JP2011251061A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011251061A
JP2011251061A JP2010128473A JP2010128473A JP2011251061A JP 2011251061 A JP2011251061 A JP 2011251061A JP 2010128473 A JP2010128473 A JP 2010128473A JP 2010128473 A JP2010128473 A JP 2010128473A JP 2011251061 A JP2011251061 A JP 2011251061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
eye
fixation target
optical axis
examined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010128473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sugino
裕一 杉野
Toshiaki Sato
俊明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2010128473A priority Critical patent/JP2011251061A/ja
Publication of JP2011251061A publication Critical patent/JP2011251061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】睫毛が固視標の提示や特性取得を阻害するのを抑制可能な眼科装置を提供すること。
【解決手段】被検者の頭部HBを支持台1で支持し測定用固視標を固視させた状態で、アライメント検出手段の検出に基づいてアライメント調整し、特性取得手段により被検眼の特性を取得する眼科装置であって、支持台1に頭部HBを支持された被検者が視線aを顔の正面方向よりも下向きにしたときに光軸O1が視線aに一致可能なように、装置本体4が顔の正面方向を向いた視線aに対して光軸O1を下方から上向きに傾斜させて配置され、装置本体4の外部であって光軸O1の外周位置に、点灯して支持台1に頭部HBを支持された被検者の視線aを顔の正面方向から下方に旋回誘導させるための誘導用固視標を提示する誘導用固視標提灯82が設けられていることを特徴とする眼科装置とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、被検眼の眼圧を測定する非接触式眼圧計や、被検眼の眼屈折力を測定するレフラクトメータや、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラなどのように、固視標を提示して被検眼を固視標に固視させた状態で被検眼の特性を取得する眼科装置に関する。
従来から、被検眼に向けて固視の目標となる固視標を提示して被検眼の特性を取得する眼科装置として、被検眼の角膜に向けて気流吹付ノズルから気流を吹き付けることにより角膜を変形(圧平)させ、このときの角膜からの反射光束を受光し、角膜変形の検出に基づいて眼圧を測定する非接触式眼圧計が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この非接触式眼圧計は、気流吹付ノズルの他に、被検眼の前眼部像を観察する前眼部観察光学系、気流吹付ノズルの内部を通して被検眼に向け被検者の固視目標となる可視光を照射する固視光学系、被検眼に向けてアライメント光束を投影するアライメント投影光学系、被検眼の角膜により反射されたアライメント反射光束を受光するアライメント受光光学系、眼圧を測定するために被検眼の角膜変形を検出する検出光学系などを備えている。
そして、この非接触式眼圧計は、眼圧測定時には、気流吹付ノズルの内部から固視標を被検者に提示して固視させつつ、気流吹付ノズルから気流を噴射させ、角膜からの反射光束の変化を検出光学系により検出して、眼圧測定を行う。
また、同様に固視標を提示して被検眼の視線を所望の方向に向けて測定を行なう装置として、眼屈折力の測定を行なうレフラクトメータや、被検眼の眼底を撮影する眼底カメラなども知られている。
特開平8−280631号公報
しかしながら、従来の眼科装置では、被検眼の睫毛が長かったり上瞼が下がったりして被検者の睫毛が角膜を覆う場合、この睫毛が固視標となる可視光を遮断し、適切な固視標の提示を行うことができないという問題があった。
また、被検眼の特性取得にあたっても、睫毛が角膜を覆う場合には、特性取得に悪影響を与えていた。例えば、非接触式眼圧計では、睫毛が、気流吹付ノズルから吹き付ける気流の流れを阻害し、適切な角膜の圧平が成されないことによる測定不良が生じるおそれがある。また、レフラクトメータでは、測定光や眼底からの反射光束が睫毛で妨げられて測定不良が生じるおそれがある。また、眼底カメラでは、睫毛が眼底撮影を阻害するおそれがある。
本発明は、上述のような従来の問題点に着目してなされたもので、睫毛が固視標の提示や特性取得を阻害するのを抑制可能な眼科装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の眼科装置は、被検者の頭部を支持する支持台と、この支持台に対して、相対移動手段により相対移動可能に設けられた装置本体と、この装置本体に搭載され、前記被検者に固視させる測定用固視標を前記装置本体から光軸に沿って前記被検眼に向けて提示する測定用固視標提示手段と、前記装置本体に搭載され、前記測定用固視標の提示状態の前記被検眼に対して、前記装置本体の相対位置を検出するアライメント検出手段、および、前記被検眼の特性を取得可能な特性取得手段と、を備え、前記被検者の頭部を前記支持台で支持し前記測定用固視標を提示してこの測定用固視標を固視させた状態で、前記アライメント検出手段の検出に基づいてアライメント調整し、前記特性取得手段により前記被検眼の特性を取得する眼科装置であって、前記支持台に頭部を支持された前記被検者が視線を顔の正面方向よりも下向きにしたときに前記光軸が前記視線に一致可能なように、前記装置本体が前記顔の正面方向を向いた視線に対して前記光軸を下方から上向きに傾斜させて配置され、前記装置本体の外部であって前記光軸の外周位置に、点灯して前記支持台に頭部を支持された前記被検者の視線を前記顔の正面方向から下方に旋回誘導させるための誘導用固視標を提示する誘導用固視標提示手段が設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の眼科装置において、前記相対移動手段は、前記装置本体を前記光軸に沿う方向および前記光軸に直交する方向に移動させる駆動手段を備え、この駆動手段、前記誘導用固視標提示手段、前記アライメント検出手段の動作を制御する制御手段を備え、この制御手段は、前記誘導用固