に対応する領域に設けられ、SiC IGBT100の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部110aと、高融点半田部110aを囲む周辺部に設けられ、SiC IGBT100の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部110aよりも融点が低い低融点半田部110bとを有する。
上記半田層110の高融点半田部110aには、金の共晶系半田を用いている。この金の共晶系半田としては、例えば、Au‐20Ge合金等のAu/Ge共晶合金を用いることができる。なお、高融点半田部110aとして、金シリコン,金スズ,金ゲルマニウムのような金系の共晶半田や、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのような、その他の高温用半田を用いてもよい。
また、半田層110の低融点半田部110bには、Sn/Bi/Agを用いている。
また、図3は稼働時(高温時)におけるSiC IGBT100のコレクタ電極101(電極層)と半田層110との接合部分の断面模式図を示している。図3において、図1と同一の構成部には同一参照番号を付している。なお、図4は上記半田層110の平面図を示しており、半田層110の中心部に正方形状の高融点半田部110aを配置し、その高融点半田部110aを囲む周辺部に低融点半田部110bを配置している。
図3に示すように、SiC IGBT100(図1に示す)の実装時や高温動作時には、SiC IGBT100よりも支持体の一部である銅製の電極9の熱膨張率が大きく、半田層110の中心領域A1よりも周辺領域A2の熱応力歪が大きくなる。
したがって、SiC IGBT100の実装時には、熱応力歪が大きくなる周辺領域A2を、低融点半田部110bによって、熱応力が小さい低い温度で接合することができる。
また、素子動作の高温時には、熱応力歪が小さい中心領域A1は、高融点半田部110aによってSiC IGBT100が安定に固定され、かつ、熱応力歪が大きくなる周辺領域A2では、低融点半田部110bが溶融することで、熱応力を緩和できる。ここで、図1に示すSiC IGBT100やセラミック層3が被覆部115により覆われているので、溶融した低融点半田部110bは、外部に流出しない。
また、上記SiC IGBT100のコレクタ電極101(電極層)は、Au、Al、NiまたはCuで作製されており、半田層110の高融点半田部110aは、金系の共晶半田、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのいずれかで構成される高温用半田で作製されてことによって、高融点(例えば250℃以上)で熱伝導も高い高融点半田部110aで、SiC IGBT100とヒートシンク2との接合を実現できる。
また、上記SiC IGBT100は、ワイドバンドギャップ半導体で作製されていることによって、SiC IGBT100と電極9との接続部の熱伝導率を低下させることなく、SiC IGBT100と電極9との間に生じる熱応力の緩和を図れるので、シリコン半導体に比べて動作温度を数倍高くできるSiCで作製された半導体素子のメリットを十分に発揮できる。
特に、SiC素子の大型化が進んだ場合、熱応力により発生する歪の絶対量が大きくなり、素子破壊の可能性が上昇すると予想されるが、この発明によれば、SiC素子の実装時や素子動作時の信頼性を向上でき、大型のSiC素子による大容量化が実現可能になる。
また、SiC素子は、Si素子に比べて動作温度を数倍高くできるため、高いパワー密度(高温)で素子を動作させることができる。
従来技術では、SiC単結晶の結晶性の問題から、大型の素子は開発されていないが、SiCの結晶品質の向上に伴い、素子の大型化が進むことが容易に予想できる。素子が大型になると、熱応力により発生する歪の絶対量は大きくなり、素子破壊の確率は上昇すると予想されるが、この発明により半導体素子の実装時や、素子動作時の信頼性が向上すると共に、大型のSiC素子を用いることで応用装置の大容量化が可能になる。
また、上記電極9が形成された絶縁セラミック基板1を含む絶縁基板を有する支持体とSiC IGBT100との接続部の熱伝導率を低下させることなく、支持体とSiC IGBT100との間に生じる熱応力の緩和を図れ、熱応力による破壊を回避できる。
〔第2実施形態〕
図5はこの発明の第2実施形態の半導体装置の断面図を示している。
この第2実施形態の半導体装置は、図5に示すように、半導体素子としてSiC GTOサイリスタ素子201を有し、このSiC GTOサイリスタ素子201は、銅製の支持体203の上面203Aに載置されている。上記SiC GTOサイリスタ素子201は、半導体層の一例としてのSiC半導体積層体220を有している。
上記SiC GTOサイリスタ素子201は、SiC半導体積層体220の表面に形成されたアノード電極202およびゲート電極206と、SiC半導体積層体220の裏面に形成された電極層の一例としてのカソード電極209を有する。
上記アノード電極202はTi/Al電極とし、ゲート電極206はNi電極とした。また、カソード電極209は、Au(金)で作製されたAu電極とした。このAu電極であるカソード電極209は、SiC半導体積層体220の裏面に、例えば、スパッタリングにより形成される。
上記アノード電極202は、アルミニウム,金,銅等で作製されるリード線207によりアノード端子210の上端に接続されている。また、ゲート電極206は、アルミニウム,金,銅等で作製されるリード線208によりゲート端子211の上端に接続されている。このリード線207,208と、アノード端子210およびゲート端子211は電気接続部である。アノード端子210およびゲート端子211は、それぞれ絶縁材214,219で支持体203との間の絶縁を保ちつつ支持体203を貫通して支持体203に固定されている。
また、上記SiC GTOサイリスタ素子201のカソード電極209は、半田層204によって、カソード端子である銅製の支持体203にダイボンドされ、支持体203に電気的接続を保って取り付けられている。
また、この半導体装置は、SiC GTOサイリスタ素子201などを覆う被覆部215を備えている。この被覆部215と支持体203とでパッケージを構成している。被覆部215は、SiC GTOサイリスタ素子201の表面、およびリード線207,208とSiC GTOサイリスタ素子201との接続部近傍、および支持体203の上面203Aの大部分と、支持体203の上面203Aから突出したアノード端子210,ゲート端子211を覆っている。この被覆部215は、一例として、エポキシ樹脂やシリコン樹脂で作製される。
図6は上記SiC GTOサイリスタ素子201のカソード電極209(電極層)と半田層204との接合部分の断面模式図を示している。図6において、図5と同一の構成部には同一参照番号を付している。
図6に示すように、Au(金)で作製されたAu電極としたカソード電極209は、半田層204を介して支持体203の上面203Aに接合されている。また、半田層204は、SiC GTOサイリスタ素子201のカソード電極209の中心部に対応する領域に設けられ、SiC GTOサイリスタ素子201の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部204aと、高融点半田部204aを囲む周辺部に設けられ、SiC GTOサイリスタ素子201の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部204aよりも融点が低い低融点半田部204bとを有する。
上記半田層204の高融点半田部204aには、金の共晶系半田を用いている。この金の共晶系半田としては、例えば、Au‐20Ge合金等のAu/Ge共晶合金を用いることができる。なお、高融点半田部204aとして、金シリコン,金スズ,金ゲルマニウムのような金系の共晶半田や、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのような、その他の高温用半田を用いてもよい。
また、半田層204の低融点半田部204bには、Sn/Bi/Agを用いている。
また、図7は稼働時(高温時)におけるSiC GTOサイリスタ素子201(図5に示す)のカソード電極209(電極層)と半田層204との接合部分の断面模式図を示している。なお、図8は上記半田層204の平面図を示しており、半田層204の中心部に正方形状の高融点半田部204aを配置し、その高融点半田部204aを囲む周辺部に低融点半田部204bを配置している。
図7に示すように、SiC GTOサイリスタ素子201の実装時や高温動作時には、SiC GTOサイリスタ素子201よりも銅製の支持体203の熱膨張率が大きく、半田層204の中心領域A11よりも周辺領域A12の熱応力歪が大きくなる。
したがって、SiC GTOサイリスタ素子201の実装時には、熱応力歪が大きくなる周辺領域A12を、低融点半田部204bによって、熱応力が小さい低い温度で接合することができる。
また、素子動作の高温時には、熱応力歪が小さい中心領域A11は、高融点半田部204aによってSiC GTOサイリスタ素子201が安定に固定され、かつ、熱応力歪が大きくなる周辺領域A12では、低融点半田部204bが溶融することで、熱応力を緩和できる。ここで、図5に示すSiC GTOサイリスタ素子201や支持体203が被覆部215により覆われているので、溶融した低融点半田部204bは、外部に流出しない。
また、上記SiC GTOサイリスタ素子201のカソード電極209(電極層)は、Au、Al、NiまたはCuで作製されており、半田層204の高融点半田部204aは、金系の共晶半田、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのいずれかで構成される高温用半田で作製されていることによって、高融点(例えば250℃以上)で熱伝導も高い高融点半田部204aで、SiC GTOサイリスタ素子201と支持体203との接合を実現できる。
また、上記SiC GTOサイリスタ素子201は、ワイドバンドギャップ半導体で作製されていることによって、SiC GTOサイリスタ素子201と支持体203との接続部の熱伝導率を低下させることなく、SiC GTOサイリスタ素子201と支持体203との間に生じる熱応力の緩和を図れるので、シリコン半導体に比べて動作温度を数倍高くできるSiCで作製された半導体素子のメリットを十分に発揮できる。
上記第2実施形態では、半導体素子としてのSiC GTOサイリスタ素子201のカソード電極209が接続された銅製の支持体203を備えた半導体装置について説明したが、支持体は、第1実施形態に示すような導電体が形成された絶縁層を含む絶縁基板であってもよい。この場合、絶縁基板を有する支持体と半導体素子との接続部の熱伝導率を低下させることなく、支持体と半導体素子との間に生じる熱応力の緩和を図れ、熱応力による破壊を回避できる。
上記第1,第2実施形態では、図4,図8に示すように、半田層110,204の中心部に正方形状の高融点半田部110a,204aを配置し、その高融点半田部110a,204aを囲む周辺部に低融点半田部110b,204bを配置したが、高融点半田部と低融点半田部の配置はこれに限らず、例えば図9〜図11に示すような配置としてもよい。
図9は他の実施例の半田層304の平面図を示しており、半田層304の中心部に円形形状の高融点半田部304aを配置し、その高融点半田部304aを囲む周辺部に低融点半田部304bを配置している。
図9に示す形状の半田接合によれば、図4,図8に比べて、高融点半田部304aの外周部が均等なR形状となっているため、高融点半田部304aの外周部の熱応力の分布が均等になり、半田への負荷が低減できる。
また、図10は他の実施例の半田層404の平面図を示しており、半田層404の中心部に円形形状の複数の高融点半田部404aを配置し、その高融点半田部404aを囲む周辺部を含む領域に低融点半田部404bを配置している。
図10に示す形状の半田接合によれば、図4,図8に比べて、互いに隣接する高融点半田部404aの間に部分的に低融点半田部404bを設けることで、高融点半田部404aの外周部の熱応力の分布が均等になり、熱応力を緩和することができる。
