JP2015108042A - スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体 - Google Patents

スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108042A
JP2015108042A JP2013250450A JP2013250450A JP2015108042A JP 2015108042 A JP2015108042 A JP 2015108042A JP 2013250450 A JP2013250450 A JP 2013250450A JP 2013250450 A JP2013250450 A JP 2013250450A JP 2015108042 A JP2015108042 A JP 2015108042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
modified polyethylene
polyethylene resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013250450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6298624B2 (ja
Inventor
基理人 鈴木
Kirito Suzuki
基理人 鈴木
忍 落越
Shinobu Ochikoshi
忍 落越
達哉 逸見
Tatsuya Hemmi
達哉 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2013250450A priority Critical patent/JP6298624B2/ja
Publication of JP2015108042A publication Critical patent/JP2015108042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6298624B2 publication Critical patent/JP6298624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】無機ガスを用いて発泡させて得られる予備発泡粒子においても、発泡粒子を空気加圧による発泡能を付与することなく、成形が可能なスチレン改質エチレン系予備発泡粒子を提供する。
【解決手段】
融点が110℃以上120℃以下、メルトフローレートが1.0g/cm以下、密度が0.915g/cm以上0.925g/cm以下であるポリエチレン系樹脂を使用し、ポリエチレン系樹脂100重量部に対して、スチレン系単量体120重量部以上500重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体3重量部以上22重量部以下を含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を使用する。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭酸ガス発泡における成形性、および強度に優れたスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、予備発泡粒子、およびその成形体に関する。
ポリオレフィン系樹脂発泡体は、一般に弾性が高く、繰り返しの応力に対しても歪の回復力が大きいという特徴の他に、耐油性、耐割れ性に優れることから、包装資材や自動車部材として広く利用されている。しかし、ポリオレフィン系樹脂発泡体は剛性が低く、型内成形後の発泡成形体の収縮がおこりやすく、圧縮強度が低いという短所を有している。
このような欠点を改良する方法として、ポリエチレン系樹脂にスチレン系単量体を含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン樹脂を基材樹脂として用いることが知られている。
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3では、分岐型ポリエチレンを使用したスチレン改質ポリエチレン系発泡成形体が報告されている。また、特許文献4では、エチレン−酢酸ビニル共重合体を使用したスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子において、スチレン系単量体と共にアクリル酸アルキルエステルを重合させた例が報告されている。
これらの例では、発泡剤としてブタンやペンタンのような有機系発泡剤が使用されている。
一方、特許文献5では、環境負荷の少ない無機ガスを用いてスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を発泡させる例が示されている。ただし、発泡剤として無機ガスを使用した場合、型内成形を行う際に、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を耐圧容器内で空気加熱し、予備発泡粒子内に空気を圧入することにより発泡能力を付与する必要があった。
特許5119348号報 特許4685788号報 特許4891586号報 特許4917511号報 特開2011−84395号報
本発明の目的は、無機ガスを用いて発泡させ、予備発泡粒子に有機系発泡剤が存在していなくても、発泡粒子を空気加圧による発泡能を付与することなく、成形が可能なスチレン改質エチレン系予備発泡粒子を提供することにある。
本発明者らは、融点が110℃以上120℃以下、メルトフローレートが1.0g/10分間以下、密度が0.915g/cm以上0.925g/cm以下であるポリエチレン系樹脂を使用し、ポリエチレン系樹脂100重量部に対して、スチレン系単量体120重量部以上500重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体3重量部以上22重量部以下を含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を使用することにより、無機ガスを発泡剤として用いる予備発泡粒子において、空気加圧による発泡能付与工程を経なくとも、成形可能なスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を得ることができ、機械的強度に優れる発泡成形体を得ることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1] スチレン系改質ポリエチレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させて得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子であって、
スチレン系改質ポリエチレン系樹脂粒子が、融点が110℃以上120℃以下、メルトフローレートが1.0g/10分以下、密度が0.915g/cm以上0.925g/cm以下であるポリエチレン系樹脂100重量部に対して、スチレン系単量体120重量部以上500重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体3重量部以上22重量部以下を含浸させて重合してなるものであり、
スチレン系改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子が、揮発性成分を1%以下含有することを特徴とする、スチレン改質ポリエチレン発泡粒子。