視標の提示状態で、前記アライメント検出手段の検出に基づいて前記駆動手段を駆動させて、前記誘導用固視標を固視状態の前記被検眼に対してあらかじめ設定された粗アライメント範囲内に前記装置本体を配置させる粗アライメント調整と、前記粗アライメント調整後、前記誘導用固視標を非提示状態とする一方で測定用固視標を提示状態とし、前記測定用固視標を固視状態の前記被検眼に対して前記粗アライメント範囲内よりも狭い範囲であらかじめ設定された詳細アライメント範囲内に前記装置本体を配置させる詳細アライメント調整と、前記詳細アライメント調整後、前記特性取得手段により前記被検眼の特性取得を行う特性取得処理とを実行することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の眼科装置において、前記誘導用固視標手段は、前記光軸の外周に沿って周状に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科装置において、前記特性取得手段は、気流吹付ノズルから前記被検眼に向けて気流を吹き付け、このときの角膜の変形に基づいて前記被検眼の眼圧を測定する手段であり、前記光軸は、前記気流吹付ノズルの内部を通るように配置され、前記誘導用固視標提示手段は、前記気流吹付ノズルの外周に設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科装置において、前記特性取得手段は、前記光軸と同軸で前記被検眼の網膜に光標を映し、その結像の状態で前記被検眼の屈折力を測定する手段であることを特徴とする。
本発明の眼科装置による測定手順を説明する。
まず、被検者の頭部を支持台により支持する。
次に、相対移動手段により装置本体を被検眼に対して移動させ、測定用固視標提示手段の光軸が、被検眼の正面方向よりも下方から上向きで被検眼に向かうように装置本体を配置する。
次に、誘導用固視標提示手段を点灯させ誘導用固視標を提示させる。誘導用固視標は、装置本体の外部であって測定用固視標を提示する光軸の外周に設けられているため、被検者の注意を喚起して被検者の視線を下方に旋回誘導できるとともに、測定用固視標の光軸の近傍に誘導することができる。
次に、測定用固視標を提示する。このとき、被験者は、既に誘導用固視標により測定用固視標の光軸の近傍に誘導されているため、視線を正面に向けている場合よりも測定用固視標を固視しやすい。さらに、被検者は視線を下向きに旋回させているため、視線を顔の正面方向に向けている場合と比較して、測定用固視標の光軸が上瞼および睫毛に遮られにくくなる。
そして、このように被検眼が測定用固視標を固視した状態で、アライメント検出手段によるアライメント調整および特性取得手段による被検眼の特性取得を行う。この場合も、視線を下向きとしていて、角膜が睫毛に覆われにくいため、角膜が睫毛に遮られている場合と比較して、アライメント調整および特性取得が確実となる。
以上のように、本発明では、被験者が視線を顔の正面方向よりも下向きにした状態で測定用固視標の提示を行なうとともに、被検眼の特性取得を行なうようにしたため、視線を顔の正面方向に向けた場合と比較して、被検者の睫毛で測定用固視標が遮られたり特性取得に悪影響を及ぼしたりすることが生じにくくなる。
しかも、測定用固視標の提示を被検眼に対し顔の正面方向よりも下方から行なうようにしたため、被験者が視線を顔の正面方向に向けた場合、測定用固視標に注意を喚起されにくくなるが、誘導用固視標を提示する誘導用固視標提示手段を装置本体の外部であって光軸の外周に設け、被検者の視線を下方に旋回誘導するようにしたため、被検者の注意を測定用固視標の光軸の近傍に誘導することができる。
請求項2に記載の発明では、測定時に、制御手段は、まず、粗アライメント調整を実行する。この粗アライメント調整では、誘導用固視標を提示状態として、被検者に誘導用固視標を固視させ、被検者の視線を下方に旋回誘導させる。そして、制御手段は、アライメント検出手段の検出に基づいて、粗アライメント範囲内に装置本体を配置させるよう駆動手段の駆動を制御する。
次に、粗アライメント調整が終了したら、詳細アライメント調整を実行する。
この詳細アライメント調整では、誘導用固視標の提示を終了する一方で測定用固視標を提示する。そして、制御手段は、アライメント検出手段の検出に基づいて、粗アライメント範囲よりも狭い範囲で設定された詳細アライメント範囲に装置本体を配置させるよう駆動手段の駆動を制御する。この場合、既に装置本体は粗アライメント範囲内に配置されているため、このアライメント調整を容易に行うことができる。
次に、詳細アライメント調整が終了したら、制御手段は、特性取得処理を実行し、特性取得手段により被検眼の特性取得を行う。
このように、請求項2に記載の発明では、被検者の頭部を支持台で支持した後は、制御手段の制御に基づいて、装置本体のアライメント調整および特性取得手段による被検眼の特性取得が自動的に可能である。また、光軸からずれた位置に配置された誘導用固視標の提示状態で詳細アライメント範囲よりも広い粗アライメント範囲に装置本体の位置をアライメント調整した後に、測定用固視標の提示による詳細アライメント調整を行うようにしたため、詳細アライメント調整を円滑に行うことができる。
請求項3に記載の発明では、誘導用固視標を光軸の外周に沿って周状に配置したため、被検者が誘導用固視標のどこを固視しても光軸から略一定の位置に視線を配置させることができる。
請求項4に記載の発明では、特性取得手段による特性取得時には、気流吹付ノズルから被検眼に向けて気流を吹き付け、このときの角膜の変形に基づいて被検眼の眼圧を測定する。この眼圧の測定時に、被検眼は、下を向いているため、気流吹付ノズルからの気流が角膜に吹き付けるのを睫毛や上瞼で妨げられにくくなる。
請求項5に記載の発明では、特性取得手段による特性取得時には、被検眼の網膜に光標を写し、その結像状態で被検眼の屈折力を測定するが、このとき、光標が睫毛に遮られにくく、屈折力の測定を確実に行うことができる。
図1は実施の形態1の非接触式眼圧計を示す側面図である。 図2はアライメント駆動機構100を示す側面図である。 図3はコントロールユニット200を示すブロック図である。 図4は実施の形態1の非接触式眼圧計の光学系の要部構成を示す側面図である。 図5は実施の形態1の非接触式眼圧計の光学系の要部構成を示す平面図である。 図6は実施の形態1の非接触式眼圧計による眼圧測定時の処理の流れを説明するフローチャートである。 図7はCCDカメラ19の前眼部像E0における、白目像E01、虹彩像E02、瞳孔像E03と輝度との関係を示す図である。 図8は実施の形態1の非接触式眼圧計により眼圧測定を行った場合の動作の説明図である。 図9は実施の形態2の眼科装置の光学系の要部構成を示す平面図である。 図10は実施の形態2で用いた視標板303におけるチャートを示す正面図である。 図11は実施の形態2の眼科装置における角膜形状測定用リング板260を示す正面である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
(実施の形態1)
図1は眼科装置としての非接触式眼圧計を示す側面図である。
非接触式眼圧計は、装置ベース2と、架台3と、装置本体4とを備えている。
装置ベース2は、被検者の頭部HBを支持する支持台1を有する。この支持台1は、被検者の顎を下方から支持する顎受1aと、被検者の額を正面から押し当てる額当1bとを備えている。測定時に、被検者は、顎を顎受1aに載せるとともに、額を額当1bに当接させて頭部HBの2点の位置を規制することで、頭部HBを装置ベース2に対して固定する。また、支持台1は、このように頭部HBを支持台1に支持された状態で視線aを正面に向けたときに、視線aが略水平方向を向くように顎受1aおよび額当1bが配置されている。
架台3は、装置ベース2に対し、支持台1の方向に15〜30度程度(本実施の形態1では、20度とする)上向きに傾斜して設けられている。さらに、架台3は、装置ベース2に対して、傾斜に沿った斜め前後方向(矢印Zに沿う方向であって、以下にZ方向と称する)および左右方向(図面の紙面に直交する方向であって、Z方向に直交する方向であり、以下にX方向と称する)に移動可能に支持されている。
装置本体4は、架台3に設けられ、内部に設けられたアライメントを行うためのアライメント駆動機構(駆動手段)100(図2参照)により、架台3に対してZ方向、X方向およびZ,X方向に直交する斜め上下方向である矢印Y方向(以下、Y方向と称する)に移動される。
ここで、アライメント駆動機構100について簡単に説明すると、このアライメント駆動機構100は、図2に示すように、上下アライメント駆動機構110と、左右アライメント駆動機構120と、前後アライメント駆動機構130とを備えている。
上下アライメント駆動機構110は、架台3に設けられ、回転軸を架台3に直交して設けられたYアライメントモータ111と、架台3に対してYアライメントモータ111の回転軸と平行な方向(矢印Y方向)に移動可能に保持された支柱112と、この支柱112の上端に固定されたYテーブル113とを備えている。また、Yアライメントモータ111と支柱112とは、図示しないピニオンおよびラックにより結合されており、Yアライメントモータ111の駆動により支柱112およびYテーブル113が矢印Y方向(上下方向)に移動する。
左右アライメント駆動機構120は、回転軸をYテーブル113の直交方向であるX方向に向けてYテーブル113に設けられたXアライメントモータ121と、Xアライメントモータ121の回転軸と平行にYテーブル113に固定された支柱122に対してX方向に移動可能に支持されたXテーブル123と、このXテーブル123の一端に設けられたラック124と、Xアライメントモータ121の出力軸に設けられてラック124に噛み合うピニオン125とを備えている。したがって、Xアライメントモータ121の駆動によりXテーブル123がX方向(左右方向)に移動する。
前後アライメント駆動機構130は、回転軸をXテーブル123の直交方向であるY方向に向けてXテーブル123の上部に設けられたZアライメントモータ131と、このZアライメントモータ131の回転軸と平行にXテーブル123の上部に設けられた支柱132と、この支柱132に対して軸直交方向であるZ方向に移動可能に支持され、装置本体4の基体となるケース133と、ケース133の側部に設けられたラック134と、Zアライメントモータ131の出力軸に設けられラック134に噛み合わされたピニオン135とを備えている。したがって、Zアライメントモータ131の駆動によりケース133がZ方向(前後方向)に移動する。
図1に戻り、架台3において、装置本体4を挟んで支持台1との反対側には、操作ノブ5、前眼部観察用のモニタ6および操作スイッチ類210(図3参照)が設けられている。
操作ノブ5には、操作ノブ5の軸心周りの回転操作を検出する回転検出スイッチ211や操作ノブ5の傾倒操作を検出する傾倒検出スイッチ212(図3参照)が設けられており、回転検出スイッチ211が検出する回転量に応じた制御回路201(図3参照)からの出力によりYアライメントモータ111が駆動され、傾倒検出スイッチ212(図3参照)が検出する操作ノブ5の傾倒方向に応じた制御回路201(図3参照)からの出力によりXアライメントモータ121およびZアライメントモータ131が駆動される。
装置本体4の前面に、気流吹付ノズル8が光軸O1と同軸の中心軸をZ方向に沿わせて設けられている。この気流吹付ノズル8は、図4に示すように、前眼部窓ガラス12およびチャンバー窓ガラス13を通して設けられたノズル本体80と、このノズル本体80および前眼部窓ガラス12を覆うカバー81とを備えている。
また、気流吹付ノズル8は、ピストン8aが設けられたシリンダ8bに接続され、ピストン8aが、ピストンソレノイド8cに駆動されることによってノズル本体80から角膜Cに空気を吹き付けるようになっている。
装置本体4のケース133(図2参照)の内部には、図4および図5に示す、前眼部観察光学系10と、XYアライメント指標投影光学系(アライメント検出手段)20と、固視標投影光学系(測定用固視標提示手段)30と、XYアライメント検出光学系(アライメント検出手段)40と、角膜変形量検出光学系(特性取得手段)50と、Zアライメント指標投影光学系(アライメント検出手段)60と、Zアライメント検出光学系(アライメント検出手段)70とが設けられている。
前眼部観察光学系10は、被検眼Eの前眼部を観察するための光学系である。
この前眼部観察光学系10は、被検眼Eの左右に位置して前眼部を直接照明する前眼部照明光源11a,11b(図5参照)と、前眼部窓ガラス12と、チャンバー窓ガラス13,14と、ハーフミラー15と、対物レンズ16と、ハーフミラー17,18と、CCDカメラ19などからなり、これらは気流吹付ノズル8のノズル本体80の内部を通る光軸O1上に配置されている。
被検眼Eの前眼部像は、前眼部窓ガラス12、チャンバー窓ガラス13,14、ハーフミラー15を透過し、対物レンズ16により集束されつつハーフミラー17,18を透過してCCDカメラ19上に形成される。
XYアライメント指標投影光学系20は、XY方向(左右上下方向)のアライメント検出および角膜変形量検出のための指標光(XYアライメント指標光)を被検眼Eの角膜Cに正面から投影する光学系である。
このXYアライメント指標投影光学系20は、XYアライメント検出と圧平検出を兼ねる赤外光を出射するXYアライメント用光源21と、集光レンズ22と、開口絞り23と、ピンホール板24と、ダイクロイックミラー25と、投影レンズ26と、ハーフミラー15などから成る。なお、投影レンズ26は、ピンホール板24に焦点が一致するように光路上に配置されている。
固視標投影光学系30は、気流吹付ノズル8の内部を通して、光軸O1と同軸で被検眼Eに測定用固視標を提示する光学系である。
この固視標投影光学系30は、可視光を出射する固視標用光源31と、ピンホール板32と、ダイクロイックミラー25と、投影レンズ26と、ハーフミラー15などから成る。
固視標用光源31から出射された固視標光は、ピンホール板32、ダイクロイックミラー25を経て、投影レンズ26により平行光束となってハーフミラー15で反射された後に、チャンバー窓ガラス14を透過し、気流吹付ノズル8の内部を通過して被検眼Eに導かれる。そして、被検者がその測定用固視標を固視目標として注視することにより、眼圧測定時の被検者の視線(すなわち被検眼E)の固定、すなわち固視が成される。
XYアライメント検出光学系40は、XYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光して装置本体4と角膜CのXY方向の位置関係を検出する光学系である。
このXYアライメント検出光学系40は、チャンバー窓ガラス14と、ハーフミラー15と、対物レンズ16と、ハーフミラー17,18と、XYアライメント輝点位置センサ41などから成る。XYアライメント輝点位置センサ41としては、PSD(Position Sensitive Detector:半導体位置検出素子)センサのようなスポット状の輝点位置が検出可能な受光センサが用いられている。
角膜変形量検出光学系50は、XYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光して角膜Cの圧平変形量を検出する光学系である。
この角膜変形量検出光学系50には、前記XYアライメント検出光学系40のハーフミラー17によって反射された一部の光束が導かれ、ピンホール板51を通過して圧平検出受光センサ52に導かれる。この圧平検出受光センサ52としては、フォトダイオードのような光量検出可能な受光センサが用いられている。
Zアライメント指標投影光学系60は、Z方向のアライメント検出のための指標光を角膜Cに斜め方向から投影する光学系である。
このZアライメント指標投影光学系60は、赤外光を出射するZアライメント用光源61と、集光レンズ62と、開口絞り63と、ピンホール板64と、投影レンズ65などから成る。これらは光軸O2上に配置されている。投影レンズ65は、ピンホール板64に焦点が一致するように光路上に配置されている。
Zアライメント検出光学系70は、Zアライメント指標光の角膜Cによる反射光を前眼部観察光学系10の光軸O1に関し対称な方向から受光して装置本体4と角膜CのZ方向の位置関係を検出する光学系である。
このZアライメント検出光学系70は、結像レンズ71と、Y方向にパワーを持つシリンドリカルレンズ72と、Zアライメント輝点位置センサ73などから成る。これらは光軸O3上に配置されている。Zアライメント輝点位置センサ73としては、ラインセンサやPSDセンサのような輝点位置検出が可能な受光センサが用いられている。
気流吹付ノズル8のカバー81の先端部の外周縁には、誘導用固視灯(誘導用固視標提示手段)82が設けられている。
この誘導用固視灯82は、通電時に光軸O1の外周でリング状に点灯して被験者の視線を顔の正面方向(略水平方向)から下方に旋回誘導するもので、LED(図示省略)をカバー81の先端部に光軸O1を中心として周状に複数配置し、これを半透明のカバーで覆ってリング状に点灯するように形成されている。
次に、図3に基づきコントロールユニット200の構成について説明する。
コントロールユニット200は、制御回路201と、Yアライメントモータ111を駆動するドライバ221と、Xアライメントモータ121を駆動するドライバ222と、Zアライメントモータ131を駆動するドライバ223とを備えている。
制御回路201への入力系としては、メインスイッチ202と、CCDカメラ19と、操作スイッチ類210と、XYアライメント輝点位置センサ41と、圧平検出受光センサ52と、Zアライメント輝点位置センサ73と、チャンバー内圧センサ84となどを備えている。
メインスイッチ202は、非接触式眼圧計により検査を行う際、イニシャライズ処理などを行うためにON操作される検査開始スイッチである。
チャンバー内圧センサ84は、気流吹付ノズル8へ通じるチャンバー内の気圧変化を検出するセンサである。このチャンバー内圧情報は、眼圧測定情報として用いられる。
ドライバ221,222,223からの出力系としては、Xアライメントモータ121と、Yアライメントモータ111と、Zアライメントモータ131とが設けられている。また、制御回路201からの出力系としては、ピストンソレノイド8cと、モニタ6と、発光制御回路86とが設けられている。さらに、発光制御回路86からの出力系としては、前眼部照明光源11a,11bと、XYアライメント用光源21と、固視標用光源31と、Zアライメント用光源61と、誘導用固視灯82とが設けられている。
次に、図6の測定処理の流れを示すフローチャートに基づいて、実施の形態1の非接触式眼圧計による眼圧測定時の処理を説明する。
まず、眼圧測定に先立ち、検者は、被験者に対し、顎を顎受1aに載せるとともに、額を額当1bに当接させる被検姿勢をとるように指示し、被験者がこの被検姿勢をとって頭部HBを装置ベース2に対して固定した時点で、メインスイッチ202の投入を行い、これにより、コントロールユニット200において、測定処理が開始される。
この測定処理において、まず、ステップS1では、誘導用固視灯82を点灯させた後、ステップS2に進む。
ステップS2では、粗アライメント調整を実行し、さらに、次のステップS3において、粗アライメント条件が成立したか否か判定し、粗アライメント条件が成立した場合は、ステップS4に進み、非成立の場合は、ステップS2に戻って粗アライメントを続ける。
ここで、粗アライメント調整は、被検眼Eに対する装置本体4のXY方向の相対位置を大まかに調整する処理であって、本実施の形態1では、CCDカメラ19の画像において、その輝度に基づいて白目、虹彩、瞳孔を判定し、瞳孔とCCDカメラ19(装置本体4)との相対位置を調整する。
すなわち、図7は、CCDカメラ19の前眼部像E0における、白目像E01、虹彩像E02、瞳孔像E03と輝度との関係を示しており、図示のように、白目像E01、虹彩像E02、瞳孔像E03は、それぞれ輝度が相互に大幅に異なっている。したがって、制御回路201では、CCDカメラ19の前眼部像E0における輝度に基づいて、白目、虹彩、瞳孔の判定を行なう。
そして、粗アライメント条件成立の判定は、装置本外4が、被検眼Eに対してXY方向であらかじめ設定された粗アライメント範囲内に配置された場合に成されるもので、この粗アライメント範囲内とは、本実施の形態1では、光軸O1の位置に相当するCCDカメラ19の中央位置が、被検眼Eの瞳孔像E03内に存在するように設定されており、具体的には、CCDカメラ19の中央位置が瞳孔像E03の中央からXY方向に±4mmの範囲内に存在するように設定されている。したがって、光軸O1の位置に相当するCCDカメラ19の中央位置が、被検眼Eの瞳孔像E03から±4mmの範囲内に入れば粗アライメント条件成立と判定される。
粗アライメント成立時に進むステップS4では、誘導用固視灯82を消灯させ、かつ、固視標投影光学系30の固視標用光源31を点灯させる処理を行った後、ステップS5に進む。
ステップS5では、詳細アライメント調整を実行し、ステップS6に進む。
ステップS6では、詳細アライメント条件成立か否かを判定し、詳細アライメント条件成立で、ステップS7に進み、成立しない場合はステップS5に戻って詳細アライメント調整を続ける。
詳細アライメントは、XY方向について、粗アライメントよりもCCDカメラ19の中央位置(光軸O1の位置)と瞳孔像E03の中央位置とを近付けるよう装置本体4の位置を調整するもので、光軸O1が瞳孔像E03の中央位置の±0.2mmの範囲である詳細アライメント範囲内に配置するように調整する。したがって、光軸O1の位置がこの詳細アライメント範囲内に配置された時点で、詳細アライメント条件成立と判定される。
なお、この詳細アライメント調整は、本実施の形態1では、XY方向の位置調整については、XYアライメント指標投影光学系20およびXYアライメント検出光学系40を用いて行い、さらに、Zアライメント指標投影光学系60およびZアライメント検出光学系70により、Z方向の位置調整を行う。
ステップS7では、眼圧測定を実行する。
この眼圧測定は、従来と同様であり、固視標投影光学系30により気流吹付ノズル8の内部を通して、光軸O1と同軸で被検眼Eに測定用固視標を提示し、被検眼Eが測定用固視標を固視した状態として、気流吹付ノズル8から被検眼の角膜に向けてエアを吹き付け、光電的に角膜Cの圧平または変形状態を検出し、それらの圧力、時間変化および角膜の圧平(変形)状態を換算(演算)することで、被検眼Eの眼圧を測定する。
(実施の形態1の作用)
前述したように、眼圧測定時には、被験者は、顎を顎受1aに載せるとともに、額を額当1bに当接させた被検姿勢をとり頭部HBを装置ベース2および支持台1に対して固定する。
このとき、装置本体4は、図1に示すように、光軸O1および気流吹付ノズル8が被検眼Eに対して下方から上向きとなるように配置して、以下に説明する手順で眼圧測定を開始する。
なお、この眼圧測定の手順を説明するのにあたり、図8に示すように、被検者の睫毛ELが、視線aを正面方向に向けた被検眼Eの角膜Cを覆う場合について説明する。
被検者は、顔を水平方向に向けて支持台1に支持されているため、図8(a)に示すように、視線aを水平方向に向けがちであり、斜め下方の気流吹付ノズル8の方向に向けにくい傾向にある。
そこで、実施の形態1の非接触式眼圧計では、測定時には、まず、誘導用固視灯82を点灯させる(ステップS1)。また、このとき、検者は、被検者に誘導用固視灯82を見るように案内する。
したがって、被験者の視線aは、水平方向から下方に旋回して誘導用固視灯82へ導かれ斜め下方に向けられる。
この状態で、粗アライメント調整が実行され(ステップS2)、気流吹付ノズル8の内部を通る光軸O1が、被検眼Eの瞳孔の中央からXY方向で±4mmの範囲内に配置されて粗アライメント条件が成立したら(ステップS3)、誘導用固視灯82を消灯し固視標用光源31を点灯させる(ステップS4)。
すなわち、誘導用固視灯82は、リング状に点灯するため、被検者は、リング状のいずれかの点を固視することになる。そこで、粗アライメント範囲(±4mmの範囲)は、視線aが誘導用固視灯82のリング状のいずれの位置に配置されていても、粗アライメント条件が成立するように設定されている。
そして、粗アライメント条件の成立により、被検眼Eが、誘導用固視灯82を固視していることが確認されたら、誘導用固視灯82を消灯させるとともに、図8(c)に示すように、固視標用光源31を点灯させる。
したがって、測定用固視標としての固視標用光源31からのスポット光が気流吹付ノズル8のノズル本体80の内部を通って被検眼Eに向けて提示され、被験者は、この測定用固視標を固視することで、角膜Cの頂点Pが光軸O1の近傍に配置される。
なお、このとき、被検眼Eは、その直前まで誘導用固視灯82を固視していたため、視線aを水平方向に向けていた場合と比較して、測定用固視標の固視が容易である。
さらに、固視標用光源31を点灯させた後、詳細アライメント調整を実行する(ステップS5)。この詳細アライメント調整では、XY方向には、光軸O1が瞳孔の中央から±0.2mmの範囲(詳細アライメント範囲)に配置させ、また、Z方向についても角膜Cの頂点Pに対してあらかじめ設定された距離となるように配置させる(図8(d)参照)。
そして、詳細アライメント条件が成立した時点で詳細アライメントを終了し(ステップS6)、眼圧測定を実行する(ステップS7)。
このとき、被検眼Eは、その視線aが下向きに設定されるため、視線aが水平を向いた場合と比較して、角膜Cの頂点Pが睫毛ELに覆われにくくなり、その分、測定用固視標の提示や気流吹付ノズル8からの気流の吹き付けが睫毛ELで妨げられにくくなる。
したがって、測定用固視標の提示が妨げられることにより被検者の視線aが光軸O1の方向を向かずに、眼圧側定が実行されなかったり、気流吹付ノズル8からの気流の吹き付けが妨げられて適切な圧平が得られないことによる測定不良が発生したりすることが抑制され、適切な眼圧側定が実行される。
(実施の形態1の効果)
a)眼圧側定時に、被験者は、被検眼Eを下向きにして測定するようにしたため、睫毛ELにより測定用固視標の提示や気流の吹き付けが妨げられることが生じにくくなり、従来と比較して、短時間で正確な測定が可能となる。
b)装置本体4は、顔の正面方向に視線aを向けた被検眼Eに対して、測定用固視標を提示する光軸O1の向きおよび気流吹付ノズル8からの気流の吹付方向が下方から上向きとなるように配置した。このため、被験者が支持台1に頭部HBを固定して視線aを顔の正面方向である水平方向に向けていると、気流吹付ノズル8の内部を通るスポット光で測定用固視標を提示した際に、この測定用固視標に気付きにくい。
それに対し、本実施の形態1では、測定用固視標の提示の前に、気流吹付ノズル8の先端外周に設置した誘導用固視灯82を点灯させるため、被検者の視線aを気流吹付ノズル8の方向である下方へ旋回誘導し易く、測定用固視標を固視し易くなる。
c)コントロールユニット200により、眼圧測定時には、自動的に、誘導用固視灯82を点灯させて粗アライメント調整を実行し、粗アライメント条件が成立した時点で、誘導用固視灯82を消灯させて、測定用固視標を提示するようにした。
したがって、手動により誘導用固視灯82の点灯・消灯および測定用固視標の提示をそれぞれ行なうものと比較して、操作が簡単である。加えて、誘導用固視灯82により視線aを下方に旋回誘導させた状態で粗アライメント条件が成立したときには、光軸O1が被検眼Eの瞳孔に配置されているため、その後の詳細アライメント調整を円滑に行うことができる。
d)誘導用固視灯82は、光軸O1の外周にリング状に設けた。このため、例えば、光点を1点として誘導するものと比較して、被検者の注意を喚起しやすく、視線aを下方に誘導旋回させやすい。しかも、リング状としていることで、被検眼Eがリング状のいずれの位置を固視していても、光軸O1からの距離を一定の範囲内に配置でき、その後の詳細アライメント処理に有利である。
e)粗アライメント範囲を、被検眼Eが、誘導用固視灯82のリング状のいずれを固視していても粗アライメント条件が成立するように設定したため、粗アライメント調整を円滑に行うことができる。
(他の実施の形態)
以下に、他の実施の形態の眼科装置について説明する。
なお、他の実施の形態を説明するのにあたり、実施の形態1と同じ構成については同じ符号を付けて説明を省略する。作用についても、実施の形態1と相違する作用について説明し、実施の形態1と同じ作用については説明を省略する。
(実施の形態2)
実施の形態2の眼科装置は、装置本体4の内部に搭載された特性取得手段として、被検眼の角膜形状、屈折力、角膜厚さの測定を行なう手段を用いた例である。
すなわち、実施の形態2の眼科装置の装置本体4には、図9に示すように、被検眼Eを固視・雲霧させるための固視標(測定用固視標)を投影するための固視光学系300、被検眼Eの前眼部観察を行なうための前眼部観察光学系400、被検眼Eの眼屈折力を多角的に測定する際に使用するリング状視標を投影するためのリング状指標投影光学系500、被検眼Eの眼底からのリング状指標反射光束を受光するための視標光束受光光学系600、被検眼Eに対する装置本体(図示省略)の上下左右方向(XY方向)のアライメント調整に用いる指標を投影するためのXYアライメント視標投影光学系700、被検眼Eの角膜厚さ測定と前後方向(Z方向)のアライメント調整とに用いるスリット光を被検眼Eに向けて斜めから投影するためのスリット光投影光学系800、スリット光の角膜Cでの反射光束を受光するためのスリット光束受光光学系900、赤外LED群250および角膜形状測定用リング板260を備えている。
なお、図示を省略した装置本体4は、実施の形態1と同様に、視線aを顔の正面方向である水平方向に向けた被検眼Eに対して光軸O1が下方から上向きで被検眼Eに向かうように傾斜して配置されている。
測定用固視標提示手段としての固視光学系300では、ランプ301から発せられた光束が、コリメータレンズ302を通り、視標板303を照明する。照明された視標板303からの光束は反射ミラー304によって反射され、コリメータレンズ305を通って反射ミラー306によって反射され、移動レンズ307、リレーレンズ308を通った後に反射ミラー309によって反射され、ダイクロイックミラー310を通った後に、ダイクロイックミラー411で反射されて対物レンズ412によって被検眼Eに投影される。被検眼Eがこの視標板303の像を凝視することにより、被検者の視線aが固定される。なお、視標板303は、本実施の形態2では、図10に示す地平線303aに向かって直線状に延びる道路303bが描かれた風景が用いられており、ランプ301から出射された光束により後方から照明される。また、ランプ301、コリメータレンズ302、視標板303は、網膜上に固視チャートの像を形成できるピントの合う位置およびピントが合わなくなる位置(雲霧)まで光軸方向に移動可能となっている。
前眼部観察光学系400では、被検眼Eの前眼部照明を兼ねる赤外LED群250によって照明された角膜形状測定用リング板260からの光束が被検眼Eの角膜Cに投影されて角膜反射像(リング像)を形成する。角膜Cで反射されたリング像は、対物レンズ412、ダイクロイックミラー411、対物レンズ412の略焦点位置に配置された絞り415を通り、ダイクロイックミラー416、リレーレンズ417,418、ダイクロイックミラー419、TVリレーレンズ420を通った後にCCDカメラ421に投影され、モニタ421aに表示される。
角膜形状測定用リング板260は、図11に示すように、透光部261と遮光部262とが同心円状に所定の間隔で配置された、リング状の同心円パターンが拡散板の表面に印刷されたもので、リング状パターン中心部には穴263が形成されていて前眼部観察光学系400の対物レンズ412が見えるようになっている。また穴263の左右には、スリット光投影光学系800およびスリット光束受光光学系900の光路を確保するための穴264がそれぞれ形成されている。
リング状指標投影光学系500では、赤外LED522から発された光束は、コリメータレンズ523、円錐プリズム524を通ってリング状視標525を照明する。照明されたリング状視標525からの光束がリレーレンズ526、リング状絞り527を通った後に穴あきプリズム528によって反射され、ダイクロイックミラー310,411によって反射されて対物レンズ412により被検眼Eの眼底に投影され、リング状視標像を形成する。
視標光束受光光学系600では、被検眼Eの眼底で反射されたリング状視標像が、対物レンズ412を通ってダイクロイックミラー411,310で反射され、穴あきプリズム528の穴を通って反射ミラー629で反射され、リレーレンズ630、移動レンズ631を通った後に反射ミラー632およびダイクロイックミラー419によって反射されてTVリレーレンズ420を通ってCCDカメラ421に投影され、モニタ421aに表示される。
XYアライメント視標投影光学系700では、赤外LED733から発せられた光束が絞り734を照明する。絞り734からの光束は、リレーレンズ735を通り、ダイクロイックミラー416で反射された後に絞り415、ダイクロイックミラー411、対物レンズ412を通って被検眼Eの角膜Cに投影され、XYアライメント視標像を形成する。
角膜Cで反射されたXYアライメント視標像は、前眼部観察光学系400を通って、CCDカメラ421に投影され、モニタ421aに輝点像として表示される。
スリット光投影光学系800では、赤外LED836から発せられた光束は、リレーレンズ837、スリット838を通って反射ミラー839で反射され、スリット840を通ってスリット光とされて投影レンズ841により被検眼Eの角膜Cに投影され、スリット像を形成する。
スリット光束受光光学系900では、角膜Cで反射されたスリット像が、受光レンズ942を通り反射ミラー943で反射されてリレーレンズ944によってセンサ945に投影される。
前眼部観察光学系400のCCDカメラ421およびスリット光束受光光学系900のセンサ945には、得られた測定データから角膜厚さデータ、角膜形状データ、眼屈折力データを解析し算出する公知の手段としての解析手段951と、角膜形状データから角膜屈折力を算出するための演算手段952とが接続されている。なお、この眼科装置における角膜形状、屈折力、角膜厚の測定の詳細については、例えば、特開2002−200045号公報に詳しいため説明を省略する。
さらに、本実施の形態2では、角膜形状測定用リング板260の最も内側の透光部261およびこの透光部261を照明する赤外LED群250のうち最も内周に位置するものを、誘導用固視標提示手段として用い、誘導用固視標の提示時には、赤外LED群250のうちで、最も内周に位置するものを点灯させ、光軸O1が通る穴263の外周で、最も内周の透光部261がリング状に点灯照明される。
したがって、実施の形態1と同様に、被験者は、このリング状の点灯により視線aを正面に向けた状態から下向きに旋回誘導される。
また、実施の形態2にあっても、被検者の視線aを下方へ旋回誘導させた後に、実施の形態1と同様に粗アライメントを実施し、その後、詳細アライメントとしてXYアライメント調整およびZアライメント調整を実行する。
XYアライメント調整では、赤外LED群250を点灯し、被検眼Eの前眼部を照明し、被検眼Eの前眼部像が前眼部観察光学系400によってCCDカメラ421に投影される。また、XYアライメント視標投影光学系700の赤外LED733を点灯させ、XYアライメント視標光が角膜Cに投影され、角膜Cから反射されたXYアライメント視標像も前眼部観察光学系400によってCCDカメラ421に投影され、前眼部像とともに輝点像としてモニタ421aに表示される。
検者は、このモニタ421a上に表示された前眼部像E0および輝点像を見ながら装置本体をXY方向に移動させて、輝点像が瞳孔内に入るとXYアライメント調整は完了する。
Zアライメント調整では、スリット光投影光学系800の赤外LED836を点灯し、赤外LED836からの光束が、スリット838を通ってスリット光束とされて被検眼Eの角膜Cに投影される。
角膜Cの内皮で反射されたスリット光内皮反射像は、スリット光束受光光学系900のセンサ945に投影される。センサ945は受光位置検出が可能なラインセンサ等の受光センサである。この眼科装置は、被検眼が適正位置であるときのスリット光内皮反射像の受光位置を基準位置として記憶しており、この基準位置と被検眼Eからのスリット光内皮反射像のセンサ945への投影位置との比較を行う。検者が装置本体をZ方向に移動させて、スリット光内皮反射像のセンサ945への投影位置が基準位置から所定範囲内に入るとZアライメント調整は完了する。
以上説明した実施の形態2の眼科装置にあっても、角膜厚さデータ、角膜形状データ、眼屈折力データの解析時に、実施の形態1と同様に、被験者は、被検眼Eを下向きにして測定するようにしたため、固視標などの光束や、角膜Cでの反射光束が睫毛ELにより妨げられにくく、従来と比較して、短時間で正確な測定が可能となる。
また、上記b)と同様に、固視標の提示の前に、装置本体4の外部に取り付けた角膜形状測定用リング板260の最も内側の透光部261によりリング状に点灯照明させて誘導固視標の提示を行って、視線aを正面に向けた状態から下向きに旋回誘導するため、斜め下方から提示する固視標を固視し易くなる。また、実施の形態1の上記d)同様に、誘導用固視をリング状に点灯するため、その後のアライメント調整が容易である。
さらに、実施の形態2では、誘導用固視標として、XYアライメント調整および前眼部照明用の赤外LED群250を利用したため、誘導固視専用のものを設けるものと比較して、コスト的に有利となる。
以上、本発明の実施の形態について図面を用いて説明したが、本発明はこうした実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
例えば、実施の形態では、誘導時固視標と測定用固視標は順番に提示するようにしたが、同時に提示させてもよい。
また、実施の形態では、被検眼Eに対する光軸O1の傾きを20°としたが、この角度は、20°に限定されるものではない。
また、実施の形態では、支持台1は、頭部支持した際に、被検者の被検眼Eの視線aが水平方向を向くようにしたが、これに限定されるものではなく、支持状態で顔の正面方向に向けた視線aが上向きや下向きとなるようにしてもよい。特に、顔が上向きとなるように支持した構成では、視線aに対して光軸が下方から上向きになるように装置本体4を設置した場合に装置本体4は装置ベース2に対しては略水平に設置することになり、装置ベース2および装置本体4としては、従来装置をそのまま用いることもできる。
また、実施の形態では、眼科装置として、非接触式眼圧計や、被検眼の眼屈折力を測定する眼科装置を示したが、固視標を提示して被検眼を固視標に固視させた状態で被検眼の特性を取得するものであれば、眼底カメラなどの他の装置に適用することもできる。
1 支持台
4 装置本体
30 固視標投影光学系(固視標提示手段)
40 XYアライメント検出光学系(アライメント検出手段)
50 角膜変形量検出光学系(特性取得手段)
60 Zアライメント指標投影光学系(アライメント検出手段)
70 Zアライメント検出光学系(アライメント検出手段)
80 ノズル本体
82 誘導用固視灯(誘導用固視標提示手段)
100 アライメント駆動機構(駆動手段)
200 コントロールユニット(制御手段)
250 赤外LED群(誘導用固視標提示手段)
260 角膜形状測定用リング板(誘導用固視標提示手段)
300 固視光学系(固視標提示手段)
400 前眼部観察光学系(特性取得手段)
700 XYアライメント視標投影光学系(アライメント検出手段)
951 解析手段(特性取得手段)
952 演算手段(特性取得手段)
a 視線
C 角膜
E 被検眼
EL 睫毛
HB 頭部
O1 光軸

Claims (5)

  1. 被検者の頭部を支持する支持台と、
    この支持台に対して、相対移動手段により相対移動可能に設けられた装置本体と、
    この装置本体に搭載され、前記被検者に固視させる測定用固視標を前記装置本体から光軸に沿って前記被検眼に向けて提示する測定用固視標提示手段と、
    前記装置本体に搭載され、前記測定用固視標の提示状態の前記被検眼に対して、前記装置本体の相対位置を検出するアライメント検出手段、および、前記被検眼の特性を取得可能な特性取得手段と、
    を備え、前記被検者の頭部を前記支持台で支持し前記測定用固視標を提示してこの測定用固視標を固視させた状態で、前記アライメント検出手段の検出に基づいてアライメント調整し、前記特性取得手段により前記被検眼の特性を取得する眼科装置であって、
    前記支持台に頭部を支持された前記被検者が視線を顔の正面方向よりも下向きにしたときに前記光軸が前記視線に一致可能なように、前記装置本体が前記顔の正面方向を向いた視線に対して前記光軸を下方から上向きに傾斜させて配置され、
    前記装置本体の外部であって前記光軸の外周位置に、点灯して前記支持台に頭部を支持された前記被検者の視線を前記顔の正面方向から下方に旋回誘導させるための誘導用固視標を提示する誘導用固視標提示手段が設けられていることを特徴とする眼科装置。
  2. 前記相対移動手段は、前記装置本体を前記光軸に沿う方向および前記光軸に直交する方向に移動させる駆動手段を備え、
    この駆動手段、前記誘導用固視標提示手段、前記アライメント検出手段の動作を制御する制御手段を備え、
