JP2015108727A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108727A
JP2015108727A JP2013251544A JP2013251544A JP2015108727A JP 2015108727 A JP2015108727 A JP 2015108727A JP 2013251544 A JP2013251544 A JP 2013251544A JP 2013251544 A JP2013251544 A JP 2013251544A JP 2015108727 A JP2015108727 A JP 2015108727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
energy saving
saving state
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330303B2 (ja
Inventor
高広 八百山
Takahiro Yaoyama
高広 八百山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013251544A priority Critical patent/JP6330303B2/ja
Publication of JP2015108727A publication Critical patent/JP2015108727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330303B2 publication Critical patent/JP6330303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】省エネルギー状態からの復帰後に、省エネルギー状態への移行前に表示していた画像を表示させるまでの時間を短縮化できる画像表示装置を提供すること。【解決手段】画像表示装置1において、画像処理部30は、省エネルギー状態への移行命令を受けた場合、そのときに表示出力されている画像のデータを移行前データとして不揮発性メモリ32へ保存し、省エネルギー状態からの復帰命令を受けた場合、不揮発性メモリ32から移行前データを読み出して該画像処理部30と画像出力部40とが画像表示可能となれば、システム全体の起動を待つことなく、そのまま画像出力部40に移行前データの画像を表示出力させる。【選択図】図1

Description

本発明は、画像を表示出力する画像表示装置に関する。
プロジェクターなどの画像表示装置は、電源を投入してからシステムの起動が完了し、さらに、画像を投影する準備が整ってから実際の画像表示が可能となる。また、画像表示装置では、画像投影のためにランプなどの光源から光を発する構成であることが多い。このため、システムの起動時間がランプ点灯時間よりも長い場合には、画面上に何も表示されない状態でランプのみが点灯する状態が発生する。このような状態をなくすため、画像表示装置では、最初に表示するための起動画像のデータを保存しておき、電源投入後、システムが完全に起動するまでは、この起動画像を表示することが一般的になっている。このような起動画像として、たとえば、装置自体の機器情報を示したものなどがある(例えば、特許文献1参照)。
そして、待機状態への移行前に起動画像のデータを揮発性メモリに記憶させ、待機状態からの復帰時には、揮発性メモリから起動画像のデータを読み出しシステム全体が完全に起動する前でも起動画像を表示できるようにして、画像表示までの操作者の待ち時間を減らした画像表示装置が提案されている(たとえば、特許文献2参照)。この画像表示装置では、システム起動後に映像データが入力されると、起動画像から映像データの画像に表示が切り替えられる。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載の画像表示装置では、省エネルギー状態から通常状態に復帰する場合も、通常の起動時と同じ起動画像しか画面に表示されない。したがって、操作者が、起動画像ではなく、省エネルギー状態への移行前に表示されていた画像を再度表示させたい場合には、システム全体が起動し、任意の画像を表示できる状態になるまで待たなくてはならなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省エネルギー状態に移行する機能を有する画像表示装置において、省エネルギー状態からの復帰後に、省エネルギー状態への移行前に表示していた画像を再度表示させるまでの時間を短縮化できる画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像表示装置は、入力画像を表示出力可能である出力状態から、前記出力状態よりも消費電力が小さい省エネルギー状態に移行する機能を有する画像表示装置であって、当該画像表示装置の各構成部へ電源を供給するとともに電源の供給を制御する電源制御部と、前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行、または、前記省エネルギー状態からの復帰を前記電源制御部に指示するスタンバイ制御部と、画像データの入力を受け付ける画像入力部と、当該画像表示装置の動作に対する動作命令を受け付ける動作命令受付部と、不揮発性メモリを有し、表示対象の画像のデータに対する画像処理を行う画像処理部と、前記画像処理部が処理したデータの画像を表示出力する画像出力部と、を備え、前記省エネルギー状態は、少なくとも前記スタンバイ制御部および前記動作命令受付部に電源が供給される状態であり、前記画像処理部は、前記動作命令受付部が前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行命令を受けた場合には前記画像出力部が表示出力する画像のデータを移行前データとして前記不揮発性メモリへ保存し、前記動作命令受付部が前記省エネルギー状態からの復帰命令を受けた場合には前記不揮発性メモリから前記移行前データを読み出して該画像処理部と前記画像出力部とが画像表示可能となったときに前記画像出力部に前記移行前データの画像を表示出力させ、前記スタンバイ制御部は、前記画像処理部における前記移行前データの保存完了後に前記電源制御部に前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行を指示することを特徴とする。
本発明の画像表示装置によれば、省エネルギー状態からの復帰後に、省エネルギー状態への移行前に表示していた画像を再度表示させるまでの時間を短縮化できる。
図1は、本発明における実施の形態1にかかる画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像表示装置における省エネルギー状態への移行処理の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図1に示す画像表示装置が省エネルギー状態から出力状態に復帰し、画像を表示出力するまでの処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、図1に示す画像表示装置における省エネルギー状態復帰後の表示画像の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートである。 図5は、実施の形態2における画像表示装置の画像キャプチャ処理の処理手順を示すフローチャートである。 図6は、図5で説明した画像キャプチャが行われた画像表示装置における省エネルギー状態からの復帰処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態3における画像表示装置による省エネルギー状態への移行処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態3における画像表示装置が省エネルギー状態から出力状態に復帰し、画像を表示出力するまでの処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態1の画像表示装置を有する画像表示システムの構成の一例を示す模式図である。
以下に、本発明にかかる実施の形態の一例である画像表示装置について説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明における実施の形態1にかかる画像表示装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態1にかかる画像表示装置1は、接続する外部機器等から直接画像データの入力を受け付ける入力I/F部10、USB2.0規格装置5およびLAN/WLAN6で接続されるネットワークからの画像データの入力を受け付けるネットワーク通信部20、入力I/F部10およびネットワーク通信部20が入力を受け付けた画像データを処理して表示用の画像データに変換する画像処理部30、画像処理部30において処理された画像データの画像を表示出力する画像出力部40、画像表示装置1の各構成部へ電源を供給するとともに電源の供給を制御する電源制御部50、電源制御部50を制御するとともに出力状態から省エネルギー状態(以降、「省エネ状態」という。)への移行または省エネ状態からの復帰を電源制御部50に指示するスタンバイ制御部60、ならびに、動作命令受付部として機能し画像表示装置1の操作者からの操作を受け付ける操作部70を有する。出力状態および省エネ状態については、後述する。
入力I/F部10は、HDMI(登録商標)規格機器2、VGA規格機器3およびComposite端子を介して接続する機器4に接続する外部機器等から直接画像の入力を受け付ける。入力I/F部10は、各入力端子から入力された画像データを、後述する画像処理回路31が処理可能となる形態に変換後、画像処理部30に画像データを出力する。図1の例では、入力I/F部10は、HDMI規格機器2から入力された画像データを受け付けるHDMI Receiver11と、VGA規格機器3およびComposite端子を介して接続する機器4から入力された画像データを受け付けてノイズ除去やA/D変換を行うAFE(Analog Front End)12とを有する。
ネットワーク通信部20は、ネットワーク経由で入力される画像データを画像処理部30へ送るために画像処理回路31が処理可能となる形態に変換する画像処理回路21と、ネットワークを介して画像表示装置1の動作に対する動作命令を受け付けるパワー制御回路22とを備える。パワー制御回路22は、動作命令受付部として機能し、動作命令として、たとえば、出力状態から省エネ状態への移行命令、および、省エネ状態からの復帰命令をネットワーク経由で受け付ける。パワー制御回路22は、受け付けた省エネ状態への移行命令または省エネ状態からの復帰命令に応じた省エネ状態指示信号をスタンバイ制御部60に出力する。
画像処理部30は、画像処理を司る画像処理回路31、実行プログラムおよび画像データを蓄積する不揮発性メモリ32、ならびに、画像出力部40に送信可能となる状態に画像データを展開して記憶する揮発性メモリ33を有する。画像表示装置1においては、装置全体に電源が入れられて装置全体が起動するまでの間に画面に表示される通常起動用の起動画像が予め設定されており、この通常の起動画像のデータは、不揮発性メモリ32に記憶される。また、画像処理部30は、省エネ状態からの復帰後に、画像入力部として機能する入力I/F部10およびネットワーク通信部20において、画像データの入力が受け付け可能になったことを検知する機能も有する。
画像出力部40は、画像処理部30から送信された画像データの出力調整処理を行う画像出力調整部41と、画像出力調整部41による出力調整処理後の画像を投影画面に投影することによって画像を表示出力する表示部42とを有する。
電源制御部50は、画像表示装置1の各構成部位への電源51からの電源供給を制御する機能を有する。ここで、前述の出力状態とは、各構成部位に電源が供給されて、外部から入力された画像データの画像が表示出力可能である状態である。省エネ状態とは、出力状態よりも画像表示装置1全体における消費電力が小さい状態である。そして、本実施の形態1において省エネ状態とは、スタンバイ制御部60と、動作命令受付部として機能するパワー制御回路22および操作部70とに電源が供給される状態をいう。
操作部70は、操作者による操作によって画像表示装置1の動作に対する動作命令を受け付け可能である操作ボタン71などの入力デバイスを有する。操作部70は、動作命令の一つとして、出力状態から省エネ状態への移行命令、および、省エネ状態からの復帰命令を受け付け、受け付けた命令に応じた省エネ状態指示信号をスタンバイ制御部60に送信する。なお、表示部42および操作部70は、情報の表示や操作者からの操作入力が可能であるタッチパネルディスプレイによって構成されてもよい。この場合、操作部70は、タッチセンサを備えて、画面上に表示したソフトキーに対応する位置での接触を検知することによって、画像表示装置1の動作を命令する信号の入力を受け付ける。
そして、スタンバイ制御部60は、マイコン等によって構成されており、パワー制御回路22または操作部70から送信された省エネ状態指示信号の内容に応じて電源制御部50を制御する。スタンバイ制御部60は、パワー制御回路22または操作部70から、省エネ状態への移行を命令する省エネ状態指示信号を受信した場合には、画像表示装置1が出力状態から省エネ状態に移行するように電源制御部50を制御する。スタンバイ制御部60は、パワー制御回路22または操作部70から、省エネ状態からの復帰を命令する省エネ状態指示信号を受信した場合には、画像表示装置1が省エネ状態から出力状態に復帰するように電源制御部50を制御する。上述したように、省エネ状態で電源が供給されるのはスタンバイ制御部60、パワー制御回路22および操作部70のみであるため、スタンバイ制御部60は、省エネ状態であってもパワー制御回路22または操作部70が受け付けた省エネ状態からの復帰を命令する省エネ状態指示信号を受信でき、画像表示装置1の省エネ状態からの復帰をスムーズに制御することができる。
次に、画像表示装置1における省エネ状態への移行処理について説明する。図2は、画像表示装置1における省エネ状態への移行処理の処理手順を示すフローチャートである。
図2に示すように、スタンバイ制御部60は、省エネ状態への移行を命令する省エネ状態指示信号をパワー制御回路22または操作部70から受信する(ステップS1)と、画像処理部30に、該指示信号を受信したときに選択されていた入力(入力I/F部10またはネットワーク通信部20のいずれかからの入力)画像のデータを、移行前データとして、表示画像のイメージで不揮発性メモリ32の所定のアドレスに保存させる(ステップS2)。画像処理部30に画像データが入力されてから画像出力部40で表示されるまでの一連の処理はごく短時間で実行されるため、不揮発性メモリ32に移行前データとして保存される入力画像のデータは、指示信号受信時またはその直前に画像出力部40が表示出力する表示画像のデータである。
スタンバイ制御部60は、移行前データの不揮発性メモリ32への保存が完了したこと示す通知を画像処理回路31から受けると、省エネルギー状態へ移行していることを示す省エネ移行フラグを立てる(ステップS3)。スタンバイ制御部60は、この省エネ移行フラグとして、たとえば、所定の信号線の電圧レベルを初期状態からハイ(H)にすることで省エネ状態への移行を示すものとする。
その後、スタンバイ制御部60は、電源制御部50に省エネ状態への移行を指示する電源制御信号を入力し、電源制御部50にスタンバイ制御部60、パワー制御回路22および操作部70以外の構成部位への電源供給を停止させることによって、画像表示装置1を省エネ状態へと移行させる(ステップS4)。
スタンバイ制御部60には、省エネ状態である場合においても、電源が供給されているため、省エネ移行フラグが立っている状態を維持できる。これに対し、画像表示装置1全体の電源がオフ状態である場合には、スタンバイ制御部60の電源もオフされるため、この次に起動時は、省エネ移行フラグに対応する信号線の電圧レベルは初期状態に戻る。
