JP2015106671A - 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106671A
JP2015106671A JP2013248896A JP2013248896A JP2015106671A JP 2015106671 A JP2015106671 A JP 2015106671A JP 2013248896 A JP2013248896 A JP 2013248896A JP 2013248896 A JP2013248896 A JP 2013248896A JP 2015106671 A JP2015106671 A JP 2015106671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resin layer
insulator
semiconductor chip
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268990B2 (ja
Inventor
中田 義弘
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
靖志 小林
Yasushi Kobayashi
靖志 小林
歩 岡野
Ayumi Okano
歩 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013248896A priority Critical patent/JP6268990B2/ja
Publication of JP2015106671A publication Critical patent/JP2015106671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268990B2 publication Critical patent/JP6268990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13025Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】各種半導体チップを3次元的に配置する。【解決手段】半導体装置10は、樹脂層11と、樹脂層11に埋設された半導体チップ12と、樹脂層11に埋設され、貫通孔13bを有する筒状の絶縁体13と、貫通孔13b内に配設されたビア14とを含む。樹脂層11内に、半導体チップ12と共に、絶縁体13で囲まれたビア14を設け、そのビア14により、半導体装置10と他の半導体チップ等との3次元的な配置、電気的な接続を可能にする。樹脂層11に埋設した柱状の絶縁体に貫通孔13bを設けて筒状の絶縁体13とし、その貫通孔13b内にビア14を設けることで、樹脂層11内に精度良くビア14を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法、並びに、基板及び基板の製造方法に関する。
半導体チップにTSV(Through Silicon Via)を設ける技術が知られている。TSVを設けた半導体チップに、3次元的に別の半導体チップを配置し、TSVを用いてそれらの半導体チップを電気的に接続する、3次元積層技術が知られている。
特開2008−258306号公報 特開2013−168503号公報
上記のようなTSVを用いた半導体チップの3次元積層技術では、種類が異なり、互いの接続端子の位置が異なる半導体チップは、3次元的に配置して電気的に接続することが難しく、3次元化が可能な半導体チップの組合せに制約が生じる場合がある。
本発明の一観点によれば、樹脂層と、前記樹脂層に埋設された半導体チップと、前記樹脂層に埋設され、貫通孔を有する筒状の絶縁体と、前記貫通孔内に配設された導電体とを含む半導体装置、基板が提供される。
また、本発明の一観点によれば、支持体上に、柱状の絶縁体及び半導体チップを配設する工程と、前記支持体上に、前記絶縁体及び前記半導体チップが埋設される樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層内の前記絶縁体に貫通孔を形成する工程と、前記貫通孔内に導電体を形成する工程とを含む半導体装置、基板の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、樹脂層内に、半導体チップと共に、筒状の絶縁体とその貫通孔に設けられた導電体とが埋設され、その導電体により、他の半導体チップとの3次元的な配置、電気的な接続が可能な半導体装置が実現される。これにより、各種半導体チップを、3次元的に配置し、電気的に接続することが可能になる。
半導体装置の一例を示す図である。 半導体装置の積層構造の一例を示す図である。 半導体装置の第1形成工程の説明図である。 半導体装置の第2形成工程の説明図である。 半導体チップの仮固定の一例を示す図である。 半導体装置の第3形成工程の説明図である。 半導体装置の第4形成工程の説明図である。 半導体装置の第5形成工程の説明図である。 擬似SoC基板の一例を示す図である。 擬似SoC基板から積層構造を得るまでの流れの一例を示す図である。 積層構造の搭載例を示す図である。 積層構造の別例を示す図(その1)である。 積層構造の別例を示す図(その2)である。 積層構造を得る方法の別例を示す図(その1)である。 積層構造を得る方法の別例を示す図(その2)である。 積層構造の別例を示す図(その3)である。 積層構造の別例を示す図(その4)である。
図1は半導体装置の一例を示す図である。尚、図1には、半導体装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図1に示す半導体装置10は、樹脂層11、半導体チップ12、絶縁体13、導電体(ビア)14、及び配線層(再配線層)15を有している。
樹脂層11には、樹脂材料が用いられる。樹脂層11に用いる樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の絶縁性の樹脂材料を用いることができる。樹脂層11に用いられる樹脂材料には、例えば、シリカ等の絶縁性のフィラーが含有される。
樹脂層11には、半導体チップ12が埋設されている。ここでは、樹脂層11に埋設される半導体チップ12として、断面視で2つの半導体チップ12a及び半導体チップ12bを例示している。半導体チップ12a及び半導体チップ12bは、それらの端子12aa及び端子12baが、樹脂層11の表面11aから露出するように、樹脂層11に埋設されている。
ここでは、半導体チップ12a及び半導体チップ12bの端子12aa及び端子12baの配設面と反対側の面が樹脂層11で覆われた構造を例示している。このほか、半導体チップ12a及び半導体チップ12bの端子12aa及び端子12baの配設面と反対側の面が樹脂層11から露出する構造とする(それらの面が露出するような厚みで樹脂層11を形成する)こともできる。
尚、半導体チップ12a及び半導体チップ12bは、同じ種類(サイズ、機能)である場合のほか、異なる種類である場合もある。半導体チップ12a及び半導体チップ12bは、CPU(Central Processing Unit)チップ、GPU(Graphics Processing Unit)チップ、センサチップ、メモリチップ等である。
絶縁体13及びビア14は、半導体チップ12a及び半導体チップ12bと共に、樹脂層11に埋設されている。絶縁体13及びビア14は、樹脂層11を貫通するように、樹脂層11に埋設されている。柱状のビア14が樹脂層11を貫通するように設けられ、そのビア14の側面を絶縁体13が覆っている。換言すれば、半導体装置10は、樹脂層11内に設けられた、貫通孔13bを有する筒状の絶縁体13の内部に、柱状のビア14が設けられた構造を有している。
絶縁体13には、樹脂材料が用いられる。絶縁体13に用いる樹脂材料としては、例えば、シロキサン骨格を有するシリコーン樹脂、熱硬化型樹脂を用いることができる。このような樹脂材料としては、例えば、ゾルゲル法により形成される有機SOG(Spin On Glass)、熱硬化型シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂を挙げることができる。
ビア14には、各種導電材料を用いることができる。ビア14に用いる導電材料としては、例えば、銅(Cu)又は銅を含む材料等、各種導電材料を用いることができる。
再配線層15は、半導体チップ12a及び半導体チップ12b、並びに、絶縁体13及びビア14が埋設された樹脂層11上(半導体チップ12a及び半導体チップ12bの端子12aa及び端子12baの配設面側)に設けられている。再配線層15は、半導体チップ12a及び半導体チップ12b並びにビア14に電気的に接続された導電部15a(配線15aa、ビア15ab、端子15ac)、及び導電部15aの周りに設けられた絶縁部15bを有している。導電部15aには、銅又は銅を含む材料等の導電材料を用いることができる。絶縁部15bには、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
ここではビア14が配線15aa及びビア15abを介して半導体チップ12a及び半導体チップ12bと電気的に接続される場合を例示するが、ビア14は、半導体チップ12a及び半導体チップ12bの双方又はいずれかと電気的に分離される場合もある。
