JP2015105533A - 他物固定具 - Google Patents

他物固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105533A
JP2015105533A JP2013248388A JP2013248388A JP2015105533A JP 2015105533 A JP2015105533 A JP 2015105533A JP 2013248388 A JP2013248388 A JP 2013248388A JP 2013248388 A JP2013248388 A JP 2013248388A JP 2015105533 A JP2015105533 A JP 2015105533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical wall
base
wall portion
side vertical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013248388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6223797B2 (ja
Inventor
澤西 良三
Ryozo Sawanishi
良三 澤西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beltek KK
Original Assignee
Beltek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beltek KK filed Critical Beltek KK
Priority to JP2013248388A priority Critical patent/JP6223797B2/ja
Publication of JP2015105533A publication Critical patent/JP2015105533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223797B2 publication Critical patent/JP6223797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】他物の支持位置をより簡単に調整できるようにする。
【解決手段】他物支持部材11を他物固定用部材13と中間連結用部材14とから構成し、下地側支持部材9の上端部に第1下地側縦壁部15を設けると共に第2下地側縦壁部16とを設け、中間連結用部材14に第1中間縦壁部17と第2中間縦壁部18とを設け、他物固定用部材13に他物側縦壁部19を設け、第1下地側縦壁部15と第1中間縦壁部17と他物側縦壁部19とに第1ボルト20が共に貫通する第1貫通孔21を夫々設け、第2下地側縦壁部16と第2中間縦壁部18とに第2ボルト22が共に貫通する第2貫通孔23を設け、第1下地側縦壁部15の第1貫通孔21を上下方向に沿った縦長孔に形成し、他物側縦壁部19の第1貫通孔21を横方向に沿った横長孔に形成し、第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23を上下方向に沿った縦長孔に形成してある。
【選択図】図6

Description

本発明は、取付け下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象である他物を固定自在な第2固定部を備えた他物支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記他物支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具に関する。
図13に示すように、従来、他物3を他物固定具によって下地に固定するのに、その固定位置を上下高さ及び左右横方向に位置調整して固定できるように、前記他物支持部材11を、前記第2固定部10を備えた他物固定用部材13と、その他物固定用部材13と前記下地側支持部材9との間に介在させる中間連結用部材14とから構成し、連結部12を構成するのに、前記下地側支持部材9の上端部に、互いに平行で対向する一対の第1下地側縦壁部15を設けると共に、その第1下地側縦壁部15とは異なった方向で互いに平行で対向する一対の第2下地側縦壁部16とを設け、前記中間連結用部材14に、前記第1下地側縦壁部15に沿った一対の第1中間縦壁部17と、前記第2下地側縦壁部16に沿った一対の第2中間縦壁部18とを設け、前記他物固定用部材13に、前記第1中間縦壁部17に沿った一対の他物側縦壁部19を設け、前記第1下地側縦壁部15と前記第1中間縦壁部17に第1ボルト20が共に貫通する第1貫通孔21を設け、前記第2下地側縦壁部16と前記第2中間縦壁部18とに第2ボルト22が共に貫通する第2貫通孔23を設け、前記他物側縦壁部19と前記第1中間縦壁部17における前記第1貫通孔21よりも上方部分に、第3ボルト39が貫通する第3貫通孔40を設け、前記第1下地側縦壁部15の前記第1貫通孔21を上下方向に沿った縦長孔に形成し、前記第1中間縦壁部17の前記第1貫通孔21を丸孔に形成し、第2下地側縦壁部16の前記第2貫通孔23を上下方向に沿った縦長孔に形成し、前記第2中間縦壁部18の前記第2貫通孔23を丸孔に形成し、前記他物側縦壁部19と前記第1中間縦壁部17とにおける第3貫通孔40の内のいずれか1方を、横方向に沿った横長孔に形成すると共に、他方を丸孔に形成してあった(例えば、特許文献1参照)。
尚、前記第1下地側縦壁部15と前記第1中間縦壁部17とを前記第1ボルト20で締め付け連結すると共に、前記第2下地側縦壁部16と前記第2中間縦壁部18とを前記第2ボルト22で締め付け連結するのは、外力から受ける上下移動力に対抗するのみならず、夫々異なった横方向に作用する外力に対抗して他物3を移動不能に支持するためである。
特開2012−87580号公報
上述した従来の他物固定具では、下地に対する他物3の固定位置を、上下調整するには、下地側支持部材9に対して中間連結用部材14を上下変位調整して、第1ボルト20と第2ボルト22を締め付けた後に、中間連結用部材14に対して他物固定用部材13を横方向に変位調整して第3ボルト39を締め付けて固定しなければならず、ボルトの締め付け操作が多く、作業手間が多くかかるという問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、他物の支持位置をより簡単に調整できるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、取付け下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、上側の固定対象である他物を固定自在な第2固定部を備えた他物支持部材とを設け、前記下地側支持部材の上端部と、前記他物支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、前記他物支持部材を、前記第2固定部を備えた他物固定用部材と、その他物固定用部材と前記下地側支持部材との間に介在させる中間連結用部材とから構成し、前記連結部を構成するのに、前記下地側支持部材の上端部に、互いに平行で対向する一対の第1下地側縦壁部を設けると共に、その第1下地側縦壁部とは異なった方向で互いに平行で対向する一対の第2下地側縦壁部とを設け、前記中間連結用部材に、前記第1下地側縦壁部に沿った一対の第1中間縦壁部と、前記第2下地側縦壁部に沿った一対の第2中間縦壁部とを設け、前記他物固定用部材に、前記第1中間縦壁部に沿った一対の他物側縦壁部を設け、前記第1下地側縦壁部と前記第1中間縦壁部と前記他物側縦壁部とに第1ボルトが共に貫通する第1貫通孔を夫々設け、前記第2下地側縦壁部と前記第2中間縦壁部とに第2ボルトが共に貫通する第2貫通孔を設け、第1下地側縦壁部の第1貫通孔を上下方向に沿った縦長孔に形成し、他物側縦壁部の第1貫通孔を横方向に沿った横長孔に形成し、前記第2下地側縦壁部の第2貫通孔と前記第2中間縦壁部の第2貫通孔との内の少なくともいずれか一方を上下方向に沿った縦長孔に形成したところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、他物を下地に対して固定するのに、前記第2下地側縦壁部と前記第2中間縦壁部とを、夫々に設けた第2貫通孔に第2ボルトを貫通させ、前記第2下地側縦壁部の第2貫通孔と前記第2中間縦壁部の第2貫通孔との内のいずれか一方に形成した縦長孔に沿って前記第2下地側縦壁部に対して前記第2中間縦壁部を上下変位調整して仮締めすることにより、他物支持部材の上下位置は、仮決めできる。
尚、第1下地側縦壁部の第1貫通孔を上下方向に沿った縦長孔に形成してあるために、前記第1中間縦壁部と前記他物側縦壁部とに形成した第1貫通孔と第1下地側縦壁部の第1貫通孔に第1ボルトを貫通させた状態で、上下変位可能であり、前記第1ボルトは、締めなくても、他物支持部材は下地側支持部材に支持される。
次に、他物側縦壁部の第1貫通孔を横方向に沿った横長孔に形成してあるために、第1ボルトを締める前に、他物固定用部材を中間連結部材に対して横方向に変位調整して締め付ければ、他物の横方向における位置決めができると同時に、上下方向の位置固定も第2ボルトと共にできる。
従って、上記操作を繰り返すことで、第1ボルトと第2ボルトの締め付けのみの少ないボルト本数の操作で、作業手間少なく他物を上下及び横方向における固定位置を決定して強固に支持できる。
本発明の第2の特徴構成は、前記第1下地側縦壁部の外側に前記他物側縦壁部を配置させると共に、前記第1下地側縦壁部の内側に前記第1中間縦壁部を配置するようにして、それらを前記第1貫通孔を貫通する前記第1ボルトで共締め可能に構成したところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、他物の荷重は、第1ボルトの締め付けにより、他物側縦壁部及び第1中間縦壁部から第1下地側縦壁部に伝達される際に、前記第1下地側縦壁部の外側に前記他物側縦壁部を配置させると共に、前記第1下地側縦壁部の内側に前記第1中間縦壁部を配置してあるために、第1下地側縦壁部の内外両面で他物側縦壁部と第1中間縦壁部とに対して大きな摩擦力が働き、第1下地側縦壁部による他物の支持強度をより向上させることができる。
本発明の第3の特徴構成は、前記中間連結用部材の上端部に前記他物固定用部材の下面部が載置可能に構成したところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、他物からの上下荷重が、他物固定用部材の下面から中間連結用部材の上端部に伝達されながら下地側支持部材に伝わるために、他物固定用部材に載置固定された他物を、より安定して支持できる。
他物固定具により他物を固定した状態の全体斜視図である。 他物固定具の全体斜視図である。 他物固定具の縦断正面図である。 要部の縦断側面図である。 下地側支持部材と中間連結用部材の組み付け前の分解斜視図である。 他物固定用部材の組み付け前の分解斜視図である。 中間連結用部材の斜視図で、(a)は下方からの斜視図、(b)は上方からの斜視図である。 要部斜視図である。 他物固定用部材の斜視図である。 他物固定用部材の平面図である。 座金の斜視図で、(a)は上方からの斜視図、(b)は下方からの斜視図である。 別実施形態の要部縦断側面図である。 従来例の他物固定具の全体斜視図である。 別実施形態の分解斜視図である。 別実施形態の横断平面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図11に示すように、本発明の他物固定具の一実施形態品(以後、単に固定台1という)を使用して、屋上のコンクリート床やベランダ等の建築物(取付下地2の一例)の上に、ソーラーパネル4やその固定枠5等の他物3の一例としての固定対象部材を固定してある状況を示している。
当該実施形態においては、コンクリート床2の全域に防水シート6が敷設してある状態で、その上に、当該固定台1を設置して、他物3を固定台1に固定してある例を示している。
前記他物3は、形鋼をトラス構造に組みあげた固定枠5と、固定枠5の上面に沿って取り付けられたソーラーパネル4とを備えて構成してあり、固定枠5が、固定台1に他物固定ボルト28とナットNとで固定されている。
前記固定枠5は、ソーラーパネル4を傾斜姿勢に支持する構造に形成してあり、ソーラーパネル4が効率よく太陽光を受光できるように構成してある。
前記固定台1は、図2〜図10に示すように板金で構成してある。
つまり、アンカーボルト7によって取付け下地に固定する第1固定部8を備えた下地側支持部材9と、上側の固定対象である他物を固定自在な第2固定部10を備えた他物支持部材11とを設け、下地側支持部材9の上端部と、他物支持部材11の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部12を設けてある。
前記他物支持部材11は、上端面に第2固定部10を備えた他物固定用部材13と、その他物固定用部材13と下地側支持部材9との間に介在させる四角筒状の中間連結用部材14とから構成してある。
前記連結部12を構成するのに、下地側支持部材9の上端部に、互いに平行で対向する一対の第1下地側縦壁部15を設けると共に、その第1下地側縦壁部15とは異なった方向で互いに平行で対向する一対の第2下地側縦壁部16とを設け、中間連結用部材14に、第1下地側縦壁部15に沿った一対の第1中間縦壁部17と、第2下地側縦壁部16に沿った一対の第2中間縦壁部18とを設け、他物固定用部材13に、第1中間縦壁部17に沿った一対の他物側縦壁部19を設け、第1下地側縦壁部15と第1中間縦壁部17と他物側縦壁部19とに第1ボルト20が共に貫通する第1貫通孔21を夫々設け、第2下地側縦壁部16と第2中間縦壁部18とに第2ボルト22が共に貫通する第2貫通孔23を設けてある。
前記第1下地側縦壁部15の第1貫通孔21を上下方向に沿った縦長孔に形成し、他物側縦壁部19の第1貫通孔21を横方向に沿った横長孔に形成し、第1中間縦壁部17の第1貫通孔21を丸孔に形成し、第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23を上下方向に沿った縦長孔に形成すると共に、第2中間縦壁部18の第2貫通孔23を丸孔に形成してある。
前記第1下地側縦壁部15の外側に他物側縦壁部19を配置させると共に、第1下地側縦壁部15の内側に第1中間縦壁部17を配置するようにして、それらを第1貫通孔21を貫通する前記第1ボルト20で共締め可能に構成してあり、第2下地側縦壁部16の外側に第2中間縦壁部18を配置するように形成してある。
図2、図3、図5、図7に示すように、第2ボルト22は、組み付け時に第2下地側縦壁部16の内側から挿通させ、その軸部を縦長孔の第2貫通孔23の内縁部に接当して回り止めするように角棒形状の回り止め部41を備え(図5)、外側から螺合させるナットNで締め付け可能に構成してある。
第1ボルト20は、第1下地側縦壁部15の外側から縦長孔の第1貫通孔21に挿通させ、第1ボルト20に対するナットNを、第1中間縦壁部17の内側に回り止めするように保持するナット収納箱部27を溶接にて一体取付けしてある。
図3、図4に示すように、前記中間連結用部材14の上端部に他物固定用部材13の下面部を載置可能に構成して、第2固定部10に固定した他物の荷重が、中間連結用部材14に直接伝わるようにして、第1下地側縦壁部15の表裏両面に接触して挟み込む他物側縦壁部19と第1中間縦壁部17とから、両摩擦力により上からの荷重が、効率よく下地側支持部材9に伝達するように構成してある。
前記下地側支持部材9は、図2、図3、図5、図6に示すように、横断面視で略4角形の縦筒形状の筒本体部24の上端部に、前記第1下地側縦壁部15と第2下地側縦壁部16とを連設するとともに、上下中間部に屋根部25を組み付けて、溶接により一体化し、筒本体部24の下端部に、第1固定部8を周部に形成した接地部26を設けてある。
図8〜図11に示すように、他物固定用部材13における第2固定部10は、他物を固定する他物固定ボルト28の軸部を挿通させる軸部挿通部29をアリ溝状に形成して、そのアリ溝状軸部挿通部29の長手方向に第2固定部10と他物とを相対的に連結固定位置変更自在に構成するのに、軸部挿通部29の内周面に凹凸部30を形成し、その凹凸部30に係合可能な係合凹凸部31を、他物固定ボルト28に対する座金32に設け、他物固定ボルト28に対してナットNを螺合させるに伴って係合凹凸部31が凹凸部30に係合して第2固定部10と他物とが相対的に連結固定位置変更不能になるように構成してある。
図10、図11に示すように、前記凹凸部30のピッチに対して、係合凹凸部31のピッチを2倍に形成して、凹凸部30のピッチに対してその1/2ずつ相対位置調整可能にしてある。
尚、本実施形態では、座金32と他物固定ボルト28とを別部材に設け、座金32の下面側に、他物固定ボルト28の6角頭部を内嵌させて回り止め可能に構成してある嵌合凹部33を設け(図11(b))、他物固定ボルト28に対する座金32の挿通孔34は、横断面を楕円形に形成して他物固定ボルト28と座金32とが少し相対移動を許容して、組み付け誤差を吸収できるように構成してある(図10、図11)。
このように構成することにより、他物支持部材11に対して他物を確実に位置固定できる。
また、座金32及び他物固定ボルト28は、軸部挿通部29の横端部の開口35からアリ溝状の軸部挿通部29内に嵌入可能にしてある。
前記固定台を取付け下地に固定して、他物を固定するにあたり、他物の上下左右固定位置調整を行う手順を示す。
1. 第2下地側縦壁部16と第2中間縦壁部18とを、夫々に設けた第2貫通孔23に第2ボルト22を貫通させ、第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23と第2中間縦壁部18の第2貫通孔23との内の一方に形成した縦長孔に沿って第2下地側縦壁部16に対して第2中間縦壁部18を上下変位調整して仮り締めすることにより、他物支持部材11の上下位置を仮り決めする(図5、図6)。
2. 次に、他物側縦壁部19の第1貫通孔21を横方向に沿った横長孔に形成してあるために、第1ボルト20を締める前に、他物固定用部材13を中間連結用部材14に対して横方向に変位調整して締め付けることにより、他物の横方向における位置決めと同時に、上下方向の位置固定も第2ボルト22の締め付けにより行う(図6)。
3. 上記操作を繰り返すことで、第1ボルト20と第2ボルト22の締め付けにより、他物を上下及び横方向における固定位置を決定する。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記第1中間縦壁部17の第1貫通孔21は、丸孔以外に縦長孔でもよい。
〈2〉 第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23を上下方向に沿った縦長孔に形成すると共に、第2中間縦壁部18の第2貫通孔23を丸孔に形成する以外に、その反対に、第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23を丸孔に形成すると共に、第2中間縦壁部18の第2貫通孔23を上下方向に沿った縦長孔に形成してもよく、また、第2下地側縦壁部16と第2中間縦壁部18の第2貫通孔23を、共に上下に沿った縦長孔に形成してもよく、結局、第2下地側縦壁部16の第2貫通孔23と第2中間縦壁部18の第2貫通孔23との内の少なくともいずれか一方を上下方向に沿った縦長孔に形成してあればよい。
〈3〉 図12に示すように、第2下地側縦壁部16の外側に第2中間縦壁部18を重ねるのみならず、前記第1下地側縦壁部15の外側に、第1中間縦壁部17と他物側縦壁部19とを重ねて配置してあってもよい。この場合、第1ボルト20は、第1下地側縦壁部15の内側から第1貫通孔21に挿通させなければならず、そのために回り止めのために、図5の第2ボルト22と同様に、第1貫通孔21の内縁に係合する回り止め部41を、基部に備えてある。
〈4〉 図14、図15に示すように、第1下地側縦壁部15の内側に第1中間縦壁部17を配置するのみならず、前記第2下地側縦壁部16の内側に第2中間縦壁部18を配置してあってもよい。この場合、第1中間縦壁部17の内側、及び、第2中間縦壁部18の内側にナット収納箱部27を取り付けて、夫々外側から第1ボルト20及び第2ボルト22を、ナットNに螺合させるようにする。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
2 取付下地
3 他物
8 第1固定部
9 下地側支持部材
10 第2固定部