次いで、画像表示装置1が省エネ状態から出力状態に復帰し、画像を表示出力するまでの処理について説明する。図3は、画像表示装置1が省エネ状態から出力状態に復帰し、画像を表示出力するまでの処理の処理手順を示すフローチャートである。
図3に示すように、スタンバイ制御部60は、パワー制御回路22または操作部70から省エネ状態からの復帰を命令する指示信号を受信する(ステップS11)と、省エネ状態からの復帰処理を開始する。すなわち、スタンバイ制御部60は、電源制御部50に省エネ状態からの復帰を指示する電源制御信号を入力し、電源制御部50に、スタンバイ制御部60、パワー制御回路22および操作部70以外の構成部位への電源供給を再開させることによって、画像表示装置1を省エネ状態から出力状態に復帰させる。
画像処理部30では、画像処理回路31が電源供給により起動すると、スタンバイ制御部60における省エネ移行フラグの有無を確認し(ステップS12)、省エネ移行フラグがあるか否かを判断する(ステップS13)。
画像処理回路31は、スタンバイ制御部60に省エネ移行フラグが立っていないと判断した場合には(ステップS13:No)、省エネ状態からの復帰ではなく画像表示装置1全体の電源がオンされて起動する通常の起動であるため、通常起動時に行う一定の処理を行い(ステップS14)、不揮発性メモリ32に保存された通常起動用の起動画像を表示対象の画像として選択して起動画像を画像出力部40から表示出力させる(ステップS15)。
これに対し、画像処理回路31は、スタンバイ制御部60に省エネ移行フラグが立っていると判断した場合には(ステップS13:Yes)、不揮発性メモリ32の所定のアドレスから移行前データを読み出して(ステップS16)、移行前データの画像を表示対象の画像として選択する。そして、画像処理部30においては、読み出した移行前データの画像を揮発性メモリ33に展開し(ステップS17)、所定の画像処理を行った後、該画像処理部30と画像出力部40とが画像表示可能となったときに、そのまま移行前データを画像出力部40に送って移行前データの画像を表示出力させる(ステップS18)。
すなわち、画像表示装置1では、画像処理部30および画像出力部40の起動が完了していれば、他の部分の起動を待たずに、不揮発性メモリ32に保存されていた移行前データの画像が表示出力される。そして、画像表示装置1では、省エネ状態からの復帰時には、規定の起動画像ではなく、移行前データの画像、すなわち、省エネ状態への移行直前に表示されていた画像が表示される。
次に、画像表示装置1における省エネ状態からの復帰後の表示画像の切り替え処理について説明する。図4は、画像表示装置1における省エネ状態からの復帰後の表示画像の切り替え処理の処理手順を示すフローチャートである。
図4に示すように、画像表示装置1においては、画像処理部30は、入力I/F部10またはネットワーク通信部20において、省エネ状態からの復帰後に入力側の回路の準備が完了し、画像データの入力が受け付け可能になったか否かを判断する(ステップS31)。画像処理部30は、入力I/F部10またはネットワーク通信部20において、画像データの入力が受け付け可能になっていないと判断した場合(ステップS31:No)、画像データの入力が受け付け可能になるまでステップS31の判断処理を繰り返す。画像処理部30は、入力I/F部10またはネットワーク通信部20において、画像データの入力が受け付け可能になったと判断した場合(ステップS31:Yes)、画像出力部40における移行前データの画像の表示を一度停止する(ステップS32)。続いて、画像処理部30は、画像出力部40での表示対象の画像として、入力I/F部10またはネットワーク通信部20から入力された画像データを揮発性メモリ33に展開し(ステップS33)、所定の画像処理を行った後、画像出力部40に送って表示出力させる(ステップS34)。このように、画像処理部30は、入力I/F部10またはネットワーク通信部20において画像データの入力が受け付け可能になったことを検知した場合には、画像出力部40で表示される画像を、移行前データの画像から入力I/F部10またはネットワーク通信部20による入力画像に切り替えて、入力画像の表示を円滑に行う。
上述したように、本実施の形態1にかかる画像表示装置1では、省エネ状態への移行直前に表示していた画像データを不揮発性メモリ32に保存する。この不揮発性メモリ32は、画像表示を制御する画像処理部30の画像処理回路31に付随したメモリである。このため、省エネ状態から復帰後においては、画像処理部30および画像出力部40さえ立ち上がれば、画像処理部30は、そのまま不揮発性メモリ32から省エネ状態移行直前の表示画像を読み出して表示させることができる。したがって、画像表示装置1では、省エネ状態移行直前の表示画像を表示するためにシステム全体の起動を待つ必要がないため、省エネ状態からの復帰後に省エネ状態への移行前に表示していた画像を表示させるまでの時間を従来よりも短縮化できる。
また、画像表示装置1においては、省エネ状態移行命令を検知したときには、移行前データの不揮発性メモリ32への保存処理とともに、省エネ状態であっても電源が供給されるスタンバイ制御部60内に省エネ移行フラグを立てる処理を行う。これによって、画像処理部30は、画像処理部30の立ち上がり時にスタンバイ制御部60内のフラグの有無を確認するだけで移行前データの画像または通常起動用画像のいずれかを選択可能となり、表示画像の選択のためにスタンバイ制御部60からの制御を待たずともよいため、省エネ状態からの復帰後に省エネ状態への移行前に表示していた画像を表示させるまでの時間を短縮化できる。
なお、スタンバイ制御部60は、必ずしも省エネ移行フラグを立てる機能を持たずともよい。この場合には、スタンバイ制御部60は、画像処理部30に対して、省エネ状態からの復帰時に省エネ状態からの復帰を示す制御信号を出力すればよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。実施の形態2にかかる画像表示装置は、図1の画像表示装置1と同様の構成を有するとともに、図1に示す画像処理部30に、画像表示中に表示中の画像のデータを保存する画像キャプチャ機能をさらに持たせ、画像キャプチャ機能によって保存された複数の画像のうちから省エネ状態復帰時に表示する画像を選択できるようにしている。
図5は、実施の形態2における画像表示装置の画像キャプチャ処理の処理手順を示すフローチャートである。図5に示すように、画像処理部30において、画像処理回路31は、ネットワーク通信部20もしくは操作部70を通じて、画像キャプチャの要求を受信する(ステップS41)。キャプチャ要求を受け取った画像処理回路31は、要求に応じた時点で画像出力部40が表示している画像のキャプチャデータを取得し、表示中の画像のキャプチャデータを不揮発性メモリ32に保存する(ステップS42)。
そして、図6は、図5で説明した画像キャプチャが行われた画像表示装置における省エネ状態からの復帰処理の処理手順を示すフローチャートである。図6のステップS51〜ステップS55は、図3のステップS11〜15である。画像処理部30において、画像処理回路31がスタンバイ制御部60に省エネ移行フラグが立っていると判断した場合には(ステップS53:Yes)、画像出力部40に、画像キャプチャ機能によって不揮発性メモリ32に保存された複数の画像の中から任意の画像の選択を受け付けるための選択メニュー画像を表示させる(ステップS56)。操作部70は、選択部として機能し、操作者の操作ボタン71などの操作に応じて、画像キャプチャ機能によって不揮発性メモリ32に保存された複数の画像の中から任意の画像の選択を受け付け(ステップS57)、受け付けた選択内容を画像処理部30に送信する。たとえば、表示部42および操作部70が、タッチパネルディスプレイによって構成されている場合には、画像キャプチャ機能によって保存された画像のサムネイルがそれぞれ並ぶ選択メニュー画像が表示部42の画面に表示され、操作者が画面上のサムネイルに指を接触させると、操作部70は、指の接触位置を検知して、接触位置に表示されたサムネイルに対応した画像が選択されたと判断する。
画像処理回路31は、操作部70が選択を受け付けた選択画像のデータを不揮発性メモリ32から読み出し(ステップS58)、読み出した選択画像を揮発性メモリ33に展開し(ステップS59)、所定の画像処理を行ってから、画像処理部30と画像出力部40とが画像表示可能となったときに画像出力部40に選択画像を表示出力させる(ステップS60)。
このように、実施の形態2では、実施の形態1と同様に、省エネ状態からの復帰時においては、画像処理部30および画像出力部40の起動が完了していれば、システム全体の起動を待たずとも画像を表示できるため、画像表示までの時間を短縮化できる。さらに、実施の形態2では、省エネ状態からの復帰時に表示させる画像を操作者が選択できるようになっており、さらにユーザフレンドリー化した構成となっている。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。実施の形態3にかかる画像表示装置は、図1の画像表示装置1と同様の構成を有するとともに、現在の状態をメモリに保存させた状態で各構成部への電源供給を停止するいわゆるSTR(Suspend to RAM)モードを選択して省エネ状態に移行可能である。実施の形態3では、画像処理部30は、省エネ状態への移行時に保存対象となる移行前データを揮発性メモリ33に保存する。そして、実施の形態3では、スタンバイ制御部60は、省エネ状態として、スタンバイ制御部60、パワー制御回路22および操作部70に加え、揮発性メモリ33と画像処理回路31における揮発性メモリ33の制御回路とに対しても、電源を供給するように電源制御部50を制御する。
図7は、実施の形態3における画像表示装置による省エネ状態への移行処理の処理手順を示すフローチャートである。図7のステップS61は、図2のステップS1である。画像処理部30は、指示信号を受信したときに選択されていた入力画像のデータを、移行前データとして、表示画像のイメージで揮発性メモリ33の所定のアドレスに保存させる(ステップS62)。図7のステップS63は、図2のステップS3である。その後、スタンバイ制御部60は、電源制御部50に省エネ状態への移行を指示する電源制御信号を入力し、電源制御部50にスタンバイ制御部60、パワー制御回路22、操作部70、揮発性メモリ33、および、画像処理回路31における揮発性メモリ33の制御回路以外の構成部位への電源供給を停止させることによって、画像表示装置1を省エネ状態へと移行させる(ステップS64)。
図8は、実施の形態3における画像表示装置が省エネ状態から出力状態に復帰し、画像を表示出力するまでの処理の処理手順を示すフローチャートである。図8に示すステップS71〜ステップS75は、図3のステップS11〜15である。画像処理部30において、画像処理回路31がスタンバイ制御部60における省エネ移行フラグが立っていると判断した場合には(ステップS73:Yes)、揮発性メモリ33の所定のアドレスから移行前データを読み出し(ステップS76)、移行前データの画像を表示対象の画像として選択する。画像処理部30では、揮発性メモリ33から読み出した移行前データの画像に所定の画像処理を行って、該画像処理部30と画像出力部40とが画像表示可能となれば、そのまま画像出力部40に移行前データの画像を表示出力させる(ステップS77)。
実施の形態3では、画像処理部30は、揮発性メモリ33に移行前データを保存するため、省エネ状態からの復帰時には揮発性メモリ33に展開されている移行前データをそのまま画像出力部40に出力するだけで省エネ状態移行前の画像を表示できる。したがって、実施の形態3によれば、不揮発性メモリ32内の移行前データをもとに画像表示を行う実施の形態1に比べ、不揮発性メモリ32から揮発性メモリ33にデータを展開する時間分、画像表示までの時間を短縮化できる。
なお、本実施の形態1〜3の画像表示装置は、図9に示すように、PC100などの外部の画像入力装置から、LAN/WLAN/HDMI/VGA/Composite等の各種インターフェース110を経由して画像データが入力されるとともに、設定画面等の各種画面や、画像入力装置から入力された静止画あるいは動画の表示が可能であればどのような装置であってもよい。たとえば、画像表示装置は、プロジェクター等の画像投影装置である。また、画像表示装置は、表示機能を備えた複写機、ファクシミリ、スキャナ装置、PCなどであってもよい。また、画像表示装置は、複写、ファックス、プリンタ等の複数の機能を一つの筐体に収納した複合機であってもよい。
また、本実施の形態1〜3にかかる画像表示装置1で実行される各処理に対する実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよく、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
1 画像表示装置
10 入力I/F部
20 ネットワーク通信部
21,31 画像処理回路
22 パワー制御回路
30 画像処理部
32 不揮発性メモリ
33 揮発性メモリ
40 画像出力部
41 画像出力調整部
42 表示部
50 電源制御部
51 電源
60 スタンバイ制御部
70 操作部
71 操作ボタン
特許第5049194号公報 特開2008−129351号公報

Claims (8)

  1. 入力画像を表示出力可能である出力状態から、前記出力状態よりも消費電力が小さい省エネルギー状態に移行する機能を有する画像表示装置であって、
    当該画像表示装置の各構成部へ電源を供給するとともに電源の供給を制御する電源制御部と、
    前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行、または、前記省エネルギー状態からの復帰を前記電源制御部に指示するスタンバイ制御部と、
    画像データの入力を受け付ける画像入力部と、
    当該画像表示装置の動作に対する動作命令を受け付ける動作命令受付部と、
    不揮発性メモリを有し、表示対象の画像のデータに対する画像処理を行う画像処理部と、
    前記画像処理部が処理したデータの画像を表示出力する画像出力部と、
    を備え、
    前記省エネルギー状態は、少なくとも前記スタンバイ制御部および前記動作命令受付部に電源が供給される状態であり、
    前記画像処理部は、前記動作命令受付部が前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行命令を受けた場合には前記画像出力部が表示出力する画像のデータを移行前データとして前記不揮発性メモリへ保存し、前記動作命令受付部が前記省エネルギー状態からの復帰命令を受けた場合には前記不揮発性メモリから前記移行前データを読み出して該画像処理部と前記画像出力部とが画像表示可能となったときに前記画像出力部に前記移行前データの画像を表示出力させ、
    前記スタンバイ制御部は、前記画像処理部における前記移行前データの保存完了後に前記電源制御部に前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行を指示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記スタンバイ制御部は、前記動作命令受付部が前記出力状態から前記省エネルギー状態への移行命令を受けた場合、前記省エネルギー状態へ移行していることを示す省エネ移行フラグを立て、
    前記画像処理部は、前記省エネルギー状態からの復帰時に前記スタンバイ制御部における前記省エネ移行フラグの有無を確認し、前記省エネ移行フラグが立っている場合には前記移行前データの画像を表示対象の画像として選択し、前記省エネ移行フラグが立っていない場合には予め設定された起動画像を表示対象の画像として選択することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画像処理部は、前記画像入力部において画像データの入力が受け付け可能であるか否かを検知する機能を有し、前記省エネルギー状態からの復帰後に前記画像入力部において画像データの入力が受け付け可能になったことを検知した場合には、前記画像出力部で表示出力される画像を前記移行前データの画像から前記画像入力部による入力画像に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画像処理部は、表示中の画像のデータを保存する画像キャプチャ機能を有し、前記動作命令受付部が画像キャプチャ命令を受けた場合には、表示中の画像のデータを前記不揮発性メモリに保存することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記省エネルギー状態からの復帰時に、前記画像キャプチャ機能によって前記不揮発性メモリに保存された複数の画像の中から任意の画像の選択を受け付ける選択部をさらに備え、
    前記画像処理部は、前記選択部が選択を受け付けた選択画像のデータを前記不揮発性メモリから読み出し、該画像処理部と前記画像出力部とが画像表示可能となったときに前記画像出力部に前記選択画像を表示出力させることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 当該画像表示装置は、前記省エネルギー状態としてSTR(Suspend to RAM)状態を選択でき、
    前記画像処理部は、揮発性メモリをさらに有し、前記動作命令受付部が前記省エネルギー状態への移行命令を受けた場合には前記移行前データを前記揮発性メモリへ保存し、前記動作命令受付部が前記省エネルギー状態からの復帰命令を受けた場合には前記揮発性メモリから前記移行前データを読み出して該画像処理部と前記画像出力部とが画像表示可能となったときに前記画像出力部に前記移行前データの画像を表示出力させ、
    前記スタンバイ制御部は、前記電源制御部に、前記省エネルギー状態として、前記スタンバイ制御部および前記動作命令受付部に加えて前記揮発性メモリと前記揮発性メモリの制御回路とに対しても電源を供給させることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 前記動作命令受付部は、ネットワークを介して当該画像表示装置の動作に対する動作命令を受け付けることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記動作命令受付部は、当該画像表示装置の動作に対する動作命令を受け付け可能である入力デバイスを有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
JP2013251544A 2013-12-04 2013-12-04 画像表示装置 Expired - Fee Related JP6330303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251544A JP6330303B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251544A JP6330303B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108727A true JP2015108727A (ja) 2015-06-11
JP6330303B2 JP6330303B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53439123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251544A Expired - Fee Related JP6330303B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330303B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086230A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2008229989A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法および表示制御装置
JP2009042508A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、及び画像表示装置の制御方法
JP2011141818A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp グラフィックコントローラ、情報処理装置および省電力方法
JP2011239042A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012189426A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Aisin Aw Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2013007974A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20130021352A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 David Wyatt Method and apparatus for performing burst refresh of a self-refreshing display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007086230A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置及び表示制御方法
JP2008229989A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成方法および表示制御装置
JP2009042508A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、及び画像表示装置の制御方法
JP2011141818A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toshiba Corp グラフィックコントローラ、情報処理装置および省電力方法
JP2011239042A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012189426A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Aisin Aw Co Ltd 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム
JP2013007974A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20130021352A1 (en) * 2011-07-18 2013-01-24 David Wyatt Method and apparatus for performing burst refresh of a self-refreshing display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330303B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8899759B2 (en) Projector and method for controlling the projector
JP2010016701A (ja) 通信装置
JP2010011427A (ja) 通信装置及びコンピュータプログラム
JP4945961B2 (ja) 撮像装置
US20240040233A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
US20120159032A1 (en) Electronic device and program
JP2010175587A (ja) 画像表示システムおよび画像入力装置
JP2011146892A (ja) プロジェクターおよび制御方法
JP6330303B2 (ja) 画像表示装置
JP6163730B2 (ja) 画像出力装置、画像出力装置の制御プログラム
JP2020013196A (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
JP2007212619A (ja) 投射型画像表示装置
US9013737B2 (en) Image reading device and non-transitory computer readable medium storing image reading control program
JP2015154345A (ja) プロジェクタ
US11334520B2 (en) Communication apparatus capable of transferring selected data item, method for controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP6201472B2 (ja) 映像投影装置及びプログラム
JP7317623B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP7317621B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
US11172175B2 (en) Method for controlling display device, and display device
WO2022145102A1 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2011160137A (ja) 通信装置
JP4968025B2 (ja) カメラ、投影制御プログラム、および投影システム
JP2020064100A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2021096641A (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5769838B2 (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees