JP2009025167A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009025167A
JP2009025167A JP2007188985A JP2007188985A JP2009025167A JP 2009025167 A JP2009025167 A JP 2009025167A JP 2007188985 A JP2007188985 A JP 2007188985A JP 2007188985 A JP2007188985 A JP 2007188985A JP 2009025167 A JP2009025167 A JP 2009025167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
probe
solid particles
liquid
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007188985A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Tagami
英嗣 田上
Yoichiro Suzuki
洋一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007188985A priority Critical patent/JP2009025167A/ja
Priority to US12/173,397 priority patent/US20090022626A1/en
Priority to EP08012792A priority patent/EP2045606A2/en
Priority to CNA2008101315817A priority patent/CN101349703A/zh
Publication of JP2009025167A publication Critical patent/JP2009025167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】
従来の分析装置では、攪拌動作と分注動作とを行う機構が独立であり、各動作の間には短くとも数秒の時間間隔が存在している。したがって、攪拌動作が終了した時点から固体粒子の沈降が始まっており、分注において液体吸引動作は沈降過程の過渡現象化におかれる。この沈降過程における過渡期に固体粒子を含む液体を吸引していることが、分注した液体に含まれる固体粒子の数量のばらつき要因となっている。
【解決手段】
固体粒子を含む液体試薬の攪拌動作と試薬の保持動作を同時に実現する手段によって上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に試薬,反応液などの攪拌を行う攪拌機構を備えた自動分析装置に関わる。
自動分析装置は従来の用手法に比べ、短時間で多くの分析が可能であり、かつ再現性の良い分析結果を得ることができることから検査センター,大病院を中心に普及が進んでいる。自動分析装置の分析項目としては血液中の特定成分の量を分析する比色分析,特定の抗原,抗体が存在するか否かを判断する免疫分析に大きく分かれる。後者の分析は、前者の分析に比べ2桁以上の高感度分析であり分析法としては、固体粒子を利用した方法が一般的である。この方法は、表面での抗原抗体反応により目的の生体物質と特異的に結合した固体粒子を捕捉し、目的物質と結合した固体粒子に結合させた標識物質の量を測定することにより試料に含まれる生体物質の濃度を計測するものである。標識体としては、過去は放射性物質を用いていた時代もあったが、その有害性から、現在は、化学的、あるいは物理的に発光する発光体を用いている。一方で、固体粒子は溶液中で比重が重いため時間の経過とともに容器底へ沈降するため、固体粒子を含む液体試薬を、分注機構とは独立した場所と時間において攪拌機構により、一定の時間おきに、あるいは分注の直前に攪拌している。このような固体粒子の攪拌に関する技術が例えば特許文献1に記載されている。
特開2002−311034号公報
特許文献1記載の分析装置では、攪拌動作と分注動作とを行う機構が独立であり、各動作の間には短くとも数秒の時間間隔が存在している。したがって、攪拌動作が終了した時点から固体粒子等の固体粒子の沈降が始まっており、分注において液体吸引動作は沈降過程の過渡現象化におかれるため、分注タイミングに制約があった。
本発明の目的は、分注タイミングの如何によらず、常に一定の攪拌状態で試薬の分注が可能な自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
固体粒子を含有する試薬を収容する試薬容器と、該試薬容器内の液体試薬を所定量分注するプローブと、を備えた自動分析装置において、前記プローブを用いて前記試薬を吸引する際に、該プローブを前記試薬中で移動させるプローブ駆動部を備えた自動分析装置。
固体粒子とは、一般的には球形状の磁性粒子(ビーズ)を指すが、液状でない粒子が液体中に分散しているものであればどのようなものであっても本発明の効果を奏することができる。プローブとは、シリンジ,ベローズなどの圧力発生手段により、目的の液体を吸引,吐出できる分注手段を意味する。分注する液体が直接触れる部位をノズルと称する場合があるが、プローブはノズルを構成要素の1つとして含むものであり、ノズルを目的位置に移動させるためのアームなども含むものとして使用される場合もある。「プローブを前記試薬中で移動させる」の“移動”とは、試薬中の固体粒子を攪拌する目的でなされるものであり、攪拌効果が生じるものであればどのような動きであっても良い。例えば、往復運動,公転運動などでも良い。
