JP2015101835A - ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法 - Google Patents

ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101835A
JP2015101835A JP2013241033A JP2013241033A JP2015101835A JP 2015101835 A JP2015101835 A JP 2015101835A JP 2013241033 A JP2013241033 A JP 2013241033A JP 2013241033 A JP2013241033 A JP 2013241033A JP 2015101835 A JP2015101835 A JP 2015101835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
building material
resin layer
pin
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792266B2 (ja
Inventor
杉浦 昭男
Akio Sugiura
昭男 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINWA KENSOU KK
Original Assignee
SHINWA KENSOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINWA KENSOU KK filed Critical SHINWA KENSOU KK
Priority to JP2013241033A priority Critical patent/JP5792266B2/ja
Publication of JP2015101835A publication Critical patent/JP2015101835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792266B2 publication Critical patent/JP5792266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】躯体表面から既存仕上げ層が落下することを防止するピンネット工法は、多くの工程を要する。【解決手段】表面側樹脂層と裏面側樹脂層の間にネットを埋め込んだ建材を用意する。建材の頂点と隣接する建材の頂点が接する位置では、樹脂層を切欠き、その切欠きにネットが延びる関係にしておく。躯体表面に建材を順に貼り付けていくと、切欠き部ではネット同志が重複する。その位置で穿孔してアンカーピンを固定すると、ピンネット工法が完成する。表面側樹脂層が表面層を兼用することも可能であり、工程数の大幅な削減が可能となる。【選択図】図4

Description

本明細書は、ピンネット工法用に開発された建材と、その建材を用いるピンネット工法を開示する。
躯体表面に、モルタル層を介してタイルや仕上げ材が貼り付けられていたり、モルタル層の表面に塗装が施されていたりすることがある。経年変化によって、躯体表面からタイルや仕上げ材あるいはモルタル層が剥離して落下する場合がある。本明細書では、剥離して落下する可能性があるものを既存仕上げ層という。
既存仕上げ層の落下事故を防止するために、ピンネット工法が開発されている。ピンネット工法では、(1)既存仕上げ層の表面にプライマーを塗布し、(2)樹脂またはセメントまたはそれら混合物を塗布し(以下では下地層という)、(3)下地層が硬化しないうちに下地層の表面にネットを張り、(4)ネット越しに躯体に穿孔し(例えば、1辺が50cmの正方形格子の各頂点の位置に穿孔する)、(5)その孔にアンカーピンを固定してアンカーピンの頭部でネットを躯体に固定し、(6)ネット上から樹脂またはセメントまたはそれら混合物を再度塗布し(以下では中間層という)、(7)中間層の表面にタイルやモルタル等の仕上げ層(以下では表面層という)を固定する。
全国ビルリフォーム工事共同組合のピンネット工法の説明資料
ピンネット工法によると、下地層と中間層がネットの網目を通して結合することで一体化し、その一体化層の中間にネットが埋め込まれた状態が得られる。そのネットがアンカーピンによって躯体に固定されることから、一体化層が躯体から離脱することが防止される。既存仕上げ層は、ネットが埋め込まれた一体化層と躯体の間に収容され、躯体から落下することが防止される。
ピンネット工法は、既存仕上げ層の落下事故を防止する有効な工法であるが、施工しづらいという問題を抱えている。
(1)従来のピンネット工法では、下地層が硬化しない間にネットを貼り付けなければならない。補修面が広大であると、その条件を満たすことが容易でない。
(2)従来のピンネット工法では、ネットを張った後に中間層を形成する工程を必要とする。
(3)従来のピンネット工法では、中間層の表面に表面層を形成する工程を必要とする。
(4)従来のピンネット工法では、中間層と表面層が別々であり、その間の接着にネットが関与しない。経年変化によって、中間層から表面層が剥離する可能性が残っている。
本明細書では、従来のピンネット工法の上記問題を解決することができる建材を開示する。本明細書で開示する建材は、躯体表面に順に貼り付けていくことでピンネット工法の施工を容易化するように開発された。
本明細書で開示する建材は、ネットと樹脂層を備えている。ここでいう樹脂層は、樹脂のみの層、樹脂とセメントの混合物の層、あるいはさらに外観改善剤が加えられた混合物の層をいう。その樹脂層は、ネットの表裏両面を覆うとともに、表面側樹脂層と裏面側樹脂層がネットの網目を通して結合している。すなわち、表面側樹脂層と裏面側樹脂層が一体化した樹脂層の中間深さにネットが埋め込まれている。
樹脂層は略多角形であって、各頂点に切欠きが形成されている。ここでいう略多角形とは、切欠きを除外すると多角形であることをいう。
ネットは、少なくとも切欠きにまで延びている。ここでいう「少なくとも」は、切欠き以外の部分でも、ネットが樹脂層から延びていることを排除しないことを意味する。
この建材は、躯体表面に順に貼っていく。すなわち、躯体表面に貼り付けられた建材に隣接する位置に別の建材を貼り付けていく。この際に、切欠きの部分では、先に貼り付けられた建材のネットと後で貼り付けられた建材のネットが重複するとともに、後で貼り付けられた建材の樹脂層で被覆されない関係が得られる。
上記の建材を用いると、多角形樹脂層の各頂点位置に形成された切欠き部では、隣接するネットが重複する。その位置で躯体に穿孔してアンカーピンを固定すれば、隣接するネット同志が離反することを防止できる。また建材ごとに、ネットの輪郭の各頂点が躯体に固定される。建材を順に貼り、隣接する建材の切欠き部同志が連続する個所にアンカーピンを固定すれば、ピンネット工法が完成する。
本建材によると、
(a)下地層に当たる裏面側樹脂層と中間層に当たる表面側樹脂層の間にネットが埋め込まれており、その網目を介して裏面側樹脂層と表面側樹脂層が結合している建材を予め製造しておくことから、前記した(1)(2)の問題が生じない。
(b)また、表面側樹脂層自体が表面層を兼用する建材を予め製造しておくことから、前記した(3)(4)の問題も生じない。
樹脂層は、3角形または6角形等であってもよいが、四隅に切欠きが形成された略長方形または略正方形としておくことが好ましい。その場合、樹脂層の隣接する2辺からネットが延びており、かつ、その2辺に接しない位置にある頂点に形成されている切欠きにもネットが延びていることが好ましい。
上記によると、建材を躯体表面に順に貼っていく際に、先に貼り付けた建材からネットが延びている側に新たな建材を貼り付けていくことによって、切欠き以外の部分では先に貼り付けられた建材のネットが後で貼り付けられた建材の樹脂層で被覆される。その一方において、ネットが延びている2辺に接しない位置にある頂点に形成されている切欠きでは、隣接する4枚の建材から延びる4枚のネットが重複する。1本のアンカーピンで4枚のネットを躯体に固定することができる。
上記の建材は、躯体の表面に順に貼り付けていく。そして、重複したネットが切欠きによって樹脂層から露出した位置において躯体に穿孔し、躯体に穿孔された穴にネットの網目よりも大きな頭部を持つアンカーピンを固定していく。すると、ピンネット工法が完成する。
建材と建材が隣接する位置では、切欠きが連続した個所が形成される。その切欠き連続個所に、装飾板を貼り付ける工程を実施してもよい。この工程が付加されていると、装飾板によってアンカーピンの頭部とネットが覆われ、装飾効果が増大する。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
上記の建材を用いると、ピンネット工法に必要な工程数が削減される。ピンネット工法のための作業が簡単化され、施工期間が短縮化され、施工コストが低減される。さらに、ピンネット工法施工後の耐久性も向上する。
実施例の建材の平面図を示す。 1枚目の建材の左隣に2枚目の建材を貼り付けた後の平面図を示す。 1枚目の建材の下隣に3枚目の建材を貼り付けた後の平面図を示す。 2枚目の建材の下隣であって3枚目の建材の左隣に4枚目の建材を貼り付けた後の平面図を示す。 4枚の建材が隣接する位置において4個の切欠きが連続することで形成される正方形状の切欠きにおいて、4枚のネットが重複する様子を示す。 補修対象の躯体表面近傍の断面図を示す。 既存仕上げ層の表面にプライマーを塗布した後の断面を示す。 1枚目の建材と3枚目の建材を貼り付けた後の断面図を示す。 切欠き部に穿孔した後の断面図を示す。 穿孔した穴にアンカーピンを挿入した後の断面図を示す。 アンカーピンに芯棒を装着した後の断面図を示す。 アンカーピンに芯棒を打ち込んでアンカーピンを躯体に固定した後の断面図を示す。 4個の切欠きが連続することで形成される正方形状の切欠きに装飾板を固定した後の断面図を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。
(特徴1)少なくとも表面側樹脂層に陶石粒子が混入しており、天然石パネルに類似する外観を提供する。
(特徴2)樹脂層は、アクリルシリコン樹脂を主材料としており、柔軟性を有する。
(特徴3)表面側樹脂層の表面にコーティング剤が塗布されている。
(特徴4)表面側樹脂層自体が、仕上げ面を提供する。
(特徴5)樹脂層の表面にアンカーピンの頭部が露出してもよいという条件で用いられる建材である。隣接する2辺からネットが延びている。先に貼った建材からネットが延びている側に、隣接する建材を貼っていく。隣接する位置に貼った建材が、先に貼った建材から延びるネットを被覆し、先に貼った建材のネットと後で貼った建材のネットとが重複する。その重複位置で、樹脂層越しに躯体に穿孔し、アンカーピンを固定する。樹脂層の表面にアンカーピンの頭部が露出してもよいという条件であれば、樹脂層に切欠きを設けなくてもよい。
(実施例)
図1は、実施例の建材2の平面図を示している。建材2は、樹脂層4と、樹脂層4に埋め込まれたネット6を備えている。樹脂層4は、1辺が約50cmの略正方形であり、4隅に切欠き4a,4b,4c,4dが形成されている。各切欠きの1辺は約2.5cmである。ネット6は、樹脂層4の左辺から外側に延びており、延びている部分6eの幅Lは約5cmである。ネット6は、樹脂層4の下辺からも外側に延びており、延びている部分6fの幅Lは約5cmである。切欠き4aの部分にもネット6aが延びている。切欠き4aの位置で延びている部分6aは、1辺が約5cmの正方形である。切欠き4bの部分にもネット6bが延びている。切欠き4bの位置で延びている部分6bは、1辺が約5cmの正方形である。部分6bと部分6eは、部分的に重複している。部分6bの左側では、ネット6が切欠かれている。切欠き6jは、1辺が2.5cmである。切欠き6jが形成されているために、建材2を順に貼っていったときに、樹脂層4の切欠き以外の分では、先に貼られ樹脂層4の表面にネット6が被ってくることがない。切欠き4cの部分にもネット6cが延びている。切欠き4cの位置で延びている部分6cは、1辺が約5cmの正方形である。部分6cと部分6e及び部分6fは部分的に重複している。切欠き4dの部分にもネット6dが延びている。切欠き4dの位置で延びている部分6dは、1辺が約5cmの正方形である。部分6dと部分6fは部分的に重複している。部分6aは、ネット6e、6fが延びている樹脂層4の左辺と下辺に接しない位置にある頂点に形成されている切欠き4aに延びている。
図8に、建材2の断面図が示されている。樹脂層4は、裏面側樹脂層4gと表面側樹脂層4hで構成されており、両者の間にネット6が埋め込まれている。裏面側樹脂層4gと表面側樹脂層4hはネット6の網目を通して結合している。樹脂層4とネット6は、強固に一体化されており、ネット6を後記するアンカーピンで躯体50に固定すると、樹脂層4も躯体50に固定される。
図6に示すように、本実施例の場合は、躯体50の表面にモルタル層52を介してタイル54が貼られている。既存仕上げ層がタイル54の場合を例示しているが、既存仕上げ層はタイルに限定されない。なお参照番号56は、目地セメントである。
躯体表面を補修する際には、図7に示すように、既存仕上げ層54の表面にプライマー60を塗布する。その後に、図8に示すように、建材2の裏面に接着剤を塗布して建材2を貼っていく。接着剤には、裏面側樹脂層4gと同じ樹脂を用いる。同じ樹脂を用いて貼っていくために、裏面側樹脂層4gと接着剤が融合し、裏面側樹脂層4gがプライマー層60に強固に固定される。
図1は、躯体表面に最初の1枚の建材2を貼った状態を示している。図2は、その左隣に2枚目の建材22を貼った状態を示している。施工時には、先に貼った建材2からネットが延びている側の隣接位置に、次の建材22を貼っていく。このために、1枚目の建材2から延びているネット6eは2枚目の建材22で覆われる。2枚目の建材22の右辺に沿った位置では、2枚のネットが重複することになる。本実施例では、末尾の数字が2であることは、建材であることを意味し、10の桁の数字が、2枚目・3枚目・4枚目であることを示している。
図3は、1枚目の建材2の下隣に3枚目の建材32を貼った状態を示している。実際の施工時には、先に貼った建材の左隣に次の建材を貼っていき、その列が張り終えた後に、その下の列に貼っていく。図1から図4は、4枚の建材が隣接する位置の切欠き(最初の建材2の切欠き4cと、2枚目の建材22の切欠き24dと、3枚目の建材32の切欠き34bと、4枚目の建材42の切欠き44aが連続する位置)において、4枚のネット6が重複する様子を示すものであり、左側に連続する建材の図示が省略されている。3枚目の建材32を貼ることで、1枚目の建材2から延びているネット6fは3枚目の建材32で覆われる。3枚目の建材32の上辺に沿った位置では、2枚のネットが重複することになる。
図4は、2枚目の建材22の下隣であって、3枚目の建材32の左隣の位置に、4枚目の建材42を貼った状態を示している。4枚目の建材42を貼ることで、2枚目の建材22から延びているネット26fは4枚目の建材42で覆われる。4枚目の建材42の上辺に沿った位置では、2枚のネットが重複することになる。また、4枚目の建材42を貼ることで、3枚目の建材32から延びているネット36eは4枚目の建材42で覆われる。4枚目の建材42の右辺に沿った位置では、2枚のネットが重複することになる。また、4枚目の建材42を貼ると、4枚の建材が隣接する位置において、4個の切欠き(最初の建材2の切欠き4cと、2枚目の建材22の切欠き24dと、3枚目の建材32の切欠き34bと、4枚目の建材42の切欠き44a)が連続し、正方形の切欠き5が出現する。その正方形の切欠き5では、4枚のネット6(最初の建材2のネット6cと、2枚目の建材22のネット26dと、3枚目の建材32のネット36bと、4枚目の建材42のネット46a)が重複することになる。
図5は、4個の切欠き(最初の建材2の切欠き4cと、2枚目の建材22の切欠き24dと、3枚目の建材32の切欠き34bと、4枚目の建材42の切欠き44a)が連続することで出現する正方形状の切欠き5において、4枚のネット6(最初の建材2のネット6cと、2枚目の建材22のネット26dと、3枚目の建材32のネット36bと、4枚目の建材42のネット46a)が重複する関係を、より分かりやすく示している。また、4枚目の建材を貼ることで、前記の正方形状の切欠き5以外の部分では、樹脂層の表面側にネットが露出することがないことが確認される。特に、図5(3)に示すように、3枚目の建材32のネット36には切欠き36jが形成されており、図5(4)に示すように、4枚目の建材42のネット46の切欠き44aで延びているネット46aの形状は、4個の切欠きが連続することで出現する正方形状の切欠き5に対応している。そのために、正方形状の切欠き5の内部では4枚のネット6が重複し、切欠き5以外の部分では樹脂層4の表面側にネット6が露出することがないことが確認される。
図8以降は、4枚の建材が貼られた後の断面図を示している。1枚目の建材2から、4個の切欠き4c、24d、34b、44aが連続することで形成される正方形状の切欠き5を経て、3枚目の建材32に至る線分に沿った断面を示している。
躯体表面に建材を貼ったら、後記するアンカーピンを使ってネット6を躯体表面に固定していく。本実施例では、4個の切欠き4c、24d、34b、44aが連続することで出現する正方形状の切欠き5の位置において、アンカーピンを躯体50に固定する。すなわち、4枚のネット6(最初の建材2のネット6cと、2枚目の建材22のネット26dと、3枚目の建材32のネット36bと、4枚目の建材42のネット46a)が重複している位置で、アンカーピンを躯体50に固定する。
図9は、重複している4枚のネット越しに、躯体50に穿孔した状態を示す。孔62が形成される。
図10は、アンカーピン64を孔62に挿入した状態を示している。アンカーピン64は、ネット6の網目よりも大きな頭部65を備えており、その頭部65が重複したネット6c、26d、36b、46aを躯体50側に押し付ける。
図11は、アンカーピン64に芯棒70を打ち込む様子を示している。アンカーピン64の軸芯に沿って貫通孔66が形成されている。その貫通孔66の壁面は、アンカーピンの先端部では傾斜しており(参照番号68を参照)、アンカーピンの先端に向かって貫通孔の径は細くなっている。そこに芯棒70を打ち込むと、図12に示すように、アンカーピン64の先端部の直径が拡大する。そのために、アンカーピン54の先端近傍の拡大された側壁72は、コンクリートの躯体50に喰い込み、アンカーピン64が躯体50に強固に固定される。なお、必要であれば、芯棒70を打ち込むに先だって、貫通孔から接着剤を注入しておいてもよい。
図13は、4個の切欠き4c、24d、34b、44aが連続することで出現した正方形状の切欠き5の位置に、装飾板74を貼った状態を示す。装飾板74を貼ると、ネット6とアンカーピン64が被覆されて外観が向上する。また装飾板74がポイントとなって躯体表面の意匠性が向上する。
ピンネット工法では、1辺が50cmの正方形格子の各頂点位置にアンカーピンを固定することが推奨されている。また、ネットとネットの継ぎ目では、5cmのオーバーラップを設けることが推奨されている。実施例の建材2を用いると、上記の条件を満たすことができる。
本実施例の建材2では、表面側樹脂層4hが仕上げ層を兼用している。そこで、建材2を貼り、アンカーピンを固定し、必要なら装飾板74を貼ることでピンネット工法が完成する。従来のピンネット工法と比較すると、必要工程数を著しく削減することができる。
本実施例では、4個の切欠きが連続することで出現する正方形状の切欠き5の位置にアンカーピン64を固定する。さらに、4枚目の建材42の上辺に沿った位置、及びまたは右辺に沿った位置で、樹脂層4越しにアンカーピンを固定してもよい。
装飾性と耐久性に高いアンカーピンを用いる場合には、アンカーピンの頭部が樹脂層4の表面に露出していてもよい。その場合には、樹脂層4の四隅に切欠きを設けなくてもよい。ネット6e,6fを使って重ね張りし、隣接するネットが重複する位置で樹脂層4越しにアンカーピンを固定していけば、ピンネット工法が完成する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:建材
4:樹脂層
4a,4b,4c,4d:切欠き
4g:裏面側樹脂層
4h:表面側樹脂層
5:4つの切欠きが連続することで形成される正方形の切欠き
6:ネット
6a:切欠き4aに延びるネット
6b:切欠き4bに延びるネット
6c:切欠き4cに延びるネット
6d:切欠き4dに延びるネット
6e:樹脂層4の左辺からに延びるネット
6f:樹脂層4の下辺からに延びるネット
6j:6bと6e間に形成されている切欠き
22:2枚目の建材
32:3枚目の建材
42:4枚目の建材
50:躯体
52:モルタル層
54:タイル
56:目地セメント
60:プライマリー層
62:孔
64:アンカーピン
65:頭部
66:貫通孔を作る内壁
68:アンカーピン先端に形成されている傾斜した内壁
70:芯棒
72:アンカーピン先端近傍で拡大した外壁
74:装飾板

Claims (6)

  1. 躯体表面に順に貼り付けることでピンネット工法の施工を容易化する建材であり、
    その建材は、ネットと樹脂層を備えており、
    その樹脂層は、前記ネットの表裏両面を覆うとともに、表面側樹脂層と裏面側樹脂層が前記ネットの網目を通して結合しており、
    前記樹脂層は、略多角形であって、各頂点に切欠きが形成されており、
    少なくとも前記切欠きに前記ネットが延びており、
    躯体表面に貼り付けられた建材に隣接する位置に別の建材を貼り付けると、切欠きの部分では先に貼り付けられた建材のネットと後で貼り付けられた建材のネットが重複するとともに後で貼り付けられた建材の樹脂層で被覆されないことを特徴とする建材。
  2. 前記樹脂層は、四隅に切欠きが形成された略長方形または略正方形であり、
    前記樹脂層の隣接する2辺から前記ネットが延びており、
    前記2辺に接しない位置にある頂点に形成されている切欠きにも前記ネットが延びており、
    躯体表面に貼り付けられた建材に隣接する位置に別の建材を貼り付けると、切欠き以外の部分では、先に貼り付けられた建材のネットが後で貼り付けられた建材の樹脂層で被覆されることを特徴とする請求項1の建材。
  3. 躯体表面に請求項1または2の建材を順に貼り付ける工程と、
    重複したネットが切欠きによって樹脂層から露出した位置において躯体に穿孔する工程と、
    躯体に穿孔された穴に、前記ネットの網目よりも大きな頭部を持つアンカーピンを固定する工程を備えているピンネット工法。
  4. 隣接する建材の切欠きが連続する個所に、装飾板を貼り付ける工程が付加されている請求項3のピンネット工法。
  5. 躯体表面に順に貼り付けることでピンネット工法の施工を容易化する建材であり、
    その建材は、ネットと樹脂層を備えており、
    その樹脂層は、前記ネットの表裏両面を覆うとともに、表面側樹脂層と裏面側樹脂層が前記ネットの網目を通して結合しており、
    前記樹脂層は、長方形または正方形であり、
    前記樹脂層の隣接する2辺から前記ネットが延びており、
    躯体表面に貼り付けられた建材からネットが延びている側において隣接する位置に別の建材を貼り付けると、先に貼り付けられた建材のネットと後で貼り付けられた建材のネットが重複することを特徴とする建材。
  6. 躯体表面に請求項5の建材を順に貼り付ける工程と、
    先に貼り付けられた建材のネットと後で貼り付けられた建材のネットが重複する位置において樹脂層越しに躯体に穿孔する工程と、
    躯体に穿孔された穴に、前記ネットの網目よりも大きな頭部を持つアンカーピンを固定する工程を備えているピンネット工法。
JP2013241033A 2013-11-21 2013-11-21 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法 Active JP5792266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241033A JP5792266B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241033A JP5792266B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101835A true JP2015101835A (ja) 2015-06-04
JP5792266B2 JP5792266B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=53377792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241033A Active JP5792266B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792266B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632565U (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 株式会社ツヅキ カバーパネル
JPH08105185A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Takeshige Shimonohara 化粧板
JP2000027445A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Daiken Kagaku:Kk 既設壁面の改修工法
WO2007029105A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Edilteco S.R.L. A system for cladding building structures
JP2009030340A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Takenaka Komuten Co Ltd 表装材及び表面仕上げ方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632565U (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 株式会社ツヅキ カバーパネル
JPH08105185A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Takeshige Shimonohara 化粧板
JP2000027445A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Daiken Kagaku:Kk 既設壁面の改修工法
WO2007029105A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Edilteco S.R.L. A system for cladding building structures
JP2009030340A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Takenaka Komuten Co Ltd 表装材及び表面仕上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5792266B2 (ja) 2015-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006283541A (ja) 貼着仕上げ材の下地部材本体と、その貼着仕上げ材の下地部材本体を使用した仕上げ工法。
JP5896978B2 (ja) ピンニング工法
JP5792266B2 (ja) ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法
JP6552191B2 (ja) ピンネット工法用建材と、それを用いるピンネット工法
GB2525249A (en) Flexible cladding, wrap, system and methods
JP2006274744A (ja) 外壁のタイル張り工法及び外壁
US7749346B1 (en) Decorative inlay repair method
CN102896963B (zh) 圆柱变形曲面马赛克贴面施工工艺
JP2011140862A (ja) 壁構造およびその施工方法
JP6801180B2 (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
CN105908933A (zh) 一种锥孔铜丝增强粘结的建筑瓷质砖及其粘贴施工方法
JP3277131B2 (ja) 仕上げ面の施工方法
JPH05195634A (ja) 建物の外壁補修工法
CN107882289B (zh) 利用传统夯土制作的竹纹建筑装饰挂板结构及制作方法
JP2005139766A (ja) 既存モルタルの落下防止方法
JP2009185509A (ja) タイル陶片浮きの修復時に於ける接着剤注入隙間の確保工法及びタイル剥離工具
CN211229013U (zh) 一种防止竖向裂缝的水泥复合轻质墙板连接结构
JP2005133493A (ja) 外壁のタイル張り工法及び外壁
JP5679330B2 (ja) タイル押え、これを用いたpc板およびpc板の製造方法、並びにタイルの型枠先付け工法
JP4546878B2 (ja) コンクリート壁面に対するモルタルなどの塗布工法および構造
JP4217695B2 (ja) 舗装方法
JP2017110341A (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
JP5395339B2 (ja) 表装材及び表面仕上げ方法
JP4204572B2 (ja) 舗装方法
JP2008308927A (ja) コンクリート躯体、タイルの手張り工法、コンクリート躯体の施工方法およびモルタル塗付け用下地の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250