また、ここでは図示を省略するが、半導体装置10には、樹脂層11の、再配線層15の配設面と反対側の面にも、ビア14に電気的に接続された導電部15a、及びその周りを覆う絶縁部15bを有する再配線層15を設けることができる。
上記構成を有する半導体装置10は、そのビア14と電気的に接続可能な端子を備える別の半導体装置と積層することができる。
図2は半導体装置の積層構造の一例を示す図である。尚、図2には、積層構造の一例の要部断面を模式的に図示している。
図2には、上記構成を有する半導体装置10が、別の半導体装置20上に積層された構造(積層構造)30を例示している。ここでは半導体装置20の一例として、上記半導体装置10と同様に、樹脂層21、半導体チップ22、絶縁体23、導電体(ビア)24、及び配線層(再配線層)25を有するものを図示している。
半導体装置20では、樹脂層21に、上記半導体装置10の半導体チップ12a及び半導体チップ12bとは種類(サイズ、機能)が異なる半導体チップ22が、例えば断面視で1つ埋設されている。半導体チップ22は、CPUチップ、GPUチップ、センサチップ、メモリチップ等である。
半導体装置20では、その樹脂層21に更に、樹脂層21を貫通するように、筒状の絶縁体23とその内部の柱状のビア24が埋設されている。
半導体装置20では、半導体チップ22並びに絶縁体23及びビア24が埋設された樹脂層21上に、再配線層25が設けられている。再配線層25は、半導体チップ22の端子22a及びビア24に電気的に接続された導電部25a(配線25aa、ビア25ab、端子25ac)、及び導電部25aの周りに設けられた絶縁部25bを有している。
ここではビア24が配線25aa及びビア25abを介して半導体チップ22と電気的に接続される場合を例示するが、ビア24は、半導体チップ22と電気的に分離される場合もある。
半導体装置20の樹脂層21、絶縁体23、ビア24及び再配線層25にはそれぞれ、半導体装置10の樹脂層11、絶縁体13、ビア14及び再配線層15について述べた上記のような材料を用いることができる。
半導体装置20の、ビア24に電気的に接続された再配線層25の端子25acは、積層される半導体装置10のビア14と対応する位置に設けられている。図2に例示する半導体装置10と半導体装置20の積層構造30では、半導体装置10のビア14が、半導体装置20の端子25acと、例えば半田等のバンプ31を介して、電気的に接続されている。
このように積層構造30は、種類の異なる半導体チップ12と半導体チップ22をそれぞれ含んだ半導体装置10と半導体装置20が、3次元的に配置され、電気的に接続された構造を有している。
ところで、複数の半導体チップを3次元的に配置して電気的に接続する方法の1つとして、TSVを利用するものがある。この方法では、半導体チップに用いられているシリコン基板を貫通するTSVを形成し、そのTSVを用いて、3次元的に配置した半導体チップを電気的に接続する。しかし、接続する半導体チップの種類が異なり、互いの接続端子の位置が異なる場合には、それらの半導体チップを3次元的に配置することができないことが起こり得る。このため、互いの接続端子の位置が異なる半導体チップを3次元的に配置する際には、それらの半導体チップを電気的に接続可能とする導電部を設けたインターポーザを別途作製し、間に介在させることを要する場合がある。
一方、上記のような半導体装置10及び半導体装置20を用いる積層構造30では、半導体チップ12を樹脂層11に埋設してその樹脂層11にビア14を形成し、また、半導体チップ22を樹脂層21に埋設してその樹脂層21にビア24を形成する。そして、それらのビア14及びビア24を用いて、積層する半導体装置10と半導体装置20を電気的に接続する。そのため、半導体チップ12と半導体チップ22のように、種類が異なり、単純に積層して電気的に接続することができない半導体チップであっても、3次元的に配置することが可能になる。積層構造30では、半導体チップ12と半導体チップ22を3次元的に配置するに際し、インターポーザを用いることを要しない。積層構造30のような構造を採用することで、3次元的に配置する半導体チップ12,22の組合せの自由度を高めることができる。
尚、ここでは2つの半導体装置10と半導体装置20の積層構造30を例示したが、3つ以上の半導体装置を積層すること、即ち、この積層構造30の半導体装置10の上や半導体装置20の下に、更に別の半導体装置(10,20等)を積層することも可能である。
続いて、上記のような半導体装置10及び半導体装置20の形成方法の一例について、以下の図3〜図10を参照して説明する。尚、ここでは上記の半導体装置10を例に、その形成方法を説明する。
図3は半導体装置の第1形成工程の説明図である。尚、図3には、半導体装置の第1形成工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図3(A)に示すように、支持体(キャリア基板)41上に、半導体チップ12を仮固定するための接着層42を形成する。キャリア基板41には、金属基板、ガラス基板、プリント基板、半導体基板、セラミックス基板等、各種基板が用いられる。接着層42には、所定の基材上に接着剤を設けた接着フィルムのほか、キャリア基板41上に接着剤をスピンコート法、スプレーコート法、印刷法等でコーティングしたものが用いられる。
接着層42には、後述のように擬似ウェハ(基板)40を形成した後、その擬似ウェハ40を剥離することができるもの、例えば、剥離時に加熱や紫外線照射でその接着力を低下させることができるものが用いられる。また、加熱や紫外線照射といった処理を行わずに擬似ウェハ40を剥離することができるものを用いてもよい。
キャリア基板41上に接着層42を形成した後は、図3(B)に示すように、接着層42上に絶縁被膜13aを形成する。絶縁被膜13aには、上記の絶縁体13について述べたような材料、例えば、シロキサン骨格を有するシリコーン樹脂、或いは熱硬化型樹脂が用いられる。
このような絶縁被膜13aを形成した後、例えば図3(B)に示すように、その絶縁被膜13aの上に、フォトレジストをコーティングし、露光及び現像を行って、上記の絶縁体13及びその内部のビア14を設ける領域を覆うレジストパターン43を形成する。例えば、上記の絶縁体13及びその内部のビア14を設ける領域に、平面円形状のレジストパターン43を形成する。
レジストパターン43の形成後は、図3(C)に示すように、それをマスクにして、接着層42が露出するまで絶縁被膜13aのドライエッチングを行うことで、柱状(この例では円柱状)の絶縁体13(絶縁被膜13a)を形成する。
尚、絶縁体13の平面形状は、円形に限らず、楕円形、矩形等、他の平面形状であってもよい。形成する絶縁体13の平面形状に基づき、上記図3(B)の工程で形成するレジストパターン43の平面形状が設定される。
このように絶縁被膜13aをドライエッチングすることによって絶縁体13を形成する場合には、プラズマによりエッチングを行うことが好ましい。この際、ドライエッチングに用いるプラズマは、絶縁被膜13aがエッチングできるものであれば、特に限定されない。例えば、絶縁被膜13aのドライエッチングには、フッ素系ガス、酸素(O2)ガス、アルゴン(Ar)ガス、水素(H2)ガス、窒素(N2)ガスのうち、1種のガス、又は複数種を含む混合ガスを用いることができる。
このように絶縁被膜13aのドライエッチングによって絶縁体13を形成した後は、絶縁体13上からレジストパターン43を除去する。
また、絶縁被膜13aに感光性樹脂材料を用い、これを所定のマスクを用いて露光し、現像することで、柱状の絶縁体13を形成することもできる。尚、マスクの開口形状は、形成する絶縁体13の平面形状に基づき設定される。
このように絶縁被膜13aを露光し現像することによって絶縁体13を形成する場合、絶縁被膜13aに用いる樹脂材料は、感光性を有するものであれば、その種類は特に限定されない。但し、この絶縁被膜13aに用いる材料は、絶縁体13として、後述する擬似SoC(System on (a) Chip)基板40A、及びその擬似SoC基板40Aからダイシングによって個片化される半導体装置10の内部に残る。擬似SoC基板40A及び半導体装置10は、半田等のバンプ31を用いた他部品との接合時には、200℃前後といった温度で加熱される。従って、絶縁被膜13aを露光し現像して絶縁体13を形成する場合のその絶縁被膜13aには、一定の耐熱性を有する材料、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、マレイミド樹脂等を用いた永久レジスト材料を用いることが好ましい。
図4は半導体装置の第2形成工程の説明図である。尚、図4には、半導体装置の第2形成工程の要部断面を模式的に図示している。
上記のようにして絶縁体13の形成まで行った後は、図4(A)に示すように、絶縁体13を形成した接着層42の上に、チップボンダーを用いて、ウェハからダイシングにより個片化された半導体チップ12を仮固定(再構築)する。半導体チップ12は、その端子12c(上記の端子12aa,12baに相当)の配設面を接着層42側に向けて、接着層42上に仮固定する。
このようにダイシングにより個片化された半導体チップ12の仮固定の一例を図5に模式的に示す。尚、図5に示す絶縁体13の個数、配置は単なる例であって、絶縁体13は、図示した個数、配置に限定されるものではない。
図5には、複数枚、ここでは一例として4枚のウェハ50からそれぞれダイシングにより個片化された4つの半導体チップ12を1組として、接着層42上の複数箇所に仮固定する場合を例示している。
図5に示す各ウェハ50に形成されている半導体チップ12は、それぞれ異なる種類である場合のほか、同じ種類である場合もある。各ウェハ50の半導体チップ12は、CPUチップ、GPUチップ、センサチップ、メモリチップ等である。このようなウェハ50の各々についてダイシングが行われ、各ウェハ50に形成されている半導体チップ12が個片化される。
各ウェハ50の半導体チップ12は、例えばダイシング前に、所定の試験が実施され、良品チップと不良品チップに選別される。各ウェハ50の、所定の試験で良品チップと判定された半導体チップ12が、ダイシング後に、チップボンダーを用いて接着層42上に仮固定される。このようにすることで、後述する擬似ウェハ40及びそれから得られる擬似SoC基板40A、更にその擬似SoC基板40Aから得られる半導体装置10の内部に、不良品チップが混入するのを抑えることができる。
尚、ここでは4枚のウェハ50からそれぞれ得られる4つの半導体チップ12を1組として接着層42上に仮固定する場合を例示した。このほか、例えば、3枚のウェハ50のうち、1枚から得られる2つの半導体チップ12と、残りの2枚のウェハ50からそれぞれ得られる半導体チップ12の、計4つの半導体チップを1組として、接着層42上に仮固定する、といったことも可能である。
図4(A)には、図5のようにして個片化されて接着層42上に仮固定された半導体チップ12のうち、2つの半導体チップ12を図示している。
半導体チップ12を接着層42上に仮固定した後は、図4(B)に示すように、絶縁体13及び半導体チップ12が埋設されるように樹脂層11が形成される。樹脂層11には、例えば、シリカ等のフィラーが含有されたエポキシ樹脂等の樹脂材料(樹脂組成物)が用いられる。樹脂層11は、例えば、絶縁体13及び半導体チップ12が設けられた接着層42上に供給した樹脂組成物を、形成する樹脂層11の形状に合わせて設けられた凹部(内面)を備える金型(モールド)を用いて加圧成型(モールド成型)することで、形成される。
樹脂層11は、その樹脂の種類に応じた手法で硬化される。これにより、キャリア基板41及び接着層42の上に、半導体チップ12が樹脂層11で被覆(封止)された擬似ウェハ40が形成される。尚、樹脂層11は、この段階では必ずしも完全に硬化されていることを要せず、後述のように接着層42から剥離した擬似ウェハ40をそのウェハ状態を保持して取り扱うことができる程度に硬化されていれば足りる。また、この段階での樹脂層11の硬化条件は、樹脂層11及び接着層42の材料に基づき、接着層42の接着力が保持されるような条件に設定される。或いはまた、樹脂層11の材料及び硬化条件に基づき、接着層42の材料が設定される。
樹脂層11の形成後は、図4(C)に示すように、擬似ウェハ40を、接着層42から剥離し、接着層42及びキャリア基板41から分離する。擬似ウェハ40を接着層42から剥離する際には、例えば、接着層42に対し、その接着力を低下させる処理(加熱、紫外線照射等)を行う。このような処理によって接着層42の接着力を低下させ、擬似ウェハ40を接着層42から剥離する。剥離後、擬似ウェハ40の樹脂層11は、その樹脂の種類に応じた所定の手法で更に硬化(完全硬化)される。擬似ウェハ40の、接着層42から剥離された面には、半導体チップ12の端子12c、及び柱状の絶縁体13が露出する。
尚、剥離された擬似ウェハ40は、接着層42から剥離された面と反対側の面側から研削(バックグラインド)し、より薄くしたり、半導体チップ12の端子12cの配設面と反対側の面を樹脂層11から露出させたりするようにしてもよい。
図6は半導体装置の第3形成工程の説明図である。尚、図6には、半導体装置の第3形成工程の要部断面を模式的に図示している。
擬似ウェハ40を接着層42及びキャリア基板41から分離した後は、図6(A)に示すように、擬似ウェハ40の、接着層42が剥離された面に、フォトレジスト44をコーティングする。そして、そのフォトレジスト44に対して露光及び現像を行い、図6(B)に示すように、絶縁体13の縁部より内側に開口部44aを形成する。このような開口部44aを形成したフォトレジスト44をマスクにしてエッチングを行い、図6(C)に示すように、絶縁体13の縁部より内側に、絶縁体13(或いは樹脂層11)を貫通する貫通孔13bを形成する。これにより、柱状(この例では円柱状)の絶縁体13から、筒状(例えば円筒状)の絶縁体13が形成される。
尚、絶縁体13に形成する貫通孔13bの平面形状は、円形に限らず、楕円形、矩形等、他の平面形状であってもよい。形成する貫通孔13bの平面形状に基づき、上記図6(B)の工程で形成するフォトレジスト44の開口部44aの平面形状が設定される。
このように、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、まず樹脂層11内に柱状の絶縁体13を形成し、その後、その絶縁体13に貫通孔13bを形成することで、樹脂層11を貫通する貫通孔13bを精度良く形成することができる。例えば、樹脂層11に直接レーザー加工で貫通孔を形成しようとした場合、その樹脂層11にフィラーが含有されていると、所定の位置に所定の寸法の貫通孔を精度良く形成することができないことが起こり得る。これに対し、上記のように、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用い、樹脂層11内に柱状の絶縁体13を形成し、その絶縁体13に貫通孔13bを形成することで、所定の位置に所定の寸法の絶縁体13及び貫通孔13bを精度良く形成することができる。
図7は半導体装置の第4形成工程の説明図である。尚、図7には、半導体装置の第4形成工程の要部断面を模式的に図示している。
貫通孔13bを有する絶縁体13の形成後は、例えば、図7(A)〜図7(C)に示すようにして、その貫通孔13b内に導電材料を形成し、ビア14を形成する。
その際は、例えば、まず上記の貫通孔13bの形成時に用いたフォトレジスト44を除去した後、図7(A)に示すように、貫通孔13bを形成した擬似ウェハ40の、端子12cの配設面と反対側の面に、導電性の箔、例えば銅箔45を貼付する。次いで、その銅箔45を給電層に用いた例えば銅の電解めっきを行い、図7(B)に示すように、貫通孔13b内に銅を埋め込み、ビア14を形成する。ビア14の形成後、ウェットエッチングにより銅箔45を除去することで、図7(C)に示すような、筒状(この例では円筒状)の絶縁体13の内部に柱状(この例では円柱状)の銅のビア14が形成された擬似ウェハ40が形成される。
尚、ビア14の平面形状は、円形に限らず、楕円形、矩形等、他の平面形状であってもよく、形成するビア14の平面形状に基づき、上記フォトレジスト44の開口部44a、貫通孔13bの平面形状が設定される。
ここでは、貫通孔13bの形成時に用いたフォトレジスト44を除去した後に、電解めっき法を用いてビア14を形成するようにしたが、フォトレジスト44を除去することなく、電解めっき法を用いてビア14を形成することもできる。この場合は、ビア14の形成後、フォトレジスト44を除去する。
尚、ここでは電解めっき法を用いてビア14を形成するようにしたが、無電解めっき法を用いてビア14を形成することもできる。その場合は、貫通孔13bの形成時に用いたフォトレジスト44を除去することなく、擬似ウェハ40の、フォトレジスト44と反対側の面に、マスクを設けたうえで、例えば銅の無電解めっきを行い、貫通孔13b内にビア14を形成する。ビア14の形成後、フォトレジスト44及びその反対側の面に設けたマスクを除去する。
また、このような無電解めっき法と、上記の電解めっき法とを組み合わせ、ビア14を形成することも可能である。電解めっき法や無電解めっき法のほか、樹脂材料に銅や銀(Ag)等の所定の導電材料を含有した導電ペーストを貫通孔13b内に充填することで、ビア14を形成することも可能である。
ビア14は、樹脂層11内に設けられた筒状の絶縁体13の、その貫通孔13b内に形成される。このようにビア14の周りを絶縁体13で覆う構造とすることで、樹脂層11内に高信頼性のビア14を設けることができる。また、ビア14は、樹脂層11に直接ではなく、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて柱状の絶縁体13を形成し、それを加工して形成した貫通孔13b内に形成する。このような方法を用いることで、所定の位置に所定の寸法のビア14を精度良く形成することができる。
上記のようにして形成されるビア14上には、それよりも大きな平面サイズ(径)のランドを設けるようにしてもよい。このようなランドを設ける場合には、例えば、上記図6(A)の工程において、絶縁体13上に銅等のランドパターンを設けたうえで、フォトレジスト44を形成する。そして、フォトレジスト44の所定の位置に、上記図6(B)のような開口部44aを形成した後、そのフォトレジスト44をマスクにして、まずウェットエッチング等でランドパターンに開口部を形成し、それから絶縁体13のエッチングを行う。それにより、絶縁体13に、上記図6(C)のような貫通孔13bを形成する。その後、上記図7(A)〜図7(C)に示したような電解めっき法等を用いて、貫通孔13b内に導電材料を埋め込むことで、端部にランドが接続されたビア14を形成することができる。
図8は半導体装置の第5形成工程の説明図である。尚、図8には、半導体装置の第5形成工程の要部断面を模式的に図示している。
ビア14の形成後は、例えば、図8(A)〜図8(B)に示すようにして、擬似ウェハ40上に、上記のような再配線層15を形成する。
その際は、まず、図8(A)に示すように、擬似ウェハ40の、端子12cの配設面側に、感光性エポキシ、感光性ポリベンゾオキサゾール、感光性ポリイミド等の感光性樹脂60を塗布する。この感光性樹脂60は、上記図1等に示した絶縁部15bの一部となる。
次いで、塗布した感光性樹脂60の露光及び現像を行い、図8(B)に示すように、半導体チップ12の端子12cに通じる開口部60a、及びビア14(ビア14上にランドを形成している場合にはそのランド)に通じる開口部60bを形成する。
次いで、チタン(Ti)、クロム(Cr)等の密着層と、銅をスパッタ法で形成し、シード層を形成する。その後、ビア及び配線が形成される部分を開口したレジストパターン(図示せず)を形成し、先に形成したシード層を給電層に用いた銅等の電解めっきを行う。そして、レジストパターンの剥離後、そのレジストパターンが形成されていた領域に残存するシード層をエッチングにより除去する。このようにして、図8(C)に示すような、半導体チップ12の端子12c及びビア14(又はランド)に繋がる第1層目のビア15ab及び配線15aaを形成する。
この図8(A)〜図8(C)に示すような工程により、擬似ウェハ40上に第1層目の配線層が形成される。第2層目以降の配線層を形成する場合には、この図8(A)〜図8(C)と同様の手順が繰り返され、所定配置のビア15ab及び配線15aaが形成される。このようにして所定層数分の配線層を含む再配線層15が形成される。
このようにして、擬似ウェハ40上に再配線層15を形成した基板である、擬似SoC基板を得る。
擬似SoC基板の一例を図9に示す。尚、図9に示すビア14の個数、配置は単なる例であって、ビア14は、図示した個数、配置に限定されるものではない。図9(A)は擬似SoC基板の要部斜視模式図、図9(B)は図9(A)のX部に相当する構造部の要部断面模式図である。
擬似SoC基板40Aには、図9(A)に示すように、各々が絶縁体13で囲まれた複数のビア14、及び複数(この例では4つ)の半導体チップ12を1組として含む構造部が、複数箇所に設けられている。
各構造部では、図9(B)に示すように、樹脂層11に、半導体チップ12、及び絶縁体13で囲まれたビア14が埋設され、これらの上に、再配線層15が設けられている。再配線層15は、上記図8(A)〜図8(C)のようにして形成される、所定層数分のビア15ab及び配線15aa(導電部15a)と、その周りを覆う感光性樹脂60(絶縁部15b)を含んでいる。最上層の配線15aa上には、図9(B)に示すように、配線15aaの一部が露出するように、ソルダーレジスト等の保護膜61(絶縁部15b)が形成される。保護膜61から露出する配線15aaの部位が、外部接続のための端子15acとして機能する。ここでは図示を省略するが、保護膜61から露出する端子15ac上には、表面層としてニッケル(Ni)と金(Au)の積層膜等を設けてもよい。
以上のような工程により、擬似ウェハ40上に再配線層15を形成した擬似SoC基板40Aが得られる。このように擬似ウェハ40の一面(端子12cの配設面側の面)に再配線層15を形成した擬似SoC基板40Aにおいて、再配線層15と反対側の面(端子12cの配設面と反対側の面)に露出するビア14の端面は、外部接続端子として利用される。
尚、ここでは、擬似ウェハ40の、端子12cの配設面側にのみ、再配線層15を設けた場合を例示した。このほか、端子12cの配設面と反対側の面にも同様に、ビア14に電気的に接続された導電部15a、及びその周りを覆う絶縁部15bを有する再配線層15を設けることもできる。
擬似SoC基板40Aの形成後は、その擬似ウェハ40及び再配線層15を、半導体チップ12、及び絶縁体13で囲まれたビア14、並びにそれらに電気的に接続された導電部15aが含まれる領域の外側の位置で、ダイシングする。これにより、個々の半導体装置10(図9(B)のような断面構造を有する半導体装置)が得られる。
ここでは、図1及び図2に示した半導体装置10を例にしてその形成方法を説明したが、図2に示したような半導体装置20も、この半導体装置10について述べたのと同様の手順で形成し、得ることが可能である。
このようにして得られた半導体装置10及び半導体装置20を積層し、それらを電気的に接続することで、図2に示したような積層構造30が得られる。
図10は擬似SoC基板から積層構造を得るまでの流れの一例を示す図である。
上記図3〜図9のようにして、樹脂層11内に半導体チップ12、及び絶縁体13で囲まれたビア14を含む擬似ウェハ40上に再配線層15を形成した擬似SoC基板40Aを形成する(図10(A))。その後、その擬似SoC基板40Aのダイシングを行うことで、半導体装置10を得る(図10(B))。
また、上記図3〜図9の例に従って、樹脂層21内に半導体チップ22、及び絶縁体23で囲まれたビア24を含む擬似ウェハ70上に再配線層25を形成した擬似SoC基板70Aを形成する(図10(C))。その後、その擬似SoC基板70Aのダイシングを行うことで、半導体装置20を得る(図10(D))。
得られた半導体装置10及び半導体装置20を積層(ここでは半導体装置20上に半導体装置10を積層)し、それらを例えば半田等のバンプ31(図2)を介して電気的に接続することで、積層構造30を得る(図10(E)及び図2)。
前述のように、擬似SoC基板40Aには、所定の試験で良品チップと判定された半導体チップ12を用い、擬似SoC基板70Aにも同様に、所定の試験で良品チップと判定された半導体チップ22を用いることができる。それにより、擬似SoC基板40A及び擬似SoC基板70Aへの不良品チップの混入が抑えられ、従って、擬似SoC基板40A及び擬似SoC基板70Aのダイシングにより得られる半導体装置10及び半導体装置20への不良品チップの混入も抑えられる。そのため、良品チップを含む積層構造30を歩留り良く得ることができる。
以上のようにして得られる積層構造30は、他の電子部品、例えば、半導体装置や回路基板の上に搭載することが可能である。
図11は積層構造の搭載例を示す図である。図11(A)及び図11(B)には、電子部品として回路基板100を例に、その上に積層構造30を搭載した場合のデバイス(電子装置)の要部断面を模式的に図示している。
積層構造30は、例えば、図11(A)に示すように、半導体装置20側を回路基板100側に向けて配置される。そして、半導体装置20のビア24と、それに対応する位置に設けられた回路基板100の端子101とが、半田等のバンプ32を介して電気的に接続される。
また、積層構造30は、例えば、図11(B)に示すように、半導体装置10側を回路基板100側に向けて配置される。そして、半導体装置10のビア14に繋がる端子15acと、それに対応する位置に設けられた回路基板100の端子101とが、半田等のバンプ32を介して電気的に接続される。
ここでは回路基板100上に積層構造30を搭載する場合を例示した。このほか、端子を備える各種半導体装置(擬似SoC構造の半導体装置、半導体チップ、半導体チップを含む半導体パッケージ等)上に積層構造30を搭載する場合も、上記同様の配置で、バンプ32を用いて、搭載することが可能である。
尚、以上の説明では、図2のように、半導体装置20上に半導体装置10を積層し、半導体装置10のビア14と、半導体装置20のビア24に繋がる端子25acとを、バンプ31を介して電気的に接続した積層構造30を例示した。
ここで、積層構造の別例について、図12及び図13を参照して説明する。尚、図12及び図13には、積層構造の別例の要部断面を模式的に図示している。
図12に示す積層構造30Aは、半導体装置10が積層される半導体装置20Aが、樹脂層21内に半導体チップ22が埋設され、その上に再配線層25が形成された構造を有している。半導体装置20Aは、樹脂層21内に、上記のような絶縁体23とビア24を含まず、その再配線層25には、半導体チップ22に電気的に接続され、端子25acが半導体チップ22のエリア外に再配置(Fan-out)された導電部25aが設けられている。積層構造30Aでは、このような半導体装置20A上に、その端子25acにバンプ31を介してビア14が接続されるように、半導体装置10が積層されている。このような点で、図12に示した積層構造30Aは、上記図2等に示した積層構造30と相違している。
また、図13に示す積層構造30Bは、半導体装置10上に半導体装置20が積層されている、即ち、半導体装置10と半導体装置20の上下関係が反転している点で、上記図2に示した積層構造30と相違している。積層構造30Bでは、このように半導体装置10上に半導体装置20が積層され、半導体装置10のビア14に繋がる端子15acと、半導体装置20のビア24とが、バンプ31を介して接続される。
上記の半導体装置10を用い、この図12及び図13に示すような積層構造30A及び積層構造30Bを実現することもできる。
尚、積層構造30Aの半導体装置10の上、積層構造30Bの半導体装置10の上や半導体装置20の下に、更に別の半導体装置を積層することも可能である。
また、以上の説明では、図10のように、擬似SoC基板40Aをダイシングして得た半導体装置10と、擬似SoC基板70Aをダイシングして得た半導体装置20とを積層し、積層構造30を得る方法を例示した。
ここで、積層構造を得る方法の別例について、図14及び図15を参照して説明する。尚、図14及び図15には、積層構造を得る方法の別例の要部断面を模式的に図示している。図14及び図15には、上記図13に示した積層構造30Bを得る場合の方法を例示している。
図14に示す方法では、上記図13に示した積層構造30Bを得る場合、まず、擬似SoC基板40Aと、擬似SoC基板70Aをダイシングして得た半導体装置20とを準備する。そして、擬似SoC基板40Aの、ダイシングで個々の半導体装置10となる部分の上にそれぞれ、ダイシングされた半導体装置20を積層する。この時には、上記図13に示したように、半導体装置10となる部分のビア14に繋がる端子15acと、積層される半導体装置20のビア24とが、バンプ31を介して接続される。
このように、擬似SoC基板40Aの上に、ダイシングされた半導体装置20を積層した後、擬似SoC基板40Aの、個々の半導体装置10となる部分の外側の位置でダイシングを行う。これにより、半導体装置10上に半導体装置20が積層された、上記図13の積層構造30Bが得られる。
ここでは、擬似SoC基板40A上に半導体装置20を1層積層する場合を例示した。このほか、擬似SoC基板40A上に積層した半導体装置20の上に更に別の半導体装置を積層したり、予め2層以上積層された半導体装置の積層構造を擬似SoC基板40A上に積層したりすることもできる。
尚、この図14に示す方法の例に従い、上記図2に示したような、半導体装置20上に半導体装置10が積層された積層構造30を得ることもできる。即ち、その場合は、まず、擬似SoC基板40Aをダイシングして得た半導体装置10と、擬似SoC基板70Aとを準備する。そして、擬似SoC基板70Aの、ダイシングで個々の半導体装置20となる部分の上にそれぞれ、ダイシングされた半導体装置10を積層する。この時には、上記図2に示したように、半導体装置20となる部分のビア24に繋がる端子25acと、積層される半導体装置10のビア14とが、バンプ31を介して接続される。
このように、擬似SoC基板70Aの上に、ダイシングされた半導体装置10を積層した後、擬似SoC基板70Aの、個々の半導体装置20となる部分の外側の位置でダイシングを行う。これにより、半導体装置20上に半導体装置10が積層された、上記図2の積層構造30が得られる。
また、図15に示す方法では、上記図13に示した積層構造30Bを得る場合、まず、擬似SoC基板40Aと擬似SoC基板70Aを準備する。そして、擬似SoC基板40Aの、ダイシングで個々の半導体装置10となる部分と、擬似SoC基板70Aの、ダイシングで個々の半導体装置20となる部分との位置を合わせ、擬似SoC基板40Aの上に擬似SoC基板70Aを積層する。この時には、上記図13に示したように、擬似SoC基板40A側の半導体装置10となる部分のビア14に繋がる端子15acと、積層される擬似SoC基板70A側の半導体装置20となる部分のビア24とが、バンプ31を介して接続される。
このように、擬似SoC基板40Aの上に、擬似SoC基板70Aを積層した後、擬似SoC基板40A及び擬似SoC基板70Aの、個々の半導体装置10及び半導体装置20となる部分の外側の位置でダイシングを行う。これにより、半導体装置10上に半導体装置20が積層された、上記図13の積層構造30Bが得られる。
ここでは、擬似SoC基板40A上に1枚の擬似SoC基板70Aを積層する場合を例示した。このほか、擬似SoC基板40A上に積層した擬似SoC基板70Aの上に更に別の擬似SoC基板を積層したり、予め2枚以上積層された擬似SoC基板の積層構造を擬似SoC基板40A上に積層したりすることもできる。
尚、この図15に示す方法の例に従い、擬似SoC基板70Aの上に、擬似SoC基板40Aを積層し、ダイシングを行うことで、上記図2に示したような半導体装置20上に半導体装置10が積層された積層構造30を得ることもできる。
上記図12に示したような積層構造30Aも、図14に示す方法の例に従い、半導体装置20Aを含む擬似SoC基板と半導体装置10を積層する方法(或いは、擬似SoC基板40Aと半導体装置20Aを積層する方法)を用いて、形成することが可能である。また、図15に示す方法の例に従い、半導体装置20Aを含む擬似SoC基板と擬似SoC基板40Aを積層する方法を用いて、形成することが可能である。
また、以上説明したような半導体装置10等は、TSVを備える半導体チップを含む半導体装置、或いはTSVを備える半導体チップと積層することも可能である。
ここで、積層構造の別例について、更に図16及び図17を参照して説明する。尚、図16及び図17には、積層構造の別例の要部断面を模式的に図示している。
図16に示す積層構造30Cは、半導体装置80上に、上記のような半導体装置10が積層された構造を有している。半導体装置80は、樹脂層81と、樹脂層81に埋設され、TSV82aを備える半導体チップ82と、樹脂層81及び半導体チップ82の上に設けられ、それらに電気的に接続された導電部85aを備える再配線層85とを有している。このような半導体装置80上に半導体装置10が積層され、半導体装置80のTSV82aと、半導体装置10のビア14とが、導電部85a及びバンプ31を介して電気的に接続される。
尚、積層構造30Cの半導体装置10の上や半導体装置80の下に、更に別の半導体装置を積層することも可能である。
また、半導体装置10上に半導体装置80を積層し、それらのビア14とTSV82aとを、導電部15a及びバンプ31を介して電気的に接続することも可能であり、その積層構造に更に別の半導体装置を積層することも可能である。
また、図17に示す積層構造30Dは、TSV90aを備える半導体チップ90上に、上記のような半導体装置10が積層された構造を有している。このような半導体チップ90上に半導体装置10が積層され、半導体チップ90のTSV90aと、半導体装置10のビア14とが、バンプ31を介して電気的に接続される。
尚、積層構造30Dの半導体装置10の上や半導体チップ90の下に、更に別の半導体装置を積層することも可能である。
また、半導体装置10上に半導体チップ90を積層し、それらのビア14とTSV90aとを、導電部15a及びバンプ31を介して電気的に接続することも可能であり、その積層構造に更に別の半導体装置を積層することも可能である。
このような積層構造30C、積層構造30Dは、上記図10に示した方法の例に従い、ダイシングにより得られた半導体装置80と半導体装置10、或いは、半導体チップ90と半導体装置10を積層して、形成することが可能である。
積層構造30Cは、上記図14に示した方法の例に従い、半導体装置80を形成した擬似SoC基板と半導体装置10、或いは、擬似SoC基板40Aと半導体装置80を積層する方法を用いて、形成することも可能である。また、上記図15に示した方法の例に従い、半導体装置80を形成した擬似SoC基板と擬似SoC基板40Aを積層する方法を用いて、形成することも可能である。
積層構造30Dは、上記図14に示した方法の例に従い、半導体チップ90を形成したウェハと半導体装置10、或いは、擬似SoC基板40Aと半導体チップ90を積層する方法を用いて、形成することも可能である。また、上記図15に示した方法の例に従い、半導体チップ90を形成したウェハと擬似SoC基板40Aを積層する方法を用いて、形成することも可能である。
以下に実施例を示す。
〔実施例〕
まず、平面サイズ10mm×10mmの、デイジーチェーンを有する、良品のテスト用半導体チップを準備した。そして、上記図3〜図9の例に従い、樹脂層内に、準備したテスト用半導体チップ及び絶縁体で囲まれたビアを有する擬似ウェハを形成し、その擬似ウェハ上に再配線層を形成して、擬似SoC基板を得た。
また、平面サイズ15mm×15mmの、デイジーチェーンを有する、良品のテスト用半導体チップを準備した。そして、上記図3〜図9の例に従い、樹脂層内に、準備したテスト用半導体チップ及び絶縁体で囲まれたビアを有する擬似ウェハを形成し、その擬似ウェハ上に再配線層を形成して、擬似SoC基板を得た。
このようにして得た2種類の擬似SoC基板同士を、互いの、ダイシングで個々の半導体装置(この例では37個)となる部分の位置を合わせて積層し、半田バンプを介して接続した。これにより、ダイシングで半導体装置の積層構造となる部分におけるバンプ及び半導体チップを電気的に接続した。
得られた擬似SoC基板の積層体について導通試験を行ったところ、半導体装置となる全ての部分において、デイジーチェーンが導通できていることが確認された。
尚、以上の説明では、異種半導体チップを含む半導体装置同士、異種半導体チップを含む半導体装置と擬似SoC基板、或いは異種半導体チップを含む擬似SoC基板同士を積層する手法を例示した。このほか、上記手法は、同種半導体チップを含む半導体装置同士、同種半導体チップを含む半導体装置と擬似SoC基板、或いは同種半導体チップを含む擬似SoC基板同士を積層する場合にも、同様に適用可能である。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 樹脂層と、
前記樹脂層に埋設された半導体チップと、
前記樹脂層に埋設され、貫通孔を有する筒状の絶縁体と、
前記貫通孔内に配設された導電体と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2) 前記樹脂層上に設けられ、前記導電体に電気的に接続された導体部を含む配線層を更に含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3) 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1半導体装置と、
前記第1半導体装置に積層され、前記導電体に電気的に接続された第2半導体装置と
を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4) 支持体上に、柱状の絶縁体及び半導体チップを配設する工程と、
前記支持体上に、前記絶縁体及び前記半導体チップが埋設される樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層内の前記絶縁体に貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内に導電体を形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記絶縁体及び前記半導体チップを設ける工程は、
前記支持体上に絶縁被膜を形成する工程と、
前記絶縁被膜を加工して柱状の前記絶縁体を形成する工程と
を含むことを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記樹脂層を形成する工程後に、前記支持体を剥離する工程を更に含むことを特徴とする付記4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記貫通孔を形成する工程は、
前記絶縁体の縁部を覆うマスクを形成する工程と、
前記マスクを用いて前記縁部より内側をエッチングする工程と
を含むことを特徴とする付記4乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記樹脂層上に、前記導電体に電気的に接続された導体部を含む配線層を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記4乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記樹脂層の、前記導電体及び前記半導体チップが含まれる領域の外側の位置でダイシングを行う工程を更に含むことを特徴とする付記4乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 樹脂層と、
前記樹脂層に埋設された半導体チップと、
前記樹脂層に埋設され、貫通孔を有する筒状の絶縁体と、
前記貫通孔内に配設された導電体と
を含むことを特徴とする基板。
(付記11) 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1基板と、
前記第1基板に積層され、前記導電体に電気的に接続された半導体装置と
を含むことを特徴とする付記10に記載の基板。
(付記12) 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1基板と、
前記第1基板に積層され、前記導電体に電気的に接続された第2基板と
を含むことを特徴とする付記10に記載の基板。
(付記13) 支持体上に、柱状の絶縁体及び半導体チップを配設する工程と、
前記支持体上に、前記絶縁体及び前記半導体チップが埋設される樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層内の前記絶縁体に貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔内に導電体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板の製造方法。
(付記14) 前記導電体の形成後の第1基板に、半導体装置を積層して前記導電体に電気的に接続する工程を更に含むことを特徴とする付記13に記載の基板の製造方法。
(付記15) 前記導電体の形成後の第1基板に、第2基板を積層して前記導電体に電気的に接続する工程を更に含むことを特徴とする付記13に記載の基板の製造方法。
(付記16) 前記樹脂層の、前記導電体及び前記半導体チップが含まれる領域の外側の位置でダイシングを行う工程を更に含むことを特徴とする付記13乃至15のいずれかに記載の基板の製造方法。
10,20,20A,80 半導体装置
11,21,81 樹脂層
11a 表面
12,12a,12b,22,82,90 半導体チップ
12aa,12ba,12c,15ac,22a,25ac,101 端子
13,23 絶縁体
13a 絶縁被膜
13b 貫通孔
14,15ab,24,25ab ビア
15,25,85 再配線層
15a,25a,85a 導電部
15aa,25aa 配線
15b,25b 絶縁部
30,30A,30B,30C,30D 積層構造
31,32 バンプ
40,70 擬似ウェハ
40A,70A 擬似SoC基板
41 キャリア基板
42 接着層
43 レジストパターン
44 フォトレジスト
44a,60a,60b 開口部
45 銅箔
50 ウェハ
60 感光性樹脂
61 保護膜
82a,90a TSV
100 回路基板

Claims (9)

  1. 樹脂層と、
    前記樹脂層に埋設された半導体チップと、
    前記樹脂層に埋設され、貫通孔を有する筒状の絶縁体と、
    前記貫通孔内に配設された導電体と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1半導体装置と、
    前記第1半導体装置に積層され、前記導電体に電気的に接続された第2半導体装置と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 支持体上に、柱状の絶縁体及び半導体チップを配設する工程と、
    前記支持体上に、前記絶縁体及び前記半導体チップが埋設される樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層内の前記絶縁体に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に導電体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁体及び前記半導体チップを設ける工程は、
    前記支持体上に絶縁被膜を形成する工程と、
    前記絶縁被膜を加工して柱状の前記絶縁体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記貫通孔を形成する工程は、
    前記絶縁体の縁部を覆うマスクを形成する工程と、
    前記マスクを用いて前記縁部より内側をエッチングする工程と
    を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 樹脂層と、
    前記樹脂層に埋設された半導体チップと、
    前記樹脂層に埋設され、貫通孔を有する筒状の絶縁体と、
    前記貫通孔内に配設された導電体と
    を含むことを特徴とする基板。
  7. 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1基板と、
    前記第1基板に積層され、前記導電体に電気的に接続された半導体装置と
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の基板。
  8. 前記樹脂層、前記半導体チップ、前記絶縁体及び前記導電体を有する第1基板と、
    前記第1基板に積層され、前記導電体に電気的に接続された第2基板と
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の基板。
  9. 支持体上に、柱状の絶縁体及び半導体チップを配設する工程と、
    前記支持体上に、前記絶縁体及び前記半導体チップが埋設される樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層内の前記絶縁体に貫通孔を形成する工程と、
    前記貫通孔内に導電体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする基板の製造方法。
JP2013248896A 2013-12-02 2013-12-02 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法 Active JP6268990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248896A JP6268990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248896A JP6268990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015106671A true JP2015106671A (ja) 2015-06-08
JP6268990B2 JP6268990B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53436620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248896A Active JP6268990B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268990B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116799A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板の製造方法、電子部品内蔵基板、電子部品装置及び通信モジュール
WO2019004264A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2019016754A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
KR20190013669A (ko) * 2017-08-01 2019-02-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
JP2019029556A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2019029554A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2019029557A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2019029555A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
KR20190100951A (ko) * 2016-12-23 2019-08-29 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 무아레 기반 측정법과 진공 기반 취출 및 거치법을 사용하는 콤팩트 디바이스들 상의 구성소자들의 혼종 집적
WO2021049302A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器、製造方法
JP7093406B2 (ja) 2018-08-28 2022-06-29 住友ベークライト株式会社 半導体装置
WO2023248606A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージ、半導体装置およびパッケージの製造方法
US12009247B2 (en) 2022-10-04 2024-06-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Heterogeneous integration of components onto compact devices using moiré based metrology and vacuum based pick-and-place

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019814A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005033141A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに半導体装置の実装構造
JP2007201254A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ibiden Co Ltd 半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板
US20100133682A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP2012216601A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2012256675A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019814A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005033141A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、疑似ウェーハ及びその製造方法、並びに半導体装置の実装構造
JP2007201254A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Ibiden Co Ltd 半導体素子内蔵基板、半導体素子内蔵型多層回路基板
US20100133682A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
JP2012216601A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Ltd 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2012256675A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板、半導体装置及びその製造方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018116799A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板の製造方法、電子部品内蔵基板、電子部品装置及び通信モジュール
US11183453B2 (en) 2016-12-21 2021-11-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic-component-embedded substrate having a wiring line with a roughened surface, electronic component device, and communication module
JPWO2018116799A1 (ja) * 2016-12-21 2019-10-24 株式会社村田製作所 電子部品内蔵基板の製造方法、電子部品内蔵基板、電子部品装置及び通信モジュール
KR20190100951A (ko) * 2016-12-23 2019-08-29 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 무아레 기반 측정법과 진공 기반 취출 및 거치법을 사용하는 콤팩트 디바이스들 상의 구성소자들의 혼종 집적
KR102610850B1 (ko) * 2016-12-23 2023-12-06 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 무아레 기반 측정법과 진공 기반 취출 및 거치법을 사용하는 콤팩트 디바이스들 상의 구성소자들의 혼종 집적
JP7348062B2 (ja) 2016-12-23 2023-09-20 ボード オブ リージェンツ,ザ ユニバーシティ オブ テキサス システム モアレベース計測学及び真空ベースピックアンドプレースを用いたコンパクト装置へのコンポーネントのヘテロジニアスインテグレーション
JP2020517089A (ja) * 2016-12-23 2020-06-11 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム モアレベース計測学及び真空ベースピックアンドプレースを用いたコンパクト装置へのコンポーネントのヘテロジニアスインテグレーション
US11469131B2 (en) 2016-12-23 2022-10-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Heterogeneous integration of components onto compact devices using moire based metrology and vacuum based pick-and-place
CN110800102A (zh) * 2017-06-30 2020-02-14 株式会社村田制作所 电子部件模块及其制造方法
JPWO2019004264A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-23 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及びその製造方法
CN110800102B (zh) * 2017-06-30 2023-08-15 株式会社村田制作所 电子部件模块及其制造方法
US11039534B2 (en) 2017-06-30 2021-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component module and manufacturing method thereof
WO2019004264A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社村田製作所 電子部品モジュール及びその製造方法
JP2019016754A (ja) * 2017-07-11 2019-01-31 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP7395654B2 (ja) 2017-07-11 2023-12-11 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法、並びに、層間絶縁膜
JP2022123005A (ja) * 2017-07-11 2022-08-23 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法、並びに、層間絶縁膜
JP7088636B2 (ja) 2017-07-11 2022-06-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP7088640B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
KR102616333B1 (ko) * 2017-08-01 2023-12-20 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
JP7088639B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP7088638B2 (ja) 2017-08-01 2022-06-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
KR20210070260A (ko) * 2017-08-01 2021-06-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
KR102410691B1 (ko) * 2017-08-01 2022-06-17 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
JP2022123008A (ja) * 2017-08-01 2022-08-23 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法、並びに、層間絶縁膜
JP2019029556A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2019029555A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
KR20190013669A (ko) * 2017-08-01 2019-02-11 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
KR102505475B1 (ko) * 2017-08-01 2023-03-02 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
KR20230035293A (ko) * 2017-08-01 2023-03-13 아사히 가세이 가부시키가이샤 반도체 장치, 및 그 제조 방법
JP2019029557A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP2019029554A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 旭化成株式会社 半導体装置、及びその製造方法
JP7093406B2 (ja) 2018-08-28 2022-06-29 住友ベークライト株式会社 半導体装置
EP4030477A4 (en) * 2019-09-10 2022-12-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation IMAGING DEVICE, ELECTRONIC APPARATUS, AND METHOD OF MAKING
WO2021049302A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、電子機器、製造方法
WO2023248606A1 (ja) * 2022-06-20 2023-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 パッケージ、半導体装置およびパッケージの製造方法
US12009247B2 (en) 2022-10-04 2024-06-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Heterogeneous integration of components onto compact devices using moiré based metrology and vacuum based pick-and-place

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268990B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268990B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び基板の製造方法
US8294253B2 (en) Semiconductor device, electronic device and method of manufacturing semiconductor device, having electronic component, sealing resin and multilayer wiring structure
TWI660477B (zh) 半導體封裝及其製造方法
US20130026650A1 (en) Semiconductor device, semiconductor module structure configured by vertically stacking semiconductor devices, and manufacturing method thereof
TW200303609A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW201801276A (zh) 半導體元件及其製造方法
JP2010245259A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2004071998A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5810958B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
WO2011024939A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010199129A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子装置
JP2009043857A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019075578A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US10515888B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI663661B (zh) 半導體封裝結構及其製造方法
JP2014110337A (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
CN109509727B (zh) 一种半导体芯片封装方法及封装结构
US9196507B1 (en) Semiconductor device, semiconductor stacked module structure, stacked module structure and method of manufacturing same
TWI621194B (zh) 測試介面板組件
JP2012216601A (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP2004335629A (ja) チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその製造に用いる疑似ウェーハ及びその製造方法
KR102235811B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 적층모듈구조, 적층모듈구조 및 이들의 제조방법
CN113314505A (zh) 半导体封装及其制造方法
JP4337859B2 (ja) 半導体装置
TWI550792B (zh) 半導體裝置、半導體積層模組構造、積層模組構造及此等之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150