JP2006088442A - 空隙を有する発泡成形体 - Google Patents

空隙を有する発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006088442A
JP2006088442A JP2004275219A JP2004275219A JP2006088442A JP 2006088442 A JP2006088442 A JP 2006088442A JP 2004275219 A JP2004275219 A JP 2004275219A JP 2004275219 A JP2004275219 A JP 2004275219A JP 2006088442 A JP2006088442 A JP 2006088442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
particles
weight
parts
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004275219A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Matsumura
英保 松村
Tatsuya Matsugashita
達哉 松ヶ下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2004275219A priority Critical patent/JP2006088442A/ja
Publication of JP2006088442A publication Critical patent/JP2006088442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】断熱性、軽量性及び吸音性に優れ、向上した耐薬品性と曲げ強度とを有する空隙を有する発泡成形体を提供することを課題とする。
【解決手段】無機核剤を含む融点95〜115℃のポリエチレン系樹脂成分100重量部に対して、スチレン系樹脂成分を20重量部以上300重量部未満含有し、かつ、粒子表面から少なくとも5μmまでの表層部は0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であり、かつ粒子中心部も0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を予備発泡させ、得られた予備発泡粒子を発泡成形することにより得られ、5〜50%の空隙率を有することを特徴とする空隙を有する発泡成形体により上記課題を解決する。
【選択図】図1

Description

本発明は、空隙を有する発泡成形体に関する。更に詳しくは、本発明は、断熱性、軽量性及び吸音性に優れ、しかも著しく向上した耐薬品性と曲げ強度とを備えた空隙を有する発泡成形体に関する。本発明の発泡成形体は、自動車内装材のような工業部材や建設資材等として好適に利用できる。
一般に、ポリエチレン系樹脂の発泡体は、弾性が高く、耐衝撃性に優れているので、包装資材として使用されている。しかし、剛性が低く圧縮強度が弱い等という短所を有している。一方、スチレン系樹脂の発泡体は、剛性には優れているが、脆いという短所を有している。
このような欠点を改良する方法として、特公昭51−46138号公報(特許文献1)、特公昭52−10150号公報(特許文献2)、特公昭58−53003号公報(特許文献3)、特開昭62−59642号公報(特許文献4)では、ポリエチレン系樹脂にスチレンモノマーを含浸させて重合を行い、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡粒子を得る方法が提案されている。
また、スチレン改質ポリエチレン系樹脂発泡体小片を金型内で加熱発泡させて小片相互を融着させて得られる発泡成形体として、小片間に10〜40%の空隙を有するように小片同士が融着しているスチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体が特開平7−80873号公報(特許文献5)に記載されている。
特公昭51−46138号公報 特公昭52−10150号公報 特公昭58−53003号公報 特開昭62−59642号公報 特開平7−80873号公報
特公昭51−46138号公報等に記載された方法では、ポリエチレン系樹脂に無機核剤を使用していないので、得られた改質樹脂粒子は、特にその表面部付近においてポリエチレン系樹脂中にスチレン系樹脂成分を粒子状に分散させることが難しく、充分な耐薬品性を発揮できないものとなり易い。更に、ポリエチレン系樹脂に無機核剤を使用した場合でも、スチレンモノマーの重合は通常90℃前後で行われるため、その表面部付近でのポリエチレン系樹脂中に分散されたスチレン系樹脂成分は1μmを越えるような大きな粒子状となって分散され、充分な耐薬品性を発揮できないものとなり易い。
また、特開平7−80873号公報に記載された発泡成形体は、暗渠排水材としての使用を目的に、その使用に十分耐え得る圧縮強度と安定的に所望の空隙率を得ることができるとされている。このような空隙率を設けた発泡成形品は、良好な吸音性能も発揮できる。
しかしながら、この公報の発泡成形体でも、上述したとおり耐薬品性が不十分であり、更には所望の空隙率を設けた発泡成形品であるが故に、自動車内装材のような工業部材として使用するには、強度(例えば曲げ強度)が不十分であり、その使用に耐えないことが判明した。
本発明は、上記した課題を解決するためなされたもので、耐薬品性を改善し、更に所望の空隙率を設けて良好な吸音性能を発揮させ、かつ曲げ強度をも向上させた発泡成形品を提供することを目的とする。
かくして本発明によれば、無機核剤を含む融点95〜115℃のポリエチレン系樹脂成分100重量部に対して、スチレン系樹脂成分を20重量部以上300重量部未満含有し、かつ、粒子表面から少なくとも5μmまでの表層部は0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であり、かつ粒子中心部も0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を予備発泡させ、得られた予備発泡粒子を発泡成形することにより得られ、5〜50%の空隙率を有することを特徴とする空隙を有する発泡成形体が提供される。
