JP2015105868A - レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 - Google Patents

レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105868A
JP2015105868A JP2013247867A JP2013247867A JP2015105868A JP 2015105868 A JP2015105868 A JP 2015105868A JP 2013247867 A JP2013247867 A JP 2013247867A JP 2013247867 A JP2013247867 A JP 2013247867A JP 2015105868 A JP2015105868 A JP 2015105868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image
hough
hough conversion
wake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6207362B2 (ja
Inventor
智也 山岡
Tomoya Yamaoka
智也 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013247867A priority Critical patent/JP6207362B2/ja
Publication of JP2015105868A publication Critical patent/JP2015105868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207362B2 publication Critical patent/JP6207362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】移動体の航跡の検出に必要な画素だけをハフ変換対象画素に含めて、ハフ変換に要する演算時間を短縮することができるようにする。
【解決手段】SAR画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値Th2より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、そのハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定部2と、ハフ変換対象画素設定部2から出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換処理部3とを設けるように構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は、海洋を移動する船舶や潜水艦などの移動体が発生する航跡を検出するレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法に関するものである。
以下の特許文献1に開示されているレーダ信号処理装置では、合成開口レーダ画像であるSAR(Synthetic Aperture Radar)画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を参照して、そのSAR画像から移動体の航跡を検出する処理が開示されている。
SAR画像をハフ変換することで、移動体の航跡の可能性があるSAR画像内の直線成分を容易に検出することができるが、SAR画像を構成している画素の数が多い場合、ハフ変換に要する演算時間が長くなる。
以下の非特許文献1には、ケルビン波による2本の航跡がなす角度が約39度で一定になる固有の幾何関係が存在することが開示されている。
特開2001−4398号公報(段落番号[0047]から[0048])
一般財団法人防衛技術協会発行 "防衛技術ジャーナル2005年5月号"、pp.12−17.
従来のレーダ信号処理装置は以上のように構成されているので、SAR画像が海洋の撮像画像である場合、大部分の画素が移動体の航跡ではないシークラッタを表しているのにも関わらず、SAR画像を構成している全ての画素をハフ変換対象画素に含めている。このため、多くの画素を含むSAR画像をハフ変換する必要があり、ハフ変換に要する演算時間が長くなってしまう課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、移動体の航跡の検出に必要な画素だけをハフ変換対象画素に含めて、ハフ変換に要する演算時間を短縮することができるレーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法を得ることを目的とする。
この発明に係るレーダ信号処理装置は、海洋の撮像画像である合成開口レーダ画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、そのハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定手段と、ハフ変換対象画素設定手段から出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換手段とを設け、航跡検出手段が、ハフ変換手段から出力されたハフ変換後の画像を用いて、ハフ変換対象画素設定手段から出力されたハフ変換対象画素からなる画像から移動体の航跡を検出するようにしたものである。
この発明によれば、海洋の撮像画像である合成開口レーダ画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、そのハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定手段と、ハフ変換対象画素設定手段から出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換手段とを設けるように構成したので、移動体の航跡の検出に必要な画素だけがハフ変換対象画素に含められるようになり、ハフ変換に要する演算時間を短縮することができる効果がある。
この発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置の処理内容(レーダ信号処理方法)を示すフローチャートである。 画像切出し部1及びハフ変換対象画素設定部2の処理内容を示す説明図である。 ハフ変換後の画像の一例を示す説明図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置を示す構成図である。
図1において、画像切出し部1は海洋の撮像画像である合成開口レーダ画像(SAR(Synthetic Aperture Radar)画像)を入力すると、そのSAR画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている画像切出し用閾値Th1より大きい画素を検出する処理を実施する。
また、画像切出し部1はSAR画像から、画素値が画像切出し用閾値Th1より大きい画素を中心とする一定範囲内の画像(SAR画像より小さい画像)を切出す処理を実施する。
ハフ変換対象画素設定部2は画像切出し部1により切出された画像(以下、「処理対象画像」と称する)を構成している画素の中で、例えば、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値Th2(Th1>Th2)より大きい画素だけをハフ変換対象画素に設定し、そのハフ変換対象画素からなる画像(以下、「ハフ変換対象画素画像」と称する)を出力する処理を実施する。
なお、画像切出し部1及びハフ変換対象画素設定部2からハフ変換対象画素設定手段が構成されている。
ハフ変換処理部3はハフ変換対象画素設定部2から出力されたハフ変換対象画素画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力する処理を実施する。なお、ハフ変換処理部3はハフ変換手段を構成している。
画素対検出部4はハフ変換処理部3から出力されたハフ変換後の画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている航跡点成分検出用閾値Th3より大きい画素の対(航跡に起因する2つの点成分)を検出する処理を実施する。
航跡検出部5は画素対検出部4により検出された航跡に起因する2つの点成分の間隔に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度(約39度)と一致していれば、ハフ変換対象画素設定部2により設定されたハフ変換対象画素が連なる線分のうち、航跡に起因する2つの点成分に対応している2本の線分を移動体の航跡として検出する処理を実施する。
なお、画素対検出部4及び航跡検出部5から航跡検出手段が構成されている。
図1の例では、レーダ信号処理装置の構成要素である画像切出し部1、ハフ変換対象画素設定部2、ハフ変換処理部3、画素対検出部4及び航跡検出部5のそれぞれが専用のハードウェア(例えば、CPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなど)で構成されているものを想定しているが、レーダ信号処理装置がコンピュータで構成されていてもよい。
レーダ信号処理装置をコンピュータで構成する場合、画像切出し部1、ハフ変換対象画素設定部2、ハフ変換処理部3、画素対検出部4及び航跡検出部5の処理内容を記述しているプログラムをコンピュータのメモリに格納し、当該コンピュータのCPUが当該メモリに格納されているプログラムを実行するようにすればよい。
図2はこの発明の実施の形態1によるレーダ信号処理装置の処理内容(レーダ信号処理方法)を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、図示せぬレーダ装置によって、海洋を航行中の船舶や潜水艦などの移動体が観測されているものとする。
図1のレーダ信号処理装置には、図示せぬレーダ装置から移動体が撮影されているSAR画像が与えられる。
移動体の航跡は移動体が移動することに伴って発生するものであるが、航跡は移動体による輝点(または、輝点の近傍)から派生する性質がある。
したがって、移動体の航跡は線分となるが、移動体による輝点の信号強度が最も大きくなり、輝点から離れるほど、信号強度が小さくなる。
そこで、画像切出し部1は、SAR画像を入力する毎に(ステップST1)、そのSAR画像を構成している画素の中で、画素値(輝度)が予め設定されている画像切出し用閾値Th1より大きい画素を検出する(ステップST2)。
移動体による輝点の信号強度は、例えば、移動体の種類や天候変化などで変化するので、画像切出し用閾値Th1は、検出対象の移動体や現在の天候などを考慮して、事前に設定される。例えば、予想される輝点の信号強度の80〜90%程度の値が画像切出し用閾値Th1として設定される。
ここで、図3は画像切出し部1及びハフ変換対象画素設定部2の処理内容を示す説明図である。
図3において、SAR画像内のAは移動体による輝点を示しており、航跡が輝点Aから派生している様子を示している。
また、輝点Aから派生する航跡には、輝度が明るい明線の航跡B1,B2と、輝度が暗い暗線の航跡C1,C2とがある。
なお、ケルビン波によって輝点Aから派生する2本の航跡B1,B2(または、C1,C2)がなす角度は、約39度の角度(規定角度)になることが知られている(非特許文献1を参照)。SAR画像において、スラントレンジからグランドレンジへの縮尺の変換を施しているのであれば、上記の角度は保持される。
画像切出し部1は、SAR画像から、画素値が画像切出し用閾値Th1より大きい画素である輝点Aを検出すると、図3(b)に示すように、その輝点Aを中心とする一定範囲内の画像(SAR画像より小さい画像)を切出し、その切出した画像を処理対象画像としてハフ変換対象画素設定部2に出力する(ステップST3)。
このように、処理対象画像をSAR画像より小さい画像に制限することで、画像に対する線分(航跡)の長さの割合が大きくなるため、航跡の検出精度が向上することが考えられる。
また、後段のハフ変換処理部3でのハフ変換対象が小さくなるため、演算負荷を軽減する効果も得られる。
ハフ変換対象画素設定部2は、画像切出し部1から処理対象画像を受けると、移動体の航跡の検出に必要な画素ではないシークラッタを構成している画素をハフ変換対象から除外するため、その処理対象画像内を構成している画素の中で、明線の航跡B1,B2又は暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素を検出して、その画素をハフ変換対象画素に設定する処理を実施する。
例えば、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定する場合、処理対象画像を構成している各画素の画素値と、予め設定されているシークラッタ検出用閾値Th2(第1のシークラッタ検出用閾値)とを比較して、画素値がシークラッタ検出用閾値Th2より大きい画素を検出し、その画素をハフ変換対象画素に設定する(ステップST4)。画素値がシークラッタ検出用閾値Th2より小さい画素をハフ変換対象から除外している。
なお、シークラッタ検出用閾値Th2は、画像切出し用閾値Th1より小さい閾値である。
一方、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定する場合、まず、処理対象画像を構成している画素の画素値の明暗を逆転する。
例えば、画素の画素値が0〜5の範囲であるときには、以下のように、画素値の明暗を逆転する。
画素値“0”の画素 → 画素値“5”
画素値“1”の画素 → 画素値“4”
画素値“2”の画素 → 画素値“3”
画素値“3”の画素 → 画素値“2”
画素値“4”の画素 → 画素値“1”
画素値“5”の画素 → 画素値“0”
次に、明暗逆転後の各画素の画素値と、予め設定されているシークラッタ検出用閾値Th2’(第2のシークラッタ検出用閾値)とを比較して、画素値がシークラッタ検出用閾値Th2’より大きい画素を検出し、その画素をハフ変換対象画素に設定する(ステップST4)。
シークラッタ検出用閾値Th2’は、シークラッタ検出用閾値Th2と同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
ハフ変換対象画素設定部2は、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定すると、そのハフ変換対象画素からなる画像であるハフ変換対象画素画像(図3(c)を参照)をハフ変換処理部3に出力する(ステップST5)。
一方、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定すると、そのハフ変換対象画素からなる画像であるハフ変換対象画素画像(図3(d)を参照)をハフ変換処理部3に出力する(ステップST5)。
なお、ハフ変換対象画素画像における航跡B1,B2又は航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素以外の画素には、例えば、“0”の画素値が与えられて、ハフ変換対象から除外されている。
ハフ変換処理部3は、ハフ変換対象画素設定部2からハフ変換対象画素画像を受けると、そのハフ変換対象画素画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を画素対検出部4に出力する(ステップST6)。
図4はハフ変換後の画像の一例を示す説明図である。
図4におけるハフ変換後の画像の横軸は、航跡の可能性がある線分の傾きを示しており、ハフ変換後の画像内には、航跡に起因する信号強度の強い点成分が表出される。
例えば、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素がハフ変換対象画素に設定されている場合、点成分D1は、航跡B1に起因する点成分であり、点成分D2は、航跡B2に起因する点成分である。
一方、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素がハフ変換対象画素に設定されている場合、点成分D1は、航跡C1に起因する点成分であり、点成分D2は、航跡C2に起因する点成分である。
なお、図4におけるハフ変換後の画像の縦軸が、線分の切片や、線分と画像中心の距離を表出するように与えられている場合、船舶や潜水艦などの移動体のドップラーシフトが過度のものでない限り、図3(c)(d)における航跡B1,B2又は航跡C1,C2は、画像内の中心近くの輝点Aから派生するため、画像中心からの距離が0に近い領域で、点成分D1,D2検出される。このため、後段の航跡検出部5での航跡の検出精度や検出効率の向上が期待される。
画素対検出部4は、ハフ変換処理部3からハフ変換後の画像を受けると、ハフ変換後の画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている航跡点成分検出用閾値Th3より大きい画素の対(航跡に起因する2つの点成分)を検出する(ステップST7)。
図4の例では、点成分D1,D2が航跡に起因する点成分として検出される。
なお、航跡点成分検出用閾値Th3は、航跡の検出性能や誤検出率などを考慮して、事前に設定される。
航跡検出部5は、画素対検出部4が航跡に起因する2つの点成分D1,D2を検出すると、2つの点成分D1,D2の間隔(図4における点成分D1と点成分D2間の距離)に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度(約39度)と一致しているか否かを判定する(ステップST8)。
即ち、航跡検出部5は、2つの点成分D1,D2の間隔に対応する角度が約39度(例えば、38度〜40度の範囲内)であれば、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度と一致していると判定する。
航跡検出部5は、一致していると判定すると、ハフ変換対象画素設定部2が明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素のほか、図示せぬ航跡を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定している場合、それらのハフ変換対象画素の中で、2つの点成分D1,D2に対応しているハフ変換対象画素が連なっている線分が、明線の航跡B1,B2であるとして検出する(ステップST9)。
一方、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素がハフ変換対象画素に設定されている場合、2つの点成分D1,D2に対応しているハフ変換対象画素が連なっている線分が、暗線の航跡C1,C2であるとして検出する(ステップST9)。
なお、2つの点成分D1,D2に対応しているハフ変換対象画素が連なっている線分は、2つの点成分D1,D2を逆ハフ変換することでも特定することができるが、ハフ変換後の画像における2つの点成分D1,D2の縦軸方向の値から、線分の切片や、線分と画像中心の距離が分かるので、ハフ変換対象画素設定部2から出力されたハフ変換対象画素画像内のハフ変換対象画素が連なっている線分と見比べれば特定することができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、SAR画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値Th2より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、そのハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定部2と、ハフ変換対象画素設定部2から出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換処理部3とを設けるように構成したので、移動体の航跡の検出に必要な画素だけがハフ変換対象画素に含められるようになり、ハフ変換に要する演算時間を短縮することができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、ハフ変換処理部3から出力されたハフ変換後の画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている航跡点成分検出用閾値Th3より大きい画素の対(航跡に起因する2つの点成分D1,D2)を検出する画素対検出部4と、画素対検出部4により検出された航跡に起因する2つの点成分D1,D2の間隔に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度(約39度)と一致していれば、ハフ変換対象画素設定部2により設定されたハフ変換対象画素が連なる線分のうち、航跡に起因する2つの点成分D1,D2に対応している2本の線分を移動体の航跡として検出する航跡検出部5とを設けるように構成したので、移動体の航跡を高精度に検出することができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、ハフ変換対象画素設定部2が、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素、または、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素のいずれか一方をハフ変換対象画素に設定するものを示したが、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定するとともに、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素をハフ変換対象画素に設定するようにしてもよい。
この場合、ハフ変換処理部3は、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素からなるハフ変換対象画素画像をハフ変換するとともに、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素からなるハフ変換対象画素画像をハフ変換する。
また、画素対検出部4は、明線の航跡B1,B2に係るハフ変換後の画像内から航跡B1,B2に起因する2つの点成分を検出するとともに、暗線の航跡C1,C2に係るハフ変換後の画像内から航跡C1,C2に起因する2つの点成分を検出する。
航跡検出部5は、航跡B1,B2に起因する2つの点成分の間隔に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度(約39度)と一致しているか否かを判定するとともに、航跡C1,C2に起因する2つの点成分の間隔に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度(約39度)と一致しているか否かを判定する。
そして、航跡検出部5は、2つの判定結果が共に、規定角度(約39度)と一致している旨の判定結果である場合に限り、移動体の航跡として、明線の航跡B1,B2を構成している可能性が高い画素からなるハフ変換対象画素が連なっている線分が、明線の航跡B1,B2であるとして検出する。
また、暗線の航跡C1,C2を構成している可能性が高い画素からなるハフ変換対象画素が連なっている線分が、暗線の航跡C1,C2であるとして検出する。
この実施の形態2によれば、移動体の航跡を検出するまでの処理時間が上記実施の形態1よりも長くなるが、上記実施の形態1よりも航跡の検出精度を高めることができる効果を奏する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
1 画像切出し部(ハフ変換対象画素設定手段)、2 ハフ変換対象画素設定部(ハフ変換対象画素設定手段)、3 ハフ変換処理部(ハフ変換手段)、4 画素対検出部(航跡検出手段)、5 航跡検出部(航跡検出手段)。

Claims (5)

  1. 海洋の撮像画像である合成開口レーダ画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、前記ハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定手段と、
    前記ハフ変換対象画素設定手段から出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換手段と、
    前記ハフ変換手段から出力されたハフ変換後の画像を用いて、前記ハフ変換対象画素設定手段から出力されたハフ変換対象画素からなる画像から移動体の航跡を検出する航跡検出手段と
    を備えたレーダ信号処理装置。
  2. 前記航跡検出手段は、
    前記ハフ変換手段から出力されたハフ変換後の画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている航跡点成分検出用閾値より大きい画素の対を検出する画素対検出部と、
    前記画素対検出部により検出された画素対の間隔に対応する角度が、ケルビン波による2本の航跡がなす規定角度と一致していれば、前記ハフ変換対象画素設定手段により設定されたハフ変換対象画素が連なる線分のうち、前記画素対に対応している2本の線分を前記移動体の航跡として検出する航跡検出部とから構成されていることを特徴とする請求項1記載のレーダ信号処理装置。
  3. 前記ハフ変換対象画素設定手段は、前記合成開口レーダ画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されている画像切出し用閾値より大きい画素を検出し、前記合成開口レーダ画像から、前記画像切出し用閾値より大きい画素を中心とする画像を切出す前処理を実施し、その切出した画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、前記ハフ変換対象画素からなる画像を前記ハフ変換手段に出力することを特徴とする請求項1または請求項2記載のレーダ信号処理装置。
  4. 前記ハフ変換対象画素設定手段は、前記移動体の航跡における明線及び暗線のうち、前記明線の航跡を検出する場合、画素値が予め設定されている第1のシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、前記暗線の航跡を検出する場合、前記合成開口レーダ画像を構成している画素の画素値の明暗を逆転し、明暗逆転後の画素値が予め設定されている第2のシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のレーダ信号処理装置。
  5. ハフ変換対象画素設定手段が、海洋の撮像画像である合成開口レーダ画像を構成している画素の中で、画素値が予め設定されているシークラッタ検出用閾値より大きい画素をハフ変換対象画素に設定し、前記ハフ変換対象画素からなる画像を出力するハフ変換対象画素設定処理ステップと、
    ハフ変換手段が、前記ハフ変換対象画素設定処理ステップで出力されたハフ変換対象画素からなる画像をハフ変換し、ハフ変換後の画像を出力するハフ変換処理ステップと、
    航跡検出手段が、前記ハフ変換処理ステップで出力されたハフ変換後の画像を用いて、前記ハフ変換対象画素設定処理ステップで出力されたハフ変換対象画素からなる画像から移動体の航跡を検出する航跡検出処理ステップと
    を備えたレーダ信号処理方法。
JP2013247867A 2013-11-29 2013-11-29 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法 Expired - Fee Related JP6207362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247867A JP6207362B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247867A JP6207362B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105868A true JP2015105868A (ja) 2015-06-08
JP6207362B2 JP6207362B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53436055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247867A Expired - Fee Related JP6207362B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207362B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106485722A (zh) * 2016-09-21 2017-03-08 北京航天宏图信息技术股份有限公司 一种遥感影像中靠港舰船检测方法
CN107045126A (zh) * 2017-03-06 2017-08-15 中国人民解放军国防科学技术大学 一种合成孔径雷达海上运动舰船目标检测方法
JP7010422B1 (ja) * 2021-06-03 2022-01-26 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104347A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 目標検出装置
JP2000067400A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 自動船舶航跡検出装置
JP2001004398A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Space Software Kk 衛星sar画像に基づく移動体の移動情報検出方法
US8094886B1 (en) * 2009-10-07 2012-01-10 Sandia Corporation Thermal wake/vessel detection technique
JP2012063196A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Space Software Kk 船舶探知装置、船舶探知プログラムおよび船舶探知装置の船舶探知方法
US8422738B1 (en) * 2008-08-25 2013-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive automated synthetic aperture radar vessel detection method with false alarm mitigation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10104347A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Nec Corp 目標検出装置
JP2000067400A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 自動船舶航跡検出装置
JP2001004398A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Space Software Kk 衛星sar画像に基づく移動体の移動情報検出方法
US8422738B1 (en) * 2008-08-25 2013-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Adaptive automated synthetic aperture radar vessel detection method with false alarm mitigation
US8094886B1 (en) * 2009-10-07 2012-01-10 Sandia Corporation Thermal wake/vessel detection technique
JP2012063196A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Mitsubishi Space Software Kk 船舶探知装置、船舶探知プログラムおよび船舶探知装置の船舶探知方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
I-I LIN, ET AL.: ""SHIP AND SHIP WAKE DETECTION IN THE ERS SAR IMAGERY USING COMPUTER-BASED ALGORITHM"", GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING, 1997.IGARSS '97. REMOTE SENSING - A SCIENTIFIC VISION FOR SUSTAINABLE, JPN6017029588, 3 August 1997 (1997-08-03), pages 151 - 153, XP010234699, ISSN: 0003614899 *
KNUT ELDHUSET: ""An Automatic Ship and Ship Wake Detection System for Spaceborne SAR Images in Coastal Regions"", IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING, vol. 34, no. 4, JPN6017029589, July 1996 (1996-07-01), pages 1010 - 1019, XP011020740, ISSN: 0003614900 *
小尾新三、外4名: ""合成開口レーダ画像から規格化ハフ変換による船舶航跡の検出"", 電子情報通信学会論文誌, vol. 86, no. 10, JPN6017029590, 1 October 2003 (2003-10-01), pages 2196 - 2206, ISSN: 0003614896 *
松田直幹: ""非音響潜水艦探知技術"", 防衛技術ジャーナル, vol. 25, no. 5, JPN6017029591, 1 May 2005 (2005-05-01), pages 12 - 17, ISSN: 0003614901 *
真庭久和、外2名: ""SAR画像振幅値の総和と2乗総和を用いた航跡検出法"", 電子情報通信学会論文誌, vol. 83, no. 1, JPN6017029587, 25 January 2000 (2000-01-25), pages 96 - 105, ISSN: 0003614898 *
酒巻洋、外3名: ""2次元FFTを用いた高速航跡検出法"", 電子情報通信学会論文誌, vol. 84, no. 4, JPN6017029586, 1 April 2001 (2001-04-01), pages 785 - 793, ISSN: 0003614897 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106485722A (zh) * 2016-09-21 2017-03-08 北京航天宏图信息技术股份有限公司 一种遥感影像中靠港舰船检测方法
CN107045126A (zh) * 2017-03-06 2017-08-15 中国人民解放军国防科学技术大学 一种合成孔径雷达海上运动舰船目标检测方法
JP7010422B1 (ja) * 2021-06-03 2022-01-26 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2022254651A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6207362B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10055648B1 (en) Detection, classification, and tracking of surface contacts for maritime assets
US20170254896A1 (en) Tracking apparatus, tracking method, and computer-readable storage medium
JP2016109678A (ja) レーダ信号を処理するための方法および装置
JP6415288B2 (ja) レーダ装置
US9148653B2 (en) Stereo image processing device and stereo image processing method
JP6207362B2 (ja) レーダ信号処理装置及びレーダ信号処理方法
JP2014153874A (ja) 物標認識装置
JP2014106133A (ja) 目標検出装置及び目標検出方法
US20130147922A1 (en) Stereo image processing apparatus and stereo image processing method
JP2014203344A (ja) 境界線認識装置
JP2019107971A (ja) 車両制御装置、方法およびプログラム
JP2010276475A (ja) 目標追跡装置及び目標追跡方法
Dehghani et al. Small target detection and tracking based on the background elimination and Kalman filter
JP2019028912A5 (ja)
WO2020039797A1 (ja) エコーデータ処理装置、レーダ装置、エコーデータ処理方法、および、エコーデータ処理プログラム
US10120070B2 (en) Detection device, radar device, detection method, and detection program
Deng et al. Ship detection from optical satellite image using optical flow and saliency
JP2012255657A (ja) レーダ画像処理装置及びレーダ画像処理方法
WO2020258253A1 (zh) 一种物体识别方法、毫米波雷达及车辆
AU2013353826A1 (en) Improvements in and relating to course and/or speed data
JP2008256409A (ja) 目標検出装置
JP2014235085A (ja) クラッタ抑圧装置
JP2012194044A (ja) レーダ装置
JP2015176433A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
Peng et al. Infrared small target detection under complex background

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees