JP2015101416A - 塵芥収集車 - Google Patents

塵芥収集車 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101416A
JP2015101416A JP2013241176A JP2013241176A JP2015101416A JP 2015101416 A JP2015101416 A JP 2015101416A JP 2013241176 A JP2013241176 A JP 2013241176A JP 2013241176 A JP2013241176 A JP 2013241176A JP 2015101416 A JP2015101416 A JP 2015101416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
cylinder
box
pushing
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6199164B2 (ja
Inventor
達也 布原
Tatsuya Nunohara
達也 布原
正和 奥村
Masakazu Okumura
正和 奥村
真一 三村
Shinichi Mimura
真一 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013241176A priority Critical patent/JP6199164B2/ja
Publication of JP2015101416A publication Critical patent/JP2015101416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6199164B2 publication Critical patent/JP6199164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】押込用シリンダが不用意に伸長することにより積込装置が故障してしまうことを抑制できる塵芥収集車の提供。
【解決手段】塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積込むための積込装置は、押込部材とアーム部材と押込用シリンダとアーム部材用シリンダと流体配管とを備え、前記塵芥投入箱の底板は後方部分と、前方に向けて上傾斜する前方部分とを有し、前記押込用シリンダは、該押込用シリンダが伸長中または収縮中に作動流体をシリンダ外に抜くことができるドレンポートを、該押込用シリンダにおけるピストンの可動範囲における基端位置と先端位置との間であって、前記押込部材が前記底板の後方部分前端に最も接近する位置に対応したピストン位置に備え、前記押込用シリンダまたは流体配管には、前記作動流体がシリンダ外に抜ける流路を開閉するドレンバルブが設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、塵芥を収容する塵芥収容箱と、塵芥が投入される塵芥投入箱と、塵芥投入箱に投入された塵芥を塵芥収容箱に積込むための積込装置とを備えた塵芥収集車に関する。
従来、塵芥を収容する塵芥収容箱と、塵芥が投入される塵芥投入箱とを備える塵芥収集車において、塵芥投入箱に投入された塵芥を塵芥収容箱に積込むための積込装置が知られている。この積込装置は、例えば特許文献1に示されている。
特許文献1に示された積込装置100は、図12に示すように、塵芥収容箱(特許文献1に記載の「ボデー」、以下、本段落のかっこ書きについて同じ)200に塵芥を押し込むための押込部材(詰込み板)101と、押込部材101を塵芥投入箱の幅方向に沿う軸回りに回動自在に支持するアーム部材(アーム)102と、押込部材101を塵芥投入箱の幅方向に沿う軸回りに回動させる押込用シリンダ(詰込みラム)103と、アーム部材102を塵芥投入箱の幅方向に沿う軸回りに回動させるアーム部材用シリンダ(パネルラム)104とを塵芥投入箱(尾門部)300の内部に備える。
押込用シリンダ103及びアーム部材用シリンダ104が伸縮することにより、押込部材101は、先端部101aが図上の位置A−B−C−Dの順に、矢印を付した軌跡を描くように移動する。前記の位置Cから位置Dに押込部材101の先端部101aが移動する際、押込用シリンダ103は一定の伸縮量とされ、アーム部材用シリンダ104は収縮する。
ところが、この位置Cから位置Dへの工程においては、位置Dに近づくにつれ押込部材101の前進量が小さくなってしまう。このため、押込部材101が塵芥を塵芥収容箱200に押し込む際の押込力を強くできない。よって、塵芥収容箱200への塵芥の収容効率の点で改良の余地があった。
そこで、特許文献1に示された押込部材101を移動するための構成に比べ、より強く塵芥を塵芥収容箱200に押し込むことのできる構成が考えられる。例えば、位置Cから位置Dへの工程において押込用シリンダ103を伸長させることにより、位置Dに至る手前で押込用シリンダ103から押込部材101に前進方向の力を与える構成、あるいは、押込用シリンダ103を伸長させることにより、位置Dよりも更に前方に押込部材101を移動させる構成が考えられる。
ところが、このように押込用シリンダ103を伸長させるためには、押込部材101の先端部101aが位置Cに至った時点において、押込用シリンダ103が完全には伸長しておらずに伸び代が残されている必要がある。このように押込用シリンダ103に伸び代を残すため、位置Cから位置Dへの工程において押込用シリンダ103のロッド(ピストンロッド)を途中で停止させるための機構(例えばセンサ及び該センサの反応により押込用シリンダ103を制御する制御部)を設けておく。しかし、前記機構が故障または誤動作した場合、押込用シリンダ103が、先端部101aが位置Cに至ってもなお伸長してしまうことがある。そうなると、押込部材101が塵芥投入箱300の内面(底面)に接触または衝突してしまうため、積込装置100が故障してしまう可能性がある。
特公昭51−21210号公報(図5)
そこで本発明は、押込用シリンダが不用意に伸長することにより積込装置が故障してしまうことを抑制できる塵芥収集車を提供することを課題とする。
本発明は、塵芥を収容する塵芥収容箱と、塵芥が投入される塵芥投入箱と、該塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積込むための積込装置とを備えた塵芥収集車であって、前記積込装置は前記塵芥収容箱に塵芥を押し込むため前記塵芥投入箱内及び塵芥収容箱内を移動する押込部材と、前記塵芥投入箱の幅方向に沿う第1の軸に回動自在に支持され、前記押込部材を前記塵芥投入箱の幅方向に沿う第2の軸回りに回動自在に支持するアーム部材と、前記押込部材を前記第2の軸回りに回動させる押込用シリンダと、前記アーム部材を前記第1の軸回りに回動させるアーム部材用シリンダと、前記押込用シリンダ及び前記アーム部材用シリンダを伸縮するための作動流体を通す流体配管とを備え、前記塵芥投入箱は下方に底板を備え、該底板は後方部分と、該後方部分の前方に位置しており前方に向けて上傾斜する前方部分とを有し、前記押込部材は、前記塵芥収容箱に塵芥を押し込む際、前記底板の上方を前記後方部分及び前方部分に沿うようにして前方に移動し、前記押込用シリンダは、該押込用シリンダが伸長中または収縮中に作動流体をシリンダ外に抜くことができるドレンポートを、該押込用シリンダにおけるピストンの可動範囲における基端位置と先端位置との間であって、前記押込部材が前記塵芥投入箱内にて前記底板の後方部分における前端に最も接近する位置に対応したピストン位置に備え、前記押込用シリンダ、または、前記流体配管のうち前記ドレンポートに接続された流体配管には、前記作動流体がシリンダ外に抜ける流路を開閉するドレンバルブが設けられている。
上記構成においては、ドレンポートから作動流体を押込用シリンダのシリンダ外に抜くことができる。このためドレンバルブの開放時には、作動流体が押込用シリンダ内に供給されていても押込用シリンダ内の圧力は上昇しないため押込用シリンダのピストンが移動しないことから、シリンダの伸縮を停止できる。よって、押込用シリンダが不用意に伸長してしまうことを抑制できる。
また、前記押込部材は、前記塵芥投入箱内にて上方から前記底板の後方部分に接近するよう移動し、前記移動の際、前記ドレンバルブが開放された状態で前記押込用シリンダの伸縮がなされる構成を採用できる。
上記構成においては、押込部材が塵芥投入箱内にて上方から底板の後方部分に接近するよう移動する際、この移動をシリンダの伸縮を停止した状態で行うことができる。このため、押込用シリンダが不用意に伸長することで、押込部材が底板の、前方に向けて上傾斜する前方部分に接触してしまうことを抑制できる。
また、前記ドレンバルブは、前記押込部材が前記塵芥投入箱内にて前記底板の後方部分における前端に接近した際に閉鎖される構成を採用できる。
上記構成においては、押込部材が底板の後方部分における前端に接近した際にドレンバルブが閉鎖される。このため、ドレンバルブを開放することにより押込部材を塵芥投入箱の底面に接触させない状態とした上で、押込部材を底板の後方部分に沿って移動させることができる。
また、前記塵芥投入箱は、該塵芥投入箱内における前記アーム部材の位置を検知するアーム部材検知部を備え、前記アーム部材が規定位置よりも前記塵芥投入箱の底板に接近している場合のアーム部材検知部の検知結果に応じ、塵芥を前記塵芥収容箱に積込む工程を開始する際、前記アーム部材を前記規定位置よりも前記塵芥投入箱の底板から離すべく前記アーム部材用シリンダが伸縮される構成を採用できる。
上記構成においては、アーム部材検知部の検知結果に応じてアーム部材用シリンダを伸縮させる。このため、アーム部材が規定位置よりも塵芥投入箱の底板に接近した状態で塵芥を前記塵芥収容箱に積込む工程を開始してしまい、例えば押込部材が底板に接触または衝突して積込装置を破損することを抑制できる。
本発明の塵芥収集車では、ドレンバルブの開放時にはシリンダの伸縮を停止できることで、押込用シリンダが不用意に伸長してしまうことを抑制できる。このため、押込用シリンダが不用意に伸長することにより積込装置が故障してしまうことを抑制できる。
本発明の一実施形態における塵芥収集車の側面図である。 同平面図である。 同背面図である。 同積込装置の側面図である。 同平面図(図4におけるA−A線断面矢視図)である。 同積込装置のプッシュシリンダ、ドレンバルブ、油圧配管、オイルタンクを示す概略図であって、(a)はドレンバルブの閉鎖状態を示し、(b)はドレンバルブの開放状態を示す。 (a)〜(e)は、同積込装置の動作説明図(その1)である。 (a)〜(e)は、同積込装置の動作説明図(その2)である。 (a)〜(e)は、同積込装置の動作説明図(その3)である。 同積込装置の動作フローを示すフローチャート(その1)である。 同積込装置の動作フローを示すフローチャート(その2)である。 従来の積込装置の一例を示す概略図である。
以下本発明の塵芥収集車の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1ないし図3に示すように、本実施形態の塵芥収集車1は、車体2に塵芥を収容する塵芥収容箱3と、塵芥収容箱3の後側にあって、塵芥が塵芥収容箱3に収容される前に一旦投入される塵芥投入箱4とを備えている。なお、塵芥収集車1は、塵芥収容箱3の前側には運転室5を備えている。また、塵芥収集車1は、塵芥投入箱4に投入された塵芥を塵芥収容箱3に積込むための積込装置6を備えている。塵芥収容箱3は、一般的な構成を備えているものであり、後部に後部開口7が形成された箱状である。
塵芥投入箱4は、その後端上部に天壁11を備え、天壁11の後部は後壁の一部を構成しており、天壁11の下側が、塵芥を投入可能な塵芥投入口12とされている。塵芥投入口12には、手動式のシャッタ13が取付けられている。シャッタ13もまた後壁の一部を構成し、シャッタ13は、左右両側の側板(側壁)14,15に設けたガイドレールに沿って開閉される。
シャッタ13の開放時に塵芥投入口12から塵芥投入箱4内に塵芥が投入可能となる。塵芥投入箱4は、左右両側の前記側板14,15と、底板17とを備える。塵芥投入箱4の前部は前部開口18とされている。また、後部の枠壁8の下部には、ローディングスイッチ9、緊急停止用スイッチ10を備えている。
塵芥投入箱4は、塵芥投入姿勢Yと投入解除姿勢Zとに切替自在に構成されている。塵芥投入姿勢Yとは、塵芥投入箱4が塵芥収容箱3の後方所定位置に位置づけられた姿勢である。投入解除姿勢Zとは、塵芥投入箱4が塵芥投入姿勢Yから上方へ傾動して所定位置に位置づけられた姿勢である。
塵芥投入姿勢Yの所定位置とは、作業者が塵芥投入口12へ塵芥を投入するための位置である。投入解除姿勢Zの所定位置とは、塵芥収容箱3をその後部が下方になるよう傾動させて塵芥収容箱3に収容された塵芥を、後部開口7から破棄できる位置である。
塵芥投入姿勢Yにおいて、塵芥収容箱3の後部開口7と塵芥投入箱4の前部開口18とは連通される。なお、塵芥収集車1は、塵芥収容箱3を傾動させるための一般的な傾動用シリンダ(図示せず)を備え、傾動用シリンダは、車体2と塵芥収容箱3との間に配置されている。
塵芥投入箱4は、支軸19回りに回動することで塵芥投入姿勢Yと投入解除姿勢Zとに切替自在である。支軸19は、塵芥収容箱3の後端上部および塵芥投入箱4の前端上部の重なり(幅方向での重なり)部分に配置された幅方向に沿う軸体である。支軸19は、塵芥収容箱3(塵芥投入箱4)の幅方向に離間して、幅方向両側に配置されている。
塵芥投入箱4の側板14,15は、上下方向に沿う平板である。塵芥投入箱4の底板17は、後方部分17Aと前方部分17Bとを一体的に備えている。後方部分17Aは前方に向けて下傾斜され、前方部分17Bは後方に向けて下傾斜(前方に向けて上傾斜)されている。底板17の前後方向略中心部が最も下位となる傾斜分岐点20とされている。後方部分17Aは前方に向けて下傾斜する平板であり、前方部分17Bは、下方へ向けてわずかに凸となるよう後方へ向けて下傾斜する曲板である。
また、塵芥収集車1は、塵芥投入箱4を支軸19回りに回動させるための、幅方向一対のスイングシリンダ21を備える。本実施形態では、スイングシリンダ21、塵芥投入箱4、および積込装置6が、第一軸22に支持されている(取付けられている)。第一軸体22は主軸に相当し、パイプ状の第一軸体22Aと、第一軸体22A上の長手方向(幅方向)に離間して固定された、後述するブラケット22bと、保持体22cとから構成されている。
スイングシリンダ21は、塵芥収容箱3の後端上部で且つ支軸19の下側に配置されたブラケット3aに、枢軸3bを介して本体の基部が回動自在に連結されている。スイングシリンダ21のロッド21Aの先端部は、第一軸体22Aの端部(突出部)22a,22aに枢軸23を介して回動自在に連結されている。すなわち、スイングシリンダ21は、塵芥投入箱4の内部になく、塵芥投入箱4の側板14,15の外側に配置されている。
図2および図3に示すように、塵芥投入箱4では、側板14,15に塵芥投入箱4の幅方向に沿うよう第一軸体22Aは、その端部22a,22aを塵芥投入箱4の内部から外部へ突出させるようにして、側板14,15を貫通して支持されている。具体的には、第一軸体22Aを貫通させる部分に相当する側板14,15の上部領域を切欠いて、第一軸体22Aをその端部22a,22aが該切欠14a,15a(図3、図4参照)の底面に係止するよう上方から下ろして、側板14,15に第一軸体22Aを支持するように構成されている。第一軸体22Aは、側板14,15の後部且つ上部に配置されている。具体的には、第一軸体22Aは、塵芥投入箱4のシャッタ13の前側に配置され、支軸19よりも下側に配置されている。
ブラケット22bは、第一軸22の端部22a,22aに配置され、スイングシリンダ21のロッド21Aの先端部を連結するための突出部分を備えている。この突出部分に枢軸23が配置されている。すなわち、スイングシリンダ21のロッド21Aの先端部は、枢軸23に連結されていることにより、第一軸体22Aに対して下方に位置ずれするよう配置されている。
次に、積込装置6について説明する。図4および図5に示すように、積込装置6は、リフトアーム(アーム部材に相当する)24と、塵芥投入箱4内及び塵芥収容箱3内(の一部)を移動する板状のプッシュプレート(押込部材に相当する)25と、リフトアーム24を昇降させるためのリフトシリンダ(アーム部材用シリンダに相当する、油圧シリンダである)26と、プッシュプレート25を回動させるための、油圧シリンダであるプッシュシリンダ27(押込用シリンダに相当する)とを備えている。前述したように、このような積込装置6が、第一軸22に取付けられている。この積込装置6は、塵芥投入箱4の内部に配置されている。
前記傾動用シリンダ、スイングシリンダ21、リフトシリンダ26、プッシュシリンダ27を伸縮させるため、各シリンダには油圧配管(流体配管に相当する)が接続されている。そして、作動油(作動流体に相当する)の各シリンダへの供給及び後述するプッシュシリンダ27からの排出を行うために制御部39を備えている。制御の内容については後述の動作フローと共に説明する。
図4に示すように、リフトアーム24は、側面視して扁平な平行四辺形状に形成されている。リフトアーム24は、幅方向に離間対向して一対で設けられている。リフトアーム24どうしは、その長手方向途中部分で、前後一対の捻れ防止用の杆体29,29によって連結されて補強されている。
図5に示すように、保持体22cは板状に形成されており、側板14,15寄りに、複数個(この場合、三個)配置されている。リフトアーム24の一端側(後端側)は、保持体22cに取付けられている。すなわち、保持体22c間に第二軸(請求項に記載の「第1の軸」に相当する)31が渡され、リフトアーム24の一端側は、第二軸31に垂直面内で回動自在に支軸されている。リフトアーム24は、第二軸31から前方に向けて延長されている。さらに、第二軸31には、プッシュプレート25を回動させるためのプッシュシリンダ27の本体の基端部が垂直面内で回動自在に支持されている。
リフトアーム24は、支軸19にリフトシリンダ26を介して間接的に吊持されるとともに、第二軸31に直接的に吊持され、リフトアーム24の他端側(前端側)には、幅方向に沿う第三軸(請求項に記載の「第2の軸」に相当する)32が取付けられている。第三軸32に、プッシュプレート25の基端部が回動自在に連結されている。すなわちプッシュプレート25は、リフトアーム24の前部寄り(この場合、前端部)に回動自在に支持されている。プッシュプレート25は、塵芥投入箱4の前部開口18より小さな幅に設定されている。
プッシュプレート25において、幅方向に直交する方向の長手方向途中部分には第四軸33が設けられている。この第四軸33は、プッシュプレート25の長手方向において、第三軸32寄りに配置されている。プッシュプレート25の一側面(塵芥収容箱3側)は、塵芥押圧面34とされており、第四軸33は、塵芥押圧面34の裏側に位置するよう(塵芥押圧面34から突出しないよう)に配置されている。プッシュシリンダ27のロッド27Aの先端部は第四軸33に回動自在に連結されている。すなわちプッシュシリンダ27の先端部は、プッシュプレート25において、第三軸32寄りに取付けられている。換言すれば、プッシュシリンダ27の先端部は、プッシュプレート25の長手方向中間部分よりも第三軸32側に取付けられている。なお、プッシュプレート25の長手方向長さと、リフトアーム24の長手方向長さとは、同程度に設定されている。
リフトシリンダ26の本体の基端部は、支軸19に回動自在に連結されている。リフトアーム24の長手方向略中央部分の下側寄りに、幅方向に沿う第五軸35が設けられている。リフトシリンダ26のロッド26Aの先端部は第五軸35に回動自在に連結されている。第五軸35は、後方の杆体29の下方に配置されている(図4参照)。
また、スイングシリンダ21、塵芥投入箱4、および積込装置6が、第一軸22に取付けられている構成に伴い、側板14,15の外面には、スチフナ28が設けられている(図1、図2参照)。スチフナ28は、支軸19と第一軸体22Aとを結ぶ直線に沿ったスチフナ28Aと、後部開口7の下縁と第一軸体22Aとを結ぶ直線に沿ったスチフナ28Bとがあり、これによりスチフナ28は、第一軸体22Aの端部22a,22aから側板14,15に働く荷重を、側板14,15とともに支持する。
以上のように構成されたプッシュプレート25は、塵芥収容箱3に塵芥を押し込む際、底板17の上方を後方部分17A及び前方部分17Bに沿うようにして前方に移動する(図8(e)〜図9(e)参照)。
図6(a)(b)に示すように、プッシュシリンダ27はロッド27Aを伸縮させるための伸長用ポート27X及び収縮用ポート27Yを備える。伸長用ポート27Xからプッシュシリンダ27内に作動油を供給することにより、作動油の油圧をピストン27Cが受け、ロッド27Aをシリンダチューブ27Bから突出させることができる。逆に、収縮用ポート27Yからプッシュシリンダ27内に作動油を供給することにより、ロッド27Aをシリンダチューブ27Bに引き込むことができる。
プッシュシリンダ27は、前記伸長用ポート27X及び収縮用ポート27Yの他にドレンポート27Zを備える。このドレンポート27Zは、プッシュシリンダ27のストローク途中、つまり、ピストン27Cの可動範囲における基端位置と先端位置との間であって、プッシュプレート25が塵芥投入箱4内にて底板17の後方部分17Aにおける前端(傾斜分岐点20)に最も接近する位置に対応したピストン位置に備えられている。本実施形態のドレンポート27Zは、プッシュシリンダ27において伸長用ポート27Xと収縮用ポート27Yとの間における収縮用ポート27Y寄りに位置しており、シリンダチューブ27Bの外面及び内面に開口した貫通孔である。このドレンポート27Zには油圧配管(流体配管)の一部としてのドレン用配管36が接続されており、このドレン用配管36はオイルタンク37に接続されて非加圧環境に開放されている。
ドレン用配管36はドレンバルブ38を備える。このドレンバルブ38として本実施形態ではソレノイドバルブが用いられている。なお、バルブの形式はソレノイドバルブに限定されず、種々の形式のバルブ(開閉弁)を用いることができる。ドレンバルブ38の開閉は制御部39により制御される。制御部39がドレンバルブ38を開放した場合に、プッシュシリンダ27からドレン用配管36を介してオイルタンク37に作動油が排出可能となる。ドレンバルブ38が開放され、かつ、ドレンポート27Zと伸長用ポート27Xとが連通している場合(つまり、ピストン27Cがドレンポート27Zと伸長用ポート27Xとの間に無い場合)には、伸長用ポート27Xからプッシュシリンダ27内に作動油が供給されていたとしても、供給量に対応した量の作動油がドレンポート27Zからシリンダ外に排出される。このため、プッシュシリンダ27内の油圧は上昇せずに一定となる。油圧が一定となると、ロッド27Aはピストン27Cにおける伸長用ポート27X側の油圧を受ける面(受圧面)がドレンポート27Zに略一致した状態で伸長を停止する。
なお、制御部39がドレンバルブ38を閉鎖した場合には、伸長用ポート27Xからプッシュシリンダ27内に作動油を供給することで、前記伸長を停止した位置からロッド27Aを更に伸長させることができる。この更なる伸長により、後述する動作フローにおいて、プッシュプレート25による塵芥の塵芥収容箱3への押し込みをすることができる。
そして、前記のように制御部39がドレンポート27Zを開放することにより、プッシュシリンダ27におけるロッド27Aの伸長を停止できる。ここで、近接スイッチまたはセンサ等の検知手段を用いることによりロッド27Aの伸長を停止させる構成では、検知手段の故障や誤検知により伸長停止がなされず、ロッド27Aがシリンダチューブ27Bから過剰に伸長してしまう可能性があった。ロッド27Aがシリンダチューブ27Bから過剰に伸長してしまうと、プッシュプレート25が塵芥投入箱4の内面(底板17)に接触または衝突してしまう。特に、底板17の前方部分17Bは前方に向けて上傾斜されているので、図9(c)(d)に示す工程にてプッシュプレート25が前方部分17Bに接触または衝突して積込装置6が破損する可能性がある。これに対して本実施形態では、ドレンポート27Zから作動油を排出することでロッド27Aの伸長を防止することができるため、積込装置6が破損することを有効に抑制できる。
本実施形態の塵芥収集車1では、第一軸22に、塵芥投入箱4が取付けられるとともに、積込装置6が取付けられている。このため、塵芥投入箱4と、積込装置6をそれぞれ別の支軸に支持させた場合に比べて、塵芥収集車1の軽量化が実現できる。
しかも、塵芥投入箱4と積込装置6の取付けを兼用する第一軸22(第一軸体22A)の端部22a,22aは、側板14,15を貫通して側板14,15に支持されている。このため、塵芥投入箱4と、積込装置6をそれぞれ別の支軸に支持させ、支軸の端部を側板14,15の内面で支持させる構成に比べて、側板14,15と支軸の端部の補強構造もまた、簡素な構成とすることができる。
積込装置6は、リフトアーム24の位置を検知するための近接スイッチとして、リフト近接Aスイッチ40、リフト近接Bスイッチ41、プッシュ近接スイッチ42を備える(図7〜図9参照)。
ここで、積込装置6が動作しない状態で長時間放置された後には、リフトシリンダ26のロッドが伸長した状態になっている。放置時間が長い場合、リフトシリンダ26におけるシリンダチューブの内面とピストンとの間の隙間を作動油が通過して、ロッドが伸長方向に移動してしまうためである。この場合、そのまま積込装置6を作動させると、プッシュプレート25が正常な位置(請求項に記載の「規定位置」に相当する)よりも下方の位置にあるため、このプッシュプレート25が塵芥投入箱4の内面(底板17)に接触してしまう。このプッシュプレート25の接触を防止するためにリフト近接Aスイッチ40が備えられている(具体的な動作は後述する)。
そして、リフト近接Bスイッチ41は、積込装置6の作動中にリフトアーム24が適正な位置にあることを検知するため備えられている。また、プッシュ近接スイッチ42は、積込装置6の作動中にプッシュシリンダ27が適正な位置にあることを検知するため備えられている。具体的に、リフト近接Bスイッチ41は、リフトアーム24の先端が回動範囲における下端位置にあることを検知する。また、プッシュ近接スイッチ42は、プッシュシリンダ27が最も収縮した状態であることを検知する。
本実施形態において、リフトアーム24は、第一軸22から前方へ向かって延長され、プッシュプレート25は、リフトアーム24の前部寄りに支持されている。この構成によれば、プッシュプレート25がリフトアーム24の前部寄りにあり、したがって、その分だけ塵芥投入箱4の内部を広くできる。
また、積込装置6は、プッシュプレート25を第三軸32回りに回動させるプッシュシリンダ27を備え、プッシュシリンダ27の基端部は、リフトアーム24に取付けられ、プッシュシリンダ27の先端部がプッシュプレート25において、第三軸32寄りに取付けられている。この構成によれば、プッシュシリンダ27の長さが長くなるのを抑えつつ、プッシュシリンダ27を伸長させてプッシュプレート25を回動させることで、塵芥を塵芥収容箱3に向けて押し込むことができる。また、プッシュシリンダ27の先端部が、プッシュプレート25において、第三軸32寄りに取付けられているので、プッシュシリンダ27(ロッド27A)が塵芥投入空間K内に突出する量を少なくできる。
さらに、第一軸22は、側板14,15の後部且つ上部に配置され(第一軸体22Aは、塵芥投入箱4の後壁の一部であるシャッタ13の前側に配置され)、支軸19よりも下側に配置され(後壁の一部である天壁11の下側に配置され)ている。そして、リフトアーム24の一端側は、保持体22cに、第二軸31を介して回動自在に取付けられ、リフトアーム24はリフトシリンダ26によって第二軸31回りに回動させられて上方に持ち上げられる。この構成によれば、リフトシリンダ26を収縮させることでリフトアーム24が上げられると、塵芥投入箱4の内部を広くすることができ、リフトアーム24が塵芥の投入に邪魔にならない。
さらに、スイングシリンダ21は、第一軸体22Aのうち、塵芥投入箱4の側板14,15から外側へ突出させた端部22a,22aに支持されることで、塵芥投入箱4の外側に配置され、積込装置6は、第一軸体22Aのうち、側板14,15の内側に配置された部分に支持されることで、塵芥投入箱4の内側に配置されている。このため、積込装置6によって塵芥を積込んでも、スイングシリンダ21が塵芥によって汚されるのを抑制できる。
次に、積込装置6の動作フローにつき、図7〜図9(動作説明図)及び図10、図11(フローチャート)を示しつつ説明する。図7〜図9は、(a)が最も先の状態を示し、(b)(c)…の順に動作する。上記構成において、積込装置6が図7(a)の状態を基準姿勢(工程最終の押込完了姿勢でもある)Xとする。この基準姿勢Xとは、塵芥収容箱3に収容された塵芥を、プッシュプレート25の塵芥押圧面34が上向き前方に押圧するよう第三軸32回りに回動した後の状態であり、塵芥押圧面34は、塵芥収容箱3の後部開口7から塵芥収容箱3内に入り込んでいる。このため、基準姿勢Xでは、プッシュシリンダ27は最も伸長した状態にある。
積込装置6の基準姿勢Xにおいて、プッシュプレート25の塵芥押圧面34が、塵芥収容箱3の後部開口7から塵芥収容箱3内に入り込む程度に前方にあることから、積込装置6では、塵芥を投入可能なエリアができるだけ大きく確保された状態にある。
ローディングスイッチ9の積込ボタン(図示せず)が作業者等により押圧操作されると、リフト近接Aスイッチ40が反応し、かつ、リフト近接Bスイッチ41及びプッシュ近接スイッチ42が反応していないことを条件として(ステップS1)、リフトシリンダ26とプッシュシリンダ27が同時に収縮して(ステップS2)、図7(b)及び図7(c)の状態となる。リフトシリンダ26の収縮に伴い、リフトアーム24は第二軸31回りで図示時計回りに回動する。プッシュシリンダ27の収縮に伴い、プッシュプレート25は第三軸32回りで図示反時計回りに回動する。
なお、前記ステップS1で、例えば、リフト近接Aスイッチ40、リフト近接Bスイッチ41、プッシュ近接スイッチ42のいずれも反応していない場合には、図示していないが、リフト近接Aスイッチ40が反応するまでリフトシリンダ26が収縮して(ステップS31〜33)、動作フローを終了する。なお、図10には示していないが、ステップS33完了後にステップS1に戻り、そのまま積み込み動作を開始するようにしてもよい。
ステップS2の開始から設定時間(本実施形態では約1秒)が経過すると(ステップS4)、リフトシリンダ26は収縮を停止して(ステップS5)、図7(d)及び図7(e)の状態となる。この状態では、プッシュシリンダ27は収縮を継続している。
次に、プッシュ近接スイッチ42が反応していることが検知される(ステップS6)。反応を検知した場合、プッシュシリンダ27は収縮を停止する(ステップS7)。一方、反応を検知しない場合はステップS6を繰り返す(プッシュ近接スイッチ42が検知するまでプッシュシリンダ27の収縮を継続する)。
次に、リフトシリンダ26が伸長し(ステップS8)、図8(a)及び図8(b)に示す状態となる。リフトシリンダ26の伸長に伴い、リフトアーム24は第二軸31回りで図示反時計回りに回動する。
ステップS8の開始から設定時間(本実施形態では約3秒)が経過すると(ステップS9)、ドレンバルブ38が開放される(ステップS10)。次に、プッシュシリンダ27が伸長し(ステップS11)、図8(c)に示す状態となる(リフトシリンダ26とプッシュシリンダ27が同時に伸長する)。プッシュシリンダ27の伸長に伴い、プッシュプレート25は第三軸32回りで図示時計回りに回動する。
次に、図8(d)に示す状態で、リフト近接Bスイッチ41が反応していることが検知される(ステップS12)。反応を検知した場合、リフトシリンダ26は伸長を停止して(ステップS13)、図8(e)の状態となる。一方、反応を検知しない場合はステップS12を繰り返す(リフトシリンダ26とプッシュシリンダ27が同時に伸長することを継続する)。
ステップS13から設定時間(本実施形態では約3秒)が経過すると(ステップS14)、プッシュシリンダ27は伸長を停止し(ステップS15)、ドレンバルブ38が閉鎖され(ステップS16)、図9(a)の状態となる。この状態でプッシュプレート25の先端は塵芥投入箱4の底板17における中央(後方部分17Aと前方部分17Bとの境界(傾斜分岐点20))に位置する。
このようにプッシュプレート25(より具体的にはプッシュプレート25の先端)は、図8(c)〜図9(a)に示すように、塵芥投入箱4内にて上方から底板17の後方部分17Aに接近するよう移動する。そして、前記移動の際、ドレンバルブ38が開放された状態でプッシュシリンダ27の伸長がなされ、プッシュプレート25が塵芥投入箱4内にて底板17の後方部分17Aにおける前端(傾斜分岐点20)に接近した後に停止した際に閉鎖される。
ここで、ステップS10からステップS16に至るまでの間ドレンバルブ38が開放されているため、プッシュシリンダ27の過剰な伸長が防止される。このため、制御の不調等によって、ステップS15においてプッシュシリンダ27の伸長停止がされなかったり、伸長停止が遅れたりした場合であっても、プッシュシリンダ27が不用意に(過剰に)伸長することで、プッシュプレート25が塵芥投入箱4の内面(具体的には底板17の前方部分17B)に接触または衝突してしまい積込装置6が故障することを抑制できる。
図9(b)に示すようにプッシュプレート25の先端が底板17の中央に位置するとき(前方部分17Bに接近したとき)、プッシュシリンダ27の伸長位置は図6(b)に示すとおりである。この際のピストン27Cの位置がすなわち、請求項に記載の「押込部材(プッシュプレート25)が塵芥投入箱4内にて底板17の後方部分17Aにおける前端に最も接近する位置に対応したピストン位置」である。ドレンポート27Zは、この位置にあるピストン27Cの駆動ポート(本実施形態では伸長用ポート27X、プッシュシリンダ27の伸長に因りプッシュプレート25が底板17に接近するため)側の端縁27C1と重なりあう位置にある。なお、ドレンポート27Zの全部を該位置にあるピストン27Cの駆動ポート側端縁27C1よりも駆動ポート(伸長用ポート27X)寄りに設けてもよい。
次に、リフトシリンダ26が収縮する(ステップS17)。次に、リフト近接スイッチ42が反応していることが検知される(ステップS18)。反応が検知された場合、リフトシリンダ26は収縮を停止し(ステップS19)、図9(c)及び図9(d)の状態となる。一方、反応を検知しない場合はステップS18を繰り返す。
そして、プッシュシリンダ27が伸長し(ステップS20)、図9(e)の状態となる。このプッシュシリンダ27の伸長により、プッシュプレート25の塵芥押圧面34は、塵芥収容箱3の後部開口7から塵芥収容箱3内に入り込む。このため、塵芥収容箱3内で塵芥が圧縮される。また、例えばダンボール等、反発力の大きい塵芥であっても、プッシュプレート25の塵芥押圧面34が塵芥収容箱3内に入り込む分、塵芥を有効に圧縮できる。
ステップS20の開始から設定時間(本実施形態では約2秒)が経過すると(ステップS21)、プッシュシリンダ27は伸長を停止し(ステップS22)、図7(a)の状態となる。つまり、積込装置6が基準姿勢Xに戻る。
この際、運転モード設定スイッチが単独運転に指定されている場合(ステップS23)には動作フローを終了する。一方、運転モード設定スイッチが単独運転ではなく連続運転に指定されている場合にはステップS1に戻り、動作フローを繰り返す。前記ステップS1〜S23の一連の動作が1サイクルの動作である。
なお、塵芥収集車1は、塵芥の積込作業が終了すれば、塵芥収集車1を所定の場所(塵芥処理場)まで走行させ、スイングシリンダ21を伸長させることで、塵芥投入箱4を支軸19回りに、上方へ回動させて投入解除姿勢Zとし、傾動用シリンダを伸長させて塵芥収容箱3を、後方が下になるよう傾動させる。そうすると、塵芥投入箱4は投入解除姿勢Zにあるから、塵芥収容箱3の後部開口7が開放され、塵芥の排出を邪魔するものがなく、塵芥収容箱3内の塵芥が排出される。
本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではない。例えば、底板17における後方部分17Aの傾斜については必ずしも前方に向けて下傾斜するものに限定されず、例えば水平であってもよい。
また、後方部分17A及び前方部分17Bが湾曲板であり、傾斜分岐点20が明瞭に現れない構成とすることもできる。
また、シリンダの伸長及び収縮と積込装置6の動作(リフトアーム24プッシュプレート25等の動作)との関係は、上記実施形態通りのものに限定されず、種々に設定できる。
また上記実施形態のドレンポート27Zは、プッシュシリンダ27の伸長時に作動油を排出するため、プッシュシリンダ27において伸長用ポート27Xと収縮用ポート27Yとの間における収縮用ポート27Y寄りに位置しているが、上記実施形態とは逆に、プッシュシリンダ27の収縮時に作動油を排出する場合には、プッシュシリンダ27において伸長用ポート27Xと収縮用ポート27Yとの間における伸長用ポート27X寄りに位置させることができる。
また、プッシュシリンダ27は伸長用ポート27Xと収縮用ポート27Yのうち一方だけを備え、この備えられたポートから作動油の供給及び排出を行うことにより伸縮をなすよう構成することもできる。この構成においても、ドレンポート27Zはプッシュシリンダ27のストローク途中に備えられる。具体的には、駆動ポートは収縮用ポート27Yが該当し、ドレンポート27Zは、プッシュプレート25が図9(b)に示す位置にある時のピストン27cの収縮用ポート27Y側の端縁と重なり合う位置か、収縮用ポート27Y寄りに設ければよい。
また、前記各ステップにおける設定時間の管理は、例えばタイマーにより管理されてもよいし、他に、時間そのものではなく、リフトアーム24、プッシュプレート25、リフトシリンダ26、プッシュシリンダ27の位置または移動量を検出することにより管理されてもよい。
また、上記実施形態では、リフトアーム24の位置およびプッシュプレート25の後回動限界を検知するために近接スイッチが用いられているが、これに限定されず、センサ等が用いられてもよい。
1…塵芥収集車、2…車体、3…塵芥収容箱、4…塵芥投入箱、5…運転室、6…積込装置、7…後部開口、8…枠壁、11…天壁、12…塵芥投入口、13…シャッタ、14,15…側板、17…底板、17A…後方部分、17B…前方部分、18…前部開口、19…支軸、20…傾斜分岐点、21…スイングシリンダ、22…第一軸、22A…第一軸体、22a,22a…端部、22b…ブラケット、22c…保持体、24…リフトアーム、25…プッシュプレート、26…リフトシリンダ、27…プッシュシリンダ、27Z…ドレンポート、28…スチフナ、29…杆体、30…保持体、31…第1の軸、第二軸、32…第2の軸、第三軸、33…第四軸、34…塵芥押圧面、35…第五軸、36…ドレン用配管、38…ドレンバルブ、39…制御部、K…塵芥投入空間、X…基準姿勢、Y…塵芥投入姿勢、Z…投入解除姿勢

Claims (4)

  1. 塵芥を収容する塵芥収容箱と、塵芥が投入される塵芥投入箱と、該塵芥投入箱に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積込むための積込装置とを備えた塵芥収集車であって、
    前記積込装置は前記塵芥収容箱に塵芥を押し込むため前記塵芥投入箱内及び塵芥収容箱内を移動する押込部材と、前記塵芥投入箱の幅方向に沿う第1の軸に回動自在に支持され、前記押込部材を前記塵芥投入箱の幅方向に沿う第2の軸回りに回動自在に支持するアーム部材と、前記押込部材を前記第2の軸回りに回動させる押込用シリンダと、前記アーム部材を前記第1の軸回りに回動させるアーム部材用シリンダと、前記押込用シリンダ及び前記アーム部材用シリンダを伸縮するための作動流体を通す流体配管とを備え、
    前記塵芥投入箱は下方に底板を備え、該底板は後方部分と、該後方部分の前方に位置しており前方に向けて上傾斜する前方部分とを有し、
    前記押込部材は、前記塵芥収容箱に塵芥を押し込む際、前記底板の上方を前記後方部分及び前方部分に沿うようにして前方に移動し、
    前記押込用シリンダは、該押込用シリンダが伸長中または収縮中に作動流体をシリンダ外に抜くことができるドレンポートを、該押込用シリンダにおけるピストンの可動範囲における基端位置と先端位置との間であって、前記押込部材が前記塵芥投入箱内にて前記底板の後方部分における前端に最も接近する位置に対応したピストン位置に備え、
    前記押込用シリンダ、または、前記流体配管のうち前記ドレンポートに接続された流体配管には、前記作動流体がシリンダ外に抜ける流路を開閉するドレンバルブが設けられている塵芥収集車。
  2. 前記押込部材は、前記塵芥投入箱内にて上方から前記底板の後方部分に接近するよう移動し、
    前記移動の際、前記ドレンバルブが開放された状態で前記押込用シリンダの伸縮がなされる請求項1に記載の塵芥収集車。
  3. 前記ドレンバルブは、前記押込部材が前記塵芥投入箱内にて前記底板の後方部分における前端に接近した際に閉鎖される請求項2に記載の塵芥収集車。
  4. 前記塵芥投入箱は、該塵芥投入箱内における前記アーム部材の位置を検知するアーム部材検知部を備え、
    前記アーム部材が規定位置よりも前記塵芥投入箱の底板に接近している場合のアーム部材検知部の検知結果に応じ、塵芥を前記塵芥収容箱に積込む工程を開始する際、前記アーム部材を前記規定位置よりも前記塵芥投入箱の底板から離すべく前記アーム部材用シリンダが伸縮される請求項1〜3のいずれかに記載の塵芥収集車。
JP2013241176A 2013-11-21 2013-11-21 塵芥収集車 Active JP6199164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241176A JP6199164B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 塵芥収集車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241176A JP6199164B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 塵芥収集車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101416A true JP2015101416A (ja) 2015-06-04
JP6199164B2 JP6199164B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53377455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241176A Active JP6199164B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 塵芥収集車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6199164B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040977A (ja) * 1973-08-14 1975-04-15
JPS50143221A (ja) * 1974-05-09 1975-11-18
JPS58183503A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 富士重工業株式会社 塵芥収集車の塵芥積込み装置
JPS6085340U (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 三菱農機株式会社 作業用走行機体における上昇位置規制装置
JPS6277104U (ja) * 1985-11-05 1987-05-18

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040977A (ja) * 1973-08-14 1975-04-15
JPS50143221A (ja) * 1974-05-09 1975-11-18
JPS58183503A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 富士重工業株式会社 塵芥収集車の塵芥積込み装置
JPS6085340U (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 三菱農機株式会社 作業用走行機体における上昇位置規制装置
JPS6277104U (ja) * 1985-11-05 1987-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JP6199164B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106395205B (zh) 抱桶式垃圾车
KR20120015778A (ko) 쓰레기 수거차의 호퍼도어 개폐장치
JP6199164B2 (ja) 塵芥収集車
JP5450031B2 (ja) 塵芥収集車の安全スイッチ取付構造
JP2008247310A (ja) 荷役車両
JP2010058756A (ja) コンテナ荷役車両
JP5774837B2 (ja) 分割式フロアプレートを備えた貨物積載用昇降装置
JP6418933B2 (ja) 塵芥収集車
JP2010083594A (ja) 塵芥収集車
JP6418939B2 (ja) 塵芥収集車
JP6770457B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP2019218146A (ja) 塵芥収集車
JP5237072B2 (ja) 車両の荷受台昇降装置
JP2009040123A (ja) 車両用昇降装置におけるプラットホームの後フラッパー装置
JP7123745B2 (ja) 運搬車両
JP2021160837A (ja) 塵芥収集車
JP3913753B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP7160723B2 (ja) 荷役車両
JP2010222093A (ja) 塵芥収集車およびその制御方法
JP2019202887A (ja) 塵芥収集車
JP5388107B2 (ja) 塵芥収集車の塵芥投入箱
JP4469250B2 (ja) 移動収納装置
JP6286187B2 (ja) 塵芥収集車
JP2011126668A (ja) 塵芥収集車
JP7490498B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6199164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350