    この制御手段は、前記誘導用固視標の提示状態で、前記アライメント検出手段の検出に基づいて前記駆動手段を駆動させて、前記誘導用固視標を固視状態の前記被検眼に対してあらかじめ設定された粗アライメント範囲内に前記装置本体を配置させる粗アライメント調整と、前記粗アライメント調整後、前記誘導用固視標を非提示状態とする一方で測定用固視標を提示状態とし、前記測定用固視標を固視状態の前記被検眼に対して前記粗アライメント範囲内よりも狭い範囲であらかじめ設定された詳細アライメント範囲内に前記装置本体を配置させる詳細アライメント調整と、前記詳細アライメント調整後、前記特性取得手段により前記被検眼の特性取得を行う特性取得処理とを実行することを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記誘導用固視標手段は、前記光軸の外周に沿って周状に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記特性取得手段は、気流吹付ノズルから前記被検眼に向けて気流を吹き付け、このときの角膜の変形に基づいて前記被検眼の眼圧を測定する手段であり、
    前記光軸は、前記気流吹付ノズルの内部を通るように配置され、
    前記誘導用固視標提示手段は、前記気流吹付ノズルの外周に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記特性取得手段は、前記光軸と同軸で前記被検眼の網膜に光標を映し、その結像の状態で前記被検眼の屈折力を測定する手段であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科装置。
JP2010128473A 2010-06-04 2010-06-04 眼科装置 Pending JP2011251061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128473A JP2011251061A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010128473A JP2011251061A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011251061A true JP2011251061A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45415514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010128473A Pending JP2011251061A (ja) 2010-06-04 2010-06-04 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011251061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045863A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 眼科装置及びその制御方法
JP2015139527A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 眼科装置
JP2020039700A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社トーメーコーポレーション 検眼装置
EP3675711A4 (en) * 2017-11-07 2021-06-30 Notal Vision Ltd. RETINAL IMAGING DEVICE AND RELATED PROCEDURES

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045863A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Canon Inc 眼科装置及びその制御方法
JP2015139527A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 キヤノン株式会社 眼科装置
EP3675711A4 (en) * 2017-11-07 2021-06-30 Notal Vision Ltd. RETINAL IMAGING DEVICE AND RELATED PROCEDURES
US11058299B2 (en) 2017-11-07 2021-07-13 Notal Vision Ltd. Retinal imaging device and related methods
JP2020039700A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社トーメーコーポレーション 検眼装置
JP7142350B2 (ja) 2018-09-12 2022-09-27 株式会社トーメーコーポレーション 検眼装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8857987B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP2003245300A (ja) 眼科装置
JP2016158721A (ja) 眼科装置
US20150272436A1 (en) Ophthalmologic apparatus
JP2011251061A (ja) 眼科装置
JPH114808A (ja) 眼底カメラ
JP6396125B2 (ja) 眼科装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6090977B2 (ja) 眼科用検査装置
JP7283391B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP7266375B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP6338851B2 (ja) 眼科装置
JP7404995B2 (ja) 眼科撮影装置および眼科撮影プログラム
JP5643662B2 (ja) 眼科装置
JPH11137523A (ja) 眼科装置
JP5994070B2 (ja) 眼科用検査装置及びこれを用いた検査方法
JP6589378B2 (ja) 眼科測定装置
JP7524959B2 (ja) 眼科光学装置
JP7141282B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP7553190B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
WO2023145638A1 (ja) 眼科装置及び眼科プログラム
JP2024110485A (ja) 眼屈折力測定装置、および、眼屈折力測定装置へ装着するアタッチメント
JP2001187024A (ja) 眼科装置
JPWO2016129499A1 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2005006724A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701