また、図11は他の実施例の半田層504の平面図を示しており、半田層504の中心部に放射状の高融点半田部504aを配置し、その高融点半田部504aを囲む周辺部を含む領域に低融点半田部504bを配置している。上記高融点半田部504aは、中心点Oから半田層504の4つのコーナーおよび各辺の中間に向かって夫々延びている。
図11では、熱応力歪が中心から法線方向に発生し、同時に、高融点半田部504aの外周部(法線方向の変位にともない)において、円周方向にも応力歪が生じる。図11に示す形状の半田接合によれば、円周方向の歪に対しては、高融点半田部504aの間に入っている低融点半田部504bによって、円周方向の熱応力を緩和することができる。
また、上記第1,第2実施形態および図9〜10の他の実施例において、半田層110,204,304,404,504の半導体素子1個あたりの塗布面積を50mm以下かつ半導体素子の素子面積の50%以下にすることによって、半導体素子の中心部を高融点半田部110a,204a,304a,404a,504aによって安定に固定した状態で、歪が大きくなる周辺部で低融点半田部110b,204b,304b,404b,504bの溶融による熱応力緩和の効果を確実に得ることができる。ここで、半田層の半導体素子1個あたりの塗布面積の下限値は0.1mmとする。
上記第1,第2実施形態では、支持体の一部である電極9,支持体203を銅製としたが、銅の他にアルミニウムのような金属、または、Al‐SiCのような金属と半導体の複合材料、または、銅とモリブデン等の異種金属の積層構造材料で作製してもよい。また、上記支持体の表面を金またはニッケル等でメッキしてもよい。
また、上記第1,第2実施形態では、半導体素子としてSiCによるIBGTおよびGTOサイリスタを備えたが、pnダイオード素子等、SiCで作製された他の半導体素子を備えてもよいし、GaNもしくは他のワイドギャップ半導体で作製された半導体素子を備えてもよいし、ワイドギャップ半導体以外の半導体で作製された半導体素子を備えてもよい。また、上記第1,第2実施形態では、支持体(1,2,3,4,22,9),支持体203に1つの半導体素子を載置したが、2つの半導体素子もしくは3つ以上の半導体素子を載置してもよい。
また、上記第1実施形態では、SiC IGBT100の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部110aと、SiC IGBT100の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部110aよりも融点が低い低融点半田部110bとを用いると共に、第2実施形態では、SiC GTOサイリスタ素子201の定格動作温度(または定格最高接合温度または最高動作温度)よりも融点が高い高融点半田部204aと、SiC GTOサイリスタ素子201の最高動作温度よりも融点が低くかつ高融点半田部204aよりも融点が低い低融点半田部204bとを用いたが、高融点半田部の融点を使用条件に基づいて設定された動作温度としてもよく、この場合、低融点半田部の融点は高融点半田部よりも低い。
また、上記第1,第2実施形態では、高融点半田部110a,204aとして、錫鉛、錫アンチモン、錫銅、錫銀銅、亜鉛アルミニウム、ビスマス亜鉛、ビスマス銀、銀ペーストのような、その他の高温用半田を用いてもよいと説明したが、高融点半田部は、金系の共晶半田、銀ペースト、および、錫,鉛,銀,銅,ビスマス,アンチモン,亜鉛,アルミニウムのうちの1または2以上で構成される高温用半田のいずれかで作製されたものであればよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
1…絶縁セラミック基板
2…ヒートシンク
3…セラミック層
3A…表面
3B…裏面
4…金属層
4A…第2の接合面
4B…第1の接合面
10,13,17…リード線
9,11,15,20…電極
22…半田層
100…SiC IGBT
101…コレクタ電極
102…半導体積層体
103…エミッタ電極
104…ゲート電極
110…半田層
110a…高融点半田部
110b…低融点半田部
115…被覆部
201…SiC GTOサイリスタ素子
202…アノード電極
203…支持体
203A…上面
204,304,404,504…半田層
204a,304a,404a,504a…高融点半田部
204b,304b,404b,504b…低融点半田部
206…ゲート電極
207,208…リード線
209…カソード電極
210…アノード端子
211…ゲート端子
214,219…絶縁材
215…被覆部
220…SiC半導体積層体

Claims (8)

  1. 半導体層とこの半導体層に積層される電極層とを有する半導体素子と、
    上記半導体素子が取り付けられると共に少なくとも一部が導電体からなり、この導電体に上記半導体素子の電極層が電気的に接続された支持体と、
    上記半導体素子の電極層と上記支持体の導電体との間に介在して上記電極層と上記導電体とを電気的に接続する半田層と
    を備え、
    上記半田層は、
    上記半導体素子の電極層の中心部に対応する領域に設けられ、上記半導体素子の定格動作温度または定格最高接合温度または最高動作温度よりも融点が高い高融点半田部と、
    上記高融点半田部を囲む周辺部に設けられ、上記半導体素子の最高動作温度よりも融点が低くかつ上記高融点半田部よりも融点が低い低融点半田部と
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    上記半導体素子の電極層は、Au、Al、NiまたはCuで作製されており、
    上記半田層の高融点半田部は、金系の共晶半田、銀ペースト、および、錫,鉛,銀,銅,ビスマス,アンチモン,亜鉛,アルミニウムのうちの1または2以上で構成される高温用半田のいずれかで作製されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    上記半導体素子は、ワイドバンドギャップ半導体で作製されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載の半導体装置において、
    上記支持体は、上記導電体が形成された絶縁層を含む絶縁基板を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の半導体装置において、
    上記半田層の中心部に円形形状の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部に上記低融点半田部を配置していることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1から4までのいずれかに記載の半導体装置において、
    上記半田層の中心部に円形形状の複数の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部を含む領域に上記低融点半田部を配置していることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1から4までのいずれかに記載の半導体装置において、
    上記半田層の中心部に放射状の上記高融点半田部を配置し、その高融点半田部を囲む周辺部を含む領域に上記低融点半田部を配置していることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1から7までのいずれかに記載の半導体装置において、
    上記半田層の上記半導体素子1個あたりの塗布面積は、50mm以下かつ上記半導体素子の素子面積の50%以下であることを特徴とする半導体装置。
JP2013254056A 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置 Pending JP2015115349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254056A JP2015115349A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254056A JP2015115349A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015115349A true JP2015115349A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53528922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254056A Pending JP2015115349A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015115349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067976A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019153749A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019067976A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2019153749A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7017098B2 (ja) 2018-03-06 2022-02-08 株式会社デンソー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559538B2 (en) Power module
US10510640B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8630097B2 (en) Power module using sintering die attach and manufacturing method thereof
JP6750263B2 (ja) 電力用半導体モジュール
KR101013001B1 (ko) 효과적인 열 방출을 위한 선이 없는 반도체 패키지
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
EP2503595A1 (en) Power semiconductor module and method of manufacturing a power semiconductor module
JP2007311441A (ja) パワー半導体モジュール
CN102593081A (zh) 包括散热器的半导体器件
EP2544229A1 (en) Power semiconductor arrangement
JP2017034152A (ja) 電力用半導体装置
JP4458028B2 (ja) 半導体装置
JP2015115349A (ja) 半導体装置
CN111433910B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2012084621A (ja) 電極端子及び半導体モジュール
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
KR20180103097A (ko) 회로 캐리어를 제조하는 방법, 회로 캐리어, 반도체 모듈을 제조하는 방법, 및 반도체 모듈
KR20210056911A (ko) 반도체 장치
JP2014175604A (ja) 半導体装置および半導体素子の取り付け構造体
JP5418654B2 (ja) 半導体装置
TW201712840A (zh) 半導體封裝結構
JP6924432B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
WO2021240944A1 (ja) 半導体装置
KR102264850B1 (ko) 전력 반도체 칩 및 전력 반도체 모듈
JP2011176087A (ja) 半導体モジュール、及び電力変換装置