JP2006134816A - リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006134816A
JP2006134816A JP2004325326A JP2004325326A JP2006134816A JP 2006134816 A JP2006134816 A JP 2006134816A JP 2004325326 A JP2004325326 A JP 2004325326A JP 2004325326 A JP2004325326 A JP 2004325326A JP 2006134816 A JP2006134816 A JP 2006134816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004325326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752244B2 (ja
Inventor
Yuko Ishida
優子 石田
Kenji Shizuka
賢治 志塚
Kenji Okahara
賢二 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004325326A priority Critical patent/JP4752244B2/ja
Publication of JP2006134816A publication Critical patent/JP2006134816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752244B2 publication Critical patent/JP4752244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】塗布膜形成能に優れたリチウム二次電池を提供し得るリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体と、これを用いた高容量でレート特性等の電池性能に優れたリチウム二次電池正極並びにリチウム二次電池を提供する。
【解決手段】下記組成式(1)で表される層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物よりなる粉体であって、適正な粒子解砕され易さを設定した。Li1+xNi1−y−z−pMnCo…(1)(ただし、0≦x≦0.20、0.25≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.5≦y+z+p≦0.75であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池正極用材料として用いられる層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池に関するものである。詳しくは、適度な粒子の解砕され易さを持ち、塗布膜形成能に優れ、かつレート特性に優れたリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池に関するものである。
リチウム二次電池は、エネルギー密度及び出力密度等に優れ、小型化・軽量化できるため、ノート型パソコン、携帯電話及びハンディビデオカメラ等の携帯機器の電源として急速に普及している。また、電気自動車や電力のロードレベリング等の電源としても注目されている。
リチウム二次電池に用いられる正極は、通常、集電体と、その表面に形成された正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極活物質層とから構成されている。正極活物質としては、通常、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物、又はリチウム・ニッケル複合酸化物や、これら複合酸化物の遷移金属の一部を他の金属で置換したリチウム遷移金属系複合酸化物が用いられている。これらのリチウム系複合酸化物を用いたリチウム二次電池は、いずれも得られる電圧及び出力が高いという利点を有する。そしてリチウム系複合酸化物として種々の組成のものが提案されているが、中でも好ましいものの一つは、層状構造のリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物であり、このものを正極活物質とする電池は安全性が高いとされている。
層状構造のリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物を製造する方法として、特許文献1には、リチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物及びコバルト化合物を原料としてスプレードライ法により造粒・乾燥し、その原料粉を大気中で970℃で焼成する方法が提案されている。
しかしながら、上記方法で得られる層状構造のリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は二次粒子の強度が弱いために、塗布膜形成能において問題がある。即ち、これを正極活物質として、導電材及び結着剤と混合して塗布スラリーを調製する際、或いは調製した塗布スラリーを集電体上に塗布する際に、二次粒子が一粒子単位にまでバラバラになってしまうことにより、十分な強度を有する塗布膜を形成し得ない。正極活物質層としての塗布膜の強度が低いと、電池組立時に膜の剥離が生じたり、導電材、集電体、活物質のネットワークが弱いため、電池寿命が低下する。また、導電パスもとれにくいことが多い。このような二次粒子強度の低い正極活物質を用いて、電池組立に必要な十分な強度を有する塗布膜を形成するためには、塗布スラリーの調製に際し、導電材や結着剤を通常よりも多く用いる必要があるが、このように、導電材や結着剤を多量に配合すると、相対的に正極活物質の割合が減って電池密度や電池容量が低下することになる。
また、特許文献1には、比較例として、共沈法で造粒・乾燥して得られた原料粉を大気中で970℃で焼成する方法も提案されているが、この方法で得られる層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は二次粒子の強度が強すぎ、一次粒子間に電解液が浸透する隙間が殆どないために、粒子の内部抵抗が高く、その結果、得られる電池のレート特性(出力特性)が低いという欠点がある。
なお、特許文献1には、「このようなリチウム二次電池用正極活物質によれば、一次粒子間の凝集力が弱いために、適度な解砕或いは電極作製工程で簡単に一次粒子に解砕され、しかも二次粒子が解砕する過程において一次粒子自体が崩れることがないため、一次粒子がその大きさ・形状を保ったまま単分散(その粒子がほとんどを占める分散)した状態となる。」、即ち、二次粒子が解砕され易い程良いとされ、「上記リチウム二次電池用正極活物質において、二次粒子の解砕され易さは、10.5mmφのダイスに粉1gを入れて一軸方向へ圧力をかける試験において、2tの圧力をかけたときの粉の粒度分布のd50の値が、圧力をかける前の約70%以下になる程度であるのが好ましく、更に好ましくは1tの圧力をかけたときの粉のd50値が、圧力をかける前の約50%以下になる程度である。」との記載があるが、特許文献1には、70%<a≦95%を満たすリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物は記載されていない。
この特許文献1での1.07ton加圧が、後述の本発明における粒子解砕され易さ評価a値における1.2ton/cm加圧に相当する。本発明に係る粒子解砕され易さ評価a値で見ると、特許文献1の実施例1のものは10〜12%、比較例1のものは98%であることが特許文献1のグラフ及び表から読みとれる。なお、測定時の活物質の量が0.5gでも1gでも、粒子解砕され易さ評価a値には殆ど影響しない。
即ち、特許文献1では、特許文献1の従来技術としての共沈法を採用した場合には、二次粒子が強固で解砕され難く(特許文献1の比較例1)、このような粒子では、良好な正極を形成し得ないから、二次粒子が一次粒子にまで完全に単分散させることを目的としており、「適度な解砕され易さ」に調整するという技術思想は特許文献1には存在しない。
特開2004−192846号公報
従って、本発明は、適度な解砕され易さを有し、このため塗布膜形成能に優れ、かつレート特性に優れたリチウム二次電池を提供し得るリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体と、これを用いた高容量でレート特性等の電池性能に優れたリチウム二次電池正極並びにリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討したところ、活物質粒子のつぶれ易さが適度であること、即ち、所定の粒子解砕され易さ評価a値が適度な領域にあることで、レート特性及び塗布膜形成能に優れた層状構造のリチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体を確実に得ることができることを見出し、発明を完成させた。
即ち、本発明の要旨は、下記組成式(1)で表される層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物よりなる粉体であって、下記に定義される粒子解砕され易さ評価a値が、70%<a≦95%であることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体、に存する。
Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
(ただし、0≦x≦0.20、0.25≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.5≦y+z+p≦0.75であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
[粒子解砕され易さ評価a値]
15mmφの2枚の並行なステンレスプレートの間に該粉体を0.5gはさみ、1軸方向に30MPaの圧力をかけたときの粉体のメジアン径bと、圧力をかける前の粉体のメジアン径cとから、下記(2)式で算出する値。
a=b/c ×100(%) …(2)
本発明の別の要旨は、上記本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に有することを特徴とするリチウム二次電池正極、に存する。
本発明の更に別の要旨は、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を含有する非水電解質、及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極として上記本発明のリチウム二次電池正極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池、に存する。
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体は、正極活物質層としての塗布膜を形成する際に、過度に一次粒子単位にまで解砕される程の低強度ではなく、また、一次粒子間に殆ど隙間がないほどの過度な高強度でもない、適度な粒子解砕され易さを有する。このため、導電材や結着剤を多量に用いることなく、電池製造に必要とされる十分な強度の塗布膜を形成することができるため、正極活物質層中の正極活物質量を十分に確保して、電池密度、電池容量を上げることができる。一方で、一次粒子間に適度な隙間を有することにより、レート特性の向上も図れる。
このため、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体によれば、高容量でレート特性等の電池性能に優れたリチウム二次電池正極及びリチウム二次電池を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定はされない。
[リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体]
まず、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体について説明する。
〈組成〉
本発明に係る層状構造のリチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体(以下「本発明の複合酸化物粉体」ということがある。)は、以下の組成式(1)で表されるものである。
Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
(ただし、0≦x≦0.20、0.25≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.5≦y+z+p≦0.75であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
組成式(1)において、xは通常0以上、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上である。xが0より小さいと複合酸化物中に未反応化合物が残存し、複合酸化物の結晶構造が若干不安定になる傾向がみられるため好ましくない。また、xは通常0.20以下であり、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下である。xが0.2より大きいと複合酸化物が単一の結晶相とならず、またリチウムが遷移金属サイトに置換する可能性があるため、これを正極活物質とするリチウム二次電池の充放電容量が低下する傾向がみられるので好ましくない。
yは通常0.25以上であり、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.31以上、特に好ましくは0.32以上である。yが小さすぎると電池の安全性が低下することがある。また、yは通常0.5以下、好ましくは0.4以下、特に好ましくは0.35以下である。yが大きすぎると複合酸化物が単一の結晶相とならず、電池のサイクル特性や充放電容量が低下することがある。
zは通常0以上、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.25以上、最も好ましくは0.3以上である。zが小さすぎると充放電時の複合酸化物の結晶構造が不安定となることがある。また、zは通常0.5以下、好ましくは0.4以下、特に好ましくは0.35以下である。zが大きすぎると高価となり、また電池の安全性が低下することがある。
pは通常0以上、0.2以下であるが、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.01以下、特に0が好ましい。pが大きすぎると複合酸化物の結晶構造が単一の結晶相となりにくく、また電池の容量が低下しやすい。
y+z+pは通常0.5以上、好ましくは0.6以上、特に好ましくは0.65以上である。y+z+pが小さすぎると複合酸化物を製造するのが困難となり、また複合酸化物が炭酸ガスを吸収して劣化しやすい。また、y+z+pは通常0.75以下、好ましくは0.70以下、より好ましくは0.69以下、特に好ましくは0.68以下である。y+z+pが大きすぎると電池の容量が低下しやすい。
〈粒子解砕され易さ〉
本発明の複合酸化物粉体はまた、下記に定義される粒子解砕され易さが70%<a≦95%である。
[粒子解砕され易さ評価a値]
15mmφの2枚の並行なステンレスプレートの間に該粉体を0.5gはさみ、1軸方向に1.2ton/cmの圧力をかけたときの粉体のメジアン径bと、圧力をかける前の粉体のメジアン径cとから、下記(2)式で算出する値。
a=b/c ×100(%) …(2)
なお、ここでのメジアン径とは、後述する方法で測定された二次粒子のメジアン径を指す。
a値は、通常70%より大きく、好ましくは71%以上、特に好ましくは72%以上で、通常95%以下、好ましくは90%以下、特に好ましくは88%以下、とりわけ好ましくは85%以下である。
a値が上記下限より小さいと、粒子は塗布スラリーを調製する際に、バラバラになりすぎて、強度の弱い塗布膜しか得ることができない。前述の如く、膜強度が弱いと電池組立時に膜の剥離が生じたり、導電材、集電体、活物質のネットワークが弱いため、電池寿命が低下する。また、導電パスもとれにくいことが多い。a値が上記下限より小さい粒子を用いて膜強度が十分で、導電パスもとれた塗布膜を得るためには、所定量よりも多くの導電材、結着剤を添加しなければならず、この場合には、電池密度を上げることができなくなる。
a値が上記上限より大きいものは、その粒子は壊れにくい、即ち、二次粒子を構成する一次粒子間に微少なクラックや空隙が殆ど存在しない事を示している。一次粒子間に電解液の浸透する微少なクラックや空隙が無い場合、粒子の内部抵抗が高く、ハイレート特性(高電流での出力特性)が低下する。
〈二次粒子のメジアン径〉
本発明の複合酸化物は層状構造を有し、一次粒子が凝集・焼結して二次粒子を形成している。
二次粒子の平均粒径(メジアン径)は、通常3μm以上、好ましくは4μm以上、特に好ましくは5μm以上である。また、通常20μm以下、好ましくは15μm以下、特に好ましくは10μm以下である。二次粒子の平均粒径が小さすぎると、正極表面で副反応が起こるため、サイクル特性が低下しやすい。逆に、平均粒径が大きすぎると、リチウム拡散が阻害され、又は導電パスが不足してレート特性や容量が低下しやすい。
なお、二次粒子のメジアン径は、分散媒として、例えば、0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用いた公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって測定することができる。
〈平均一次粒子径〉
本発明の複合酸化物粉体の平均一次粒子径(一次粒子の平均粒径)は、通常0.1μm以上、好ましくは0.3μm以上、特に好ましくは0.5μm以上である。また、通常2μm以下、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1.3μm以下、特に好ましくは1.1μm以下である。一次粒子の平均粒径が小さすぎると、サイクル特性や作製した電池の安全性が低下することがある。逆に、平均粒径が大きすぎると、内部抵抗が大きくなり十分な出力が得られなくなることがある。
なお、本発明における一次粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した長径の平均径であり、10000倍の観察写真を用いて、30〜50個程度の一次粒子の長径の測定値の平均値として求めることができる。
〈BET比表面積〉
本発明の複合酸化物粉体のBET比表面積は、通常0.3m/g以上、好ましくは0.5m/g以上である。また通常2m/g以下、好ましくは1.5m/g以下、より好ましくは1.2m/g以下である。BET比表面積が小さすぎると電池性能が低下することがある。逆に、BET比表面積が大きすぎると正極活物質層を形成させる際の塗布性が悪化するので好ましくない。
BET比表面積は、公知のBET式粉体比表面積測定装置によって、Nガスを用いて、BET1点法で測定することができる。
<タップ密度>
本発明の複合酸化物粉体のタップ密度(嵩密度)は、通常1.3g/cm3以上、好ましくは1.5g/cm3以上、更に好ましくは1.6g/cm3以上、最も好ましくは1.7g/cm3以上であり、組成比や含有する元素に応じて、最適化することができる。
複合酸化物粉体のタップ密度が上記下限を下回ると正極活物質層形成時に、必要な分散媒量が増加すると共に、導電材や結着剤の必要量が増加し、正極活物質層への正極活物質の充填率が制約され、電池容量が制約されるおそれがある。タップ密度の高い複合酸化物粉体を用いることにより、高密度の正極活物質層を形成することができる。タップ密度は大きければ大きいほど好ましく、特に上限はないが、大きすぎると、正極活物質層内における電解液を媒体としたリチウムイオンの拡散が律速となり、負荷特性が低下しやすくなることがあるため、通常2.5g/cm3以下、好ましくは2.4g/cm3以下である。
なお、タップ密度は、複合酸化物粉末約8gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れて、高さ1〜5cmの位置から木材製のテーブル上に50〜500回/分程度の間隔で、体積が変化しなくなるまで(通常200〜800回)タッピングした後の体積を測定して求める。
〈本発明の複合酸化物粉体の製造法〉
本発明の複合酸化物粉体の製造法は特に限定されないが、上記組成及び粒子解砕され易さを有する本発明の複合酸化物粉体は、例えば以下の方法で実現することができる。
所定量のニッケル化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びM金属化合物を粉砕、噴霧、乾燥により造粒した粒子に、リチウム化合物を混合して焼成前駆体混合物を調製した後、この焼成前駆体混合物を、酸素含有ガス雰囲気で焼成する。
この際、用いるリチウム化合物の殆どの量をニッケル化合物、マンガン化合物、コバルト化合物及びM金属化合物からなる造粒粒子を形成した後に混合する。ただし、リチウム化合物は微量(例えば、リチウムを除く全金属元素のモル量に対し0.2mol%以下)であれば、初期の金属化合物原料といっしょに粉砕、噴霧、乾燥しても構わない。リチウム化合物を造粒粒子形成後に添加する方が好ましいのは、この方法であれば焼成後の粒子が中空粒子となりにくいためである。これに対して、初めにリチウム化合物を混合する方法では、焼成後、一次粒子間に大きな空隙ができること多く、このため、粒子はつぶれやすく、塗布スラリー調製時にばらばらになりやすい。
以下に、この製造法についてより詳細に説明する。
原料のリチウム化合物としては、例えば、LiOH、LiOH・HO等のリチウム水酸化物;LiCO、LiNO、リチウムハロゲン化物等の無機リチウム塩などの無機リチウム化合物:アルキルリチウム;酢酸リチウム等のカルボン酸リチウム塩などの有機リチウム化合物が挙げられる。これらのうち、LiOH又はLiOH・HOが好ましく、特にLiOHが好ましい。これらは、窒素元素及びイオウ元素等を含まないので、焼成の際、NOx及びSOx等の有害物質が発生しない点において好ましい。
ニッケル化合物としては、例えば、Ni(OH);NiO;NiOOH;NiCO・2Ni(OH)・4HO、Ni(NO・6HO、NiSO、NiSO・6HO、ニッケルハロゲン化物等の無機ニッケル塩などの無機ニッケル化合物;酢酸ニッケル、NiC・2HO等のカルボン酸ニッケル塩などの有機ニッケル化合物が挙げられる。これらのうち、焼成処理の際にNOx及びSOx等の有害物質を発生させないNi(OH)、NiO、NiOOH、NiCO・2Ni(OH)・4HO又はNiC2O・2HO等が好ましい。更に好ましいのは、安価に入手でき、しかも反応性が高いNi(OH)、NiO又はNiOOHである。
マンガン化合物としては、例えば、Mn、MnO、Mn等のマンガン酸化物;MnOOH;MnCO、Mn(NO、MnSO、マンガンハロゲン化物等の無機マンガン塩などの無機マンガン化合物:酢酸マンガンクエン酸、マンガン等のカルボン酸マンガン塩などの有機マンガン化合物が挙げられる。これらのうち、焼成処理の際にNOx及びSOx等の有害物質が発生せず、安価に入手できるMnO、Mn、Mnが好ましい。
コバルト化合物としては、例えば、Co(OH);CoO、Co、Co等のコバルト酸化物;CoOOH;Co(NO・6HO、Co(SO・7HO、コバルトハロゲン化物などの無機コバルト塩;Co(OCOCH・4HO等のカルボン酸コバルト塩などの有機コバルト化合物が挙げられる。これらのうち、焼成処理の際にNOx及びSOx等の有害物質が発生しないCo(OH)、CoO、Co、Co、CoOOHが好ましい。更に好ましいのは、安価に入手でき、しかも反応性が高いCoO、Co(OH)、CoOOHである。
なお、リチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物及びコバルト化合物は、それぞれ1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明の複合酸化物粉体にはM金属を含有させてもよい。この場合、M金属原料のM金属化合物としては、M金属の、水酸化物;酸化物;オキシ水酸化物;ハロゲン化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の無機塩などの無機M金属化合物:酢酸塩、蓚酸塩等のモノ又はジカルボン酸塩等の有機M金属化合物が挙げられる。M金属化合物の金属は、Al,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn又はNbであり、Cuが好ましい。M金属及びM金属化合物についても、それぞれ1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
上述したニッケル化合物、マンガン化合物及びコバルト化合物、並びに所望のM金属化合物を、組成式(1)の組成となるように湿式又は乾式で混合してリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物の焼成前駆体混合物を調製する。この焼成前駆体混合物の調製法は、好ましくは湿式粉砕法により混合した後、噴霧乾燥する方法である。
湿式混合法の他の例としては、リチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物及びコバルト化合物、並びに所望のM金属化合物を分散媒に分散又は溶解させて得られるスラリーを乾燥させた後、焼成する方法が挙げられる。好ましいのは、最初にリチウム化合物を除く各金属化合物を分散媒に分散又は溶解させてスラリーとし、これを乾燥させた後、これにリチウム化合物を混合して焼成する方法である。この方法では、適度に内部に空隙を有し、かつ中空粒子となりにくくなるため、適度な二次粒子強度を有する粒子を得ることができる。
湿式法で用いる分散媒としては、有機溶媒、水のいずれも用いることができるが、水を用いるのが好ましい。
スラリー中のリチウム化合物、ニッケル化合物、マンガン化合物、コバルト化合物、M金属化合物の平均粒径は、通常2μm以下、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.5μm以下である。この平均粒径が大きすぎると、焼成工程での反応性が低下する。また、得られる複合酸化物粉体の球状度が低下し、複合酸化物粉体の嵩密度が低くなることがある。平均粒径の下限は任意だが、平均粒径が0.01μm未満となるように微粒子化することは費用がかかるだけで無意味である。従って、粉砕は平均粒径が通常0.02μm以上、好ましくは0.1μm以上となるように行うべきである。各金属化合物は、予め粉砕してから分散媒に分散してもよく、また分散媒中で粉砕してもよい。粉砕装置としては、ボールミル、ビーズミル、振動ミル等を用いればよい。ボールミルでは1時間〜2日間程度、ビーズミルでは滞留時間0.1時間〜6時間程度で粉砕・混合するのが好ましい。
次いで、得られた混合物を、乾燥して焼成前駆体混合物とする。乾燥は、噴霧乾燥方式により行うのが好ましく、これにより均一な球状粉体を得ることができる。噴霧乾燥に際しては、噴霧装置、スラリー濃度、乾燥温度を適宜選択することにより、中実で平均粒子径が50μm以下、特に40μm以下の粒子が生成するように行うのが好ましい。平均粒径の下限は任意だが、通常3μm以上、好ましくは4μm以上となるように条件を設定する。
なお、リチウム化合物以外の金属化合物を上記方法に準じて湿式混合し乾燥した後、リチウム化合物と混合して焼成前駆体混合物を調製する場合、用いるリチウム化合物の平均粒径は、通常0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.2μm以上、特に好ましくは0.5μm以上である。また、通常500μm以下、好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下、特に好ましくは20μm以下である。平均粒径が小さいとリチウム化合物の大気中での安定性が低くなりやすい。逆に、平均粒径が大きすぎると電池性能が低下することがある。
リチウム化合物と他の金属化合物との混合には、常用されている任意の粉体混合装置を用いることができる。混合雰囲気としては、金属化合物が大気中の二酸化炭素と反応しないように、窒素又はアルゴン等の不活性ガス雰囲気で混合するのが好ましい。
得られた焼成前駆体混合物を、箱形炉、管状炉、トンネル炉、ロータリーキルン等の装置を用いて焼成することにより、本発明の複合酸化物粉体を製造することができる。
この焼成は酸素含有ガス雰囲気下行う。具体的には、酸素雰囲気、空気雰囲気などで実施できるが、経済性の面で空気雰囲気が好ましい。
この焼成温度が低いと、一次粒子の平均粒径は小さくなり、層状構造のリチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物の生成が不完全となり、結晶性が劣るものが生成することがある。従って、焼成温度は、通常750℃以上、好ましくは800℃以上、特に好ましくは900℃以上で行う。逆に、焼成温度が高すぎると、酸素欠損等により結晶相の安定性が低下することがある。従って、焼成は1100℃以下で行うのが好ましい。
焼成時間は、通常1時間以上、好ましくは5時間以上、特に好ましくは10時間以上である。また、通常100時間以下、好ましくは50時間以下、特に好ましくは25時間以下である。焼成時間が短いと、反応が不完全となることがある。また、更に長時間焼成しても、特に支障はないが、不経済である。
焼成時の昇温操作は、毎分1℃以上10℃以下の昇温速度となるように行うのが好ましい。昇温速度が遅いのは実用的ではなく、逆に速すぎると炉内温度が設定温度に追従しなくなることがある。また、降温操作は、毎分0.1℃以上5℃以下の速度となるように行うのが好ましい。降温速度が遅いのは実用的ではなく、逆に速すぎると得られる複合酸化物粉体の均一性が劣ることがある。また、焼成は2段階焼成及び1段階焼成のいずれでも良く、解砕処理を挟んで昇温・焼成・降温の操作を2回以上繰り返してもよい。
[リチウム二次電池正極]
本発明の複合酸化物粉体は、リチウム二次電池正極材料として適したものである。
次に、本発明の複合酸化物粉体を用いた本発明のリチウム二次電池正極について説明する。
本発明の複合酸化物粉体を用いる正極の製造は、常法により行うことができる。即ち、本発明の複合酸化物粉体と結着剤、並びに必要に応じて導電材及び増粘剤等を乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、又はこれらの材料を分散媒に溶解又は分散させてスラリーとして、これを正極集電体に塗布し、乾燥することにより、正極活物質層を集電体上に形成させることにより正極を得ることができる。
本発明の複合酸化物粉体の正極活物質層中の含有量は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、特に好ましくは50重量%以上である。また、通常99.9重量%以下、好ましくは99重要%以下である。正極活物質層中の本発明の複合酸化物粉体の含有量が低いと電気容量が不十分となることがある。逆に含有量が高すぎると正極の強度が不足することがある。なお、本発明の複合酸化物粉体は1種を単独で用いても良く、異なる組成又は異なる粒子解砕され易さの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
結着剤は、分散媒に対して安定であれば任意のものを用いることができる。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレンスチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子;シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子;アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
結着剤は、正極活物質層中に、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、特に好ましくは2重量%以上で、通常40重量%以下、好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下となるように用いる。正極活物質層中の結着剤の含有量が少なすぎると正極活物質を十分保持できず、正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまうことがある。逆に、含有量が多すぎると、相対的に正極活物質層中の正極活物質量が減るために、電池容量や導電性が低下することがある。
導電材としては、例えば、銅、ニッケル等の金属材料:天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト);アセチレンブラック等のカーボンブラック;ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料などが挙げられる。なお、これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
導電材は、正極活物質層中に、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは1重量%以上で、通常40重量%以下、好ましくは20重量%以下、特に好ましくは10重量%以下となるように用いる。正極活物質層中の導電材の含有量が少なすぎると導電性が不十分となることがある。逆に、含有量が多すぎると電池容量が低下することがある。
スラリーの調製に用いる分散媒としては、正極材料及び結着剤、並びに導電材及び増粘剤を溶解又は分散することが可能なものであれば、その種類に特に制限はなく、水系媒体と有機系媒体のどちらを用いてもよい。水系媒体としては、例えば、水、アルコール等が挙げられる。有機系媒体としては、例えば、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類;キノリン、ピリジン等の複素環化合物;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、アクリル酸メチル等のエステル類;ジエチレントリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン等のアミン類;ジメチルエーテル、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒などを挙げることができる。特に水系媒体を用いる場合、増粘剤に併せて分散媒を加え、SBR等のラテックスを用いてスラリー化するのが好ましい。なお、これらの分散媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
正極集電体の材質としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。中でも金属材料、特にアルミニウムが好ましい。
集電体の形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が挙げられ、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、通常は1μm以上、好ましくは3μm以上、特に好ましくは5μm以上である。また、通常100μm以下、好ましくは1mm以下、特に好ましくは50μm以下である。集電体の厚さが薄過ぎると集電体として必要な強度が不足することがある。逆に厚すぎると、取り扱い性が損なわれる。
なお、集電体への塗布スラリーの塗布・乾燥によって得られた正極活物質層は、ローラープレス等により圧密して正極活物質の充填密度を上げるのが好ましい。このようにして形成される正極活物質層の厚さとしては、通常10〜200μmが好ましい。
[リチウム二次電池]
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、上述の本発明のリチウム二次電池正極、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、及び、リチウム塩を電解塩として含有する非水電解質とを有するものである。
〈負極〉
負極は、負極集電体上に負極活物質層を形成させることにより製造すればよい。
負極集電体の材質としては、例えば、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料;カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が挙げられる。金属材料の形状としては、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜等が挙げられ、炭素材料の形状としては、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。これらのうち、金属薄膜が好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成してもよい。薄膜の厚さは任意であるが、通常は1μm以上、好ましくは3μm以上、特に好ましくは5μm以上である。また、通常1mm以下、好ましくは100μm以下、特に好ましくは50μm以下である。集電体の厚さが薄過ぎると集電体として必要な強度が不足することがある。逆に厚すぎると、取り扱い性が損なわれる。
負極活物質層に含まれる負極活物質は、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば任意であるが、通常は安全性の高さの面からリチウムを吸蔵、放出できる炭素材料が用いられる。
炭素材料としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)や、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物が挙げられる。有機物の熱分解物としては、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、石炭系又は石油系のピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。これらのうち、黒鉛、特に種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された人造黒鉛若しくは精製天然黒鉛又はこれらの黒鉛にピッチを含む黒鉛材料等であって種々の表面処理を施したものが好ましい。これらの炭素材料は、それぞれ1種を単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
黒鉛材料としては、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335nm以上、0.34nm以下、特に0.337nm以下であるものが好ましい。黒鉛材料の灰分は、黒鉛材料の重量に対して、通常1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下である。学振法によるX線回折で求めた黒鉛材料の結晶子サイズ(Lc)は、通常30nm以上、好ましくは50nm以上、より好ましくは100nm以上である。
レーザー回折・散乱法により求めた黒鉛材料のメジアン径は、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、特に好ましくは7μm以上であり、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、特に好ましくは30μm以下である。
また、黒鉛材料のBET法比表面積は、通常0.5m/g以上、好ましくは0.7m/g以上、より好ましくは1.0m/g以上、特に好ましくは1.5m/g以上であり、通常25.0m/g以下、好ましくは20.0m/g以下、より好ましくは15.0m/g以下、特に好ましくは10.0m/g以下である。
また、アルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析で、1580〜1620cm−1の範囲で検出されるピークPAの強度IAと、1350〜1370cm−1の範囲で検出されるピークPBの強度IBとの強度比IA/IBが、0以上0.5以下であるものが好ましく、ピークPAの半価幅は26cm−1以下、特に25cm−1以下が好ましい。
炭素材料以外の負極活物質としては、例えば、酸化錫や酸化ケイ素などの金属酸化物;リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金などが挙げられる。これらは、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、炭素材料と組み合わせて用いてもよい。
負極活物質層は、正極活物質層と同様にして形成させればよい。即ち、前述の負極活物質及び結着剤、並びに所望により増粘剤及び導電材を、分散媒でスラリー化したものを負極集電体に塗布し、乾燥することにより形成させることができる。ここで用いる分散媒、結着剤、導電材及び増粘剤としては、正極活物質層について前述したものと同様のものを同等の割合で用いることができる。
〈非水電解質〉
非水電解質としては、例えば、有機電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等が挙げられ、これらのうち有機電解液が好ましい。
有機電解液に用いる有機溶媒には公知のいずれのものも用いることができる。例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等のカーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類;スルホラン、メチルスルホラン等のスルホラン系化合物;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド化合物;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル等のニトリル類;1,2−ジクロロエタン等の塩素化炭化水素類;アミン類;エステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等のリン酸エステル化合物等が挙げられる。これらは1種を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
