JP2015103331A - 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103331A
JP2015103331A JP2013241551A JP2013241551A JP2015103331A JP 2015103331 A JP2015103331 A JP 2015103331A JP 2013241551 A JP2013241551 A JP 2013241551A JP 2013241551 A JP2013241551 A JP 2013241551A JP 2015103331 A JP2015103331 A JP 2015103331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
ratio
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6435093B2 (ja
Inventor
圭介 野村
Keisuke Nomura
圭介 野村
雅継 中野
Masatsugu Nakano
雅継 中野
悠記 武井
Yuki Takei
悠記 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Priority to JP2013241551A priority Critical patent/JP6435093B2/ja
Priority to KR1020140145205A priority patent/KR102303567B1/ko
Priority to US14/540,857 priority patent/US9391327B2/en
Publication of JP2015103331A publication Critical patent/JP2015103331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6435093B2 publication Critical patent/JP6435093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】放電容量が高く、かつサイクル特性および初期充放電効率を向上させた正極活物質、およびリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】X線回折において、(104)面の回折ピーク強度I(104)と、(003)面の回折ピーク強度I(003)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下であり、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下であり、かつ、平均2次粒子径であるD50が、3μm以上9μm以下であり、かつ、比表面積が、0.38m/g以上1.05m/g以下であり、下記一般式(1)で示される組成を有するリチウム複合酸化物を含む、正極活物質。
(化1)
LiNiCo・・・(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、正極活物質、およびリチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン(lithium ion)二次電池において、高い電位および高容量を実現する正極活物質として、ニッケル(Ni)を含んだリチウム(Li)遷移金属複合酸化物を用いる技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、X線回折における(003)面の回折ピーク(peak)強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/I(104)が1.5以上4以下であるLiMeO(ただし、MeがNi、Coから選択される1種以上)を正極活物質として用いることによって、サイクル(cycle)特性を向上させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、X線回折における(104)面および(003)面の回折ピーク強度比(104/003)が0.80以下であるLiNi1−y2+αを正極活物質に用いた場合に、電池特性が良好になる旨が開示されている。
特開2001−167761号公報 特開2013−120676号
ここで、特許文献1および2に開示された技術では、X線回折における(104)面のピーク強度に対する(003)面のピーク強度の比を大きくすることにより、Niイオンが結晶中のLiサイト(site)に混入する現象(いわゆる、カチオンミキシング(cation mixing)現象)を抑制し、結晶構造を安定化させている。
しかし、より高電位かつ高容量なリチウムイオン二次電池を製造するために、Ni比率が高いリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いた場合、Ni比率の上昇に伴い、正極活物質の構造安定性が低下する。そのため、特許文献1および2に開示された技術を用いた場合であっても、正極活物質の構造が不安定化し、リチウムイオン二次電池のサイクル特性および初期充放電効率が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、高Ni比率である正極活物質を用いた場合に、放電容量が高く、かつサイクル特性および初期充放電効率を向上させることが可能な、新規かつ改良された正極活物質、およびリチウムイオン二次電池を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、X線回折において、(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下であり、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下であり、かつ、平均2次粒子径であるD50が、3μm以上9μm以下であり、かつ、比表面積が、0.38m/g以上1.05m/g以下であり、下記一般式(1)で示される組成を有するリチウム複合酸化物を含む、正極活物質が提供される。
(化1)
LiNiCo・・・(1)
前記一般式(1)において、Mは、Al、Mn、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ceからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、
aは、0.20≦a≦1.20であり、
xは、0.80≦x<1.00であり、
yは、0<y≦0.20であり、
zは、0≦z≦0.10であり、
x+y+z=1である。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、サイクル特性および初期充放電効率をさらに向上させることができる。
前記一般式(1)において、Mは、AlまたはMnであり、
xは、0.80≦x<1.00であり、
yは、0<y≦0.15であり、
zは、0<z≦0.05であり、
x+y+z=1であってもよい。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係る正極活物質は、サイクル特性および初期充放電効率をさらに向上させることができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、上記の正極活物質を含む、リチウムイオン二次電池が提供される。
この観点によれば、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、X線回折において、(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下であり、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下であり、かつ、平均2次粒子径であるD50が、3μm以上9μm以下であり、かつ、比表面積が、0.38m/g以上1.05m/g以下であるNi比率の高いリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として含む。したがって、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、放電容量が高く、かつサイクル特性および初期充放電効率が向上する。
以上説明したように本発明によれば、高Ni比率の正極活物質を用いた場合であっても、放電容量が高く、かつサイクル特性および初期充放電効率を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を説明する説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概要>
まず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の概要について、本発明の背景技術を交えながら説明を行う。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、高いニッケル(Ni)比率を有するリチウムニッケル複合酸化物を含む。高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池は、高い電位と高い放電容量を実現することができる。ただし、リチウムニッケル複合酸化物は、Ni比率が高くなるにしたがって、構造安定性が低下し、カチオンミキシング(結晶中のLiサイトをNiの2価イオンが占有してしまうこと)が発生しやすくなる。
ここで、リチウムニッケル複合酸化物の構造安定性が低下し、カチオンミキシングが多量に発生した場合、リチウムイオン二次電池において、サイクル特性、および初期充放電効率(すなわち、リチウムイオン二次電池において利用可能な容量)が低下してしまうと指摘されている。したがって、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、初期充放電効率およびサイクル特性を高くすることができないという問題があった。
一方、リチウムニッケル複合酸化物において、X線回折における(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比(I(003)/(104))が大きい場合、結晶性が高くなり、カチオンミキシングが起きにくくなることが見出されている。そこで、回折ピーク強度比I(003)/(104)が大きいリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いることによって、カチオンミキシングを抑制し、初期充放電効率およびサイクル特性を向上させることが提案されている。
しかし、回折ピーク強度比I(003)/(104)が大きいリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として用いた場合、初期充放電効率およびサイクル特性を向上させることができる一方で、放電容量が低下してしまう。そのため、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物において、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性のすべてを向上させることは困難であった。
そこで、本発明者は、上記の問題点等を詳細に検討することにより、本発明を想到するに至った。本発明の一実施形態に係る正極活物質は、Ni比率が80%以上のリチウムニッケル複合酸化物において、X線回折における(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下であり、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下であり、かつ、平均2次粒子径(D50)が、3μm以上9μm以下であり、かつ、比表面積が、0.38m/g以上1.05m/g以下である場合に、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性のすべてを向上させることができる。
すなわち、本発明は、Ni比率が80%以上のリチウムニッケル複合酸化物において、回折ピーク強度比I(003)/(104)が比較的小さい値であっても、平均2次粒子径(D50)、(003)面の半値幅FWHM(003)、および比表面積を本発明の範囲とすることによって、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性のすべてを向上させることができることを見出したものである。
<2.リチウムイオン二次電池の構成>
以下では、図1を参照して、上記で説明した本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の具体的な構成について説明を行う。図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を説明する説明図である。
図1に示すように、リチウムイオン二次電池10は、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池であり、正極20と、負極30と、セパレータ(separator)層40と、を備える。なお、リチウムイオン二次電池10の形態は、特に限定されない。例えば、リチウムイオン二次電池10は、円筒形、角形、ラミネート(laminate)形、ボタン(button)形等のいずれであってもよい。
正極20は、集電体21と、正極活物質層22とを備える。集電体21は、例えばアルミニウム(Al)等で構成される。
正極活物質層22は、少なくとも正極活物質および導電剤を含み、結着剤をさらに含んでいてもよい。また、正極活物質は、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を含む。本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、例えば、以下の一般式(1)で示される組成を有する。
(化1)
LiNiCo・・・(1)
ここで、前記一般式(1)において、Mは、Al、Mn、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ceからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、
aは、0.20≦a≦1.20であり、
xは、0.80≦x<1.00であり、
yは、0<y≦0.20であり、
zは、0≦z≦0.10であり、
x+y+z=1である。
また、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、より具体的には、上記一般式(1)において、Mが、AlまたはMnであり、
xは、0.80≦x<1.00であり、
yは、0<y≦0.15であり、
zは、0<z≦0.05であり、
x+y+z=1であってもよい。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、上記で示した組成を有する高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質として含み、かつ、リチウムニッケル複合酸化物の(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)、(003)面の半値幅FWHM(003)、平均2次粒子径(D50)、および比表面積を本発明の範囲とすることによって、後述する実施例にて実証されるように、初期充放電効率、放電容量およびサイクル特性のすべてを向上させることができる。なお、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、上記の高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物以外に、さらに他の物質を正極活物質として含んでいてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、X線回折における(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下である。後述する実施例で実証されるように、回折ピーク強度比I(003)/(104)がこれらの範囲内の値となる場合に、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性が向上する。