11 他物支持部材
12 連結部
13 他物固定用部材
14 中間連結用部材
15 第1下地側縦壁部
16 第2下地側縦壁部
17 第1中間縦壁部
18 第2中間縦壁部
19 他物側縦壁部
20 第1ボルト
21 第1貫通孔
22 第2ボルト
23 第2貫通孔

Claims (3)

  1. 取付け下地への第1固定部を備えた下地側支持部材と、
    上側の固定対象である他物を固定自在な第2固定部を備えた他物支持部材とを設け、
    前記下地側支持部材の上端部と、前記他物支持部材の下端部とに、相互にボルトを介して連結自在な連結部を設けてある他物固定具であって、
    前記他物支持部材を、前記第2固定部を備えた他物固定用部材と、その他物固定用部材と前記下地側支持部材との間に介在させる中間連結用部材とから構成し、
    前記連結部を構成するのに、
    前記下地側支持部材の上端部に、互いに平行で対向する一対の第1下地側縦壁部を設けると共に、その第1下地側縦壁部とは異なった方向で互いに平行で対向する一対の第2下地側縦壁部とを設け、
    前記中間連結用部材に、前記第1下地側縦壁部に沿った一対の第1中間縦壁部と、前記第2下地側縦壁部に沿った一対の第2中間縦壁部とを設け、
    前記他物固定用部材に、前記第1中間縦壁部に沿った一対の他物側縦壁部を設け、
    前記第1下地側縦壁部と前記第1中間縦壁部と前記他物側縦壁部とに第1ボルトが共に貫通する第1貫通孔を夫々設け、
    前記第2下地側縦壁部と前記第2中間縦壁部とに第2ボルトが共に貫通する第2貫通孔を設け、
    前記第1下地側縦壁部の前記第1貫通孔を上下方向に沿った縦長孔に形成し、前記他物側縦壁部の前記第1貫通孔を横方向に沿った横長孔に形成し、
    前記第2下地側縦壁部の前記第2貫通孔と前記第2中間縦壁部の前記第2貫通孔との内の少なくともいずれか一方を上下方向に沿った縦長孔に形成してある他物固定具。
  2. 前記第1下地側縦壁部の外側に前記他物側縦壁部を配置させると共に、前記第1下地側縦壁部の内側に前記第1中間縦壁部を配置するようにして、それらを前記第1貫通孔を貫通する前記第1ボルトで共締め可能に構成してある請求項1に記載の他物固定具。
  3. 前記中間連結用部材の上端部に前記他物固定用部材の下面部が載置可能に構成してある請求項1または2に記載の他物固定具。
JP2013248388A 2013-11-29 2013-11-29 他物固定具 Active JP6223797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248388A JP6223797B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 他物固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248388A JP6223797B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 他物固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105533A true JP2015105533A (ja) 2015-06-08
JP6223797B2 JP6223797B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53435828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248388A Active JP6223797B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 他物固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6223797B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014183A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 株式会社ベルテック 他物固定具

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290755A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネルの支持装置
US20090256046A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Leichtmetallbau Schletter Gmbh Erection system for a photovoltaic open-space installation support stand
JP2009302123A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池架台装置
JP2012007339A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Beltec:Kk 他物固定具
JP2012087580A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Beltec:Kk 他物固定具
JP2013112932A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Beltec:Kk 設置物固定具
JP2013136932A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Beltec:Kk 設置物固定具
JP2013155602A (ja) * 2013-05-07 2013-08-15 Beltec:Kk 他物固定具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290755A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネルの支持装置
US20090256046A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Leichtmetallbau Schletter Gmbh Erection system for a photovoltaic open-space installation support stand
JP2009302123A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池架台装置
JP2012007339A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Beltec:Kk 他物固定具
JP2012087580A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Beltec:Kk 他物固定具
JP2013112932A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Beltec:Kk 設置物固定具
JP2013136932A (ja) * 2011-12-01 2013-07-11 Beltec:Kk 設置物固定具
JP2013155602A (ja) * 2013-05-07 2013-08-15 Beltec:Kk 他物固定具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014183A (ja) * 2013-06-07 2015-01-22 株式会社ベルテック 他物固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6223797B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457285B2 (ja) 太陽発電パネルの取付架台
JP5172039B2 (ja) 架台の取り付け固定方法
JP5746874B2 (ja) 天井構造およびブレース材と天井仕上板の固定金具
JP6163113B2 (ja) 太陽光パネル用架台
JP3194864U (ja) 高さ調整式杭
JP6223797B2 (ja) 他物固定具
JP5846951B2 (ja) 機器据付装置
JP6623946B2 (ja) 太陽光発電パネル用固定具
KR101399375B1 (ko) 수직조절브라켓이 구비되는 스페이스 프레임
JP2014088708A (ja) 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置
JP2015004234A (ja) フェンス用継手及びフェンス
JP4709645B2 (ja) 建物の基礎束、建物の床下構造及び建物
JP2015208050A (ja) 支持架台用の連結部材
JP5963578B2 (ja) 壁パネル取付方法及び壁パネル取付構造
JP2019052514A (ja) 屋根パネル組付金具および建物
JP6255195B2 (ja) 太陽電池パネル架台用支持体
JP6816999B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造及び太陽光発電システム
JP2016084834A (ja) 取付金具
JP4432091B2 (ja) 太陽電池アレイ用架台への日射計取付け具
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JP6968559B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台、及び太陽光発電装置
JP2016145475A (ja) 杭基礎と架台との接合構造
JP2015186402A (ja) 架台用ベース
JP6082870B2 (ja) 取付器具
JP2016015703A (ja) パラボラアンテナ取付架台のズレ防止金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6223797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250