本発明に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10を、図1から図10を用いて説明する。眼科装置10は、図1に示すように、被検眼E(図2等参照)の眼圧を測定する眼圧測定部20と、被検眼Eのその他の光学特性(眼特性)を測定する眼特性測定部40と、を備える複合型の眼科装置である。その被検眼Eについては、図2および図3では、眼底(網膜)Ef、角膜(前眼部)Ecおよび角膜頂点Eaを示している。その眼科装置10は、ベース11に駆動部12を介して装置本体部13が設けられて構成されている。その装置本体部13には、内方に眼圧測定部20および眼特性測定部40が設けられ、外方に表示部14、顎受部15および額当部16が設けられている。
その表示部14は、液晶ディスプレイで形成されており、後述する制御部33(図2参照)の制御下で、被検眼Eの前眼部像等の画像や検査結果等を表示させる。表示部14は、本実施例では、タッチパネルの機能を搭載しており、眼圧測定部20または眼特性測定部40を用いて測定を行うための操作や、手動により装置本体部13を移動するための操作を行うことが可能とされている。また、表示部14は、タッチパネルの機能を利用して、後述する各測定モードにおいて切替アイコンを表示し、当該切替アイコンに触れることによる各測定モードの切り替え操作を可能としている。なお、測定を行うための操作は、測定スイッチを設けて、当該測定スイッチの操作により行うものであってもよい。また、装置本体部13を移動するための操作は、コントロールレバーや移動操作スイッチを設けて、当該コントロールレバーや当該移動操作スイッチの操作により行うものであってもよい。
顎受部15および額当部16は、測定時に装置本体部13に対して被検者(患者)の顔、すなわち被検眼Eの位置を固定するものであり、ベース11に固定されて設けられている。その顎受部15は、被検者が顎を載せる箇所となり、額当部16は、当該被検者が額を宛がう箇所となる。この眼科装置10では、表示部14と、顎受部15および額当部16と、が、装置本体部13を挟んだ両側に設けられており、通常の使用時において、表示部14が検者の側となり、顎受部15および額当部16が被検者の側となる。その表示部14は、装置本体部13に回転自在に支持されており、表示面の向きを変更すること、例えば、表示面を被検者側に向けることや、表示面を側方(X軸方向)に向けることが可能とされている。その装置本体部13は、駆動部12により、ベース11に対して移動すること、すなわち顎受部15と額当部16とにより固定された被検眼E(被検者の顔)に対して移動することが可能とされている。
その駆動部12は、装置本体部13をベース11に対して、上下方向(Y軸方向)と、前後方向(Z軸方向(図1を正面視して左右方向))と、それらに直交する左右方向(X軸方向(図1の紙面に直交する方向)と、に移動させる。なお、この実施例では、上下方向の上側をY軸方向の正側とし、前後方向の被検者側(図1を正面視して右側)をZ軸方向の正側とし、左右方向において図1を正面視して手前側をX軸方向の正側とする(図1の矢印参照)。本実施例では、駆動部12は、Y軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとを有する。
Y軸駆動部分12aは、ベース11に設けられており、Z軸駆動部分12bおよびX軸駆動部分12cを介して、ベース11に対して装置本体部13をY軸方向(上下方向)へと移動(変位)させる。換言すると、Y軸駆動部分12aは、駆動部12において、装置本体部13をY軸方向(上下方向)へと移動させるための箇所となる。このY軸駆動部分12aは、支持支柱12dとY軸移動枠12eとを有する。その支持支柱12dは、ベース11に固定されて設けられており、そのベース11からY軸方向へと伸びて設けられている。Y軸移動枠12eは、その支持支柱12dを取り囲むことが可能な枠形状とされており、図示を略すY軸ガイド部材を介してY軸方向への相対的な移動が可能に当該支持支柱12dに取り付けられている。そのY軸移動枠12eは、支持支柱12d(ベース11)に対するY軸方向での移動可能な範囲が、後述する眼圧測定モード(図5(a)参照)において眼圧測定部20を最も下方(負側)に位置させることと、後述する眼特性測定モード(図5(b)参照)において眼特性測定部40を最も上方(正側)に位置させることと、を可能とするように設定されている。
そのY軸移動枠12eでは、図示は略すが、支持支柱12dとの間に弾性部材が設けられており、その弾性部材から上方へ向けて押す力が付与されている。その弾性部材は、本実施例では、螺旋状とされた線材により構成され、無負荷状態において最も縮み、一端と他端とを離間させる動作に抗する弾性力を発揮する引張バネを用いている。すなわち、Y軸移動枠12eは、弾性部材により支持支柱12dに対して吊り下げる構成とされている。Y軸移動枠12eは、Y軸ガイド部材により支持支柱12d(ベース11)に対する相対的な移動方向がY軸方向に規定された状態で、弾性部材を介して支持支柱12d(ベース11)に支持されている。なお、弾性部材は、支持支柱12d(ベース11)に対してY軸方向へと押す力をY軸移動枠12eに付与して当該Y軸移動枠12eを支持するものであれば、圧縮バネを用いるものであってもよく、その他の構成であってもよく、本実施例に限定されるものではない。その圧縮バネは、螺旋状とされた線材により構成され、無負荷状態において最も伸びて、一端と他端とを接近させる動作に抗する弾性力を発揮するものである。この圧縮バネを用いる場合、支持支柱12dもしくはベース11が当該圧縮バネを介してY軸移動枠12eを下から支える構成とすればよい。
Y軸駆動部分12aには、支持支柱12dに対してY軸移動枠12eをY軸方向へと移動させる移動力を付与する駆動力伝達機構が設けられている。Y軸駆動部分12aでは、上方への移動力を駆動力伝達機構からY軸移動枠12eに付与することで当該Y軸移動枠12eを弾性部材が釣り合う位置からY軸方向正側へと移動させ、下方への移動力を駆動力伝達機構からY軸移動枠12eに付与することで当該Y軸移動枠12eを弾性部材が釣り合う位置からY軸方向負側へと移動させる。
Z軸駆動部分12bは、Y軸移動枠12e(Y軸駆動部分12a)に設けられており、X軸駆動部分12cを介して、Y軸駆動部分12aすなわちベース11に対して装置本体部13をZ軸方向(前後方向)へと移動(変位)させる。換言すると、Z軸駆動部分12bは、駆動部12において、装置本体部13をZ軸方向(前後方向)へと移動させるための箇所となる。このZ軸駆動部分12bは、Z軸支持台12fとZ軸移動台12gとを有する。Z軸支持台12fは、Y軸移動枠12eに固定されて設けられており、Y軸移動枠12eと共にY軸方向へと移動される。このZ軸支持台12fは、図示を略すZ軸ガイド部材を介してZ軸方向への相対的な移動が可能にZ軸移動台12gを支持している。Z軸駆動部分12bには、Z軸支持台12fに対してZ軸移動台12gをZ軸方向へと移動させる移動力を付与する駆動力伝達機構が設けられている。Z軸駆動部分12bでは、Z軸方向への移動力を駆動力伝達機構からZ軸移動台12gに付与することで、当該Z軸移動台12gを適宜Z軸方向へと移動させる。
X軸駆動部分12cは、Z軸移動台12g(Z軸駆動部分12b)に設けられており、Z軸駆動部分12bすなわちベース11に対して装置本体部13をX軸方向(左右方向)へと移動(変位)させる。換言すると、X軸駆動部分12cは、駆動部12において、装置本体部13をX軸方向(左右方向)へと移動させるための構成となる。このX軸駆動部分12cは、X軸支持台12hとX軸移動台12iとを有する。X軸支持台12hは、Z軸移動台12gに固定されて設けられており、Z軸移動台12gと共にZ軸方向へと移動される。このX軸支持台12hは、図示を略すX軸ガイド部材を介してX軸方向への相対的な移動が可能にX軸移動台12iを支持している。X軸駆動部分12cには、X軸支持台12hに対してX軸移動台12iをX軸方向へと移動させる移動力を付与する駆動力伝達機構が設けられている。X軸駆動部分12cでは、X軸方向への移動力を駆動力伝達機構からX軸移動台12iに付与することで、当該X軸移動台12iを適宜X軸方向へと移動させる。このX軸移動台12iには、装置本体部13の内方に設けられた眼圧測定部20と眼特性測定部40とが取り付けられた取付基板(図示せず)を介して装置本体部13が固定されている。
このため、駆動部12は、Y軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとを適宜駆動することにより、ベース11に対して装置本体部13を上下方向(Y軸方向)、前後方向(Z軸方向)、および左右方向(X軸方向)に適宜移動させることができる。なお、駆動部12では、明確な図示は略すがY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとがそれぞれ制御部33(図2参照)に接続されており、各駆動部分が制御部33の制御下で駆動される。その制御部33は、眼科装置10における電気制御系を構成するものであり、内蔵する記憶部に格納されたプログラムにより眼科装置10の各部を統括的に制御する。
なお、図1では、理解容易とするために省略しているが、眼科装置10では、全体の外形形状を形作るカバー部材が設けられており、ベース11から駆動部12を経て装置本体部13までが当該カバー部材により覆われている。また、図1では、駆動部12において、Y軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとをY軸方向に積層して示しているが、完全にY軸方向に分割されて構成されているものではなく、Y軸方向に直交する方向で見ると各部が互いに重なり合うように構成されている。このため、駆動部12すなわち眼科装置10では、高さ寸法(Y軸方向で見た大きさ寸法)の増大を防止しつつ、装置本体部13をベース11に対して適宜移動することが可能とされている。
その装置本体部13には、内方に眼圧測定部20と眼特性測定部40とが設けられている。その眼特性測定部40は、第1設定作動距離d1(図5(b)参照)とされた第1測定部を構成し、眼圧測定部20は、第1設定作動距離よりも短い第2設定作動距離d2(図5(a)参照)とされた第2測定部を構成する。その各作動距離は、それぞれの測定部による被検眼Eの測定を実行することを可能とする距離であり、各測定部の先端から被検眼Eまでの距離(間隔)で示される。眼圧測定部20は、被検眼Eの眼圧を測定する際に用いる。眼特性測定部40は、被検眼Eの光学特性(眼特性)を測定するものであり、本実施例では、被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定する際に用いる。
本実施例の眼科装置10では、装置本体部13において、眼圧測定部20において主光軸となる後述する光軸O1を、眼特性測定部40における後述する主光軸O10よりも上方(Y軸方向正側)に設けている(図5参照)。このため、この眼科装置10では、装置本体部13において、基本的に、眼特性測定部40の上方に眼圧測定部20が設けられている。ここで、眼圧測定部20と眼特性測定部40との位置関係において基本的にと言ったのは、眼圧測定部20と眼特性測定部40とを個別に分離して構成するものではなく、眼圧測定部20と眼特性測定部40とにおいて一方の光学系の一部を他方の光学系に交差させることで、眼圧測定部20と眼特性測定部40との一部を入り組ませて一体的な構成としていることによる。
次に、図2および図3を用いて、眼圧測定部20の光学的な構成を説明する。その眼圧測定部20は、非接触式の眼圧計である。眼圧測定部20は、図2および図3に示すように、前眼部観察光学系21とXYアライメント指標投影光学系22と固視標投影光学系23と圧平検出光学系24とZアライメント指標投影光学系25とZアライメント検出光学系26とを備える。
その前眼部観察光学系21は、被検眼Eの前眼部の観察およびXYアライメント(X−Y平面に沿う方向におけるアライメント)をするために設けられている。この前眼部観察光学系21は、前眼部照明光源21a(図2参照)が設けられるとともに、光軸O1上に、気流吹付ノズル21bと前眼部窓ガラス21c(図3参照)とチャンバー窓ガラス21dとハーフミラー21eとハーフミラー21gと対物レンズ21fとCCDカメラ21iとが設けられて構成されている。前眼部照明光源21aは、前眼部窓ガラス21cの周囲に位置されており(図2参照)、その前眼部を直接照明すべく複数個(図2には2つのみ示す)設けられている。気流吹付ノズル21bは、被検眼E(その前眼部)に気流を吹き付けるためのノズルであり、後述する気流吹付機構34の空気圧縮室34a(図3参照)に設けられている。CCDカメラ21iは、受光面に形成された画像(前眼部像等)に基づく画像信号を生成するものであり、生成した画像信号を制御部33(図2参照)へと出力する。このCCDカメラ21iより取得された画像は、制御部33の制御下で、表示部14(図1参照)に適宜表示されるとともに、図示を略す外部機器へと適宜出力される。
このCCDカメラ21iは、図3に示すように、合焦駆動機構21Dにより光軸O1に沿って移動可能とされている。合焦駆動機構21Dは、制御部33(図2参照)の制御下で、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)にピントを合わせるべくCCDカメラ21iを適宜移動させる。その合焦駆動機構21Dでは、その駆動源を後述する固視標投影光学系41の固視標移動機構41D(図4参照)と共用するものとしている。すなわち、当該駆動源は、後述する眼圧測定モード(図5(a)参照)において合焦駆動機構21Dを駆動させ、かつ後述する眼特性測定モード(図5(b)参照)において固視標移動機構41Dを駆動させる。制御部33は、合焦駆動機構21Dを介して、眼圧測定部20すなわち装置本体部13の位置に応じて、CCDカメラ21iの光軸O1上での位置を変化させることにより、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)にピントを合わせる。
この制御部33は、本実施例では、光軸O1上における第1焦点位置f1と第2焦点位置f2との2つの位置で、合焦駆動機構21Dを介してCCDカメラ21iを変位させることが可能とされている。この合焦駆動機構21Dを介したCCDカメラ21iの光軸O1上での移動は、第1焦点位置f1と第2焦点位置f2とで2段階に切り替えるものであってもよく、第1焦点位置f1と第2焦点位置f2との間を連続的に移動させるものであってもよい。
その第1焦点位置f1は、眼圧測定部20(装置本体部13)を、被検眼Eの眼圧の測定を実行することを可能とする位置すなわち被検眼Eの前眼部(角膜Ec)から第2設定作動距離d2(図5(a)参照)とした際に、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)近傍にピントが合う位置とされている。その被検眼Eの眼圧の測定を実行することを可能とする位置は、本実施例では、気流吹付ノズル21b(後述するノズル突起部21h)の先端から被検眼Eまでの距離(間隔)すなわち第2設定作動距離d2を11mmとする位置に設定されている(図5(a)参照)。
第2焦点位置f2は、眼圧測定部20(装置本体部13)を、被検眼E(被検者)から十分に離した位置とした際に、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)近傍にピントが合う位置とされている。これは、後述するように、眼特性測定モード(眼特性測定部40による測定モード)から、眼圧測定モード(眼圧測定部20による測定モード)へと切り替える際、眼圧測定部20(装置本体部13)を、先ずY軸方向へと移動して被検眼Eに対応する高さ位置としてから、Z軸方向へと移動させて被検眼Eに近付けていくことによる。このような移動は、被検眼Eに極めて近付けられる気流吹付ノズル21b(後述するノズル突起部21h)(その先端)が、誤って被検眼Eと接触することを防止するために行われる。または、眼圧測定モードにおいて、測定対象とする被検眼Eを被検者の左右眼で切り換える際、眼圧測定部20(装置本体部13)を、一方の眼圧を測定した位置から先ず後退(Z軸方向負側)し、左右方向(X軸方向)へと移動して、他方の被検眼Eに近付く方向へと移動させながらアライメントを行うことにもよる。このような動作は、眼圧測定部20の気流吹付ノズル21b(後述するノズル突起部21h)の先端が、誤って被検者(その鼻等)に接触することを防止するために行われる。
そして、制御部33は、本実施例では、ベース11に対する装置本体部13(眼圧測定部20)の位置、すなわち駆動部12(そのZ軸駆動部分12b)によるZ軸方向(前後方向)での制御位置に応じて、CCDカメラ21iの位置を第1焦点位置f1と第2焦点位置f2とで切り替える。これは、眼圧測定部20と被検眼Eとの間隔が、ベース11に対する装置本体部13(眼圧測定部20)の位置によりおおまかに決定することによる。なお、合焦駆動機構21Dでは、駆動源を後述する固視標投影光学系41の固視標移動機構41D(図4参照)と共用するものとしていたが、後述する眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43(受光光学系44)の指標移動機構43D(図4参照)と駆動源を共用するものとしてもよく、個別に駆動源を有するものとしてもよく、本実施例に限定されるものではない。
この前眼部観察光学系21では、前眼部照明光源21a(図2参照)で被検眼E(その前眼部)を照明しつつ、その被検眼Eの前眼部像をCCDカメラ21iで取得する。その前眼部像(その光束)は、気流吹付ノズル21bの外を通り、前眼部窓ガラス21c(後述するガラス板34bも含む)、チャンバー窓ガラス21d、ハーフミラー21gおよびハーフミラー21eを透過し、対物レンズ21fにより集束されて、CCDカメラ21i(その受光面)上に形成される。このCCDカメラ21i(前眼部観察光学系21)は、形成された前眼部像の受光に基づく信号を制御部33(図2参照)へと出力する。その制御部33は、CCDカメラ21i(前眼部観察光学系21)で取得した前眼部像を表示部14(図1参照)に適宜表示させる。
また、前眼部観察光学系21では、後述するようにXYアライメント指標投影光学系22により被検眼Eに投影されたXYアライメント指標光の角膜Ecによる反射光を、CCDカメラ21i(その受光面)へと進行させる。詳細には、前眼部観察光学系21では、当該反射光束を、気流吹付ノズル21bの内部を通り、チャンバー窓ガラス21d、ハーフミラー21gおよびハーフミラー21eを透過させて対物レンズ21fへと至らせる。そして、前眼部観察光学系21では、当該反射光束を対物レンズ21fで集束して、CCDカメラ21iへと進行させる。すると、そのCCDカメラ21i(その受光面)上には、装置本体部13(眼圧測定部20)と角膜EcとのXY方向の位置関係に応じた位置に輝点像が形成される。このCCDカメラ21i(前眼部観察光学系21)は、形成された輝点像の受光に基づく信号を制御部33(図2参照)へと出力することができる。そのXYアライメント指標光の輝点像は、被検眼Eの角膜Ec上に形成されるものである。このため、制御部33は、輝点像が形成された前眼部(角膜Ec)の画像(そのデータ)を取得することができ、表示部14に輝点像が形成された前眼部(角膜Ec)の画像を適宜表示させることができる。なお、その表示部14には、図示を略す画像生成手段によって生成されたアライメント補助マークも重ねて表示される。
XYアライメント指標投影光学系22は、指標光を被検眼Eの角膜Ecに正面から投影する。その指標光は、X−Y平面に沿う方向(以下では、XY方向ともいう)で見た被検眼E(その前眼部(角膜Ec))の眼圧測定部20に対する位置の調節、いわゆるXY方向のアライメントを可能とする機能を有する。また、当該指標光は、被検眼Eの角膜Ecの変形量(変形の度合(圧平))の検出を可能とする機能も有する。このXYアライメント指標投影光学系22は、XYアライメント用光源22aと集光レンズ22bと開口絞り22cとピンホール板22dとダイクロイックミラー22eと投影レンズ22fとを有し、前眼部観察光学系21とハーフミラー21eを共用している。XYアライメント用光源22aは、赤外光を出射する光源とされている。投影レンズ22fは、ピンホール板22dに焦点を一致させるように、XYアライメント指標投影光学系22の光路上に配置されている。このXYアライメント指標投影光学系22では、XYアライメント用光源22aから出射された赤外光が、集光レンズ22bにより集束されつつ開口絞り22cを通過して、ピンホール板22d(その穴部)へと進行する。XYアライメント指標投影光学系22では、ピンホール板22d(その穴部)を通過した光束を、ダイクロイックミラー22eで反射して投影レンズ22fへと進行させ、その進行した赤外光を投影レンズ22fで平行光束として、ハーフミラー21eへと進行させる。そして、XYアライメント指標投影光学系22では、ハーフミラー21eで反射することで平行光束を前眼部観察光学系21の光軸O1上に進行させる。その平行光束は、ハーフミラー21gおよびチャンバー窓ガラス21dを透過して、気流吹付ノズル21bの内部へと進行し、当該気流吹付ノズル21bの内部を通過することでXYアライメント指標光として被検眼Eに至る。そのXYアライメント指標光は、図示は略すが、角膜Ecの角膜頂点Eaと当該角膜Ecの曲率中心との中間位置に輝点像を形成するようにして角膜Ecの表面で反射される。なお、開口絞り22cは、投影レンズ22fに関して角膜Ecの角膜頂点Eaと共役な位置に設けられている。
固視標投影光学系23は、被検眼Eに固視標を投影(提示)する。その固視標投影光学系23は、固視標用光源23aとピンホール板23bとを有し、XYアライメント指標投影光学系22とダイクロイックミラー22eおよび投影レンズ22fを共用するとともに前眼部観察光学系21とハーフミラー21eを共用している。その固視標用光源23aは、可視光を出射する光源とされている。この固視標投影光学系23では、固視標用光源23aから出射した固視標光をピンホール板23b(その穴部)へと進行させ、そのピンホール板23b(その穴部)を通過しダイクロイックミラー22eを透過させて、投影レンズ22fへと進行させる。その固視標光(その光束)は、投影レンズ22fにより略平行光とされてハーフミラー21eへと進行し、そのハーフミラー21eで反射されることで前眼部観察光学系21の光軸O1上を進行する。その光束は、ハーフミラー21gおよびチャンバー窓ガラス21dを透過して、気流吹付ノズル21bの内部へと進行し、当該気流吹付ノズル21bの内部を通過して被検眼Eに至る。固視標投影光学系23は、この被検眼Eに投影した固視標を、被検者に固視目標として注視させることにより、当該被検者の視線を固定する。
圧平検出光学系24は、図3に示すように、XYアライメント指標投影光学系22により被検眼Eに投影されたXYアライメント指標光の角膜Ecによる反射光を受光して、その角膜Ecの表面の変形量(圧平)を検出する。この圧平検出光学系24は、レンズ24a、ピンホール板24bおよびセンサ24cと、前眼部観察光学系21の光路上に設けられたハーフミラー21gと、を有する。レンズ24aは、角膜Ecの表面が平らとされた際に、XYアライメント指標光の角膜Ecによる反射光を、ピンホール板24bの中央の穴に集光させる。そのピンホール板24bは、レンズ24aによる上述した集光位置に、中央の穴を位置させて設けられている。センサ24cは、光量検出の可能な受光センサであって、受光した光量に応じた信号を出力するものであり、本実施例ではフォトダイオードを用いる。このセンサ24c(圧平検出光学系24)は、受光した光量に応じた信号を制御部33に出力する。
上述したように、被検眼Eの角膜Ecの表面(角膜表面)で反射されたXYアライメント指標光の反射光束は、気流吹付ノズル21bの内部を通り、チャンバー窓ガラス21dを透過してハーフミラー21gに至る。圧平検出光学系24では、その一部をハーフミラー21gで反射してレンズ24aへと進行させ、そのレンズ24aで集束して、ピンホール板24bへと進行させる。ここで、被検眼Eでは、後述する気流吹付機構34(図1等参照)により気流吹付ノズル21bから角膜Ecに向けて気流を吹き付けられることで、角膜Ecの表面が変形して徐々に平らな状態とされていく。そのとき、圧平検出光学系24では、上述した設定により、角膜Ecの表面が平らとされると進行してきた反射光束の全体がピンホール板24bの穴を通してセンサ24cに到達し、その他の状態ではピンホール板24bで部分的に遮られつつセンサ24cに到達する。このため、圧平検出光学系24では、センサ24cで受光した光量が最大となった時点を検出することにより、角膜Ecの表面が平らとされたこと(圧平)を検知することができる。これにより、圧平検出光学系24では、流体の吹き付けにより変形した角膜Ecの表面の形状(圧平)を検出することができ、センサ24cがその検出のために角膜Ecからの反射光(反射光束)を受光する受光部として機能する。
Zアライメント指標投影光学系25は、図2に示すように、被検眼Eの角膜Ecに、斜めからZ軸方向のアライメント指標光(アライメント用指標平行光束)を投影する。このZアライメント指標投影光学系25は、光軸O2上に、Zアライメント用光源25aと集光レンズ25bと開口絞り25cとピンホール板25dと投影レンズ25eとが設けられて構成されている。そのZアライメント用光源25aは、赤外光(例えば波長860nm)を出射する光源とされている。開口絞り25cは、投影レンズ25eに関して角膜Ecの角膜頂点Eaと共役な位置に設けられている。その投影レンズ25eは、ピンホール板25d(その穴部)に焦点を一致させて配置されている。Zアライメント指標投影光学系25では、Zアライメント用光源25aから出射された赤外光(その光束)が、集光レンズ25bにより集光されつつ開口絞り25cを通過してピンホール板25dへと進行する。このZアライメント指標投影光学系25では、ピンホール板25d(その穴部)を通過した光束を投影レンズ25eへと進行させ、投影レンズ25eで平行光として角膜Ecへと進行させる。その赤外光(その光束(Zアライメント指標光))は、被検眼Eの内方に位置する輝点像を形成するようにして、角膜Ecの表面で反射される。
Zアライメント検出光学系26は、Zアライメント指標光の角膜Ecによる反射光を、前眼部観察光学系21の光軸O1に対して対称な方向から受光して、装置本体部13(眼圧測定部20)と角膜EcとのZ軸方向での位置関係を検出する。そのZアライメント検出光学系26は、光軸O3上に、結像レンズ26aとシリンドリカルレンズ26bとセンサ26cとが設けられて構成されている。シリンドリカルレンズ26bは、Y軸方向にパワーを持つものとされている。センサ26cは、受光面における受光位置を検出可能な受光センサであり、ラインセンサやPSDを用いて構成することができ、本実施例ではラインセンサを用いる。このセンサ26cは、Zアライメント検出補正部32に接続されている。
このZアライメント検出光学系26では、Zアライメント指標投影光学系25によりアライメント指標光が投影されて角膜Ecの表面で反射された反射光束が、結像レンズ26aへと進行される。Zアライメント検出光学系26では、反射光束を結像レンズ26aで集束し、シリンドリカルレンズ26bへと進行させ、そのシリンドリカルレンズ26bでY軸方向に集光してセンサ26c上に輝点像を形成する。このセンサ26cは、X−Z平面内において、Zアライメント指標投影光学系25により被検眼Eの内方に形成された上述した輝点像と結像レンズ26aに関して共役な位置関係にあり、Y−Z平面内において、角膜頂点Eaと結像レンズ26aおよびシリンドリカルレンズ26bに関して共役な位置関係にある。すなわち、センサ26cは、開口絞り25cと共役関係にあり(このときの倍率は開口絞り25cの像がセンサ26cの大きさより小さくなるように設定している)、Y軸方向に角膜Ecがずれたとしても当該角膜Ecの表面における反射光束は効率良くセンサ26cに入射する。このセンサ26c(Zアライメント検出光学系26)は、形成された輝点像の受光に基づく信号を、Zアライメント検出補正部32へと出力する。
気流吹付機構34は、図3に示すように、空気圧縮室34aを有し、そこに空気圧縮駆動部34d(図1参照)が設けられて構成されている。その空気圧縮駆動部34dは、空気圧縮室34aの内方で移動可能なピストンと、そのピストンを移動させる駆動部と、を有し、本実施例では、装置本体部13において、眼圧測定部20(その光学系)の上方に設けられている。空気圧縮駆動部34dは、制御部33(図2参照)の制御下で駆動されることで、空気圧縮室34a内の空気を圧縮する。その空気圧縮室34aには、透明なガラス板34bを介して気流吹付ノズル21bが取り付けられているとともに、そこと対向してチャンバー窓ガラス21dが設けられている。このため、空気圧縮室34aは、前眼部観察光学系21における上述した機能を妨げることが防止されている。なお、その気流吹付ノズル21bおよび前眼部窓ガラス21cは、ノズル突起部21h(図1および図6等参照)に収容されている。
また、空気圧縮室34aには、当該空気圧縮室34aの圧力を検出する圧力センサ34cが設けられている。この圧力センサ34cは、図示は略すが制御部33(図2参照)に接続されており、検出した圧力に応じた信号を制御部33に出力する。この気流吹付機構34では、制御部33の制御下で、空気圧縮駆動部34dが空気圧縮室34a内の空気を圧縮することにより、気流吹付ノズル21bから被検眼Eの角膜Ecに向けて気流を吹き付けることができる。また、気流吹付機構34では、圧力センサ34cで空気圧縮室34a内の圧力を検出することにより、気流吹付ノズル21bから気流を吹き付けた際の圧力を取得することが可能とされている。なお、気流吹付機構34では、圧力センサ34cを設けることに替えて、吹き付ける気流において、時間に対する圧力の変化が予め定められた特性とするものとしてもよい。
この眼圧測定部20は、前眼部照明光源21aとXYアライメント用光源22aと固視標用光源23aとZアライメント用光源25aとの点灯制御を行うためのドライバ(駆動機構)を有し、当該ドライバに制御部33(図2参照)が接続されている。このため、眼圧測定部20では、制御部33の制御下で、前眼部照明光源21aとXYアライメント用光源22aと固視標用光源23aとZアライメント用光源25aとを適宜点灯させる。また、眼圧測定部20では、上述したように、制御部33の制御下で、合焦駆動機構21Dを介してCCDカメラ21iを光軸O1上で適宜移動させ、かつCCDカメラ21iから出力された画像信号に基づく画像の生成処理を行い、かつその生成した画像を表示部14に適宜表示させる。
次に、上述した眼圧測定部20を用いて被検眼Eの眼圧を測定する際の概略的な動作について説明する。なお、眼圧測定部20における下記の動作は、制御部33(図2参照)の制御下で実行される。先ず、眼科装置10の電源スイッチを投入し、表示部14に眼圧測定部20を用いて測定を行う旨の操作を行う。すると、眼圧測定部20では、後述するように眼圧測定モード(図5(a)参照)とした後、前眼部照明光源21aとXYアライメント用光源22aと固視標用光源23aとZアライメント用光源25aとを適宜点灯させる。このとき、眼圧測定部20では、各光源21a、23a、25aをそれぞれ異なる周期で点滅を繰り返させるものとし、いずれの光源からの光であるかの識別を可能としてもよい。