本発明の発泡成形体は、以下の構成を有するスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子から得られた発泡成形体である。すなわち、無機核剤を含む融点95〜115℃のポリエチレン系樹脂成分100重量部に対してスチレン系樹脂成分20重量部以上300重量部未満を含む改質樹脂粒子であり、その粒子表面から5μmまでの表層部は0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子がサブミクロン分散された状態にあり、そのため粒子表面部はポリエチレン系樹脂層が形成されている。
このように粒子表面部にはポリエチレン系樹脂層が形成されるので、発泡成形体の耐薬品性を改善でき、更に所望の空隙率を設けた発泡成形品であっても、粒子同士の融着強度を上げることができる。
加えて、粒子中心部でもスチレン系樹脂が0.8μm以下の粒子状に分散された状態とすることができ、上記粒子表面部における効果との相乗効果によって、従来では発揮できなかった耐薬品性と高い曲げ強度とを備えた空隙を有する発泡成形体を得ることができる。
本発明の発泡成形体は、スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子(以下、改質樹脂粒子と称する)に揮発性発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を予備発泡させ、得られた予備発泡粒子を発泡成形することにより得られ、5〜50%の空隙率を有している。
改質樹脂粒子は、無機核剤を含む融点95〜115℃のポリエチレン系樹脂成分100重量部に対して、スチレン系樹脂成分を20重量部以上300重量部未満含有し、かつ、粒子表面から少なくとも5μmまでの表層部及び粒子中心部は0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散されている。
まず、発泡成形体製造用の改質樹脂粒子及び予備発泡粒子について説明する。
ポリエチレン系樹脂としては、95〜115℃の融点を有する限り、特に限定されず、公知の重合方法で得られた樹脂が使用できる。また、ポリエチレン系樹脂は、架橋していてもよい。中でも、分岐状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。分岐状低密度ポリエチレンは、0.91〜0.94g/cm3の密度を有することが好ましく、0.91〜0.93g/cm3の密度を有することがより好ましい。
無機核剤としては、例えば、タルク、二酸化珪素、マイカ、クレー、ゼオライト、炭酸カルシウム等が挙げられる。
無機核剤の使用量は、ポリエチレン系樹脂100重量部に対して、0.1〜2重量部が好ましく、0.2〜1.5重量部がより好ましい。0.1重量部未満では、ポリエチレン系樹脂成分中に分散されるスチレン系樹脂粒子数が少なくなり、かつその粒子が1μmを越えて大きくなりやすいので好ましくない。2重量部を超える場合、発泡成形体が脆くなり、強度が低下しやすくなるので好ましくない。
更に、ポリエチレン系樹脂粒子には、必要に応じて、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加物が含まれていてもよい。
この内、着色剤としては、無機及び有機着色剤のいずれも使用できる。特に、酸化鉄、カーボンブラック等の無機系の着色剤が好ましい。
酸化鉄としては、黄色系統のものとしてα−FeOOH(含水結晶)、赤色系統のものとしてα−Fe23、黒色系統のものとして(FeO)x(Fe23)y等が挙げられる。これら酸化鉄は、Feの一部が、Zn、Mg等の他の金属で置き換えられていてもよい。更に、これら酸化鉄は、所望の色を得るために、混合して用いてもよい。この内、黒色系統の(FeO)x(Fe23)yに含まれるFe34であることが好ましい。
酸化鉄は、0.1〜1μmの平均粒径を有していることが好ましく、0.2〜0.8μmがより好ましい。平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(日本電子社製ロドス)により測定できる。
酸化鉄は、ポリエチレン系樹脂粒子中、1.5〜70重量%の範囲で含まれていることが好ましく、5〜40重量%の範囲がより好ましく、10〜30重量%の範囲が更に好ましい。1.5重量%未満であれば、ポリエチレン系樹脂粒子が十分着色されない場合があるため好ましくない。70重量%より多い場合、ポリエチレン系樹脂粒子中に混合することが困難となり易く好ましくない。加えて、酸化鉄の比重がポリエチレン系樹脂成分より大きいため、ポリエチレン系樹脂粒子が重くなり、スチレン系モノマーを均一に含浸させることが困難となり易く好ましくない。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維等が挙げられる。
カーボンブラックは、ポリエチレン系樹脂粒子中、1〜50重量%の範囲で含まれていることが好ましく、2〜30重量%の範囲がより好ましい。1重量%未満であれば、ポリエチレン系樹脂粒子が十分着色されない場合があるため好ましくない。50重量%より多い場合、ポリエチレン系樹脂粒子中に混合することが困難となり易く好ましくない。
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン系モノマーに由来する樹脂が挙げられる。更に、スチレン系樹脂は、スチレン系モノマーと、スチレン系モノマーと共重合可能な他のモノマーとの共重合体であってもよい。他のモノマーとしては、ジビニルベンゼンのような多官能性モノマーや、(メタ)アクリル酸ブチルのような構造中にベンゼン環を含まない(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が例示される。これら他のモノマーは、実質的にスチレン系樹脂に対して5重量%を超えない範囲で使用してもよい。
スチレン系樹脂成分の量は、ポリエチレン系樹脂成分100重量部に対して20重量部以上300重量部未満、好ましくは30〜280重量部である。20重量部未満では、スチレン系樹脂粒子が均一に分散されにくいので好ましくない。また、300重量部以上では、中心部のスチレン系樹脂成分の粒子が一部合着した大きな粒子となり易く、強度を格段に向上できない。
また、発泡性樹脂粒子の場合、スチレン系樹脂成分の量が、20重量部未満では、揮発性発泡剤の保持性が極端に悪くなるため、低密度化が困難であり、発泡成形性にも乏しくなる。
予備発泡粒子は、改質樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させて発泡性樹脂粒子とし、発泡性樹脂粒子を発泡させることで得られる。
揮発性発泡剤としては、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン等の炭化水素を単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
揮発性発泡剤の含有量は、発泡性樹脂粒子を構成する樹脂成分(ポリエチレン系樹脂成分及びスチレン系樹脂成分の合計)100重量部に対して、5〜20重量部であることが好ましい。
改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子は、粒子の長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.6〜1.6である円筒状、略球状ないしは球状であり、平均粒径が0.3〜3.0mmであることが好ましい。
L/Dが0.6より小さくないしは1.6より大きく扁平度が大きい場合は、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子から得られる予備発泡粒子を、金型に充填して発泡成形体を得る際に、金型への充填性が悪くなるため好ましくない。
また形状は、充填性をよくするには略球状がより好ましい。
平均粒径は0.3mm未満の場合、発泡剤の保持性が低くなり、低密度化が困難となり易く好ましくない。3.0mmを超える場合、充填性が悪くなり易く、発泡成形体の薄肉化も困難となり易いので好ましくない。
特に、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子は、ポリエチレン系樹脂成分とスチレン系樹脂成分が、断面において、以下に記載するように、特徴的な状態で分散している。
すなわち、両粒子は、その表面から少なくとも5μmまでの表層部にスチレン系樹脂成分が、ポリエチレン系樹脂成分中に0.8μm以下の粒径で粒子状に分散された状態を有している。スチレン系樹脂成分の粒径の下限は、0.01μm程度である。粒径が0.8μmより大きい、特に1μmより大きい場合、発泡成形体の耐衝撃性及び耐薬品性の低下を招く。
一方、粒子の中心から半径約5μmまでの中心部においても、スチレン系樹脂成分が、ポリエチレン系樹脂成分中に0.8μm以下の粒径で粒子状に分散された状態を有している。ポリエチレン系樹脂成分の粒径の下限は、およそ0.01μm程度である。中心部でのスチレン系樹脂成分の粒径が0.8μmを超えた場合には、耐衝撃性の低下を招く。
次に、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子の製造方法を説明する。
まず、分散剤を含む水性懸濁液中に、無機核剤を含むポリエチレン系樹脂粒子100重量部と、スチレン系モノマー20重量部以上300重量部未満と、重合開始剤とを分散させる。
水性懸濁液を構成する水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合媒体が挙げられる。
分散剤としては、特に限定されず、公知のものをいずれも使用することができる。具体的には、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウム等の難溶性無機物が挙げられる。また、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダのような界面活性剤を使用してもよい。
ポリエチレン系樹脂粒子は、公知の方法により得ることができる。例えば、ポリエチレン系樹脂成分を、無機核剤と必要に応じて添加剤と共に、押出機中で溶融混練して押出すことでストランドを得、得られたストランドを、空気中でカット、水中でカット、加熱しつつカットすることで、造粒する方法が挙げられる。
ポリエチレン系樹脂粒子は、粒子の長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.6〜1.6である円筒状、略球状ないしは球状であり、平均粒径が0.2〜1.5mmであることが好ましい。L/Dが0.6より小さくないしは1.6より大きく扁平度が大きい場合は、発泡性樹脂粒子として予備発泡させ、金型に充填して発泡成形体を得る際に、金型への充填性が悪くなり易く好ましくない。また形状は、充填性をよくするには略球状ないしは球状がより好ましい。平均粒径は0.2mm未満の場合、発泡剤の保持性が低くなり、低密度化が困難となり易いので好ましくない。1.5mmを超える場合、充填性が悪くなるだけでなく発泡成形体の薄肉化も困難となり易く好ましくない。
重合開始剤としては、一般にスチレン系モノマーの懸濁重合用の開始剤として用いられているものが使用できる。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート等の有機過酸化物である。これらの重合開始剤は単独もしくは2種以上を併用してもよい。
重合開始剤の使用量は、スチレン系モノマー100重量部に対して、0.1〜0.9重量部が好ましく、0.2〜0.8重量部がより好ましい。0.1重量部未満ではスチレン系モノマーの重合に時間がかかり過ぎ好ましくない。0.9重量部を超える重合開始剤の使用は、スチレン系樹脂成分の分子量を低くするため好ましくない。
良好な物性を得るためにはスチレン系樹脂成分の分子量は20万〜50万程度が好ましいが、0.9重量部を超える量ではこれを下回るものしか得られない場合がある。
次に、得られた分散液をスチレン系モノマーが実質的に重合しない温度に加熱してスチレン系モノマーをポリエチレン系樹脂粒子に含浸させる。
ポリエチレン系樹脂粒子内部にスチレン系モノマーを含浸させる時間は、30分〜2時間が適当である。十分に含浸させる前に重合が進行するとスチレン系樹脂の重合体粉末を生成してしまうからである。前記モノマーが実質的に重合しない温度とは、高い方が含浸速度を速めるには有利であるが、重合開始剤の分解温度を考慮して決定する必要がある。
次いで、ポリエチレン系樹脂粒子の融点をT℃としたとき、(T)〜(T+25)℃の温度で、前記スチレン系モノマーの重合を行う。
重合温度が、(T)℃未満では、改質樹脂粒子の表面部付近において、スチレン系樹脂粒子を0.8μm以下の粒子状に分散させることができないため好ましくない。更に、(T+25)℃を超える温度では粒子同士が合着した凝集粒子が発生するため好ましくない。
なお、ポリエチレン系樹脂粒子の融点は95℃以上であるから、重合は95℃以上で行われることとなる。そのため、重合は、加圧可能な密閉容器中で行うことが好ましい。
上記工程により改質樹脂粒子を得ることができる。また、発泡性樹脂粒子は、上記重合中もしくは重合終了後の改質樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸することで得ることができる。この含浸は、それ自体公知の方法により行うことができる。例えば、重合中での含浸は、重合反応を密閉式の容器中で行い、容器中に揮発性発泡剤を圧入することにより行うことができる。重合終了後の含浸は、密閉式の容器中で、揮発性発泡剤を圧入することにより行われる。
上記方法により良好な特性の改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得ることができるが、スチレン系モノマー量が多くなると、スチレン系樹脂の重合体粉末が多くなる傾向にある。
より多くのスチレン系モノマーを含浸及び重合させることを所望する場合、重合体粉末の発生を極力少なくするためには、以下のようにスチレン系モノマーを2段階に分けてポリエチレン系樹脂粒子に含浸させることが好ましい。
まず、分散剤を含む水性懸濁液中に、無機核剤を含むポリエチレン系樹脂粒子100重量部と、スチレン系モノマー20〜200重量部と、重合開始剤とを分散させる。なお、予めスチレン系モノマーと重合開始剤とを混合して用いてもよい。
次に、得られた分散液をスチレン系モノマーが実質的に重合しない温度に加熱して前記スチレン系モノマーを前記ポリエチレン系樹脂粒子に含浸させる。
更に、前記ポリエチレン系樹脂粒子の融点をT℃としたとき、(T)〜(T+25)℃の温度で、前記スチレン系モノマーの第1の重合を行う。
第1の重合の反応液に、スチレン系モノマーと、重合開始剤とを加え、かつ前記ポリエチレン系樹脂粒子の融点をT℃としたとき、(T)〜(T+25)℃の温度とすることで、前記ポリエチレン系樹脂粒子への前記スチレン系モノマーの含浸と第2の重合とを行う。
但し、ポリエチレン樹脂粒子100重量部に対し、第1の重合と第2の重合で使用するスチレン系モノマーの合計は、30重量部以上300重量部未満である。
第2の重合用のスチレン系モノマーの添加は、第1の重合が完全に終了してからでもよく、第1の重合途中であってもよい。
2回目のスチレン系モノマーと重合開始剤の添加は、連続的でも断続的でもよいが、重合体粉末の生成を防ぐためには、ポリエチレン系樹脂粒子内部への含浸と重合を、ほぼ同時に行うことが好ましい。比較的高い温度での重合であるため、あまり添加速度が速いと含浸される前に重合が進んでしまうため好ましくない。極端に遅い添加速度は重合を妨げるため好ましくない。例えば、添加速度は、30〜100重量部/時間が好ましい。
上記工程により改質樹脂粒子を得ることができる。また、発泡性樹脂粒子は、前記と同様にして、重合中もしくは重合終了後の樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸することで得ることができる。
更に、発泡性樹脂粒子は、公知の方法で所定の嵩密度(例えば、10〜200kg/m3、より好ましくは10〜60kg/m3)に予備発泡させることで予備発泡粒子とすることができる。嵩密度の測定法は、実施例に記載する。
更に、予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填し、再度加熱して予備発泡粒子を発泡させながら、発泡粒同士を熱融着させることで、5〜50%の空隙率を有する発泡成形体を得ることができる。空隙率が5%未満の場合、十分な吸音性を持たない発泡成形体となる。一方、50%より大きい場合、曲げ強度が不十分であり、音波が通過するため吸音性も得られない。好ましい空隙率は、5〜30%の範囲である。
発泡成形機は、特に限定されず、公知の発泡成形機をいずれも使用できる。図15は発泡成形機の一例である。この発泡成形機は、雌金型2と雄金型3を有し、両金型2と3が合わさることによりキャビティ1aが形成される。各金型2と3にはそれぞれ蒸気室2aと3aが内蔵されると共に、各蒸気室2a及び3aとキャビティ1aとをそれぞれ連通する蒸気噴出用スリット孔2bと3bが複数それぞれ穿設されている。一方、各蒸気室2aと3aに蒸気を供給する蒸気供給管2cと3c、及びその蒸気を排出する蒸気排出管2dと3dが配置されている。また、各蒸気供給管2cと3cにはそれぞれ蒸気制御器4が、また各蒸気排出管2dと3dにはそれぞれドレイン弁5が配置されている。
更に、雌金型2には、キャビティ1a内に予備発泡粒子6を充填する充填器7が設けられており、加えて、キャビティ1a内での予備発泡粒子6の発泡圧力を検出する圧力検知装置9が設置されている。そして、圧力検知装置9、各蒸気制御器4及びドレイン弁5等を制御する制御手段10が設けられている。
予備発泡粒子を用いた発泡成形方法は大別して加熱工程と冷却工程に分けることができ、加熱工程は、通常、(1)金型加熱工程、(2)一方加熱工程、(3)逆一方加熱工程、(4)両面加熱工程のように細分化して行われることが多く、加熱工程の後に冷却工程が行われ成形品が取り出される。図15を用いてその一例を説明する。
(1)金型加熱工程において、金型2と3の昇温を主として行う。具体的には、金型間のキャビティ1a内に充填器7により予備発泡粒子6を充填した後に、雌型2、雄型3の双方の金型の蒸気室2aと3aにそれぞれの蒸気供給管2cと3cから蒸気を導入し、かつそれぞれの蒸気排出管2dと3dに設けたドレイン弁5から蒸気室に存在する空気を排出する。
(2)一方加熱工程は、予備発泡粒子6を再発泡させるための前加熱やキャビティ1a内の空気の排除の目的で行われるものであり、蒸気を一方の金型、例えば雄金型3の蒸気室3aからキャビティ1a内に充填された予備発泡粒子6の間隙に流し、これを他方の金型(雌金型2)の蒸気室2aを通して系外に排出する工程である。通常この工程の終点は導入する蒸気の圧力とキャビティ内の発泡圧力とが同等になった時点とされる。
