JP2015108418A - 配線・配管材支持具 - Google Patents

配線・配管材支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108418A
JP2015108418A JP2013252071A JP2013252071A JP2015108418A JP 2015108418 A JP2015108418 A JP 2015108418A JP 2013252071 A JP2013252071 A JP 2013252071A JP 2013252071 A JP2013252071 A JP 2013252071A JP 2015108418 A JP2015108418 A JP 2015108418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
piping material
support
wall surface
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313032B2 (ja
Inventor
玄二 岸
Genji Kishi
玄二 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mirai Industry Co Ltd
Original Assignee
Mirai Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mirai Industry Co Ltd filed Critical Mirai Industry Co Ltd
Priority to JP2013252071A priority Critical patent/JP6313032B2/ja
Publication of JP2015108418A publication Critical patent/JP2015108418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313032B2 publication Critical patent/JP6313032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】より安定的に1又は複数の配線・配管材を支持及び配設するための配線・配管材支持具、及び、当該配線・配管材支持具で配線・配管材を壁面に対して支持及び配設する方法を提供する。
【解決手段】本発明の配線・配管材支持具100は、壁面Wに配線・配管材Pを支持する配線・配管材支持具100であって、壁面Wに固定される第1固定部110と、第1固定部110に連設され、配線・配管材Pを支持すると共に配線・配管材110の配設空間Sを形成し、尚且つ、第1固定部110が壁面に固定された状態で壁面W側に配線・配管材Pの挿入口Iを形成する支持部120と、挿入口Iを閉塞すべく、支持部120の自由端を壁面Wに固定するための第2固定部130と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、壁面に取り付けられた状態で1又は複数の配線・配管材を支持する配線・配管材支持具に関する。
従来、建物の構築面や造営材の柱面などの壁面に固定され、該壁面に対して配線・配管材を支持及び配設する用途で配線・配管材支持具が用いられている。
例えば、特許文献1のケーブル支持具は、ケーブル(P)を支持するフック部(1)と、貫通孔(3)及び止着具(4)を介して壁面(Q)に固定される固定部(2)と、を備える。該フック部(1)の開放端部には、該開放端部を閉塞すると共に弾性の肉薄の閉塞片(1A)が揺動自在に設けられている。そして、この閉塞片(1A)を弾性変形させてフック部(1)内にケーブル(P)を強制的に押し込んだら、閉塞片(1A)が弾性復帰して該開放端部を再び閉塞する。さらに、該蓋開閉式のケーブル支持具では、閉塞片1Aの先端に屈曲部(1Aa)が形成されており、フック部(1)の内部に挿入したケーブル(P)が該閉塞片(1A)から飛び出さないようにしている。
特開2002−340234号公報
しかしながら、特許文献1のケーブル支持具では、ケーブル(以下、配線・配管材)を支持した状態で上方の開放端部が自由端となり、且つ、下方の固定部が壁面に固定されている。そのため、配線・配管材からの負荷で、ケーブル支持具の支持部が撓み変形して、開口端部が意図せずに開放される虞がある。特には、多数の配線・配管材(又は重い配線・配管材)が配設された場合、その配線・配管材の重みでケーブル支持具本体が下方に撓んで変形して開放端部が開放され、ケーブル支持具の配設空間から配線・配管材が抜け出る虞があった。つまり、配線・配管材のための配設空間が完全に閉塞されていないので、配線・配管材が脱落する虞を排除できていない。また、ケーブル支持具が固定部の1箇所だけで壁面に固定されるため、配線・配管材の重みでケーブル支持具が壁面から脱落する虞があった。すなわち、特許文献1のケーブル支持具は、配線・配管材を安定的に支持することに配慮されていないことが問題であった。したがって、配線・配管材を脱落防止に支持可能であると共に、簡単な作業で配線・配管材を配設可能とする配線・配管材支持具が求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、1又は複数の配線・配管材を簡単且つ安定的に支持するための配線・配管材支持具、及び、当該配線・配管材支持具で配線・配管材を壁面に対して支持及び配設する方法を提供することにある。
請求項1に記載の配線・配管材支持具は、壁面に配線・配管材を支持する配線・配管材支持具であって、
壁面に固定される第1固定部と、
第1固定部に連設され、配線・配管材を支持すると共に配線・配管材の配設空間を形成し、尚且つ、第1固定部が壁面に固定された状態で壁面側に配線・配管材の挿入口を形成する支持部と、
挿入口を閉塞すべく、支持部の自由端を壁面に対して固定するための第2固定部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の配線・配管材支持具は、請求項1に記載の配線・配管材支持具において、支持部は、一方側に配線・配管材を支持する剛性を有する剛性部位と、他方側で挿入口を開閉自在とすべく、弾性変形可能に形成された弾性変形部位を備えてなることを特徴とする。
請求項3に記載の配線・配管材支持具は、請求項1又は2に記載の配線・配管材支持具において、第1固定部が支持部の一端に配置され、且つ、第2固定部が支持部の他端に配置されていることを特徴とする。
請求項4に記載の配線・配管材支持具は、請求項1から3のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具において、第2固定部は、壁面への固定部材を挿入可能な固定孔を有することを特徴とする。
請求項5に記載の配線・配管材支持具は、請求項1から4のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具において、配線・配管材を挿入口に案内すべく、支持部の他端において第2固定部が配設空間の外方に延在しているとともに壁面から離間する方向に傾斜していることを特徴とする。
請求項6に記載の配線・配管材支持具は、請求項1から5のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具において、支持部は、配線・配管材が載置される載置面と、該載置面に対向する位置で別の配線・配管材を配設空間内に結束して保持するバンド体を取り付けるための一対の取付孔と、を備え、配線・配管材と別の配線・配管材とを離間して配設可能であることを特徴とする。
請求項7に記載の壁面に対して配線・配管材支持具で配線・配管材を支持する方法は、
配線・配管材支持具の第1固定部を壁面に固定して、第1固定部に連設された支持部によって配線・配管材の配設空間を形成し、尚且つ、支持部の壁面側に配線・配管材の挿入口を形成する工程と、
挿入口を介して配線・配管材を配設空間に配置する工程と、
支持部を変形させて挿入口を閉塞し、支持部の自由端に配置された第2固定部を壁面に対して固定する工程と、を含むことを特徴とする。
請求項1に記載の配線・配管材支持具によれば、第1固定部及び第2固定部が壁面に対して固定されることで形成された閉塞した配設空間に配線・配管材をより安定的に支持及び配設することが可能である。すなわち、配線・配管材の挿入口を形成可能な支持部の自由端が、配線・配管材の挿入後に第2固定部で壁面に直接的又は間接的に固定されるので、配線・配管材支持構造において配線・配管材支持具の支持部が配線・配管材による負荷で撓み変形等して挿入口が開放されることが防止される。これにより、配線・配管材が配設空間から抜け出ることを効果的に防止し、より安定的に配線・配管材を支持することができる。また、配線・配管材を配設空間内に挿入する段階では、第1固定部のみが壁面に固定されており、壁面と支持部とが離間して支持部の自由端が挿入口を形成している。そのため、当該挿入口を介して配線・配管材をスライドさせて配設空間に簡単に配置することができる。そして、配線・配管材を配置した後、支持部の自由端を壁面に当接させて、第2固定部を壁面に固定することにより、簡単に閉塞された配設空間を形成することができる。これにより、配線・配管材の配設作業を簡易化することができる。したがって、本発明の配線・配管材支持具は、より安定的且つ簡単に1又は複数の配線・配管材を支持及び配設することを可能とする。
請求項2に記載の配線・配管材支持具によれば、請求項1の発明の効果に加えて、支持部の一方側(第1固定部側)に剛性部位が設けられていることにより、剛性部位で配線・配管材を下支えすることができ、より安定的に配線・配管材を支持することができる。また、支持部の他方側(第2固定部側)に弾性変形部位が設けられていることにより、支持部の他端側を弾性変形させて挿入口を簡単に閉塞させることができる。つまり、本発明の配線・配管材支持具は、一方側に剛性部位を設けたと共に他方側に弾性変形部位を設けたことにより、配線・配管材支持具の強度と使い易さとを両立するものである。
請求項3に記載の配線・配管材支持具によれば、請求項1又は2の発明の効果に加えて、支持部の一端から他端まで配設空間を形成し、配設空間の容量を最大化することができる。
請求項4に記載の配線・配管材支持具によれば、請求項1から3のいずれかの発明の効果に加えて、第2固定部に固定部材を挿入するための固定孔を設けたことにより、簡易な構造で上記作用効果を発揮することができる。
請求項5に記載の配線・配管材支持具によれば、請求項1から4のいずれかの発明の効果に加えて、配設空間の外方に延在するとともに壁面から離間する方向に傾斜する第2固定部の固定面に配線・配管材を当接させて摺動させることにより、配線・配管材を挿入口に導いて配設空間に簡単に配置することができる。
請求項6に記載の配線・配管材支持具によれば、請求項1から5のいずれかの発明の効果に加えて、バンド体を支持部の取付孔に取り付けて他方の配線・配管材を支持部に対して結束及び支持可能である。すなわち、本発明では、バンド体を取付孔に取り付けることにより、他方の配線・配管材のための第2の配設空間を後発的に簡単に設けることができる。これにより、一方及び他方の配線・配管材を必要に応じて簡単に仕分けすることができる。さらに、バンド体で配線・配管材を支持部に対して結束することにより、他方の配設空間が占める空間を効果的に削減することができる。尚且つ、一方の配線・配管材が載置される載置面と対向する位置に取付孔が形成されていることにより、一方の配線・配管材と他方の配線・配管材とを大きく離間させて配置することができる。これにより、一方の配線・配管材を一方の配設空間に大量に挿入する場合であっても、一方の配線・配管材が他方の配線・配管材及びバンド体に干渉する虞が大幅に軽減される。これに反して、例えば、載置面又は該載置面に隣接する側面に取付孔を配置した場合、一方の配線・配管材が他方の配線・配管材又はバンド体に接触することが避け難い。このような場合、一方又は他方の配線・配管材の挿入が互いに邪魔されて配設における作業効率が低下し、又は、異なる種類の配線・配管材が混然と重なり合って配線・配管材同士を実質的に仕分けできないといった不具合が生じることが想定される。本発明は、取付孔を載置面と対向する位置に配置したことにより、このような不具合にも十分に配慮したものである。
請求項7に記載の壁面に対して配線・配管材支持具で配線・配管材を支持する方法によれば、第1固定部及び第2固定部が壁面に対して固定されることで形成された閉塞した配設空間に配線・配管材をより安定的に支持することが可能である。すなわち、配線・配管材の挿入口を形成可能な支持部の自由端が配線・配管材の挿入後に第2固定部で壁面に直接的又は間接的に固定されるので、配設後、配線・配管材支持具の支持部が配線・配管材による負荷で撓み変形等して挿入口が開放されることが防止される。また、配線・配管材を配設空間内に挿入する工程では、第1固定部のみが壁面に固定されており、壁面と支持部とが離間して支持部の自由端が挿入口を形成している。そのため、当該挿入口を介して配線・配管材をスライドさせて配設空間に簡単に配置することができる。そして、配線・配管材P、P’を配置した後、支持部の自由端を壁面に当接させて、第2固定部を壁面に固定することにより、簡単に閉塞された配設空間を形成することができる。これにより、配線・配管材の配設作業を簡易化することができる。したがって、本発明の配線・配管材の支持方法は、より安定的且つ簡単に1又は複数の配線・配管材を支持及び配設することを可能とする。
本発明の一実施形態の配線・配管材支持具の(a)前方斜視図及び(b)後方斜視図。 図1の配線・配管材支持具の(a)側面図、(b)正面図及び(c)背面図。 図2(b)のA−A断面図。 図1の配線・配管材支持具で構築された配線・配管材支持構造の斜視図。 (a)図4の配線・配管材支持構造の断面図、(b)別実施例の配線・配管材構造の断面図。 図1の配線・配管材支持具で一方の配線・配管材を支持する工程を示す模式図。 図1の配線・配管材支持具で他方の配線・配管材を支持する工程を示す模式図。 本発明の別実施形態(変形例1)の配線・配管材支持具による配線・配管材支持構造を示す概略図。 本発明の別実施形態(変形例2)の配線・配管材支持具による配線・配管材支持構造を示す概略図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において参照する各図の形状は、好適な形状寸法を説明する上での概念図又は概略図であり、寸法比率等は実際の寸法比率とは必ずしも一致しない。つまり、本発明は、図面における寸法比率に限定されるものではない。また、本発明における上下左右の方向は、相対的な位置を示す概念にすぎず、これらを入れ替えて適用可能であることは言うまでもない。
本発明の一実施形態の配線・配管材支持具100は、壁面Wに対して配線・配管材Pを支持すべく構成されている。そして、本実施形態では、配線・配管材の一例として複数のケーブルを支持する配線・配管材支持具100を説明する。しかしながら、該説明は例示にすぎず、本発明の配線・配管材支持具は、ケーブルの代わりに可撓管等の配管材を支持するように構成されてもよい。すなわち、本発明の配線・配管材は、種々の長尺材を含む幅広い概念であり、支持対象の長尺体の種類・サイズに応じて、配線・配管材支持具の形状・寸法を任意に変更可能であることは言うまでもない。
図1から図3を参照して、配線・配管材支持具100の構成を以下に詳細に説明する。図1(a)(b)は、本発明の一実施形態の配線・配管材支持具100の前方斜視図及び後方斜視図である。図2(a)、(b)、(c)は、該配線・配管材支持具100の側面図、正面図及び背面図である。図3は、該配線・配管材支持具100の側方断面図である。
図1及び図2に示すとおり、一実施形態の配線・配管材支持具100は、側面視略Ω形を有し、一端側に設けられた第1固定部110と、該第1固定部110に連設された支持部120と、該支持部120の他端に連設された第2固定部130と、を備える。なお、説明の便宜上、図2(a)の下方(すなわち第1固定部110側)を「一端」と定義し、且つ、上方(すなわち第2固定部130側)を「他端」として定義した。
本実施形態の配線・配管材支持具100の第1固定部110は、その側面視(図2(a)参照)において、厚肉の台状に形成され、一端側から他端側にかけて徐々に厚くなり、他端側で支持部120に連結されている。この第1固定部110には、壁面Wに当接する平面を構成する第1固定面111が形成されている。他方、第1固定面111の反対面は、一端に位置する急な傾斜面と、これに連接する緩やかな傾斜面とからなる(図2(a)(b)参照)。また、図2(c)に示すとおり、第1固定面111は、縦横に延びるリブ111aで構成されている。
そして、図3に示すとおり、該第1固定部110には、第1固定面111及びその反対側の緩やかな傾斜面を貫通するように複数(本実施形態では3つ)の第1固定孔112a〜c、及び、他端側に小径の貫通孔117が穿設されている。複数の第1固定孔112a〜cは、緩やかな傾斜面に設けられた長円状の凹部113内に直線的且つ等間隔で整列している。さらに、これら第1固定孔112a〜c及び貫通孔117は、第1固定面111に対して(垂直ではなく)所定の傾斜角で下方から上方に傾斜して延びている。そして、当該複数の第1固定孔112a〜cのうちの両端の第1固定孔112a、cには、第1固定部材115としてU型のステップルが保持されている。すなわち、第1固定孔112a〜cの内径が第1固定部材115の外径と対応しているため、第1固定部材115を脱落させないように第1固定部110に保持可能である。なお、後述するとおり、ステップルの頭部を叩くなどして第1固定部材115を打ち込むことにより、ステップルの先端が第1固定面111から突出する。あるいは、第2固定部材115としてステップルを使用せずに、木ネジ(図5の第2固定部材115’参照)を使用する場合、真ん中の第1固定孔112bを選択して木ネジを挿入することができる。
本配線・配管材支持具100の支持部120は、一端側から他端側まで屈曲して延びる円弧形状を有している。該支持部120は、壁面W側に配置され配設空間Sを形成する内周面120a、該内周面120aの裏面である外周面120b、及び、その幅方向の両端で該外周面120bから略直角に立設した一対の側壁120cから構成されている。該支持部120の内周面120aの一部には、配線・配管材Pが載置される載置面121が定められている。該載置面121は、配線・配管材Pを下支え可能な面を意味する。つまり、この載置面121は、該配線・配管材支持具100を壁面Wに設置したときに少なくとも部分的に上方を向く面であり、水平面だけでなく、ある程度傾斜又は湾曲した面をも含む概念である。
当該支持部120では、図2(a)に示すとおり、一対の側壁120cの一端近傍側が他端側よりも高くなるように構成されている。また、図2(b)に示すとおり、一対の側壁120cの横幅が一端側から他端側にかけて狭くなるように連続的に変化している。さらに、図3に示すとおり、支持部120断面の厚みが一端側から他端側にかけて薄くなるように連続的に変化している。この支持部120の厚み及び側壁120cの高さ、幅に応じて、支持部120の弾性変形し易さ又は頑強さが部位ごとに設計されている。すなわち、本実施形態の配線・配管材支持具100において、支持部120の一端側の載置面121近傍では、相対的に厚い支持部120及び幅広の高い側壁120cによって、変形し難い頑丈な剛性部位122が設けられている。他方、支持部120の中間近傍から他端では、相対的に薄い支持部120及び幅狭の低い側壁120cによって、弾性変形容易な弾性変形部位123が設けられている。そして、剛性部位122が配線・配管材Pの支持を補助し、且つ、弾性変形部位123が(挿入口Iの開閉動作のための)支持部120の撓み変形を補助するように機能する。
本配線・配管材支持具100の第2固定部130は、支持部120の他端において、第1固定面111の同一平面から離間した位置に形成されている。さらに、第2固定部130は、支持部120の外周面120bから外方(図2(a)の上方)に延在していると共に、その先端が上記第1固定面111の同一平面から離間するように傾斜している。この第2固定部130は、薄板形状を有しており、その先端が半円形状に面取りされている。また、第2固定部130は、壁面Wに当接する第2固定面131と、該第2固定部130の略中央に穿設された第2固定孔132と、を備える。この第2固定孔132は、例えば木ネジである第2固定部材135を挿入可能な寸法で構成されている。さらに、第2固定孔132に隣接した他端側に、より小径の貫通孔137が穿設されている。後述するとおり(図6(b)参照)、第1固定部110のみを壁面Wに固定した状態で、支持部120の自由端(又は第2固定面131の基端縁)と壁面Wとが互いに離間して配線・配管材Pを挿通可能な挿入口Iが形成される。さらに、同時に、第2固定面131の先端縁が壁面Wと最も離間して、該第2固定面131が配線・配管材Pを挿入口Iに案内するガイド面として機能する。
さらに、本配線・配管材支持具100では、支持部120の他端寄りの位置で、バンド体取付部140として、その薄肉部を貫通するように一対の取付孔141が穿設されている。この一対の取付孔141は、支持部120の幅方向に延びるスリットであり、長手方向に互いに離隔して設けられている。これら一対の取付孔141は、バンド体150のバンド部151が挿通可能に形成されている。また、図3に示すとおり、バンド体取付部140の一端で隆起部143が外周面120bから隆起しており、且つ、該バンド体取付部140の他端側で矩形状の凹部142が外周面120bに凹設されている。この凹部142は、隆起部143からバンド体取付部140の他端にかけて支持部120が局所的に薄くなるように傾斜して深くなっている。そして、一対の取付孔141の一方が隆起部143に穿設され、一対の取付孔141の他方が凹部142の他端に穿設されている。さらに、該他方の取付孔141の他端側(すなわち、バンド体取付部140の他端)に段差を形成している。すなわち、凹部142はバンド体150の矩形状のロック部152を収容し、且つ、その段差がロック部152を係止して、バンド体150が動くことを防止するように機能する。さらに、支持部120の内周面120aにおいて一端側の取付孔141の他端側の端縁が部分的に切り欠かれている。すなわち、バンド体取付部140の肉部がその両端で薄くなっており、該肉部にバンド体150のバンド部151を巻き付け易くなっている。他方、バンド体取付部140は、壁面Wに配線・配管材支持具100を固定したときに支持部120の載置面121に対向する部位に配置される。そして、当該バンド取付部140の位置は、固定時に壁面Wに垂直となる部位に配置されることが好ましいが、内周面120aが少なくとも部分的に下方(載置面121)を向いている部位(つまり、湾曲又は傾斜した部位)からも任意に選択可能である。
本実施形態で用いられるバンド体150は、一般的に結束バンド又はケーブルタイとして呼称されるものであり、長尺のバンド部151と、該バンド部151上の係止爪を挿通及び係止して固定する矩形状のロック部152とを備える。すなわち、バンド体150の先端が、その基端に位置するロック部152の挿通係止孔(図示せず)に挿入されると、バンド部151表面の係止爪(図示せず)と挿通係止孔とが係合し、バンド部151が所定位置でロック部152に脱抜不能に拘束及び結合される。しかしながら、本発明のバンド体は、結束バンドの形態に限定されず、配線・配管材を支持部に結束した状態でバンド体取付部に取り付け可能であればよい。すなわち、バンド体は、柔軟又は硬質な材質を問わず種々の形態から選択することが可能であり、例えば、革紐、番線、U字ボルト等であってもよい。
なお、本実施形態の配線・配管材支持具100は、弾性変形又は撓み変形可能であるように硬質の合成樹脂から成形されて得られる。しかしながら、本発明の配線・配管材支持具は、これに限定されず、例えば、金属などを含む他の材料で製造することも可能である。また、本実施形態では、壁面Wに固定するために各固定部にステップルや木ネジを挿入可能な固定孔を設けたが、本発明はこの形態に限定されない。例えば、第1及び第2固定部に予め固定孔を穿設せずに、又は、打ち抜き可能な薄膜を固定孔に張設し、ステップルや木ネジで肉部又は薄膜を打ち抜くことにより、後発的に固定孔を穿設してもよい。あるいは、本実施形態では、固定部材として、ステップル又は木ネジを採用したが、ビス、クランプ、接着剤等の他の固定手段を採用してもよい。
図4は、一実施形態の配線・配管材支持具100で2種類の配線・配管材P、P’(ケーブル)を支持した配線・配管材支持構造10の斜視図である。また、図5(a)は、図4の配線・配管材支持構造10の断面図である。図5(b)は、図5(a)の第1固定部材115(ステップル)の代わりに、第1固定部材115’(木ネジ)を使用した配線・配管材支持具100の別の使用例を示している。
本実施形態の配線・配管材支持構造10では、図4及び図5(a)に示すとおり、配線・配管材支持具100が壁面Wに第1固定部110及び第2固定部130を介して固定されている。より詳細には、第1固定部110の第1固定面111及び第2固定部130の第2固定面131の両方が壁面Wに当接した状態で、第1固定孔112a、c及び第2固定孔132に第1固定部材115(ステップル)及び第2固定部材135(木ネジ)がそれぞれ挿入されて壁内にほぼ完全に打ち込まれている。このとき、配線・配管材支持具100の支持部120は、図1〜3で示した当初形態から、他方側の弾性変形部位123で撓み変形することにより、第2固定面131が第1固定面111と同一平面上(すなわち壁面W上)で固定されている。
そして、配線・配管材支持具100の支持部120の内周面120aと壁面Wとの間に配線・配管材P、P’の配設空間S(S1、S2)が形成されている。この配設空間Sは、第1固定部110及び第2固定部130が壁面Wに固定されて、閉塞された空間を形成している。さらに、配設空間Sは、一方の配線・配管材Pのための第1の配設空間S1と、他方の配線・配管材P’のための第2の配設空間S2と、からなる。この配線空間Sの中の第1の配設空間S1において、一方の配線・配管材P(ここでは3本の楕円形ケーブル)が支持部120の載置面121上に載置されている。すなわち、支持部120の剛性部位122で複数本の一方の配線・配管材Pを下支えしている。なお、選択的に第2の配設空間S2を形成しない場合、配設空間Sと第1の配設空間S1とが合致する。
また、本配線・配管材支持構造10では、支持部120の載置面121に対向する位置に配置されたバンド体取付部140にバンド体150が取り付けられている。すなわち、当該バンド体150のバンド部151が一対の取付孔141に挿通され、バンド部151が配設空間Sの外方に部分的に延び出てロック部152で拘束されることにより、バンド体151が支持部120の薄肉部に括り付けられている。そして、配設空間Sの内部に配置されたバンド部151で環状の第2の配設空間S2を形成している。換言すると、当該バンド体150が配設空間Sを第1の配設空間S1と第2の配設空間S2とに仕切っている。当該第2の配設空間S2では、バンド体150が他方の配線・配管材P’を支持部120と共に緊密に結束している。そして、バンド体150のロック部152が支持部外周面120bの凹部142内に収容されている。その結果、第2の配設空間S2の断面積は、他方の配線・配管材P’の断面積に近似されるよう小さくなっている。すなわち、本配線・配管材支持構造10では、配設空間S内に占める第2の配設空間S2の割合が必要最小限まで低減され、第1の配設空間S1を相対的に広く活用可能である。つまり、本実施形態では、一方の配線・配管材Pと他方の配線・配管材P’とが干渉する虞が著しく軽減されている。そして、好ましくは、このような干渉をさけるべく、一方の配線・配管材Pと他方の配線・配管材P’とが最も離間するように、支持部120の載置面121とバンド体取付部140とが最も離れて設置される。
なお、図4に示した本実施形態の配線・配管材支持構造10は、造営材の壁面Wに配線・配管材支持具100を固定することにより構築されている。しかしながら、本発明の壁面は、造営材の壁面に限定されない。すなわち、「壁面」は、配線・配管材支持具を固定する対象を意味し、例えば、建物の構築面、天井面、床面、柱材側面等を含む幅広い概念である。また、「壁面」は、平坦面に限定される概念ではなく、湾曲、凹凸、段差又は角部を含む壁面をも含んでいる。このような場合、壁面の形状に合わせて固定部の形状を設計する(例えば、角部を有する場合は固定部をL字形状とする等)ことにより、より安定的に配線・配管材支持具を壁面に固定することができる。
次に、図6及び図7を参照して、壁面Wに対して配線・配管材支持具100で配線・配管材Pを配設する方法を示す。
最初に、図6を参照して、1つの配設空間Sを仕切らずに配線・配管材Pのみを配設する方法を説明する。図6(a)に示すとおり、配線・配管材支持具100の第1固定部110を壁面Wに固定する。より詳細には、第1固定部材(ステップル)115を第1固定孔112a、cに保持した状態で第1固定面111を壁面Wの所定位置に宛がい、第1固定部材115の頭部を工具等で打ち付けて、第1固定部材115を壁内に深く打ち込む。このとき、第1固定部材115の頭部が凹部113内に収容されるとともに、第1固定部材115の先端が壁面Wに対して上方に傾斜して食い込んでいる。すなわち、本工程によって、第1固定部110を壁面Wにしっかりと固定することができる。
図6(b)に示すとおり、第1固定部115のみを壁面Wに固定した状態では、支持部120の内周面120aと壁面Wとの間に、開放された(又は閉塞されていない)配設空間Sが形成されている。そして、支持部120の自由端(又は第2固定面131の基端縁)と壁面Wとが離間して、これらの間に挿入口Iが形成されている。さらに、第2固定部130は、配設空間Sの外方に延びると共に壁面Wから離間する方向に傾斜している。すなわち、第2固定部130の第2固定面131の先端縁との間の距離が挿入口Iの幅よりも大きく、尚且つ、第2固定面131と壁面Wとの隙間が挿入口Iに向けて徐々に狭まっていくので、第2固定面131は配線・配管材Pを挿入口Iに案内するようにガイド面として機能する。
そして、上述のとおり開放した挿入口Iを通して、支持部120及び壁面Wが協働して形成した配設空間S内に複数の配線・配管材P(ここでは3本)を挿入する。図6(b)のように、配線・配管材Pを第2固定面(ガイド面)131に当接させて移動させることにより、簡単且つ迅速に支持部120の載置面121上に載置することができる。つまり、第2固定面131の先端と壁面Wとの間に配線・配管材Pを落下させるだけで、配線・配管材Pが第2固定面131に当接すると共にその上を滑り落ちて(又は摺動して)挿入口Iまで案内される。
続いて、全ての配線・配管材Pを配設空間S内に挿入した後、挿入口Iを閉塞すべく、第2固定部130を壁面Wに固定する。より詳細には、支持部120の他端側を壁面W側に押圧することにより支持部120の弾性変形部位123を撓み変形させて、支持部120の自由端及び第2固定面131を壁面Wに当接させる。このように挿入口Iが閉塞された状態で、第2固定部材(木ネジ)135を第2固定孔132に挿入して壁内に垂直に打ち込むことにより、第2固定部130を壁面Wに固定する。その結果、図6(c)に示すとおり、配線・配管材支持具100で、閉塞された配設空間Sに配線・配管材Pを脱落しないように支持することができる。
次に、図7を参照して、一実施形態の配線・配管材支持具100で一方の配線・配管材Pと他方の配線・配管材P’とを仕分けして配設する方法を説明する。本工程は、状況に応じて、図6で説明した方法に選択的に付加される。
まず、図7(a)に示すとおり、第1固定部110のみを壁面Wに固定した状態から挿入口Iを通して他方の配線・配管材P’を配設空間S内に挿入して、支持部120の載置面121に対向するバンド体取付部140近傍で保持する。これと前後して又は同時に、バンド体150の先端を支持部120の外周面120b側から一対の取付孔141のいずれか一方に挿入する。そして、バンド体150のバンド部151で配線・配管材P’を包囲するように、支持部120の内周面120a側からバンド体150の先端を他方の取付孔141に挿入する。続いて、該取付孔141から外方に延び出たバンド体150の先端をロック部152の挿通係止孔(図示せず)に挿通させて、バンド部151をロック部152に脱抜不能に連結する。これにより、配設空間Sの内部で、支持部120の内周面120aとバンド部151と間に環状の第2の配設空間S2が形成される。この状態から、さらにバンド体150の先端を引っ張ることにより、支持部120の内周面120aに対して配線・配管材P’が引き寄せられ、結果として、複数の配線・配管材P’を支持部120に対して緊密に結束することができる(図7(b)参照)。なお、一方の配線・配管材P及び他方の配管材P’を配置する工程の順序は問わない。最後に、全ての配線・配管材P、P’を配設空間S1、S2内にそれぞれ挿入した後、挿入口Iを閉塞すべく、第2固定部130を壁面Wに固定する。その結果、図5に示したように、配設空間Sにおける第2配設空間S2の比率が実質的に最小化された配線・配管材支持構造10を構築することができる。
なお、ここで説明した方法は、一例にすぎず、当業者であれば、各工程の順序を入れ替え、又は、状況に応じて不要な工程を省略することも可能である。
以下、本発明に係る一実施形態の配線・配管材支持具100(配線・配管材の配設方法)における作用効果について説明する。
本発明の一実施形態の配線・配管材支持具100では、第1固定部110及び第2固定部130が壁面Wに固定されることにより形成された閉塞した配設空間Sに配線・配管材P、P’をより安定的に支持することが可能である。すなわち、配線・配管材P、P’の挿入口Iを形成可能な支持部120の自由端が、配線・配管材P、P’の挿入後に第2固定部130で壁面Wに固定されるので、配線・配管材支持構造10において配線・配管材支持具100の支持部120が配線・配管材P、P’による負荷で撓み変形等して挿入口Iが開放されることが防止される。特に、支持部120の一端側(第1固定部110側)に設けられた剛性部位122で配線・配管材P、P’を下支えし、支持部120自体が配線・配管材Pの重みで撓むことをさらに抑えている。これにより、配線・配管材P、P’が配設空間Sから抜け出ることを効果的に防止し、より安定的に配線・配管材P、P’を支持することができる。
また、従来の蓋開閉式の配線・配管材支持具(特許文献1)の構造では、配線・配管材をケーブル支持具の配設空間に挿入する際、閉塞片を変形させるべく配線・配管材を強制的に押し込む動作が必要であり、配線・配管材の挿入に手間がかかるという問題があった。これに対して、本実施形態の配線・配管材支持具100では、配線・配管材P、P’を配設空間S内に挿入する段階で第1固定部110のみが壁面Wに固定されており、壁面Wと支持部120とが離間して支持部120の自由端が常に開口した挿入口Iを形成している。そのため、当該挿入口Iを介して配線・配管材P、P’をスライドさせて配設空間Sに簡単に配置することができる。さらに、配線・配管材P、P’を配置後、支持部120の他方側(第2固定部130側)に設けられた弾性変形部位123を撓ませることで、支持部120の自由端を当接させ、第2固定部130で挿入口Iを簡単に閉塞させることができる。したがって、本実施形態の配線・配管材支持具100は、配線・配管材P、P’の配設作業を容易とするものである。
さらに、従来の蓋開閉式の配線・配管材支持具(特許文献1)の構造では、配線・配管材の配設空間内に閉塞片の移動代が必要であり、配設空間を目一杯使用することができない。例えば、多数の配線・配管材を配置する場合、閉塞片が既に載置した配線・配管材に干渉して上下に揺動不能となり、配線・配管材の挿入口を自在に閉塞又は開放できないという不具合を有する。さらに、従来の蓋開閉式の配線・配管材支持具では、可動式の閉塞片を有しているため、配線・配管材を何度も出し入れするうちに、閉塞片のヒンジ部が損傷して、元の位置に復帰し難くなったり、ちぎれたりする虞があった。これに対して、本実施形態の配線・配管材支持具100は、可動式の閉塞片を排除した簡素な構造からなる。これにより、本配線・配管材支持具100は、従来のような閉塞片の移動代を考慮することなく、配設空間Sを目一杯活用することができる。さらに、配線・配管材支持具100本体(すなわち、支持部120)自体の撓み変形で挿入口Iを閉塞自在としたため、何度も挿入口Iを開閉したとしても、配線・配管材支持具100が損傷する虞はない。したがって、本実施形態の配線・配管材支持具100は、配設空間Sをより一層有効に活用でき、尚且つ、耐久性の点で従来よりも優れている。
また、本発明の一実施形態の配線・配管材支持具100では、バンド体150を支持部120のバンド体取付部140に取り付けて他方の配線・配管材P’を支持部120に対して結束及び支持可能である。すなわち、本実施形態では、バンド体150をバンド体取付部140に取り付けることにより、他方の配線・配管材P’のための第2の配設空間S2を後発的に簡単に設けることができる。これにより、一方及び他方の配線・配管材P、P’を必要に応じて簡単に仕分けすることができる。さらに、バンド体150で配線・配管材P’を支持部120に対して結束することにより、配設空間S全体における第2の配設空間S2が占める空間を効果的に削減することができる。尚且つ、一方の配線・配管材Pが載置される載置面121と対向する位置にバンド体取付部140が形成されていることにより、一方の配線・配管材Pと他方の配線・配管材P’とを大きく離間させて配置することができる。これにより、一方の配線・配管材Pを第1の配設空間S1に大量に挿入する場合であっても、一方の配線・配管材Pが他方の配線・配管材P’及びバンド体150に干渉する虞が大幅に軽減される。したがって、本実施形態の配線・配管材支持具100は、複数の配線・配管材P、P’をより簡単に仕分けて配設することを可能とする。これに反して、例えば、配線・配管材Pの載置面121上又は該載置面121に隣接する側面にバンド体取付部140を配置した場合、一方の配線・配管材Pが他方の配線・配管材P’又はバンド体150に接触することが避け難い。このような場合、一方又は他方の配線・配管材P、P’の挿入が互いに邪魔されて配設における作業効率が低下し、又は、異なる種類の配線・配管材P、P’が混然と重なり合って配線・配管材同士を実質的に仕分けできないといった不具合が生じることが想定される。特に、配設される配線・配管材が発熱性のケーブルである場合、互い接近するケーブルが熱くなり悪影響を受ける。本実施形態は、バンド体取付部150を載置面121と対向する位置に配置したことにより、このような不具合にも十分に配慮したものである。例えば、発熱するケーブルを出来るだけ離して配置することにより、熱よる悪影響を抑えると共に配線・配管材支持構造10内に熱がこもらないようにすることができる。
(変形例1)
本発明の配線・配管材支持具の形態は、上記実施形態に限定されない。例えば、一実施形態の配線・配管材支持具100では、支持部120の他端(自由端)に第2固定部130が配置されているが、第2固定部の位置はこれに限定されない。すなわち、図8に示した配線・配管材支持具200(配線・配管材支持構造20)は、支持部220の他端の内方に第2固定部230が設けられている。そして、第2固定孔230の第2固定孔232に第2固定部材(木ネジ)235を挿入し、壁面Wに対して傾斜した角度で第2固定部材235を打ち込むことにより、支持部230の他端を壁面Wに固定して挿入口を閉塞している。すなわち、本発明の第2固定部は、それ自体を壁面に当接せずとも、支持部の自由端を壁面に当接させて固定することが可能であれば、任意に設計変更可能である。また、図8の配線・配管材支持具200には、バンド体取付部が設けられていない。つまり、複数種類の配線・配管材を仕分けして配設しない場合、バンド体取付部を設けることは不要である。
(変形例2)
一実施形態の配線・配管材支持具100では、第1固定部110が支持部120の他端側のみに延在しており、支持部120及び壁面Wが協働して配設空間Sを形成しているが、本発明はこの形態に限定されない。例えば、図9の配線・配管材支持具300又は配線・配管材支持構造30は、配線・配管材支持具100とは異なる形状の第1固定部310を備える。この第1固定部310は、支持部320の一端から第2固定部330の第2固定面331に対向する位置に延在している板状部318をさらに備える。また、図9の仮想線に示すとおり、第2固定部330を壁面Wに固定する前の状態では、支持部320の自由端と板状部318との間に挿入口Iが形成される。そして、板状部318の一端には、第2固定孔332に合致する第3固定孔319が穿設されている。本実施例の配線・配管材支持構造30では、第2固定部材(木ネジ)335が第2固定孔332及び第3固定孔319を貫通することにより、板状部318を介して第2固定部330が壁面Wに対して固定されている。すなわち、支持部320の自由端が第1固定部310を介して間接的に壁面Wに固定されている。その結果、第1固定部310の板状部318と支持部320の内周面320aとが協働して支持部320の壁面W側に閉塞された配設空間Sを形成している。本実施例の配線・配管材支持具300も上述の一実施形態の配線・配管材支持具100と同様の効果を発揮することは言うまでもない。
本発明は上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限りにおいて種々の態様で実施しうるものである。
10 配線・配管材支持構造
100 配線・配管材支持具
110 第1固定部
111 第1固定面
111a リブ
112a〜c 第1固定孔
113 凹部
115 第1固定部材
117 貫通孔
120 支持部
120a 内周面
120b 外周面
120c 側壁
121 載置面
122 剛性部位
123 弾性変形部位
130 第2固定部
131 第2固定面(又はガイド面)
132 第2固定孔
135 第2固定部材
137 貫通孔
140 バンド体取付部
141 取付孔
142 凹部
150 バンド体(結束バンド)
151 バンド部
152 ロック部
I 挿入口
S 配設空間
S1 第1の配設空間
S2 第2の配設空間
P (一方の)配線・配管材
P’ 他方の配線・配管材
W 壁面

Claims (7)

  1. 壁面に配線・配管材を支持する配線・配管材支持具であって、
    前記壁面に固定される第1固定部と、
    前記第1固定部に連設され、前記配線・配管材を支持すると共に前記配線・配管材の配設空間を形成し、尚且つ、前記第1固定部が前記壁面に固定された状態で前記壁面側に前記配線・配管材の挿入口を形成する支持部と、
    前記挿入口を閉塞すべく、前記支持部の自由端を前記壁面に対して固定するための第2固定部と、を備えることを特徴とする配線・配管材支持具。
  2. 前記支持部は、一方側に前記配線・配管材を支持する剛性を有する剛性部位と、他方側で前記挿入口を開閉自在とすべく、弾性変形可能に形成された弾性変形部位を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の配線・配管材支持具。
  3. 前記第1固定部が前記支持部の一端に配置され、且つ、前記第2固定部が前記支持部の他端に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線・配管材支持具。
  4. 前記第2固定部は、前記壁面への固定部材を挿入可能な固定孔を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具。
  5. 前記配線・配管材を前記挿入口に案内すべく、前記支持部の他端において前記第2固定部が前記配設空間の外方に延在しているとともに前記壁面から離間する方向に傾斜していることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具。
  6. 前記支持部は、前記配線・配管材が載置される載置面と、該載置面に対向する位置で別の配線・配管材を前記配設空間内に結束して保持するバンド体を取り付けるための一対の取付孔と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の配線・配管材支持具。
  7. 壁面に対して配線・配管材支持具で配線・配管材を配設する方法であって、
    前記配線・配管材支持具の第1固定部を前記壁面に固定して、前記第1固定部に連設された支持部によって前記配線・配管材の配設空間を形成し、尚且つ、前記支持部の前記壁面側に前記配線・配管材の挿入口を形成する工程と、
    前記挿入口を介して前記配線・配管材を前記配設空間に配置する工程と、
    前記支持部を変形させて前記挿入口を閉塞し、前記支持部の自由端に配置された第2固定部を前記壁面に対して固定する工程と、を含むことを特徴とする方法。
JP2013252071A 2013-12-05 2013-12-05 配線・配管材支持具 Active JP6313032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252071A JP6313032B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 配線・配管材支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252071A JP6313032B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 配線・配管材支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108418A true JP2015108418A (ja) 2015-06-11
JP6313032B2 JP6313032B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53438903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252071A Active JP6313032B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 配線・配管材支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6313032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189210A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 未来工業株式会社 固定体装置
JP2020105690A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 Toto株式会社 トイレ装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250397Y2 (ja) * 1971-08-24 1977-11-15
JPS6028676U (ja) * 1983-08-01 1985-02-26 株式会社 長谷川工務店 配管固定具
JPS62188186U (ja) * 1986-05-22 1987-11-30
JPH044382A (ja) * 1990-04-23 1992-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管保持用クランプ
JPH0464789A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Zippertubing Co:The 保持具
JPH04347085A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Misawa Homes Co Ltd 配管支持具
JPH0719688U (ja) * 1993-09-06 1995-04-07 株式会社ブレスト工業研究所 長尺物支持具
JPH11248040A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのクランプ構造
JP2001187245A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2002340234A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd ケーブル支持具
JP2002354637A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の固定具
JP2003092821A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Yazaki Corp 長尺物品の保持構造
JP2006105194A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 長尺物支持具

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250397Y2 (ja) * 1971-08-24 1977-11-15
JPS6028676U (ja) * 1983-08-01 1985-02-26 株式会社 長谷川工務店 配管固定具
JPS62188186U (ja) * 1986-05-22 1987-11-30
JPH044382A (ja) * 1990-04-23 1992-01-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 配管保持用クランプ
JPH0464789A (ja) * 1990-07-05 1992-02-28 Zippertubing Co:The 保持具
JPH04347085A (ja) * 1991-05-22 1992-12-02 Misawa Homes Co Ltd 配管支持具
JPH0719688U (ja) * 1993-09-06 1995-04-07 株式会社ブレスト工業研究所 長尺物支持具
JPH11248040A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのクランプ構造
JP2001187245A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2002340234A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd ケーブル支持具
JP2002354637A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材の固定具
JP2003092821A (ja) * 2001-07-10 2003-03-28 Yazaki Corp 長尺物品の保持構造
JP2006105194A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Burest Kogyo Kenkyusho Co Ltd 長尺物支持具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189210A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 未来工業株式会社 固定体装置
JP2020105690A (ja) * 2018-12-25 2020-07-09 Toto株式会社 トイレ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6313032B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160197435A1 (en) Connector and wire harness
JP2008278724A (ja) プロテクタ
JP2010133543A (ja) コルゲートチューブのクランプ
JPWO2013150741A1 (ja) クリップおよびクリップ装置
JP6313032B2 (ja) 配線・配管材支持具
JP2017107783A (ja) コネクタのワイヤカバー
JP5364882B2 (ja) 保持具
JP2020072583A (ja) 連結具、及び、ワイヤハーネス
JP2006305764A (ja) バインダー及びその締結部材
JP5836066B2 (ja) パネル体取付部材、およびパネル体の取付構造
JP6377901B2 (ja) 配線・配管材支持具
US8604344B2 (en) Cable clamp
JP5452159B2 (ja) 配線ボックス
JP4573768B2 (ja) ワイヤ式ウインドウレギュレータ装置
JP2007005703A (ja) ワイヤーハーネスプロテクタ
JP6285257B2 (ja) 波付管保持具、波付管の保持構造、及び配線・配管材保持具
JP2006166640A (ja) ケーブル保護カバー
JP6807098B2 (ja) 押さえ具
JP2009228757A (ja) クリップ付きワイヤーハーネス固定具
JPWO2015080153A1 (ja) 留め具
JP5024714B2 (ja) 結束用ナイロンバンド及びその結束方法
JP2018206973A (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
JP2007224590A (ja) 縦型ブラインド
JP6148550B2 (ja) ケーブル保持具及び配線装置
JP2005341677A (ja) クランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250