JP2015102406A - 検出装置、センサー、電子機器及び移動体 - Google Patents

検出装置、センサー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102406A
JP2015102406A JP2013242592A JP2013242592A JP2015102406A JP 2015102406 A JP2015102406 A JP 2015102406A JP 2013242592 A JP2013242592 A JP 2013242592A JP 2013242592 A JP2013242592 A JP 2013242592A JP 2015102406 A JP2015102406 A JP 2015102406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detection
output
integration
output data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013242592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6331356B2 (ja
Inventor
秀生 羽田
Hideo Haneda
秀生 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013242592A priority Critical patent/JP6331356B2/ja
Priority to US14/551,551 priority patent/US9869986B2/en
Priority to CN201410690504.0A priority patent/CN104655116B/zh
Publication of JP2015102406A publication Critical patent/JP2015102406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331356B2 publication Critical patent/JP6331356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】検出装置の出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減できる検出装置、センサー、電子機器及び移動体等の提供。
【解決手段】検出装置20は、物理量トランスデューサー12からの信号に基づいて物理量の検出処理を行って、物理量の検出データPIを出力する検出回路60と、検出データPIに対して補正処理を行って、補正処理後のデータを出力データPQとして出力する補正部120を含む。補正部120は、出力データPQを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減する補正処理を、mビットの検出データPIに対して行って、nビット(n、mはn<mとなる自然数)の出力データPQを出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、検出装置、センサー、電子機器及び移動体等に関する。
角速度、加速度等の物理量を検出する検出装置では、外部に設けられたマイコン等の処理部が、検出された角速度、速度等の積分処理(積算処理)を行って、角度、速度、距離等を求める場合がある。
この場合に検出装置で検出された物理量の検出データは有限のビット数のデータであるため、当該検出データの積分処理を行うと、積分誤差が生じてしまう。
例えば特許文献1には、角速度と角度とを測定し、角速度を積分することで得られる角度の計算値と角度の測定値との差の値に応じて、角速度の補正量を決定し、決定した補正量を用いて角速度を補正することで、角速度から角度を求める際の積分誤差を低減する手法が開示されている。
特許文献2には、角速度の出力分解能以上の精度を出すために、ジャイロセンサーに振動を与えて高分解能化を図る手法が開示されている。特許文献2の手法では、ジャイロセンサーに振動を与える特別な機構が必要になる。
特許文献3には、アナログ回路の積分器を用いて、低分解能のA/D変換回路を用いた場合にも高精度な角度の演算を可能にする手法が開示されている。
特開2004−251671号公報 特開平7−19877号公報 特開平昭62−172217号公報
検出装置(物理量トランスデューサー)が出力する角速度等の物理量の検出データの分解能を低くして積分処理を行い、角度等の積分値を求める場合に、従来の手法では、低い分解能の検出データを用いて積分処理を行うことになる。このため、物理量の検出データの分解能を低くする際に発生した切り捨て誤差によって、検出データの積分値に発生する誤差が大きくなってしまうという課題がある。
また、後段の処理部は、検出装置のデータの出力レートに同期して、データを取り込まなければならないという制約も生じてしまう。
本発明の幾つかの態様によれば、検出装置の出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減できる検出装置、センサー、電子機器及び移動体等を提供できる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または態様として実現することが可能である。
本発明の一態様は、物理量トランスデューサーからの信号に基づいて物理量の検出処理を行って、前記物理量の検出データを出力する検出回路と、前記検出データに対して補正処理を行って、前記補正処理後のデータを出力データとして出力する補正部と、を含み、前記補正部は、前記出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減する前記補正処理を、mビットの前記検出データに対して行って、nビット(n、mはn<mとなる自然数)の前記出力データを出力する検出装置に関係する。
本発明の一態様によれば、物理量トランスデューサーからの信号に基づき得られたmビットの検出データに対して、積分誤差を低減するための補正処理が行われて、nビットの出力データが出力される。即ち、当該出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減する補正処理が行われて、補正処理後のデータが、mビットの検出データよりも低分解能のnビット(n<m)の出力データとして出力される。従って、例えば後段の処理部等が、当該出力データの積分処理を行った場合に、例えば出力データの分解能であるnビットよりも高い精度での積分処理が可能になり、積分結果値の積分誤差を低減できるようになる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、前記出力データの読み出し要求があった場合に、前記補正処理後のデータを前記出力データとして出力すると共に、前記検出データに対する前記出力データの誤差の積分処理を行い、前記積分処理の積分結果値を保持してもよい。
このようにすれば、後段の処理部等は、検出装置の出力レートに依存せずに、読み出し要求により出力データを読み出すことが可能になり、利便性を向上できる。またこの際に、検出データに対する出力データの誤差の積分処理が行われて、その積分結果値が保持されるため、当該積分結果値を用いた補正処理が可能になる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、保持された前記積分結果値に基づいて、次の読み出し要求時に出力される前記出力データについての前記補正処理を行ってもよい。
このようにすれば、保持された積分誤差値を用いて、次の読み出し要求時の出力データの補正処理を行って、当該出力データを次の読み出し要求時に出力できるようになる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、前記検出データに対する前記出力データの誤差の積分処理を行い、前記積分処理の積分結果値に基づいて前記補正処理を行ってもよい。
このようにすれば、検出データに対する出力データの誤差の積分結果値を出力データに反映させることが可能になり、当該出力データを積分処理した際の積分誤差を効果的に低減できるようになる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、前記積分結果値と所与の値との比較処理を行い、比較処理の結果値を前記検出データに対して加算処理し、前記加算処理後の前記検出データの小数部の切り捨て処理を行って、前記出力データを出力してもよい。
このように小数部の切り捨て処理を行うことで、mビットの検出データよりも低分解能のnビットの出力データを出力できるようになる。そして積分結果値と所与の値の比較処理の結果値が検出データに加算処理されて、切り捨て処理が行われるため、小数部を単に切り捨てる手法に比べて、出力データを積分処理した際の積分誤差を適正に低減できるようになる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、前記積分結果値に対して所与のゲインを乗算処理することで得られた値を、前記検出データに対して加算処理し、前記加算処理後の前記検出データの小数部の切り捨て処理を行って、前記出力データを出力してもよい。
このようにすれば、積分結果値に所与のゲインを乗算処理することで得られた値が検出データに加算処理されて、切り捨て処理が行われるため、小数部を単に切り捨てる手法に比べて、出力データを積分処理した際の積分誤差を適正に低減できるようになる。
また本発明の一態様では、前記補正部は、前記検出データの入力レートと前記出力データの出力レートとにより設定される前記ゲインを、前記積分結果値に対して乗算処理し、前記乗算処理により得られた値を、前記検出データに対して加算処理してもよい。
このようにすれば、検出データの入力レートと出力データの出力レートが異なる場合にも、それに応じたゲインが積分結果値に乗算処理されるようになるため、適正な誤差の積分結果値を検出データに加算処理できるようになる。
また本発明の一態様では、第1のモードでは、前記補正処理後のデータを、前記出力データとして出力し、第2のモードでは、前記補正処理が行われていない前記検出データを、前記出力データとして出力してもよい。
このようにすれば、例えば後段の処理部等が出力データの積分処理を行う場合には第1のモードに設定し、当該積分処理を行わない場合には第2のモードに設定することで、状況に応じた適正な方式で出力データを出力できるようになる。
また本発明の一態様では、前記物理量トランスデューサーは振動子であり、前記検出データは、角速度データであってもよい。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置と、前記物理量トランスデューサーとを含むセンサーに関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置を含む電子機器に関係する。
本発明の他の態様は、上記に記載の検出装置を含む移動体に関係する。
検出装置の構成例。 図2(A)、図2(B)は本実施形態の手法の説明図。 本実施形態の検出装置を適用した電子機器、ジャイロセンサーの構成例。 補正部の構成例。 補正部の伝達関数の説明図。 補正部の動作説明図。 検出装置と処理部とのインターフェース部分の説明図。 図8(A)、図8(B)は補正部の第1の変形例及びその伝達関数の説明図。 補正部の第2の変形例。 検出装置の詳細な構成例。 本実施形態の検出装置を適用した移動体の一例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.検出装置
図1に本実施形態の検出装置20の構成例を示す。検出装置20は検出回路60と補正部120を有する。
検出回路60は、物理量トランスデューサー12からの信号TQに基づいて物理量の検出処理を行う。そして物理量の検出データPIを出力する。物理量トランスデューサー12は、例えば角速度、加速度、角加速度或いは速度等の物理量を電気信号(電圧、電流)に変換するものである。物理量トランスデューサー12としては、ジャイロセンサーにおける振動子や、加速度センサーなどの種々のデバイス(センサー)を想定できる。検出回路60は、物理量トランスデューサー12からの信号TQ(電流信号、電圧信号等)に基づいて、角速度、加速度、角加速度又は速度等の物理量の検出処理(同期検波等)を行って、検出データPIを補正部120に出力する。
補正部120は、検出回路60からの検出データPIに対して補正処理を行って、補正処理後のデータ(補正処理により得られたデータ)を出力データPQとして出力する。この出力データPQは、図1では処理部520に出力される。処理部520は、検出装置20の外部デバイスであり、例えばマイコンやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により実現できる。補正部120は、DSP、CPU等のプロセッサーやゲートアレイ等のロジック回路により実現できる。
そして本実施形態では補正部120は、mビットの検出データPI(デジタルデータ)を受ける。例えば検出回路60は、物理量トランスデューサー12からの信号TQに基づいて、角速度等の物理量の検出処理を行うアナログ回路と、アナログ回路の出力信号のデジタル変換を行うA/D変換回路により構成できる。補正部120は、このA/D変換回路によりデジタル信号に変換されたmビットの検出データPIを受ける。
補正部120は、出力データPQについての積分誤差を低減する補正処理を、検出データPI(物理量データ)に対して行う。そして、nビット(n、mはn<mとなる自然数)の出力データPQ(デジタルデータ)を出力する。例えば補正部120は、出力データPQを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減する補正処理を行う。
即ち、外部の処理部520は、検出装置20からの出力データPQをそのまま使用する場合もあるが、この出力データPQの積分処理を行ってその積分結果値を使用する場合がある。図2(A)のように物理量トランスデューサー12が、ジャイロセンサーにおける振動子10である場合を例にとると、検出回路60は、振動子12からの信号に基づいて、物理量である角速度の検出処理を行い、例えばn=16ビットの角速度データを処理部520に出力する。そして処理部520は、角速度データの積分処理(積算処理)を行って、角度データを求める。
しかしながら、有限のビット数の出力データPQ(角速度)の積分処理を行うと、積分誤差が生じて、積分処理結果(角度)に誤差が生じてしまう。
この場合に、検出装置20が高いビット数のデータを出力すれば、処理部520での積分処理結果の積分誤差を低減することができるが、それには限界がある。また、処理部520はマイコン等で実現されるため、処理できるデータのビット数にも制約がある。例えば図2(A)の処理部520が16ビットのマイコンである場合には、検出回路60は、例えば24ビットの角速度データの下位8ビットを切り捨てて、16ビットの角速度データを処理部520に対して出力する。処理部520は、この16ビットの角速度データの積分処理を行うことになるため、積分結果値である角度データには誤差が生じてしまう。
また図2(A)において、外部の処理部520は、検出回路60の出力レート(A/D変換回路のサンプリングレート)に同期して、角速度データを取り込む必要がある。例えば、データ落ちが生じることなく角速度データを取り込み続ける必要がある。このため、処理部520の処理が角速度データの取り込み処理に占有され、処理部520の処理効率が低下し、他の処理に支障が生じてしまう。
そこで図1の本実施形態では、処理部520が出力データPQを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減するための補正処理を、検出装置20側で行う。例えば検出回路60はm=24ビットの検出データPIを出力する。そして補正部120は、この24ビットの検出データPIに対して上記の積分誤差低減用の補正処理を行う。例えば24ビットの精度で当該補正処理を行う。そして補正処理により得られたデータを、例えばn=16ビットの出力データPQとして出力する。具体的には補正処理後の24ビットの検出データPIの下位8ビットを小数部として扱い、小数部等の切り捨て処理を行って、16ビットの出力データPQとして出力する。
そして、後段の処理部520は、この16ビットの出力データPQの積分処理を行って、例えば角度データを求める。このとき、この16ビットの出力データPQに対しては、積分誤差低減用の補正処理が施されている。従って、出力データPQである角速度データを積分処理することで得られる角度データの積分誤差による精度の低下を防止できる。例えば24ビットの分解能で積分処理を行った場合と同等の精度の角度データを得ることが可能になる。また検出装置20からは24ビット(mビット)ではなく16ビット(nビット)の出力データPQが出力されるため、処理部520が例えば16ビットのマイコンであっても、当該出力データPQを受け付けて適正に処理することが可能になる。
例えば本実施形態の比較例の手法として、積分誤差低減用の補正処理を行うことなく、24ビットの検出データPIの小数部の切り捨て処理を行って、16ビットの出力データPQを出力する手法が考えられる。しかしながら、このように単に切り捨て処理だけを行う手法では、後段の処理部520が出力データPQの積分処理を行った場合に、切り捨て処理による誤差等が蓄積されることで、出力データPQの積分処理により得られる積分結果値の精度が低下してしまう。
この点、本実施形態では補正部120が、24ビットの検出データPIに対して、例えば24ビットの精度で積分誤差低減用の補正処理を行い、補正処理後の検出データPIに対して切り捨て処理を行って、16ビットの出力データPQを出力する。従って、後段の処理部520が、出力データPQの積分処理を行った場合に、切り捨て処理による誤差等が蓄積されてしまうことが防止され、積分結果値の精度を向上できるようになる。
また本実施形態では補正部120は、出力データPQの読み出し要求があった場合に、補正処理後のデータを出力データPQとして出力すると共に、検出データPIに対する出力データPQの誤差の積分処理を行い、積分処理の積分結果値を保持する。即ち、処理部520は、検出装置20(ジャイロセンサー)の出力レートに同期して出力データPQを取り込むのではなく、検出装置20に対して出力データPQの読み出し要求を行う。すると、検出装置20のレジスター(例えば図7の182)に保持されていた出力データPQが処理部520に出力される。具体的には、処理部520が当該レジスターへのアクセスを行うと、例えばSPI(Serial Peripheral Interface)等のシリアルインターフェースを介して出力データPQが処理部520に取り込まれる。
このとき、補正部120は、検出データPIに対する出力データPQの誤差の積分処理を行い、積分処理により得られる積分結果値を保持する。ここで検出データPIに対する出力データPQの誤差は、例えば検出データPIと出力データPQの差分値である。積分結果値は、この誤差(差分値)を積分処理することで得られる値であり、積分値そのものでもよいし、積分値と等価な値(例えば積分値を定数倍した値)であってもよい。
そして補正部120は、保持された積分結果値(誤差の積分値)に基づいて、出力データPQの次の読み出し要求時における補正処理を行う。例えば第1の読み出し要求時において保持された積分結果値を用いて、次の第2の読み出し要求のための補正処理を行う。具体的には補正部120は、積分結果値との比較処理を行い、比較処理の結果値を検出データPIに対して加算処理する。例えば積分結果値が所与の値以上と判定された場合には、比較処理の結果値として第1の値(例えば「1」)を検出データPIに対して加算処理する。一方、積分結果値が所与の値よりも小さいと判定された場合には、比較処理の結果値として第2の値(例えば「0」)を検出データPIに対して加算処理する。即ち、積分結果値が所与の値以上か否かに応じて異なる値が検出データPIに加算処理される。加算処理は、加算そのものであってもよいし、加算と等価な処理であってもよい。
そして補正部120は、加算処理後の検出データの小数部の切り捨て処理を行って、出力データPQを出力する。即ち、切り捨て処理後のデータを出力データPQとして出力する。
このように本実施形態では、検出装置20の出力レート(サンプリングレート)に同期して出力データPQが読み出されるのではなく、処理部520から読み出し要求が行われたことを条件に、検出装置20から出力データPQが読み出される。従って、処理部520は、検出装置20の出力レートに拘束されることなく、自由なタイミングで出力データPQを取り込むことが可能になる。この結果、処理部520の処理が出力データPQの取り込み処理に占有され、処理部520の処理効率が低下してしまうなどの事態を防止できる。
そして、読み出し要求により出力データPQが出力されると、そのときの検出データPIに対する出力データPQの誤差の積分処理が行われて、積分結果値がレジスター等に保持される。そして、保持された積分結果値に基づいて、次の読み出し要求時に出力される出力データPQについての補正処理が行われる。具体的には、積分結果値と所与の値との比較処理の結果値が検出データPIに加算処理されて、小数部の切り捨て処理が行われ、次の読み出し要求時の出力データPQとして出力される。これにより、処理部520が出力データPQの積分処理を行った場合に生じる積分誤差を最小限に抑えることが可能になる。
例えば、第1の読み出し要求により、第1の検出データPI1に対応する第1の出力データPQ1が処理部520に取り込まれ、次の第2の読み出し要求により、第2の検出データPI2に対応する第2の出力データPQ2が処理部520に取り込まれたとする。この場合に、第1の検出データPI1に対する第1の出力データPQ1の誤差の積分処理が行われ、積分結果値が保持される。そして、保持された積分結果値に基づく補正処理が第2の検出データPI2に対して行われて、次の第2の読み出し要求時には、当該補正処理が施された第2の出力データPQ2が出力される。即ち、第2の出力データPQ2には、前回(第1の読み出し要求時)までの誤差の積分結果値が反映されている。従って、処理部520が、第1、第2の出力データPQ1、PQ2により積分処理を行った場合に、その積分処理の誤差が最小限に抑えられるようになる。
以上のように本実施形態によれば、処理部520は自由なタイミングで出力データPQを取り込むことができると共に、出力データPQを積分処理したときの誤差も最小限に抑えることができる。出力データPQがジャイロにおける角速度データである場合には、処理部520は、24ビット(mビット)よりも低いビット数の16ビット(nビット)の角速度データを、自由なタイミングで検出装置20から取り込んで積分処理を行い、高い精度で角度データを求めることができる。なお、出力データPQは角速度データには限定されず、種々の物理量データを想定できる。例えば物理量トランスデューサー12が加速度センサーである場合には、出力データPQとして加速度データが処理部520に取り込まれ、処理部520は、加速度データを積分処理することで、速度データ等を求めることができる。
2.電子機器、ジャイロセンサー
図3に本実施形態の検出装置20を含むジャイロセンサー510(広義にはセンサー)と、ジャイロセンサー510を含む電子機器500の構成例を示す。なお電子機器500、ジャイロセンサー510は図3の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば以下では、物理量トランスデューサーが圧電型の振動子(振動ジャイロ)であり、センサーがジャイロセンサーである場合を例にとり説明するが、本発明はこれに限定されない。例えばシリコン基板などから形成された静電容量検出方式の振動子(振動ジャイロ)や、角速度情報と等価な物理量や角速度情報以外の物理量を検出するセンサー(加速度センサー)などの種々の物理量トランスデューサーに本発明は適用可能である。また本実施形態の電子機器500としては、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯電話機、カーナビゲーションシステム、ロボット、ゲーム機、時計、健康器具、或いは携帯型情報端末等の種々の機器を想定できる。
ジャイロセンサー510は振動子10、検出装置20を含む。図3の振動子10(広義には物理量トランスデューサー)は、水晶などの圧電材料の薄板から形成される音叉型の圧電振動子であり、駆動用振動子11、12と、検出用振動子16、17を有する。駆動用振動子11、12には駆動端子2、4が設けられ、検出用振動子16、17には検出端子6、8が設けられている。
検出装置20が含む駆動回路30は、駆動信号(駆動電圧)を出力して振動子10を駆動する。そして振動子10からフィードバック信号を受け、これにより振動子10を励振させる。検出回路60は、駆動信号により駆動される振動子10から検出信号(検出電流、電荷)を受け、検出信号から、振動子10に印加された物理量に応じた所望信号(コリオリ力信号)を検出(抽出)する。
具体的には、駆動回路30からの交流の駆動信号(駆動電圧)が駆動用振動子11の駆動端子2に印加される。すると逆電圧効果によって駆動用振動子11が振動を開始し、音叉振動により駆動用振動子12も振動を開始する。この時、駆動用振動子12の圧電効果によって発生する電流(電荷)が、駆動端子4からフィードバック信号として駆動回路30にフィードバックされる。これにより振動子10を含む発振ループが形成される。
駆動用振動子11、12が振動すると、検出用振動子16、17が図3に示す方向で振動速度vで振動する。すると、検出用振動子16、17の圧電効果によって発生する電流(電荷)が、検出信号(第1、第2の検出信号)として検出端子6、8から出力される。すると、検出回路60は、この振動子10からの検出信号を受け、コリオリ力に応じた信号である所望信号(所望波)を検出する。即ち、検出軸19を中心に振動子10(ジャイロセンサー)が回転すると、振動速度vの振動方向と直交する方向にコリオリ力Fcが発生する。例えば検出軸19を中心に回転したときの角速度をωとし、振動子の質量をmとし、振動子の振動速度をvとすると、コリオリ力はFc=2m・v・ωと表される。従って検出回路60が、コリオリ力に応じた信号である所望信号を検出することで、ジャイロセンサーの回転角速度ωを求めることができる。そして求められた角速度ωを用いることで、処理部520は、手振れ補正、姿勢制御、或いはGPS自律航法等のための種々の処理を行うことができる。
また検出装置20の補正部120が角速度データに対して積分誤差低減のための補正処理を行い、処理部520は、この補正処理後の角速度データの積分処理を行うことで、角度データを求める。
なお図3では、振動子10が音叉型である場合の例を示しているが、本実施形態の振動子10はこのような構造に限定されない。例えばT字型やダブルT字型等であってもよい。また振動子10の圧電材料は水晶以外であってもよい。
3.補正部
図4に補正部120の詳細な構成例を示す。なお補正部120は図4の構成には限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図4の補正部120は、検出データPIに対する出力データPQの誤差の積分処理を行い、積分処理の積分結果値に基づいて補正処理を行う。具体的には、積分結果値と所与の値との比較処理を行い、比較処理の結果値を検出データPIに対して加算処理し、加算処理後の検出データPIの小数部の切り捨て処理を行って、出力データPQを出力する。このような補正処理を行うために図4の補正部120は、減算器122、積分処理部130、比較部150、加算器152、切り捨て処理部160を含む。
減算器122は、検出データPIから出力データPQを減算する処理を行い、これにより、検出データPIに対する出力データPQの誤差を求める。例えば図4では、検出データPIは、下位の8ビットが固定小数部となる24ビットのデータであり、出力データPQは16ビットの整数のデータである。
減算器122の減算処理結果である誤差は、積分処理部130に入力される。積分処理部130は、加算器132とレジスター134により構成され、検出データPIに対する出力データPQの誤差の積分処理を行う。積分処理により得られた積分結果値はレジスター134に保持される。
積分処理部130の積分結果値は比較部150に入力される。比較部150は、積分結果値と所与の値(例えば0)との比較処理を行い、比較処理により得られた結果値を加算器152に出力する。例えば積分結果値が0以上(広義には所与の値以上)と判定された場合には、比較処理の結果値として例えば1(広義には第1の値)を出力する。一方、積分結果値が0よりも小さいと判定された場合には、比較処理の結果値として例えば0(広義には第2の値)を出力する。
そして加算器152は、比較処理の結果値を検出データPIに対して加算処理する。例えば積分結果値が0以上である場合には、検出データPI(PIの整数部)に対して1が加算される。積分結果値が0より小さい場合には、検出データPIに対して0が加算される。別の言い方をすれば検出データPIへの加算処理は行われない。
切り捨て処理部160は、加算器152による加算処理後の24ビットの検出データPIの小数部(8ビット)の切り捨て処理を行う。これにより出力データPQとして16ビットの整数のデータが出力されるようになる。
図4の構成の補正部120によれば、切り捨て処理により発生する誤差を積分処理(積算)してフィードバックすることで、出力データPQが16ビットである場合にも、24ビットの精度での誤差の積分処理が可能になる。従って、外部の処理部520が、この16ビットの出力データPQを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減することが可能になる。
図5は、図4の補正部120の伝達関数の説明図である。積分処理部130の伝達関数は{Z−1/(1−Z−1)}と表される。比較部150は量子化誤差Q2を加える伝達関数としてモデル化できる。切り捨て処理部160は量子化誤差Q1を加える伝達関数としてモデル化できる。従って、図5の伝達関数は下式(1)のように表すことができる。
PQ=PI+(1−Z−1)(Q1+Q2) (1)
上式(1)は1次のデルタシグマ変調の伝達関数に相当するものであり、量子化誤差(Q1+Q2)を伝達特性(1−Z−1)により高周波帯域に押しやっている。そして24ビットという高分解能で誤差の積分処理を行いながら、16ビットという低分解能で出力データPQを出力できるようになる。従って、外部の処理部520が、低分解能の16ビットの出力データPQ(角速度)の積分処理を行った場合に、その積分結果値(角度)の積分誤差については16ビットよりも高分解能になるため、積分誤差を低減できるようになる。
図6は補正部120の動作説明図である。図6ではA1に示すような入力レートで検出データPIが補正部120に入力される。一方、外部の処理部520に対しては、A2、A3、A4、A5に示す読み出し要求RDREQに基づいて、A6、A7、A8、A9に示すように出力データPQが出力される。即ち処理部520は、A6、A7、A8、A9のタイミングで出力データPQを取得できる。
例えばA2のタイミングで読み出し要求RDREQが出されると、A10に示すようにその時の切り捨て処理部160の出力データPQが、A6に示すように処理部520により取得される。
またA2のタイミングで読み出し要求RDREQが出されると、減算器122は、B1に示すようにその時の検出データPIと出力データPQの差分値を誤差として求めて、積分処理部130(ノードN1)に出力する。すると積分処理部130は、誤差の積分処理を行い、得られた積分結果値(N2+N1)を、B2に示すようにレジスター134に保持する。即ち、前回までの積分結果値である0.0に対して、減算器122からの誤差0.5を加算し、積分結果値である0.5をレジスター134に保持する。保持された積分結果値は比較部150(ノードN2)に出力される。
比較部150は積分結果値が0以上(所与の値以上)か否かを判断し、0以上であれば比較結果値として1を出力し、それ以外である場合には比較結果値として0を出力する。B2では積分結果値が0.5であり0以上であるため、B3に示すように比較部150は1を出力する。比較結果値が例えばC1に示すように負の値である場合には、C2に示すように比較結果値として0が出力される。比較部150の比較結果値は加算器152(ノードN3)に出力される。
加算器152は、検出データPIに対して、比較部150からの比較結果値を加算して、加算処理後の検出データPIを切り捨て処理部160(ノードN4)に出力する。B3では比較結果値は1であり、その時の検出データPIはB4に示すように0.8である。従って加算器152は、B5に示すようにPI+1=0.8+1=1.8を切り捨て処理部160に出力する。
切り捨て処理部160は、加算処理後の検出データPIの小数部の切り捨て処理を行い、出力データPQとして出力する。B5では加算処理後の検出データPIは1.8であるため、小数部である0.8が切り捨てられ、B6に示すように出力データPQとして1が出力される。この出力データPQ=1は、A3に示す次の読み出し要求により、A7に示すように処理部520に出力されて取得される。
以上のように本実施形態では、出力データPQの読み出し要求RDREQがあった場合(A2)に、補正処理後のデータが出力データPQとして出力される(A6)。また検出データPIに対する出力データPQの誤差が求められ(B1)、誤差の積分処理が行われて、積分結果値が保持される(B2)。
そして、保持された積分結果値に基づいて、次の読み出し要求時(A3)に出力される出力データPQ(B6)についての補正処理が行われる。具体的には、積分結果値(B2)と0(所与の値)との比較処理が行われ、比較処理の結果値(B3)が検出データPI(B4)に対して加算される(B5)。そして加算処理後の検出データPI(B5)の小数部の切り捨て処理が行われて(B6)、切り捨て処理後のデータが出力データPQとして出力される(A7)。
4.第1、第2のモード
図7は、検出装置20と処理部520のインターフェース部分についての説明図である。本実施形態では出力データPQの出力モードとして、第1のモードと第2のモードを用意している。そして第1のモードでは、補正処理後のデータPCを、出力データPQとして出力する。一方、第2のモードでは、補正処理が行われていない検出データPIを、出力データPQとして出力する。
例えば図7では補正部120の後段にセレクター180が設けられ、セレクター180は、モード選択信号MODに基づいてデータの選択処理を行う。具体的には、モード選択信号MODにより第1のモードが選択された場合には、補正部120による補正処理後のデータPCを選択して、出力データPQとして出力する。一方、モード選択信号MODにより第2のモードが選択された場合には、補正部120による補正処理が行われていない検出データPIを選択して、出力データPQとして出力する。
この出力データPQは、セレクター180の後段のレジスター182に保持される。そして処理部520は、インターフェース部184を介してレジスター182にアクセスし、保持された出力データPQを読み出す。インターフェース部184としては、例えばSPIなどのシリアルインターフェースを採用することができる。この場合に処理部520は、シリアル読み出し用のクロック信号に基づき出力データPQをシリアルデータとして読み出す。
例えば出力データPQがジャイロセンサーにおける角速度データであったとする。処理部520は、角速度データから角度データを求める処理を行う場合には、積分誤差低減用の補正処理が施された速度データを出力データPQとして取得することが望ましい。従って、この場合には、処理部520等の指示により出力モードが第1のモードに設定され、セレクター180は、補正処理後のデータPCを選択して出力データPQとして出力する。こうすることで、処理部520は、積分誤差低減用の補正処理が施された角速度データを取得し、角速度データの積分処理を行うことで、積分誤差が低減された高精度の角度データを得ることが可能になる。
一方、処理部520が、角速度データから角度データを求める処理を行わずに、角速度データだけを必要とする場合もある。このような場合に、積分誤差低減用の補正処理が行われた角速度データが処理部520に出力されてしまうと、角速度データに不要な補正処理が施されていることが原因で、角速度データを用いた処理や処理結果に性能の低下や不具合等が生じるおそれがある。従って、この場合には、処理部520等の指示により出力モードが第2のモードに設定され、セレクター180は、補正処理が行われていない検出データPIを選択して、出力データPQとして出力する。こうすることで、処理部520は、積分誤差低減用の補正処理が何ら施されていない角速度データを取得し、角速度データを用いた種々の処理を適正に実行できるようになる。即ち、不要な補正処理が施された角速度データを用いることによる性能の低下や不具合等の問題の発生を防止できる。
このように本実施形態では、出力モードとして第1、第2のモードを用意することで、検出装置20の出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差の低減と、不要な補正処理が施された出力データを用いることによる問題の発生の防止とを、両立して実現することが可能になる。
5.変形例
次に本実施形態の種々の変形例について説明する。図8(A)は補正部120の第1の変形例を示す図である。
図8(A)の積分処理部130では、図4の加算器132、レジスター134に加えて、加算器136、138、レジスター140が更に設けられている。レジスター134の出力は加算器136に入力され、加算器136は、レジスター134の出力と減算器122の出力とを加算する。加算器136の出力は加算器138に入力され、加算器138は、加算器136の出力とレジスター140の出力を加算する。加算器138の出力はレジスター140に保持され、保持された積分結果値が比較部150に出力される。
図8(B)は、図8(A)の第1の変形例の補正部120の伝達関数の説明図である。図8(B)の積分処理部130は、{Z−1/(1−Z−1)}で表される積分器が直列に接続された伝達関数として表される。従って、図8(B)の伝達関数は下式(2)のように表すことができる。
PQ=PI+(1−Z−1(Q1+Q2) (2)
上式(2)は2次のデルタシグマ変調の伝達関数に相当するものであり、量子化誤差(Q1+Q2)を伝達特性(1−Z−1により高周波帯域に押しやっている。
図8(A)の構成は図4に比べて、量子化誤差を高周波帯域に押しやる度合いを大きくできるという利点がある。一方で、図8(A)の構成は高調波成分が増加してしまうという問題点がある。例えば出力データPQに対して積分処理が行われる場合には、積分処理により当該高調波成分をある程度低減することが可能である。しかしながら、例えば角速度データなどの出力データPQを積分処理せずにそのまま使用する用途の場合には、このような高調波成分の増加は性能低下や不具合発生などの問題を招くおそれがあり、このような問題の回避を優先する場合には、図4の構成の方が望ましい。
図9は補正部120の第2の変形例を示す図である。図9では補正部120は、積分結果値に対して所与のゲインを乗算処理することで得られた値を、検出データPIに対して加算処理する。そして加算処理後の検出データPIの小数部の切り捨て処理を行って、出力データPQを出力している。
例えば検出データPIの入力レートをfsとし、出力データPQの出力レート(レジスターのアクセスレート)をODRとする。この場合に補正部120は、入力レートfsと出力レートODRとにより設定されるゲインGを、積分結果値に対して乗算処理する。そして乗算処理により得られた値を、検出データPIに対して加算処理する。
具体的には積分処理部130は、加算器132、レジスター134、乗算器142を有する。加算器132とレジスター134により積分器が構成され、レジスター134は、入力レートfsで、加算器132が出力する積分結果値を取り込んで保持する。乗算器142は、レジスター134に保持された積分結果値にゲインGを乗算する。ゲインGは、検出データPIの入力レートfsと出力データPQの出力レートODRとにより設定されており、例えばG=ODR/fsに設定される。
加算器152は、検出データPIに対して乗算器142の乗算処理により与えられた値を加算する処理を行う。切り捨て処理部160は、加算処理後の検出データPIの小数部の切り捨て処理を行い、16ビットの整数のデータを出力する。
出力レートODRでレジスターアクセスがあると、そのアクセスタイミングにおける切り捨て処理部160の出力データが、セレクター162を介してレジスター164に保持される。そしてレジスター164に保持されたデータがセレクター162を介して出力データPQとして後段のレジスター等に出力される。
例えば入力レートがfs=200KHzで、レジスターアクセスによる出力レートがODR=100KHzであったとする。この場合には、1回のレジスターアクセスが行われるごとに、積分処理部130(加算器132とレジスター134により構成される積分器)は2回の積分処理を行う。例えば第1のレジスターアクセスと次の第2のレジスターアクセスの間の期間をTRG(=1/ODR=1/100KHz)とし、第1の積分処理と次の第2の積分処理の間の期間をTIT(=1/fs=1/200KHz)とする。すると、TIT=TRG/2となり、期間TRGの間に積分処理部130は2回の積分処理を行うことになる。
そこで、乗算器142のゲインを、G=ODR/fs=100KHz/200KHz=1/2に設定する。これにより、検出データPIと出力データPQの誤差の積分結果値を1/2倍した値が、検出データPIに加算されるようになる。こうすることで、入力レートfsと出力レートODRが異なる場合にも、適正な誤差の積分結果値を加算できるようになる。従って、後段の処理部520が、出力データPQの積分処理を行った場合に、適正に積分誤差が低減された積分結果値を得ることが可能になる。
6.検出装置
図10に本実施形態の検出装置20の詳細な構成例を示す。図10の検出装置20は、振動子10(物理量トランスデューサー)を駆動する駆動回路30と、振動子10からの第1、第2の検出信号IQ1、IQ2を受け、所望信号を検出する検出処理を行う検出回路60と、デジタル処理部110を含む。
駆動回路30は、振動子10からの信号DIが入力される増幅回路32と、自動ゲイン制御を行うゲイン制御回路40(AGC:Automatic Gain Control)と、駆動信号DQを振動子10に出力する駆動信号出力回路50と、同期信号SYCを検出回路60に出力する同期信号出力回路52を含む。なお、駆動回路30の構成は図10に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
増幅回路32(I/V変換回路)は、振動子10からの電流の信号DIを電圧の信号DVに変換して出力する。この増幅回路32は、キャパシター、抵抗素子、演算増幅器などにより実現できる。
ゲイン制御回路40(AGC)は、信号DVを監視して、発振ループのゲインを制御する。具体的には発振ループのゲインを制御するための制御電圧DSを駆動信号出力回路50に出力する。例えば駆動回路30では、ジャイロセンサーの感度を一定に保つために、振動子10(駆動用振動子)に供給する駆動電圧の振幅を一定に保つ必要がある。このため、駆動振動系の発振ループ内に、ゲインを自動調整するためのゲイン制御回路40が設けられる。ゲイン制御回路40は、振動子10からフィードバックされた信号DIの振幅(振動子の振動速度v)が一定になるように、ゲインを可変に自動調整する。また発振起動時には、高速な発振起動を可能にするために、発振ループのゲインは1よりも大きなゲインに設定される。このゲイン制御回路40は、増幅回路32からの交流の信号DVを直流信号に変換するための全波整流回路や、全波整流回路からの直流信号の電圧と基準電圧との差分に応じた制御電圧DSを出力する積分器などを含むことができる。
駆動信号出力回路50は、増幅回路32から信号DVを受け、駆動信号DQを振動子10に出力する。具体的にはゲイン制御回路40からの制御電圧DSに応じた振幅の駆動信号DQを出力する。例えば矩形波(或いは正弦波)の駆動信号を出力する。この駆動信号出力回路50はコンパレーター等により実現できる。
同期信号出力回路52は、増幅回路32から信号DVを受け、同期信号SYC(参照信号)を検出回路60に出力する。この同期信号出力回路52は、正弦波(交流)の信号DVの2値化処理を行って矩形波の同期信号SYCを生成するコンパレーターや、同期信号SYCの位相調整を行う位相調整回路(移相器)などにより実現できる。
検出回路60は、第1、第2のQ/V変換回路62、64、第1、第2のゲイン調整アンプ72、74、スイッチングミキサー80、第1、第2のフィルター92、94、A/D変換回路100を含む。なお、検出回路60の構成は図10に限定されず、これらの構成要素の一部を省略したり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
Q/V変換回路62、64(電荷−電圧変換回路)には振動子10からの差動の第1、第2の検出信号IQ1、IQ2が入力される。そしてQ/V変換回路62、64は振動子10で発生した電荷(電流)を電圧に変換する。これらのQ/V変換回路62、64は帰還抵抗を有する連続型の電荷−電圧変換回路である。
ゲイン調整アンプ72、74は、Q/V変換回路62,64の出力信号QA1、QA2をゲイン調整して増幅する。ゲイン調整アンプ72、74は、いわゆるプログラマブルゲインアンプであり、図示しない制御回路により設定されたゲインで信号QA1、QA2を増幅する。例えばA/D変換回路100の電圧変換範囲に適合する振幅の信号に増幅する。
スイッチングミキサー80は、駆動回路30からの同期信号SYCに基づいて差動の同期検波を行うミキサーである。具体的にはスイッチングミキサー80では、ゲイン調整アンプ72の出力信号QB1が第1の入力ノードNI1に入力され、ゲイン調整アンプ74の出力信号QB2が第2の入力ノードNI2に入力される。そして駆動回路30からの同期信号SYCにより差動の同期検波を行って、差動の第1、第2の出力信号QC1、QC2を第1、第2の出力ノードNQ1、NQ2に出力する。このスイッチングミキサー80により、前段の回路(Q/V変換回路、ゲイン調整アンプ)が発生したノイズ(1/fノイズ)などの不要信号が高周波帯域に周波数変換される。また、コリオリ力に応じた信号である所望信号が直流信号に落とし込まれる。
フィルター92には、スイッチングミキサー80の第1の出力ノードNQ1からの第1の出力信号QC1が入力される。フィルター94には、スイッチングミキサー80の第2の出力ノードNQ2からの第2の出力信号QC2が入力される。これらのフィルター92、94は、例えば不要信号を除去(減衰)して所望信号を通過させる周波数特性を有するローパスフィルターである。例えばスイッチングミキサー80により高周波帯域に周波数変換された1/fノイズ等の不要信号は、フィルター92、94により除去される。またフィルター92、94は、例えばパッシブ素子で構成されるパッシブフィルターである。即ち、フィルター92、94としては、演算増幅器を用いずに、抵抗素子やキャパシターなどのパッシブ素子で構成されるパッシブフィルターを採用できる。
A/D変換回路100は、フィルター92からの出力信号QD1とフィルター94からの出力信号QD2を受けて、差動のA/D変換を行う。具体的には、A/D変換回路100は、フィルター92、94をアンチエイリアシング用のフィルター(前置きフィルター)として、出力信号QD1、QD2のサンプリングを行ってA/D変換を行う。そして本実施形態では、フィルター92からの出力信号QD1及びフィルター94からの出力信号QD2は、アクティブ素子を介さずにA/D変換回路100に入力される。
A/D変換回路100としては、例えばデルタシグマ型や逐次比較型などの種々の方式のA/D変換回路を採用できる。デルタシグマ型を採用する場合には、例えば1/fノイズ低減のためのCDS(Correlated double sampling)やチョッパーの機能などを有し、例えば2次のデルタシグマ変調器などにより構成されるA/D変換回路を用いることができる。また逐次比較型を採用する場合には、例えばDACの素子バラツキよるS/N比の劣化を抑制するDEM(Dynamic Element Matching)の機能などを有し、容量DAC及び逐次比較制御ロジックにより構成されるA/D変換回路を用いることができる。
デジタル処理部110は、各種のデジタル信号処理を行う。例えばデジタル処理部110は、所望信号のアプリケーションに応じた帯域制限のデジタルフィルター処理や、A/D変換回路100等により発生したノイズを除去するデジタルフィルター処理を行う。また、ゲイン補正(感度調整)、オフセット補正などのデジタル補正処理を行う。
そして図1等で説明した本実施形態の補正部120は、図10ではデジタル処理部110に設けられる。補正部120は、A/D変換回路100からの検出データPIに基づいて本実施形態で説明した補正処理を行い、出力データPQを出力する。
図10の検出装置20では、全差動スイッチングミキサー方式を採用している。即ち、振動子10からの差動の検出信号IQ1、IQ2は、Q/V変換回路62、64、ゲイン調整アンプ72、74により信号増幅やゲイン調整が行われて、差動の信号QB1、QB2としてスイッチングミキサー80に入力される。そして、これらの差動の信号QB1、QB2に対して、スイッチングミキサー80により、不要信号が高周波帯域に周波数変換される同期検波処理が行われる。そして、フィルター92、94により、高周波帯域に周波数変換された不要信号が除去されて、差動の信号QD1、QD2としてA/D変換回路100に入力されて、差動のA/D変換が行われる。
このような全差動スイッチングミキサー方式によれば、Q/V変換回路62、64やゲイン調整アンプ72、74で発生した1/fノイズ等は、スイッチングミキサー80での周波数変換とフィルター92、94によるローパスフィルター特性により除去される。そしてゲイン調整アンプ72、74とAD変換回路100の間には、ゲインは稼げないが1/fノイズが発生しないスイッチングミキサー80や、低ノイズのパッシブ素子により構成されるフィルター92、94が設けられる構成となっている。従って、Q/V変換回路62、64やゲイン調整アンプ72、74で発生したノイズが除去されると共に、スイッチングミキサー80やフィルター92、94が発生するノイズも最小限に抑えられるため、低ノイズの状態の信号QD1、QD2をA/D変換回路100に入力して、A/D変換できるようになる。しかも、信号QD1、QD2を差動信号としてA/D変換できるため、シングルエンドの信号でA/D変換する場合に比べて、S/N比を更に向上できるようになる。
なお本実施形態の検出装置20は図10に示すような全差動スイッチングミキサー方式の構成には限定されない。例えば離散型Q/V変換回路と当該離散型Q/V変換回路にダイレクトに接続されるA/D変換回路からなるダイレクトサンプリング方式の構成など、種々の構成を採用できる。
図11に本実施形態の検出装置20を含む移動体の例を示す。本実施形態の検出装置20は、例えば、車、飛行機、バイク、自転車、或いは船舶等の種々の移動体に組み込むことができる。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器・装置である。図11は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206には、振動子10と検出装置20を有するジャイロセンサー510(センサー)が組み込まれている。ジャイロセンサー510は車体207の姿勢を検出することができる。ジャイロセンサー510の検出信号は車体姿勢制御装置208に供給されることができる。車体姿勢制御装置208は例えば車体207の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり個々の車輪209のブレーキを制御したりすることができる。その他、こういった姿勢制御は二足歩行ロボットや航空機、ヘリコプター等の各種の移動体において利用されることができる。姿勢制御の実現にあたってジャイロセンサー510は組み込まれることができる。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語(物理量トランスデューサー、センサー、物理量等)と共に記載された用語(振動子、ジャイロセンサー、角速度等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、検出装置やセンサーや電子機器や移動体の構成、振動子の構造等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 振動子、12 物理量トランスデューサー、20 検出装置、
30 駆動回路、32 増幅回路、40 ゲイン制御回路、50 駆動信号出力回路、
52 同期信号出力回路、60 検出回路、62、64 Q/V変換回路、
72、74 ゲイン調整アンプ、80 スイッチングミキサー、92、94 フィルター、
100 A/D変換回路、110 デジタル処理部、120 補正部、
122 減算器、130 積分処理部、132 加算器、134 レジスター、
136、138 加算器、140 レジスター、142 乗算器、150 比較部、
152 加算器、160 切り捨て処理部、162 セレクター、164 レジスター、
180 セレクター、182 レジスター、184 インターフェース部、
206 自動車 207 車体、208 車体姿勢制御装置、209 車輪、
500 電子機器、510 ジャイロセンサー、520 処理部、530 メモリー、
540 操作部、550 表示部

Claims (12)

  1. 物理量トランスデューサーからの信号に基づいて物理量の検出処理を行って、前記物理量の検出データを出力する検出回路と、
    前記検出データに対して補正処理を行って、前記補正処理後のデータを出力データとして出力する補正部と、
    を含み、
    前記補正部は、
    前記出力データを積分処理した場合に生じる積分誤差を低減する前記補正処理を、mビットの前記検出データに対して行って、nビット(n、mはn<mとなる自然数)の前記出力データを出力することを特徴とする検出装置。
  2. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    前記出力データの読み出し要求があった場合に、前記補正処理後のデータを前記出力データとして出力すると共に、前記検出データに対する前記出力データの誤差の積分処理を行い、前記積分処理の積分結果値を保持することを特徴とする検出装置。
  3. 請求項2に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    保持された前記積分結果値に基づいて、次の読み出し要求時に出力される前記出力データについての前記補正処理を行うことを特徴とする検出装置。
  4. 請求項1に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    前記検出データに対する前記出力データの誤差の積分処理を行い、前記積分処理の積分結果値に基づいて前記補正処理を行うことを特徴とする検出装置。
  5. 請求項3又は4に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    前記積分結果値と所与の値との比較処理を行い、比較処理の結果値を前記検出データに対して加算処理し、前記加算処理後の前記検出データの小数部の切り捨て処理を行って、前記出力データを出力することを特徴とする検出装置。
  6. 請求項4に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    前記積分結果値に対して所与のゲインを乗算処理することで得られた値を、前記検出データに対して加算処理し、前記加算処理後の前記検出データの小数部の切り捨て処理を行って、前記出力データを出力することを特徴とする検出装置。
  7. 請求項6に記載の検出装置において、
    前記補正部は、
    前記検出データの入力レートと前記出力データの出力レートとにより設定される前記ゲインを、前記積分結果値に対して乗算処理し、前記乗算処理により得られた値を、前記検出データに対して加算処理することを特徴とする検出装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の検出装置において、
    第1のモードでは、前記補正処理後のデータを、前記出力データとして出力し、
    第2のモードでは、前記補正処理が行われていない前記検出データを、前記出力データとして出力することを特徴とする検出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の検出装置において、
    前記物理量トランスデューサーは振動子であり、
    前記検出データは、角速度データであることを特徴とする検出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検出装置と、
    前記物理量トランスデューサーと、
    を含むことを特徴とするセンサー。
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検出装置を含むことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の検出装置を含むことを特徴とする移動体。
JP2013242592A 2013-11-25 2013-11-25 検出装置、センサー、電子機器及び移動体 Expired - Fee Related JP6331356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242592A JP6331356B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
US14/551,551 US9869986B2 (en) 2013-11-25 2014-11-24 Detection device, sensor, electronic apparatus, and moving object
CN201410690504.0A CN104655116B (zh) 2013-11-25 2014-11-25 检测装置、传感器、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242592A JP6331356B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 検出装置、センサー、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102406A true JP2015102406A (ja) 2015-06-04
JP6331356B2 JP6331356B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=53183749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242592A Expired - Fee Related JP6331356B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 検出装置、センサー、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9869986B2 (ja)
JP (1) JP6331356B2 (ja)
CN (1) CN104655116B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492739B2 (ja) * 2015-02-20 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6586735B2 (ja) 2015-02-20 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN105987691B (zh) * 2015-03-16 2021-02-05 精工爱普生株式会社 电路装置、物理量检测装置、电子设备以及移动体
JP6492949B2 (ja) * 2015-05-14 2019-04-03 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US9893877B2 (en) * 2016-01-15 2018-02-13 Analog Devices Global Circuits, systems, and methods for synchronization of sampling and sample rate setting
JP2018077200A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置、慣性センサ、加速度測定方法、電子機器およびプログラム
CN111988546B (zh) * 2020-09-15 2023-03-31 哈尔滨工程大学 一种倍增ccd倍增增益及读出噪声测量方法
CN112596446B (zh) * 2020-12-23 2022-06-24 合肥美菱物联科技有限公司 一种变频驱动板软件烧录系统及烧录方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719877A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Suzuki Motor Corp 車両用ジャイロ制御装置
US6516021B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-04 The Aerospace Corporation Global positioning systems and inertial measuring unit ultratight coupling method
JP2004251671A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 誤差蓄積抑制方法、誤差蓄積抑制装置、姿勢制御装置、及び台車
JP2010038917A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ光ファイバセンサのためのセグメント化された光回路駆動装置
US8164514B1 (en) * 2009-05-07 2012-04-24 Chun Yang Method and apparatus for fusing referenced and self-contained displacement measurements for positioning and navigation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62172217A (ja) 1986-01-27 1987-07-29 Komatsu Ltd 車輌位置検出装置
JP4449972B2 (ja) * 2006-11-10 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 検出装置、センサ及び電子機器
JP5135832B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-06 ソニー株式会社 振動型ジャイロセンサ、制御回路、電子機器及び振動型ジャイロセンサの製造方法
JP5251667B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-31 パナソニック株式会社 電子部品
CN103370602B (zh) * 2011-02-18 2015-11-25 日本电气株式会社 带陀螺传感器的便携式电子设备、该陀螺传感器校正方法
JP5975601B2 (ja) * 2011-02-25 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 検出回路、物理量検出装置、角速度検出装置、集積回路装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0719877A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Suzuki Motor Corp 車両用ジャイロ制御装置
US6516021B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-04 The Aerospace Corporation Global positioning systems and inertial measuring unit ultratight coupling method
JP2004251671A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 誤差蓄積抑制方法、誤差蓄積抑制装置、姿勢制御装置、及び台車
JP2010038917A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Honeywell Internatl Inc 閉ループ光ファイバセンサのためのセグメント化された光回路駆動装置
US8164514B1 (en) * 2009-05-07 2012-04-24 Chun Yang Method and apparatus for fusing referenced and self-contained displacement measurements for positioning and navigation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6331356B2 (ja) 2018-05-30
US20150149848A1 (en) 2015-05-28
US9869986B2 (en) 2018-01-16
CN104655116B (zh) 2018-05-25
CN104655116A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331356B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6331365B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
US9602117B2 (en) Detection device, sensor, electronic apparatus, and moving object
JP6197323B2 (ja) 検出装置、センサー、ジャイロセンサー、電子機器及び移動体
JP6589333B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
JP6307840B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6641712B2 (ja) 回路装置、電子機器及び移動体
WO2015072090A1 (ja) 物理量検出回路、物理量センサ及び電子機器
JP2015090353A (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
CN101923267A (zh) 振动补偿控制电路及装载该电路的摄像装置
JP2009258009A (ja) 物理量検出回路およびそれを備える物理量センサ装置
JP2017050664A (ja) アナログ基準電圧生成回路、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP5561453B2 (ja) Ad変換装置、力学量検出装置及び電子機器。
JP2013011539A (ja) 角速度検出装置
JP6981229B2 (ja) 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
JP6524673B2 (ja) 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6330309B2 (ja) 信号処理装置、検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6213165B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP2003315356A (ja) センサ装置
JP6597833B2 (ja) 検出装置、センサー、電子機器及び移動体
JP6459365B2 (ja) センサー、電子機器、及び移動体
JP2010181312A (ja) 角速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees