JP2015102300A - 飲料冷却装置 - Google Patents

飲料冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102300A
JP2015102300A JP2013244167A JP2013244167A JP2015102300A JP 2015102300 A JP2015102300 A JP 2015102300A JP 2013244167 A JP2013244167 A JP 2013244167A JP 2013244167 A JP2013244167 A JP 2013244167A JP 2015102300 A JP2015102300 A JP 2015102300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beverage
spiral
cooling water
beverage cooling
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013244167A
Other languages
English (en)
Inventor
正吾 有田
Shogo Arita
正吾 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2013244167A priority Critical patent/JP2015102300A/ja
Publication of JP2015102300A publication Critical patent/JP2015102300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】螺旋状の飲料冷却管の内側に設けた撹拌羽根を回転させても空気の巻き込み音を発生しにくくする。【解決手段】飲料冷却装置10は、冷却水を貯えた冷却水槽20と、冷却水槽20内にて上下方向を螺旋の進行方向として巻回した螺旋状の飲料冷却管21と、冷却水槽20内にて螺旋状の飲料冷却管21の内側に設けられて、冷却水槽20の上部から底部に冷却水の流れを発生させる撹拌羽根24dとを備え、螺旋状の飲料冷却管21は上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくした。【選択図】図1

Description

本発明は、ビール等の飲料を冷却水槽内にて螺旋状の飲料冷却管を通過させることにより冷却する飲料冷却装置に関する。
特許文献1には飲料冷却装置が開示されている。この飲料冷却装置は、冷却水を貯えた冷却水槽と、冷却水槽の内周面に沿って設けた蒸発管により冷却水を冷却する冷凍装置と、冷却水槽内にて上下方向を螺旋の進行方向として巻回した螺旋状の飲料冷却管と、冷却水槽内にて螺旋状の飲料冷却管の内側に設けられて、冷却水槽の上部から底部に冷却水の流れを発生させる撹拌羽根とを備えている。飲料冷却管には飲料を貯えた飲料容器が接続されており、飲料容器内の飲料は飲料冷却管を通過するときに冷却水と熱交換されて冷却される。このとき、飲料冷却管を通過する飲料は冷却水槽内の冷却水が撹拌羽根により撹拌されていることにより効率よく冷却される。
特開2002−321794
上記の飲料冷却装置においては、螺旋状の飲料冷却管の内側にて撹拌羽根が回転すると、冷却水槽内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管の内側にて上部から底部に冷却水が流れ、冷却水は螺旋状の飲料冷却管の内側で水位が低くなる。螺旋状の飲料冷却管は全長を長くして飲料を十分に冷却できるように巻回のピッチを密としているので、冷却水が蒸発等によって螺旋状の飲料冷却管の上端より水位が低下しているときには、冷却水が螺旋状の飲料冷却管の外側から内側に流入しにくくなり、撹拌羽根が冷却水に空気を巻き込んで、空気の巻き込み音が発生する問題があった。特に、飲料冷却管を螺旋の半径方向に多重に配置したときには、冷却水が螺旋状の飲料冷却管の外側から内側にさらに流入しにくくなり、空気の巻き込み音が発生しやすくなっていた。本発明は、螺旋状の飲料冷却管の内側に設けた撹拌羽根を回転させても空気の巻き込み音を発生しにくくすることを目的とする。
本発明は上記課題を解決するため、冷却水を貯えた冷却水槽と、冷却水槽内にて上下方向を螺旋の進行方向として巻回した螺旋状の飲料冷却管と、冷却水槽内にて螺旋状の飲料冷却管の内側に設けられて、冷却水槽の上部から底部に冷却水の流れを発生させる撹拌羽根とを備えた飲料冷却装置において、螺旋状の飲料冷却管は上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくしたことを特徴とする飲料冷却装置を提供するものである。
上記のように構成した飲料冷却装置においては、螺旋状の飲料冷却管は上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくしたので、撹拌羽根を回転させて冷却水槽の上部から底部に冷却水の流れを発生させたときに、冷却水槽内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管の上部にて外側から巻管のピッチを大きくした各巻部分の隙間を通って内側に流入することになり、冷却水は螺旋状の飲料冷却管の内側で水位が低下しにくくなって、空気の巻き込み音が発生しにくくなった。
上記のように構成した飲料冷却装置においては、螺旋状の飲料冷却管を螺旋の半径方向に多重に配置したときに、半径方向に互いに隣り合う螺旋状の飲料冷却管の上部の巻管のピッチを揃えたうえで、上部の各巻部分を螺旋の半径方向の内外で同じ高さに揃えるのが好ましく、このようにしたときには、螺旋状の飲料冷却管を螺旋の半径方向に多重に配置しても、螺旋状の飲料冷却管の上部にて巻管のピッチを大きくした各巻部分の隙間が螺旋の半径方向に連続することになり、冷却水槽内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管の上部にて外側から巻管のピッチを大きくした各巻部分の隙間を通って内側に流入することになり、冷却水は螺旋状の飲料冷却管の内側で水位が低下しにくくなって、空気の巻き込み音が発生しにくくなった。
上記のように構成した飲料冷却装置においては、螺旋状の飲料冷却管の上部には巻管のピッチを保持する間隔保持部材を設けるのが好ましく、このようにしたときには、螺旋状の飲料冷却管は上部に配置した各巻部分が上下に互いに密接しないようになり、上述した作用効果を確実に得ることができるようになった。
本発明による飲料冷却装置の一実施形態である飲料ディスペンサの一実施形態の縦方向断面図である。 図1の冷却水槽内の上部の拡大図である。
以下に、本発明による飲料冷却装置の一実施形態である飲料ディスペンサを図面を参照して説明する。図1に示すように、本発明の飲料ディスペンサ10は、ハウジング11内の前部に冷却水を貯える冷却水槽20と、後部を機械室12として冷却水槽20内の冷却水を冷却する冷凍装置30とを収容したものである。
図1に示したように、冷却水槽20内には飲料を冷却する螺旋状の飲料冷却管21が設けられており、飲料冷却管21は上下方向を螺旋の進行方向として螺旋状に巻回されている。飲料冷却管21の導入端部にはハウジング11の外部に設けた図示しないビア樽等の飲料容器に接続され、導出端部にはハウジング11の前面に設けた注出コック23に接続されている。螺旋状の飲料冷却管21は上下方向に延びる螺旋軸を中心に回転する巻部分(一巻部分)を上下方向に連続して配置したものであり、上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくし、上部を除いた部分の各巻部分は上下に互いに密接するように巻管のピッチを小さくしている。
この実施形態の飲料ディスペンサ10は、ハウジング11の前面に左右一対の注出コック23,23を備えており、飲料冷却管21は各注出コック23,23に対応するように冷却水槽20に2つ収容されている。飲料冷却管21は螺旋の半径方向に2重(多重)に配置されており、内外側両方の飲料冷却管21,21は上部の巻管のピッチを揃えたうえで、上部の各巻部分を内外側の両方で高さを揃えている。図1及び図2に示したように、飲料冷却管21の上部には巻管のピッチを保持する間隔保持部材22が設けられており、間隔保持部材22は、螺旋状の飲料冷却管21の半径方向の互いに対向した2箇所に設けられている。間隔保持部材22は飲料冷却管21の上部にて各巻部分の上下の間隔を隙間を設けた状態で保持するものである。間隔保持部材22は弾性変形可能な樹脂製のブロック体または板材よりなり、飲料冷却管21の上部にて上側から4つの各巻部分に係合する切欠きよりなる4つの係合保持部22aを有している。4つの係合保持部22aは飲料冷却管21の上部にて上側から4つの巻部分を上下に所定の間隔(隙間)を設けるように互いに離間させるように保持している。間隔保持部材22を飲料冷却管21の上部に取り付けるときには、係合保持部22aを開くように弾性変形させて、各係合保持部22aに飲料冷却管21の上から4つの巻部分を係合させる。
図1に示したように、冷却水槽20には撹拌装置24が設けられている。撹拌装置24は、冷却水槽20の上縁に架設した支持板24aの上面に撹拌モータ24bを備えている。撹拌モータ24bにより回転する回転軸24cは支持板24aを貫通して螺旋状の飲料冷却管21の中央部となる位置で冷却水槽20内に延び、先端には冷却水を撹拌する撹拌羽根24dが固定されている。撹拌モータ24bにより回転軸24cを回転させると、回転軸24cの先端部の撹拌羽根24dが冷却水槽20内の螺旋状の飲料冷却管21の内側で回転し、撹拌羽根24dは図1の矢印に示したように螺旋状の飲料冷却管21の内側にて上部から底部に冷却水の流れを発生させる。
図1に示したように、冷凍装置30は、冷媒を圧縮する圧縮機31と、圧縮した冷媒ガスを冷却する凝縮器32と、液化冷媒を膨張させるキャピラリチューブ(図示省略)と、冷却水槽20の内周面に巻回されて膨張させた液化冷媒を気化させて冷却水を冷却する蒸発管33とからなり、これらを連結して冷媒が循環する冷媒回路を構成している。冷凍装置30は、冷媒回路の冷媒を循環させることにより、冷却水槽20内にて蒸発管33の周囲の冷却水を冷却し、蒸発管33の周囲に所定の厚みの氷層を形成している。
上記のように構成した飲料ディスペンサ10の作動について説明する。飲料ディスペンサ10の冷凍装置30の作動により、圧縮機31から圧送された冷媒ガスが凝縮器32で冷却されて液化冷媒となり、この液化冷媒がキャピラリチューブ(図示省略)を通過するときに膨張し、膨張した液化冷媒が蒸発管33を通過するときに冷却水槽20内の冷却水と熱交換することにより気化してから圧縮機31に戻る。このとき、冷却水槽20内の冷却水は蒸発管33の周囲で徐々に冷却され、蒸発管33の周囲で所定の厚みの氷層が形成される。
また、撹拌装置24の撹拌モータ24bが作動することにより、撹拌羽根24dが冷却水槽20内で回転し、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側で上部から底部へ流れる。このとき、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の外側から、螺旋状の飲料冷却管21の上部にて巻回のピッチを大きくした巻部分の間の隙間を通って螺旋状の飲料冷却管21の内側に流入する。冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側で上部から底部に流れ、冷却水槽20の底壁と螺旋状の飲料冷却管21の底部との間から螺旋状の飲料冷却管21の外側に流出する。このように、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側と外側とを循環して飲料冷却管21内を通過する飲料を冷却する。
飲料冷却管21には炭酸ガスボンベ(図示しない)から供給される炭酸ガスの圧力が加えられた状態のビア樽等の飲料容器(図示しない)が接続されており、注出コック23の操作レバーを操作すると、ビア樽等の飲料容器から炭酸ガスの圧力により押し出された飲料が飲料冷却管21を通って注出コック23から注出される。このとき、飲料冷却管21を通過する飲料は冷却水槽20内の冷却水と熱交換して冷却される。
上記のように構成した飲料ディスペンサ10においては、螺旋状の飲料冷却管21は飲料を十分に冷却することができるように、上部を除いた各巻部分を上下に互いに密接するようにして全長を長くしている。撹拌羽根24dを回転させると、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側で上部から底部に流れ、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管の内側で水位が低くなる。特に、冷却水槽20内の冷却水の水位が減少しているときには、螺旋状の飲料冷却管21の内側に冷却水が流入しにくく、撹拌羽根24dの回転によって空気の巻き込み音が発生するおそれがある。本発明の飲料ディスペンサ10においては、螺旋状の飲料冷却管21は上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくしたので、撹拌羽根24dを回転させて冷却水槽20の上部から底部に冷却水の流れを発生させたときに、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の上部にて外側から各巻部分の上下の隙間を通って内側に流入することになり、冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側で水位が低下しにくくなって、空気の巻き込み音が発生しにくくなった。
また、この実施形態の飲料ディスペンサ10は2つの注出コック23に対応するために、螺旋状の飲料冷却管21を螺旋の半径方向に2重(多重)に配置したものである。螺旋状の飲料冷却管21は、螺旋の回転面の半径方向に互いに隣り合う螺旋状の飲料冷却管21の上部の巻管のピッチを揃えたうえで、上部の各巻部分を螺旋の半径方向の内外で同じ高さに揃えた。これにより、螺旋状の飲料冷却管21を螺旋の回転面の半径方向に2重(多重)に配置したものであっても、螺旋状の飲料冷却管21の上部にて各巻部分の上下の間の隙間が螺旋の回転面の半径方向に連続することになり、冷却水槽20内の冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の上部にて外側から各巻部分の上下の隙間を通って内側に流入することになり、冷却水は螺旋状の飲料冷却管21の内側で水位が低下しにくくなって、空気の巻き込み音が発生しにくくなった。
また、螺旋状の飲料冷却管21の上部には、巻管のピッチを保持する間隔保持部材22を設けた。これにより、螺旋状の飲料冷却管21は上部に配置した各巻部分が上下に互い密接せずに所定の隙間ができる巻管のピッチを保持できた。特に、この飲料ディスペンサ10を継続的に使用したときに、螺旋状の飲料冷却管21は上部の巻管のピッチが狂うおそれがあるが、間隔保持部材22を設けたことで、飲料ディスペンサ10を継続的に使用しても、螺旋状の飲料冷却管21は上部の巻管のピッチが狂うおそれがなくなった。また、螺旋状の飲料冷却管21を螺旋の回転面の半径方向にて2重(多重)に配置したものに間隔保持部材22を用いたことで、螺旋の回転面の半径方向の外側及び内側の両側で螺旋状の飲料冷却管21の巻管のピッチ及び巻部分の高さを簡単に揃えることができ、飲料冷却管21の上部の巻管のピッチ及び高さを微調整しなくてもよくなり、作業が簡単になった。
上記のように構成した飲料ディスペンサ10においては、飲料冷却管21を2つの注出コック23に応じて螺旋の回転面の半径方向に2重に配置したが、これに限られるものでなく、注出コック23を1つとしたときには、螺旋状の飲料冷却管21を1つとし、注出コック23を3つ以上としたときには、飲料冷却管21を螺旋の回転面の半径方向に3重以上に配置してもよく、このようにしたときにも、上述したのと同様の作用効果を得ることができる。
また、本発明の飲料冷却装置の一実施形態として飲料ディスペンサ10を用いて説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、注出コックを例えばカウンタ等に別途取り付け、カウンタに取り付けた注出コックに飲料ホース等を用いて飲料冷却管21を接続するようにした飲料冷却装置にも適用されるものである。
また、本発明の飲料冷却装置の一実施形態として飲料ディスペンサ10を用いて説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、例えば、飲料として水、茶等を冷却して注出する給水機、給茶機にも適用されるものである。
10…飲料冷却装置(飲料ディスペンサ)、20…冷却水槽、21…螺旋状の飲料冷却管、22…間隔保持部材、24d…撹拌羽根。

Claims (3)

  1. 冷却水を貯えた冷却水槽と、
    前記冷却水槽内にて上下方向を螺旋の進行方向として巻回した螺旋状の飲料冷却管と、
    前記冷却水槽内にて前記螺旋状の飲料冷却管の内側に設けられて、前記冷却水槽の上部から底部に冷却水の流れを発生させる撹拌羽根とを備えた飲料冷却装置において、
    前記螺旋状の飲料冷却管は上部の各巻部分が上下に互いに離間するように巻管のピッチを大きくしたことを特徴とする飲料冷却装置。
  2. 請求項1に記載の飲料冷却装置において、
    前記螺旋状の飲料冷却管を螺旋の半径方向に多重に配置したときに、
    半径方向に互いに隣り合う前記螺旋状の飲料冷却管の上部の巻管のピッチを揃えたうえで、前記上部の各巻部分を前記螺旋の半径方向の内外で同じ高さに揃えたことを特徴とする飲料冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載の飲料冷却装置において、
    前記螺旋状の飲料冷却管の上部には巻管のピッチを保持する間隔保持部材を設けたことを特徴とする飲料冷却装置。

JP2013244167A 2013-11-26 2013-11-26 飲料冷却装置 Pending JP2015102300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244167A JP2015102300A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 飲料冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244167A JP2015102300A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 飲料冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102300A true JP2015102300A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53378137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244167A Pending JP2015102300A (ja) 2013-11-26 2013-11-26 飲料冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015102300A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101166A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 에스케이매직 주식회사 정수기용 냉각 모듈

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190101166A (ko) * 2018-02-22 2019-08-30 에스케이매직 주식회사 정수기용 냉각 모듈
KR102043463B1 (ko) * 2018-02-22 2019-11-11 에스케이매직 주식회사 정수기용 냉각 모듈

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023106123A (ja) 飲料冷却装置
JP6225069B2 (ja) ヒートポンプシステムにおける流体撹拌装置
JP2023528595A (ja) 飲料を冷却するためのチラー
ES2762875T3 (es) Intercambiador de calor
US10047982B2 (en) Ice storage apparatus and ice making apparatus comprising same
JP2015102300A (ja) 飲料冷却装置
JP2015102301A (ja) 飲料冷却装置
JP5945377B1 (ja) 流体撹拌装置およびヒートポンプシステム
JP6286691B2 (ja) 冷却液供給装置
JP6423638B2 (ja) 飲料冷却装置
JP2015137789A (ja) 飲料冷却装置
JP6955056B2 (ja) 飲料サーバ
JP6189670B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JP2011117667A (ja) 貯湯式給湯機
JP6901825B2 (ja) 飲料サーバ
JP6342770B2 (ja) 飲料冷却装置
JP2007303790A (ja) ビールディスペンサー
JP5308143B2 (ja) 飲料水ディスペンサー
JP4897522B2 (ja) 飲料供給装置
JP2011169569A (ja) 飲料冷却装置
JP2010023915A (ja) 飲料ディスペンサ
JP5576671B2 (ja) 飲料冷却装置
JP6342771B2 (ja) 冷却装置
JP2019182519A (ja) 飲料注出装置
KR20090005936U (ko) 생맥주 인출장치