(3)逆一方加熱工程は、前の一方加熱工程により生じた予備発泡粒子6の温度勾配を平衡させるための工程であり、蒸気を逆のルートですなわち雌金型2の蒸気室2aからキャビティ1a内に導入して予備発泡粒子6を加熱し、蒸気は雄金型3の蒸気室3a側から排出される。
(4)両面加熱工程は、予備発泡粒子6を二次発泡させて最終的に発泡粒同志を融着させる工程であり、両金型2と3の蒸気室2aと3aに蒸気を送入し昇圧することによって行われる。
(1)〜(4)の加熱工程にそって成形を進めれば粒子間に空隙のない、発泡粒同士が面で融着された発泡成形体が得られるが、本発明の発泡成形体は空隙を有しており、発泡成形時に粒子間に空間を残すことが要求される。そのため下記のような方法で発泡成形を行うことが好ましい。
(A)金型加熱工程は、上記通常の発泡成形方法と同様にできる。なお、この工程は、3〜12秒程度行うことが好ましい。
(B)一方加熱工程により発泡粒子間の空気を排除する。この工程では、導入する蒸気圧力とキャビティ内の発泡圧力とが同等になるまで加熱を続け、更に加熱し続けることにより、発泡粒子間の空間を適宜埋めることができる。そのため、この工程は、5〜25秒間行うことが好ましい。
なお、逆一方加熱工程は、空隙率を所定の範囲に維持できれば、予備発泡粒子6の温度勾配を平衡させるために行ってもよい。具体的には、0〜1秒程度行うことが好ましい。逆一方加熱工程は、一方加熱工程の前に行ってもよい。
(C)両面加熱は、急激に発泡粒子間の空間を埋める効果があるため、実施しないか、もしくは両面加熱を3秒以下の短い時間実施してもよい。
以上のような成形方法により、発泡粒子同士の点での接着を強固とすることが可能であるため強度を向上させた空隙を有する発泡成形体を得ることができる。
得られた発泡成形体は、耐薬品性に優れ、強靭であり、曲げ強度に優れたものである。また、スチレン系樹脂成分で改質されているため剛性も高い。更に、特定の空隙率を有するので、断熱性、軽量性及び吸音性に優れている。
本発明の発泡成形体は、種々の用途に使用できるが、特に自動車内装材、バンパー内部に装着されるエネルギー吸収材、重量物の梱包材等に好適に使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例における嵩密度、空隙率、曲げ強度、吸音率、耐薬品性の測定法を下記する。
(嵩密度)
予備発泡粒子の嵩密度は、JIS K6911:1995「熱硬化性プラスチック一般試験方法」記載の方法で測定した。具体的には、規定の嵩密度測定器により予備発泡粒子をメスシリンダー内に自然落下させ、その重量を測定し、次式により嵩密度を算出する。
嵩密度(kg/m3)=予備発泡粒子重量(kg)/メスシリンダー中の予備発泡粒子容積(m3
(空隙率)
見かけのかさ容積(V1)の発泡成形体を一定量の水を張ったメスシリンダー中に浸漬し、その時の増加容積(V2)を測定し、次式により空隙率を求める。
空隙率={(V1−V2)/V1}×100
(曲げ強度)
最大曲げ強さはJIS K9511:1999「発泡プラスチック保温材」記載の方法に準じて測定する。すなわち、テンシロン万能試験機UCT−10T(オリエンテック社製)を用いて、試験体サイズは75×300×15mmとし、圧縮速度を10mm/分、先端治具は加圧くさび10R、支持台10Rで、支点間距離は200mmとして測定する。
(吸音率)
吸音率はJIS A 1405:1998「音響−インピーダンス管による吸音率及びインピーダンスの測定−定在波比法」記載の方法により測定する。すなわち、電子測器社製の垂直入射吸音率測定器TYPE10041(フプローブチューブマイクロホン)を用いて1kMzの周波数での吸音率を測定する。試料は、30mm厚とし、試料ホルダーの背面板に密着させて測定する。
(耐薬品性)
発泡成形体から縦100mm×横100mm×厚み20mmの平面長方形状の板状試験片を3枚切り出し、23℃、湿度50%の条件で24時間放置する。なお、発泡成形体の成形面を使用して下記試験を行う。
次に、3枚の試験片の成形面毎に別々の薬品(ガソリン、灯油、ジブチルフタレート(DBP))1gを均一に塗布し、23℃、湿度50%の条件で60分放置する。その後、試験片の成形面から薬品を拭き取り、試験片の成形面を目視観察して下記基準に基づいて判断する。
○:良好 変化なし
△:やや悪い 表面軟化
×:悪い 表面陥没(収縮)
実施例1
低密度ポリエチレン系樹脂(以下、LDPEと称す)(日本ユニカー社製 商品名「DFDJ−6775」、融点:112℃、メルトフローレート:0.2g/10分、密度:0.92g/cm3)100重量部及び合成含水二酸化珪素0.5重量部を押出機に供給して溶融混連して水中カット方式により造粒して楕円球状(卵状)のLDPE樹脂粒子(ポリオレフィン系樹脂粒子)を得た。LDPE樹脂粒子の平均重量は0.6mgであった。なお、LDPEのメルトフローレート及び密度は、JIS k6992−2に準拠して測定した値である。
次に、ピロリン酸マグネシウム0.8重量部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.02重量部を水100重量部に分散させて分散用媒体を得た。
分散用媒体に上記合成二酸化珪素含有のLDPE樹脂粒子100.5重量部を分散させて懸濁液を得た。
更に、重合開始剤としてジクミルパーオキサイド0.19重量部をスチレンモノマー30重量部に溶解させてスチレン系モノマーを作製した。
LDPE樹脂粒子を含む水系媒体の温度60℃に調節し、上記スチレン系モノマーを30分かけて定量で添加したのち、1時間攪拌することでLDPE樹脂粒子中にスチレン系モノマーを含浸させた。
次に反応系の温度をLDPEの融点よりも18℃高い130℃に昇温して2時間保持し、スチレンモノマーをLDPE樹脂粒子中で重合させた。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部(表面から約5μmまでの領域)には0.05〜0.2μmの粒径でポリスチレン粒子が分散され、中心部(中心から半径約5μmまでの領域)には0.1〜0.25μmの粒径でポリスチレン粒子が分散されていた。なお、表層部の断面写真を図1に、中心部の断面写真を図2に示す。
続いて、内容積が1m3の密閉式耐圧V型回転混合機に、改質樹脂粒子100重量部、ステアリン酸モノグリセリド0.15重量部及びジイソブチルアジペート0.5重量部を供給して回転させながら常温でブタン(n−ブタン:i−ブタン=7:3)14重量部を圧入した。そして、回転混合機内を70℃に昇温して4時間保持しブタンを含浸させた後に25℃まで冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
