JP2015101559A - 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート - Google Patents

脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート Download PDF

Info

Publication number
JP2015101559A
JP2015101559A JP2013242601A JP2013242601A JP2015101559A JP 2015101559 A JP2015101559 A JP 2015101559A JP 2013242601 A JP2013242601 A JP 2013242601A JP 2013242601 A JP2013242601 A JP 2013242601A JP 2015101559 A JP2015101559 A JP 2015101559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
alicyclic
acrylate
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013242601A
Other languages
English (en)
Inventor
教博 川本
Norihiro Kawamoto
教博 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2013242601A priority Critical patent/JP2015101559A/ja
Publication of JP2015101559A publication Critical patent/JP2015101559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】工程が煩雑でなく、高効率な脂環式(メタ)アクリレートの製造方法を提供。
【解決手段】式(1)の脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下反応させて、式(2)の脂環式(メタ)アクリレートを得る方法。
Figure 2015101559

Figure 2015101559

(R=H、n=0、R=Hで代表される)
【選択図】なし

Description

本発明は、脂環式(メタ)アクリレートの製造方法に関する。より詳しくは、粘接着剤、塗料、インク、反応性希釈剤等の材料として好適に用いることができる脂環式(メタ)アクリレートの製造方法に関する。
脂環式(メタ)アクリレートは、溶液重合系(粘接着剤、塗料等)や光硬化系(インク、反応性希釈剤、フォトレジスト、ハードコート剤等)において幅広く使用される重合性樹脂原料であり、工業的に重要な化合物である。
脂環式(メタ)アクリレートの製造方法としては、酸触媒を用いるノルボルネン類へのカルボン酸の付加反応が知られている。しかしながら、このような製造方法により下記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸を反応させて、下記一般式(2)で表される脂環式(メタ)アクリレートを得ることは容易ではなかった。
Figure 2015101559

(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。nは0〜12の数を表す。式(1)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
Figure 2015101559

(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
例えば、特許文献1、2、3では、上記一般式(1)において、R=水素原子、n=0で表わされる脂環式ジエン化合物とアクリル酸との反応により、上記一般式(2)において、R=水素原子、R=水素原子、n=0で表わされる脂環式(メタ)アクリレートを取得しているが、その収率は35パーセントであった。
このように、上記一般式(2)で表される脂環式(メタ)アクリレートを得るための効率的な製造方法は知られていなかった。
米国特許第3459775号明細書 米国特許第3646113号明細書 米国特許第3927116号明細書 特開2012−72334号公報
前述のように、先行文献に記載のルイス酸触媒を用いる下記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸の反応では、下記一般式(2)で表される脂環式(メタ)アクリレートは低収率でしか取得することができなかった。
Figure 2015101559

(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。nは0〜12の数を表す。式(1)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
Figure 2015101559

(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
また、反応において多量の触媒が使用されていたため、反応後に塩基性化合物を添加して酸触媒を中和し、多量の中和塩を除去するために複数回の水洗を行う必要があった。例えば、特許文献1、2、3では、2モルパーセントの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を使用して反応を実施し、反応液とほぼ同量のベンゼンを添加して水洗工程を経て蒸留工程を実施している。この製造方法では、工程数が多く煩雑であり、有機物を含む排水が大量に発生し、添加した溶媒を蒸留等によって分離しなければならない、といった課題があった。なお、当該化合物を含む脂環式(メタ)アクリレートは、1〜1.5程度の密度を有しており、粘度も3〜8センチポアズ程度であり、水層との分液性が悪いため、低粘度の溶媒で希釈せずに水洗を実施することは困難であった。例えば、特許文献4では5.6モルパーセントの三フッ化ホウ素テトラヒドロフラン錯体を使用し、溶媒を添加することなく反応と水洗を実施している。当方にて追試験した結果、文献記載の条件では、反応収率が低く、中和水洗液との相分離は極めて難しく、脂環式(メタ)アクリレートを取得することは困難であった。このように、従来の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、反応における低収率、工程の煩雑さ、大量の排水の発生、といった点において、改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、高い反応収率をもって脂環式(メタ)アクリレートを生成することができ、煩雑な工程を経ることなく、また大量の排水を発生することなく、脂環式(メタ)アクリレートを高効率で製造することが可能な製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述した種々の課題を解決すべく、脂環式(メタ)アクリレートの製造方法について、先行文献において好適とされる触媒を好適とされる1モルパーセント以上の触媒量使用し、種々検討を行ったが、良好な収率で目的とする脂環式(メタ)アクリレートを得ることはできなかった。本発明者は、この低収率の原因究明に取り組み、酸触媒による脂環式ジエン化合物のカチオン重合が副反応として進行していることを突き止めた。そこで、この反応におけるカチオン重合を抑制するため鋭意検討を行った結果、脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させて脂環式(メタ)アクリレートを製造する反応において、脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下で脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させることで、高収率で脂環式(メタ)アクリレートの生成が可能になることを見出した。このように低触媒量で反応させ、微量の中和剤で触媒の不活性化処理(もしくは吸着処理)を実施することで、水洗工程を省略して脂環式(メタ)アクリレートを製造することに成功した。
なお、本発明者は、先行文献に記載の方法において水洗工程を省略し工程を簡略化するため、三フッ化ホウ素について触媒量の低減を試みたが、脂環式ジエン化合物に対して1モルパーセント未満に減少させると、触媒活性が低下し反応の進行が遅くなり、0.5モルパーセント未満の触媒量では、脂環式ジエン化合物が完全に転化しないことを確認している。上記のように煩雑な工程を経ることなく、また大量の排水を発生することなく、高い収率で脂環式(メタ)アクリレートを製造することができる効果は、単に触媒の量を少なくすれば達成できるというものではなく、特定の触媒を選択し、当該触媒の最適な使用量を見出したことにより達成された効果である。このように、上述した検討の結果、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、下記一般式(1);
Figure 2015101559
(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。nは0〜12の数を表す。式(1)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含む脂環式(メタ)アクリレートの製造方法であって、該反応工程は、脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下で脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させる工程であり、該脂環式(メタ)アクリレートは、下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする脂環式(メタ)アクリレートの製造方法である。
Figure 2015101559
(Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下で反応させることにより、上記一般式(2)で表される脂環式(メタ)アクリレートを製造するものである。本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、従来の方法に比べて以下のような種々の利点を有し、従来の方法よりも効率的かつ経済的に脂環式(メタ)アクリレートを製造することができる。
(I)反応収率が高いため、プロセス全体における生産効率が高い。
(II)水洗工程を省略することで有機物を含む排水が発生しない。
(III)反応、水洗工程に希釈溶媒を使用する必要がなく、溶媒の除去も不要である。(IV)触媒費用低減と同時に、触媒が原因となる装置の腐食を抑えることも可能である。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と、(メタ)アクリル酸とを脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下で反応させる工程(以下、本発明における反応工程とも記載する)を含むものであるが、この工程を含む限り、その他の工程を含んでいてもよい。
また、上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物、(メタ)アクリル酸、及び、ブレンステッド酸触媒は、それぞれ1種を用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、ブレンステッド酸触媒を用いる限り、ブレンステッド酸に該当しないルイス酸を含んでいてもよい。
本発明における反応工程に使用するブレンステッド酸触媒の量は、触媒の種類や反応温度等の条件により適宜選択すればよいが、好ましくは、脂環式ジエン化合物に対して0.00001〜0.5モル%である。このような割合で触媒を使用することで、反応後にブレンステッド酸触媒の不活性化処理をより少量の中和剤により行うことが可能となる。より好ましくは、脂環式ジエン化合物に対して0.00002〜0.2モル%であり、さらに好ましくは、0.00005〜0.1モル%である。
本発明における反応工程に使用するブレンステッド酸触媒は、脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸との反応条件においてブレンステッド酸として機能するものであれば特に制限されない。
ブレンステッド酸触媒としては、硫酸、過塩素酸等のオキソ酸、ふっ化水素酸、テトラフルオロほう酸等の水素酸、りんタングステン酸等のヘテロポリ酸、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸等の無機スルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の有機スルホン酸、ピクリン酸等の強有機酸、カルボラン酸等の酸の他、反応系中にてこれらのブレンステッド酸を発生することが可能な前駆体を用いることができる。
上記酸触媒の中でも、本発明における反応工程に使用するブレンステッド酸触媒は、超酸であることが好ましい。ブレンステッド酸触媒として超酸を用いることで、より少ない触媒量で脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸との反応を進行させることができるため、反応後の触媒の不活性化処理もより少量の中和剤により行うことが可能となる。
ここで、超酸とは、100%硫酸よりも酸性が強い酸のことである。超酸については、Olah George A. et al. “Superacid Chemistry” 2nd Ed. A John Willey & Sons, Inc., Publication 2009、超酸の酸性度については、Journal of American Chemical Society,1994,116,3047−3057を参考にすればよい。
上記超酸としては、無機化合物からなる超酸、有機化合物からなる超酸のいずれも用いることができる。
無機化合物からなる超酸としては、フルオロスルホン酸、クロロスルホン酸、過塩素酸、ふっ化水素酸、テトラフルオロほう酸、ヘキサフルオロりん酸、ヘキサフルオロアンチモン酸、りんタングステン酸等のヘテロポリ酸等が挙げられる。
有機化合物からなる超酸としては、下記一般式(3)〜(7)のいずれかで表される化合物及び/又はカルボラン酸、及び/又は、反応液中にてこれらを発生しうる前駆体、及び/又は、これらの活性点を含む部分構造を有する樹脂等を使用することができる。
Figure 2015101559
(式(3)〜(7)中、Rは、パーフルオロアルキル基を表す。Rは、水素原子又は電子求引性の有機基を表し、RやRが複数存在する場合には、複数のRやRは、同一であっても異なっていてもよい。mは、1〜2の数を表し、nは、1〜3の数を表す。)
上記一般式(3)〜(7)において、Rは水素原子又は電子求引性の有機基であれば特に限定されないが、具体的には、水素原子;トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基等の炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基;トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、ヘプタフルオロプロピルカルボニル基、ノナフルオロブチルカルボニル基等の炭素数1〜10のパーフルオロアルキルカルボニル基(炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基が結合したカルボニル基);ペンタフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルテトラフルオロフェニル基、3,5‐ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5‐ビス(トリフルオロメチル)トリフルオロフェニル基等のフッ素原子及び/又は炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基で置換されたフェニル基;4−ピリジル基;テトラフルオロ−4−ピリジル基;シアノ基;3,5−ジシアノフェニル基、2,4,6,−トリシアノフェニル基等のシアノ基置換フェニル基;2,4,6,−トリニトロフェニル基、3,5−ジニトロフェニル基等のニトロ基置換フェニル基等が挙げられる。
上記有機化合物からなる超酸の具体例としては、パーフルオロアルキルスルホン酸、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)アミン、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタン、トリス(パーフルオロアルキルカルボニル)メタン、トリス(パーフルオロアルキルスルホニル)フェノール等が挙げられる。より具体的には、トリフルオロメタンスルホン酸、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、ペンタフルオロフェニルビス(トリフルオロメタンスルホニル)メタン、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)アミン、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メタン、トリス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メタン、フェニルビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メタン、ペンタフルオロフェニルビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)メタン、ヘプタフルオロプロパンスルホン酸、ビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)アミン、ビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メタン、トリス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メタン、フェニルビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メタン、ペンタフルオロフェニルビス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)メタン、ノナフルオロブタンスルホン酸、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)アミン、ビス(ノナフルオロブタンスルホニル)メタン、トリス(ノナフルオロブタンスルホニル)メタン、フェニルビス(ノナフルオロブタンスルホニル)メタン、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルビス(ノナフルオロブタンスルホニル)メタン、ペンタフルオロフェニルビス(ノナフルオロブタンスルホニル)メタン、2,4,6−トリス(トリフルオロメタンスルホニル)フェノール、2,4,6−トリス(ペンタフルオロエタンスルホニル)フェノール、2,4,6−トリス(ヘプタフルオロプロパンスルホニル)フェノール、2,4,6−トリス(ノナフルオロブタンスルホニル)フェノール、カルボラン酸等が挙げられる。
上記有機化合物からなる超酸を発生しうる前駆体としては、有機化合物からなる超酸の金属塩、有機化合物からなる超酸のほう素化合物、有機化合物からなる超酸のけい素化合物、有機化合物からなる超酸のりん化合物、パーフルオロアルカンスルホン酸エステル、パーフルオロアルカンスルホン酸無水物等が挙げられる。
また、上記有機化合物からなる超酸には、少量のルイス酸性化合物を添加し、触媒活性を向上させることもできる。たとえば、三ふっ化ほう素、五ふっ化りん、五ふっ化アンチモン、五ふっ化タンタル、五ふっ化ニオブ、ハロゲン化アルミニウム、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボラン、トリフルオロメタンスルホン酸ほう素等の1種又は2種以上を使用することができる。
ルイス酸性化合物を添加する場合、有機化合物からなる超酸1モルに対して、ルイス酸性化合物を0.01〜1モル添加することが好ましい。
本発明の反応工程において超酸を使用する場合、超酸は、有機化合物からなる超酸であることが好ましい。有機化合物からなる超酸を本発明の反応工程に用いることで、極めて少ない触媒量においても高収率で脂環式(メタ)アクリレートを製造することができる。
無機化合物からなる超酸を用いた場合よりも有機化合物からなる超酸を用いた場合に高収率で脂環式(メタ)アクリレートが得られる理由については、以下のように考えられる。
無機化合物からなる超酸の多くは、酸化力を有するオキソ酸であり、このオキソ酸の作用により、反応原料である脂環式ジエン化合物や(メタ)アクリル酸、生成物である脂環式(メタ)アクリレートのオレフィン部分を酸化する副反応がおこり、脂環式(メタ)アクリレートの収率が低下するおそれがあるが、有機化合物からなる超酸を用いた場合にはこのような副反応がおこらないため、より高い収率で脂環式(メタ)アクリレートを製造することができると考えられる。
無機化合物からなる超酸であっても、酸化力を有していないものであれば、好適に用いることができるが、設備の腐食防止の点からふっ化物イオンを生じないものであることが好ましい。
本発明の反応工程において使用される上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とのモル比としては、(脂環式ジエン化合物/(メタ)アクリル酸)=1/1〜1/3であることが好ましい。より好ましくは、1/1〜1/1.5である。脂環式ジエン化合物に対し(メタ)アクリル酸を過剰に用いることによって、副反応である脂環式アクリレートのカチオン重合を抑制することができる。
本発明の反応工程において、反応原料および触媒の混合方法としては、脂環式ジエン化合物のカチオン重合やアクリロイル基のラジカル重合が開始しなければ特に制限されないが、触媒と(メタ)アクリル酸との混合液に脂環式ジエン化合物のみを滴下、もしくは触媒と(メタ)アクリル酸との混合液に(メタ)アクリル酸と脂環式ジエン化合物を滴下する方法が好ましい。滴下速度は、実施する反応温度に合わせて制御され、30〜480分で全量を滴下することが好ましく、60〜360分で全量を滴下することがより好ましい。
本発明の反応工程における反応温度は、20〜150℃が好ましいが、使用する触媒によって適した反応温度が異なるため、適宜選択する必要がある。例えば、トリフルオロメタンスルホン酸を触媒とするときは60〜100℃が適当であり、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミンを使用する場合には、30〜80℃が適当である。
本発明の反応工程における反応時間は、反応原料や触媒量、反応温度等に応じて適宜設定することができるが、原料滴下終了後、1〜24時間であることが好ましい。より好ましくは、1〜12時間である。
また、本発明の反応工程における反応圧力は、常圧、減圧、加圧のいずれの条件であってもよいが、常圧であることが好ましい。
なお、本発明の反応工程はラジカル重合防止の観点から、分子状酸素の存在下で実施されることが好ましい。
本発明の反応工程における反応時には、重合禁止剤を添加しても添加しなくても良いが、80℃以上で反応を実施する場合は重合禁止剤を添加することが望ましい。添加量としては、反応に用いる(メタ)アクリル酸に対して1〜100000ppmであればよい。
なお、反応原料として重合禁止剤が添加された(メタ)アクリル酸を用いる場合には、当該(メタ)アクリル酸に予め添加された重合禁止剤と、反応時に添加する重合禁止剤とを合わせて上記添加量となるようにすればよい。
上記重合禁止剤としては、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン等のハイドロキノン系重合禁止剤;メトキノン、6−t−ブチル−2,4−キシレノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤;セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノキシ−4−イル)(EC3314A)、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−1−オキシル(4−H−TEMPO)等のN−オキシル化合物系重合禁止剤;デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)等のヒンダードアミン系安定剤;ジフェニルアミン等の芳香族アミン系酸化防止剤;トリフェニルホスファイト等のリン系酸化防止剤;3,3’−チオジプロピオン酸ジミリスチル等の硫黄系酸化防止剤;N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアンモニウム塩(クペロン)等のN−ニトロソ化合物系重合禁止剤;有機酸銅塩やフェノチアジン等の1種又は2種以上を用いることができる。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法では、反応工程を行った後、中和剤によって酸触媒を不活性化処理することで、水洗工程を省略することができる。
水洗工程を省略することは製造工程の簡略化、廃棄物の削減の点から好ましい。このように、水洗工程を行わないことは本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法の好適な実施形態の1つである。
上記酸触媒の不活性化処理に用いる中和剤としては、硫酸塩、りん酸塩、スルホン酸塩、しゅう酸塩、カルボン酸塩、炭酸塩、けい酸塩、ほう酸塩、金属等の酸化物、三級アミン類等の1種又は2種以上を用いることができる。好ましくは、アルカリ金属の硫酸塩、アルカリ土類金属の硫酸塩、アルカリ金属のりん酸塩、アルカリ土類金属のりん酸塩、アルカリ金属のスルホン酸塩、アルカリ土類金属のスルホン酸塩、アルカリ金属のしゅう酸塩、アルカリ土類金属のしゅう酸塩等である。
中和剤は、中和する酸触媒の種類や量に応じて、酸触媒の中和に必要な量を適宜使用すればよい。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、上記反応工程の後に、得られた脂環式(メタ)アクリレートを精製する工程を含んでいてもよい。
精製工程において脂環式(メタ)アクリレートを精製する方法は特に制限されないが、蒸留が好ましい。
脂環式(メタ)アクリレートを蒸留により精製する場合、安定剤を添加して行ってもよい。安定剤としては、上記重合禁止剤と同じものを用いることができ、添加量も上記重合禁止剤と同様であることが好ましい。
なお、精製工程においてもラジカル重合防止の観点から、分子状酸素の存在下で実施されることが好ましい。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法に反応原料として用いる脂環式ジエン化合物は、上記一般式(1)で表される構造のものである。上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物は光学異性体を有する化合物である。本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法には、光学異性体のいずれか一方のみを用いてもよく、ラセミ体を用いてもよい。
上記一般式(1)において、Rは、水素原子又は1価の有機基を表すが、1価の有機基としては、炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状アルキル基、炭素数3〜30の環状アルキル基、炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状アルケニル基、炭素数1〜30の環状アルケニル基、炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状アルキニル基、炭素数6〜30のアリール基等の炭素数1〜30の炭化水素基;炭素数1〜30のアルコキシ基又はアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基又はアリールカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基又はアリールカルボニル基、シアノ基のいずれかによって置換された上記炭素数1〜30の炭化水素基;炭素数1〜20のオキシアルキレン基を繰り返し単位とするポリアルキレングリコール構造;炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基によって置換されたカルボニル基;炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基によって置換されたオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記炭素数1〜30のアルコキシ基又はアリールオキシ基、アルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基又はアリールカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基又はアリールカルボニル基、シアノ基のいずれかによって置換された上記炭素数1〜30の炭化水素基の具体例としては、炭素数1〜30のアルコキシ基又はアリールオキシ基によって置換された炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基;炭素数1〜30のアルキルカルボニルオキシ基、アルケニルカルボニルオキシ基又はアリールカルボニルオキシ基によって置換された炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基;炭素数1〜30のアルキルオキシカルボニル基、アルケニルオキシカルボニル基又はアリールオキシカルボニル基によって置換された炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基;炭素数1〜30のアルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル基又はアリールカルボニル基によって置換された炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基;シアノ基によって置換された炭素数1〜30のアルキル基、アルケニル基又はアリール基等が挙げられる。
上記炭素数1〜30の炭化水素基の中でも、炭素数1〜6の炭化水素基が好ましく、より好ましくは、炭素数1〜3の炭化水素基である。
としては、上述したものの中でも、エチル基、メチル基、水素原子が好ましい。より好ましくは、メチル基、水素原子である。
上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物の具体例としては、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−アリル−2−ノルボルネン、5−メタリル−2−ノルボルネン、5−(4−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−4−ブテニル)−2−ノルボルネン、5−(5−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−4−ペンテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−4−ヘキセニル)−2−ノルボルネン、5−(4−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−4−ヘプテニル)−2−ノルボルネン、5−(4−オクテニル)−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−4−オクテニル)−2−ノルボルネン等が挙げられる。好ましくは、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、5−アリル−2−ノルボルネン、5−メタリル−2−ノルボルネン等が挙げられ、より好ましくは、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネンである。
上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と反応させる(メタ)アクリル酸は、アクリル酸であってもメタクリル酸であってもよく、これらの混合物であってもよい。
また、上記一般式(1)で表される脂環式ジエン化合物と反応させる(メタ)アクリル酸は、脂環式ジエン化合物との反応工程において重合反応が進行することを抑制するため、重合禁止剤を含んでいてもよい。
重合禁止剤を含む場合、重合禁止剤の含有量は(メタ)アクリル酸に対して、1〜100000ppmであることが好ましい。重合禁止剤としては、上述したものと同様のものを用いることができる。
上記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートでは、(メタ)アクリロイルオキシ基が脂環式骨格のいずれの位置に結合していてもよく、下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)のような構造のものがある。本発明において、上記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートは、それらの内の1種または2種以上を含有する。
Figure 2015101559
(式中、Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
上記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基に由来する重合性二重結合を有しており、重合体の原料としても好適に用いることができる。
脂環式(メタ)アクリレートを含む単量体成分を重合して得られる脂環式(メタ)アクリレート重合体であって、該脂環式(メタ)アクリレートは、下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする脂環式(メタ)アクリレート重合体もまた、本発明の1つである。
Figure 2015101559
(式中、Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)

上記脂環式(メタ)アクリレート重合体の原料となる単量体成分は、上記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートのみを含むものであってもよく、その他の単量体を含むものであってもよい。
その他の単量体としては、上記脂環式(メタ)アクリレートと共重合が可能なものであれば特に限定されないが、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、3官能以上の(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。
上記単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(n=2)(メタ)アクリレート、ノニルフェノールプロピレンオキサイド変性(n=2.5)(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、フルフリル(メタ)アクリレート、カルビトール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記2官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールA型ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等が挙げられる。
上記3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリロイルオキシエトキシトリメチロールプロパン、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
上記脂環式(メタ)アクリレート重合体の原料となる単量体成分中の上記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートの割合は、単量体成分全体100質量%に対して、5〜100質量%であることが好ましい。このような割合で脂環式(メタ)アクリレートを含むことで、得られる重合体が脂環式(メタ)アクリレートに由来する特性を充分に発揮することができる。より好ましくは、単量体成分全体100質量%に対して、10〜100質量%であり、さらに好ましくは、単量体成分全体100質量%に対して、20〜100質量%である。
上記脂環式(メタ)アクリレート重合体の製造には、重合開始剤を用いることができる。
重合開始剤としては、熱重合開始剤、光重合開始剤のいずれも用いることができ、これらを併用してもよい。
熱重合開始剤としては、過酸化水素;過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩、4,4′−アゾビス−(4−シアノバレリン酸)、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物;過酢酸、過コハク酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、ベンゾイルペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド等の有機過酸化物等の1種又は2種以上を用いることができる。
上記光重合開始剤としては、ジエトキシアセトフェノン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア907」)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「ダロキュア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製「イルガキュア184」)等の分子内結合開裂型の光重合開始剤;ベンゾフェノン、ο−ベンゾイル安息香酸メチル及びο−ベンゾイル安息香酸アルキル、4−フェニルベンゾフェノン、等のベンゾフェノン系、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン等のチオキサントン系、ミヒラーケトン、4,4´−ジエチルアミノベンゾフェノン等のアミノベンゾフェノン系、10−ブチル−2−クロロアクリドン、2−エチルアンスラキノン、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン等の分子内水素引き抜き型光重合開始剤;トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムホスフェート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、p−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等の光カチオン重合開始剤等の1種又は2種以上を用いることができる。
上記重合開始剤の使用量は、脂環式(メタ)アクリレート重合体の原料となる単量体成分100質量%に対して0.0001〜20質量%であることが好ましい。より好ましくは、0.01〜10質量%である。
重合開始剤を2種以上用いる場合には、2種以上の重合開始剤の合計が上記割合であることが好ましい。
本発明の脂環式(メタ)アクリレート重合体は、架橋されていても、架橋されていなくともよい。架橋されていない場合の重量平均分子量は、特に制限はないが、1000以上、10000000以下であることが好ましい。
上記重量平均分子量は、ポリスチレン換算によるゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC装置、展開溶媒;クロロホルム)によって以下の装置、及び、測定条件で測定することができる。
高速GPC装置:HLC−8220GPC(東ソー社製)
展開溶媒:クロロホルム
カラム:TSK−gel GMHXL ×2本
溶離液流量:1ml/min
カラム温度:40℃
上述したように、重合性の(メタ)アクリロイル基を有し、重合体の原料となる一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートは、硬化性樹脂の原料としても好適に用いることができる。これらの脂環式(メタ)アクリレートを原料として得られる硬化性樹脂は、UV硬化性に優れた樹脂となり、硬度、耐溶剤性、可とう性、密着性等の種々の特性に優れた硬化物を与える。
このような下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする硬化性樹脂用材料もまた、本発明の1つである。
Figure 2015101559
(式中、Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
本発明の硬化性樹脂用材料は、耐熱分解性、可とう性、塗膜硬度、耐熱性、耐溶剤性に特に優れた硬化物を与える。
上記脂環式(メタ)アクリレート重合体の原料となる脂環式(メタ)アクリレートや、上記硬化性樹脂用材料に含まれる脂環式(メタ)アクリレートとしては、本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法により得られた脂環式(メタ)アクリレートを好適に用いることができる。
本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法は、上述の構成よりなり、高い反応収率で脂環式(メタ)アクリレートが生成し、少量の触媒かつ無溶媒で反応を行うことが可能であることから、従来の製造方法より処理工程が簡略であり、廃棄物を大幅に低減でき、触媒による装置の腐食も抑制することが可能な脂環式(メタ)アクリレートを製造することができる、効率的かつ経済的な製造方法である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は「重量部」を、「%」は「質量%」を意味するものとする。
反応収率、及び、脂環式(メタ)アクリレートの異性体の比率は、ガスクロマトグラフィー(Agilent社製、6850)により測定した。
1.脂環式(メタ)アクリレートの合成
実施例1
ガラス製フラスコにトリフルオロメタンスルホン酸30mgとアクリル酸28.8gを仕込み、7%酸素含有窒素を10ml/minにて吹き込みながら、ボトムを80℃のオイルバスに浸け撹拌した。アクリル酸288g、5−ビニル−2−ノルボルネン480g、2,5−ジ(t−ブチル)ヒドロキノン0.8gの混合液を徐々に滴下し、2時間かけて全量を加えた。滴下しながらオイルバス温度を徐々に上昇させ、1時間かけて90℃まで到達させた。滴下後5時間、90℃で撹拌を続けた後、反応液を60℃まで冷却した。反応収率は85mol%であった。リン酸二水素一ナトリウム0.24gを添加し60℃で1時間撹拌し、EC3314A0.8gを添加し、7%酸素含有窒素を10ml/minで吹き込みながら1〜2kPa、120〜160℃にて蒸留を行った。得られた脂環式アクリレート(上記一般式(2)において、R=水素原子、R=水素原子、n=0である脂環式アクリレート)は612g、合計収率は80mol%であった。
実施例2
ガラス製フラスコにトリフルオロメタンスルホン酸60mgとメタクリル酸68.8gを仕込み、7%酸素含有窒素を10ml/minにて吹き込みながら、ボトムを80℃のオイルバスに浸け撹拌した。メタクリル酸344g、5−ビニル−2−ノルボルネン480g、2,5−ジ(t−ブチル)ヒドロキノン0.8gの混合液を徐々に滴下し、2時間かけて全量を加えた。滴下しながらオイルバス温度を徐々に上昇させ、1時間かけて90℃まで到達させた。滴下後5時間、90℃で撹拌を続けた後、反応液を60℃まで冷却した。反応収率は80mol%であった。リン酸二水素一ナトリウム0.48gを添加し60℃で1時間撹拌し、EC3314A0.8gを添加し、7%酸素含有窒素を10ml/minで吹き込みながら1〜2kPa、120〜160℃にて蒸留を行った。得られた脂環式メタクリレート(上記一般式(2)において、R=水素原子、R=メチル基、n=0である脂環式メタクリレート)は616g、合計収率は75mol%であった。
実施例3〜5、比較例1〜4
触媒とアクリル酸とを反応器に仕込み、80℃で撹拌しながら脂環式ジエン化合物を1時間かけて滴下したのち、80℃に保持したまま所定の時間熟成した。使用した触媒の種類と量、熟成時間、及び、得られた脂環式アクリレートの収率を表1に示す。
Figure 2015101559
表の収率の欄で、「−」は、カチオン重合による高粘度化により収率の分析が不可能であったことを意味する。
表に記載の触媒のうち、TfOH、TfNH、及び、TPAはそれぞれ以下のものである。
TfOH:トリフルオロメタンスルホン酸
TfNH:ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミン
TPA:タングストリン酸
実施例6〜7、比較例5〜6
触媒とメタクリル酸とを反応器に仕込み、80℃で撹拌しながら脂環式ジエン化合物を1時間かけて滴下したのち、80℃に保持したまま所定の時間熟成した。使用した触媒の種類と量、熟成時間、及び、得られた脂環式メタクリレートの収率を表2に示す。
Figure 2015101559
2.脂環式(メタ)アクリレート樹脂の物性評価
実施例8、比較例7
上記実施例で合成した脂環式アクリレートと、比較用に脂環式アクリレートの代表的化合物であるイソボルニルアクリレート(IBOA)とから以下の方法で樹脂を製造し、得られた樹脂の各種物性評価を行った。評価結果を表3に示す。なお、上記実施例で合成した脂環式アクリレートから得られた樹脂を樹脂1とし、IBOAから得られた樹脂を樹脂2とした。
評価方法:試料100部に光重合開始剤3部(イルガキュア184:BASF製)と熱重合開始剤3部(カヤカルボBic−75:化薬アクゾ製)を添加し、平均膜厚30μmの塗膜を作成し、UV照射(66J/cm)、ポストキュア(200℃、2時間)を行ったのち、硬化膜について各種物性を実施した。
Figure 2015101559
表3に示す各種物性の評価は以下の基準により行った。
UV硬化性:タックレスまでの照射時間 ○:10秒以内、△:30秒以内、×:30秒以上
硬度:鉛筆硬度試験 ○:H以上、△:HB〜B、×:2B以下
耐熱分解性:5%重量減少温度 ○:300℃以上、△:280℃以上、×:280℃以下
耐熱性:Tg(DSC) ○:80℃以上、△:60℃以上、×:60℃以下
耐溶剤性:アセトン拭き取り ○:影響なし、△:白濁する、×:溶ける
可とう性:フィルム剥ぎ取り ○:やや脆い、△:脆い、×:非常に脆い。
実施例1〜7、比較例1〜6の結果から、本発明の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法により製造することで、少量の触媒量で、水洗工程を行うことなく高い収率で脂環式(メタ)アクリレートが得られることが確認された。中でも、有機化合物からなる超酸を触媒として少量用いた場合に特に高い収率で脂環式(メタ)アクリレートが得られることが確認された。
更に実施例8、比較例7の結果から、イソボルニルアクリレート(IBOA)と比較して、本発明の脂環式アクリレートが優れた性能を有することが明らかになった。特に耐熱分解性、可とう性、硬度、耐熱性、耐溶剤性に優れた硬化物が得られることが確認された。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1);
    Figure 2015101559
    (Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。nは0〜12の数を表す。式(1)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
    で表される脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させる工程を含む脂環式(メタ)アクリレートの製造方法であって、
    該反応工程は、脂環式ジエン化合物に対して1モル%未満のブレンステッド酸触媒の存在下で脂環式ジエン化合物と(メタ)アクリル酸とを反応させる工程であり、
    該脂環式(メタ)アクリレートは、下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする脂環式(メタ)アクリレートの製造方法。
    Figure 2015101559
    (Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
  2. 前記ブレンステッド酸が、有機化合物からなる超酸であることを特徴とする請求項1に記載の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の脂環式(メタ)アクリレートの製造方法によって製造される脂環式(メタ)アクリレートであって、
    該脂環式(メタ)アクリレートは、下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートの2種類以上の異性体を含むことを特徴とする脂環式(メタ)アクリレート。
    Figure 2015101559
  4. 脂環式(メタ)アクリレートを含む単量体成分を重合して得られる脂環式(メタ)アクリレート重合体であって、
    該脂環式(メタ)アクリレートは、下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする脂環式(メタ)アクリレート重合体。
    Figure 2015101559
    (Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
  5. 下記一般式(2)で表される構造の脂環式(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする硬化性樹脂用材料。
    Figure 2015101559
    (Rは、水素原子又は1価の有機基を表す。Rは、水素原子又はメチル基を表す。nは0〜12の数を表す。式(2)における脂環式骨格に結合する波線は、異なる立体異性体が存在することを表す。)
JP2013242601A 2013-11-25 2013-11-25 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート Pending JP2015101559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242601A JP2015101559A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242601A JP2015101559A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015101559A true JP2015101559A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53377567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242601A Pending JP2015101559A (ja) 2013-11-25 2013-11-25 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015101559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095347A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Eneos株式会社 脂環式アクリレート型重合性単量体、脂環式エポキシアクリレート型重合性単量体、硬化性組成物および硬化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021095347A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 Eneos株式会社 脂環式アクリレート型重合性単量体、脂環式エポキシアクリレート型重合性単量体、硬化性組成物および硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101383511B1 (ko) α-(불포화 알콕시알킬)아크릴레이트 조성물 및 그 제조 방법
JP5591543B2 (ja) 反応性希釈剤
JP2018537552A (ja) 硬化性ポリマー
JP2013014533A (ja) 縮合多環芳香族骨格を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物及び連鎖移動剤並びにこれを用いたポリマー
TW201100512A (en) Curable composition
TW201922824A (zh) (甲基)丙烯酸系嵌段共聚物及含有其之活性能量線硬化性組成物
TW201710312A (zh) (甲基)丙烯酸系嵌段共聚物
JP5881317B2 (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩化合物の製造方法及びそれからなる帯電防止剤と帯電防止組成物
JP6265424B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物及び樹脂組成物
JP5770164B2 (ja) ラジカル重合性樹脂、ラジカル重合性樹脂組成物、及びその硬化物
JP2015101559A (ja) 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート
JP6166142B2 (ja) 脂環式(メタ)アクリレートの製造方法及び脂環式(メタ)アクリレート
JP2003048929A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2010053177A5 (ja)
JP6381140B2 (ja) 組成物、硬化性組成物、その製造方法および硬化物
JP5471579B2 (ja) (メタ)アクリレート誘導体組成物及びその製造方法
JP6100583B2 (ja) 光硬化型無溶剤組成物およびその製造方法
TWI490248B (zh) 自由基聚合性樹脂、自由基聚合性樹脂組成物及其硬化物
JP7312648B2 (ja) 粘着剤組成物
JP7436255B2 (ja) 接着剤組成物
JP2015017060A (ja) 過酸化物及び熱硬化性樹脂組成物
JP7169907B2 (ja) フルオレン化合物及びその製造方法
JP2016060912A (ja) 光硬化性組成物
TW202402731A (zh) 含胺基多官能(甲基)丙烯酸酯組合物及含胺基多官能(甲基)丙烯酸酯的製造方法
JP2023173204A (ja) (メタ)アクリレート化合物、組成物及び硬化物