JP2015106223A - コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置 - Google Patents

コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106223A
JP2015106223A JP2013246960A JP2013246960A JP2015106223A JP 2015106223 A JP2015106223 A JP 2015106223A JP 2013246960 A JP2013246960 A JP 2013246960A JP 2013246960 A JP2013246960 A JP 2013246960A JP 2015106223 A JP2015106223 A JP 2015106223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
content
primary
piece
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013246960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729844B1 (ja
Inventor
文平 佐々木
Bumpei Sasaki
文平 佐々木
正成 中川西
Masanori Nakagawasai
正成 中川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MACHIORI Inc
Original Assignee
MACHIORI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MACHIORI Inc filed Critical MACHIORI Inc
Priority to JP2013246960A priority Critical patent/JP5729844B1/ja
Priority to PCT/JP2014/081417 priority patent/WO2015080212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729844B1 publication Critical patent/JP5729844B1/ja
Publication of JP2015106223A publication Critical patent/JP2015106223A/ja
Priority to US15/164,872 priority patent/US20160269510A1/en
Priority to US16/516,264 priority patent/US20190342428A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Abstract

【課題】視聴者が実演またはコンテンツを聴講または視聴中に評価を行い、視聴後にさらに、例えば実演またはコンテンツのうち興味を持った一部について再度評価を行うことが可能な評価方法、システム、サーバ装置及び端末装置を提供する。
【解決手段】コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を受け付ける一次評価情報受付ステップと、当該一次評価情報に応じて当該コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成ステップと、当該コンテンツ片を提示するコンテンツ片提示ステップと、当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付ステップと、を含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、講演、講義、プレゼンテーションまたは演劇等の実演、並びに映画、アニメ、CM及び楽曲等のコンテンツ(以下、単にコンテンツという)の評価方法、装置、システム、サーバ装置及び端末装置に関する。
コンテンツを評価する方法及びシステムとして、コンテンツを視聴した視聴者がコンテンツ視聴中のある時刻において評価情報を送信し、当該評価情報を集計するという手法が知られている(特許文献1)。
特開2003−30105号公報
特許文献1の手法によっては、コンテンツについて、聴講者または視聴者(以下、単に視聴者という)が実演またはコンテンツを聴講または視聴(以下、単に視聴という)しながら評価を行うので、精確かつ詳細な評価を収集することが困難であった。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、視聴者がコンテンツを視聴中に評価を行い、視聴後にさらに、例えばコンテンツのうち興味を持った一部について再度評価を行うことが可能な評価方法、装置、システム、サーバ装置及び端末装置を提供することを目的とする。
本発明の評価方法は、コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を受け付ける一次評価情報受付ステップと、当該一次評価情報に応じて当該コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成ステップと、当該コンテンツ片を提示するコンテンツ片提示ステップと、当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明のコンテンツ評価装置は、コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を受け付ける一次評価情報受付手段と、当該一次評価情報に応じて当該コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、当該コンテンツ片を提示するコンテンツ片提示手段と、当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明のコンテンツ評価システムは、コンテンツに対する一次評価を受け付ける一次評価受付手段と、当該一次評価含む一次評価情報を送信する一次評価情報送信手段と、当該一次評価情報を受信する一次評価情報受信手段と、当該一次評価情報に応じて当該コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、当該生成されたコンテンツ片を送信するコンテンツ片送信手段と、当該コンテンツ片を受信するコンテンツ片受信手段と、当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付手段と、当該二次評価情報を送信する二次評価情報送信手段と、二次評価情報を受信する二次評価情報受信手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明のサーバ装置は、通信路を介してコンテンツを評価する評価者から当該コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を通信路を介して受信する一次評価受信手段と、当該一次評価情報に応じて当該コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、当該生成されたコンテンツ片を当該評価者に通信路を介して送信するコンテンツ片送信手段と、当該評価者から当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を通信路を介して受信する二次評価情報受信手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の端末装置は、コンテンツに対する一次評価を受け付ける一次評価受付手段と、当該一次評価を含む一次評価情報を通信路を介して送信する一次評価情報送信手段と、当該一次評価情報に応じて生成されたコンテンツ片を通信路を介して受信するコンテンツ片受信手段と、当該コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価受付手段と、を有することを特徴とする。
本発明の実施例1であるシステムの図である。 図1のシステムのサーバの構成の一例を示すブロック図である。 図1のシステムの端末の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1の方法及びシステムを実現するための評価ルーチンのフロー図である。 一次評価を入力する際の端末の入力受付画面例である。 二次評価を入力する際の端末の入力受付画面例である。 二次評価を入力する際の端末の入力受付画面例である。 本発明の実施例2であるシステムの図である。 本発明の実施例2の方法及びシステムを実現するための評価ルーチンのフロー図である。
以下に、本発明の実施例1である評価方法、並びにサーバ装置及び端末装置を含む評価システムについて添付図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施例1である評価システムSYS1を示している。図1に示すように、評価システムSYS1は、サーバ10(「サーバ装置」の一例)と、コンテンツを評価する評価者(すなわち視聴者)が操作する端末20(「端末装置」の一例)と、を含んで構成されている。なお、図1の例では、説明の便宜上、一つの端末20を示しているが、実際には多数の端末20がサーバ10と通信可能となっていてもよい。
サーバ10と端末20とは、ネットワークNW(通信路)を介して、例えば、TCP/IP等の通信プロトコルを用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及び/またはゲートウェイ等により構築されている。
図2にサーバ10の構成を示す。例えば、サーバ10はシステムバス11を介して、大容量記憶装置13と、システム制御部15と、データ通信部17とが協働している装置である。
大容量記憶装置13は、例えば、ハードディスク装置及びSSD(solid state drive)等により構成されており、オペレーティングシステムや、サーバ用のソフトウェア等の各種プログラムを記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしてもよいし、記録媒体に記録されて各種ドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。すなわち、大容量記憶装置13に記憶される各種プログラム(後述する評価収集処理におけるサーバ10側の処理を実行するためのプログラムを含む)は、ネットワークNWを介して伝送可能であるし、また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して譲渡することが可能である。また、大容量記憶装置13内には、識別情報データベース(DB(Database))131、コンテンツDB132、及び評価情報及びコンテンツ片DB133が構築されている。
システム制御部15は、CPU(Central Processing Unit)15a、ROM(Read Only Memory)15b、RAM(Random Access Memory)15c等により構成され、コンピュータとして機能する。そして、CPU15aが、ROM15bや大容量記憶装置13に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。
データ通信部17は、上記したネットワークNWに接続されており、種々のデータを端末20等の他の機器との間で送受信する。
図3に端末20の構成を示す。例えば、端末20はシステムバス21を介して、大容量記憶装置23と、システム制御部25と、入力部27と、出力部29と、データ通信部31とが協働して評価情報提供装置として働く。端末20としては、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)が挙げられる。
大容量記憶装置23は、例えば、ハードディスク装置、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ等により構成されており、オペレーティングシステムや、端末用のソフトウェア等の各種プログラムを記憶する。なお、各種プログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしてもよいし、記録媒体に記録されて各種ドライブ装置を介して読み込まれるようにしてもよい。すなわち、大容量記憶装置23に記憶される各種プログラム(後述する評価処理における端末20側の処理を実行するためのプログラムを含む)は、ネットワークNWを介して伝送可能であるし、また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して譲渡することが可能である。
システム制御部25は、CPU(Central Processing Unit)25a、ROM(Read Only Memory)25b、RAM(Random Access Memory)25c等により構成され、コンピュータとして機能する。そして、CPU25aが、ROM25bや大容量記憶装置23に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。
入力部27は、例えば、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネル、スタイラスペン、音声入力装置、加速度センサ、傾きセンサ等の入力装置である。出力部29は、例えば、映像を表示するディスプレイ及び/または音声を発するスピーカである。また、データ通信部31は、上記したネットワークNWに接続されており、種々のデータをサーバ10等の他の機器との間で送受信する。
[実施例1の評価ルーチン]
図4を参照して、実施例1の方法及びシステムを実現するための評価ルーチンについて説明する。
まず、端末20は、自己の識別情報(評価者の情報)及び/または評価者が評価するコンテンツの情報を含む識別情報を通信路に供給することでサーバ10に送信する(以下、単に送信するという)(ステップS1A)。これに対して、サーバ10は、受信した識別情報を識別情報DB131に記録し、認証処理を行う(ステップS1B)。端末20は、識別情報を送信した後、サーバ10からのコンテンツが到来するのを待機する(ステップS2A:NO)。
次に、サーバ10は、識別情報に基づいて評価者が評価するコンテンツを特定し(ステップS2B)、当該特定したコンテンツをコンテンツDB132から読み出して端末20に送信する(ステップS3B)。サーバ10がコンテンツを送信し(ステップS3B)、端末20がコンテンツの到来を待ってこれを受信すると(ステップS2A:YES)、端末20は当該受信したコンテンツを再生(すなわち提示)する(ステップS3A)。
当該コンテンツの再生中に、端末20においては、一次評価(例えば、ポジティブな評価またはネガティブな評価等の単純(直感的)な評価)の受付及び記録が行われる。具体的には、端末20において、例えば、端末の画面に図5のような表示しつつ、当該コンテンツが終了するまで評価者による一次評価操作が行われるのを監視する(ステップS4A:NO、ステップS6A:NO)。図5に示す表示例においては、コンテンツ表示領域41にコンテンツが表示され、評価選択肢領域43に評価の選択肢が表示されている。
一次評価操作は、例えば、入力部27がタッチパネルの場合には図5の画面上の評価(例えば、「きわめてポジティブ」、「とてもポジティブ」、「ややポジティブ」、「ややネガティブ」、「とてもネガティブ」、「きわめてネガティブ」等)が表示してある領域をタッチして評価を選択することでコンテンツの再生と同時進行にて逐次(すなわち順次)行われることとしてもよい。また、入力部27がキーボードの場合には、例えば上記各評価を数字キーと関連付けておくことで、数字キーを入力することで上記各評価を行うことができることとしてもよい。なお、一次評価は逐次行われなくともよく、決められた時間または場面毎に間欠的に行われることとしてもよい。
一次評価操作が検出された場合には(ステップS4A:YES)、端末20はその一次評価の内容及び再生されたコンテンツにおける一次評価操作が行われた時刻を含む一次評価情報を記録する(ステップS5A)。 端末20は、コンテンツが終了したと判別すると(ステップS6A:YES)ステップS5Aにおいて記録された一次評価情報をサーバ10に送信する(ステップS7A)。
一方、サーバ10は、ステップ3Bの処理後、端末20からの一次評価情報が到来するのを待機する(ステップS4B:NO)。端末20が一次評価情報を送信し(ステップS7A)、サーバ10が当該一次評価情報の到来を待ってこれを受信すると(ステップS4B:YES)、サーバ10は受信した一次評価情報を評価情報及びコンテンツ片DB133に保存し(ステップS5B)、当該保存した一次評価情報に基づいてコンテンツ片を生成し、当該コンテンツ片を評価情報及びコンテンツ片DB133に保存する(ステップS6B)。
コンテンツ片は、コンテンツのうちの連続したまたは断続した一部である。コンテンツ片は、例えば、コンテンツのうちの一次評価操作の各々が行われた時刻の任意に設定可能な前後所定の時間(例えば、前後30秒)分を切り出すことで生成されてもよい。当該所定の時間は任意に設定可能であってもよい。また、同一傾向(例えば、ポジティブまたはネガティブ)の一次評価が多い部分をコンテンツ片として生成してもよい。また、コンテンツ片の生成において、一次評価を数値に変換して(例えば、「きわめてポジティブ」=「3」、「とてもポジティブ」=「2」、「ややポジティブ」=「1」、「ややネガティブ」=「−1」、「とてもネガティブ」=「−2」、「きわめてネガティブ」=「−3」等))当該数値に基づいてコンテンツ片を生成することとしてもよい。
コンテンツ片の生成において、端末20が複数存在し、同一のコンテンツについての一次評価情報が複数の端末20からサーバ10に送信される場合、コンテンツ片は各々の端末20から送信された各々の一次評価情報に応じて、各々の端末20に対して生成されてもよい。また、端末20の各々から送信された一次評価情報を総合して全端末に共通のコンテンツ片を生成してもよい。
端末20は、ステップS7Aの処理後、サーバ10からのコンテンツ片情報が到来するのを待機する(ステップS8A:NO)。サーバ10は、ステップS6Bの処理後、生成・保存したコンテンツ片を含むコンテンツ片情報を端末20に送信する(ステップS7B)。端末20がコンテンツ片情報の到来を待ってこれを受信すると(ステップS8A:YES)、端末20は端末20を操作するユーザ(評価者)に受信したコンテンツ片に対する二次評価をするか否か、すなわち二次評価モードを実行するか否かを入力するように、例えば、文字表示によって入力を求めることによって促す。ユーザが二次評価モードを実行しないと入力した場合(ステップS9A:NO)、端末20は、本フローチャートに従った処理を終了する。
ユーザが二次評価モードを実行すると入力した場合(ステップS9A:YES)、二次評価モードが実行され、端末20は当該受信したコンテンツ片を再生(すなわち提示)する(ステップS10A)。端末20は、ステップS10Aの処理後、コンテンツ片に対する評価である二次評価の入力を待ってこれを受け付ける(ステップS11A)。
例えば二次評価の受付は、一次評価と異なった基準に基づいてかつ/または一次評価よりも詳細な内容について行われ、ポジティブな一次評価が多かったコンテンツ片に対しては端末の画面に図6のような表示をしつつ、ネガティブな一次評価が多かったコンテンツ片に対しては端末の画面に図7のような表示をしつつ二次評価操作を検出することで行ってもよい。
図6及び図7に示す表示例においては、コンテンツ片表示領域51にコンテンツ片が表示され、評価選択肢領域53に評価の選択肢が表示され、自由コメント領域55に記述式のコメントを受け付ける欄が表示されている。二次評価の受付は、コンテンツの再生中またはコンテンツの再生の終了後等、任意のタイミング及び時間幅で行うこととしてもよい。
二次評価の入力は、例えば、入力部27がタッチパネルの場合には図6または図7の画面上の評価が表示してある領域をタッチして評価を選択して行うこととしてもよい。また、入力部27がキーボードの場合には、各評価を数字キーと関連付けておくことで、数字キーを入力することで評価を行うことができることとしてもよい。また、自由コメント欄に自由にコメントを記載することで二次評価を入力してもよい。なお、二次評価の受付において、一次評価による評価を変更することを可能にしてもよい。例えば、コンテンツを視聴しつつの一次評価ではポジティブな評価をしたが、当該ポジティブな評価に基づいて生成されたコンテンツ片を視聴した際に当該コンテンツ片に対する評価をネガティブな評価に変更することを可能としてもよい。
サーバ10は、ステップS7Bの処理後、端末20からの二次評価情報が到来するのを待機する(ステップS8B:NO)。端末20は、ステップS11Aの処理後、受け付けた二次評価を含む二次評価情報をサーバ10に送信し(ステップS12A)、本フローチャートに従った処理を終了する。なお、二次評価情報には二次評価操作を行った時刻の情報が含まれていてもよい。サーバ10は、二次評価情報の到来を待ってこれを受信すると(ステップS8B:YES)、当該受信した二次評価情報を当該二次評価の対象となったコンテンツ片と関連付けた上で評価情報及びコンテンツ片DB133に保存し(ステップS9B)、本フローチャートに従った処理を終了する。
なお、ステップS4A−S7Aにおいて、一次評価情報はコンテンツの再生の終了後にまとめて送信することとしたが、一次評価情報は一次評価操作があった際にサーバ10に逐次送信されることとしてもよい。
また、ステップS7B、S8Aにおいてコンテンツ片情報がコンテンツ片自体を含むものとしたが、コンテンツ片情報がコンテンツ片自体を含まず、コンテンツを特定する情報及びコンテンツ片を特定するための時間帯情報を含むこととしてもよい。この場合、コンテンツ片はコンテンツ片情報に基づいて端末20において生成されてもよい。
実施例1の評価方法及び評価システムによれば、コンテンツを視聴しつつ比較的簡単な(直感的な)一次評価を行い、コンテンツの視聴後に当該一次評価に基づいて生成されたコンテンツ片を視聴して、より詳細な二次評価及び/または一次評価と異なった基準による二次評価を行うことができる。すなわち、コンテンツのうちの一度評価した部分をコンテンツから抽出してコンテンツ片を生成し、コンテンツ視聴後に当該コンテンツ片を再度詳細に評価することを可能にすることで、コンテンツについての精確かつ詳細な評価を取得することが可能となる。
認証情報DB131、コンテンツDB132及び評価情報及びコンテンツ片DB133に保存された情報は、任意の端末装置によって取得可能であり、例えば評価の対象となったコンテンツを作成した作成者が当該コンテンツについての一次評価情報及び二次評価情報を閲覧することが可能である。それにより、例えば、コンテンツ作成者が評価情報を基にしてコンテンツの内容にフィードバックをかけることが可能である。
なお、端末20が上記ルーチンの全てを行うこととしてもよい。すなわち、端末20に予めコンテンツが保存されており、端末20がコンテンツを再生(すなわち提示)し(ステップS3A)、一次評価を受け付け(ステップS4A−S6A)、一次評価に基づいてコンテンツ片を生成し(ステップS6B)、当該コンテンツ片を再生(提示)し(ステップS10A)、二次評価を受け付ける(ステップS11A)こととしてもよい。
また、一次評価情報及び二次評価情報にGPS等によって取得される位置情報が含まれていてもよい。当該位置情報は一次評価情報及び二次評価情報のメタデータとして含まれていてもよいし、当該位置情報自体が一次評価または二次評価となっていてもよい。例えば、評価操作が行われた場所または評価情報が送信された場所に応じて評価が特定されることとしてもよい。
以下に、本発明の実施例2である評価方法、並びサーバ装置及び端末装置を含む評価システムについて添付図面を参照しつつ説明する。図8は、本発明の実施例2である評価システムSYS2を示している。図8に示すように、評価システムSYS2は、サーバ10(「サーバ装置」の一例)と、コンテンツを評価する評価者(すなわち視聴者)が操作する端末20(「端末装置」の一例)と、記録端末装置60を含んで構成されている。なお、図8の例では、説明の便宜上、一つの端末20を示しているが、実際には多数の端末20がサーバ10と通信可能となっていてもよい。
サーバ10と端末20及び記録端末装置60とは、ネットワークNWを介して、例えば、TCP/IP等の通信プロトコルを用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及び/またはゲートウェイ等により構築されている。
サーバ10及び端末20は、実施例1のサーバ10及び端末20と同様の構成を有している。記録端末装置60は、録画及び録音が可能なカメラまたはマイク機能を有し、録画及び録音した内容をネットワークNWを介してサーバ10に送信することが可能な端末装置である。記録端末装置60は、例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)他の記録(録画・録音)機能を備えた装置であってもよい。
[実施例2の評価ルーチン]
図9を参照して、本発明の方法及び装置を実現するための実施例1の評価ルーチンについて説明する。まず、端末20は、自己の識別情報(評価者の情報)及び/または評価者が評価する実演コンテンツの情報を含む識別情報をサーバ10に送信する(ステップS21A)。 その一方で、記録端末装置60は、自己の識別情報及び/または記録端末装置60が録画かつ/または録音する実演コンテンツの情報を含む識別情報をサーバ10に送信する(ステップS21C)。これに対して、サーバ10は、受信した識別情報を識別情報DB131に記録し、認証処理を行う(ステップS21B)。
端末20はステップS21Aの処理後、サーバ10からの一次評価開始信号が到来するのを待機する(ステップS22A:NO)。また、記録端末装置60はステップS21Cの終了後、記録端末装置60に録画(録音)の開始を指令する録画指令操作を検出するまで待機する(ステップS22C:NO)。
記録端末装置60は録画指令操作を検出すると(ステップS22C:YES)と、サーバ10に録画開始時刻等の情報を含む録画開始信号を送信して実演コンテンツの録画を開始する(ステップS23C)。サーバ10は、記録端末装置60からの録画開始信号を受信する(ステップS22B:YES)と、一次評価開始信号を端末20に送信する(ステップS23B)。端末20は、サーバ10から一次評価開始信号を受信する(ステップS22A:YES)と、一次評価の受付を開始する(ステップS23A)。
その一方で、記録端末装置60は、ステップS23Cの処理後、録画の終了を指令する外部からの録画終了指令操作を検出するまで待機する(ステップS24C:NO)。また、サーバ10はステップS23Bの処理後、記録端末装置60からの録画終了信号及び録画内容が到来するのを待機する(ステップS24B:NO)。記録端末装置60が外部からの録画終了指令操作を検出する(ステップS24C:YES)と、記録端末装置60は、実演コンテンツの録画を終了して録画終了信号及び録画内容をサーバ10に送信し(ステップS25C)、本フローチャートに従った処理を終了する。サーバ10は、記録端末装置60から録画終了信号及び録画内容である録画コンテンツの到来を待ってこれを受信する(ステップS24B:YES)と、端末20に一次評価終了信号を送信して(ステップS25B)、録画コンテンツをコンテンツDB132保存する(ステップS26B)。
端末20はステップS23Aの処理後、実施例1のルーチンと同様に一次評価の受付及び記録を行う。具体的には、実施例1のルーチンの場合と同様に、端末20において、例えば、端末20の画面に図5のような表示しつつ、記録端末装置60による実演コンテンツの録画が終了するまで評価者による一次評価操作が行われるのを監視・検出する(ステップS24A:NO、ステップS26A:NO)。すなわち、一次評価は実演コンテンツの進行と同時進行で行われる実演コンテンツに対する逐次評価であってもよい。なお、この場合、コンテンツ表示領域41はなくともよいし、実演コンテンツのストリーミング映像等が表示されていてもよい。また、一次評価は逐次行われなくともよく、決められた時間または場面毎に間欠的に行われることとしてもよい。
一次評価操作は、例えば、入力部27がタッチパネルの場合には図4の画面上の評価(例えば、「きわめてポジティブ」、「とてもポジティブ」、「ややポジティブ」、「ややネガティブ」、「とてもネガティブ」、「きわめてネガティブ」等)が表示してある領域をタッチして評価を選択して行うこととしてもよい。また、入力部27がキーボードの場合には、数字キーを入力することで評価を行ってもよい。
一次評価操作が検出された場合には(ステップS24A:YES)、端末20はその一次評価の内容及び一次評価操作が行われた時刻を含む一次評価情報を記録する(ステップS25A)。端末20は、一次評価終了信号の到来を待ってこれを受信すると(ステップS26A:YES)ステップS25Aにおいて記録された一次評価情報をサーバ10に送信する(ステップS27A)。
サーバ10は、ステップS26Bの処理後、端末20から一次評価情報が到来するのを待機し(ステップS27B:NO)、端末20から一次評価情報を受信すると(ステップS27B:YES)、一次評価情報を評価情報及びコンテンツ片DB133に保存する(ステップ28B)。
サーバ10は、ステップS28Bの処理後、保存した一次評価情報に基づいてコンテンツ片を生成し、当該コンテンツ片を評価情報及びコンテンツ片DB133に保存する(ステップS29B)。
コンテンツ片は、実演コンテンツの録画内容である録画コンテンツのうちの連続した一部である。コンテンツ片の生成は、例えば、実演コンテンツにおいて一次評価操作の各々が行われた時刻の前後所定の時間(例えば、前後30秒)分に対応する録画コンテンツを切り出すことで生成されてもよい。当該所定の時間は任意に設定可能であってもよい。また、録画コンテンツ全体を所定の時間毎に複数のコンテンツセクションに予め分割しておき、実演コンテンツにおいて同一傾向(例えば、ポジティブまたはネガティブ)の一次評価が多かった部分に対応するセクションを選択することでコンテンツ片を生成(選択)してもよい。
コンテンツ片の生成において、端末20が複数存在し、同一の実演コンテンツについての一次評価情報が複数の端末20からサーバ10に送信される場合、コンテンツ片は各々の端末20から送信された各々の一次評価情報に応じて、各々の端末20に対して生成されてもよい。また、端末20の各々から送信された一次評価情報を総合して全端末に共通のコンテンツ片を生成してもよい。
端末20は、ステップS27Aの処理後、サーバ10からのコンテンツ片を含むコンテンツ片情報が到来するのを待機する(ステップS28A:NO)。サーバ10は、ステップS29Bの処理後、生成・保存したコンテンツ片を含むコンテンツ片情報を端末20に送信する(ステップS210B)。端末20がコンテンツ片情報が到来するのを待ってこれを受信すると(ステップS28A:YES)、端末20は端末20を操作するユーザ(評価者)に受信したコンテンツ片に対する二次評価をするか否か、すなわち二次評価モードを実行するか否かを入力するように、例えば、文字表示によって入力を求めることによって促す。ユーザが二次評価モードを実行しないと入力した場合(ステップS29A:NO)、端末20は、本フローチャートに従った処理を終了する。
ユーザが二次評価モードを実行すると入力した場合(ステップS29A:YES)、二次評価モードが実行され、端末20は当該受信したコンテンツ片を再生する(ステップS210A)。端末20は、ステップS210Aの処理後、コンテンツ片に対する評価である二次評価の入力を待ってこれを受け付ける(ステップS211A)。例えば二次評価の受付は、実施例1の場合と同様に、ポジティブな一次評価が多かったコンテンツ片に対しては端末の画面に図6のような表示をしつつ、ネガティブな一次評価が多かったコンテンツ片対しては端末の画面に図7のような表示をしつつ二次評価操作を検出することで行ってもよい。
二次評価の入力は、実施例1と同様に、例えば、一次評価と異なった基準に基づいてかつ/または一次評価よりも詳細な内容について行われ、入力部27がタッチパネルの場合には図6または図7の画面上の評価が表示してある領域をタッチして評価を選択して行うこととしてもよい。また、入力部27がキーボードの場合には、数字キーを入力することで評価を行ってもよい。また、自由コメント欄に自由にコメントを記載することで二次評価を入力してもよい。
サーバ10は、ステップS210Bの処理後、端末20からの二次評価情報が到来するのを待機する(ステップS211B:NO)。端末20は、ステップS211Aの処理後、受け付けた二次評価を含む二次評価情報をサーバ10に送信し(ステップS212A)、本フローチャートに従った処理を終了する。なお、二次評価情報には二次評価操作を行った時刻の情報が含まれていてもよい。サーバ10は、二次評価情報の到来を待ってこれを受信すると(ステップS211B:YES)、当該受信した二次評価情報を当該二次評価の対象となったコンテンツ片と関連づけた上で評価情報及びコンテンツ片DB133に保存し(ステップS212B)、本フローチャートに従った処理を終了する。
実施例2の評価方法及び評価システムによれば、実演を視聴しつつ比較的簡単な(直感的な)一次評価を行い、実演の視聴後に当該一次評価に基づいて生成されたコンテンツ片を視聴して、より詳細な二次評価及び/または異なった基準による二次評価を行うことができる。すなわち、実演コンテンツのうちの一度評価した部分に対応する録画コンテンツ中の部分を、録画コンテンツから切り出して(抽出して)コンテンツ片を生成し、実演の視聴後に当該コンテンツ片を再度詳細に評価することを可能にすることで、実演コンテンツについての精確かつ詳細な評価を取得することが可能となる。
認証情報DB131、コンテンツDB132及び評価情報及びコンテンツ片DB133に保存された情報は、任意の端末装置によって取得可能であり、例えば評価の対象となった実演を行った実演者が当該実演についての一次評価情報及び二次評価情報を入手・閲覧することが可能である。それにより、例えば、実演者が評価情報を基にして自らの実演の内容にフィードバックをかけることが可能である。
なお、記録端末装置60が、例えば表示手段及び音声出力手段等の出力手段を有するPC、スマートフォンまたはタブレットPC等であり、映像の表示または音声の出力が可能である場合には、サーバ10が二次評価情報を受信した(ステップS211B:YES)後に一次評価情報及び二次評価情報を記録端末装置60に送信することとしてもよい。そのようにすることで、録画がなされている場所において実演をしている者が自らわざわざサーバ10にアクセスしなくとも自身が行った実演コンテンツに対する評価を知ることができる。
また、記録端末装置60が、例えば、入力手段を有するPC、スマートフォンまたはタブレットPC等である場合には、ステップS28A−ステップS212Aを記録端末装置60側で行う、すなわち二次評価の受付を記録端末装置60で行うこととしてもよい。また、端末20及び記録端末装置60以外の別の端末において二次評価の受付を行うこととしてもよい。このような態様とすることで、例えば、実演を行った実演者が、記録端末装置60または当該別端末を持って一次評価を行った評価者に面と向かって直接二次評価を入力してもらい、さらにその場で口頭により評価を聞くことが可能となる。
また、ステップS210B、S28Aにおいてコンテンツ片情報がコンテンツ片自体を含むものとしたが、コンテンツ片情報がコンテンツ片自体を含まず、コンテンツを特定する情報及びコンテンツ片を特定するための時間帯情報を含むこととしてもよい。この場合、ステップS28Aの前までに端末20にコンテンツを保存しておき、コンテンツ片がコンテンツ片情報に基づいて端末20において生成されてもよい。また、上述したようにステップS28A−S212を記録端末装置60側で行う場合、コンテンツ片を特徴する情報及びコンテンツ片を特定するための時間帯情報を含むコンテンツ片情報を記録端末装置60に送信し、記録端末装置60においてコンテンツ片を生成することとしてもよい。
また、実施例2のルーチンでは、ステップS24A−S27Aにおいて、一次評価情報は一次評価信号の終了信号の受信の後、すなわち実演コンテンツの録画の終了後にまとめて送信することとしたが、一次評価情報は一次評価操作があった際に逐次サーバ10に送信されることとしてもよい。このようにすることで、例えば実演者が実演中にサーバ10から一次評価情報をリアルタイムに取得することが可能となり、実演者が当該一次評価情報に基づいて実演内容を工夫可能になる等の利点が生ずる。
また、一次評価情報または二次評価情報に、一次評価操作もしくは二次評価操作が行われた際の、または当該一次評価情報もしくは二次評価情報を送信した際の端末20のGPS等による位置情報を含めることとしてもよい。当該位置情報は一次評価情報及び二次評価情報のメタデータとして含まれていてもよいし、当該位置情報自体が一次評価または二次評価となっていてもよい。例えば、評価操作が行われた場所に応じて評価が特定されることとしてもよい。また、例えば、実際に実演が行われている場所から遠く離れた場所において行われた一次評価を無効なものとして排除する等、評価情報の精確性の向上を図ることが可能である。
なお、記録端末装置60が上記ルーチンの全てを行うこととしてもよい。すなわち、記録端末装置60が、コンテンツを記録(例えば、録画または録音)し(ステップS22C−S25C)、一次評価を受け付け(ステップS23A−S26A)、一次評価に基づいてコンテンツ片を生成し(ステップS29B)、当該コンテンツ片を再生(すなわち提示)し(ステップS210A)、二次評価を受け付ける(ステップS211A)こととしてもよい。
[一次評価及び二次評価の入力方法]
上記実施例において、一次評価及び二次評価の入力方法についていくつか例示をしたが、一次評価及び二次評価の入力方法は上記例示したものに限られない。また、一次評価の入力において、入力装置としてマウスを用いる場合には、マウスをクリックすることによって、またはマウスのホイールを前後に回転することによって評価を入力することとしてもよい。また、入力装置としてタッチパネルを用いる場合には、タッチパネルをタップ、フリック、スワイプすることによって評価を入力することとしてもよい。
また、入力装置として加速度センサを有するコントローラ(例えば、加速度計を内蔵するスマートフォン)を用いる場合には、コントローラを傾けたり、揺らしたり、振ったりすることによって評価を入力することとしてもよい。その場合、一次評価として、当該加速度の情報が用いられ、コントローラを傾けた角度・方向、コントローラを揺らした早さや揺れの大きさ、コントローラを振った回数、早さまたは振り大きさ等に基づいて入力内容に変化をもたらすこととしてもよい。
また、入力装置としてカメラを用いる場合には、実際のジェスチャを画像認識等で読み取るようなモーション入力等を用いてもよい。また、入力装置として音声入力装置を用いる場合には、音声による評価の入力が行われてもよい。この場合、単に入力された音声の大小、高低、音声入力の頻度、具体的な評価の音声認識等によって評価の入力が行われてもよい。
[一次評価の形式]
上記実施例において、一次評価の形式についていくつか例示をしたが、一次評価の形式は上記例示したものに限られない。例えば、一次評価の形式を単純に点数形式で入力する形式としてもよい。また、一次評価が上記実施例の二次評価におけるような選択肢を選択することで行われることとしてもよい。なお、一次評価において、ユーザの「二次評価をしたい」との評価・要望を示す二次評価要求評価をすることを可能とし、当該評価がなされた部分について必ずまたは他の評価を行った場合よりも高い確率でコンテンツ片(例えば、コンテンツのうちの当該二次評価要求評価がなされた時刻から前後所定時間を含むコンテンツ片)を生成することとしてもよい。このようにすることで、ユーザの二次評価要求等の要望も含めた形で一次評価を受け付けることが可能となる。
[コンテンツ片の生成方法]
上記実施例において、コンテンツ片の生成方法についていくつか例示をしたが、コンテンツ片の生成方法は上記例示したものに限られない。例えば、以下のような方法でコンテンツ片を生成することとしてもよい。例えば、一次評価が複数の端末20間で大きく異なっている部分をコンテンツ片として生成してもよい。また、コンテンツまたは実演において予めコンテンツ作成者または実演者が、評価者によって端末20に入力される一次評価を予想しておき、当該予想された一次評価と実際に入力された一次評価の差異が大きい(例えば、ポジティブな評価があろうと予想したところにネガティブな評価がなされていた、または、多くの一次評価の入力があるだろうと予想したところに全く一次評価の入力がなかった等)部分をコンテンツ片としてもよい。
なお、コンテンツ片は、コンテンツ全体を所定の時間毎に複数のコンテンツセクションに予め分割しておきそのうちから1または複数のコンテンツセクションを選択することで作成してもよい。また、コンテンツ片は1もしくは複数の静止画像及び/または音声のみで構成されていてもよい。例えば、サーバ10と端末20との間のネットワーク環境が劣悪である場合、または端末20に映像再生能力または映像再生能力が著しく低い場合に、音声のみのコンテンツ片を生成・送信することで、二次評価を円滑に行うことが可能となる。
[二次評価の形式]
上記実施例において、二次評価の形式についていくつか例示をしたが、二次評価の形式は上記例示したものに限られない。例えば、二次評価の形式を、「話が上手」、「説得力がある」等、1または複数の項目に対する段階式評価の形式にしてもよい。また、模範演技等の模範となる映像等とコンテンツ片を比較表示してコンテンツ片に対する二次評価を行う形式にしてもよい。また、上記実施例において、二次評価は一次評価と異なった基準で行われることしたが、一次評価と二次評価とが同一の基準で行われることとしてもよい。
また、上記実施例において、コンテンツ片をサーバ10で生成する例を示したが、コンテンツ片を端末装置20において生成することとしてもよい。その場合、例えば、一次評価情報は、二次評価情報の受付後に端末20によってまとめてサーバ10に送信されることとしてもよい。
また、上記実施例において一次評価情報が一次評価操作を行われた時刻を含むとしたが、当該時刻の情報は必ずしも含まれていなくともよい。例えば、上記したように、コンテンツが複数のコンテンツセクションに予め分割されている場合には、一次評価操作が行われた際に再生されているコンテンツセクションを特定する情報が一次評価情報に含まれていればよい。また、上記実施例において、音声のみのコンテンツまたはコンテンツ片を評価する場合には、図5のコンテンツ表示領域41並びに図6及び図7のコンテンツ片表示領域51はなくともよい。
上述した実施例における端末もしくはサーバの構成、ルーチン、または表示もしくは入力の態様等は、例示に過ぎず、用途等に応じて、適宜選択または変更することができる。例えば、ルーチンにおける各ステップは、上記した例に関わらずサーバ、端末または記録端末装置のいずれが行うこととしてもよい。
10 サーバ
11 システムバス
13 大容量記憶装置
15 システム制御部
17 データ通信部
20 端末
21 システムバス
23 大容量記憶装置
25 システム制御部
27 入力部
29 出力部
31 データ通信部
60 記録端末装置

Claims (15)

  1. コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を受け付ける一次評価情報受付ステップと、
    前記一次評価情報に応じて前記コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成ステップと、
    前記コンテンツ片を提示するコンテンツ片提示ステップと、
    前記コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ評価方法。
  2. 前記一次評価は前記コンテンツに対する逐次評価であることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ評価方法。
  3. 前記一次評価と前記二次評価の評価基準が互いに異なることを特徴とする請求項1または2に記載のコンテンツ評価方法。
  4. コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を受け付ける一次評価情報受付手段と、
    前記一次評価情報に応じて前記コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、
    前記コンテンツ片を提示するコンテンツ片提示手段と、
    前記コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付手段と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ評価装置。
  5. 前記一次評価は前記コンテンツに対する逐次評価であることを特徴とする請求項4に記載のコンテンツ評価装置。
  6. 前記一次評価と前記二次評価の評価基準が互いに異なることを特徴とする請求項4または5に記載のコンテンツ評価装置。
  7. コンテンツ評価システムであって、
    前記コンテンツに対する一次評価を受け付ける一次評価受付手段と、
    前記一次評価を含む一次評価情報を通信路を介して送信する一次評価情報送信手段と、
    前記一次評価情報を通信路を介して受信する一次評価情報受信手段と、
    前記一次評価情報に応じて前記コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、
    前記生成されたコンテンツ片を通信路を介して送信するコンテンツ片送信手段と、
    前記コンテンツ片を通信路を介して受信するコンテンツ片受信手段と、
    前記コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価情報受付手段と、
    前記二次評価情報を通信路を介して送信する二次評価情報送信手段と、
    前記二次評価情報を通信路を介して受信する二次評価情報受信手段と、
    を含むことを特徴とするコンテンツ評価システム。
  8. 前記一次評価は前記コンテンツに対する逐次評価であることを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ評価システム。
  9. 前記一次評価と前記二次評価の評価基準が互いに異なることを特徴とする請求項7または8に記載のコンテンツ評価システム。
  10. 通信路を介してコンテンツを評価する評価者から前記コンテンツに対する一次評価を含む一次評価情報を通信路を介して受信する一次評価受信手段と、
    前記一次評価情報に応じて前記コンテンツの一部であるコンテンツ片を生成するコンテンツ片生成手段と、
    前記生成されたコンテンツ片を前記評価者に通信路を介して送信するコンテンツ片送信手段と、
    前記評価者から前記コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を通信路を介して受信する二次評価情報受信手段と、
    を含むことを特徴とするサーバ装置。
  11. 前記一次評価は前記コンテンツに対する逐次評価であることを特徴とする請求項10に記載のサーバ装置。
  12. 前記一次評価と前記二次評価の評価基準が互いに異なることを特徴とする請求項10または11に記載のサーバ装置。
  13. コンテンツに対する一次評価を受け付ける一次評価受付手段と、
    前記一次評価を含む一次評価情報を通信路を介して送信する一次評価情報送信手段と、
    前記一次評価情報に応じて生成されたコンテンツ片を通信路を介して受信するコンテンツ片受信手段と、
    前記コンテンツ片に対する二次評価を含む二次評価情報を受け付ける二次評価受付手段と、
    を有することを特徴とする端末装置。
  14. 前記一次評価は前記コンテンツに対する逐次評価であることを特徴とする請求項13に記載の端末装置。
  15. 前記一次評価と前記二次評価の評価基準が互いに異なることを特徴とする請求項13または14に記載の端末装置。
JP2013246960A 2013-11-29 2013-11-29 コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置 Active JP5729844B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246960A JP5729844B1 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置
PCT/JP2014/081417 WO2015080212A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-27 コンテンツの評価方法、装置、システム、サーバ装置及び端末装置
US15/164,872 US20160269510A1 (en) 2013-11-29 2016-05-26 Content evaluator, content evaluation system, server unit and terminal unit to evaluate content
US16/516,264 US20190342428A1 (en) 2013-11-29 2019-07-19 Content evaluator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013246960A JP5729844B1 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5729844B1 JP5729844B1 (ja) 2015-06-03
JP2015106223A true JP2015106223A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53199149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013246960A Active JP5729844B1 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20160269510A1 (ja)
JP (1) JP5729844B1 (ja)
WO (1) WO2015080212A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121036A (ja) * 2016-09-01 2017-07-06 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
WO2018088319A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 再生端末及び再生方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6532015B2 (ja) * 2015-05-19 2019-06-19 Co−Growth株式会社 コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置
JP6805575B2 (ja) * 2016-06-29 2020-12-23 株式会社リコー 通信システム、サーバ装置及びプログラム
US11176839B2 (en) * 2017-01-10 2021-11-16 Michael Moore Presentation recording evaluation and assessment system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013426A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報提供システム及びその方法並びにマルチメディア情報提供プログラム及びその記録媒体
JP2009110399A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 通信システム及び通信端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468559B2 (ja) * 2000-08-24 2010-05-26 株式会社Ptp 指定外データ収集装置、指定外データ収集方法および記録媒体
US20110070567A1 (en) * 2000-08-31 2011-03-24 Chet Linton System for professional development training, assessment, and automated follow-up
JP2008108364A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ記録再生装置及びポータブルコンテンツプレーヤ
JP4925938B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-09 株式会社日立製作所 ダイジェスト映像情報作成方法、ダイジェスト映像情報作成プログラム、および、映像装置
US9117198B1 (en) * 2010-02-22 2015-08-25 Iheartmedia Management Services, Inc. Listener survey tool with time stamping
JP2012039550A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10142687B2 (en) * 2010-11-07 2018-11-27 Symphony Advanced Media, Inc. Audience content exposure monitoring apparatuses, methods and systems
US8412661B2 (en) * 2010-11-24 2013-04-02 International Business Machines Corporation Smart survey with progressive discovery
US20130060873A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Saurabh Agrawal Real time event reviewing system and method
CN104412577A (zh) * 2012-02-23 2015-03-11 大专院校网站公司 异步视频面试系统
US20140137144A1 (en) * 2012-11-12 2014-05-15 Mikko Henrik Järvenpää System and method for measuring and analyzing audience reactions to video
US10909111B2 (en) * 2015-12-16 2021-02-02 Adobe Inc. Natural language embellishment generation and summarization for question-answering systems
US11301877B2 (en) * 2016-09-01 2022-04-12 Qualtrics, Llc Providing analysis of perception data over time for events

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013426A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア情報提供システム及びその方法並びにマルチメディア情報提供プログラム及びその記録媒体
JP2009110399A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nikon Corp 通信システム及び通信端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121036A (ja) * 2016-09-01 2017-07-06 株式会社 ディー・エヌ・エー デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラム
WO2018088319A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 再生端末及び再生方法
JPWO2018088319A1 (ja) * 2016-11-11 2019-10-03 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 再生端末及び再生方法
US11298080B2 (en) 2016-11-11 2022-04-12 Sony Mobile Communications Inc. Reproduction terminal and reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5729844B1 (ja) 2015-06-03
US20190342428A1 (en) 2019-11-07
US20160269510A1 (en) 2016-09-15
WO2015080212A1 (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351907B2 (ja) オンライン文書共有方法、装置、電子機器及び記憶媒体
JP6510536B2 (ja) インスタント通信において表現情報を処理する方法及び装置
EP2867849B1 (en) Performance analysis for combining remote audience responses
US8719277B2 (en) Sentimental information associated with an object within a media
US9055193B2 (en) System and method of a remote conference
JP5729844B1 (ja) コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置
JP6125680B2 (ja) メッセンジャを利用したコンテンツ提供方法、システム、および記録媒体
CN107071512B (zh) 一种配音方法、装置及系统
US10082928B2 (en) Providing content to a user based on amount of user contribution
JP2015523018A (ja) キャプチャされたデータの強化
CN111597359A (zh) 信息流的分享方法、装置、设备及存储介质
JP6532015B2 (ja) コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置
JP6267819B1 (ja) 授業システム、授業サーバ、授業支援方法、及び授業支援プログラム
WO2020233171A1 (zh) 歌单切换方法、装置、系统、终端和存储介质
JP2023522092A (ja) インタラクション記録生成方法、装置、デバイス及び媒体
WO2023241360A1 (zh) 在线课堂的语音交互方法、装置、设备及存储介质
JP2016063477A (ja) 会議システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6367748B2 (ja) 認識装置、映像コンテンツ提示システム
US20140178035A1 (en) Communicating with digital media interaction bundles
US20140181143A1 (en) File presentation method and apparatus
JP2018165978A (ja) 授業システム、授業サーバ、授業支援方法、及び授業支援プログラム
JP2015087848A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11086592B1 (en) Distribution of audio recording for social networks
JP2019008644A (ja) コンテンツ評価システム
JP7371845B1 (ja) サーバ、方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250