(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)は、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性の指標となるパラメータであり、回折ピーク強度比I(003)/(104)が高いほど、結晶性が高く、カチオンミキシングが発生しにくい。すなわち、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)が1.05未満である場合、リチウムニッケル複合酸化物において、カチオンミキシングが多量に発生するため、サイクル特性および初期充放電効率が低下する。一方、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)が1.25を超える場合、リチウムニッケル複合酸化物の結晶性が高くなりすぎるため、放電容量が低下する。
さらに、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、X線回折における(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下である。後述する実施例で実証されるように、(003)面の半値幅FWHM(003)がこれらの範囲内の値となる場合に、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性が向上する。具体的には、(003)面の半値幅FWHM(003)が0.12未満である場合、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性が低下する。また、(003)面の半値幅FWHM(003)が0.155を超える場合、サイクル特性および初期充放電効率が低下する。
なお、上述した回折ピーク強度比I(003)/(104)、および(003)面の半値幅FWHM(003)は、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物のX線回折パターン(pattern)から算出することが可能である。本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物のX線回折パターンは、例えば、公知のX線回折の測定方法によって測定することが可能である。
また、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、微細な1次粒子が凝集した2次粒子として存在しており、かかる2次粒子の平均粒子径(D50)は、3μm以上9μm以下である。後述する実施例で実証されるように、平均2次粒子径(D50)がこれらの範囲内の値となる場合に、初期充放電効率、放電容量およびサイクル特性が向上する。具体的には、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の平均2次粒子径(D50)が、3μm未満である場合、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性が低下する。一方、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の平均2次粒子径(D50)が、9μmを超える場合、サイクル特性が顕著に低下する。
ここで、D50とは、粒径分布において、積算値が50%となる粒径のことを意味し、メディアン径(median diameter)とも呼ばれる。なお、2次粒子のD50を算出するための粒径分布は、公知の測定方法、例えば、レーザ(laser)回折・散乱法を用いた測定方法により測定可能である。また、本発明の一実施形態では、2次粒子の粒子径は、2次粒子を球体とみなしたときの直径である。
さらに、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、比表面積が0.38m/g以上1.05m/g以下である。後述する実施例で実証されるように、比表面積がこれらの範囲内の値(実施例の測定値+測定誤差10%)となる場合に、初期充放電効率、放電容量およびサイクル特性が向上する。具体的には、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の比表面積が、0.38m/g未満である場合、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性が低下する。一方、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の比表面積が、1.05m/gを超える場合、サイクル特性が顕著に低下する。ここで、比表面積は、公知の測定方法、例えば窒素吸着法により測定可能である。
なお、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の含有量は、特に制限されず、従来のリチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればいずれであってもよい。
導電剤は、例えば、ケッチェンブラック(ketjen black)、アセチレンブラック(acetylene black)等のカーボンブラック(carbon black)、天然黒鉛、人造黒鉛等である。なお、導電剤は、正極の導電性を高めるためのものであれば特に制限されない。導電剤の含有量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればいずれであってもよい。
結着剤は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene difluoride)、エチレンプロピレンジエン三元共重合体(ethylene−propylene−diene terpolymer)、スチレンブタジエンゴム(styrene−butadiene rubber)、アクリロニトリルブタジエンゴム(acrylonitrile−butadiene rubber)、フッ素ゴム(fluoroelastomer)、ポリ酢酸ビニル(polyvinyl acetate)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、ポリエチレン(polyethylene)、ニトロセルロース(nitrocellulose)等である。なお、結着材は、正極活物質および導電剤を集電体21上に結着させることができるものであれば、特に制限されない。また、結着剤の含有量は、特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層に適用される含有量であればいずれであってもよい。
正極活物質層22は、例えば、適当な有機溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン(N−methyl−2−pyrrolidone))に正極活物質、導電剤、および結着剤を分散させたスラリー(slurry)を集電体21上に塗工し、乾燥、圧延することで形成される。
負極30は、集電体31と、負極活物質層32とを含む。集電体31は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)等で構成される。ここで、負極活物質層32は、リチウムイオン二次電池の負極活物質層として使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、負極活物質層32は、負極活物質を含み、結着剤をさらに含んでいてもよい。負極活物質は、例えば、黒鉛活物質(人造黒鉛、天然黒鉛、人造黒鉛と天然黒鉛との混合物、人造黒鉛を被覆した天然黒鉛等)、ケイ素(Si)もしくはスズ(Sn)もしくはそれらの酸化物の微粒子と黒鉛活物質との混合物、ケイ素もしくはスズの微粒子、ケイ素もしくはスズを基本材料とした合金、およびLiTi12等の酸化チタン(TiO)系化合物等を使用することができる。なお、ケイ素の酸化物は、SiO(0≦x≦2)で表される。また、負極活物質としては、これらの他に、例えば金属リチウム等を使用することができる。さらに、結着剤は、正極活物質層22を構成する結着剤と同様のものが使用可能である。なお、負極活物質と結着剤との質量比は特に制限されず、従来のリチウムイオン二次電池で採用される質量比が本発明でも適用可能である。
セパレータ層40は、セパレータと、電解液とを含む。セパレータは、特に制限されず、リチウムイオン二次電池のセパレータとして使用されるものであれば、どのようなものであってもよい。セパレータとしては、優れた高率放電性能を示す多孔膜や不織布等を、単独あるいは併用することが好ましい。また、セパレータは、Al、SiO等の無機物によってコーティング(coating)されていてもよい。セパレータを構成する材料としては、例えば、ポリエチレン(polyethylene),ポリプロピレン(polypropylene)等に代表されるポリオレフィン(polyolefin)系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate),ポリブチレンテレフタレート(polybuthylene terephthalate)等に代表されるポリエステル(polyester)系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene difluoride)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(hexafluoropropylene)共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロビニルエーテル(perfluorovinylether)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン(tetrafluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロエチレン(trifluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−フルオロエチレン(fluoroethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロアセトン(hexafluoroacetone)共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン(ethylene)共重合体、フッ化ビニリデン−プロピレン(propylene)共重合体、フッ化ビニリデン−トリフルオロプロピレン(trifluoropropylene)共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等を使用することができる。セパレータの気孔率も特に制限されず、リチウムイオン二次電池のセパレータが有する気孔率が任意に適用可能である。
電解液は、従来からリチウム二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定されることなく使用することができる。ここで、電解液は、非水溶媒に電解質塩を含有させた組成を有する。非水溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(propylene carbonate)、エチレンカーボネート(ethylene carbonate)、ブチレンカーボネート(buthylene carbonate)、クロロエチレンカーボネート(chloroethylene carbonate)、ビニレンカーボネート(vinylene carbonate)等の環状炭酸エステル(ester)類;γ−ブチロラクトン(butyrolactone)、γ−バレロラクトン(valerolactone)等の環状エステル類;ジメチルカーボネート(dimethyl carbonate)、ジエチルカーボネート(diethyl carbonate)、エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate)等の鎖状カーボネート(carbonate)類;ギ酸メチル(methyl formate)、酢酸メチル(methyl acetate)、酪酸メチル(methyl butyrate)等の鎖状エステル類;テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)またはその誘導体;1,3−ジオキサン(1,3−dioxane)、1,4−ジオキサン(1,4−dioxane)、1,2−ジメトキシエタン(1,2−dimethoxyethane)、1,4−ジブトキシエタン(1,4−dibutoxyethane)、メチルジグライム(methyldiglyme)等のエーテル(ether)類;アセトニトリル(acetonitrile)、ベンゾニトリル(benzonitrile)等のニトリル(nitrile)類;ジオキソラン(dioxolane)またはその誘導体;エチレンスルフィド(ethylene sulfide)、スルホラン(sulfolane)、スルトン(sultone)またはその誘導体等を単独で、またはそれら2種以上を混合して使用することができるが、これらに限定されるものではない。
また、電解質塩としては、例えば、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、NaClO、NaI、NaSCN、NaBr、KClO、KSCN等のリチウム(Li)、ナトリウム(Na)またはカリウム(K)の1種を含む無機イオン塩、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CFSO、LiC(CSO、(CHNBF、(CHNBr、(CNClO、(CNI、(CNBr、(n−CNClO、(n−CNI、(CN−maleate、(CN−benzoate、(CN−phtalate、ステアリルスルホン酸リチウム(lithium stearyl sulfate)、オクチルスルホン酸リチウム(lithium octyl sulfate)、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウム(lithium dodecylbenzene sulphonate)等の有機イオン塩等を使用することができる。なお、これらのイオン性化合物は、単独、あるいは2種類以上混合して用いることが可能である。また、電解質塩の濃度は、従来のリチウム二次電池で使用される非水電解液と同様でよく、特に制限はない。本発明では、適当なリチウム化合物(電解質塩)を0.5〜2.0mol/L程度の濃度で含有させた電解液を使用することができる。
<3.リチウムイオン二次電池の製造方法>
[3−1.高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法]
次に、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の製造方法について説明する。本発明の一実施形態に係るリチウムニッケル複合酸化物の製造方法は、特に制限されないが、例えば、共沈法を用いることできる。以下では、かかる共沈法を用いたリチウムニッケル複合酸化物の製造方法について、一例を挙げて説明を行う。
まず、硫酸ニッケル6水和物(NiSO・6HO)、硫酸コバルト5水和物(CoSO・5HO)、および金属元素Mを含む化合物をイオン交換水に溶解させて、混合水溶液を製造する。ここで、硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および金属元素Mを含む化合物の総質量は、混合水溶液の総質量に対して、例えば20質量%程度であればよい。また、硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および金属元素Mを含む化合物は、Ni、CoおよびMの各元素のモル(mole)比が所望の値となるように混合される。なお、各元素のモル比は、製造されるリチウムニッケル複合酸化物の組成に応じて決定される。例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.05を製造する場合、各元素のモル比Ni:Co:Alは80:15:5となる。
なお、上記の金属元素Mは、例えば、Al、Mn、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ceからなる群から選択される1種または2種以上の元素である。また、金属元素Mを含む化合物とは、例えば、金属元素Mの硫酸塩および硝酸塩などの各種塩、酸化物、ならびに水酸化物などである。
また、反応層に所定量(例えば500ml)のイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持する。以下、反応層内の水溶液を反応層水溶液と称する。次に、窒素等の不活性ガス(gas)によってイオン交換水をバブリング(bubbling)することによって溶存酸素を除去する。
ここで、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を反応層水溶液に滴下する。滴下の速度は特に制限されないが、早過ぎると均一な前駆体(共沈水酸化物塩)が得られない可能性がある。例えば、滴下の速度は、3ml/min程度とすればよい。
さらに、反応層水溶液に、混合水溶液の他に飽和NaOH水溶液を混合水溶液のNi、Coに対して過剰量滴下する。なお、かかる滴下において、反応層水溶液のpHを11.5に、温度を50℃に維持する。この処理を、例えば、所定の撹拌速度(※1)にて、所定の撹拌時間(※2)行う。これにより、各金属元素の水酸化物塩が共沈する。
続いて、固液分離(例えば吸引ろ過)を行い、共沈水酸化物塩を反応層水溶液から取り出し、取り出した共沈水酸化物塩をイオン交換水で洗浄する。さらに、共沈水酸化物塩を真空乾燥させる。この時の温度は、例えば、100℃程度とすればよく、乾燥時間は、例えば、10時間程度とすればよい。
次に、乾燥後の共沈水酸化物塩を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得る。そして、乾燥粉末と、水酸化リチウム(LiOH)とを混合することで、混合粉体を生成する。ここで、LiとNi+Mn+M(=Me)とのモル比は、リチウムニッケル複合酸化物の組成に応じて決定される。例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.05を製造する場合、LiとMeとのモル比Li:Meは1.0:1.0となる。
さらに、この混合粉体を酸素雰囲気下にて、所定の焼成時間(※3)、焼成温度(※4)で焼成する。これにより、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物が製造される。以上の方法によって製造された本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物は、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)、(003)面の半値幅FWHM(003)、平均2次粒子径(D50)、比表面積が本発明にて特定される所定範囲内の値となる。
なお、高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物の各種パラメータ(parameter)は、※1の撹拌速度、※2の撹拌時間、※3の焼成時間、および※4の焼成温度等によって調整可能である。このうち、特に、焼成温度によって各種パラメータを調整することが可能である。具体的には、焼成温度が高いほど、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)は大きくなり、(003)面の半値幅FWHM(003)は低下する傾向にある。例えば、撹拌速度を周速で4〜5m/s、撹拌時間を10時間、焼成時間を10時間とした上で、焼成温度を700℃〜800℃の範囲で調整することにより、本発明の一実施形態に係る高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物を製造することができる。
[3−2.リチウムイオン二次電池の製造方法]
続いて、リチウムイオン二次電池10の製造方法について説明する。なお、本発明では、上述した製造方法による高Ni比率のリチウムニッケル複合酸化物に正極活物質を変更した以外は、従来のリチウムイオン二次電池と同様の製造方法にて、リチウムイオン二次電池10を製造することができる。本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の製造方法は概略的には以下のとおりである。
正極20は、以下のように製造される。まず、正極活物質、導電剤、および結着剤を所望の割合で混合したものを、有機溶媒(例えば、N−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次に、スラリーを集電体21上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、正極活物質層22を形成する。なお、塗工の方法は、特に限定されないが、例えば、ナイフコーター(knife coater)法、グラビアコーター(gravure coater)法等を用いてもよい。以下の各塗工工程も同様の方法により行われる。さらに、圧縮機により正極活物質層22を所望の厚さとなるように圧縮する。これにより、正極20が製造される。ここで、正極活物質層22の厚さは特に制限されず、リチウムイオン二次電池の正極活物質層が有する厚さであればよい。
負極30も、正極20と同様に製造される。まず、負極活物質および結着剤を所望の割合で混合したものを、有機溶媒(例えばN−メチル−2−ピロリドン)に分散させることでスラリーを形成する。次に、スラリーを集電体31上に形成(例えば塗工)し、乾燥させることで、負極活物質層32を形成する。さらに、圧縮機により負極活物質層32を所望の厚さとなるように圧縮する。これにより、負極30が製造される。ここで、負極活物質層32の厚さは特に制限されず、リチウムイオン二次電池の負極活物質層が有する厚さであればよい。また、負極活物質層32として金属リチウムを用いる場合、集電体31に金属リチウム箔を重ねれば良い。
続いて、セパレータ40を正極20および負極30で挟むことで、電極構造体を製造する。次に、電極構造体を所望の形態(例えば、円筒形、角形、ラミネート形、ボタン形等)に加工し、当該形態の容器に挿入する。さらに、当該容器内に所望の組成の電解液を注入することで、セパレータ40内の各気孔に電解液を含浸させる。これにより、リチウムイオン二次電池10が製造される。
以下では、本発明の一実施形態に係る実施例について説明する。
(実施例1〜3および比較例1〜4に係るリチウムニッケル複合酸化物の製造)
硫酸ニッケル6水和物(NiSO・6HO)、硫酸コバルト5水和物(CoSO・5HO)、および硝酸アルミニウム(Al(NO)をイオン交換水に溶解させ、混合水溶液を製造した。ここで、硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および硝酸アルミニウムの総質量は、混合水溶液の総質量に対して、20質量%とした。また、硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および硝酸アルミニウムの混合比は、Ni、Co、およびAlの各元素のモル比が、それぞれの実施例において、Ni:Co:Al=80〜84:15:1〜5となるように混合した。
また、反応層に500mlのイオン交換水を投入し、このイオン交換水の温度を50℃に維持した。次に、窒素ガスによってイオン交換水をバブリングすることによって溶存酸素を除去した。
そして、反応層水溶液を撹拌し、反応層水溶液の温度を50℃に維持しながら、上述した混合水溶液を3ml/minの速度で反応層水溶液に滴下した。
また、混合水溶液の他に、混合水溶液のNi、Coに対して過剰量の飽和NaOH水溶液を反応槽水溶液に滴下し、反応層水溶液のpHを11.5に、温度を50℃に維持した。ここで、撹拌速度は周速で4〜5m/s、撹拌時間は10時間であった。これにより、各金属元素の水酸化物塩が共沈した。
続いて、吸引ろ過により共沈水酸化物塩を反応層水溶液から取り出し、共沈水酸化物塩をイオン交換水で洗浄した。そして、共沈水酸化物塩を真空乾燥させた。真空乾燥の温度は100℃とし、乾燥時間は10時間とした。