固体粒子を含む液体に接触して攪拌だけを行う特別な攪拌機構が不要になり、他試薬,洗浄水の固体粒子を含む液体試薬への持ち込みがなくなる。また、部品点数が減少することによって、攪拌機構分のコスト,装置としての占有スペースが減少し、機構を採用している分析装置のコストが減少する。攪拌動作と吸引動作が同時に可能となるため、分析時間の短縮となる。
以下本発明を実施例により詳細に説明する。
図1は、本発明による分注機構における一実施例の概略構成図である。
図1において、分注機構は、プローブ(101),配管(102),配管(103),配管(104),シリンジ(105),アーム1(106),アーム2(107),支柱(113),ベルト1(114),ベルト2(115)より構成されている。
アーム2(107)は、ベルト1(114)を介して軸1(109)の回転が伝えられた軸2(110)に接続しており、軸2(110)の周りを回転する。アーム1(106)は、軸1(109)と中心軸を同じくする軸0(108)に接続しており、軸0(108)の回転に合わせて軸0の周りを回転している。支柱(113)は、その中心軸を軸0(108)と同じくし、軸3(111)と軸4(112)の周りを回っているベルト2(115)と接続しており、並進運動を行う。アーム1(106)は、支柱の運動にあわせて並進運動を行う。
プローブ(101)は、アーム2(107)によって支えられているため、軸2(110),軸0(108),支柱(113)の動きの組み合わせによって3次元的に動くことが可能である。プローブ(101)内には、配管(103)が配置され、配管(103)は配管(104),配管(102),シリンジ(105)と接続している。
プローブ(101)は、固体粒子(117)を含んだ液体試薬(116)の入った試薬容器(118)内に移動し、3次元的な位置移動によって、液体試薬(116)に乱れを与えることが出来る。固体粒子(117)は液体試薬(116)内にて均一分散化する。
固体粒子(117)が液体試薬(116)内で均一分散化したとき、シリンジ(105)によって配管(103)内を陰圧とすることで、固体粒子(117)が均一に含まれる液体試薬(116)が配管(103)内に保持される。
プローブ(101)は、反応容器(119)内に移動し、シリンジ(105)によって配管(103)内を陽圧とすることで、固体粒子(117)が均一に含まれる液体試薬(116)が、反応容器(119)内に分注される。
図2は、本発明による分注機構における一実施例の概略構成図である。
図2において、分注機構は、プローブ(201),攪拌子(218),配管1(202),配管2(203),シリンジ(204),アーム1(205),支柱(211),ベルト1(212),ベルト2(213)より構成されている。
攪拌子(218)は、ベルト1(212)を介して軸1(207)の回転が伝えられた軸2(208)に接続しており、軸2(208)の周りを回転する。アーム1(205)は、軸1(207)と中心軸を同じくする軸0(206)に接続しており、軸0(206)の回転に合わせて軸0の周りを回転している。支柱(211)は、その中心軸を軸0(206)と同じくし、軸3(209)と軸4(210)の周りを回っているベルト2(213)と接続しており、並進運動を行う。アーム1(205)は、支柱の運動にあわせて並進運動を行う。
プローブ(201)は、アーム1(205)によって支えられているため、軸0(206),支柱(211)の動きの組み合わせによって2次元方向に動くことが可能である。プローブ(201)内には、配管2(203)が配置され、配管2(203)は配管1(202),シリンジ(204)と接続している。
プローブ(201)は、固体粒子(215)を含んだ液体試薬(214)の入った試薬容器(216)内に移動し、攪拌子(218)の回転運動あるいは、プローブ(201)の2次元方向の運動によって、液体試薬(214)に乱れを与えることが出来る。固体粒子(215)は液体試薬(214)内にて均一分散化する。
固体粒子(215)が液体試薬(214)内で均一分散化したとき、シリンジ(204)によって配管2(203)内を陰圧とすることで、固体粒子(215)が均一に含まれる液体試薬(214)が配管2(203)内に保持される。
プローブ(201)は、反応容器(217)内に移動し、シリンジ(204)によって配管2(203)内を陽圧とすることで、固体粒子(215)が均一に含まれる液体試薬(214)が、反応容器(217)内に分注される。
図3は、本発明による分注機構における一実施例の概略構成図である。
図3において、分注機構は、プローブ(301),配管1(302),配管2(303),シリンジ(304),アーム1(305),支柱(310),ベルト1(311),試薬容器保持部(316),遥動発生部(317)より構成されている。
アーム1(305)は、軸0(306)の回転に合わせて軸0の周りを回転している。支柱(310)は、その中心軸を軸0(306)と同じくし、軸3(308)と軸4(309)の周りを回っているベルト1(311)と接続しており、並進運動を行う。アーム1(305)は、支柱の運動にあわせて並進運動を行う。
プローブ(301)は、アーム1(305)によって支えられているため、軸0(306),支柱(310)の動きの組み合わせによって2次元方向に動くことが可能である。プローブ(301)内には、配管2(303)が配置され、配管2(303)は配管1(302),シリンジ(304)と接続している。
プローブ(301)は、固体粒子(313)を含んだ液体試薬(312)の入った試薬容器(314)内に移動し、液体試薬(312)に接触する。試薬容器(314)は、試薬容器保持部(316)によって保持され位置が決められる。遥動発生部(317)によって試薬容器保持部(316)は運動を行うため、試薬容器(314)は遥動し、液体試薬(312)は乱れを与えられる。このことにより、固体粒子(313)は液体試薬(312)内にて均一分散化する。
固体粒子(313)が液体試薬(312)内で均一分散化したとき、シリンジ(304)によって配管2(303)内を陰圧とすることで、固体粒子(313)が均一に含まれる液体試薬(312)が配管2(303)内に保持される。
プローブ(301)は、反応容器(315)内に移動し、シリンジ(304)によって配管2(303)内を陽圧とすることで、固体粒子(313)が均一に含まれる液体試薬(312)が、反応容器(315)内に分注される。
この方法ではプローブを試薬中に挿入した後、一定時間その位置を保持したまま、試薬容器のみを揺動させることにより固体粒子を攪拌することができる。自動分析装置は分析効率の向上が求められており、分注,攪拌などの分析工程時間の短縮が求められている。一方で、分注時には分注精度を向上させるため、分注ノズルを攪拌のために移動することは困難であり、分注時にはノズル位置を固定することが望ましい。その場合であっても、図3の方法であれば、分注と同時に試薬容器を揺動させることにより攪拌も同時に行うことができるため、図1の方法に比べてメリットがある。
分注ノズルに攪拌翼を設けることが特開昭63−148166号公報に開示されているが、当該発明では分注した後に攪拌翼を移動させて攪拌を行うことが必要になるのに対し、図3の方法では、分注と攪拌を同時に行うことができるため分析時間を短縮できる。
図4は、本発明による分注機構における一実施例の概略構成図である。
図4において、プローブ(401)が液接触部(407)と非液接触部(406)とに分離可能である分注機構を示した。液接触部(407)に、形状の変形による配管2内の圧力異常、分析に影響のある物質付着などの汚染,分注液量の変更等、分析結果に影響することがある場合には、新たな液接触部と交換可能となる。このことにより、試薬容器(404)内の固体粒子(403)が均一に含まれる液体試薬(402)を反応容器(405)に高い信頼性で分注可能である。
図5は、本発明による分注機構における一実施例の概略構成図である。
図5において、プローブ(501)に試薬溶液(504)と接触する部位に構造物(506)を備えた分注機構を示した。構造物(506)によって、プローブ(501)の位置と試薬容器(504)の位置が相対的に変化する場合に、プローブ(501)と液体試薬(502)との間の力学的抵抗が増加し、液体試薬(502)へ、より多くの乱れを発生することが可能となる。このことにより、固体粒子(503)は液体試薬(502)内にて均一分散化する性向が強化され、固体粒子(503)の均一分散化までの所要時間短縮,均一分散化状態にある時間の長時間化となり、固体粒子(503)を含む液体試薬(502)の分注精度が向上する。
本発明の第一の実施形態の説明図。 本発明の第二の実施形態の説明図。 本発明の第三の実施形態の説明図。 本発明の第四の実施形態の説明図。 本発明の第五の実施形態の説明図。
符号の説明
101,201,301,401,501 プローブ
102,202,302 配管1
103,203,303 配管2
104 配管3
105,204,304 シリンジ
106,205,305 アーム1
107 アーム2
108,206,306 軸0
109,207,307 軸1
110,208,308 軸2
111,209,309 軸3
112,210 軸4
113,211,310 支柱
114,212,311 べルト1
115,213 べルト2
116,214,312,402,502 液体試薬
117,215,313,403,503 固体粒子
118,216,314,404,504 試薬容器
119,217,219,315,405,505 反応容器
218 攪拌子
316 試薬容器保持部
317 遥動発生部
406 非液接触部
407 液接触部
506 構造物

Claims (5)

  1. 固体粒子を含有する試薬を収容する試薬容器と、
    該試薬容器内の液体試薬を所定量分注するプローブと、
    を備えた自動分析装置において、
    前記プローブを用いて前記試薬を吸引する際に、該プローブを前記試薬中で移動させるプローブ駆動部を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 固体粒子を含有する試薬を収容する試薬容器と、
    該試薬容器内の液体試薬を所定量分注するプローブと、
    を備えた自動分析装置において、
    前記プローブを用いて前記試薬を吸引する際に、該プローブを中心としてその周囲を回転移動するブレードを備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 固体粒子を含有する試薬を収容する試薬容器と、
    該試薬容器内の液体試薬を所定量分注するプローブと、
    を備えた自動分析装置において、
    前記プローブを前記試薬中に挿入した状態で、前記試薬容器を遥動させる試薬容器揺動手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の自動分析装置において、
    前記プローブの試薬に接する部位が該プローブのそれ以外の部位と分離可能である構造を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記プローブの試薬に接する部位に攪拌効果を生じせしめる構造物を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2007188985A 2007-07-20 2007-07-20 自動分析装置 Pending JP2009025167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188985A JP2009025167A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 自動分析装置
US12/173,397 US20090022626A1 (en) 2007-07-20 2008-07-15 Automated analyzer
EP08012792A EP2045606A2 (en) 2007-07-20 2008-07-15 Automated analyzer
CNA2008101315817A CN101349703A (zh) 2007-07-20 2008-07-17 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188985A JP2009025167A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009025167A true JP2009025167A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40264985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188985A Pending JP2009025167A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090022626A1 (ja)
EP (1) EP2045606A2 (ja)
JP (1) JP2009025167A (ja)
CN (1) CN101349703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217882A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 試薬撹拌機構および自動分析装置
US9542252B2 (en) 2012-05-31 2017-01-10 Fujitsu Limited Information processing technique for supporting data setting
CN107807010A (zh) * 2017-10-31 2018-03-16 华刚矿业股份有限公司 管道取样机
JP2019082419A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置及び磁気攪拌装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102472692B (zh) * 2009-08-10 2015-01-07 株式会社日立高新技术 试样处理系统
JP5346265B2 (ja) * 2009-09-30 2013-11-20 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
JP6185381B2 (ja) * 2013-12-10 2017-08-23 日本電子株式会社 自動分析装置
CN103900855B (zh) * 2014-04-03 2017-02-01 南京交通职业技术学院 用于测定稳定土中石灰或水泥剂量的取样装置及其取样方法
CN106841642A (zh) * 2017-03-30 2017-06-13 四川迈克生物医疗电子有限公司 试剂混匀控制方法、装置和样本分析仪
JP7475953B2 (ja) * 2020-05-01 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228390A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Hitachi Ltd Automatic analyzing apparatus
JPS6229961Y2 (ja) * 1985-10-11 1987-08-01
JP2002162402A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 自動分析装置
JP2003083992A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
JP2004101271A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kurabo Ind Ltd 液体試料のサンプリング装置及びその吸引ノズル並びに液体試料の撹拌方法及びサンプリング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853008A (en) * 1972-02-24 1974-12-10 Beckman Instruments Inc Liquid sample supply apparatus
JPS63148166A (ja) 1986-12-12 1988-06-21 Toshiba Corp 自動化学分析装置
US5811306A (en) * 1995-09-04 1998-09-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid spotting method
JP3661605B2 (ja) 2001-04-10 2005-06-15 株式会社日立製作所 免疫分析装置及び免疫分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228390A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Hitachi Ltd Automatic analyzing apparatus
JPS6229961Y2 (ja) * 1985-10-11 1987-08-01
JP2002162402A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Sekisui Chem Co Ltd 自動分析装置
JP2003083992A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Olympus Optical Co Ltd 移送ユニットおよびその移送ユニットを備える自動分析装置
JP2004101271A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Kurabo Ind Ltd 液体試料のサンプリング装置及びその吸引ノズル並びに液体試料の撹拌方法及びサンプリング方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217882A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 試薬撹拌機構および自動分析装置
US9542252B2 (en) 2012-05-31 2017-01-10 Fujitsu Limited Information processing technique for supporting data setting
CN107807010A (zh) * 2017-10-31 2018-03-16 华刚矿业股份有限公司 管道取样机
JP2019082419A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置及び磁気攪拌装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045606A2 (en) 2009-04-08
CN101349703A (zh) 2009-01-21
US20090022626A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009025167A (ja) 自動分析装置
JP5203979B2 (ja) 自動分析装置
JP5400021B2 (ja) 自動分析装置
JP2009271069A (ja) 遠心分離サイクル中の凝集評価を事前に提供するための少なくとも1つのイメージャーを有する免疫診断検査装置
CN116794337A (zh) 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法
CN104535776A (zh) 一种基于免疫散射比浊法的全自动检测装置及其方法
JP5041153B2 (ja) 分離装置
JP2013536951A (ja) 全血混合の完全さを決定するための全血吸引の圧力モニタリング
CN116106297A (zh) 检测液体样本中的分析物的电致化学发光方法及分析系统
JP2008249435A (ja) 分析装置
JP2011019488A (ja) 攪拌装置,攪拌方法、および遺伝子自動検査装置
KR20140067584A (ko) 기울임 회전 교반기를 포함하는 체외 자동 진단 장치
JP4887174B2 (ja) 自動分析装置
JP2011158334A (ja) 分析方法、分析装置および分析プログラム
JPH0580059A (ja) 自動分析装置
JP5337600B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
CN113474662A (zh) 临床分析仪自动化系统诊断
JP2002311034A (ja) 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP3670383B2 (ja) 分析装置および分析方法
JP2013500847A (ja) レムニスケート形状攪拌パターンを用いて容器中の液体サンプルを混合するための改善された方法
JP2013217882A (ja) 試薬撹拌機構および自動分析装置
JP2014206381A (ja) 自動分析装置
JP2005249585A (ja) 自動分析装置及び分析方法
WO2024135350A1 (ja) 自動分析装置
JPH06324058A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508