得られた発泡性樹脂粒子を直ちに水蒸気で嵩密度60kg/m3に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次に、予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填し、蒸気圧力0.08MPaの蒸気を使用して、加熱時間:(1)金型加熱7秒、(2)一方加熱17秒、(3)逆一方加熱0.5秒、(4)両面加熱0.5秒を順次行い、その後水冷して発泡成形体を取り出した。
なお、発泡成形には、下記の発泡成形機を使用した。
使用成形機:ACE−3SP(積水工機社製)
金型サイズ:300×400×30mm
得られた発泡成形体は空隙を有する発泡成形体であった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
実施例2
ポリエチレン系樹脂として、LDPEに代えて、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと称す)(日本ユニカー社製 商品名「NUC−3221」、酢酸ビニル含有量:5重量%、融点:107℃、メルトフローレート:0.2g/10分、密度:0.92g/cm3)を使用し、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを用い、スチレンモノマーの量を110重量部としたこと以外は実施例1と同様に改質樹脂粒子を得た。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部(表面から約5μmまでの領域)には0.05〜0.2μmの粒径でポリスチレン粒子が分散され、中心部(中心から半径約5μmまでの領域)には0.1〜0.4μmの粒径のポリスチレン粒子が分散されていた。なお、表層部の断面写真を図3に、中心部の断面写真を図4に示す。
続いて、内容積が1m3の密閉式耐圧V型回転混合機に、改質樹脂粒子100重量部、ステアリン酸モノグリセリド0.15重量部及びジイソブチルアジペート0.5重量部を供給して回転させながら常温でブタン(n−ブタン:i−ブタン=7:3)14重量部を圧入した。そして、回転混合機内を70℃に昇温して4時間保持しブタンを含浸させた後に25℃まで冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
得られた発泡性樹脂粒子を直ちに水蒸気で嵩密度60kg/m3に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次に、予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填し、蒸気圧力0.08MPaの蒸気を使用して、加熱時間:(1)金型加熱7秒、(2)一方加熱17秒、(3)逆一方加熱0.5秒、(4)両面加熱2秒を順次行い、その後水冷して発泡成形体を取り出した。
なお、発泡成形には実施例1と同様の発泡成形機を使用した。
得られた発泡成形体は空隙を有する発泡成形体であった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
実施例3
ピロリン酸マグネシウム0.8重量部、及びドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.02重量部を水100重量部に分散させて分散用媒体を得た。
分散用媒体に上記合成二酸化珪素含有のEVA樹脂粒子100.5重量部を分散させて懸濁液を得た。
更に、重合開始剤としてジクミルパーオキサイド0.19重量部をスチレンモノマー40重量部に溶解させて第1のスチレン系モノマーを作製した。
EVA樹脂粒子を含む水系媒体の温度60℃に調節し、上記スチレン系モノマーを30分かけて定量で添加したのち、1時間攪拌することでEVA樹脂粒子中に第1のスチレン系モノマーを含浸させた。
次に反応系の温度をEVAの融点よりも23℃高い130℃に昇温して2時間保持し、スチレンモノマーをEVA樹脂粒子中で重合(第1の重合)させた。
次いで、第1の重合の反応液に、更に重合開始剤としてジクミルパーオキサイド0.19重量部をスチレンモノマー240重量部に溶解させた第2のスチレン系モノマーを1時間あたり50重量部の割合で連続的に滴下することで、第2のスチレン系モノマーをEVA樹脂粒子に含浸させながら重合(第2の重合)させた。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部(表面から5μmまでの領域)に0.05〜0.2μmの粒径でポリスチレン粒子が分散されていた。中心部(中心から半径約5μmまでの領域)では、0.1〜0.5μmの粒径でポリスチレン粒子が分散されていた。なお、表層部の断面写真を図5に、中心部の断面写真を図6に示す。
続いて、内容積が1m3の密閉式耐圧V型回転混合機に、改質樹脂粒子100重量部、ステアリン酸モノグリセリド0.15重量部及びジイソブチルアジペート0.5重量部を供給して回転させながら常温でブタン(n−ブタン:i−ブタン=7:3)14重量部を圧入した。そして、回転混合機内を70℃に昇温して4時間保持しブタンを含浸させた後に25℃まで冷却して発泡性樹脂粒子を得た。
得られた発泡性樹脂粒子を直ちに水蒸気で嵩密度30kg/m3に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次に、予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填し、蒸気圧力0.08MPaの蒸気を使用して、加熱時間:(1)金型加熱7秒、(2)一方加熱15秒、(3)逆一方加熱0.5秒、(4)両面加熱0.5秒を順次行い、その後水冷して発泡成形体を取り出した。
なお、発泡成形には実施例1と同様の発泡成形機を使用した。
得られた発泡成形体は空隙を有する発泡成形体であった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
比較例1
スチレン系モノマーの添加量を10重量部としたこと以外は実施例2と同様に改質樹脂粒子を得た。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部及び中心部共にポリスチレン粒子の分散はほとんど認められなかった。なお、表層部の断面写真を図7に、中心部の断面写真を図8に示す。
続いて、実施例1と同様の方法で発泡剤を含有した樹脂粒子を得た。
得られた発泡剤含有樹脂粒子を直ちに予備発泡機(積水工機製作所社製 商品名「SKK−70」)に供給し、0.02MPaの圧力の水蒸気を用いて予備発泡させたが、ほとんど発泡せず発泡成形可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例2
第2のスチレン系モノマー中のスチレンモノマー量を260重量部とすること以外は実施例3と同様に改質樹脂粒子を得た。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部(表面から約5μmまでの領域)には0.05〜0.2μmの粒子径でポリスチレン粒子が分散していたが、中心部(中心から半径約5μmまでの領域)では1μm以上の大きな粒子径でポリスチレン粒子が分散していた。なお、表層部の断面写真を図9に、中心部の断面写真を図10に示す。
この改質樹脂粒子を使用して、実施例3と同様の方法で発泡性樹脂粒子を製造し、これを実施例3と同様に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次いで、実施例3同様に発泡成形して発泡成形体を製造した。
空隙を有する発泡成形体を得ることはできたが、得られた発泡成形体は実施例3で得たものと対比して曲げ強度に劣るものとなった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
比較例3
第1及び第2の重合温度を85℃にすること以外は実施例3と同様にして改質樹脂粒子を得た。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(表層部22500倍、中心部12800倍)にて観察したところ、表層部(表面から約5μmまでの領域)には1μmを越える粒子径でポリスチレン粒子が分散していた。また、中心部(中心から半径約5μmまでの領域)ではポリスチレン成分は粒子状で存在せず、連続した状態であった。なお、表層部の断面写真を図11に、中心部の断面写真を図12に示す。
この改質樹脂粒子を使用して、実施例3と同様の方法で発泡性樹脂粒子を製造し、これを実施例3と同様に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次いで、実施例3同様に発泡成形して発泡成形体を製造した。
空隙を有する発泡成形体を得ることはできたが、得られた発泡成形体は実施例3で得たものと対比して耐薬品性と曲げ強度に劣るものとなった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
比較例4
EVA樹脂粒子を造粒する際に、合成二酸化珪素を加えないこと、スチレンモノマー量を280重量部にすること以外は実施例3と同様にして改質樹脂粒子を得た。
得られた改質樹脂粒子中のポリスチレン成分の分散状態をTEM(12800倍)にて観察したところ、表層部及び中心部において、ポリスチレン粒子は一部連続もしくは互いに合着し連続した状態であった。なお、表層部の断面写真を図13に、中心部の断面写真を図14に示す。
この改質樹脂粒子を使用して、実施例3と同様の方法で発泡性樹脂粒子を製造し、これを実施例3と同様に予備発泡させて予備発泡粒子を得た。次いで、実施例3同様に発泡成形して発泡成形体を製造した。
空隙を有する発泡成形体を得ることはできたが、得られた発泡成形体は実施例3で得たものと対比して耐薬品性と曲げ強度に劣るものとなった。得られた発泡成形体の空隙率、曲げ強度、吸音率及び耐薬品性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2006088442
実施例1の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 実施例1の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 実施例2の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 実施例2の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 実施例3の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 実施例3の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 比較例1の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 比較例1の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 比較例2の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 比較例2の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 比較例3の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 比較例3の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 比較例4の改質樹脂粒子の表層部断面のTEM写真である。 比較例4の改質樹脂粒子の中心部断面のTEM写真である。 発泡成形機の概略図である。
符号の説明
1a キャビティ
2 雌金型
2a、3a 蒸気室
2b、3b 蒸気噴出用スリット孔
2c、3c 蒸気供給管
2d、3d 蒸気排出管
3 雄金型
4 蒸気制御器
5 ドレイン弁
6 予備発泡粒子
7 充填器
9 圧力検知装置
10 制御手段

Claims (2)

  1. 無機核剤を含む融点95〜115℃のポリエチレン系樹脂成分100重量部に対して、スチレン系樹脂成分を20重量部以上300重量部未満含有し、かつ、粒子表面から少なくとも5μmまでの表層部は0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であり、かつ粒子中心部も0.8μm以下のスチレン系樹脂粒子が分散された状態であるスチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子に揮発性発泡剤を含浸させた発泡性樹脂粒子を予備発泡させ、得られた予備発泡粒子を発泡成形することにより得られ、5〜50%の空隙率を有することを特徴とする空隙を有する発泡成形体。
  2. ポリエチレン系樹脂が、分岐状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体から選ばれる少なくとも1種もしくはこれらの混合物である請求項1に記載の空隙を有する発泡成形体。
JP2004275219A 2004-09-22 2004-09-22 空隙を有する発泡成形体 Pending JP2006088442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275219A JP2006088442A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 空隙を有する発泡成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275219A JP2006088442A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 空隙を有する発泡成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006088442A true JP2006088442A (ja) 2006-04-06

Family

ID=36229876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275219A Pending JP2006088442A (ja) 2004-09-22 2004-09-22 空隙を有する発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006088442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006966A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sekisui Plastics Co Ltd 複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2015108042A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社カネカ スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006966A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sekisui Plastics Co Ltd 複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2015108042A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社カネカ スチレン改質ポリエチレン系予備発泡粒子およびその成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461172B2 (ja) 空隙を有する発泡成形体
JP4685788B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
TWI399401B (zh) 苯乙烯改質聚丙烯系樹脂粒子、發泡性苯乙烯改質聚丙烯系樹脂粒子、苯乙烯改質聚丙烯系樹脂發泡粒子、苯乙烯改質聚丙烯系樹脂發泡成形體及其等之製造方法
JP4717001B2 (ja) スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4837407B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、ポリスチレン系樹脂発泡体スライス品及びその製造方法
JP2009114432A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子および該樹脂粒子より得られる予備発泡粒子
JP4721680B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2006070202A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5324027B2 (ja) スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子、発泡性スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂粒子、スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡粒子、スチレン改質熱可塑性ポリウレタン樹脂発泡成形体及びそれらの製造方法
JP6441948B2 (ja) 発泡性スチレン複合ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP5722564B2 (ja) 自動車用外装材
JP5546002B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造方法、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP2006088442A (ja) 空隙を有する発泡成形体
JP2006088439A (ja) 空隙を有する発泡成形体
JP2006088450A (ja) 空隙を有する発泡成形体
JP5810007B2 (ja) スチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2012025908A (ja) 自動車用内装材
JP2022172040A (ja) 発泡成形体、及びその利用
JP2017066359A (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、発泡性粒子、発泡粒子および発泡成形体
JP2012026551A (ja) 緩衝体