[2] テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量が15万以上35万以下であることを特徴とする、[1]記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
[3] 熱キシレン不溶分を5重量%以上20重量%以下含有することを特徴とする、[1]または[2]記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
[4] (メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体がアクリル酸2−エチルヘキシルであることを特徴とする、[1]〜[3]のいずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
[5] 可塑剤としてジブチルセバケートを0.1重量部以上2.0重量部以下含有することを特徴とする、[1]〜[4]のいずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
[6] 耐圧容器中に、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を水系分散媒に分散させて加熱し、さらに、発泡剤として無機ガスを導入して耐圧容器内を加圧した後、耐圧容器の一端を開放して、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および水系分散媒を含んでなる混合物を耐圧容器内よりも低圧雰囲気下に放出することを特徴とする、[1]〜[5]のいずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
[7] [1]〜[5]のいずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子を型内成形してなることを特徴とする、発泡成形体。
本発明によれば、融点が110℃以上120℃以下、メルトフローレートが1.0g/10分以下、密度が0.915g/cm以上0.925g/cm以下であるポリエチレン系樹脂を使用し、ポリエチレン系樹脂100重量部に対して、スチレン系単量体120重量部以上500重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル3重量部以上22重量部以下を含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子に対して、無機ガスを発泡剤として用いて発泡することにより得られる予備発泡粒子において、空気加圧による発泡能付与工程を経なくとも、成形可能なスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を得ることができ、機械的強度に優れる発泡成形体を得ることができる。
本発明で用いられるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子は、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を含浸させて重合して得られるものである。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂の融点は、110℃以上120℃以下であり、112℃以上115℃以下が好ましい。
ポリエチレン系樹脂の融点が110℃未満では、重合時に樹脂同士の合着が起こりやすくなる傾向にあり、120℃超では、空気加圧による発泡能付与なしでの成形が困難になると共に、ポリエチレン系樹脂へのスチレンの含浸が遅く、ポリエチレン系樹脂内での重合が進行しにくい傾向がある。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂のメルトフローレート(以降、「MFR」と略す場合がある。)は、1.0/10分以下であり、0.05g/10分以上0.7g/10分以下が好ましい。
ポリエチレン系樹脂のMFRが1.0g/10分超では、機械的強度を確保しづらくなる傾向がある。
ここで、MFRは、JIS K6924に準拠して測定した値である。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂の密度は、0.915g/cm以上0.925g/cm以下であり、0.918g/cm以上0.922g/cm以下が好ましい。
ポリエチレン系樹脂の密度が0.915g/cm未満では、スチレン含浸重合時に樹脂の変形がおこりやすくなる傾向があり、0.925g/cm超では、成形性が悪化する傾向がある。
ここで、密度はJIS K7112に準拠して測定した値である。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂としては、融点、MFR、密度の要件を満たすものとして、分岐状低密度ポリエチレン樹脂が好ましい。
ポリエチレン系樹脂は、予め、例えば押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等を用いて溶融混練することにより、ポリエチレン系樹脂粒子となす。ポリエチレン系樹脂粒子の形状はパウダー、ペレット状等の粒子状態であることが好ましい。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂粒子の平均粒重量は、0.1mg/粒以上3mg/粒以下が好適な範囲である。ポリエチレン系樹脂粒子の平均粒重量が0.1mg/粒より小さいと、発泡剤の逸散が激しく高倍率化させにくくなる場合があり、3mg/粒より大きいと、成形時の充填性が悪くなる恐れがある。
本発明で用いられるポリエチレン系樹脂粒子には、各種添加剤として、目的に応じて、可塑剤、気泡調整剤等を配合することができる。
本発明で用いられる可塑剤としては、例えば、ステアリン酸トリグリセライド、パルミチン酸トリグリセライド、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等の脂肪酸グリセライド、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の植物油、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート等の脂肪族エステル、流動パラフィン、シクロヘキサン等の有機炭化水素、トルエン、エチルベンゼン等の有機芳香族炭化水素等があげられ、これらは物性に影響を与えない範囲で併用しても差し支えない。
これら可塑剤の中でも、ジブチルセバケートが、成形性を改善する効果が高い為、好ましい。
本発明における可塑剤の使用量は0.1重量部以上2.0重量部以下が好ましく、0.2重量部以上1.5重量部以下がより好ましい。
可塑剤の使用量が0.1重量部未満では、成形性に劣る傾向にあり、2.0重量部超では、機械的強度が低下する傾向にある。
本発明で用いられる気泡調整剤としては、例えば、メチレンビスステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド等の脂肪族ビスアマイドやステアリン酸アミド等の有機系気泡調整剤、タルク、シリカ、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸亜鉛、等の無機系気泡調整剤等があげられる。
特に、後述する除圧発泡を行う場合、無機系気泡調整剤を使用することが好ましく、好ましい使用量としては、ポリエチレン系樹脂100重量部に対し、0.01重量部以上0.5重量部以下である。
無機系気泡調整剤が0.01重量部より少ないと、安定的に気泡を生成することが困難となる傾向があり、0.5重量部より多く使用した場合は成形時の融着が悪化する傾向がある。
これらの各種添加剤は、重合時、発泡剤含浸時に添加するのみならず、予めポリエチレン系樹脂粒子に混ぜ込むことで使用することもできる。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合におけるスチレン系単量体の添加量は、ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して、120重量部以上500重量部以下が好ましく、150重量部以上400重量部以下がより好ましい。
スチレン系単量体の添加量が120重量部未満では、圧縮強度が得られにくい傾向があり、500重量部超では、成形加工性に劣る傾向がある。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合における(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の添加量は、ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して、3重量部以上22重量部以下が好ましく、10重量部以上15重量部以下がより好ましい。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合における、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体との混合比率としては、スチレン系単量体100重量部に対して2重量部以上8重量部以下が好ましい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の混合比率が2重量部未満では、空気加圧による発泡能を付与しない成形が困難となり、成形性に劣る傾向にあり、8重量部超では、発泡時に発泡粒子の合着が発生しやすくなる傾向がある。
本発明で用いられるスチレン系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン等のスチレン系誘導体を主成分として使用することができる。
本発明で用いられる(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、ガラス転移温度Tgが室温より低いものが好ましく、例えば、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアルキル基の炭素数が1〜12のアクリル酸エステル単量体や、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のアルキル基の炭素数が4〜16のメタアクリル酸エステル単量体が挙げられる。これらは、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
これらの中で、成形性と機械的強度のバランスから、アクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合においては、スチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と共重合が可能な単量体を、本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の効果を阻害しない範囲において併用することができる。
スチレン系誘導体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と共重合が可能な単量体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のアルキル基の炭素数が1〜3のメタクリル酸アルキルエステル、あるいはアクリロニトリル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、ジビニルベンゼン、アルキレングリコールジメタクリレート等の多官能性単量体が挙げられる。これらは、単独で使用しても良いし、2種以上併用しても良い。
本発明において、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を得る方法としては、例えば、攪拌機を具備した容器内に仕込んだポリエチレン系樹脂粒子を含む水性懸濁液に、スチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を連続的または断続的に添加することにより、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を含浸させ、重合させる方法、等があげられる。
本方法において、スチレン系単量体の添加速度を任意に選択することにより、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の重量平均分子量を調整することが可能である。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合に際して、好ましい態様としては、添加されるスチレン系単量体の一部、すなわち、ポリエチレン樹脂粒子100重量部に対してスチレン系単量体30重量部以上150重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の全量を、本質的に重合が進まない温度下で添加して含浸させ、残りのスチレン系単量体を重合が進む温度下で連続添加することである。
ここで、「本質的に重合が進まない温度」とは、使用する主たる重合開始剤の10時間半減期温度以下の温度であることを言う。
重合に際して、添加するスチレン系単量体の一部を本質的に重合が進まない温度下で添加、含浸させることにより、重合場であるポリエチレン系樹脂粒子の粘度を変化させることができるため、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の重量平均分子量を調整し易い。
残りのスチレン系単量体を連続追加する際の重合温度は、80℃以上100℃以下が好ましい。連続追加する温度が80℃未満であると、ポリエチレン系樹脂へ連続追加するスチレン系単量体の含浸が遅く、ポリエチレン系樹脂内での重合が進行しにくい傾向がある。連続追加する温度が100℃超であると、樹脂同士の合着がおこりやすくなる傾向がある。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合に用いられる重合開始剤としては、一般に熱可塑性重合体の製造に用いられるラジカル発生型重合開始剤を用いることができ、代表的なものとしては、例えば、過酸化ベンゾイル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーピバレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンなどの有機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物が挙げられる。これら重合開始剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用しても良い。
これら重合開始剤の中でも、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(10時間半減期温度:72℃)と過酸化ベンゾイル(10時間半減期温度:74℃)の併用が、テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量、熱キシレン不溶分を所定の量としやすい点から、好ましい。
本発明における重合開始剤の使用量は、ポリスチレン系単量体100重量部に対して、0.05重量部以上1.0重量部以下であることが好ましく、0.2重量部以上、0.8重量部以下であることがより好ましい。
重合開始剤の使用量が0.05部未満では、重合が十分に進行せず、残存モノマーが多くなる傾向があり、1.0重量部超では、重合反応が急速に起こる為、発熱によって重合温度の調整が困難となる傾向がある。
特に、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートに関しては、0.3重量部以上0.8重量部以下で使用することが好ましく、0.2重量部以上0.8重量部以下で使用することがより好ましい。過酸化ベンゾイルに関しては、0.05重量部以上0.6重量部以下使用することが好ましく、0.2重量部以上0.5重量部以下で使用することがより好ましい。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の重合においては、更に、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン等メルカプタン系の連鎖移動剤や、アクリロニトリル−スチレン系樹脂の重合に一般的に用いられるα−メチルスチレンダイマー等を併用しても良い。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製は、ポリエチレン系樹脂粒子を含む水性懸濁液中にて重合を行うが、その際樹脂粒子同士の合着を防止するために、分散剤を使用することが好ましい。
本発明で用いられる分散剤としては、一般的に懸濁重合に用いられる分散剤、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド等の高分子分散剤、例えば、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、ピロリン酸マグネシウム、カオリン等の難水溶性無機塩があげられる。
また、難水溶性無機塩を用いる場合には、α−オレフィンスルフォン酸ソーダ、ドデシルベンゼンスルフォン酸ソーダ等のアニオン性界面活性剤を併用すると、分散安定性が増すため、好ましい。
これらの分散剤は、重合中に追加しても良い。
本発明における分散剤の使用量は、種類によるが、基本的に水100重量部に対して0.2重量部以上10重量部以下が好ましい。
本発明においては、樹脂粒子同士の合着防止の為に、水溶性の重合禁止剤を併用することもできる。水溶性の重合禁止剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、3,5−ジブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)等があげられる。
これら水溶性の重合禁止剤を使用する場合、水中濃度として150ppm以下となるように使用することが好ましい。重合禁止剤の水中濃度が150ppm超では、重合阻害を起こす可能性がある。
本発明における「水性懸濁液」とは、攪拌等を用いて、樹脂粒子および単量体液滴を、水または水溶液に分散させた状態を指し、水中には水溶性の界面活性剤や単量体が溶解していても良く、また、水に不溶の分散剤、開始剤、架橋剤、気泡調整剤、難燃剤、可塑剤等が共に分散していても良い。
樹脂と水の重量比は、得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂/水の比として、1.0/0.6〜1.0/3.0が好ましい。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製においては、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子中の熱キシレン不溶分を生成させるため、ラジカル種発生型架橋剤を使用することが好ましい。
架橋反応に用いられるラジカル種発生型架橋剤としては、10時間半減期温度が100℃以上125℃以下の架橋剤を使用するのが好ましい。10時間半減期温度が100℃より低いラジカル種発生型架橋剤を使用すると、重合時に架橋反応が進行しすぎてしまい、120℃以上における架橋が困難となる傾向がある。半減期温度が125℃を超えると、120℃以上の温度で架橋反応を進行させるのに時間がかかる。
10時間半減期温度が100℃以上125℃以下であるラジカル種発生型架橋剤としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド(10時間半減期温度:123℃)、ジクミルパーオキサイド(10時間半減期温度:116℃)、t−ブチルパーオキシベンゾエ−ト(10時間半減期温度:104℃)、t−ブチルパーオキシアセテート(10時間半減期温度:102℃)、2,2−ビス−t−ブチルパーオキシブタン(10時間半減期温度:103℃)等が挙げられる。
これら架橋剤は、スチレン系単量体の添加前、あるいは、スチレン系単量体と共に、重合系に添加することができる。後述する除圧発泡による発泡を行う場合には、除圧発泡の仕込み時に架橋剤を仕込み、除圧発泡の際の発泡剤含浸時に架橋反応を行っても良い。
10時間半減期温度が100℃以上125℃以下の架橋剤を用いた架橋反応としては120℃以上で行われるのが好ましい。架橋反応が120℃未満であると、架橋反応の進行に時間がかかり生産性が悪い。
本発明における架橋剤の使用量は、架橋剤の種類によって異なるが、基本的にポリエチレン系樹脂100重量部に対して、0.1重量部以上2.0重量部以下とすることにより、所望の範囲の熱キシレン不溶成分の含有量を得ることができるため、好ましい。
本発明において用いられる発泡剤としては、公知のものを使用することができるが、安全性、環境負荷の観点から、空気、窒素、炭酸ガス等の無機ガス、水等があげられる。これらの発泡剤は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用しても良い。
これら発泡剤の中でも、炭酸ガスが、発泡性とセルの安定性が良いため、特に好ましい。
発泡剤は、一般的には前記ラジカル種発生型架橋剤による架橋反応の後に追加されるが、架橋反応が完了する前に追加しても良い。
本発明における発泡剤の使用量としては、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子100重量部に対して10重量部以上30重量部以下であり、好ましくは15重量部以上25重量部以下である。
発泡剤の使用量が10重量部未満では十分な発泡倍率を得られにくい傾向がある。発泡剤の使用量が30重量部を超えると発泡剤含浸時の樹脂の分散状態が不安定となり、樹脂同士が凝集を起こしやすくなる傾向がある。
本発明において、ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させたスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子に、発泡剤を含浸、予備発泡する方法としては、耐圧容器中でスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を水性分散媒に分散させ、耐圧容器内に発泡剤を入れて該スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の軟化点以上の温度に加熱し、発泡剤の蒸気圧以上の加圧下で該樹脂粒子に該発泡剤を含浸させた後、耐圧容器内の温度および圧力を一定に保ちながらスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子と水性分散媒との混合物を耐圧容器内よりも低圧域に放出する、いわゆる「除圧発泡」と呼ばれる方法が好ましい。
具体的には、例えば、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を、一度耐圧容器より取り出して洗浄・乾燥を行った後に、除圧発泡用の耐圧容器に仕込み、発泡剤である無機ガスを追加した後に加熱昇温し、前記耐圧容器内の温度および圧力を一定に保ちながら容器の一端を開放し、例えば開孔径が1〜10mmのオリフィス等を通して、該耐圧容器内よりも低圧の雰囲気中、例えば大気中等の雰囲気中に内容物を放出し発泡させることにより、均一微細な気泡構造を有する予備発泡粒子を製造することができる。
「除圧発泡」における水性分散媒は、水に分散剤が溶解または分散したものを示し、分散剤としては、重合時と同様の種類の分散剤を使用することができる。除圧発泡時点で、可塑剤、気泡調整剤等の各種添加剤を含浸させても良い。
「除圧発泡」方法にて所望の発泡倍率まで到達しなかった場合、得られた一段予備発泡粒子を密閉容器内で空気により加圧することにより、一段予備発泡粒子に内圧を付加し、その後に水蒸気等により加熱することにより、二段発泡を行うことで所望の発泡倍率に到達させることができる。
本発明におけるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子は、テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量が15万以上35万以下であり、かつ、熱キシレン不溶分の含有量が5重量%以上20重量%以下であることが必要である。
本発明においては、テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量および熱キシレン不溶分の含有量が当該範囲内であると、炭酸ガス発泡における発泡性と燃焼速度のバランスに優れたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を得ることができる。
さらに好ましい範囲としては、テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量が18万以上33万以下であり、かつ、熱キシレン不溶分量の含有量が8重量%以上15重量%以下である。
ここで、テトラヒドロフラン可溶分とは、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子0.02gをテトラヒドロフラン20mmlに常温で24時間浸漬させた後、孔径0.2μmのフィルターでろ過した際のろ液である。
テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量は、該ろ液をゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法により測定し、標準ポリスチレン試料を基準として求めた値である。
テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量は、重合時における追加するスチレン系単量体の追加速度、重合開始剤の量を調整することにより、制御することができる。
ここで、熱キシレン不溶分とは、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子1.0gをキシレン50mlに添加し、30分間煮沸させた後に、デカンテーション法および200メッシュの金網を用いて回収して得られる不溶残渣である。
熱キシレン不溶分の含有量は、架橋剤の量、架橋時間を調整することにより、制御することができる。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子は、炭化水素系発泡剤を使用しない為、揮発性成分が1重量%以下となる。揮発性成分が1重量%以下であれば、スチレン系成分の含有量が多くても、得られる成形体の燃焼速度を低く抑えることができる。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子は、一般的な型内発泡成形方法によって成形される。具体的には、閉鎖し得るが密閉し得ない金型内に、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を充填し、加熱融着せしめて発泡成形体とされる。
一般的な炭化水素系発泡剤を含有しない予備発泡粒子の型内発泡成形の場合には、予め、空気等で加圧して予備発泡粒子内に発泡力を付与する工程が必要であるが、本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子は不必要であり、発泡粒子内の内圧が大気圧のまま成形することができる。
本発明のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子は、炭酸ガス発泡においても発泡性がよく、生産工程上安全性が高い。スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子は成形性に優れ、また十分な強度を有するため、例えば自動車部材に好適に使用できる。
以下に、実施例および比較例をあげるが、これによって、本発明は制限されるものではない。
なお、実施例および比較例における測定評価については、以下の通り実施した。
<テトラヒドロフラン可溶分の重量平均分子量の測定>
得られたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子0.02gを、テトラヒドロフラン20mml中に常温で24時間浸漬させた後、孔径0.2μmのフィルターでろ過して、ろ液(テトラヒドロフラン可溶分)を得た。
得られたろ液を、ゲルパーミエーションコロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレン試料を基準として、重量平均分子量に求めた。
GPC法の測定条件は、以下のとおりである。
測定装置: 東ソー(株)社製、高速GPC装置、HLC−8220
使用カラム:東ソー(株)製、SuperHZM−H×2本、SuperH−RC×2本
カラム温度:40℃、
移動相:THF(テトラヒドロフラン)
流量:0.35ml/分、注入量:10μl
検出器:RI
<熱キシレン不溶分の量>
得られたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子1.0gに、キシレン50mlを加えて加熱する。30分煮沸させた後に、可溶分をデカンテーション法により、ビーカーに分別する。この際、不溶分の混入を防ぐために、200メッシュの金網を可溶分のビーカーの上に置く。
得られた不溶分に対して、キシレンの添加・煮沸、デカンテーションの操作を2回実施して、熱キシレン不溶分を回収した。回収物を70℃で8時間真空乾燥させた後、重量を測定した。
<予備発泡粒子の揮発性成分>
ポリスチレンの型内発泡成形の場合、予備発泡粒子に発泡力を付与する為、予め、ブタンのような炭化水素系発泡剤を含浸する工程が必要であるが、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子は不必要である。予備発泡粒子の揮発性成分は、1wt%以下である。揮発性成分の測定は、下式より算出する。
揮発性成分(wt%)=(W1−W2)/W1
<成形体の融着率>
得られた発泡成形体に、カッターナイフで約3mmの切り込みを入れた後、この切り込み部から発泡成形体を破断して、破断面を観察した。
破断面を構成するスチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡粒子数に対する、破壊された(粒子表面でなく粒子内部で破断している)スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡粒子数の割合を融着率(%)として求めた。融着率60%以上を合格とした。
<発泡成形体の表面伸び>
得られた発泡成形体の表面を下記の基準にて、目視評価し、点数をつけた。
点数5:発泡粒子の粒間がない
点数4:発泡粒子の粒間が離れている箇所があるが、目立たない。
点数3:発泡粒子の粒間が離れている箇所があるが、目立つ。
点数2:成形体表面全体に、発泡粒子間が離れている。
点数1;成形体表面全体に、発泡粒子間が大きく離れている。
点数4以上を合格とした。
<成形体の圧縮強度>
得られた発泡倍率の異なる2種類の発泡成形体から、縦50mm×横50mm×厚み25mmの試験片をそれぞれ5個切り出し、各々について、試験片の密度を測定した。
試験片について、NDZ−Z0504に準拠し、10mm/分の速度で圧縮した時の25%圧縮の圧縮応力を測定し、試験片の密度と25%圧縮強度の関係をグラフ化し、その傾きから、密度100g/L(発泡体倍率10倍相当)での25%圧縮強度を算出した。
(実施例1)
[ポリエチレン樹脂粒子の作製]
ポリエチレン系樹脂として分岐性低密度ポリエチレン(LDPE)[日本ダウケミカル社製、NUCポリエチレンDFDJ−6775、融点112℃、MFR0.25g/10分、密度0.919g/cm]を使用し、ポリエチレン系樹脂100重量部に対してタルク0.2重量部を混合した後、50mm単軸押出機内で、吐出量25kg/時間、樹脂温度240℃で溶融混合して、押出機先端に設置されたダイスを通して押し出した後、カッティングすることにより、粒重量約1mg/粒のポリエチレン系樹脂粒子を作製した。
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]
6Lオートクレーブに、水150重量部、第3リン酸カルシウム2.0重量部、α−オレフィンスルフォン酸ソーダ0.048重量部、亜硝酸ナトリウム0.009重量部、得られたポリエチレン系樹脂粒子25重量部を分散させた。
スチレン単量体16.5重量部および2−エチルヘキシルアクリレート(以降、「EHA」と称する場合がある)3.5重量部を混合した溶液に、重合開始剤としてt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(10時間半減期温度:72℃)0.40重量部、過酸化ベンゾイル(10時間半減期温度:74℃)0.30重量部、架橋剤としてt−ブチルパーオキシベンゾエート(10時間半減期温度:104℃)0.40重量部を溶解させた溶液を、上記水性懸濁液に添加した。
その後、水性懸濁液の温度を92℃まで昇温し、スチレン単量体55重量部を3時間10分かけて反応系中に滴下した。スチレン単量体の滴下終了後、92℃で1時間保持することにより、重合反応を進行させた。
その後、水性懸濁液の温度を120℃に昇温して3時間保持して架橋反応を行い、冷却後、洗浄・脱水・乾燥することによりスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を得た。
[スチレン改質ポリエチレ系樹脂予備発泡粒子の作製]
10Lオートクレーブに、水300重量部、第3リン酸カルシウム0.5重量部、n−パラフィンスルホン酸ソーダ0.028重量部、得られたスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子100重量部、セバシン酸ジブチル0.75重量部を仕込み、炭酸ガスにて1.0MPaまで加圧した。
上記水系分散物を155℃まで加温した後、炭酸ガスを導入して、容器内圧を3.0MPaに加圧し、30分間保持した。温度、圧力を保持しつつ、耐圧容器下部のバルブを開いて水分散物を開孔径3.6mmφのオリフィス板を通して、94℃の飽和水蒸気で満たされた筒中に放出することによって、予備発泡粒子を得た。
また、容器内圧3.5MPaで同様の操作を行うことにより、発泡倍率の異なる予備発泡粒子を得た。
容器内圧3.0MPaの発泡条件で得られたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子について、揮発性成分測定、熱キシレン不溶分量、テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量測定を実施した。結果は表1に示した。
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂型内発泡体の作製]
得られたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子を内圧付与することなく、長さ400mm×幅300mm×厚み50mmの金型に充填し、予備発泡粒子同士を圧力0.10MPa(ゲージ圧)の水蒸気で加熱、融着させ、スチレン改質ポリエチレン系樹脂型内発泡成形体を得た。
容器内圧3.0MPaの発泡条件で得られた予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体について、表面性、融着性を評価した。また、容器内圧3.0MPaまたは3.5MPaの発泡条件で得られた予備発泡粒子を用いた型内発泡成形体について圧縮強度を測定した。結果は表1に示した。
(実施例2)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、ポリエチレン樹脂をポリエチレン(LDPE)[日本ダウケミカル社製、NUCポリエチレンGS−650、融点120℃、MFR0.7g/10分、密度0.920g/cm]に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表1に示した。
(実施例3)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、総スチレン量を70重量部(初期仕込みスチレン量を18重量部)、2−エチルヘキシルアクリレート量を2重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表1に示した。
(実施例4)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、総スチレン量を70重量部(初期仕込みスチレン量を15重量部)、2−エチルヘキシルアクリレート量を5重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表1に示した。
(実施例5)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、アクリル酸アルキルエステルをブチルアクリレート(以降、「BA」と称する場合がある)に変更した以外は、実施例3と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表1に示した。
(比較例1)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、ポリエチレン樹脂をポリエチレン(LDPE)[日本ポリエチレン製、ノバテックLD LF443、融点113℃、MFR1.5g/10分、密度0.924g/cm]に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(比較例2)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、ポリエチレン樹脂をポリエチレン(LDPE)[日本ポリエチレン製、ノバテックC6 SF−720、融点124℃、MFR0.8g/10分、密度0.928g/cm]に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(比較例3)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、ポリエチレン樹脂をポリエチレン(LDPE)[日本ポリエチレン製、ノバテックC6 SF−941、融点126℃、MFR2.0g/10分、密度0.936g/cm]に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(比較例4)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、ポリエチレン樹脂をポリエチレン(LDPE)[日本ポリエチレン製、エバテートF1103−1、融点104℃、MFR0.5g/10分、密度0.920g/cm]に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(比較例5)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、総スチレン量を75重量部(初期仕込みスチレン量を20重量部)、2−エチルヘキシルアクリレート量を0重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(比較例6)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の作製]において、総スチレン量を68重量部(初期仕込みスチレン量を13重量部)、2−エチルヘキシルアクリレート量を7重量部に変更した以外は、実施例1と同様の方法により、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体を作製し、同様の評価を行った。結果は、表2に示した。
(参考例1)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂型内発泡体の作製]において、得られたられたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子に対して、空気加圧により内圧を1.5atmに調整した後に、金型に充填した以外は、比較例2と同様にして、型内発泡成形体を得た。評価結果を、表2に示す。
(参考例2)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂型内発泡体の作製]において、得られたられたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子に対して、空気加圧により内圧を1.5atmに調整した後に、金型に充填した以外は、比較例3と同様にして、型内発泡成形体を得た。評価結果を、表2に示す。
(参考例3)
[スチレン改質ポリエチレン系樹脂型内発泡体の作製]において、得られたられたスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子に対して、空気加圧により内圧を1.5atmに調整した後に、金型に充填した以外は、比較例5と同様にして、型内発泡成形体を得た。評価結果を、表2に示す。

Claims (7)

  1. スチレン系改質ポリエチレン系樹脂粒子を、無機ガスを用いて発泡させて得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子であって、
    スチレン系改質ポリエチレン系樹脂粒子が、融点が110℃以上120℃以下、メルトフローレートが1.0g/10分間以下、密度が0.915g/cm以上0.925g/cm以下であるポリエチレン系樹脂100重量部に対して、スチレン系単量体120重量部以上500重量部以下および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体3重量部以上22重量部以下を含浸させて重合してなるものであり、
    スチレン系改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子が、揮発性成分を1%以下含有することを特徴とする、スチレン改質ポリエチレン発泡粒子。
  2. テトラヒドロフラン可溶部の重量平均分子量が15万以上35万以下であることを特徴とする、請求項1記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
  3. 熱キシレン不溶分を5重量%以上20重量%以下含有することを特徴とする、請求項1または2記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
  4. (メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体が2−エチルヘキシルアクリレートであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
  5. 可塑剤としてジブチルセバケートを0.1重量部以上2.0重量部以下含有することを特徴とする、請求項1〜4いずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子。
  6. ポリエチレン系樹脂粒子にスチレン系単量体および(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体を含浸させて重合を行って得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子を耐圧容器中に水系分散媒に分散させて加熱し、前記耐圧容器に発泡剤として無機ガスを導入して耐圧容器内を加圧した後、耐圧容器の一端を開放して、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および水系分散媒を含んでなる混合物を耐圧容器内よりも低圧雰囲気下に放出することを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載のスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法。
  7. 請求項1〜5のいずれか記載のスチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子を型内成形してなることを特徴とする、発泡成形体。
JP2013250450A 2013-12-03 2013-12-03 スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体 Active JP6298624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250450A JP6298624B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250450A JP6298624B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108042A true JP2015108042A (ja) 2015-06-11
JP6298624B2 JP6298624B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=53438649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250450A Active JP6298624B2 (ja) 2013-12-03 2013-12-03 スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6298624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111019048A (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 上海裕生企业发展有限公司 一种改性pe材料、改性pe材料插头以及插头的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088442A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sekisui Plastics Co Ltd 空隙を有する発泡成形体
JP2010043195A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びスチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP2010111827A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2012132031A (ja) * 2012-04-13 2012-07-12 Jsp Corp 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP2013203863A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Plastics Co Ltd 改質樹脂粒子ならびにその発泡性改質樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088442A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sekisui Plastics Co Ltd 空隙を有する発泡成形体
JP2010043195A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びスチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP2010111827A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2013203863A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sekisui Plastics Co Ltd 改質樹脂粒子ならびにその発泡性改質樹脂粒子、予備発泡粒子および発泡成形体
JP2012132031A (ja) * 2012-04-13 2012-07-12 Jsp Corp 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111019048A (zh) * 2019-12-20 2020-04-17 上海裕生企业发展有限公司 一种改性pe材料、改性pe材料插头以及插头的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6298624B2 (ja) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453923B2 (ja) 改質樹脂発泡粒子及びその成形体
JP5815934B2 (ja) 複合樹脂発泡粒子の製造方法、及び複合樹脂発泡粒子
JP5553983B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子
JP6323251B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP4747650B2 (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP6453995B2 (ja) 複合樹脂粒子とその発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2008260928A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP6029500B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体
JP5664238B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子および該スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子からなる発泡成形体
JP5493606B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体およびスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2018203871A (ja) 複合樹脂粒子、複合樹脂発泡粒子、複合樹脂発泡粒子成形体
JP6298624B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体
JP5422970B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
CN110997778B (zh) 发泡性聚苯乙烯系树脂颗粒、聚苯乙烯系预发泡颗粒和发泡成型体
JP5447573B2 (ja) 改質樹脂発泡粒子及びその製造方法
JP2011084593A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2014189769A (ja) 改質ポリスチレン系発泡性樹脂粒子とその製造方法及び発泡粒子、発泡成形体
JP5536357B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法及びスチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP5101358B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法ならびに該製造方法から得られるスチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP2009102632A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子、および該予備発泡粒子からなる発泡体
JP7015226B2 (ja) スチレン複合ポリエチレン系樹脂発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP6280739B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体
JP5809902B2 (ja) 改質ポリプロピレン系樹脂粒子、その予備発泡粒子およびその製造方法ならびに発泡成形体の製造方法
JP2010270284A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡成形体
JP5518562B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6298624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250