眼圧測定部20では、図3に示すように、固視標投影光学系23の固視標用光源23aを点灯することで、固視標を被検眼Eに投影して、その被検眼Eを固視させるすなわち被検者の視線を固定する。また、眼圧測定部20では、XYアライメント指標投影光学系22のXYアライメント用光源22aを点灯することで、平行光束を角膜Ecに投影する。眼圧測定部20では、その角膜Ecで反射された反射光束を、前眼部観察光学系21のCCDカメラ21iと、圧平検出光学系24のセンサ24cと、により受光する。さらに、眼圧測定部20では、図2に示すように、Zアライメント指標投影光学系25のZアライメント用光源25aを点灯することで、Z軸方向のアライメント用の平行光束を角膜Ecに投影する。眼圧測定部20では、その角膜Ecで反射された反射光束を、Zアライメント検出光学系26のセンサ26cで受光する。
眼圧測定部20では、前眼部観察光学系21の前眼部照明光源21aを点灯することで、被検眼Eの前眼部を照明し、その被検眼Eの前眼部像をCCDカメラ21i上に結像させる。そして、眼圧測定部20では、明確な図示は略すが、表示部14に、XYアライメント指標光の輝点像が形成された被検眼Eの前眼部像と、アライメント補助マークと、を表示させる。検者は、この表示部14を見ながら当該表示部14に表示された操作部を操作することにより、装置本体部13を上下左右に移動させて輝点像が表示部14の画面内に映るようにアライメントを行う。また、眼圧測定部20では、Zアライメント検出補正部32が、Zアライメント検出光学系26のセンサ26cの受光信号とXYアライメント検出部31の演算結果とに基づいて、装置本体部13と角膜EcのZ軸方向の位置関係を演算する。眼圧測定部20では、制御部33の制御下で、前眼部観察光学系21から得られるXY方向での位置およびZアライメント検出補正部32から出力される演算結果に基づいて、駆動部12すなわちY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとを適宜駆動することにより、ベース11に対して装置本体部13を上下方向(Y軸方向)、前後方向(Z軸方向)、および左右方向(X軸方向)に適宜移動させてオートアライメント(自動でのアライメントの調整)を行う。
眼圧測定部20では、オートアライメントが完了すると、制御部33が気流吹付機構34を作動させて、気流吹付ノズル21bから被検眼Eの角膜Ecに向けて気流を吹き付ける。すると、被検眼Eでは、角膜Ecの表面が変形して徐々に平らな状態(圧平)とされていく。角膜Ecが徐々に平らな状態(圧平)とされていく過程において、角膜Ecの表面が平らと(圧平)されると圧平検出光学系24のセンサ24cでの受光量が最大となる。このため、眼圧測定部20では、センサ24cの受光量の変化に基づいて、角膜Ecの表面が平らと(圧平)されたことを制御部33が判断する。すなわち、圧平検出光学系24(センサ24c)では、角膜Ecの圧平を検出することができる。そして、眼圧測定部20では、制御部33が、圧力センサ34cからの出力(吹き付けた気流の圧力)に基づいて、被検眼Eの眼圧を求め(眼圧値を算出し)、その算出結果を表示部14に表示させる。なお、制御部33では、気流吹付ノズル21b(気流吹付機構34)による気流の吹き付けを開始時点から角膜Ecの表面が平らと(圧平)されたことを検知した時点までの時間に基づいて、被検眼Eの眼圧を求める(眼圧値を算出する)ものであってもよい。
次に、図4を用いて、眼特性測定部40の光学的な構成を説明する。その眼特性測定部40は、被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定するものである。眼特性測定部40は、図4に示すように、固視標投影光学系41と観察光学系42と眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43と受光光学系44とアライメント光投影系45とを備える。その固視標投影光学系41は、被検眼Eを固視・雲霧させるために、その被検眼Eの眼底Ef(図2、図3参照)に視標を投影する。観察光学系42は、被検眼Eの前眼部(角膜Ec)を観察する。眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43は、被検眼Eの眼屈折力を測定するために、眼屈折力測定用リング状指標としてのパターン光束を、その被検眼Eの眼底Efに投影する。受光光学系44は、被検眼Eの眼底Efから反射された眼屈折力測定用リング状指標像を後述する撮像素子44dに受光させる。この眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43および受光光学系44は、観察光学系42および後述する角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cと共に、角膜形状・眼屈折力測定光学系を構成する。アライメント光投影系45は、X−Y方向でのアライメント状態を検出するために、指標光を被検眼Eに向けて投影する。また、眼特性測定部40の光学系には、図示は略すが、被検眼Eと装置本体部13との間の作動距離を検出するための作動距離検出光学系が設けられている。
固視標投影光学系41は、光軸O11上に、固視標光源41aとコリメータレンズ41bと指標板41cとリレーレンズ41dとミラー41eとダイクロイックミラー41fとダイクロイックミラー41gと対物レンズ41hとを有する。指標板41cには、被検眼Eを固視・雲霧させるためのターゲットが設けられている。その固視標光源41a、コリメータレンズ41bおよび指標板41cは、固視標ユニット41Uを構成し、被検眼Eを固視・雲霧させるべく、固視標移動機構41Dにより固視標投影光学系41の光軸O11に沿って一体に移動可能とされている。なお、ダイクロイックミラー41gと対物レンズ41hとは、それらが設けられた位置が、後述する眼特性測定部40における主光軸O10上とされている。
この固視標投影光学系41では、固視標光源41aから可視光を出射し、その可視光をコリメータレンズ41bにより平行光束とした後、指標板41cを透過させてターゲット光束とする。そして、固視標投影光学系41では、ターゲット光束を、リレーレンズ41dを通した後にミラー41eにより反射し、ダイクロイックミラー41fを通過させてダイクロイックミラー41gへと進行させる。固視標投影光学系41では、そのターゲット光束をダイクロイックミラー41gで眼特性測定部40における主光軸O10上へと反射して、対物レンズ41hを経て被検眼Eへと進行させる。固視標投影光学系41は、被検眼Eに投影したターゲット光束(固視標)を、被検者に固視目標として注視させることにより、当該被検者の視線を固定する。また、固視標投影光学系41は、被検者に固視目標として注視させた状態から、ピントが合わない位置まで固視標ユニット41Uを移動させることにより、被検眼Eを雲霧状態とする。
観察光学系42は、図示を略す照明光源を有するとともに、主光軸O10上に、ハーフミラー42aとリレーレンズ42bと結像レンズ42cと撮像素子42dとを有し、固視標投影光学系41と対物レンズ41hおよびダイクロイックミラー41gを共用する。撮像素子42dは、二次元固体撮像素子であり、本実施例ではCMOSイメージセンサを用いている。
この観察光学系42では、照明光源から出射した照明光束で被検眼Eの前眼部(角膜Ec)を照明して、その前眼部で反射された照明光束を対物レンズ41hで取得する。観察光学系42では、反射された照明光束を、対物レンズ41hを経て、ダイクロイックミラー41gおよびハーフミラー42aを通して、リレーレンズ42bを経て結像レンズ42cにより撮像素子42d(その受光面)上に結像させる。その撮像素子42dは、取得した画像に基づく画像信号を制御部33(図2参照)に出力する。その制御部33は、入力された画像信号に基づいて、前眼部(角膜Ec)の画像を表示部14に表示させる。このため、観察光学系42では、撮像素子42d(その受光面)上に前眼部(角膜Ec)の像を形成することができ、表示部14に当該前眼部の画像を表示させることができる。なお、アライメント完了後の屈折力測定時には、観察光学系42の照明光源は消灯される。
眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43は、眼屈折力測定用光源43aとレンズ43bと円錐プリズム43cとリング指標板43dとレンズ43eとバンドパスフィルタ43fと瞳リング43gと穴空きプリズム43hとロータリープリズム43iとを有し、固視標投影光学系41とダイクロイックミラー41f、ダイクロイックミラー41gおよび対物レンズ41hを共用する。その眼屈折力測定用光源43aと瞳リング43gとは光学的に共役な位置に配置し、リング指標板43dと被検眼Eの眼底Efとは光学的に共役な位置に配置している。また、眼屈折力測定用光源43a、レンズ43b、円錐プリズム43cおよびリング指標板43dは、指標ユニット43Uを構成し、この指標ユニット43Uは、指標移動機構43Dにより眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43の光軸O13に沿って一体に移動可能とされている。
眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43では、眼屈折力測定用光源43aから出射した光束をレンズ43bで平行光束とし、円錐プリズム43cを経てリング指標板43dへと進行させる。その光束は、リング指標板43dに形成されたリング状のパターン部分を透過して眼屈折力測定用リング状指標としてのパターン光束とされる。この眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43では、そのパターン光束をレンズ43e、バンドパスフィルタ43fおよび瞳リング43gを経て穴空きプリズム43hへと進行させ、その穴空きプリズム43hの反射面により反射して、ロータリープリズム43iを経てダイクロイックミラー41fへと進行させる。そして、眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43では、パターン光束をダイクロイックミラー41fで反射した後にダイクロイックミラー41gで反射することで、眼特性測定部40における主光軸O10上に進行させる。そして、眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43では、パターン光束を、対物レンズ41hにより被検眼Eの眼底Ef(図2、図3参照)に結像させる。
この眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43には、対物レンズ41hの前方側に角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cが設けられている。この角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cは、リングパターン47上において被検眼E(角膜Ec)から所定の距離とされて主光軸O10に関して同心状に設けられており、被検眼E(角膜Ec)に角膜形状測定用リング状指標光を投影する。その角膜形状測定用リング状指標光は、被検眼Eの角膜Ecに投影されることで、その角膜Ecに角膜形状測定用リング状指標を形成する。その角膜形状測定用リング状指標(その光束)は、被検眼Eの角膜Ecで反射されることで、上記した観察光学系42により撮像素子42d上に結像される。このため、観察光学系42では、表示部14において、前眼部(角膜Ec)の画像に重ねて角膜形状測定用リング状指標の像(画像)を表示させることができる。
受光光学系44は、穴空きプリズム43hの穴部44aとミラー44bとレンズ44cと撮像素子44dとを有し、固視標投影光学系41と対物レンズ41h、ダイクロイックミラー41gおよびダイクロイックミラー41fを共用し、かつ眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43とロータリープリズム43iを共用する。撮像素子44dは、二次元固体撮像素子であり、本実施例ではCCD(電荷結合素子)イメージセンサを用いている。この撮像素子44dは、眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43の指標移動機構43Dにより、当該眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43の指標ユニット43Uと連動して、受光光学系44の光軸O14に沿って移動可能とされている。
受光光学系44では、眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43によって眼底Ef(図2、図3参照)に導かれ、かつ当該眼底Efで反射されたパターン反射光束を、対物レンズ41hにより集光し、ダイクロイックミラー41gで反射した後にダイクロイックミラー41fで反射して、ロータリープリズム43iへと進行させる。そして、受光光学系44では、反射されたパターン反射光束を、ロータリープリズム43iを経て穴空きプリズム43hの穴部44aへと進行させて、この穴部44aを通過させる。受光光学系44では、穴部44aを通過したパターン反射光束を、ミラー44bによって反射し、レンズ44cにより撮像素子44d(その受光面)上にパターン反射光束すなわち眼屈折力測定用リング状指標を結像させる。その撮像素子44dは、取得した画像に基づく画像信号を制御部33(図2参照)に出力する。その制御部33は、入力された画像信号に基づいて、眼屈折力測定用リング状指標の画像を表示部14(図1参照)に表示させる。このため、受光光学系44では、撮像素子44d(その受光面)上に眼屈折力測定用リング状指標の像を形成することができ、表示部14に当該眼屈折力測定用リング状指標の画像を表示させることができる。
アライメント光投影系45は、LED45aとピンホール45bとレンズ45cとを有し、観察光学系42とハーフミラー42aを共用し、固視標投影光学系41とダイクロイックミラー41gおよび対物レンズ41hを共用する。このアライメント光投影系45では、LED45aからの光束を、ピンホール45b(その穴部)を通してアライメント指標光束とし、レンズ45cを経てハーフミラー42aで反射することで、眼特性測定部40における主光軸O10上に進行させる。そして、アライメント光投影系45では、アライメント指標光束を、ダイクロイックミラー41gを通して対物レンズ41hへと進行させ、その対物レンズ41hを経て被検眼Eの角膜Ecに向けてアライメント指標光束として投影する。このアライメント光投影系45は、被検眼Eの角膜Ecに向けてアライメント指標光束を投影することにより、被検眼Eに対して装置本体部13を自動的にアライメントする機能を有する。その被検眼Eに向けて平行光として投影されたアライメント指標光束は、その被検眼Eの角膜Ecにおいて反射され、観察光学系42により撮像素子42d上にアライメント指標像としての輝点像が投影される。この輝点像が、図示を略す光学系により形成されたアライメントマーク内に位置すると、アライメント完了となる。
この眼特性測定部40は、固視標光源41aと観察光学系42の照明光源と眼屈折力測定用光源43aとLED45aと角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cとの点灯制御を行うためのドライバ(駆動機構)を有し、当該ドライバに制御部33(図2参照)が接続されている。このため、眼特性測定部40では、制御部33の制御下で、固視標光源41aと観察光学系42の照明光源と眼屈折力測定用光源43aとLED45aと角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cとが適宜点灯される。また、眼特性測定部40では、上述したように、制御部33の制御下で、固視標移動機構41Dを介して固視標ユニット41Uを光軸O11に沿って一体に移動させ、指標移動機構43Dを介して指標ユニット43Uを光軸O13に沿って一体に移動させるとともに撮像素子44dを光軸O14に沿って移動させる。さらに、眼特性測定部40では、上述したように、制御部33の制御下で、撮像素子42dおよび撮像素子44dから出力された画像信号に基づく画像の生成処理を行うとともに、その生成した画像を表示部14に適宜表示させる。
次に、上述した眼特性測定部40を用いて被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定する際の概略的な動作について説明する。なお、眼特性測定部40における下記の動作は、制御部33(図2参照)の制御下で実行される。先ず、眼科装置10の電源スイッチを投入し、表示部14に眼特性測定部40を用いて測定を行う旨の操作を行う。すると、眼特性測定部40では、後述するように眼特性測定モード(図5(b)参照)とした後、観察光学系42において、照明光源を点灯させて、表示部14に前眼部(角膜Ec)の画像を表示させる。そして、検者は、表示部14の画面内に被検眼Eの瞳孔が位置するように、表示部14に表示された操作部を操作することにより、装置本体部13を上下左右に移動させて被検眼Eに対する装置本体部13の概略アライメントを行う。また、眼特性測定部40(制御部33)では、撮像素子42dから出力された画像信号に基づく前眼部の画像から、瞳孔を検出することが可能とされている。この瞳孔を検出は、例えば、前眼部の画像において、瞳孔として認識すべき形状を予め記憶させておき、画像におけるコントラストに基づいて当該認識すべき形状を検出することにより行うことができる。このため、眼特性測定部40では、例えば、測定の対象とする被検眼Eを左右で切り換える場合には、その切り替えに応じて左右方向へと装置本体部13を移動させつつ画像に基づき瞳孔を検出し、その検出した瞳孔を目標位置として装置本体部13(眼特性測定部40)を移動させることで、上記した概略アライメントを自動で行うことができる。
すると、眼特性測定部40では、観察光学系42によりアライメント指標像としての輝点像を表示部14に表示させる。この後、眼特性測定部40では、アライメント光投影系45、作動距離検出光学系(図示を略す)に基づくアライメント検出を開始する。すなわち、眼特性測定部40では、アライメント指標像としての輝点像をアライメントマーク内に位置させるように、ベース11に対して装置本体部13を上下方向(Y軸方向)、前後方向(Z軸方向)、および左右方向(X軸方向)に適宜移動させてオートアライメント(自動でのアライメントの調整)を行う。これにより、眼特性測定部40では、装置本体部13の被検眼Eの角膜Ecの頂点に対する自動アライメントが完了する。
すると、眼特性測定部40では、眼屈折力測定用リング状指標投影光学系43の角膜形状測定用リング状指標投影光源46A、46B、46Cを点灯して、角膜形状測定用リング状指標を角膜Ecに投影する。そして、制御部33では、表示部14に表示させた画像(撮像素子42dからの画像信号)に基づいて、角膜Ecに投影された角膜形状測定用リング状指標の像から角膜Ecの形状を測定する。この角膜Ecの形状の測定の詳細については、公知であるのでその説明は省略する。制御部33は、眼屈折力としての球面度数、円柱度数、軸角度を周知の手法により測定することができる。なお、この眼屈折力測定部の構成は、特開2002−253506号公報に開示のものと同一であるが、この構成に限られるものではない。このように、制御部33は、角膜形状の測定を実行すると共に、眼屈折力(光学特性)の測定を実行する。なお、制御部33は、演算結果等を記憶部(図示を略す)に適宜格納する。
眼科装置10では、本実施例では、装置本体部13において、基本的に眼特性測定部40の上方に眼圧測定部20を設けるとともに、その眼圧測定部20と眼特性測定部40とを取付基盤に取り付けて互いに固定して設けている。すなわち、眼科装置10では、装置本体部13において、眼圧測定部20と眼特性測定部40とを一体的な構成として、位置関係を変更させる必要をなくすものとしている。このため、取付基盤すなわちそこに取り付けた眼圧測定部20および眼特性測定部40(装置本体部13)は、駆動部12すなわちY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cにより、ベース11に対して上下方向(Y軸方向)、前後方向(Z軸方向)、および左右方向(X軸方向)に適宜移動される。そして、眼科装置10では、駆動部12(Y軸駆動部分12a、Z軸駆動部分12bおよびX軸駆動部分12c)により、装置本体部13(取付基盤)をベース11に対して移動することで、眼圧測定部20と眼特性測定部40とのそれぞれを顎受部15と額当部16とにより固定された被検眼E(被検者の顔)に対応する位置へと移動することができる(図5参照)。
このため、眼科装置10では、装置本体部13(取付基盤)をベース11に対して、駆動部12のY軸駆動部分12aにより上下方向(Y軸方向)へと移動させることで、眼圧測定部20の前眼部観察光学系21の光軸O1の延長線上に被検眼Eを位置させて眼圧測定部20を当該被検眼Eの高さ位置に対応させることができる(図5(a)参照)。そして、眼科装置10では、図5(a)に示すように、駆動部12のZ軸駆動部分12bにより前後方向(Z軸方向)へと移動させることで、眼圧測定部20の前眼部観察光学系21の気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h)の先端を被検眼E(その角膜頂点Ea)から第2設定作動距離d2に位置するものとする。その第2設定作動距離d2は、本実施例では、11mmとしている。この状態が、眼圧測定部20による測定モードすなわち眼圧測定モードとなる。
また、眼科装置10では、装置本体部13(取付基盤)をベース11に対して、駆動部12のY軸駆動部分12aにより上下方向(Y軸方向)へと移動させることで、眼特性測定部40の主光軸O10の延長線上に被検眼Eを位置させて眼特性測定部40を当該被検眼Eの高さ位置に対応させることができる(図5(b)参照)。そして、眼科装置10では、図5(b)に示すように、駆動部12のZ軸駆動部分12bにより前後方向(Z軸方向)へと移動させることで、眼特性測定部40の前端(本実施例ではリングパターン47)を被検眼Eから第1設定作動距離d1に位置するものとする。なお、この眼特性測定部40の前端とは、当該眼特性測定部40において最も被検者に近付く構造物のことを言い、本実施例ではリングパターン47となる。その第1設定作動距離d1は、本実施例では、約80mmとしている。この状態が、眼特性測定部40による測定モードすなわち眼特性測定モードとなる。
これに伴って、眼科装置10は、本実施例では、眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))を、眼特性測定部40の前端(リングパターン47)よりもZ軸方向正側(被検者側)に変位させている。これは、以下のことによる。眼科装置10では、上記した構成により、眼圧測定モードとすると、図5(a)に示すように、被検者の鼻や口の前に眼特性測定部40の前端となるリングパターン47が位置する。また、眼科装置10では、眼圧測定部20と眼特性測定部40とを一体的な構成として、位置関係を変更しないものとしている。このため、眼科装置10では、例えば、Z軸方向(前後方向)で見て、眼圧測定部20の前端と眼特性測定部40の前端とを等しい位置とすると、眼圧測定モードにおいて、リングパターン47が被検者の鼻や口に接触したり、接触しなくてもリングパターン47が被検者に窮屈な感覚を与えたりしてしまう。このことを鑑みて、眼科装置10では、眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))を眼特性測定部40の前端(リングパターン47)よりもZ軸方向正側に変位させることで、眼圧測定モード時に、被検者の鼻や口の前に空間を確保している。
これに伴って、眼科装置10は、本実施例では、眼特性測定部40において、測定を実行する際の被検眼E(その角膜頂点Ea)から眼特性測定部40の前端(本実施例ではリングパターン47)までの第1設定作動距離d1を、75mm以上(本実施例では、約80mm)としている。これは、以下のことによる。この第1設定作動距離d1は、眼特性測定部40による被検眼Eの測定を実行することを可能とする距離であり、当該眼特性測定部40により測定を実行する際に、被検眼E(その状態)に応じてZ軸方向へと移動されるときの基準となる位置となる。このため、眼特性測定部40では、第1設定作動距離d1からZ軸方向の正側および負側へと移動するための移動幅が設定されており、本実施例ではその移動幅が±20mmとされている。また、眼科装置10では、上述したように、眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))を眼特性測定部40の前端(リングパターン47)よりもZ軸方向正側に変位させている。これにより、眼科装置10では、眼特性測定モードとすると、図5(b)に示すように、顎受部15とともに被検者の顔を固定する額当部16と対向して、眼圧測定部20の前端となる気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h)が位置する。このため、眼科装置10では、眼特性測定部40における第1設定作動距離d1を小さなものとすると、上記した移動幅でZ軸方向正側(被検者側)へと移動させた際に、眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))を額当部16に干渉させてしまう虞がある。換言すると、眼科装置10では、眼特性測定部40を第1設定作動距離d1から上記した移動幅でZ軸方向正側(被検者側)へと移動させることを可能とするためには、その第1設定作動距離d1を大きくする必要がある。このことから、眼科装置10では、眼特性測定部40において、第1設定作動距離d1を75mm以上に設定しており、本実施例では約80mmとしている。なお、このような第1設定作動距離d1の設定は、眼特性測定部40における各光学部材の光学特性の設定を調整することにより行うことができる。このため、眼科装置10では、眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))を眼特性測定部40の前端(リングパターン47)よりもZ軸方向正側に変位させていても、眼特性測定モードとした際に眼圧測定部20の前端(気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h))が額当部16と干渉することを確実に防止する。
この眼科装置10では、一般的に、眼特性測定部40により被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定した後に、眼圧測定部20により被検眼Eの眼圧を測定する。眼科装置10では、上述したように、表示部14に為された操作に基づいて、制御部33(図2参照)が各部の動作を制御する。
眼科装置10では、電源スイッチが投入されると、表示部14に、眼圧測定モードとする眼圧切替アイコンと、眼特性測定モードとする眼特性切替アイコンと、を表示する。なお、この表示部14では、眼圧測定モードと眼特性測定モードとの選択および切り替えを可能とするものであれば、眼圧切替アイコンと眼特性測定モードとを表示することに替えて単一の切替アイコンを表示されるものであってもよく、他の形式としたアイコンを表示させるものであってもよく、本実施例の構成に限定されるものではない。また、測定の順番を予め設定しておき、眼特性測定部40による左右眼の測定完了後、自動的に眼圧測定部20による測定(眼圧測定モード)に移行するものとしても良い。本実施例では、先に眼特性測定部40により被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定すべく、表示部14の眼特性切替アイコンに触れられた(選択された)ものとする。
すると、眼科装置10では、駆動部12のY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとを適宜駆動して、眼特性測定モードとする(図5(b)参照)。すなわち、眼科装置10では、図5(b)に示すように、眼特性測定部40の主光軸O10の延長線上に被検眼Eを位置させるとともに、眼特性測定部40の固視標投影光学系41の対物レンズ41hを被検眼Eから第1設定作動距離d1に位置するものとして、眼特性測定部40を被検眼Eに対応させる。そして、眼科装置10では、眼特性測定部40の上述した動作により、被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定する。その後、被検眼Eの眼圧を測定すべく、表示部14の眼圧切替アイコンに触れられた(選択された)ものとする。
すると、眼科装置10では、駆動部12のY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとを適宜駆動して、眼圧測定モードとする(図5(a)参照)。ここで、眼科装置10では、先ず装置本体部13をY軸方向負側へと移動して、眼圧測定部20を被検眼Eに対応する高さ位置とする。このとき、眼科装置10では、合焦駆動機構21Dを介して、CCDカメラ21iの光軸O1上での位置を第2焦点位置f2(図3参照)とする。これにより、眼科装置10では、被検眼E(その前眼部(角膜Ec))の画像を適切に表示部14に表示させることができる。その後、眼科装置10では、装置本体部13をZ軸方向正側へと移動して、眼圧測定部20を被検眼Eに近付けていき、図5(a)に示すように、その気流吹付ノズル21b(ノズル突起部21h)の先端を被検眼Eから第2設定作動距離d2に位置するものとして、眼圧測定部20を被検眼Eに対応させる。このとき、眼科装置10では、合焦駆動機構21Dを介して、CCDカメラ21iの光軸O1上での位置を第1焦点位置f1(図3参照)へと移動する。これにより、眼科装置10では、被検眼E(その前眼部(角膜Ec))の画像を適切に表示部14に表示させることができる。そして、眼科装置10では、眼圧測定部20の上述した動作により、被検眼Eの眼圧を測定する。
これにより、眼科装置10では、眼特性測定部40により被検眼Eの角膜Ecの形状と被検眼Eの眼屈折力(球面度数、乱視度数、乱視軸角度等)とを測定し、眼圧測定部20により被検眼Eの眼圧を測定することができる。
次に、本発明に係る本実施例の眼科装置10の特徴的な構成について、図6から図10を用いて説明する。なお、図6では、高さ位置HLにおけるノズル突起部21h(装置本体部13)と額当部16との位置関係を示しているが、その高さ位置HLの概念を解り易く示したものであって、必ずしも実際の装置における位置関係と合致するものではない。また、図7では、各前方位置におけるノズル突起部21h(装置本体部13)と額当部16との位置関係を示しているが、その各前方位置の概念を解り易く示したものであって、必ずしも実際の装置における位置関係と合致するものではない。
眼科装置10では、図6に示すように、装置本体部13が所定の高さ位置HLに到達したことを検出する高さ位置検出部48を装置本体部13に設けている。その高さ位置HLは、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16と干渉することを防止する観点から設定している。高さ位置検出部48は、装置本体部13が高さ位置HLに到達すると、その旨を示す信号を制御部33(図2参照)へと出力する。このため、制御部33が高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達した旨の信号を受けている場合には、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16と干渉し得る第1高さ位置H1(想像線で示すノズル突起部21h、図7(a)、(b)参照)に位置していることとなる。また、制御部33が高さ位置検出部48から当該信号を受けていない場合には、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16と干渉しない第2高さ位置H2(実線で示すノズル突起部21h、図7(c)、(d)参照)に位置していることとなる。その制御部33では、高さ位置検出部48からの当該信号を取得すると、眼圧測定モードである場合、あるいは眼圧測定部20が所定の前後位置よりもZ軸方向正側(被検者側)に存在している場合、装置本体部13を上方へと移動させることを止める。その所定の前後位置は、Z軸方向で見て、気流吹付ノズル21bが額当部16に干渉することを防止する観点から設定するものであり、本実施例では、後述する第1前方位置FL1(図7(a)参照)を用いている。
そして、制御部33では、高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達した旨の信号を取得すると、装置本体部13の上方への移動を止めるとともに、装置本体部13を上方(Y軸方向正側)へと移動させた状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で為された操作に基づいて装置本体部13を上方へと移動させている場合には、表示部14にこれ以上の上方への移動が出来ない旨を表示すること、あるいは、装置本体部13を前後方向の後方(Z軸方向負側)へと後退(移動)させた後に装置本体部13を上方へと移動させることがあげられる。また、状況に応じた制御とは、例えば、眼圧測定部20から眼特性測定部40へと切り替えのための移動を行っている場合には、装置本体部13を前後方向の後方(Z軸方向負側)へと後退(移動)させた後に装置本体部13を上方へと移動させることがあげられる。さらに、制御部33では、眼圧測定部20における自動アライメントを行っている場合に、高さ位置検出部48から当該信号を取得すると、被検眼Eの検出を遣り直す。これは、眼圧測定部20における自動アライメントを行っている際に、装置本体部13を高さ位置HLへと到達させてしまったことは、アライメントの基準とする被検眼Eの検出に失敗したことを意味することによる。
また、制御部33は、眼科装置10の電源スイッチが投入されると、装置本体部13の移動を実行する前に、高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達した旨の信号が出力されているか否かを判断する。そして、制御部33は、高さ位置検出部48から当該信号が出力されていない場合、適宜装置本体部13の移動を実行する。また、制御部33は、高さ位置検出部48から当該信号が出力されている場合、装置本体部13の上方への移動は行わず、状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で装置本体部13を上方へと移動させる操作が為された場合、表示部14にこれ以上の上方への移動が出来ない旨を表示すること、あるいは、装置本体部13を前後方向の後方(Z軸方向負側)へと後退(移動)させた後に装置本体部13を上方へと移動させることがあげられる。また、状況に応じた制御とは、例えば、眼圧測定部20から眼特性測定部40へと切り替えのための移動を行う場合には、装置本体部13を前後方向の後方(Z軸方向負側)へと後退(移動)させた後に装置本体部13を上方へと移動させることがあげられる。これにより、眼科装置10では、例えば、眼圧測定部20から眼特性測定部40へと切り替え動作を行っていて、高さ位置検出部48が上記した信号を出力した状態で、電源スイッチが切られた場合であっても、再び電源スイッチが投入された際に、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16に干渉することを確実に防止しつつ装置本体部13の移動を行うことができる。なお、高さ位置検出部48は、図6に示す例では、装置本体部13に設けていたが、実際に装置本体部13の高さ方向すなわちY軸方向での位置を制御する駆動部12のY軸駆動部分12aに設けるものであってもよく、他の場所に設けるものであってもよく、本実施例に限定されるものではない。
また、眼科装置10では、図7に示すように、装置本体部13が各前方位置(FL1〜FL4)に到達したことを検出する前方位置検出部49を、当該装置本体部13に設けている。その各前方位置としては、本実施例では、第1前方位置FL1と第2前方位置FL2と第3前方位置FL3と第4前方位置FL4とを設定している。この各前方位置(FL1〜FL4)は、図7に示す例では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)の先端を基準として示している。これは、後述するように、第1前方位置FL1と第2前方位置FL2とがノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)の先端と額当部16との間に所定の間隔(i1、i2)を設けるべく設定するものであることから、当該先端を基準として示すことで理解を容易なものとすることができることよる。そして、第3前方位置FL3と第4前方位置FL4とに関しても、第1前方位置FL1および第2前方位置FL2と基準を揃えて示すことで理解を容易なものとすることができることよる。
その第1前方位置FL1は、図7(a)に示すように、基本的に眼特性測定モードである場合に、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16と干渉することを防止する観点から設定している。すなわち、第1前方位置FL1は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とが干渉させ得る第1高さ位置H1とされている際に、ノズル突起部21hの先端と額当部16との間に第1間隔i1を設けることを可能とすべく設定している。その第1間隔i1は、ノズル突起部21hの先端と額当部16との干渉を確実に防止することができることを前提として、出来る限り小さな値となるように設定している。第1間隔i1は、本実施例では、1mmとされている。このため、第1前方位置FL1は、本実施例では、ノズル突起部21hの先端と額当部16との間を第1間隔i1である1mmとする、装置本体部13における位置としている。その第1間隔i1(第1前方位置FL1)は、適宜設定すればよく、この実施例に限定されるものではない。また、この第1間隔i1は、使用者(検者)が適宜設定するものとしてもよい。
第2前方位置FL2は、図7(b)に示すように、基本的に眼特性測定モードである場合に、ノズル突起部21hの先端と額当部16との間に第1間隔i1よりも大きな第2間隔i2を設けることを可能とすべく設定している。その第2間隔i2は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とが干渉させ得る第1高さ位置H1とされている際に、額当部16に掛けられた手H(図8参照)を、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)で額当部16との間に挟み込んでしまうことを防止する観点から設定している。これは、図8に示すように、被検者が自らの顔を安定させるために、額当部16を手Hで掴む(手を掛ける)ことが考えられることによる。また、図示は略すが、例えば、検者が被検者の瞼を開瞼する際に、額当部16に手を掛けることも考えられることによる。このように、第2間隔i2は、ノズル突起部21hの先端と額当部16との間に位置された手Hを挟むことを防止する観点から設定しており、本実施例では、15mmとしている。このため、第2前方位置FL2は、本実施例では、ノズル突起部21hの先端と額当部16との間を第2間隔i2である15mmとする、装置本体部13における位置としている。その第2間隔i2(第2前方位置FL2)は、適宜設定すればよく、この実施例に限定されるものではない。また、この第2間隔i2は、使用者(検者)が適宜設定するものとしてもよい。
第3前方位置FL3は、図7(c)に示すように、基本的に眼圧測定モードである場合に、額当部16に掛けられた手H(図8参照)を、眼圧測定部20(装置本体部13)においてノズル突起部21hの上方の外壁面となる吹付機構壁部21kで額当部16との間に挟み込んでしまうことを防止する観点から設定している。このため、第3前方位置FL3は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とが干渉しない第2高さ位置H2とされている際に、吹付機構壁部21kと額当部16との間に第2間隔i2を設けることを可能とすべく設定している。なお、第3前方位置FL3は、吹付機構壁部21kと額当部16との間を、第2間隔i2とは異なる間隔とするものとしてもよく、この実施例に限定されるものではない。
第4前方位置FL4は、図7(d)に示すように、基本的に眼圧測定モードである場合に、眼圧測定部20の吹付機構壁部21kが額当部16と干渉することを防止する観点から設定している。すなわち、第4前方位置FL4は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とが干渉しない第2高さ位置H2とされている際に、吹付機構壁部21kと額当部16との間に第1間隔i1を設けることを可能とすべく設定している。なお、第4前方位置FL4は、吹付機構壁部21kと額当部16との間を、第1間隔i1とは異なる間隔とするものとしてもよく、この実施例に限定されるものではない。
そして、前方位置検出部49は、装置本体部13が各前方位置(FL1〜FL4)に到達すると、各々その旨を示す信号を制御部33(図2参照)へと出力する。ここで、各前方位置(FL1〜FL4)が上述したように設定されていることから、前方位置検出部49は、装置本体部13(ノズル突起部21h)が第1前方位置FL1から第2前方位置FL2の間に位置する際に、第2前方位置FL2に到達した旨の信号を制御部33に出力する。同様に、前方位置検出部49は、装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3から第4前方位置FL4の間に位置する際に、第3前方位置FL3に到達した旨の信号を制御部33に出力する。その制御部33では、前方位置検出部49からの信号毎に、基本的に以下のような状況に応じた制御を実行する。ここで、制御部33では、高さ位置検出部48から高さ位置HLとされている旨の信号を取得している(第1高さ位置H1である)場合に、前方位置検出部49から装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))が第1前方位置FL1もしくは第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得する可能性がある。なお、高さ位置に拘わらず前方位置検出部49が信号を出力する構成とした際には、制御部33は、第1高さ位置H1であると、前方位置検出部49からの第3前方位置FL3もしくは第4前方位置FL4に到達した旨の信号を取得しても何らの制御を行わない。また、制御部33では、高さ位置検出部48から高さ位置HLとされている旨の信号を取得していない(第2高さ位置H2である)場合に、前方位置検出部49から装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3もしくは第4前方位置FL4に到達した旨の信号を取得する可能性がある。なお、高さ位置に拘わらず前方位置検出部49が信号を出力する構成とした際には、制御部33は、第2高さ位置H2であると、前方位置検出部49からの第1前方位置FL1もしくは第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得しても何らの制御を行わない。
制御部33は、前方位置検出部49から装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))が第1前方位置FL1に到達した旨の信号を取得すると、装置本体部13の前方への移動を止める。すなわち、眼科装置10(制御部33)では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第1高さ位置H1である場合、第1前方位置FL1よりも被検眼E側(Z軸方向正側)を移動禁止エリアとして設定している。そして、制御部33では、装置本体部13の前方への移動を止めることにともなって、装置本体部13を前方へと移動させた状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で為された操作に基づいて装置本体部13を前方へと移動させている場合には、表示部14にこれ以上の前方への移動が出来ない旨を表示することがあげられる。また、制御部33は、眼科装置10の電源スイッチが投入されると、装置本体部13の移動を実行する前に、前方位置検出部49から第1前方位置FL1に到達した旨の信号が出力されているか否かを判断する。そして、制御部33は、高さ位置検出部48から高さ位置HLとされている旨の信号を取得している場合であって、前方位置検出部49から第1前方位置FL1に到達した旨の信号が出力されていない場合、適宜装置本体部13の移動を実行する。また、制御部33は、前方位置検出部49から第1前方位置FL1に到達した旨の信号が出力されている場合、装置本体部13の前方への移動は行わず、状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で装置本体部13を前方へと移動させる操作が為された場合、表示部14にこれ以上の前方への移動が出来ない旨を表示することがあげられる。
また、制御部33は、前方位置検出部49から装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))が第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得すると、警告を発する。すなわち、眼科装置10(制御部33)では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第1高さ位置H1である場合、第2前方位置FL2よりも被検眼E側(Z軸方向正側)を移動警告エリアとして設定している。この警告は、本実施例では、制御部33の制御下で、装置本体部13に設けた警告音発生部51から警告音を発生することにより行う。なお、この警告は、制御部33の制御下で、装置本体部13に警告灯を設け当該警告灯を点灯(点滅)させることにより行うものであってもよく、表示部14にその旨を知らせる表示をさせるものであってもよく、装置本体部13に振動発生器を設け当該振動発生器により振動を生じさせるものであってもよく、本実施例の構成に限定されるものではない。また、制御部33は、警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとしてもよい。この場合、一時的に止めた後に、再び装置本体部13を前方へと移動させる操作が為されたり、自動アライメントを続行させる旨の操作が為されたりすると、再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとする。これは、警告の後に、装置本体部13を前方へと移動させる操作が為されたり、自動アライメントを続行させる旨の操作が為されたりしたことは、使用者(検者)が警告を認識して安全を確認した上で続行する旨の意思表示をしたことによる。その安全の確認とは、額当部16に手Hを掛けてはいない、もしくは額当部16から手Hを離した、もしくは被検者に額当部16に手Hを掛けることを止めさせたことがあげられる。また、一時的に止める時間を予め設定して、その設定した時間が経過すると、再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとしてもよい。さらに、後述するように額当部16に手Hが掛けられていることを検出可能な手検出部を設けた場合には、額当部16から手Hが離れたことを検出すると、再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとしてもよい。
さらに、制御部33は、前方位置検出部49から装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3に到達した旨の信号を取得すると、第2前方位置FL2の信号を取得した場合と同様の制御を行い、警告を発する。すなわち、眼科装置10(制御部33)では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第2高さ位置H2である場合、第3前方位置FL3よりも被検眼E側(Z軸方向正側)を移動警告エリアとして設定している。この場合であっても、第2前方位置FL2の信号を取得した際と同様に、警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとしてもよい。
加えて、制御部33は、前方位置検出部49から装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第4前方位置FL4に到達した旨の信号を取得すると、装置本体部13の前方への移動を止める。すなわち、眼科装置10(制御部33)では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第2高さ位置H2である場合、第4前方位置FL4よりも被検眼E側(Z軸方向正側)を移動禁止エリアとして設定している。そして、制御部33では、装置本体部13の前方への移動を止めることにともなって、装置本体部13を前方へと移動させた状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で為された操作に基づいて装置本体部13を前方へと移動させている場合には、表示部14にこれ以上の前方への移動が出来ない旨を表示することがあげられる。また、制御部33は、眼科装置10の電源スイッチが投入されると、装置本体部13の移動を実行する前に、前方位置検出部49から第4前方位置FL4に到達した旨の信号が出力されているか否かを判断する。そして、制御部33は、高さ位置検出部48から第2高さ位置H2とされている旨の信号を取得している場合であって、前方位置検出部49から第4前方位置FL4に到達した旨の信号が出力されていない場合、適宜装置本体部13の移動を実行する。また、制御部33は、前方位置検出部49から第4前方位置FL4に到達した旨の信号が出力されている場合、装置本体部13の前方への移動は行わず、状況に応じた制御を実行する。その状況に応じた制御とは、例えば、表示部14で装置本体部13を前方へと移動させる操作が為された場合、表示部14にこれ以上の前方への移動が出来ない旨を表示することがあげられる。
なお、前方位置検出部49は、図7に示す例では、装置本体部13に設けていたが、実際に装置本体部13の前後方向すなわちZ軸方向での位置を制御する駆動部12のZ軸駆動部分12bに設けるものであってもよく、他の場所に設けるものであってもよく、本実施例に限定されるものではない。また、警告音発生部51は、図7に示す例では、装置本体部13に設けていたが、検者や被検者に警告音を聞かせることを可能とするものであれば、他の場所に設けるものであってもよく、本実施例に限定されるものではない。
次に、制御部33において実行される、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動の際に行う安全確保のための一実施例としての安全確保報知方法を実行する安全確保報知処理について、図9を用いて説明する。その図9は、本実施例における制御部33にて実行される安全確保報知処理(安全確保報知方法)を示すフローチャートである。この安全確保報知処理(安全確保報知方法)は、制御部33の内蔵する記憶部もしくは当該制御部33の外部に設けられた記憶部に記憶されたプログラムに基づいて、制御部33が実行する。なお、この安全確保報知処理(安全確保報知方法)は、あくまでも装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動に対する制御であって、他の方向への移動が併せて為されている場合に、その他の方向への移動に影響を及ぼすものではない。ここで、その他の方向への移動は、他の制御(例えば、上述した高さ位置検出部48からの信号に伴う制御)により制限され得ることは言うまでもない。
安全確保報知処理(安全確保報知方法)は、制御部33が、前方位置検出部49から各前方位置(第1前方位置FL1、第2前方位置FL2、第3前方位置FL3、第4前方位置FL4)に到達した旨の信号が入力された際、その信号に応じた報知もしくは移動の制限を行うものである。この安全確保報知処理(安全確保報知方法)では、高さ位置検出部48からの装置本体部13が高さ位置HLに到達したか否か、すなわち第1高さ位置H1に位置しているか第2高さ位置H2に位置しているかの信号と組み合わせて判断処理を行う。以下では、この安全確保報知処理(安全確保報知方法)としての図9のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。このフローチャート(安全確保報知処理(安全確保報知方法))は、検者の操作による移動(マニュアル移動)であるか自動での移動(オート移動)であるかに拘わらず、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動されている間に実行される。
ステップS1では、安全確保報知処理に関する各種の情報を取得して、ステップS2へ進む。このステップS1では、安全確保報知処理における判断に用いる各種の情報を取得する。その各種の情報は、本実施例では、高さ位置検出部48からの装置本体部13が高さ位置HLに到達したことの信号の有無と、前方位置検出部49からの装置本体部13が各前方位置(FL1〜FL4)に到達したことの信号の有無およびその種類と、後述する報知機能が有効とされているか否かと、となる。
ステップS2では、ステップS1での安全確保報知処理に関する各種の情報の取得に続き、装置本体部13が高さ位置HLに到達しているか否かを判断し、Yesの場合はステップS3へ進み、Noの場合はステップS8へ進む。このステップS2では、高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達したことを示す信号を受けている場合、装置本体部13が高さ位置HLに到達している、すなわち眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第1高さ位置H1に位置していると判断する。その場合、ステップS2では、ノズル突起部21hが第1高さ位置H1であることから、前方位置検出部49からの第1前方位置FL1あるいは第2前方位置FL2に到達したことを示す信号を用いるべくステップS3へ進む。また、ステップS2では、高さ位置検出部48から当該信号を受けていない場合、装置本体部13が高さ位置HLに到達していない、すなわち眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第2高さ位置H2に位置していると判断する。その場合、ステップS2では、ノズル突起部21hが第2高さ位置H2であることから、前方位置検出部49からの第3前方位置FL3あるいは第4前方位置FL4に到達したことを示す信号を用いるべくステップS8へ進む。
ステップS3では、ステップS2での装置本体部13が高さ位置HLに到達しているとの判断に続き、報知機能が有効とされているか否かを判断し、Yesの場合はステップS4へ進み、Noの場合はステップS6へ進む。このステップS3では、報知機能が有効とされているか否か、すなわち移動警告エリア(第2前方位置FL2よりも被検眼E側)となったことを報知するか否かを判断する。この判断は、例えば、表示部14に報知機能を有効とするか無効とするかを選択するためのアイコンを表示させて、そのアイコンへの検者による操作結果を判断することにより行うことができる。なお、この検者による報知機能を有効とするか否かの選択は、その選択の結果を制御部33が判断することを可能とするものであれば他の方法によるものであってもよく、この例に限定されるものではない。また、報知機能を有効とするか否かは、額当部16に手Hが掛けられていることを検出可能な手検出部を設けて、その手検出部が額当部16に手Hが掛けられていることを検出した場合には、報知機能を有効とし、当該検出がない場合には報知機能を無効とするものとしてもよい。この手検出部としては、例えば、額当部16におけるノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と対向する面に、感圧式のセンサや静電式のセンサ等の手Hが存在することを検出可能なセンサを設けることがあげられる。また、手検出部としては、例えば、額当部16におけるノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と対向する面に、手Hが存在することを検出可能とした光学式のセンサやカメラ等を設けることがあげられる。
ステップS4では、ステップS3での報知機能が有効とされているとの判断に続き、装置本体部13が移動警告エリアに入っているか否かを判断し、Yesの場合はステップS5へ進み、Noの場合はステップS6へ進む。このステップS4では、前方位置検出部49から装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))が第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得しているか否かを判断する。そして、ステップS4では、当該信号を取得している場合、装置本体部13が移動警告エリアに入っていると判断してステップS5へ進み、当該信号を取得していない場合、装置本体部13が移動警告エリアに入っていないと判断してステップS6へ進む。
ステップS5では、ステップS4での装置本体部13が移動警告エリアに入っているとの判断に続き、警告を発して、ステップS6へ進む。このステップS5では、報知機能が有効とされていて、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が移動警告エリアに入っていることから、警告を発する。この警告は、本実施例では、上述したように、警告音発生部51から警告音を発生することにより行う。なお、この警告は、この後に繰り返したステップS2で装置本体部13が高さ位置HLに到達していないと判断した場合、この後に繰り返したステップS3で報知機能が有効とされていないと判断した場合、この後に繰り返したステップS4で移動警告エリアに入っていないと判断した場合、に停止する。ここで、装置本体部13が高さ位置HLに到達していない場合を含むのは、その場合では上述したように第3前方位置FL3あるいは第4前方位置FL4を判断基準とすることによる。このステップS5では、上述したように、警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとしてもよい。
ステップS6では、ステップS3での報知機能が有効とされていないとの判断、あるいは、ステップS4での装置本体部13が移動警告エリアに入っていないとの判断、あるいは、ステップS5での警告を発すること、に続き、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したか否かを判断し、Yesの場合はステップS7へ進み、Noの場合はステップS13へ進む。このステップS6では、前方位置検出部49から装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))が第1前方位置FL1に到達した旨の信号を取得している否かを判断する。そして、ステップS6では、当該信号を取得している場合、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したと判断してステップS7へ進み、当該信号を取得していない場合、装置本体部13が移動禁止エリアに到達していないと判断してステップS13へ進む。
ステップS7では、ステップS6での装置本体部13が移動禁止エリアに到達したとの判断に続き、装置本体部13の前方への移動を止めて、ステップS13へ進む。このステップS7では、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したことから、装置本体部13を、これ以上前方すなわち被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動させないものとし、上述したように、この移動を止めることにともなって状況に応じた制御を行う。
ステップS8では、ステップS2での装置本体部13が高さ位置HLに到達していないとの判断に続き、報知機能が有効とされているか否かを判断し、Yesの場合はステップS9へ進み、Noの場合はステップS11へ進む。このステップS8では、報知機能が有効とされているか否か、すなわち移動警告エリア(第3前方位置FL3よりも被検眼E側)となったことを報知するか否かを判断する。この判断は、ステップS3と同様である。
ステップS9では、ステップS8での報知機能が有効とされているとの判断に続き、装置本体部13が移動警告エリアに入っているか否かを判断し、Yesの場合はステップS10へ進み、Noの場合はステップS11へ進む。このステップS9では、前方位置検出部49から装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3に到達した旨の信号を取得している否かを判断する。そして、ステップS9では、当該信号を取得している場合、装置本体部13が移動警告エリアに入っていると判断してステップS10へ進み、当該信号を取得していない場合、装置本体部13が移動警告エリアに入っていないと判断してステップS11へ進む。
ステップS10では、ステップS9での装置本体部13が移動警告エリアに入っているとの判断に続き、警告を発して、ステップS11へ進む。このステップS10では、報知機能が有効とされていて、吹付機構壁部21kが移動警告エリアに入っていることから、警告を発する。この警告は、本実施例では、上述したように、警告音発生部51から警告音を発生することにより行う。なお、この警告は、この後に繰り返したステップS2で装置本体部13が高さ位置HLに到達したと判断した場合、この後に繰り返したステップS8で報知機能が有効とされていないと判断した場合、この後に繰り返したステップS9で移動警告エリアに入っていないと判断した場合、に停止する。ここで、装置本体部13が高さ位置HLに到達した場合を含むのは、その場合では上述したように第1前方位置FL1あるいは第2前方位置FL2を判断基準とすることによる。
ステップS11では、ステップS8での報知機能が有効とされていないとの判断、あるいは、ステップS9での装置本体部13が移動警告エリアに入っていないとの判断、あるいは、ステップS10での警告を発すること、に続き、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したか否かを判断し、Yesの場合はステップS12へ進み、Noの場合はステップS13へ進む。このステップS11では、前方位置検出部49から装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第4前方位置FL4に到達した旨の信号を取得しているか否かを判断する。そして、ステップS11では、当該信号を取得している場合、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したと判断してステップS12へ進み、当該信号を取得していない場合、装置本体部13が移動禁止エリアに入っていないと判断してステップS13へ進む。
ステップS12では、ステップS11での装置本体部13が移動禁止エリアに到達したとの判断に続き、装置本体部13の前方への移動を止めて、ステップS13へ進む。このステップS12では、装置本体部13が移動禁止エリアに到達したことから、装置本体部13を、これ以上前方すなわち被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動させないものとし、上述したように、この移動を止めることにともなって状況に応じた制御を行う。
ステップS13では、ステップS6での装置本体部13が移動禁止エリアに到達していないとの判断、あるいは、ステップS7での装置本体部13の前方への移動を止めること、あるいは、ステップS11での装置本体部13が移動禁止エリアに到達していないとの判断、あるいは、ステップS12での装置本体部13の前方への移動を止めること、に続き、警告を停止する旨の操作が行われたか否かを判断し、Yesの場合はステップS14へ進み、Noの場合はステップS15へ進む。このステップS13では、ステップS5またはステップS10で発せられている警告を、停止する(本実施例では警告音の停止)旨の操作が行われたか否かを判断する。その警告を停止する旨の操作は、例えば、表示部14に警告停止アイコンを表示させ、当該警告停止アイコンが触れられたことにより為されるものとすることができる。
ステップS14では、ステップS13での警告を停止する旨の操作が行われたとの判断に続き、報知機能を限定的に無効として、ステップS15へ進む。このステップS14では、警告を停止する旨の操作が行われたことから、今回の装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が継続されている間に限り報知機能を無効とする。
ステップS15では、ステップS13での警告を停止する旨の操作が行われてはいないとの判断、あるいはステップS14での報知機能を限定的に無効とすること、に続き、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が終了したか否かを判断し、Yesの場合は安全確保報知処理(安全確保報知方法)を終了し、Noの場合はステップS1へ戻る。このステップS15では、装置本体部13の前方への移動が終了、すなわち装置本体部13を被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動させようとする状況ではなくなることにより、安全確保報知処理を行う必要がなくなったか否かを判断している。このため、当該移動が終了した場合、この安全確保報知処理を終了し、当該移動が継続されている場合、安全確保報知処理を継続すべくステップS1に戻る。なお、この装置本体部13の前方への移動の終了には、ステップS7またはステップS12で装置本体部13の前方への移動を止めた場合は含めない。これは、ステップS7またはステップS12では、装置本体部13の前方へと移動させる旨の信号が出されているにも拘らず、その移動を止めている場面であることから、当該移動が終了した訳ではないことによる。
次に、眼科装置10における、装置本体部13を被検眼E側(Z軸方向正側)に移動させている際の動作について説明する。先ず、報知機能が有効とされて眼特性測定モードとされていて、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)に移動されており、未だ装置本体部13(ノズル突起部21h)が第2前方位置FL2には到達していないものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進むことにより、高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達しているとの信号を受けて、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第1高さ位置H1に位置していると判断する。そして、図9のフローチャートにおいて、ステップS3→ステップS4→ステップS6→ステップS13→ステップS15へと進むことにより、特に何らの作用を生じさせることなく装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が行われる。
そして、その移動により装置本体部13(ノズル突起部21h)が第2前方位置FL2(図7(b)参照)に到達すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS15→ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進むことにより、警告が発せられる。そして、検者は、警告を認識して安全を確認した上で、警告を停止する旨の操作を行ったものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS6→ステップS13→ステップS14へと進むことにより、報知機能が限定的に無効とされ、図9のフローチャートにおいて、ステップS15→ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進むことにより、警告が停止される。このとき、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動は継続されており、その移動により装置本体部13(ノズル突起部21h)が第1前方位置FL1(図7(a)参照)に到達したものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS6→ステップS7へと進むことにより、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が停止される。このため、装置本体部13が第1前方位置FL1から被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動することはなく、そのノズル突起部21h(その先端)が額当部16と干渉することを防止することができる。
また、例えば、報知機能が有効とされて眼圧測定モードとされていて、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)に移動されており、未だ装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3には到達していないものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2へと進むことにより、高さ位置検出部48から装置本体部13が高さ位置HLに到達していないとの信号を受けて、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が第2高さ位置H2に位置していると判断する。そして、図9のフローチャートにおいて、ステップS8→ステップS9→ステップS11→ステップS13→ステップS15へと進むことにより、特に何らの作用を生じさせることなく装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が行われる。
そして、その移動により装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第3前方位置FL3(図7(c)参照)に到達すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS15→ステップS1→ステップS2→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進むことにより、警告が発せられる。そして、検者は、警告を認識して安全を確認した上で、警告を停止する旨の操作を行ったものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS13→ステップS14へと進むことにより、報知機能が限定的に無効とされ、図9のフローチャートにおいて、ステップS15→ステップS1→ステップS2→ステップS8へと進むことにより、警告が停止される。このとき、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動は継続されており、その移動により装置本体部13(吹付機構壁部21k)が第4前方位置FL4(図7(d)参照)に到達したものとする。すると、図9のフローチャートにおいて、ステップS11→ステップS12へと進むことにより、装置本体部13の被検眼E側(Z軸方向正側)への移動が停止される。このため、装置本体部13が第4前方位置FL4から被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動することはなく、その吹付機構壁部21kが額当部16と干渉することを防止することができる。
この本発明に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10では、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動する際、その装置本体部13が第2前方位置FL2に到達すると、警告を発する。このため、検者は、装置本体部13の眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間に手Hが挟まる可能性があることを認識することができる。これにより、検者は、額当部16に手Hを掛けてはいないこと、もしくは額当部16から手Hを離したこと、もしくは被検者に額当部16に手Hを掛けることを止めさせたこと等により、安全を確認することができ、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間に手Hが挟まることを防止することができる。
また、眼科装置10では、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動する際、その装置本体部13が第1前方位置FL1に到達すると、装置本体部13が被検眼E側(Z軸方向正側)への移動を止める。このため、眼科装置10では、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)が額当部16に干渉することを確実に防止することができる。
さらに、眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達しても、その装置本体部13が第2前方位置FL2よりも被検眼E側(Z軸方向正側)へと移動することを完全に禁止するものではない。このため、眼科装置10では、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間に手Hが挟まることを防止しつつ、装置本体部13の移動可能な範囲を狭めることを防止することができ、使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達すると、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間を第2間隔i2とする。その第2間隔i2は、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)の先端と額当部16との間に位置された手Hを挟むことを防止する観点から設定している。このため、眼科装置10では、より確実に、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間に手Hが挟まることを防止することができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第1前方位置FL1に到達すると、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間を第1間隔i1とする。その第1間隔i1は、ノズル突起部21hの先端と額当部16との干渉を確実に防止することができることを前提として、出来る限り小さな値となるように設定している。このため、眼科装置10では、確実にノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との干渉を防止することができるとともに、装置本体部13の移動可能な範囲の減少を防止することができる。
眼科装置10では、報知機能が無効とされると、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達した場合であっても警告を発しないことから、使い勝手を向上させることができる。すなわち、額当部16に手Hを掛けてはいないことを確認してから測定する等により、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16との間に手Hが挟まることがない場合にあっては、このような警告は煩わしいものとなることによる。
眼科装置10では、装置本体部13に設けた前方位置検出部49により、装置本体部13が各前方位置(第1前方位置FL1、第2前方位置FL2)に到達したことを検出するものであるので、簡易な構成で確実に各前方位置に到達したことを検出することができる。
眼科装置10では、装置本体部13の吹付機構壁部21kに対しても、第3前方位置FL3と第4前方位置FL4とを設定して、ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)に対する場合と同様の制御を行っている。このため、眼科装置10では、更なる安全性を確保することができ、使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、額当部16に手Hが掛けられていることを検出可能な手検出部を設けることで、手検出部が額当部16に手Hが掛けられていることを検出した場合には、報知機能を有効とし、当該検出がない場合には報知機能を無効とするものとすることができる。このため、眼科装置10では、検者が特に設定することなく、実際に手Hが額当部16に掛けられている場合のみ、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達した際に警告を発するものとすることができる。これにより、眼科装置10では、より使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達して警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとすることができる。このため、眼科装置10では、額当部16に手Hが掛けられている場合であっても、検者が額当部16から手Hを離したり、被検者に額当部16に手Hを掛けることを止めさせたり等による安全の確認を、余裕を持って行うことができる。これにより、眼科装置10では、より使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達して警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとし、再び装置本体部13を前方へと移動させる操作が為されたり、自動アライメントを続行させる旨の操作が為されたりすると、再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとすることができる。このため、眼科装置10では、安全の確認をしてから上記した操作を行うことにより、再び装置本体部13が前方へと移動するので、安全をより確実に確保して装置本体部13を移動させることができる。これにより、眼科装置10では、より使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達して警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとし、その一時的に止める時間を予め設定して、その設定した時間が経過すると、再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとすることができる。このため、眼科装置10では、安全の確認をすると、何らの操作を行うことなく再び装置本体部13が前方へと移動するので、安全を確保しつつ装置本体部13を速やかに移動させることができる。これにより、眼科装置10では、より使い勝手を向上させることができる。
眼科装置10では、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達して警告を発する際、装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることとし、かつ、上述したような額当部16に手Hが掛けられていることを検出可能な手検出部を設け、額当部16に手Hが掛けられている場合には装置本体部13の前方への移動を止め、額当部16から手Hが離れると再び装置本体部13の前方への移動を許可するものとすることができる。このため、眼科装置10では、検者が特に設定することなく、実際に手Hが額当部16に掛けられている場合のみ、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達した際に装置本体部13の前方への移動を一時的に止めることができ、額当部16から手Hが離れると速やかに装置本体部13を前方へと移動させることができる。これにより、眼科装置10では、より使い勝手を向上させることができる。
したがって、本発明に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10では、第2測定部としての眼圧測定部20が額当部16に干渉することを防止するとともに、額当部16に掛けられた手Hを第2測定部としての眼圧測定部20で挟むことを防止することができる。
なお、上記した実施例では、本発明に係る眼科装置の一実施例としての眼科装置10について説明したが、被検者の被検眼を測定するために第1設定作動距離に設定された第1測定部と、前記被検眼を測定するために前記第1設定作動距離よりも短い第2設定作動距離に設定され、前記第1測定部の上方で一体的に設けられた第2測定部と、前記第1測定部と前記第2測定部とが設けられてベースに対して移動可能とされた装置本体部と、前記ベースに対して前記装置本体部を移動させる駆動部と、前記被検者の額を受けるべく前記ベースに設けられた額当部と、前記第1測定部と前記第2測定部と前記駆動部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部では、前記第2測定部と前記額当部との間を第1間隔とする前記装置本体部における第1前方位置と、前記第2測定部と前記額当部との間を前記第1間隔よりも大きい第2間隔とする前記装置本体部における第2前方位置と、の検出が可能とされ、前記制御部は、前記装置本体部を前記額当部側へと移動させる際、前記装置本体部が前記第2前方位置に到達すると警告を発し、前記装置本体部が前記第1前方位置に到達すると前記装置本体部の前記額当部側への移動を止める眼科装置であればよく、上記した実施例に限定されるものではない。
また、上記した実施例では、制御部33が、高さ位置検出部48からの信号の有無により装置本体部13の高さ位置を判断するとともに、前方位置検出部49からの信号の種類およびその有無により装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))のZ軸方向での位置を判断するものとされていた。しかしながら、制御部33が、装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))の高さ位置(第1高さ位置H1と第2高さ位置H2とのいずれであるのか)と、Z軸方向で各前方位置(第1前方位置FL1、第2前方位置FL2、第3前方位置FL3、第4前方位置FL4)のうちのいずれであるのか、とを判断することを可能とするものであればよく、上記した実施例に限定されるものではない。他の方法としての一例を以下で述べる。駆動部12のY軸駆動部分12aとZ軸駆動部分12bとX軸駆動部分12cとにおける駆動源がパルスモータのパルス数を用いて制御されるものである場合、制御部33は、XYZの各方向でのそれぞれの基準位置からのパルス数をカウントし、そのカウント数を記憶することで、XYZの各方向での位置を判断して記憶することができる。この機能を用いて、制御部33では、高さ位置HLと各前方位置(FL1〜FL4)とを併せて記憶しておくことにより、移動中の装置本体部13(ノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b))がいずれの位置にあるのかを判断することができる。
さらに、上記した実施例では、制御部33が、前方位置検出部49からの第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得することにより、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出している。しかしながら、制御部33は、第2測定部としての眼圧測定部20におけるZ軸方向(被検眼Eへ向けた方向)での被検眼Eの位置を検出可能な検出光学系(Zアライメント指標投影光学系25、Zアライメント検出光学系26、Zアライメント検出補正部32(図2参照))を用いるものとしてもよい。これは、第2前方位置FL2の到達の有無の判断は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とを干渉させ得る第1高さ位置H1とされている場合に行うものであることから、眼圧測定部20の光軸O1上に額当部16が位置することによる。
その検出光学系では、Zアライメント指標投影光学系25のZアライメント用光源25aを点灯することで、Z軸方向のアライメント用の平行光束をZアライメント指標投影光学系25の光軸上に投影する。そして、そのZアライメント指標投影光学系25の光軸上に被検眼Eの角膜Ecが存在すると、Z軸方向のアライメント用の平行光束が角膜Ecに投影され、その角膜Ecで反射された反射光束がZアライメント検出光学系26のセンサ26cで受光される。このため、検出光学系では、当該光軸上に被検眼Eの角膜Ecが存在しない場合には検出信号を出力することができず、当該光軸上に被検眼Eの角膜Ecが存在すると検出信号を出力することができて検出可能な範囲に被検眼E(角膜Ec)が位置していることとなる。このような構成であることから、検出光学系では、眼圧測定部20の光軸O1上に額当部16が位置すると、そこに手Hが掛けられている場合には上記したアライメント指標光が手Hで反射された反射光束をセンサ26cで取得することとなり(図10(a)参照)、手Hが掛けられていない場合には上記したアライメント指標光が額当部16で反射された反射光束をセンサ26cで取得することとなる(図10(b)参照)。
ここで、角膜Ecは、鏡面に近い状態であることから、Zアライメント指標投影光学系25の光軸上に角膜Ecが存在すると、センサ26cにはスリット状の像が形成される。これに対して、手H(額当部16)は、鏡面に近い状態ではなく、Zアライメント指標投影光学系25からの平行光束を散乱反射させる。このため、Zアライメント指標投影光学系25の光軸上に手H(額当部16)が存在すると、センサ26cには手H(額当部16)(その一部)の像が形成されることはないが、センサ26cが散乱光を受光することで全体的に明るくなる。そして、この検出光学系(そのセンサ26c)では、光軸O1方向で見て手H(額当部16)が眼圧測定部20に近付くほど明るくなる、すなわち受光する反射光量が大きくなる。なお、検出光学系では、Zアライメント指標投影光学系25の光軸上に何も存在しない場合には反射光量がないので、容易に判断することができる。
ここで、額当部16は、光軸O1方向で見て予め定められた位置に存在するものであって、その反射率も既知であることから、検出光学系(Zアライメント検出光学系26(そのセンサ26c))で受光する反射光量が予め定まる。また、額当部16に掛けられた手Hは、光軸O1方向で見て額当部16よりも眼圧測定部20に近付いていることから、額当部16からの反射光量と比較して、検出光学系で受光する反射光量が大きくなる。このため、検出光学系では、双方の反射光量を考慮して検出閾値を設定し、反射光量が検出閾値を超えることで、額当部16との間に手Hが存在していることを検出することができる。そして、検出閾値を、眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)で額当部16との間に挟み込む手前の位置に存在する手Hからの反射光量に相当する値に設定することにより、反射光量が検出閾値を超えることで、装置本体部13(ノズル突起部21h)が第2前方位置FL2に到達したことを検出することができる。なお、この場合の第2前方位置FL2は、上記した実施例と眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)で額当部16との間に挟み込んでしまうことを防止することは同じであるが、必ずしも第2間隔i2と全く等しい間隔とするものではない。
このことから、制御部33は、検出光学系を用いて、反射光量が検出閾値を超えることを検出することで、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことおよび額当部16に手Hが掛けられていることの双方を一度に検出することができる。このため、このように反射光量が検出閾値を超えたこと、すなわち装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出した場合に、警告を発することで、より使い勝手を向上させることができる。また、眼圧測定部20による測定のために設けられたZアライメント検出光学系26を用いるものであることから、簡易な構成とすることができるとともに、既存の装置にも容易に適用することができる。
なお、上記したように第2測定部としての眼圧測定部20における検出光学系を用いる場合であって、額当部16からの反射光量と、手Hからの反射光量と、の差異が明確ではなく適切な検出が困難である場合、額当部16におけるノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と対向する面のアライメント指標光に対する反射率を、手Hのアライメント指標光に対する反射率と異なるものとすればよい。この一例として、額当部16におけるノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と対向する面の反射率を極めて低いものとすることがあげられる。このような構成とすると、Zアライメント指標投影光学系25の光軸上に何も存在しない場合、および当該光軸上に額当部16が存在する場合には、検出光学系で受光した反射光量が極めて小さなものとなるので、上記したように設定した検出閾値を超えることを確実に防止することができる。このため、検出光学系で受光した反射光量が検出閾値を超えたことを検出することで、額当部16に掛けられた手Hに装置本体部13が接近することにより当該装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを、確実に検出することができる。また、反射率を異なるものとする他の一例として、額当部16におけるノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と対向する面の反射率を高いものとすることがあげられる。このような構成とすると、反射光量が大きい場合には額当部16に手Hが掛けられてなく、反射光量が小さい場合には手Hが掛けられているものと判断することができる。この反射率の設定は、該当する箇所を塗装したり当該箇所にシールを貼ることで容易に行うことができる。
上記した実施例では、制御部33が、前方位置検出部49からの第2前方位置FL2に到達した旨の信号を取得することにより装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出している。しかしながら、制御部33は、第2測定部としての眼圧測定部20の前眼部観察光学系21を用いるものとしてもよい。これは、第2前方位置FL2の到達の有無の判断は、装置本体部13がノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)と額当部16とお干渉させ得る第1高さ位置H1とされている場合に行うものであることから、眼圧測定部20の光軸O1上に額当部16が位置することによる。この場合、制御部33は、第2測定部としての眼圧測定部20の前眼部観察光学系21(そのCCDカメラ21i)で取得した画像(そのデータ)を解析することにより、額当部16が、手Hが掛けられているものであるのか、手Hが掛けられていないものであるのかを判断することができる。そして、額当部16に手Hが掛けられていると判断した場合、額当部16に掛けられた手Hが眼圧測定部20のノズル突起部21h(気流吹付ノズル21b)で額当部16との間に挟み込む手前の位置に存在すると判断すると、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出するものとする。このような判断は、例えば、画像(そのデータ)上における額当部16の大きさ寸法を解析することにより行うことができる。これにより、装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことおよび額当部16に手Hが掛けられていることの双方を一度に検出することができ、このように装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出した場合に、警告を発することで、より使い勝手を向上させることができる。また、眼圧測定部20による測定のために設けられた前眼部観察光学系21を用いるものであることから、簡易な構成とすることができるとともに、既存の装置にも容易に適用することができる。なお、この前眼部観察光学系21を用いる構成は、眼圧測定部20の検出光学系を用いる構成と併用するものとすることができる。この場合、いずれか一方で、額当部16に手Hが掛けられ、かつ装置本体部13が第2前方位置FL2に到達したことを検出すると、警告を発することとすればよい。
上記した実施例では、第2測定部として眼圧測定部20を搭載していたが、第1設定作動距離d1よりも小さな値の第2設定作動距離d2に設定されていれば、光学的な構成、各光学部材の配置および測定原理が異なる眼圧測定部であってもよく、角膜の厚さを測定(角膜厚測定)するパキメータであってもよく、上記した実施例に限定されるものではない。
上記した実施例では、第1測定部として眼特性測定部40を搭載していたが、被検眼Eからの反射光を受光して当該被検眼Eの光学特性を測定するものであれば、光学的な構成、各光学部材の配置および測定原理が異なるものであってもよく、測定の内容(種類)が異なるものであってもよく、上記した実施例に限定されるものではない。
以上、本発明の眼科装置を実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。