次に、乾燥後の共沈水酸化物塩を乳鉢で数分間粉砕し、乾燥粉末を得た。そして、乾燥粉末と、水酸化リチウム(LiOH)とを混合することで、混合粉体を生成した。ここで、LiとMe(=Ni+Co+Al)とのモル比は1.0:1.0とした。さらに、この混合粉体を酸素雰囲気下にて、焼成時間を10時間とし、焼成温度を700℃〜800℃として焼成を行った。
(実施例4、5および比較例5、6に係るリチウムニッケル複合酸化物の製造)
混合水溶液を硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および硫酸マンガン7水和物(MnSO・7HO)で製造した以外は、上述した実施例1〜3および比較例1〜4と同様の方法で、実施例4、5および比較例5、6に係るリチウムニッケル複合酸化物を製造した。なお、硫酸ニッケル6水和物、硫酸コバルト5水和物、および硫酸マンガン7水和物の混合比は、Ni、Co、およびMnの各元素のモル比がNi:Co:Mn=80〜85:10〜15:4〜10となるように混合した。
(実施例1〜5および比較例1〜6に係るリチウムニッケル複合酸化物の測定)
上記で製造した実施例1〜5および比較例1〜6に係るリチウムニッケル複合酸化物のX線回折試験を行ったところ、回折角(2θ)18°付近に(003)面のピークが検出され、回折角(2θ)44°付近に(104)面のピークが検出された。かかるピークに基づいて、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)、および(003)面の半値幅FWHM(003)を算出した。
また、製造したリチウムニッケル複合酸化物の平均二次粒子径(D50)をレーザ回折・散乱式粒度分布計(日機装社製 Microtrac MT3000)で測定した。さらに、製造したリチウムニッケル複合酸化物の比表面積を窒素吸着法により測定した。
なお、実施例1〜5および比較例1〜6に係るリチウムニッケル複合酸化物における、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)、(003)面の半値幅FWHM(003)、平均二次粒子径(D50)、および比表面積の測定結果については、表2および3にて、充放電評価結果と併せて後述する。
(リチウムイオン二次電池の製造)
さらに、リチウムイオン二次電池を以下のように製造した。まず、上述した製造方法によって、それぞれ製造されたリチウムニッケル複合酸化物と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデンとを95:2:3の質量比で混合した。そして、この混合物をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることでスラリーを形成した。
続いて、スラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗工し、乾燥させて正極活物質層とすることで正極を製造した。
また、負極は、金属リチウムを集電体に貼り付けて製造した。
セパレータは、Al微粒子とPVdF(ポリフッ化ビニリデン)とを質量比70:30で混合した塗工液によって表裏面にコーティングが施された多孔質ポリエチレンフィルム(polyethylene film)(厚さ12μm)を用いた。かかるセパレータを正極および負極で挟むことにより、電極構造体を製造した。また、電極構造体を2032コインハーフセル(coin half cell)に加工した。
一方、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを3:7の体積比で混合した非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を1.3mol/Lの濃度となるように溶解し、電解液を製造した。製造した電解液を2032コインハーフセルに注入することで、電解液をセパレータに含浸させた。これにより、リチウムイオン二次電池を製造した。
(充放電評価)
以上で説明した方法にて製造された実施例1〜5および比較例1〜6に係るリチウムイオン二次電池の充放電評価を行った。具体的には、以下の表1に示す充放電レート(rate)、カットオフ(cut off)電圧にてサイクル試験を行った。
Figure 2015103331
表1において、CC−CVは定電流定電圧充電を示し、CCは定電流放電を示す。カットオフ電圧は、充電終了時の電圧および放電終了時の電圧を示す。例えば、1サイクル目の充電はリチウムイオン二次電池の電圧が4.3(V)となるまで行われ、放電はリチウムイオン二次電池の電圧が3.0(V)となるまで行われたことを示す。
かかる充放電評価の結果を表2および3に示す。
なお、表2および3において、初期充放電効率は、1サイクル目の放電容量を1サイクル目の充電容量で除した数値である。また、放電容量は、2サイクル目の放電容量である。さらに、容量維持率は、52サイクル目の放電容量を3サイクル目に対する放電容量で除した値である。
まず、表2において、正極活物質として、LiNiCoAlの組成を有するリチウムニッケル複合酸化物を用いた実施例1〜3および比較例1〜4の測定結果を示す。なお、各実施例および比較例におけるx、y、zの値も表2に併記した。
Figure 2015103331
表2を参照すると、実施例1〜3は、回折ピーク強度比I(003)/(104)、半値幅FWHM(003)、平均二次粒子径(D50)、および比表面積が本発明の範囲内であり、いずれも放電容量、初期充放電効率、およびサイクル特性のすべてが高いことがわかる。
一方、比較例1および3は、回折ピーク強度比I(003)/(104)、半値幅FWHM(003)が本発明の範囲から外れており、サイクル特性が低下している。また、比較例2は、D50、比表面積、および半値幅FWHM(003)が本発明の範囲から外れており、放電容量、初期充放電効率、サイクル特性が低下している。さらに、比較例4は、D50、回折ピーク強度比I(003)/(104)が本発明の範囲から外れており、放電容量、初期充放電効率、サイクル特性が低下している。
次に、表3において、正極活物質として、LiNiCoMnの組成を有するリチウムニッケル複合酸化物を用いた実施例4、5および比較例5、6の測定結果を示す。なお、各実施例および比較例におけるx、y、zの値も表3に併記した。
Figure 2015103331
表3を参照すると、実施例4および5は、回折ピーク強度比I(003)/(104)、半値幅FWHM(003)、平均二次粒子径(D50)、および比表面積が本発明の範囲内であり、いずれも放電容量、初期充放電効率、およびサイクル特性のすべてが高いことがわかる。
一方、比較例5は、回折ピーク強度比I(003)/(104)、半値幅FWHM(003)が本発明の範囲から外れており、初期充放電効率およびサイクル特性が低下している。また、比較例6は、半値幅FWHM(003)が本発明の範囲から外れており、初期充放電効率およびサイクル特性が低下している。
以上の結果からわかるように、本発明の一実施形態によれば、高Ni比率であるリチウムニッケル複合酸化物を含む正極活物質において、X線回折における(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)を1.05以上1.25以下とし、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)を0.12以上0.155以下とし、かつ、平均2次粒子径(D50)を3μm以上9μm以下とし、かつ、比表面積を0.38m/g以上1.05m/g以下とすることにより、初期充放電効率、放電容量およびサイクル特性のすべてを向上させることができる。
特に、本発明の一実施形態によれば、Ni比率が80%以上のリチウムニッケル複合酸化物において、(003)面および(104)面の回折ピーク強度比I(003)/(104)が比較的小さい値であっても、平均2次粒子径(D50)、(003)面の半値幅FWHM(003)、および比表面積を本発明の範囲とすることによって、放電容量、初期充放電効率およびサイクル特性のすべてを向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 リチウムイオン二次電池
20 正極
21 集電体
22 正極活物質層
30 負極
31 集電体
32 負極活物質層
40 セパレータ層

Claims (3)

  1. X線回折において、(003)面の回折ピーク強度I(003)と、(104)面の回折ピーク強度I(104)との比I(003)/(104)が、1.05以上1.25以下であり、かつ、(003)面の半値幅FWHM(003)が、0.12以上0.155以下であり、かつ、平均2次粒子径であるD50が、3μm以上9μm以下であり、かつ、比表面積が、0.38m/g以上1.05m/g以下であり、
    下記一般式(1)で示される組成を有するリチウム複合酸化物を含む、正極活物質。
    (化1)
    LiNiCo・・・(1)
    前記一般式(1)において、Mは、Al、Mn、Cr、Fe、V、Mg、Ti、Zr、Nb、Mo、W、Cu、Zn、Ga、In、Sn、La、Ceからなる群から選択される1種または2種以上の金属元素であり、
    aは、0.20≦a≦1.20であり、
    xは、0.80≦x<1.00であり、
    yは、0<y≦0.20であり、
    zは、0≦z≦0.10であり、
    x+y+z=1である。
  2. 前記一般式(1)において、Mは、AlまたはMnであり、
    xは、0.80≦x<1.00であり、
    yは、0<y≦0.15であり、
    zは、0<z≦0.05であり、
    x+y+z=1である、請求項1に記載の正極活物質。
  3. 請求項1または2に記載の正極活物質を含む、リチウムイオン二次電池。

JP2013241551A 2013-11-22 2013-11-22 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池 Active JP6435093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241551A JP6435093B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
KR1020140145205A KR102303567B1 (ko) 2013-11-22 2014-10-24 리튬 이차 전지용 양극, 제조 방법, 및 리튬 이차 전지
US14/540,857 US9391327B2 (en) 2013-11-22 2014-11-13 Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241551A JP6435093B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103331A true JP2015103331A (ja) 2015-06-04
JP6435093B2 JP6435093B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=53378890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241551A Active JP6435093B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6435093B2 (ja)
KR (1) KR102303567B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193471A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ユミコア ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
CN110462894A (zh) * 2018-03-07 2019-11-15 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质和锂离子二次电池
CN112042011A (zh) * 2018-03-28 2020-12-04 尤米科尔公司 作为用于可再充电锂二次蓄电池的正电极活性材料的锂过渡金属复合氧化物
WO2023050044A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
CN116960276A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 中创新航科技集团股份有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置
US11949100B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Proterial, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102141485B1 (ko) * 2017-12-28 2020-08-05 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질의 제조 방법, 이 방법으로 제조된 양극 활물질, 이를 포함하는 비수 전해질 이차 전지용 양극 및 비수 전해질 이차 전지

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH1069910A (ja) * 1995-11-24 1998-03-10 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH1125957A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び正極材料の製造方法
JPH11288716A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000195514A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池の製造方法
JP2000243394A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
WO2003088382A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire non aqueuse
JP2005222953A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006134816A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
US20090121179A1 (en) * 2006-05-12 2009-05-14 Jay Jie Shi Positive Electrode Material for Secondary Battery and the Preparation Method Thereof
WO2010147179A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
WO2011096525A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013120676A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069910A (ja) * 1995-11-24 1998-03-10 Fuji Chem Ind Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物、その製造方法および二次電池用正極活物質
JPH09298061A (ja) * 1996-03-04 1997-11-18 Sharp Corp 非水系二次電池
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
JPH1125957A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及び正極材料の製造方法
JPH11288716A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2000195514A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Toshiba Corp 非水溶媒二次電池の製造方法
JP2000243394A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Toshiba Corp 非水電解液二次電池
US20050142444A1 (en) * 2002-04-18 2005-06-30 Satoshi Nagashima Non-aqueous electrolyte secondary cell
WO2003088382A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire non aqueuse
JP2005222953A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
JP2005339970A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Sony Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2006134816A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
US20090121179A1 (en) * 2006-05-12 2009-05-14 Jay Jie Shi Positive Electrode Material for Secondary Battery and the Preparation Method Thereof
WO2010147179A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日立マクセル株式会社 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
WO2011096525A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2013020736A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2013120676A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017193471A (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 ユミコア ニッケルリチウム金属複合酸化物の製造方法
CN110462894A (zh) * 2018-03-07 2019-11-15 日立金属株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质和锂离子二次电池
US11949100B2 (en) 2018-03-07 2024-04-02 Proterial, Ltd. Cathode active material used for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
CN112042011A (zh) * 2018-03-28 2020-12-04 尤米科尔公司 作为用于可再充电锂二次蓄电池的正电极活性材料的锂过渡金属复合氧化物
CN112042011B (zh) * 2018-03-28 2024-02-13 尤米科尔公司 作为用于可再充电锂二次蓄电池的正电极活性材料的锂过渡金属复合氧化物
WO2023050044A1 (zh) * 2021-09-28 2023-04-06 宁德新能源科技有限公司 一种电化学装置和电子装置
CN116960276A (zh) * 2023-09-20 2023-10-27 中创新航科技集团股份有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置
CN116960276B (zh) * 2023-09-20 2023-12-29 中创新航科技集团股份有限公司 一种正极极片、包含该正极极片的电化学装置和电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150059594A (ko) 2015-06-01
JP6435093B2 (ja) 2018-12-05
KR102303567B1 (ko) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614766B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
JP6324051B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP6435093B2 (ja) 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
CN105702952B (zh) 用于可再充电锂电池的正极活性物质和可再充电锂电池
JP5741908B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2013075773A (ja) リチウム過剰型のリチウム金属複合酸化物
US9391327B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing same, and rechargeable lithium battery
JP2023138734A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP6343951B2 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP6943564B2 (ja) リチウムイオン(lithium ion)二次電池用正極とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2024036438A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
KR102235278B1 (ko) 비수전해질 이차전지용 양극 및 비수전해질 이차전지
JP2015084303A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2015115105A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法、およびリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
JP6498861B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、並びにこれを含むリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
US20150118562A1 (en) Rechargeable lithium ion battery and method of preparing the same
US20150236346A1 (en) Positive electrode active material, preparing method thereof, positive electrode including the same, and lithium secondary battery including the same
KR101904895B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지
KR101805651B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6435093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250