JP2015114148A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015114148A
JP2015114148A JP2013254877A JP2013254877A JP2015114148A JP 2015114148 A JP2015114148 A JP 2015114148A JP 2013254877 A JP2013254877 A JP 2013254877A JP 2013254877 A JP2013254877 A JP 2013254877A JP 2015114148 A JP2015114148 A JP 2015114148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pulley
arm
arm member
driven pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013254877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6185381B2 (ja
Inventor
崇志 柳沼
Takashi Yaginuma
崇志 柳沼
将士 山田
Masashi Yamada
将士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2013254877A priority Critical patent/JP6185381B2/ja
Priority to US14/565,638 priority patent/US20150168435A1/en
Priority to CN201410758006.5A priority patent/CN104698200B/zh
Publication of JP2015114148A publication Critical patent/JP2015114148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6185381B2 publication Critical patent/JP6185381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1121Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades pin-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/805Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle
    • B01F27/806Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis wherein the stirrers or the receptacles are moved in order to bring them into operative position; Means for fixing the receptacle with vertical displacement of the stirrer, e.g. in combination with means for pivoting the stirrer about a vertical axis in order to co-operate with different receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/83Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the stirrers being additionally moved radially, or oscillating about an axis perpendicular to the stirrer axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0446Combinations of the above
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0484Belt or chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】一つの駆動部によってアーム部材を直交する2つの方向へ移動させることができると共に、アーム部材が移動する際に生じる振動及びアーム部材を停止した際に外部からアーム部材や操作棒に伝達される振動を軽減することができる自動分析装置を提供する。【解決手段】自動分析装置1は、操作棒37と、アーム部材31と、保持機構32と、を備えている。保持機構32は、移動枠42と、本体41と、駆動プーリ44と、従動プーリ45と、駆動部43と、駆動ベルト46と、アーム保持部47とを備えている。駆動プーリ44は、本体41に回転可能に取り付けられる。従動プーリ45は、駆動プーリ44と第1の方向U1に所定の間隔を開けて配置され、本体41に回転可能に取り付けられる。駆動ベルト46は、駆動プーリ44及び従動プーリ45に巻き掛けられる。アーム保持部47は、駆動ベルト46に設けられ、アーム部材47に対して回動可能に取り付けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、検体と試薬とを反応させることによって検体の成分を分析する自動分析装置に関し、特に、反応容器等の試料収容容器に挿脱され、撹拌あるいは注入/吸引等の操作を行う撹拌子、あるいはプローブ等の操作棒を移動させる移動機構に関するものである。
自動分析装置として、血液や尿等の検体に含まれる各種成分を分析する生化学分析装置が知られている。この生化学分析装置では、分析項目に応じた試薬と、検体とを反応容器(キュベット)内で混合して反応させている。そして、生化学分析装置は、反応液の測光結果を濃度値に変換することによって、検体の特定成分の分析を行っている。
生化学分析装置で高い分析精度を得るためには、反応容器内に注入された検体と、試薬と、を均一に混合する必要がある。そのため、生化学分析装置には、棒状の撹拌子の先端を反応容器内に挿入して撹拌を行う撹拌装置が設けられている。この撹拌装置は、撹拌子を反応容器から離れた待機位置から反応容器内の撹拌位置へ移動させると共に、撹拌終了後には、待機位置へ待避させる移動機構を備えている。
上記移動機構は、撹拌子と反応容器とが接触することを回避するために、撹拌子を反応容器から待機位置へ移動させる際には、撹拌子を上下方向の上方に向けて一旦上昇させて、反応容器から抜き出す。そして、移動機構は、撹拌子を抜き出した後、上下方向と直交する水平方向に移動させる。また、反対に撹拌子を待機位置から撹拌位置へ移動させる場合には、移動機構は、撹拌子を反応容器の上方へ水平移動させた後に、反応容器内へ撹拌子を下降させる、という逆の動作をさせる必要がある。
ここで、従来の生化学分析装置における撹拌装置の一例について、図18を参照して説明する。
図18は、従来の撹拌装置の一例を示す概略構成図である。
図18に示すように、撹拌装置300は、操作棒の一例を示す撹拌子301と、撹拌子301を支持するアーム部材302と、アーム部材302に接続されたシャフトピン303と、シャフトピン303をガイドする枠体からなるガイド部304と、駆動軸305と、クランクアーム306とを備えている。クランクアーム306の一端は、駆動軸305に取り付けられている。また、クランクアーム306の他端部には、アームの長さ方向に延びる長孔307が設けられている。そして、クランクアーム306の長孔307には、シャフトピン303が摺動可能に係合されている。ガイド部304には、略U字状のガイド孔304aが設けられている。ガイド孔304aには、長孔307に係合したシャフトピン303が摺動可能に係合される。
そして、撹拌装置300は、駆動軸305の回転に伴い、クランクアーム306が図18の矢印で示すように時計回りに回転し、位置A1から位置B1及び位置C1を介して位置D1へ移動する。クランクアーム306が回転すると、クランクアーム306と係合するシャフトピン303は、ガイド孔304aに沿って移動し、且つその移動が許容されるように長孔307内で移動する。そのため、シャフトピン303は、ガイド孔304aに沿ったU字状の軌跡を描いて移動する。すなわち、位置A1から位置B1へは、第1の方向U1に沿って上方へ移動し、位置B1から位置C1へは、第1の方向U1と直交する第2の方向R1への移動も加わって円弧状に移動する。さらに、位置C1から位置D1へは、円弧状と、第1の方向U1に沿って下方へ移動する。これにより、シャフトピン303に接続されたアーム部材302も、シャフトピン303と同じ軌跡を描いて移動することになる。
この結果、クランクアーム306が位置D1に到着して停止した状態では、撹拌子301は、クランクアーム306が位置A1にある状態に対して、第1の方向U1において同じ高さで、かつ第2の方向R1にΔHずれた位置に移動する。また、駆動軸305を正回転及び逆回転させることで、撹拌子301を、撹拌位置と待機位置の2つの位置の間で移動させることができる。
また、特許文献1に記載された自動分析装置では、試薬が収容された試薬容器と、試薬と検体とを反応される反応容器との間で、試薬を吸引するプローブを移動させると共に、プローブを中心としてその周囲を回転移動するブレード(撹拌子)を備えている。この特許文献1に記載された装置は、試薬容器と反応容器との間でプローブを撹拌子と共に移動さえアーム回転機構と、アームを上下方向に移動させる上下動機構を備えている。
特開2009−25167号公報
図18に示す撹拌装置300では、アーム部材を第1の方向と第2の方向へ移動させるための駆動部は、1つである。しかしながら、図18に示す撹拌装置300では、アーム部材の第1の方向及び第2の方向への移動量を大きくするためには、アーム部材を支持するクランクアームを大きくする必要があり、装置全体の大型化を招くという問題を有していた。
さらに、図18に示す撹拌装置300では、シャフトピン303をガイド孔304a内でスムーズに摺動さえるために、シャフトピン303とガイド孔304aとの間に隙間を設ける必要があった。そのため、シャフトピン303がガイド孔304aの終端位置である位置A1と位置D1に停止した状態で、駆動軸305にトルクをかけ続けて、シャフトピン303をガイド孔304aに強く押し当てるようにすることが考えられる。このように、シャフトピン303をガイド孔304aに強く押し当てても、シャフトピン303とガイド孔304aとの隙間によって、外部からの振動の影響を受けやすく、撹拌子301が振動する、という不具合を有していた。そして、この振動によって、撹拌位置でキュベット内に挿入されている撹拌子がキュベットに接触して、キュベットを傷つけるおそれがあった。
また、シャフトピンがガイド孔内を移動する際にも、上記の隙間によってがたつきが発生し、撹拌子が振動するということは避けられなかった。
このような撹拌位置における振動による撹拌子とキュベットとの接触を防ぐために、キュベットに対する撹拌子の挿入深さを浅くすると、撹拌子による撹拌が不十分となり、自動分析装置におけるデータ不良の原因となっていた。
さらに、特許文献1に記載された自動分析装置における移動機構は、本来、プローブの吸引及び吐出動作のために必要なアーム回転及びアーム上下動を行うことができる。そのため、プローブと共に保持されている撹拌子も撹拌位置と、待避位置の2つの位置に移動させることが可能である。したがって、このような移動機構を撹拌子専用の2つの位置への移動機構として採用することも可能である。しかしながら、その場合には、アーム回転用とアーム上下用の2つの駆動部を備えることが必要となるため、部品点数が増加し、コストアップを招くという問題があった。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、一つの駆動部によって直交する2つの方向へ移動させて操作棒を2つの位置の間で移動させることができ、停止位置において外部からの振動の影響を受けにくくすることができ、かつ移動中の振動を軽減することができる自動分析装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、本発明の自動分析装置は、操作棒と、アーム部材と、保持機構と、を備えている。操作棒は、試料を収容する試料収容容器に挿脱される。アーム部材には、操作棒が取り付けられる。保持機構は、アーム部材を、操作棒が試料収容容器に挿脱される第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向に移動可能に保持する。
また、保持機構は、移動枠と、本体と、駆動プーリと、従動プーリと、駆動部と、無端状の駆動ベルトと、アーム保持部と、を備えている。移動枠は、アーム部材を第1の方向又は第2の方向のうちどちらか一方のみに移動可能に支持する。本体は、移動枠を第1の方向又は第2の方向のうち残りの他方のみに移動可能に支持する。駆動プーリは、本体に回転可能に取り付けられる。従動プーリは、駆動プーリと第1の方向に所定の間隔を開けて配置され、本体に回転可能に取り付けられる。駆動部は、駆動プーリを正逆方向に回転駆動させる。駆動ベルトは、駆動プーリ及び従動プーリに巻き掛けられる。アーム保持部は、駆動ベルトに設けられ、アーム部材に対して回動可能に取り付けられる。そして、駆動プーリの回転軸及び従動プーリの回転軸は、第1の方向及び第2の方向と直交する第3の方向と平行に配置される。
上記構成の自動分析装置によれば、アーム部材には、駆動ベルトに設けられたアーム保持部が取り付けられるため、アーム部材は、駆動ベルトの回転に沿って移動する。これにより、上記構成の自動分析装置は、一つの駆動部で、直交する2つの方向へアーム部材及び操作棒を移動させることができる。
さらに、アーム部材は、移動枠によって第1の方向又は第2の方向のうちいずれか一方のみに移動可能に支持されている。そのため、アーム部材は、移動枠に対する移動が一つの方向のみに規制される。また、移動枠は、本体によって残りの他方のみに移動可能に支持され、本体に対する移動が一つの方向のみに規制される。すなわち、アーム部材におけるアーム保持部の軸心周りの回転が規制されるため、アーム部材が移動する際に生じるがたつきを軽減することができる。
また、本発明の他の自動分析装置は、操作棒と、アーム部材と、保持機構と、を備えている。操作棒は、試料を収容する試料収容容器に挿脱される。アーム部材には、操作棒が取り付けられる。保持機構は、アーム部材を、操作棒が試料収容容器に挿脱される第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向に移動可能に保持する。
また、保持機構は、本体と、駆動プーリと、第1の従動プーリと、第2の従動プーリと、駆動部と、無端状の第1の駆動ベルトと、無端状の第2の駆動ベルトと、第1のアーム保持部と、第2のアーム保持部と、を備えている。駆動プーリは、本体に回転可能に取り付けられる。第1の従動プーリは、駆動プーリと第1の方向の一側に所定の間隔を開けて配置され、本体に回転可能に取り付けられる。第2の従動プーリは、駆動プーリと第1の方向の他側に所定の間隔を開けて配置され、本体に回転可能に取り付けられる。駆動部は、駆動プーリを正逆方向に回転駆動させる。第1の駆動ベルトは、駆動プーリ及び第1の従動プーリに巻き掛けられる。第2の駆動ベルトは、駆動プーリ及び第2の従動プーリに巻き掛けられる。第1のアーム保持部は、第1の駆動ベルトに設けられ、アーム部材に対して回動可能に取り付けられる。第2のアーム保持部は、第2の駆動ベルトに設けられ、第1のアーム保持部と第1の方向に所定の間隔を開けてアーム部材に対して回動可能に取り付けられる。そして、駆動プーリの回転軸、第1の従動プーリの回転軸及び第2の従動プーリの回転軸は、第1の方向及び第2の方向と直交する第3の方向と平行に配置される。
上記構成の自動分析装置によれば、アーム部材を第1のアーム保持部と、第2のアーム保持部の2点で支持している。これにより、アーム部材における第1の方向及び第2の方向で形成される平面内の回転が規制され、アーム部材が移動する際に生じるがたつきを軽減することができる。また、この自動分析装置において、一つの駆動部で、直交する2つの方向へアーム部材及び操作棒を移動させることができる。
本発明の自動分析装置によれば、一つの駆動部によってアーム部材を第1の方向と、第1の方向と直交する第2の方向へ移動させることができ、操作棒を2つの位置の間で移動させることができる。さらに、アーム部材が移動する際に生じる振動軽減することができると共に、アーム部材の停止位置においてアーム部材及び操作棒が外部からの振動の影響を受けにくくすることもできる。
本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例を示す模式的に示す説明図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す斜視図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す斜視図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す分解斜視図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す正面図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す側面図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置を示す図5のG−G線断面図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置のアーム保持部材を示す斜視図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置の動作を示す正面図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置の動作を示す正面図である。 本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例における撹拌装置の動作を模式的に示す説明図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置を示す斜視図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置を示す斜視図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置を示す分解斜視図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置を示す正面図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置を示す図15のT−T線断面図である。 本発明の自動分析装置の第2の実施の形態例における撹拌装置の動作を模式的に示す説明図である。 従来の自動分析装置における撹拌装置の一例を示す説明図である。
以下、本発明の自動分析装置の実施の形態例について、図1〜図17を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。また、説明は以下の順序で行うが、本発明は、必ずしも以下の形態に限定されるものではない。
1.第1の実施の形態例
1−1.自動分析装置の構成
1−2.撹拌装置の構成
1−3.撹拌装置の動作
2.第2の実施の形態例
1.第1の実施の形態例
1−1.自動分析装置の構成
まず、本発明の自動分析装置の第1の実施の形態例について図1を参照して説明する。
図1は、本例の自動分析装置を模式的に示す説明図である。
図1に示す装置は、本発明の自動分析装置の一例として適用する生化学分析装置1である。生化学分析装置1は、血液や尿などの生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する装置である。
図1に示すように、生化学分析装置1は、サンプルターンテーブル2と、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4と、第2試薬ターンテーブル5と、反応ターンテーブル6と、を備えている。また、生化学分析装置1は、サンプル希釈ピペット7と、サンプリングピペット8と、希釈撹拌装置9と、希釈洗浄装置11と、第1試薬ピペット12と、第2試薬ピペット13と、第1反応撹拌装置14と、第2反応撹拌装置15と、多波長光度計16と、恒温槽17と、反応容器洗浄装置18と、を備えている。
サンプルターンテーブル2は、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。このサンプルターンテーブル2には、複数の検体容器21と、複数の希釈液容器22が収容されている。検体容器21には、血液や尿等からなる検体(サンプル)が収容される。希釈液容器22には、通常の希釈液である生理食塩水以外の特別な希釈液が収容される。
複数の検体容器21は、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。また、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた検体容器21の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21の列よりもサンプルターンテーブル2の半径方向の内側に配置されている。複数の希釈液容器22は、複数の検体容器21と同様に、サンプルターンテーブル2の周方向に所定の間隔を開けて並べて配置されている。そして、サンプルターンテーブル2の周方向に並べられた希釈液容器22の列は、サンプルターンテーブル2の半径方向に所定の間隔を開けて2列セットされている。
なお、複数の検体容器21及び複数の希釈液容器22の配列は、2列に限定されるものではなく、1列でもよく、あるいはサンプルターンテーブル2の半径方向に3列以上配置してもよい。
サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。そして、サンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構により、周方向に所定の角度範囲ごとに、所定の速度で回転する。また、サンプルターンテーブル2の周囲には、希釈ターンテーブル3が配置されている。
希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5及び反応ターンテーブル6は、サンプルターンテーブル2と同様に、軸方向の一端が開口した略円筒状をなす容器状に形成されている。希釈ターンテーブル3及び反応ターンテーブル6は、不図示の駆動機構により、その周方向に所定の角度範囲ずつ、所定の速度で回転する。なお、反応ターンテーブル6は、一回の移動で半周以上回転するように設定されている。
希釈ターンテーブル3には、複数の希釈容器23が希釈ターンテーブル3の周方向に並べて収容されている。希釈容器23には、サンプルターンテーブル2に配置された検体容器21から吸引され、希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が収容される。
第1試薬ターンテーブル4には、複数の第1試薬容器24が第1試薬ターンテーブル4の周方向に並べて収容されている。また、第2試薬ターンテーブル5には、複数の第2試薬容器25が第2試薬ターンテーブル5の周方向に並べて収容されている。そして、第1試薬容器24には、濃縮された第1試薬が収容され、第2試薬容器25には、濃縮された第2試薬が収容される。
さらに、第1試薬ターンテーブル4、第1試薬容器24、第2試薬ターンテーブル5及び第2試薬容器25は、不図示の保冷機構によって所定の温度に保たれている。そのため、第1試薬容器24に収容された第1試薬と、第2試薬容器25に収容された第2試薬は、所定の温度で保冷される。
反応ターンテーブル6は、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4及び第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。反応ターンテーブル6には、複数の反応容器26が反応ターンテーブル6の周方向に並べて収容されている。反応容器26には、希釈ターンテーブル3の希釈容器23からサンプリングした希釈検体と、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24からサンプリングした第1試薬と、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25からサンプリングした第2試薬が注入される。そして、この反応容器26内において、希釈検体と、第1試薬及び第2試薬が撹拌され、反応が行われる。
サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の周囲に配置される。サンプル希釈ピペット7は、不図示の希釈ピペット駆動機構により、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の軸方向(例えば、上下方向)に移動可能に支持されている。また、サンプル希釈ピペット7は、希釈ピペット駆動機構により、サンプルターンテーブル2及び希釈ターンテーブル3の開口と略平行をなす水平方向に沿って回動可能に支持されている。そして、サンプル希釈ピペット7は、水平方向に沿って回動することで、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を往復運動する。なお、サンプル希釈ピペット7がサンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の間を移動する際、サンプル希釈ピペット7は、不図示に洗浄装置を通過する。
ここで、サンプル希釈ピペット7の動作について説明する。
サンプル希釈ピペット7がサンプルターンテーブル2における開口の上方の所定位置に移動した際、サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2の軸方向に沿って下降し、その先端に設けたピペットを検体容器21内に挿入する。このとき、サンプル希釈ピペット7は、不図示のサンプル用ポンプが作動して検体容器21内に収容された検体を所定量吸引する。次に、サンプル希釈ピペット7は、サンプルターンテーブル2の軸方向に沿って上昇してピペットを検体容器21内から抜き出す。そして、サンプル希釈ピペット7は、水平方向に沿って回動し、希釈ターンテーブル3における開口の上方の所定位置に移動する。
次に、サンプル希釈ピペット7は、希釈ターンテーブル3の軸方向に沿って下降して、ピペットを所定の希釈容器23内に挿入する。そして、サンプル希釈ピペット7は、吸引した検体と、サンプル希釈ピペット7自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水)を希釈容器23内に吐出する。その結果、希釈容器23内で、検体が所定倍数の濃度に希釈される。その後、サンプル希釈ピペット7は、洗浄装置によって洗浄される。
サンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間に配置されている。サンプリングピペット8は、不図示のサンプリングピペット駆動機構により、サンプル希釈ピペット7と同様に、希釈ターンテーブル3の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、サンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
このサンプリングピペット8は、希釈ターンテーブル3の希釈容器23内にピペットを挿入して、所定量の希釈検体を吸引する。そして、サンプリングピペット8は、吸引した希釈検体を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
第1試薬ピペット12は、反応ターンテーブル6と第1試薬ターンテーブル4の間に配置され、第2試薬ピペット13は、反応ターンテーブル6と第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。第1試薬ピペット12は、不図示の第1試薬ピペット駆動機構により、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、第1試薬ピペット12は、第1試薬ターンテーブル4と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第1試薬ピペット12は、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器24内にピペットを挿入して、所定量の第1試薬を吸引する。そして、第1試薬ピペット12は、吸引した第1試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
また、第2試薬ピペット13は、不図示の第2試薬ピペット駆動機構により、第1試薬ピペット12と同様に、反応ターンテーブル6の軸方向(上下方向)と水平方向に移動及び回動可能に支持されている。そして、第2試薬ピペット13は、第2試薬ターンテーブル5と反応ターンテーブル6の間を往復運動する。
第2試薬ピペット13は、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器25内にピペットを挿入して、所定量の第2試薬を吸引する。そして、第2試薬ピペット13は、吸引した第2試薬を反応ターンテーブル6の反応容器26内に吐出する。
希釈撹拌装置9及び希釈洗浄装置11は、希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。希釈撹拌装置9は、後述する撹拌子37(図2参照)を希釈容器23内に挿入し、検体と希釈液を撹拌する。なお、希釈撹拌装置9の詳細な構成は、後述する。
希釈洗浄装置11は、サンプリングピペット8によって希釈検体が吸引された後の希釈容器23を洗浄する装置である。この希釈洗浄装置11は、複数の希釈容器洗浄ノズルを有している。複数の希釈容器洗浄ノズルは、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。希釈洗浄装置11は、希釈容器洗浄ノズルを希釈容器23内に挿入し、廃液ポンプを駆動させて挿入した希釈容器洗浄ノズルによって希釈容器23内に残留する希釈検体を吸い込む。そして、希釈洗浄装置11は、吸い込んだ希釈検体を不図示の廃液タンクに排出する。
その後、希釈洗浄装置11は、洗剤ポンプから希釈容器洗浄ノズルに洗剤を供給し、希釈容器洗浄ノズルから希釈容器23内に洗剤を吐出する。この洗剤によって希釈容器23内を洗浄する。その後、希釈洗浄装置11は、洗剤を希釈容器洗浄ノズルによって吸引し、希釈容器23内を乾燥させる。
第1反応撹拌装置14、第2反応撹拌装置15及び反応容器洗浄装置18は、反応ターンテーブル6の周囲に配置されている。第1反応撹拌装置14は、不図示の撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と第1試薬を撹拌する。これにより、希釈検体と第1試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第1反応撹拌装置14の構成は、希釈撹拌装置9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
第2反応撹拌装置15は、不図示の撹拌子を反応容器26内に挿入し、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬とを撹拌する。これにより、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との反応が均一かつ迅速に行われる。なお、第2反応撹拌装置15の構成は、希釈撹拌装置9と同一であるため、ここではその説明は省略する。
反応容器洗浄装置18は、検査が終了した反応容器26内を洗浄する装置である。この反応容器洗浄装置18は、複数の反応容器洗浄ノズルを有している。複数の反応容器洗浄ノズルは、希釈容器洗浄ノズルと同様に、不図示の廃液ポンプと、不図示の洗剤ポンプに接続されている。なお、反応容器洗浄装置18における洗浄工程は、上述した希釈洗浄装置11と同様であるため、その説明は省略する。
また、多波長光度計16は、反応ターンテーブル6の周囲における反応ターンテーブル6の外壁と対向するように配置されている。多波長光度計16は、反応容器26内に注入され、第1薬液及び第2薬液と反応した希釈検体に対して光学的測定を行って、検体中の様々な成分の量を「吸光度」という数値データとして出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。
さらに、反応ターンテーブル6の周囲には、恒温槽17が配置されている。この恒温槽17は、反応ターンテーブル6に設けられた反応容器26の温度を常時一定に保持するように構成されている。
1−2.撹拌装置の構成
次に、希釈撹拌装置(以下、単に「撹拌装置」という)9の詳細な構成について図2〜図8を参照して説明する。
図2及び図3は、撹拌装置9を示す斜視図、図4は、撹拌装置9を示す分解斜視図である。図5は、撹拌装置9を示す正面図、図6は、撹拌装置9を示す側面図、図7は、図6のG−G線断面図である。図8は、後述する撹拌装置9におけるアーム保持部材47を示す斜視図である。なお、図4では、後述する洗浄ポート33を省略した状態を示している。
図2、図3及び図4に示すように、撹拌装置9は、撹拌子37が取り付けられたアーム部材31と、アーム部材31を移動可能に保持する保持機構32と、洗浄ポート33とを備えている。洗浄ポート33は、一面が開口した中空の容器状に形成されている。洗浄ポート33は、洗浄液が供給される不図示の供給口と、使用済みの洗浄液を排出する排出口33aとを有している。そして、洗浄ポート33は、撹拌子37を洗浄する。
また、保持機構32は、アーム部材31に取り付けた撹拌子37を洗浄ポート33又は本発明の試料収容容器の一例を示す希釈容器23に挿脱する方向である第1の方向U1にアーム部材31を移動可能に保持している(図11参照)。さらに、保持機構32は、第1の方向U1と直交し、かつ洗浄ポート33と希釈容器23とを結ぶ方向である第2の方向R1にアーム部材31を移動可能に保持している。
なお、本例では、第1の方向U1は、鉛直方向と略平行をなしており、第2の方向R1は、水平方向と略平行をなしている。また、第1の方向U1と直交し、かつ第2の方向R1とも直交する方向を第3の方向W1とする。
[アーム部材]
図4に示すように、アーム部材31は、平板状の部材により略L字状に形成されている。アーム部材31は、略長方形状の第1面部35と、第1面部35から連続する第2面部36とから構成されている。
第1面部35は、その長手方向が第2の方向R1と略平行に配置されている。第1面部35における第3の方向W1の一方の一面には、本発明の操作棒の一例を示す撹拌子37が取り付けられている。撹拌子37は、撹拌機構38を介して第1面部35における第1の方向U1の一側に配置されている。
撹拌機構38は、不図示の撹拌駆動部を有している。撹拌子37は、撹拌機構38によって、その軸周りに回転及び第2の方向R1へ所定の範囲で移動可能に支持される。撹拌子37は、洗浄ポート33及び希釈容器23(図11参照)内に挿入される。そして、撹拌子37は、撹拌機構38によって回転かつ第2の方向R1に所定の長さで往復運動することで、希釈容器23内に注入された検体と希釈液を撹拌する。
また、第1面部35の他面には、後述する第2のガイドレール67に摺動可能に係合する第2のスライダ39が設けられている。第2のスライダ39は、第2の方向R1と略平行に配置される。
第2面部36は、第1面部35における第2の方向R1の他側から連続して形成されている。第2面部36は、略長方形状に形成され、その長手方向が第1の方向U1と略平行に配置されている。第2面部36は、第1面部35に接続される接続部36aと、接続部36aに連続する固定部36bと、固定部36bに連続する遮光部36cとを有している。接続部36aは、第2面部36における第1の方向U1の一側に位置し、遮光部36cは、第2面部36における第1の方向U1の他側に位置している。そして、固定部36bは、接続部36aと遮光部36cの間に位置している。
また、固定部36bは、接続部36a及び遮光部36cから第3の方向W1の他方に向けて接続面36a及び遮光片36cと略平行に凹んだ段差面である。この固定部36bには、固定孔36dが設けられている。この固定孔36dには、回動軸49が貫通し、固定ボルト71によって固定されている。
[保持機構]
次に、保持機構32について説明する。
保持機構32は、枠体からなる本体41と、移動枠42と、駆動部43と、駆動プーリ44と、従動プーリ45と、無端状の駆動ベルト46と、駆動ベルト46に固定されるアーム保持部材47とを有している。移動枠42、駆動部43、駆動プーリ44、従動プーリ45及び駆動ベルト46は、本体41に取り付けられる。
本体41は、支持部材51と、取付部52とを有している。支持部材51は、主面部53と、載置面部54と、側面部55とから構成されている。また、支持部材51は、第1のガイドレール56を有している。
主面部53は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成されている。載置面部54は、主面部53の第1の方向U1の他端から略垂直に連続している。そして、載置面部54は、略長方形状に形成されており、生化学分析装置1(図1参照)の本体に載置され、固定される。
側面部55は、主面部53の第2の方向R1の一端から略垂直に連続している。側面部55は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成されている。この側面部55には、第1のガイドレール56が固定される。
取付部52は、支持部材51の主面部53と第3の方向W1に対向して設けられている。取付部52は、主面部53における第3の方向W1の一方に配置される。この取付部52は、洗浄ポート33が固定ねじ72によって固定される固定片52aが形成されている。また、取付部52は、第1センサ部58と、第2センサ部59とを有している。
第1センサ部58は、固定片52aよりも第2の方向R1の一側に配置され、第2センサ部59は、固定片52aよりも第2の方向R1の他側に配置される。第1センサ部58は、発光ダイオードと、フォトダイオードを有するフォトインタラプタである。発光ダイオードとフォトダイオードは、センサ基板に固定された略U字状のブラケットに支持されて、互いに対向するように配置されている。
発光ダイオードは、所定の光量の光を常に発光する。フォトダイオードが所定の光量以上の光を受光すると、第1センサ部58は、ハイレベルの信号を出力する。一方、フォトダイオードが受光する光量が所定の光量に満たないと、第1センサ部58は、ローレベルの信号を出力する。
第2センサ部59の構成は、第1センサ部58と同一であるため、その説明は省略する。
ここで、アーム部材31が希釈容器23側へ接近し、かつ撹拌子37が希釈容器23内に挿入された場合、第1センサ部58のフォトダイオードと発光ダイオードとの間には、アーム部材31の遮光部36cが挿通される(図5及び図6参照)。そして、遮光部36cは、第1センサ部58の発光ダイオードから出射された光を遮る。これにより、撹拌子37が希釈容器23内に挿入されたことを検知することができる。
また、アーム部材31が洗浄ポート33側へ接近し、かつ撹拌子37が洗浄ポート33内に挿入された場合、第2センサ部59のフォトダイオードと発光ダイオードとの間には、アーム部材31の遮光部36cが挿通される(図10参照)。そして、遮光部36cは、第2センサ部59の発光ダイオードから出射された光を遮る。これにより、撹拌子37が洗浄ポート33内に挿入されたことを検知することができる。
また、図7に示すように、駆動プーリ44及び従動プーリ45は、主面部53における第3の方向W1の一側の一面に回転可能に取り付けられている。駆動プーリ44及び従動プーリ45は、第1の方向U1に適当な間隔を開けて配置されている。駆動プーリ44は、従動プーリ45よりも第1の方向U1の他方(下方)に位置している。なお、本例では、駆動プーリ44を第1の方向U1の他方に配置し、従動プーリ45を第1の方向U1の一方に配置した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば。駆動プーリ44を第1の方向U1の一方に配置し、従動プーリ45を第1の方向U1の他方に配置してもよい。
駆動プーリ44及び従動プーリ45には、周方向に沿って連続して形成され、かつ半径外方向に突出する複数の歯部が設けられている。駆動プーリ44の直径と、従動プーリ45の直径は、略同一に設定されている。駆動プーリ44の回転軸44a及び従動プーリ45の回転軸45aは、それぞれ第3の方向W1に平行である。さらに、駆動プーリ44の回転軸44aと、従動プーリ45の回転軸45aは、第2の方向R1における座標位置が同じ座標位置となる箇所に配置される。また、駆動プーリ44の回転軸44aは、主面部53を一面から他面にかけて貫通している。
駆動部43は、主面部53における第3の方向W1の他側の他面に固定ねじ70を介して固定される。本例では、駆動部43として、ステッピングモータを採用している。この駆動部43は、主面部53を介して駆動プーリ44と対向する位置に配置されている。また、駆動部43は、駆動プーリ44に、回転軸44aを介して連結される。
図2及び図4に示すように、駆動プーリ44及び従動プーリ45には、駆動ベルト46が掛け渡されている。この駆動ベルト46は、第1の方向U1に延びて互いに第2の方向R1に対向する2つの直線部分を有する。また、上述したように、駆動プーリ44の直径及び従動プーリ45の直径が、略同一に設定され、駆動プーリ44の回転軸44aと従動プーリ45の回転軸45aが、第2の方向R1における座標位置が同じ座標位置となる箇所に配置されている。そのため、駆動ベルト46における直線部分を、第1の方向U1と略平行にすることができる。
また、駆動ベルト46の内壁面には、その周方向に沿って複数の突部46aが設けられている。この複数の突部46aは、駆動プーリ44及び従動プーリ45の複数の歯部と歯合する。これにより、駆動プーリ44及び従動プーリ45が停止している際に、駆動ベルト46が駆動プーリ44及び従動プーリ45から滑ることを防ぐことができ、駆動ベルト46が意に反して回転することを防ぐことができる。また、図4に示すように、駆動ベルト46には、アーム保持部材47が固定されている。
ここで、駆動部43が駆動すると、駆動プーリ44が回転して駆動プーリ44と従動プーリ45の間で駆動ベルト46が回転する。これにより、駆動ベルト46に固定されたアーム保持部材47が駆動ベルト46と共に、駆動プーリ44と従動プーリ45の間で移動する。
次に、アーム保持部材47について説明する。
図8A及び図8Bに示すように、本発明のアーム保持部の一例を示すアーム保持部材47は、一対の軸受部61,61と、一対の軸受部61,61を連結する連結部62と、一対の係合爪63,63とを有している。連結部62は、略長方形状に形成されている。連結部62の長手方向の両端には、一対の軸受部61,61が略垂直に連続している。
一対の軸受部61,61は、連結部62を間に挟んで互いに対向している。一対の軸受部61,61には、それぞれ軸受孔61aが設けられている。一対の軸受部61,61に設けた軸受孔61aは、回動軸49(図4参照)に回動可能に嵌合する。これにより、図5及び図7に示すように、アーム保持部材47は、回動軸49を介してアーム部材31に回動可能に取り付けられる。
また、一対の係合爪63,63は、連結部62の長手方向の両端に設けられている。そして、一対の係合爪63,63は、連結部62の両端から一対の軸受部61,61と反対方向に向けて突出している。
図4及び図7に示すように、アーム保持部材47は、一対の係合爪63,63を駆動ベルト46に係合させ、接着又は溶着等の固定方法によって固定される。そのため、アーム部材31は、アーム保持部材47が回動可能に嵌合された状態で、駆動ベルト46に取り付けられる。
なお、本例では、アーム保持部材47を一対の係合爪63,63によって駆動ベルト46に係合させてから、接着又は溶着する例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、アーム保持部材47に一対の係合爪63,63を削除し、連結部62を駆動ベルト46の外周面に直接接着又は溶着させてもよい。
また、本例では、アーム保持部と駆動ベルトとを別部材で形成した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、アーム部材を保持するアーム保持部としては、例えば、駆動ベルトの外周面に軸受孔を有する突起を設けて、駆動ベルトとアーム保持部とを一体に形成してもよい。
次に、移動枠42について説明する。
図4に示すように、移動枠42は、一部が屈曲した略平板状の部材から形成されている。移動枠42は、ガイド支持部65と、摺動面部66とから構成される。また、移動枠42は、第2のガイドレール67と、第1のスライダ68とを有している。
ガイド支持部65は、第2の方向R1に延びる略長方形状に形成されている。ガイド支持部65は、アーム部材31の第1面部35に第3の方向W1に対向する。また、ガイド支持部65における第1面部35と対向する一面には、第2のガイドレール67が設けられている。
第2のガイドレール67は、ガイド支持部65において第2の方向R1に略平行に配置される。この第2のガイドレール67には、第1面部35に設けた第2のスライダ39が摺動可能に係合される。これにより、アーム部材31は、移動枠42に第2の方向R1に移動可能に支持される。また、アーム部材31は、移動枠42に対して第2の方向R1以外の方向への移動が規制される。
摺動面部66は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成されている。図3及び図6に示すように、摺動面部66は、支持部材51の側面部55に第2の方向R1に対向する。また、摺動面部66における側面部55と対向する一面には、第1のスライダ68が設けられている。
第1のスライダ68は、摺動面部66において第1の方向U1に略平行に配置される。この第1のスライダ68は、側面部55に設けた第1のガイドレール56に摺動可能に係合する。これにより、移動枠42は、本体41に第1の方向U1に移動可能に支持されると共に、本体41に対して第1の方向U1以外への移動が規制される。また、移動枠42は、アーム部材31を支持している。そのため、アーム部材31は、移動枠42と共に、本体41に第1の方向U1に移動可能に支持される。
また、アーム部材31は、第1の方向U1への移動を案内する第1のガイドレール56と、第2の方向R1への移動を案内する第2のガイドレール67によって、その姿勢が常に同じ状態に保持される。
なお、本例では、移動枠42がアーム部材31を第2の方向R1に移動可能に支持し、本体41が移動枠42を第1の方向U1に移動可能に支持した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、移動枠42によってアーム部材31を第1の方向U1に移動可能に支持し、そして本体41によって移動枠42を第2の方向R1に移動可能に支持するようにしてもよい。
1−3.撹拌装置の動作
次に、図5〜図7及び図9〜図11を参照して上述した構成を有する撹拌装置9の動作について説明する。
図9及び図10は、撹拌装置9の動作を示す正面図、図11は、撹拌装置9の動作を模式的に示す説明図である。
まず、図5及び図11Aに示すように、撹拌子37が希釈容器23内に挿入されている状態から、撹拌子37が洗浄ポート33内に挿入されるまでの撹拌装置9の動作について説明する。
図5に示すように、撹拌子37が希釈容器23(図11A参照)内に挿入されているとき、アーム部材31の遮光部36cは、第1センサ部58に挿通されている。そして、第1センサ部58の発光ダイオードから出射された光は、遮光部36cによって遮られるため、撹拌子37が希釈容器23内に挿入されたことを検知することができる。
まず、図5及び図11Aに示す状態から、駆動部43(図6及び図7参照)が駆動する。そして、駆動部43の回転力が、駆動プーリ44の回転軸44aを介して駆動プーリ44に伝達される。そのため、図5及び図11Aから見た状態で、駆動プーリ44が反時計回りに回転し、駆動ベルト46が駆動プーリ44及び従動プーリ45の間で、反時計回りに回転する。
次に、駆動ベルト46に固定されたアーム保持部材47が駆動ベルト46における第2の方向R1の一側の直線部分に沿って、第1の方向U1の一方(上方)に移動する。また、回動軸49を介してアーム保持部材47に取り付けられたアーム部材31が、アーム保持部材47と共に第1の方向U1の一方(上方)へ移動する。さらに、移動枠42は、第2のガイドレール67を介してアーム部材31に押圧され、アーム部材31と共に第1の方向U1の一方(上方)へ移動する。その結果、図11Bに示すように、撹拌子37が希釈容器23から抜き出される。
また、駆動ベルト46の直線部分は、第1の方向U1と略平行に延びている。そのため、撹拌子37を希釈容器23から真っ直ぐ第1の方向U1(上方)へ引き抜くことができる。
ここで、移動枠42の第1のスライダ68が支持部材51の第1のガイドレール56を摺動するため、アーム部材31を第1の方向U1の一方(上方)へ、がたつきなく移動させることができる。そのため、撹拌子37と希釈容器23が接触することなく、撹拌子37を希釈容器23から抜き出すことができる。
さらに、駆動プーリ44、従動プーリ45及び駆動ベルト46が回転すると、アーム保持部材47は、図9及び図11Bに示すように、従動プーリ45の周方向に沿って、従動プーリ45の第1の方向U1の上方まで移動する。ここで、アーム部材31は、第2のガイドレール67と、移動枠42を介して第1のガイドレール56によって、その姿勢が常に同じ状態で保持されている。そのため、アーム保持部材47が従動プーリ45の外周部、すなわち湾曲した箇所を通過する際、アーム保持部材47は、アーム部材31に固定された回動軸49を中心に、第1の方向U1及び第2の方向R1で形成される平面内で回動する。
そして、図9及び図11Bに示すように、第2のスライダ39が第2のガイドレール67を摺動し、アーム部材31は、第2の方向R1の他方へ移動する。また、アーム部材31に設けた撹拌子37が希釈容器23から離反すると共に、洗浄ポート33に接近する。ここで、移動枠42は、本体41に対して第1の方向U1以外への移動が規制されている。そのため、アーム部材31のみが移動枠42に支持されて、第2の方向R1へ移動する。
さらに、駆動プーリ44、従動プーリ45及び駆動ベルト46が回転すると、アーム保持部材47は、駆動ベルト46における第2の方向R1の他側の直線部分まで移動する。このとき、撹拌子37は、洗浄ポート33の第1の方向U1の上方に配置される。
さらに、駆動プーリ44、従動プーリ45及び駆動ベルト46が回転すると、図10及び図11Cに示すように、アーム保持部材47は、駆動ベルト46における第2の方向R1の他側の直線部分に沿って、第1の方向U1の他方(下方)に移動する。また、アーム部材31及び移動枠42も、アーム保持部材47と共に、第1の方向U1の他方(下方)へ移動する。
そして、アーム部材31に設けた撹拌子37が、洗浄ポート33内に挿入される。これにより、図5及び図11Aに示す撹拌子37が希釈容器23内に挿入されている状態から、図10及び図11Cに示す撹拌子37が洗浄ポート33内に挿入されるまでの撹拌装置9の動作が完了する。
なお、撹拌子37を洗浄ポート33から希釈容器23内に挿入する場合は、駆動プーリ44、従動プーリ45及び駆動ベルト46を上述した方向と逆方向に回転させる。なお、その動作は、上述した順序の逆向きとなるため、その説明は、省略する。
ここで、アーム部材31及び撹拌子37における第2の方向R1の移動可能距離Dは、図11Aに示すように、駆動プーリ44及び従動プーリ45の直径A、駆動ベルト46から回動軸49の軸心までの長さBとした場合、下記式1で求めることができる。
[式1]
D=A+2B
これにより、駆動プーリ44及び従動プーリ45の直径及び/又は駆動ベルト46から回動軸49の軸心までの長さを変化させることで、洗浄ポート33と、希釈容器23における第2の方向R1の長さに対応させることができる。すなわち、アーム部材31及び撹拌子37における第2の方向R1の移動可能距離Dを容易に変更することができる。
また、アーム部材31及び撹拌子37における第1の方向U1の移動可能距離は、駆動ベルト46の直線部分と、駆動プーリ44及び従動プーリ45の半径方向の長さで設定される。そのため、駆動プーリ44と従動プーリ45における第1の方向U1の間隔や駆動プーリ44及び従動プーリ45の直径を変化させることで、アーム部材31及び撹拌子37における第1の方向U1の移動可能距離を容易に変更することができる。
このように、本例の撹拌装置9によれば、アーム部材31及び撹拌子37の第1の方向U1及び第2の方向R1への移動可能距離を容易に変更することができるため、撹拌装置9を設置する際の自由度を高めることができる。さらに、撹拌装置9の周囲に配置される装置に合わせて、アーム部材31及び撹拌子37の第1の方向U1及び第2の方向R1への移動可能距離を変更することができ、他の装置の形状や大きさの制限を緩和することができる。
また、本例の撹拌装置9によれば、アーム部材31を駆動ベルト46の回転に沿って移動させることで、一つの駆動部43でアーム部材31及び撹拌子37を、第1の方向U1と、第2の方向R1の2つの方向へ移動させることができる。これにより、駆動部の数を削減することができ、撹拌装置9のコストダウンを図ることができる。また、駆動部の数を削減することができるため、駆動部の不良によって生じるトラブルを低減することが可能となる。
さらに、アーム部材31は、第2の方向R1への移動を支持する第2のガイドレール67によって、回動軸49の軸心周りの回転が規制される。また、第2のガイドレール67を有する移動枠42は、第1のガイドレール56により、第1の方向U1以外への移動が規制されている。これにより、アーム部材31の姿勢を常に同じ状態に保持することができ、アーム部材31が移動する際に生じるがたつきを軽減することがきる。さらに、撹拌子37を洗浄ポート33や希釈容器31内に挿入した際において、アーム部材31が外部からの振動の影響を受けにくくすることができる。その結果、撹拌子37が洗浄ポート33や希釈容器31に接触することを防ぐことができる。
2.第2の実施の形態例
次に、図12〜図17を参照して本発明の自動分析装置における撹拌装置の第2の実施の形態例について説明する。
図12及び図13は、撹拌装置の第2の実施の形態例にかかる斜視図、図14は、撹拌装置の第2の実施の形態例にかかる分解斜視図である。図15は、撹拌装置の第2の実施の形態例にかかる正面図、図16は、図15のT−T線断面図である。また、図17は、撹拌装置の第2の実施の形態例にかかる動作を示す説明図である。なお、図14では、洗浄ポートを省略した状態を示している。
この第2の実施の形態例にかかる撹拌装置100が、第1の実施の形態例にかかる撹拌装置9と異なる点は、駆動ベルト、アーム保持部材、回動軸を2つ設けた点である。そのため、ここでは、第1の実施の形態例にかかる撹拌装置9と共通する部分には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図12〜図14に示すように、撹拌装置100は、アーム部材101と、アーム部材101を移動可能に保持する保持機構102と、洗浄ポート103とを備えている。また、アーム部材101には、撹拌子107が取り付けられている。この第2の実施の形態例にかかる撹拌装置100においても、保持機構102は、アーム部材101を第1の方向U1と、第2の方向R1へ移動可能に支持している。
[アーム部材]
アーム部材101は、撹拌子107が取り付けられる第1面部105と、第1面部105から第1の方向U1に連続する第2面部106とをから構成されている。第1面部105は、第2の方向R1に延びる略長方形状に形成されている。第1面部105における第3の方向W1の一方の一面には、撹拌機構108を介して撹拌子107が取り付けられる。
第2面部106は、第2の方向R1及び第3の方向W1で形成される平面で切断した際の形状が略L字状に形成されている。第2面部106は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成された固定部106bと、固定部106bの第2の方向R1の他端から略垂直に連続する遮光部106cとから構成される。
固定部106bには、第1の方向U1に所定の間隔を開けて第1の固定孔106dと、第2の固定孔106eとが設けられている。第1の固定孔106dは、第2の固定孔106eよりも第1の方向U1の一側に形成されている。第1の固定孔106dには、第1の回動軸119aが貫通し、固定ボルト171aによって固定されている。第2の固定孔106eには、第2の回動軸119bが貫通し、固定ボルト171bによって固定されている。第1の回動軸119aにおける軸方向の長さは、第2の回動軸119bの軸方向の長さよりも長く設定されている。
[保持機構]
次に、保持機構102について説明する。
保持機構102は、枠体からなる本体111と、駆動部113と、第1の駆動プーリ114と、第1の従動プーリ115と、第2の駆動プーリ116と、第2の従動プーリ117と、第1の駆動ベルト118と、第2の駆動ベルト119と、を備えている。さらに、保持機構102は、本発明の第1のアーム保持部の一例を示す第1のアーム保持部材121と、本発明の第2のアーム保持部の一例を示す第2のアーム保持部材122とを備えている。
本体111は、主面部153と、取付部154と、載置面部155とから構成されている。主面部153は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成されている。主面部153における第1の方向U1の他端部には、スペーサ157が設けられている。スペーサ157は、主面部153の一面から第3の方向W1の一側に向けて所定の長さで突出している。
取付部154は、第1の方向U1に延びる略長方形状に形成され、主面部153に第3の方向W1に対向する。載置面部155は、主面部153及び取付部154の第1の方向U1の他端側から略垂直に連続している。
取付部154は、洗浄ポート103が固定ねじ172によって固定される固定片154aが形成されている。また、取付部154は、略コの字状に形成されており、第2の方向R1に互いに対向する第1のセンサ取付片154b及び第2のセンサ取付片154cを有している。第1のセンサ取付片154bは、第2のセンサ取付片154cよりも第2の方向R1の他側に配置されている。第1のセンサ取付片154bには、第1センサ部158が固定され、第2のセンサ取付片154cには、第2センサ部159が固定される。
また、第1の駆動プーリ114は、主面部153の一面に回転軸114aを介して回転可能に取り付けられ、第1の従動プーリ115は、主面部153の一面に回転軸115aを介して回転可能に取り付けられている。第1の駆動プーリ114及び第1の従動プーリ115は、第1の方向U1に適当な間隔を開けて配置されている。第1の駆動プーリ114は、第1の従動プーリ115よりも第1の方向U1の他方に位置している。また、第1の駆動プーリ114の回転軸114aは、主面部153の一面から他面にかけて貫通し、第3の方向W1の他端側で駆動部113に連結されている。
また、第1の駆動プーリ114の回転軸114aにおける第3の方向W1の一側には、第2の駆動プーリ116が回転可能に取り付けられている。第2の駆動プーリ116及び第2の従動プーリ117は、第1の方向U1に適当な間隔を開けて配置されている。なお、第2の従動プーリ117は、第2の駆動プーリ116よりも第1の方向U1の他方に位置している。さらに、第2の従動プーリ117は、スペーサ157に回転軸117aを介して回転可能に取り付けられている。また、回転軸114a,115a,117aは、第3の方向W1に略平行である。
スペーサ157における第3の方向W1の長さは、主面部153から第1の駆動ベルト118における第3の方向W1の一端側の縁部までの長さと、略等しく設定されている。また、第1の駆動プーリ114と第1の従動プーリ115における第1の方向U1の間隔と、第2の駆動プーリ116と第2の従動プーリ117における第1の方向U1の間隔は、略等しく設定されている。さらに、第1の駆動プーリ114、第1の従動プーリ115、第2の駆動プーリ116及び第2の従動プーリ117の直径は、全て略等しく設定される。
また、第1の駆動プーリ114及び第1の従動プーリ115には、第1の駆動ベルト118が巻き掛けられている。第2の駆動プーリ116と第2の従動プーリ117には、第2の駆動ベルト119が巻き掛けられている。第1の駆動ベルト118と、第2の駆動ベルト119は、それぞれ第1の方向U1に略平行に延びて互いに第2の方向R1に対向する2つの直線部分を有している。また、第1の駆動ベルト118の2つの直線部分における第2の方向R1の間隔と、第2の駆動ベルト119の2つの直線部分おける第2の方向R1の間隔は、略等しく設定される。さらに、第1の駆動ベルト118の幅方向の長さと、第2の駆動ベルト119の幅方向の長さは、略同一に設定されている。
なお、この第2の実施の形態例にかかる撹拌装置100では、駆動プーリとして、第1の駆動プーリ114と第2の駆動プーリ116の2つの部材で構成した例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1の駆動プーリ114と第2の駆動プーリ116を第3の方向W1に連結し、一つの駆動プーリとしてもよい。
第1の駆動ベルト118には、第1のアーム保持部材121が固定され、第2の駆動ベルト119には、第2のアーム保持部材122が固定されている。
また、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122は、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119の外周面から略垂直に突出している。また、第1のアーム保持部材121における第2の方向R1の座標位置と、第2のアーム保持部材122における第2の方向R1の座標位置が同じ座標位置となる箇所に、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122は、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119に配置される。また、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122は、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119から突出する方向が互いに略平行となっている。
第1のアーム保持部材121には、第1の回動軸119aが嵌合する第1の軸受孔121aが設けられており、第2のアーム保持部材122には、第2の回動軸119bが嵌合する第2の軸受孔122aが設けられている。そのため、第1のアーム保持部材121は、第1の回動軸119aに回動可能に取り付けられ、第2のアーム保持部材122は、第2の回動軸119bに回動可能に取り付けられる。
また、第1の回動軸119aの軸方向の長さと、第2の回動軸119bの軸方向の長さの差は、第1のアーム保持部材121におけるアーム部材101との第3の方向W1の間隔と、第2の駆動ベルト119におけるアーム部材101との第3の方向W1の間隔の差と略同一に設定されている。
また、第1の回動軸119aと第2の回動軸119bは、アーム部材101に固定されている。そのため、アーム部材101は、第1の回動軸119aと第2の回動軸119bを介して第1のアーム保持部材121と第2のアーム保持部材122に取り付けられる。そして、第1のアーム保持部材121と第2のアーム保持部材122は、アーム部材101の固定部106bに回動可能に支持される。すなわち、アーム部材101、第1の回動軸119a、第2の回動軸119b、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122によって平行リンク機構が構成される。
さらに、第1のアーム保持部材121と、第1の駆動ベルト118とを一体に形成し、第2のアーム保持部材122と、第2の駆動ベルト119とを一体に形成してもよい。
なお、アーム部材101は、第1の方向U1に所定の間隔を開けて固定された第1の回動軸119aと第2の回動軸119bの2点で支持される。そのため、第1の回動軸119aの軸心周り、及び第2の回動軸119bの軸心周りの回動が規制されている。
次に、図17を参照して第2の実施の形態例にかかる撹拌装置100の動作について説明する。
図17は、撹拌装置100の動作を模式的に示す説明図である。
まず、図17Aに示すように、撹拌子107が希釈容器23内に挿入されている状態から、撹拌子107が洗浄ポート103内に挿入されるまでの撹拌装置100の動作について説明する。
まず、駆動部113(図12参照)が駆動すると、その回転力は、第1の駆動プーリ114及び第2の駆動プーリ116の回転軸114aを介して第1の駆動プーリ114及び第2の駆動プーリ116に伝達される。そして、図17Aから見た状態で、第1の駆動プーリ114が反時計回りに回転して、第1の駆動プーリ114と第1の従動プーリ115の間で、第1の駆動ベルト118が反時計回りに回転する。同様に、第2の駆動プーリ116が反時計回りに回転して、第2の駆動プーリ116と第2の従動プーリ117の間で、第2の駆動ベルト119が反時計回りに回転する。
次に、第1のアーム保持部材121が第1の駆動ベルト118における第2の方向R1の一側の直線部分に沿って、第1の方向U1の一方(上方)に移動する。同様に、第2のアーム保持部材122が第2の駆動ベルト119における第2の方向R1の一側の直線部分に沿って、第1の方向U1の一方(上方)に移動する。
また、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122に取り付けられたアーム部材101も第1の方向U1に移動し、撹拌子107が希釈容器23から抜き出される。ここで、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119の直線部分は、第1の方向U1と略平行に延びている。さらに、アーム部材101は、第1の方向U1に沿って第1の回動軸119aと第2の回動軸119bの2点で支持されることで、その姿勢が保持されている。そのため、撹拌子37を希釈容器23から真っ直ぐ第1の方向U1(上方)へ引き抜くことができる。
さらに駆動部113が駆動し、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119が回転すると、第1のアーム保持部材121は、図17Bに示すように、第1の従動プーリ115の周方向に沿って、第1の従動プーリ115の第1の方向U1の上方まで移動する。同様に、第2のアーム保持部材122は、第2の駆動プーリ116の外周に沿って、第2の駆動プーリ116の第1の方向U1の上方まで移動する。
このとき、第1のアーム保持部材121は、第1の従動プーリ115の湾曲した箇所を通過する際、第1の回動軸119aを中心に、第1の方向U1及び第2の方向R1で形成される平面内で回動する。同様に、第2のアーム保持部材122は、第2の回動軸119bを中心に、第1の方向U1及び第2の方向R1で形成される平面内で回動する。これにより、アーム部材101は、第2の方向R1の他方へ移動し、撹拌子107が希釈容器23から離反すると共に洗浄ポート103に接近する。
上述したように、アーム部材101、第1の回動軸119a、第2の回動軸119b、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122によって平行リンク機構が構成されている。そのため、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122が湾曲部を移動する際においても、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122における第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119からの突出方向は、常に平行に保たれている。従って、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122が湾曲部を通過するときも、アーム部材101の姿勢は、第1の方向U1及び第2の方向R1で形成される平面内において傾斜することなく保持される。
さらに駆動部113が駆動すると、図17Cに示すように、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122は、第1の駆動ベルト118及び第2の駆動ベルト119における第2の方向R1の他側の直線部分に沿って、第1の方向U1の他方(下方)に移動する。そのため、アーム部材101も、第1のアーム保持部材121及び第2のアーム保持部材122と共に、第1の方向U1の他方(下方)へ移動する。その結果、アーム部材101に設けた撹拌子107が洗浄ポート103内に挿入される。これにより、撹拌装置100における撹拌子107の希釈容器23から洗浄ポート103への移動の動作が完了する。
上述したように、アーム部材101を第1の方向U1に沿って真っ直ぐ挿脱することができるため、移動の際に生じるアーム部材101の振動を軽減することができる。さらに、撹拌子107を希釈容器23や洗浄ポート103内に挿入した際に、アーム部材101が外部からの振動の影響を受けにくくすることができ、撹拌子107が希釈容器23や洗浄ポート103に接触することを防ぐことができる。
その他の構成は、第1の実施の形態にかかる撹拌装置9と同様であるため、それらの説明は省略する。このような構成を有する撹拌装置100によっても、上述した第1の実施の形態例にかかる撹拌装置9と同様の作用効果を得ることができる。
なお、本発明は上述しかつ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施の形態例では、本発明の構成を撹拌装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものではない。本発明の構成は、例えば、サンプル希釈ピペット、サンプリングピペット、第1試薬ピペットや第2試薬ピペット等その他各種の装置に適用できるものである。すなわち、本発明の構成は、操作棒を収容容器から挿脱する第1の方向と、第1の方向と直交し、かつ収容容器から離反及び接近させる第2の方向へ移動させる装置に適用できるものである。
また、本発明の操作棒としては、撹拌子に限定されるものではなく、試料を吸引及び排出するピペット等その他各種の操作棒に適用することができるものである。すなわち、操作棒を移動させる移動機構としては、2つの位置間で移動させるその他各種の移動機構に適用できるものである。さらに、本発明の試料収容容器としては、希釈容器23に限定されるものではなく、検体を収容する検体容器や、検体と試薬を反応させる反応容器等その他各種の試料収容容器に適用することができるものである。
さらに、自動分析装置として、血液や尿の生体試料の分析に用いられる生化学分析装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものでなく、水質や、食品等のその他各種の分析を行う装置に適用することができるものである。
1…生化学分析装置(自動分析装置)、 9,100…希釈撹拌装置(撹拌装置)、 31,101…アーム部材、 32,102…保持機構、 33,103…洗浄ポート、 33a…排出口、 35…第1面部、 36…第2面部、 36b,106b…固定部、 36c,106c…遮光部、 36d…固定孔、 37,107…撹拌子(操作棒)、 38…撹拌機構、 39…第2のスライダ、 41,111…本体、 42…移動枠、 43,113…駆動部、 44…駆動プーリ、 44a,45a,114a,115a…回転軸、 45…従動プーリ、 46…駆動ベルト、 46a…突部、 47…アーム保持部材(アーム保持部)、 49…回動軸、 56…第1のガイドレール、 58…第1センサ部、 59…第2センサ部、 61…軸受部、 61a…軸受孔、 67…第2にガイドレール、 68…第1のスライダ、 106d…第1の固定孔、 106e…第2の固定孔、 114…第1の駆動プーリ(駆動プーリ)、 115…第1の従動プーリ、 116…第2の駆動プーリ(駆動プーリ)、 117…第2の従動プーリ、 119a…第1の回動軸、 119b…第2の回動軸、 121…第1のアーム保持部材(第1のアーム保持部)、 122…第2のアーム保持部材(第2のアーム保持部)、 121a…第1の軸受孔、 122a…第2の軸受孔、 U1…第1の方向、 R1…第2の方向、 W1…第3の方向

Claims (6)

  1. 試料を収容する試料収容容器に挿脱される操作棒と、
    前記操作棒が取り付けられたアーム部材と、
    前記アーム部材を、前記操作棒が前記試料収容容器に挿脱される第1の方向と、前記第1の方向と直交する第2の方向に移動可能に保持する保持機構と、を備え、
    前記保持機構は、
    前記アーム部材を前記第1の方向又は前記第2の方向のうちどちらか一方のみに移動可能に支持する移動枠と、
    前記移動枠を前記第1の方向又は前記第2の方向のうち残りの他方のみに移動可能に支持する本体と、
    前記本体に回転可能に取り付けられる駆動プーリと、
    前記駆動プーリと前記第1の方向に所定の間隔を開けて配置され、前記本体に回転可能に取り付けられる従動プーリと、
    前記駆動プーリを正逆方向に回転駆動させる駆動部と、
    前記駆動プーリ及び前記従動プーリに巻き掛けられる無端状の駆動ベルトと、
    前記駆動ベルトに設けられ、前記アーム部材に対して回動可能に取り付けられるアーム保持部と、を備え、
    前記駆動プーリの回転軸及び前記従動プーリの回転軸は、前記第1の方向及び前記第2の方向と直交する第3の方向と平行に配置される
    自動分析装置。
  2. 前記アーム部材には、回動軸が固定され、
    前記アーム保持部は、前記回動軸に回動可能に嵌合される軸受部を有する
    請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記駆動プーリの直径と、前記従動プーリの直径は、略同じ長さに設定される
    請求項1又は2に記載の自動分析装置。
  4. 前記駆動プーリの回転軸における前記第2の方向の座標位置は、前記従動プーリの回転軸における前記第2の方向の座標位置と一致している
    請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置。
  5. 前記駆動プーリ及び前記従動プーリには、複数の歯部が設けられ、
    前記駆動ベルトの内壁面には、前記複数の歯部と歯合する複数の突部が設けられる
    請求項1〜4のいずれかに記載の自動分析装置。
  6. 試料を収容する試料収容容器に挿脱される操作棒と、
    前記操作棒が取り付けられたアーム部材と、
    前記アーム部材を、前記操作棒が前記試料収容容器に挿脱される第1の方向と、前記第1の方向と直交する第2の方向に移動可能に保持する保持機構と、を備え、
    前記保持機構は、
    枠体からなる本体と、
    前記本体に回転可能に取り付けられる駆動プーリと、
    前記駆動プーリと前記第1の方向の一側に所定の間隔を開けて配置され、前記本体に回転可能に取り付けられる第1の従動プーリと、
    前記駆動プーリと前記第1の方向の他側に所定の間隔を開けて配置され、前記本体に回転可能に取り付けられる第2の従動プーリと、
    前記駆動プーリを正逆方向に回転駆動させる駆動部と、
    前記駆動プーリ及び前記第1の従動プーリに巻き掛けられる無端状の第1の駆動ベルトと、
    前記駆動プーリ及び前記第2の従動プーリに巻き掛けられる無端状の第2の駆動ベルトと、
    前記第1の駆動ベルトに設けられ、前記アーム部材に対して回動可能に取り付けられる第1のアーム保持部と、
    前記第2の駆動ベルトに設けられ、前記第1のアーム保持部と前記第1の方向に所定の間隔を開けて前記アーム部材に対して回動可能に取り付けられる第2のアーム保持部と、を備え、
    前記駆動プーリの回転軸、前記第1の従動プーリの回転軸及び前記第2の従動プーリの回転軸は、前記第1の方向及び前記第2の方向と直交する第3の方向と平行に配置される
    自動分析装置。
JP2013254877A 2013-12-10 2013-12-10 自動分析装置 Active JP6185381B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254877A JP6185381B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 自動分析装置
US14/565,638 US20150168435A1 (en) 2013-12-10 2014-12-10 Automated Analyzer
CN201410758006.5A CN104698200B (zh) 2013-12-10 2014-12-10 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254877A JP6185381B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114148A true JP2015114148A (ja) 2015-06-22
JP6185381B2 JP6185381B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53345539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254877A Active JP6185381B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 自動分析装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150168435A1 (ja)
JP (1) JP6185381B2 (ja)
CN (1) CN104698200B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068574A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 湖南城市学院 一种生化分析仪电子控制系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105136624A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 一种土壤颗粒分析的自动化测定装置
CN106526211B (zh) * 2016-12-26 2019-05-31 南京攀事达电子仪器有限公司 取样装置及电解质分析仪
JP2019214027A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 古野電気株式会社 支持調整部材、容器収容ラック及び分析装置
EP3879274A1 (en) * 2020-03-13 2021-09-15 Roche Diagnostics GmbH A sample processing system for processing liquid samples
BR112023022562A2 (pt) * 2021-04-29 2024-01-02 Abbott Lab Sistemas e métodos para agrupar amostras para análise de alto rendimento
CN117861268A (zh) * 2024-03-13 2024-04-12 辽宁全民康生物环保科技有限公司 一种用于风沙盐碱土壤的矿物源肥料生产装置及其方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853008A (en) * 1972-02-24 1974-12-10 Beckman Instruments Inc Liquid sample supply apparatus
JPH0259468U (ja) * 1988-10-21 1990-05-01
JPH08114605A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd サンプリング装置
JPH08304417A (ja) * 1995-04-29 1996-11-22 Horiba Ltd ノズル移動装置
JPH0961437A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Toa Medical Electronics Co Ltd 分注装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3978992A (en) * 1975-07-02 1976-09-07 International Business Machines Corporation Positioning apparatus
WO1986006333A1 (en) * 1985-04-24 1986-11-06 Apgar Industries Limited Tray loader apparatus
JP3765255B2 (ja) * 2001-08-21 2006-04-12 株式会社日立製作所 攪拌装置およびそれを用いた自動分析装置
CN2857015Y (zh) * 2005-12-09 2007-01-10 沈阳东软医疗系统有限公司 一种全自动生化分析仪的取样及搅拌装置
JP2009025167A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN202182899U (zh) * 2011-07-19 2012-04-04 烟台艾德康生物科技有限公司 自动加样枪双导轨滑动装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853008A (en) * 1972-02-24 1974-12-10 Beckman Instruments Inc Liquid sample supply apparatus
JPH0259468U (ja) * 1988-10-21 1990-05-01
JPH08114605A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd サンプリング装置
JPH08304417A (ja) * 1995-04-29 1996-11-22 Horiba Ltd ノズル移動装置
JPH0961437A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Toa Medical Electronics Co Ltd 分注装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068574A (zh) * 2015-08-13 2015-11-18 湖南城市学院 一种生化分析仪电子控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6185381B2 (ja) 2017-08-23
CN104698200B (zh) 2017-04-26
CN104698200A (zh) 2015-06-10
US20150168435A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185381B2 (ja) 自動分析装置
US10254302B2 (en) Method for clinical examinations and cleaning method therefor
JP4571132B2 (ja) 自動分析機用のサンプリング装置および方法
JP5850625B2 (ja) 分析装置及び位置確認方法
JP6573524B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6496211B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP6472961B2 (ja) 検体ラック搬送ユニット及び自動分析システム
JP4892384B2 (ja) 分析装置
US20230069194A1 (en) Optical detection device
JP6573542B2 (ja) 自動分析装置
JP2011021993A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄機構
CN111122895B (zh) 分注单元和自动分析装置
US10976331B2 (en) Container containing unit and automatic analysis apparatus
JP2008224244A (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP2009036595A (ja) 分析装置、洗浄装置、分注装置、攪拌装置および容器
CN116529610A (zh) 样本分析装置
CN114689890A (zh) 样本分析装置及样本分析装置的控制方法
JP2014085304A (ja) 自動分析装置
JP6857570B2 (ja) 容器収容ユニット及び自動分析装置
CN214310119U (zh) 样本分析装置
CN210294292U (zh) 传动机构及传动装置
JP2005291730A (ja) 生化学分析装置
JP2010210249A (ja) 生化学自動分析装置のための分注方法および装置
JP2010096514A (ja) 自動分析装置
JP2012149889A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6185381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150