有機電解液は、電解質を解離させるため、25℃における比誘電率が20以上である高誘電率溶媒を含んでいるのが好ましい。中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及びそれらの水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置換した有機溶媒を含んでいるのが好ましい。有機電解液全体に占める高誘電率溶媒の電解液の割合は、通常20重量%以上、好ましくは30重量%以上、より好ましくは40重量%以上である。また、有機電解液には、CO、NO、CO、SO等のガスやポリサルファイドSx2−など負極表面にリチウムイオンの効率良い充放電を可能にする良好な被膜を形成する添加剤を、任意の割合で添加してもよい。
溶質となるリチウム塩は、従来公知の任意のものを用いることができる。具体例としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiN(SOCF等が挙げられる。これらの溶質は1種を単独で用いても、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
電解液中におけるリチウム塩の濃度は、通常0.5mol/L以上、好ましくは0.75mol/L以上である。また、通常1.5mol/L以下、好ましくは1.25mol/L以下である。この濃度が、高くても低くても伝導度が低下し、電池特性が低下することがある。
無機固体電解質としては、電解質として用いることが知られている結晶質・非晶質の任意のものを用いることができる。結晶質の無機固体電解質としては、例えば、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(M=Al、Sc、Y、La)、Li0.5―3xRE0.5+xTiO(RE=La、Pr、Nd、Sm)等が挙げられる。非晶質の無機固体電解質としては、例えば、4.9LiI−34.1LiO−61B、33.3LiO−66.7SiO等の酸化物ガラス等が挙げられる。これらは任意の1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。
〈セパレータ〉
二次電池は、電極同士の短絡を防止するため正極と負極の間に非水電解質を保持するセパレータを備えているのが好ましい。
セパレータの材質や形状は、使用する有機電解液に対して安定で、かつ保液性に優れ、更に電極同士の短絡を確実に防止できるものであれば任意である。例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子が挙げられる。化学的及び電気化学的な安定性の点からはポリオレフィン系高分子が好ましく、電池の自己閉塞温度の点からはポリエチレンが好ましい。ポリエチレンとしては、高温形状維持性に優れる超高分子ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンの分子量は、通常50万以上、好ましくは100万以上、特に好ましくは150万以上である。また、通常500万以下、好ましくは400万以下、特に好ましくは300万以下である。この分子量が小さすぎると高温時の形状が維持できなくなることがある。逆に、分子量が大きすぎると流動性が低くなり、加熱時セパレータの穴が閉塞しないことがある。
〈電池形状〉
本発明のリチウム二次電池の形状は、一般的に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。形状としては、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等が挙げられる。
リチウム二次電池は、目的とする電池の形状に合わせ公知の方法により組み立てればよい。
以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
Ni(OH)、Mn及びCo(OH)を、Ni:Mn:Co=0.33:0.33:0.33のモル比となるように秤量して混合した後、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分を平均粒径0.18μmに粉砕した。
このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥して得られた粒子に、粉砕したLiOH粉末(平均粒径約8μm)を添加し、よく混合して焼成前駆体混合物を得た。この焼成前駆体混合物を空気雰囲気で990℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式がLi1.00Ni0.33Mn0.33Co0.332の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
得られた層状リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について、以下の方法で各種物性及び特性の測定を行い、結果を表1に示した。
<平均一次粒子の測定方法>
一次粒子の平均粒径は走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した画像から求めた。10000倍の観察写真を用いて、30〜50個程度の一次粒子の長径を測定した。その平均径を平均一次粒子径とした。
<二次粒子のメジアン径の測定方法>
二次粒子の平均粒径はメジアン径とし、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製「LA920」)を用いて測定した。分散媒は0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用いた。屈折率は1.24(虚数項なし)を選択した。レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置は屈折率の設定が粒径に与える影響が大きい。サンプルを分散媒に添加した後、測定機器に内蔵の超音波照射装置で超音波を5分照射後に測定した。
<比表面積の測定方法>
BET法比表面積計(大倉理研製 型式「AMS8000」)を用いて測定した。
<タップ密度の測定>
複合酸化物粉末約8gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れて、高さ1〜5cmの位置から木材製のテーブル上に50〜500回/分程度の間隔で、体積が変化しなくなるまで(通常200〜800回)タッピングした後の体積を測定して求めた。
<粒子解砕され易さの測定方法>
直径20mmのSUS板の上に0.5gのリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を、厚みが均等になるように広げ、その上に直径15mm、厚さ0.6mmのSUS板を下のSUS板と並行になるように載せる。その上から一軸方向に、ハンドプレス(理研製 型式「MS05−100」(シリンダー面積7.16cm))を用いて30MPaの圧力で1分間プレスした(圧力30MPaは、シリンダー面積が7.16cmのため、2.2tonの荷重に相当する。すなわち、1.2ton/cmの圧力でプレスしている。)。上の直径15mmのSUS板からはみ出した部分は除去し、直径15mmのSUS板の真下で荷重のかかった部分の粒子のみの粒度分布を前記二次粒子のメジアン径の測定方法に従い、測定した。圧をかける前のメジアン径をcμm、圧をかけた後のメジアン径をbμmとして、粒子解砕され易さ評価a値を次式で算出した。
a=b/c ×100%
ここでのメジアン径は、二次粒子のメジアン径を指す。
<塗布膜強度の測定方法>
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を正極活物質とし、活物質/導電材/結着剤=85/10/5(重量%)の割合でN−メチルピロリドン(NMP)を分散媒として塗布スラリーを調製した。導電材としてはアセチレンブラック(電気化学工業社製「デンカブラック」)、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(呉羽化学工業社製「PVDF#1100」)を用いた。固形分とNMPの割合は固形分/(固形分+NMP)=40〜43(重量%)の割合とし、十分混合してNMPスラリーを調製した。このスラリーを真空脱泡後、厚み20μmのアルミ箔集電体上に塗布し、120℃の通風乾燥で乾燥して薄膜を形成した。
この塗布膜について、JIS Z0237に準拠してひっかき試験器(トライボギア,HEIDON−18)で合材密着強度測定を実施した。
<塗布膜抵抗の測定方法>
塗布膜強度測定の膜を作成するのに用いた真空脱泡した正極スラリーを100μmのPETフィルム上に塗布し、120℃で乾燥して抵抗測定用の塗布膜を得た。低抵抗率計(四端子四探針法 JIS K7194準拠:ロレスターEP(三菱化学社製))で薄膜の体積抵抗率(Ω・cm)を測定した。同じ組成の活物質であれば、ほぼ同程度の粒子抵抗を示すため、塗布膜の体積抵抗率が低いほど、導電材のネットワークが良好で導電パスがとれていることを示す。そのような活物質は、より少ない量の導電材で活物質の性能を引き出すことができ、電池容量を上げることも可能である。
活物質の組成が異なると粒子の粉体抵抗は桁単位で異なるため、一律の比較ができない。それ故、今回はNi:Mn:Co=0.33:0.33:0.33組成のみの比較とする。
<電池性能の測定方法>
リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体75重量%、導電材としてアセチレンブラック20重量%、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)5重量%を乳鉢で十分混合したのち、シート状にのばし、これを直径9mm、7mgになるように円形に打ち抜いた。これにアルミニウム製エキスパンドメタルを圧着し、正極とした。
負極には厚さ0.5mm、直径12のLi箔を用いた。
電解液はエチレンカーボネート(EC)/ジメチルカーボネート(DMC)/エチルメチルカーボネート(EMC)=3/3/4(体積比)の混合溶媒にLiPFを濃度1mol/Lとなるように溶解させた溶液を用いた。
セパレータとしてはポリエチレンフィルムを用いた。
これらの正極、負極、電解液、セパレータを用いてコイン型電池を組み立てた。
コイン型電池は上限電圧4.2V、下限電圧3.0Vとし、0.2mA/cm定電流定電圧にて充電し、0.2mA/cm定電流放電を実施した(初期放電容量(A))。続けてハイレート特性として0.5mA定電流充電、11mA/cm定電流放電を実施し、放電容量を測定した(11mA放電容量(B))。
(実施例2)
微量のLi原料をスプレードライの前に添加し、残りのLi原料をスプレードライ後に添加する方法でリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を製造した。
LiOH、NiO、Mn及びCo(OH)を、Li:Ni:Mn:Co=0.05:0.33:0.33:0.33のモル比となるように秤量して混合した後、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分を粉砕した。
このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥して得られた粒子に、(Ni+Mn+Co)に対して、更に1.00のモル比の粉砕したLiOH粉末(平均粒径8μm)を添加し、よく混合して焼成前駆体混合物を得た。この焼成前駆体混合物を空気雰囲気で950℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.332の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について実施例1と同様に評価を行って、結果を表1に示した。
(実施例3)
コバルト原料をCoOOHとしたこと以外は、実施例2と同様にしてリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を製造した。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について実施例1と同様に評価を行って、結果を表1に示した。
(実施例4)
Ni(OH)、Mn及びCoOOHを、Ni:Mn:Co=0.4:0.4:0.2のモル比となるように秤量して混合した後、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分を平均粒径0.21μmに粉砕した。
このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥して得られた粒子に、(Ni+Mn+Co)に対して、更に1.00のモル比の粉砕したLiOH粉末(平均粒径8μm)を添加し、よく混合して焼成前駆体混合物を得た。この焼成前駆体混合物を空気雰囲気で975℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式がLi1.02Ni0.40Mn0.40Co0.202の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について実施例1と同様に塗布膜強度と電池性能の評価を行って、結果を表1に示した。
(比較例1)
Ni、Mn、Coのモル比が0.33:0.33:0.33である共沈粒子に粉砕したLiOH粉末を添加し、よく混合して焼成前駆体混合物を得た。この焼成前駆体混合物を空気雰囲気で1000℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式がLi1.00Ni0.33Mn0.33Co0.332の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物を得た。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について、実施例1と同様に評価を行って結果を表1に示した。
(比較例2)
すべてのLi原料をスプレードライの前に添加する方法でリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を製造した。
LiOH、NiO、Mn及びCo(OH)を、Li:Ni:Mn:Co=1.05:0.33:0.33:0.33のモル比となるように秤量して混合した後、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分を平均粒径0.2μmに粉砕した。
このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥して得られた粒子を空気雰囲気で950℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.332の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について、実施例1と同様に塗布膜形成能の評価を行って結果を表1に示した。なお、このリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体は塗布膜強度が低いので、電池性能の評価は行わなかった。
(比較例3)
LiOH、NiO、Mn及びCoOOHを、Li:Ni:Mn:Co=0.05:0.65:0.15:0.20のモル比となるように秤量して混合した後、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機を用いて、スラリー中の固形分を平均粒径0.2μmに粉砕した。
このスラリーをスプレードライヤーにより噴霧乾燥して得られた粒子に、(Ni+Mn+Co)に対して、更に1.00のモル比の粉砕したLiOH粉末を添加し、よく混合して焼成前駆体混合物を得た。この焼成前駆体混合物を空気雰囲気で830℃で12時間焼成した後、解砕して、組成式が組成式がLi1.05Ni0.65Mn0.15Co0.202の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
得られたリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体について、実施例1と同様に塗布膜強度を調べ、結果を表1に示した。なお、このリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体は塗布膜強度が低いので、電池性能の評価は行わなかった。
Figure 2006134816
表1より次のことが明らかである。
共沈法により製造された比較例1の複合酸化物粉体では、粒子解砕され易さ評価a値が大き過ぎるため、容量維持率が低く、レート特性が劣る。
すべてのLi原料をスプレードライの前に添加する方法で製造された比較例2の複合酸化物粉体では、粒子解砕され易さ評価a値が小さ過ぎるため、塗布膜の強度は低く、塗布膜形成能に劣る。
組成において、Ni含有量が多過ぎる比較例3の複合酸化物粉体では、粒子解砕され易さ評価a値が小さく、やはり、塗布膜の強度が低い。
これらの比較例に対して、粒子解砕され易さ評価a値及び組成の両方が適切な範囲内である実施例1〜4では、容量維持率も塗布膜強度も高く、レート特性と塗布膜形成能との両立が図れる。
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体を用いた正極を備えたリチウム二次電池は、高容量でレート特性に優れているため、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ、電力のロードレベリング等の電源をはじめ、電気自転車、電気スクーター、電気自動車等に用いることができる。

Claims (6)

  1. 下記組成式(1)で表される層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物よりなる粉体であって、下記に定義される粒子解砕され易さ評価a値が、70%<a≦95%であることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体。
    Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
    (ただし、0≦x≦0.20、0.25≦y≦0.5、0≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.5≦y+z+p≦0.75であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
    [粒子解砕され易さ評価a値]
    15mmφの2枚の並行なステンレスプレートの間に該粉体を0.5gはさみ、1軸方向に1.2ton/cmの圧力をかけたときの粉体のメジアン径bと、圧力をかける前の該粉体のメジアン径cとから、下記(2)式で算出される値。
    a=b/c ×100(%) …(2)
  2. 請求項1において、一次粒子が凝集して二次粒子を形成してなり、二次粒子のメジアン径が3〜20μmであることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体。
  3. 請求項1又は2において、平均一次粒子径が0.1〜2μmであることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、BET比表面積が0.3〜2m/gであることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に有することを特徴とするリチウム二次電池正極。
  6. リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を含有する非水電解質、及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極として請求項5に記載のリチウム二次電池正極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2004325326A 2004-11-09 2004-11-09 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4752244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325326A JP4752244B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325326A JP4752244B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134816A true JP2006134816A (ja) 2006-05-25
JP4752244B2 JP4752244B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36728149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325326A Expired - Fee Related JP4752244B2 (ja) 2004-11-09 2004-11-09 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752244B2 (ja)

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010049977A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2010222234A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2011009203A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極構造、電池および電極構造の製造方法
JP2011119092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 活物質粒子およびその利用
JP2011187419A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011123264A2 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Envia System, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
JP2011238416A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN102683670A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 日本化学工业株式会社 锂镍锰钴复合氧化物的制造方法
CN102754254A (zh) * 2010-03-04 2012-10-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
JP2012206930A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物の製造方法
WO2013001660A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
US8394534B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
JP2013112531A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Tanaka Chemical Corp リチウム金属複合酸化物及びその製造方法
WO2013084851A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US8535832B2 (en) 2009-08-27 2013-09-17 Envia Systems, Inc. Metal oxide coated positive electrode materials for lithium-based batteries
JP2013235786A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Tanaka Chemical Corp 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
JP2014199778A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8916294B2 (en) 2008-09-30 2014-12-23 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
JP2015056382A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
JP2015103331A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
JP2018006346A (ja) * 2017-08-16 2018-01-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US10170762B2 (en) 2011-12-12 2019-01-01 Zenlabs Energy, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US10749165B2 (en) 2015-08-25 2020-08-18 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11764355B2 (en) 2020-01-22 2023-09-19 Uchicago Argonne, Llc Cathode active materials for secondary batteries

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034538A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034538A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムニッケルマンガン複合酸化物の製造方法

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8916294B2 (en) 2008-09-30 2014-12-23 Envia Systems, Inc. Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
US8389160B2 (en) 2008-10-07 2013-03-05 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
JP2010108771A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US8460822B2 (en) 2008-10-30 2013-06-11 Panasonic Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method for producing the same
WO2010049977A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US9960424B2 (en) 2008-12-11 2018-05-01 Zenlabs Energy, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US8465873B2 (en) 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
US9023524B2 (en) 2009-02-27 2015-05-05 Sumitomo Chemical Company, Limted Lithium mixed metal oxide and positive electrode active material
JP2010222234A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sumitomo Chemical Co Ltd リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP2011009203A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 電極構造、電池および電極構造の製造方法
US8394534B2 (en) 2009-08-27 2013-03-12 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US8741485B2 (en) 2009-08-27 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
US8535832B2 (en) 2009-08-27 2013-09-17 Envia Systems, Inc. Metal oxide coated positive electrode materials for lithium-based batteries
US8475959B2 (en) 2009-08-27 2013-07-02 Envia Systems, Inc. Lithium doped cathode material
US9843041B2 (en) 2009-11-11 2017-12-12 Zenlabs Energy, Inc. Coated positive electrode materials for lithium ion batteries
JP2011119092A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toyota Motor Corp 活物質粒子およびその利用
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
US9263732B2 (en) 2009-12-22 2016-02-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for a lithium-ion battery, lithium-ion battery using same, and precursor to a positive electrode active material for a lithium-ion battery
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9231249B2 (en) 2010-02-05 2016-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9225020B2 (en) 2010-03-04 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
CN102754254A (zh) * 2010-03-04 2012-10-24 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极及锂离子电池
US9090481B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP2011187419A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011123264A3 (en) * 2010-04-02 2012-02-02 Envia System, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
WO2011123264A2 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Envia System, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
US8741484B2 (en) 2010-04-02 2014-06-03 Envia Systems, Inc. Doped positive electrode active materials and lithium ion secondary battery constructed therefrom
JP2011238416A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
US8663849B2 (en) 2010-09-22 2014-03-04 Envia Systems, Inc. Metal halide coatings on lithium ion battery positive electrode materials and corresponding batteries
US10122012B2 (en) 2010-12-03 2018-11-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium-ion battery, a positive electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery
US9327996B2 (en) 2011-01-21 2016-05-03 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
CN102683670A (zh) * 2011-03-16 2012-09-19 日本化学工业株式会社 锂镍锰钴复合氧化物的制造方法
JP2012206930A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物の製造方法
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
US9214676B2 (en) 2011-03-31 2015-12-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP2013012391A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
WO2013001660A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
US9472809B2 (en) 2011-06-29 2016-10-18 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Lithium ion secondary battery
JP2013112531A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Tanaka Chemical Corp リチウム金属複合酸化物及びその製造方法
WO2013084851A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013118156A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池
US9577254B2 (en) 2011-12-05 2017-02-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery
US9831497B2 (en) 2011-12-05 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing active material particles
US10170762B2 (en) 2011-12-12 2019-01-01 Zenlabs Energy, Inc. Lithium metal oxides with multiple phases and stable high energy electrochemical cycling
US9224515B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Coporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9224514B2 (en) 2012-01-26 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium ion battery, cathode for lithium ion battery, and lithium ion battery
US9070489B2 (en) 2012-02-07 2015-06-30 Envia Systems, Inc. Mixed phase lithium metal oxide compositions with desirable battery performance
JP2013235786A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Tanaka Chemical Corp 正極活物質及びその製造方法、正極活物質前駆体、リチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
US9552901B2 (en) 2012-08-17 2017-01-24 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
US9911518B2 (en) 2012-09-28 2018-03-06 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Cathode active material for lithium-ion battery, cathode for lithium-ion battery and lithium-ion battery
US10115962B2 (en) 2012-12-20 2018-10-30 Envia Systems, Inc. High capacity cathode material with stabilizing nanocoatings
JP2014199778A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2015056382A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2015103331A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 正極活物質、およびリチウムイオン二次電池
US10749165B2 (en) 2015-08-25 2020-08-18 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of producing the same
US11005093B2 (en) 2015-08-25 2021-05-11 Nichia Corporation Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising a complex oxide
JP2018006346A (ja) * 2017-08-16 2018-01-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752244B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752244B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP4301875B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
KR100946610B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
US7923147B2 (en) Layered lithium-nickel-based compound oxide powder and its prodution process
JP4432910B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4529784B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
KR20130076795A (ko) 리튬 이차 전지용 정극 재료 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2007214138A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005123179A (ja) リチウム二次電池正極材用リチウム複合酸化物粒子、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20080108222A (ko) 리튬 이차 전지 정극 재료용 리튬 천이 금속계 화합물분체, 그 제조 방법, 그 분무 건조체 및 그 소성 전구체,그리고, 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬이차 전지
JP2009245955A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR20060066120A (ko) 리튬 2차 전지의 포지티브 전극 재료용 리튬 복합 산화물입자, 및 이를 이용한 리튬 2차 전지용 포지티브 전극 및리튬 2차 전지
JP2009117241A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011108554A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP2009295465A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009004311A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4483253B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4003759B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees