JP2015099848A - 強誘電体セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

強誘電体セラミックス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099848A
JP2015099848A JP2013238994A JP2013238994A JP2015099848A JP 2015099848 A JP2015099848 A JP 2015099848A JP 2013238994 A JP2013238994 A JP 2013238994A JP 2013238994 A JP2013238994 A JP 2013238994A JP 2015099848 A JP2015099848 A JP 2015099848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pzt
zro
ferroelectric ceramic
peak intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6255575B2 (ja
Inventor
健 木島
Takeshi Kijima
健 木島
本多 祐二
Yuji Honda
祐二 本多
幸範 谷
Yukinori Tani
幸範 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Tec Co Ltd
Original Assignee
U Tec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by U Tec Co Ltd filed Critical U Tec Co Ltd
Priority to JP2013238994A priority Critical patent/JP6255575B2/ja
Priority to US14/543,024 priority patent/US10115887B2/en
Publication of JP2015099848A publication Critical patent/JP2015099848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255575B2 publication Critical patent/JP6255575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • C04B35/491Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates based on lead zirconates and lead titanates, e.g. PZT
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/787Oriented grains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】PZT膜中のc軸方向に配向した結晶の量を増加させることで圧電特性を向上させることを課題とする。【解決手段】本発明の一態様は、Si基板11上に形成された積層膜12と、前記積層膜上に形成されたPt膜13と、前記Pt膜上に形成されたSrTiO3膜14と、前記SrTiO3膜上に形成されたPZT膜15と、を具備し、前記積層膜は、第1のZrO2膜とY2O3膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO2膜が形成されたものであり、前記Nは1以上の整数である強誘電体セラミックスである。前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率は30%以下であるとよい。【選択図】図1

Description

本発明は、強誘電体セラミックス、PZT膜及びその製造方法、強誘電体セラミックスの製造方法に関する。
従来のPb(Zr,Ti)O3(以下、「PZT」という。)ペロブスカイト型強誘電体セラミックスの製造方法について説明する。
4インチSiウエハ上に膜厚300nmのSiO2膜を形成し、このSiO2膜上に膜厚5nmのTiOX膜を形成する。次に、このTiOX膜上に例えば(111)に配向した膜厚150nmのPt膜を形成し、このPt膜上にスピンコーターによってPZTゾルゲル溶液を回転塗布する。この際のスピン条件は、1500rpmの回転速度で30秒間回転させ、4000rpmの回転速度で10秒間回転させる条件である。
次に、この塗布されたPZTゾルゲル溶液を250℃のホットプレート上で30秒間加熱保持して乾燥させ、水分を除去した後、さらに500℃の高温に保持したホットプレート上で60秒間加熱保持して仮焼成を行う。これを複数回繰り返すことで膜厚150nmのPZTアモルファス膜を生成する。
次いで、このPZTアモルファス膜に加圧式ランプアニール装置(RTA: rapidly thermal anneal)を用いて700℃のアニール処理を行ってPZT結晶化を行う。このようにして結晶化されたPZT膜はペロブスカイト構造からなる(例えば特許文献1参照)。
WO2006/087777
基板上に形成され、結晶化されたPZT膜は、図7に示すように3軸の軸長(a=b=c)が等しく、2つの軸で作る3つの角度(∠α≠∠β≠∠γ)が等しくない結晶構造を有し、c軸が最長軸である。このPZT膜は、c軸方向に配向した結晶(c軸が基板表面に対して垂直方向に位置する結晶)とa軸方向に配向した結晶(a軸が基板表面に対して垂直方向に位置する結晶)を有する。このPZT膜において基板表面に対して垂直方向に電界をかけ、基板表面に対して平行方向に動かすような圧電素子(以下、「d31を取り出す圧電素子」という。)としてPZT膜を用いる場合は、c軸方向に配向した結晶の量が少ないほどd31を取り出す圧電素子の特性が低下する。言い換えると、a軸方向に配向した結晶の量が多いほどd31を取り出す圧電素子の特性が低下する。
なお、「基板表面に対して垂直方向」とは、基板表面に完全な垂直方向だけでなく、基板表面に完全な垂直方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。また、「基板表面に対して平行方向」とは、基板表面に完全な平行方向だけでなく、基板表面に完全な平行方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。
本発明の一態様は、PZT膜中のc軸方向に配向した結晶の量を増加させることでd31を取り出す圧電素子の特性を向上させることを課題とする。
以下に、本発明の種々の態様について説明する。
[1]ZrO膜上に形成されたPt膜と、
前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
を具備することを特徴とする強誘電体セラミックス。
なお、本明細書において「PZT膜」は、Pb(Zr,Ti)O3に不純物を含有するものも含み、その不純物を含有させてもPZT膜の圧電体の機能を消滅させないものであれば種々のものを含有させてもよいものとする。
[2]積層膜上に形成されたPt膜と、
前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
を具備し、
前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[3]上記[2]において、
前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[4]積層膜上に形成された体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜と、
前記酸化物膜上に形成されたPt膜と、
前記Pt膜上に形成されたPZT膜と、
を具備し、
前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
前記Nは1以上の整数であり、
前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[5]積層膜上に形成された体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜と、
前記酸化物膜上に形成されたPt膜と、
前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
を具備し、
前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
前記Nは1以上の整数であり、
前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[6]上記[4]または[5]において、
前記酸化物膜と前記Pt膜との間に体心立方格子構造を有する金属結晶膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[7]上記[4]乃至[6]のいずれか一項において、
前記体心立方格子構造を有する金属結晶は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ルビジウム(Rb)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ユウロピウム(Eu)の群から選択された一の金属結晶であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[8]上記[3]乃至[7]のいずれか一項において、
前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が5%以上25%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[9]上記[2]乃至[8]のいずれか一項において、
前記積層膜は、前記第1のZrO膜と前記Y膜との間に形成された第1のYSZ膜と、前記Y膜と前記第2のZrO膜との間に形成された第2のYSZ膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
[10]上記[1]乃至[9]のいずれか一項において、
前記PZT膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
前記a軸の長さは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
0.3975nm<a軸長<0.4002nm ・・・式1
[11]上記[1]乃至[9]のいずれか一項において、
前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークの2θが下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
100.8032°<{(004)ピークの2θ}<101.7489°・・・式2
[12]上記[1]乃至[9]のいずれか一項において、
前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークのd値が下記式3を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
0.9937<{(004)ピークのd値}<1.0005 ・・・式3
本明細書において「d値」とは、以下のブラッグの式におけるd値のことであり、それぞれのXRD回折で現れたピーク位置より求めたそれぞれの面間隔のことである。
尚、ブラッグの式は、X線回折を結晶中の原子が作る面(原子網面)がX線を反射し、平行な別の2つの面に反射されたX線が干渉によって強め合う現象として導かれた条件のことであり、2つの面の間隔をd、X線と平面のなす角をθ、任意の整数n、X線の波長λとすると、
2dsinθ=nλ
と表される。これをブラッグの式(条件)という。
[13]上記[1]乃至[12]のいずれか一項において、
前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
{Pt(200)ピーク強度}≧100・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5
[14]上記[1]乃至[12]のいずれか一項において、
前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5'を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
{Pt(200)ピーク強度}≧50・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5'
[15]上記[1]において、
前記ZrO膜は、Si基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[16]上記[15]において、
前記Si基板、前記ZrO膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[17]上記[2]乃至[9]のいずれか一項において、
前記積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[18]上記[2]または[3]において、
前記積層膜はSi基板上に形成されており、前記Si基板、前記積層膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[19]上記[4]乃至[7]のいずれか一項において、
前記積層膜はSi基板上に形成されており、前記Si基板、前記積層膜、前記TiO膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
[20]Si基板上に、第1のZrO膜とY膜を順に形成する第1工程と、
前記Y膜上に第2のZrO膜を形成する第2工程と、
前記第2のZrO膜上にPt膜を形成する第3工程と、
前記Pt膜上にSrTiO膜を形成する第4工程と、
前記SrTiO膜上に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を形成する第5工程と、
前記PZTアモルファス膜を加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、前記PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜を前記SrTiO膜上に形成する第6工程と、
を具備することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[21]上記[20]において、
前記第1工程と前記第2工程の間に、前記第1工程をN回繰り返す工程を有し、
前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[22]上記[20]または[21]において、
前記第1のZrO膜、前記Y膜及び前記第2のZrO膜の全体におけるY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[23]上記[22]において、
前記第1のZrO膜、前記Y膜及び前記第2のZrO膜の全体におけるY/(Zr+Y)の比率が5%以上25%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[24]上記[20]乃至[23]のいずれか一項において、
前記第2工程と前記第3工程の間に、前記第2のZrO膜上に体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜を形成する工程を有することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[25]上記[24]において、
前記金属結晶の酸化物膜を形成する工程と前記第3工程の間に体心立方格子構造を有する金属結晶膜を形成する工程を有することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[26]上記[24]または[25]において、
前記体心立方格子構造を有する金属結晶は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ルビジウム(Rb)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ユウロピウム(Eu)の群から選択された一の金属結晶であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[27]上記[20]乃至[26]のいずれか一項において、
前記鉛が不足したPZTアモルファス膜中の鉛量は、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して80原子%以上95原子%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[28]上記[20]乃至[27]のいずれか一項において、
前記PZT膜を前記SrTiO膜上に形成した後に、前記PZT膜に対向する位置にプラズマを形成することにより、前記PZT膜にポーリング処理を行うことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
[29]上記[20]乃至[28]のいずれか一項において、
前記PZT膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
前記a軸の長さは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
0.3975nm<a軸長<0.4002nm ・・・式1
[30]上記[20]乃至[28]のいずれか一項において、
前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークの2θが下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
100.8032°<{(004)ピークの2θ}<101.7489°・・・式2
[31]上記[20]乃至[28]のいずれか一項において、
前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークのd値が下記式3を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
0.9937<{(004)ピークのd値}<1.0005 ・・・式3
[32]上記[20]乃至[31]のいずれか一項において、
前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
{Pt(200)ピーク強度}≧100・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5
[33]上記[20]乃至[31]のいずれか一項において、
前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5'を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
{Pt(200)ピーク強度}≧50・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5'
本発明の一態様を適用することで、PZT膜中のc軸方向に配向した結晶の量を増加させることでd31を取り出す圧電素子の特性を向上させることができる。
本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。 第2の実施形態の変形例を示す断面図である。 実施例によるPt膜の(111)及び(200)のピークを示すXRDチャートである。 実施例によるPZT膜のヒステリシス評価を行った結果及びPZT膜のピエゾ曲線を示す図である。 PZTの結晶構造を示す模式図である。
以下では、本発明の実施形態及び実施例について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施形態の記載内容及び実施例に限定して解釈されるものではない。
(第1の実施形態)
図1及び図2は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図である。図1及び図2に示すPt膜13、SrTiO膜14及びPZT膜15それぞれは結晶毎に模式的に示したものである。
図1に示すように、(100)の結晶面を有するSi基板11上に積層膜12を形成する。この積層膜12は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、そのN回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、Nは1以上の整数である。積層膜12のY/(Zr+Y)の比率は30%以下(好ましくは5%以上25%以下)であるとよい。なお、Si基板11の(100)の結晶面上には、SiO膜やTiO膜などの酸化膜が形成されていてもよい。また、Si基板11と積層膜12の間にZr膜を形成してもよい。
以下に積層膜12の成膜方法の一例について詳細に説明する。
Si基板11を700℃以上(好ましくは800℃以上)に加熱し、Si基板11を所定の真空雰囲気にする。次いで、Zr単結晶の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によって、Si基板11の(100)の結晶面上にZr膜を成膜する。このZr膜の膜厚は、例えば0.2nm〜30nmであるとよく、好ましくは0.2nm〜5nmである。
次いで、Zr単結晶の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZrを蒸発させ、その蒸発したZrが700℃以上に加熱されたSi基板11のZr膜上で酸素と反応してZrO膜となって成膜される。次いで、Yの蒸着材料にを用いた電子ビームによる蒸着法によってYを蒸発させ、その蒸発したYが700℃以上に加熱されたSi基板11のZrO膜上で酸素と反応してY膜となって成膜される。このZrO膜とY膜の成膜をN回繰り返す(N:1以上の整数)。その後、Y膜上に上記と同様の方法でZrO膜を成膜する。このようにしてZrO膜とY膜が積層され、かつY膜をZrO膜が上下で挟む上下対称のサンドイッチ構造とした積層膜12が形成される。ZrO膜とY膜との接合部にヤング率が522GPaと非常に硬く脆い材料であるYSZ膜が熱拡散によって形成されたとしても、上下対称のサンドイッチ構造とすることで、YSZ膜の応力による反りを回避することができる。なお、YSZ膜については後述する。
また、積層膜12はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。この積層膜12は、その膜厚が2nm〜100nm(好ましくは10nm〜50nm)であるとよく、単結晶性が極めて高い膜である。
なお、本実施形態では、Si基板11上に積層膜12を形成しているが、積層膜12に限定されるものではなく、積層膜以外の(100)の配向膜をSi基板11上に形成してもよい。ここでいう(100)の配向膜とは、Si基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する膜をいう。
また、本実施形態では、Si基板11上に積層膜12を形成しているが、この積層膜12に代えてZrO膜を形成してもよい。
また、本実施形態では、Si基板11上に積層膜12を形成しているが、この積層膜12に代えてYSZ膜を形成してもよい。その場合、Zr単結晶の蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってSi基板11の(100)の結晶面上にZr膜を成膜し、その後、Zr単結晶及びYの蒸着材料を用いた電子ビームによる蒸着法によってZr単結晶及びYを蒸発させることにより、Zr単結晶及びYが蒸発した材料が700℃以上に加熱されたSi基板11上で酸素と反応して酸化物となってYSZ膜がZr膜上に成膜される。このYSZ膜はSi基板11の(100)の結晶面と同様に(100)に配向する。このYSZ膜は、単結晶性が極めて高い膜である。また、YSZ膜の膜厚は2nm〜100nm(好ましくは10nm〜50nm)であるとよい。
なお、本明細書において「YSZ膜」とは、YとZrが酸素によって酸化されたYとZrOの混合物からなる安定した状態にある膜をいうが、ZrO膜とY膜を積層した積層膜が熱拡散によってYとZrOの混合物となった膜も含まれる。広義にはZrOに数%のYOを混合したもの(Zrの酸化数を安定化するため)で良く知られているのはZrOが8%添加されたもの、或いはZrに数%のYを添加した合金を酸化したもので、これも良く知られているのはZrに8%Yを添加した合金を酸化したものである。
上記の積層膜12を成膜した後に、積層膜12上にエピタキシャル成長によるPt膜13を形成する。Pt膜13は、積層膜12と同様に(100)に配向している。Pt膜13は電極膜として機能するとよい。なお、Pt膜13は、Pt以外の電極膜であってもよい。この電極膜は、例えば酸化物または金属からなる電極膜でもよいし、Pt膜またはIr膜でもよい。
次に、Pt膜13上にスパッタリングによりSrTiO膜14を形成する。この際のスパッタ成膜条件は以下のとおりである。
成膜圧力 :4Pa
成膜基板温度:常温
成膜時のガス:Ar
Ar流量 :30sccm
RF出力 :300W(13.56MHz電源)
成膜時間 :6分(膜厚50nm)
ターゲット :SrTiO焼結体
この後、SrTiO膜14を加圧酸素雰囲気でRTA(Rapid Thermal Anneal)により結晶化する。この際のRTAの条件は以下のとおりである。
アニール温度:600℃
導入ガス :酸素ガス
圧力 :9kg/cm2
昇温レート :100℃/sec
アニール時間:5分
SrTiO膜14は、ストロンチウムとチタンの複合酸化物で、ペロブスカイト構造をとる化合物である。なお、SrTiOの結晶はサイコロ(立方体)のような形状を有している。
この後、SrTiO膜14上に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を形成し、このPZTアモルファス膜を加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜15をSrTiO膜14上に形成する。なお、鉛が不足したPZTアモルファス膜中の鉛量は、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して80原子%以上95原子%以下であるとよい。
以下にPZT膜15の形成方法について詳細に説明する。
PZT膜形成用ゾルゲル溶液としては、ブタノールを溶媒とする鉛が70%〜90%不足した量添加された、濃度10重量%濃度のE1溶液を用いた。
このゾルゲル溶液に、ジメチルアミノエタノールというアミノ基を有するアルカリ性アルコールを、体積比で、E1ゾルゲル溶液:ジメチルアミノエタノール=7:3の割合で添加したところ、pH=12と強アルカリ性を示した。
上記、本溶液を用いて、PZTアモルファス膜のスピンコート形成を行った。スピンコーターはミカサ株式会社製MS-A200を用いて行った。先ず800rpmで5秒、1500rpmで10秒回転させた後、徐々に10秒で3000rpmまで回転を上昇させた後、150℃のホットプレート(アズワン株式会社製セラミックホットプレートAHS-300)上に5min、大気中で放置した後、300℃のホットプレート(同AHS-300)上で10min、同じく大気中で放置した後、室温まで冷却した。これを5回繰り返すことで、所望の膜厚200nmのPZTアモルファス膜をSrTiO膜14上に形成した。これを複数枚作製した。
次いで、上記のPZTアモルファス膜を、加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜15をSrTiO膜14上に形成する。
PZT膜15は、c軸方向16aに配向した結晶15aとa軸方向16bに配向した結晶15bを有している。c軸の軸長はa軸の軸長より6%程度長い。a軸の長さは下記式1を満たすとよい。これにより、PZT膜15の(004)ピークが強くなり、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式1の数値は実験により求めたものである。
0.3975nm<a軸長<0.4002nm ・・・式1
上記のようにPZT膜15を形成した後に、PZT膜15に対向する位置にプラズマを形成することにより、PZT膜15にポーリング処理を行う。これにより、図2に示すように、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した(001)の結晶15aの量を増加させることができる。
PZT膜15中のc軸方向16aに配向した(001)の結晶15aの量をCとし、PZT膜15中のa軸方向16bに配向した(100)の結晶15bの量をAとした場合に下記式4を満たすとよい。なお、下記式4の数値は実験により求めたものである。
C/(A+C)≧0.1(好ましくは、C/(A+C)≧0.20、より好ましくは、C/(A+C)≧0.25、更に好ましくは、C/(A+C)≧0.35) ・・・式4
なお、本明細書において、「c軸方向に配向した」とは、基板表面(配向面)に垂直方向(配向方向)にc軸が存在することを意味し、「a軸方向に配向した」とは、基板表面(配向面)に垂直方向(配向方向)にa軸が存在することを意味する。ここでいう「垂直方向(配向方向)」とは、基板表面(配向面)に完全な垂直方向だけでなく、基板表面に完全な垂直方向より20°以内ずれた方向を含む意味である。
本実施形態によれば、PZTのa軸の軸長に近い格子定数を持つSrTiO膜14をPZT膜15とPt膜13の間に配置するため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その結果、d31を取り出す圧電素子としてPZT膜15を用いた場合の圧電特性を向上させることができる。
また、積層膜12、Pt膜13及びPZT膜それぞれの膜厚が数十nm〜数μmであるのに対し、Si基板11の厚さが500μm程度と厚いこと、Pt及びPZTそれぞれの格子定数に比べてSiの格子定数が大きいことから、Pt膜13の基板表面と平行方向のPtの結晶の軸長を広げるような影響をSi基板11が与えてしまうことが考えられる。このような影響によってPZT膜15中のa軸方向16bに配向した(100)の結晶15bの量または割合が増加することが考えられる。その理由は、c軸の軸長がa軸の軸長より6%程度長いため、c軸方向16aに配向した(001)の結晶15aとなるのに比べてa軸方向16bに配向した(100)の結晶15bになる方がエネルギー的に安定した状態だからである。
これに対して、PZTのa軸の軸長に近い格子定数を持つSrTiO膜14によって上記のPtの結晶の軸長を広げるような影響と相反する影響(即ち上記のPtの結晶の軸長を広げる影響を吸収すること)を与えることができ、その結果、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その理由は、SrTiOは全ての軸長が等しい立方晶系の結晶であり、配向方向がずれたとしても上記の相反する影響を与えることができるからである。
また、本実施形態によれば、PZT膜15を形成する際に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を用いるため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その理由は、過剰鉛を添加したPZTアモルファス膜を用いた場合、その過剰鉛によって結晶化の際にPZT膜中にPbOが形成され、そのPbO上にa軸方向に配向した結晶が形成されやすいのに対し、鉛が不足したPZTアモルファス膜を用いることで、結晶化の際にPbOの形成を抑制し、それによってa軸方向に配向した結晶の量または割合を低下させることができるからである。例えば、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して鉛量が80原子%のPZTアモルファス膜を用いた場合、C/(A+C)=0.236程度となることが確認されている。
また、上記のPZT膜15のXRD回折結果における(004)ピークの2θが下記式2を満たすとよい。これにより、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式2の数値は実験により求めたものである。
100.8032°<{(004)ピークの2θ}<101.7489°・・・式2
また、上記のPZT膜15のXRD回折結果における(004)ピークのd値が下記式3を満たすとよい。これにより、PZT膜15の(004)ピークが強くなり、c軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。なお、下記式3の数値は実験により求めたものである。
0.9937<{(004)ピークのd値}<1.0005 ・・・式3
また、上記のPt膜13のXRD回折結果における(200)ピーク強度は(111)ピーク強度の100倍以上(好ましくは50倍以上)となるとよく、下記式5(好ましくは下記式5')を満たすとよい。
{Pt(200)ピーク強度}≧100・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5
{Pt(200)ピーク強度}≧50・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5'
つまり、Pt膜13は(111)を含む(200)優先配向であってもよい。PTが(111)を含んでも良い(含んだほうが良い)理由は次のとおりである。PZT膜15はPt膜の配向を引き摺ってエピタキシャル成長するので、PZT膜も全PZT結晶中の1/50程度がPZT(111)と成る。PZTの分極軸は(001)方向に向いて存在するので、PZT(111)配向成分の分極軸はSi基板11の表面に対して45°傾いて存在する。この場合、圧電性は45°の傾き分の小さな圧電性能しか取り出せないが、分極軸は傾くとそれだけ低い電界で反転する。しかも殆どの成分49/50はPZT(001)であるから圧電の大きさは(001)で決まる。従って、(111)を1/50程度含む(001)に配向したPZT膜は、PZT(111)成分によって低い電界で分極軸を反転させることができ、PZT(001)成分によって大きな圧電性を得ることができる。よって、Pt(100)とPt(111)が混在し、且つXRD強度がPt(100)>Pt(111)と制御することで、低い電圧で反転し、且つ大きな圧電性が得られるPZT膜を実現できる。
なお、本実施形態では、Si基板11を用いているが、Si基板11以外の単結晶基板を用いても良い。
また、本実施形態は、以下のように変形して実施してもよい。
<変形例>
図1に示すSrTiO膜14とPZT膜15との間にPTO膜を形成する点が第1の実施形態と異なり、その他の点は第1の実施形態と同様である。PTO膜とは、チタン酸鉛膜であり、例えばa軸の軸長が0.3904nm、c軸の軸長が0.4043nmである。
本変形例においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本変形例では、SrTiO膜14とPZT膜15との間に形成されるPTO膜がPZTのa軸、c軸の軸長に近い軸長を持つため、PZT膜15中のc軸方向16aに配向した結晶15aの量または割合を増加させることができる。その結果、d31を取り出す圧電素子としてPZT膜15を用いた場合の圧電特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスの製造方法を説明する模式的な断面図であり、図1及び図2と同一部分には同一符号を付す。
(100)の結晶面を有するSi基板11上には自然酸化膜であるSiO膜21が形成されている。そして、SiO膜21上に積層膜12を形成する。この積層膜12は、第1のZrO膜22とY膜23を順に形成し、そのY膜23上に第2のZrO膜24を形成したものであり、第1の実施形態と同様の方法で形成される。
次に、第2のZrO膜24上に、体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜の一例としてアナターゼ型のTiO膜25を低温で形成する。この際の成膜条件の一例は次のとおりである。
TiO膜25は、DCスパッタ法によりTi膜を形成し、その後、そのTi膜に酸素中で熱処理を施すことで形成される。詳細は以下のとおりである。
<Ti膜の成膜条件>
成膜装置: DCスパッタ装置
ターゲット・基板間距離: 50mm
基板温度: 200℃
成膜時のガス: Arガス100%の雰囲気
スパッタ圧力: 0.5Pa
DCパワー: 200W
成膜時間: 20秒(膜厚2nm)
<Ti膜の熱処理条件>
酸素圧力: 10気圧
基板温度: 400℃
処理時間: 1min
なお、体心立方格子構造を有する金属結晶は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ルビジウム(Rb)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ユウロピウム(Eu)の群から選択された一の金属結晶であるとよい。
次に、TiO膜25上にTi膜26を形成する。この際の成膜条件は、上述したTiO膜25を形成する際にTi膜を形成する条件と同様である。
次に、Ti膜26上に第1の実施形態と同様のエピタキシャル成長によるPt膜13を形成する。次いで、Pt膜13上に、第1の実施形態と同様のSrTiO膜、PZT膜を順に形成してもよいし、Pt膜13上に、第1の実施形態と同様のPZT膜を形成してもよい。
Pt膜13の成膜条件の一例は以下のとおりである。
成膜装置: DCスパッタ装置
ターゲット・基板間距離: 50mm
基板温度: 400℃
成膜時のガス: Arガス100%の雰囲気
スパッタ圧力: 1Pa
DCパワー: 400W
成膜時間: 240秒(膜厚150nm)
第2のZrO膜24上にTiO膜25を接して形成する理由は、低温で成膜したアナターゼ型のTiO膜のヤング率が205GPaで、ZrOのヤング率が200GPaであるため、両者の硬さがほぼ一致しており、且つ、TiとZrは相性の良い金属同士であるため、接合状態が良好となるからである。
また、TiO膜25上にTi膜26を接して形成する理由は、金属とその金属と同一金属の酸化物とは密着性が良好であるからである。
また、Ti膜26上にPt膜13を接して形成する理由は、TiとPtは良好な合金を作り、且つ密着性が良好であり、且つTi膜26は体心立方格子構造であるため、その上のPt膜13が(100)配向し易い効果を持つからである。
本実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、Pt膜13とTiO膜25との間にTi膜26を形成しているが、TiO膜25とPt膜13は密着性が良いため、Ti膜26を形成せずに、TiO膜25上にPt膜13を形成する構成としてもよい。つまり、体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜上にPt膜13を形成する構成としてよい。また、体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜上に体心立方格子構造を有する金属結晶膜を形成し、その金属結晶膜上にPt膜13を形成する構成としてよい。
また、本実施形態は、以下のように変形して実施してもよい。
<変形例>
図4は、本発明の一態様に係る強誘電体セラミックスを模式的に示す断面図であり、第2の実施形態の変形例を示す図であり、図3と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみ説明する。
図4に示す強誘電体セラミックスは、積層膜32が図3に示す強誘電体セラミックスの積層膜12と異なり、その他の点は図3に示す強誘電体セラミックスと同様である。
積層膜32は、第1のZrO膜22とY膜23との間に熱拡散によって形成された第1のYSZ膜28と、Y膜23と第2のZrO膜24との間に熱拡散によって形成された第2のYSZ膜27を有している。第1のYSZ膜28及び第2のYSZ膜27それぞれは、ヤング率が522GPaと非常に硬く脆い材料であるが、上下対称のサンドイッチ構造となるため、YSZの応力による反りを回避することができる。
本変形例においても第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態を適宜組合せて実施してもよい。
図5は、実施例によるPt膜の(111)及び(200)のピークを示すXRDチャートである。図5において縦軸がXRD反射強度を示し、横軸が回転角2θを示す。
実施例によるPt膜の作製方法は以下のとおりである。
(100)の結晶面を有するSi基板の表面には自然酸化膜が付いている。このSi基板上にZrO膜とY膜とZrO膜とTiO膜を順に形成し、そのTiO膜上にPt膜を形成する。以下に各膜の成膜方法を詳細に説明する。
ZrOターゲットに電子ビームを約10分間照射し、続けてYターゲットに電子ビームを2分間照射し、続けてZrOターゲットに電子ビームを約10分間照射することで、自然酸化膜付きSi基板上にZrO膜とY膜とZrO膜を順に蒸着法によって成膜する。その際の条件は下記のとおりである。
成膜時の真空度: 2×10−4Pa
基板温度: 800℃
基板回転速度: 15rpm
出力: 60kW
次に、ZrO膜上にTiO膜を形成する。このTiO膜は、DCスパッタ法によりTi膜を形成し、その後、そのTi膜に酸素中で熱処理を施すことで形成される。詳細は以下のとおりである。
<Ti膜の成膜条件>
成膜装置: DCスパッタ装置
ターゲット・基板間距離: 50mm
基板温度: 200℃
成膜時のガス: Arガス100%の雰囲気
スパッタ圧力: 0.5Pa
DCパワー: 200W
成膜時間: 20秒(膜厚2nm)
<Ti膜の熱処理条件>
酸素圧力: 10気圧
基板温度: 400℃
処理時間: 1min
次に、TiO膜上にPt膜をDCスパッタ法により成膜する。この際の成膜条件は以下のとおりである。
成膜装置: DCスパッタ装置
ターゲット・基板間距離: 50mm
基板温度: 400℃
成膜時のガス: Arガス100%の雰囲気
スパッタ圧力: 1Pa
DCパワー: 400W
成膜時間: 240秒(膜厚150nm)
このようにして作製されたPt電極被覆Si基板は、150nm-Pt/2nm-TiO/15nm-ZrO/3nm-Y/15nm-ZrO/Si基板となった。この時のXRDパターンは図5のようになった。
図5から以下の比率を導き出すことができる。
{Pt(111)ピーク強度}/{Pt(200)ピーク強度}=57266/3866208=0.0148≒1.5%
{Pt(111)ピーク強度}:{Pt(200)ピーク強度}=1:67
上記のことからPt膜の(200)ピーク強度は(111)ピーク強度の50倍以上でるといえる。
図6は、実施例によるPZT膜のヒステリシス評価を行った結果(縦軸:残留分極Pr(μC/cm),横軸:印加電圧Vc(V))及びPZT膜のピエゾ曲線を示す図である。
図6の実施例によるPZT膜の作製方法は以下のとおりである。
図5の実施例によるPt膜の作製方法と同様に、自然酸化膜付きの(100)の結晶面を有するSi基板上にZrO膜とY膜とZrO膜とTiO膜とPt膜を順に形成する。次いで、そのPt膜上に以下のようにPZT膜を形成する。
PZT膜形成用ゾルゲル溶液としては、ブタノールを溶媒とする鉛の不足がないスとイキオメトリ組成の量添加された、濃度10重量%濃度のE1溶液を用いた。
このゾルゲル溶液に、ジメチルアミノエタノールというアミノ基を有するアルカリ性アルコールを、体積比で、E1ゾルゲル溶液:ジメチルアミノエタノール=7:3の割合で添加したところ、pH=12と強アルカリ性を示した。
上記、本溶液を用いて、PZTアモルファス膜のスピンコート形成を行った。スピンコーターはミカサ株式会社製MS-A200を用いて行った。先ず800rpmで5秒、1500rpmで10秒回転させた後、徐々に10秒で3000rpmまで回転を上昇させた後、150℃のホットプレート(アズワン株式会社製セラミックホットプレートAHS-300)上に5min、大気中で放置した後、300℃のホットプレート(同AHS-300)上で10min、同じく大気中で放置した後、室温まで冷却した。これを5回繰り返すことで、所望の膜厚200nmのPZTアモルファス膜を基板上に形成した。これを複数枚作製した。
次いで、上記のPZTアモルファス膜を、加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜を基板上に作製した。
上記のように作製したPZT膜に対向する位置にプラズマを形成することにより、PZT膜にプラズマポーリング処理を行った。この際の条件は以下のとおりである。
RF電源: 380kHzおよび13.56MHz
圧力: 1〜30Pa
RF出力: 70〜700w
Arガス: 15〜30sccm
温度: 25℃
処理時間: 1分
PZT膜厚1μmに対しVdc=50v
図6に示すように、プラズマポーリング処理を行ったPZT膜はd31を取り出す圧電素子としてPZT膜を用いた場合良好な圧電特性が得られることが確認された。良好な圧電特性が得られる理由としては、以下の3つが考えられる。
(1)Pt膜は(111)を含む(200)優先配向であるため、PZT膜はPt膜の配向を引き摺ってエピタキシャル成長し、PZT膜も全PZT結晶中の1/68程度がPZT(111)と成る。PZTの分極軸は(001)方向に向いて存在するので、PZT(111)配向成分の分極軸はSi基板の表面に対して45°傾いて存在する。この場合、圧電性は45°の傾き分の小さな圧電性能しか取り出せないが、分極軸は傾くとそれだけ低い電界で反転する。しかも殆どの成分67/68はPZT(001)であるから圧電の大きさは(001)で決まる。従って、(111)を1/68程度含む(001)に配向したPZT膜は、PZT(111)成分によって低い電界で分極軸を反転させることができ、PZT(001)成分によって大きな圧電性を得ることができる。よって、良好な圧電特性が得られると考えられる。
(2)ZrO膜とY膜とZrO膜の全体のY/(Zr+Y)の比率が5%以上25%以下であるため、良好な圧電特性が得られると考えられる。
(3)ZrO膜とY膜とZrO膜の順に形成することで、Y膜をZrO膜が上下で挟む上下対称のサンドイッチ構造となるため、ZrO膜とY膜との接合部にヤング率が522GPaと非常に硬く脆い材料であるYSZ膜が熱拡散によって形成されたとしても、YSZ膜の応力による反りを回避することができる。よって、良好な圧電特性が得られると考えられる。
11 Si基板
12 積層膜
13 Pt膜
14 SrTiO
15 PZT膜
15a c軸方向に配向した(001)の結晶
15b a軸方向に配向した(100)の結晶
16a c軸方向
16b a軸方向
21 SiO
22 第1のZrO
23 Y
24 第2のZrO
25 TiO
26 Ti膜
27 第2のYSZ膜
28 第1のYSZ膜
32 積層膜

Claims (33)

  1. ZrO膜上に形成されたPt膜と、
    前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
    前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
    を具備することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  2. 積層膜上に形成されたPt膜と、
    前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
    前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
    を具備し、
    前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
    前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  3. 請求項2において、
    前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  4. 積層膜上に形成された体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜と、
    前記酸化物膜上に形成されたPt膜と、
    前記Pt膜上に形成されたPZT膜と、
    を具備し、
    前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
    前記Nは1以上の整数であり、
    前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  5. 積層膜上に形成された体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜と、
    前記酸化物膜上に形成されたPt膜と、
    前記Pt膜上に形成されたSrTiO膜と、
    前記SrTiO膜上に形成されたPZT膜と、
    を具備し、
    前記積層膜は、第1のZrO膜とY膜が順次N回繰り返して形成され、前記N回繰り返して形成された膜上に第2のZrO膜が形成されたものであり、
    前記Nは1以上の整数であり、
    前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  6. 請求項4または5において、
    前記酸化物膜と前記Pt膜との間に体心立方格子構造を有する金属結晶膜が形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項において、
    前記体心立方格子構造を有する金属結晶は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ルビジウム(Rb)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ユウロピウム(Eu)の群から選択された一の金属結晶であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  8. 請求項3乃至7のいずれか一項において、
    前記積層膜のY/(Zr+Y)の比率が5%以上25%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  9. 請求項2乃至8のいずれか一項において、
    前記積層膜は、前記第1のZrO膜と前記Y膜との間に形成された第1のYSZ膜と、前記Y膜と前記第2のZrO膜との間に形成された第2のYSZ膜を有することを特徴とする強誘電体セラミックス。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記PZT膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
    前記a軸の長さは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    0.3975nm<a軸長<0.4002nm ・・・式1
  11. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークの2θが下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    100.8032°<{(004)ピークの2θ}<101.7489°・・・式2
  12. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークのd値が下記式3を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    0.9937<{(004)ピークのd値}<1.0005 ・・・式3
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項において、
    前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    {Pt(200)ピーク強度}≧100・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5
  14. 請求項1乃至12のいずれか一項において、
    前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5'を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックス。
    {Pt(200)ピーク強度}≧50・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5'
  15. 請求項1において、
    前記ZrO膜は、Si基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  16. 請求項15において、
    前記Si基板、前記ZrO膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  17. 請求項2乃至9のいずれか一項において、
    前記積層膜はSi基板上に形成されていることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  18. 請求項2または3において、
    前記積層膜はSi基板上に形成されており、前記Si基板、前記積層膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  19. 請求項4乃至7のいずれか一項において、
    前記積層膜はSi基板上に形成されており、前記Si基板、前記積層膜、前記TiO膜及び前記Pt膜それぞれは(100)に配向していることを特徴とする強誘電体セラミックス。
  20. Si基板上に、第1のZrO膜とY膜を順に形成する第1工程と、
    前記Y膜上に第2のZrO膜を形成する第2工程と、
    前記第2のZrO膜上にPt膜を形成する第3工程と、
    前記Pt膜上にSrTiO膜を形成する第4工程と、
    前記SrTiO膜上に鉛が不足したPZTアモルファス膜またはストイキオメトリの組成のPZTアモルファス膜を形成する第5工程と、
    前記PZTアモルファス膜を加圧酸素雰囲気で熱処理することにより、前記PZTアモルファス膜を結晶化したPZT膜を前記SrTiO膜上に形成する第6工程と、
    を具備することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  21. 請求項20において、
    前記第1工程と前記第2工程の間に、前記第1工程をN回繰り返す工程を有し、
    前記Nは1以上の整数であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  22. 請求項20または21において、
    前記第1のZrO膜、前記Y膜及び前記第2のZrO膜の全体におけるY/(Zr+Y)の比率が30%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  23. 請求項22において、
    前記第1のZrO膜、前記Y膜及び前記第2のZrO膜の全体におけるY/(Zr+Y)の比率が5%以上25%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  24. 請求項20乃至23のいずれか一項において、
    前記第2工程と前記第3工程の間に、前記第2のZrO膜上に体心立方格子構造を有する金属結晶の酸化物膜を形成する工程を有することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  25. 請求項24において、
    前記金属結晶の酸化物膜を形成する工程と前記第3工程の間に体心立方格子構造を有する金属結晶膜を形成する工程を有することを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  26. 請求項24または25において、
    前記体心立方格子構造を有する金属結晶は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、ルビジウム(Rb)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、セシウム(Cs)、バリウム(Ba)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、ユウロピウム(Eu)の群から選択された一の金属結晶であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  27. 請求項20乃至26のいずれか一項において、
    前記鉛が不足したPZTアモルファス膜中の鉛量は、PZTアモルファス膜がストイキオメトリの組成である場合の鉛量を100原子%としたのに対して80原子%以上95原子%以下であることを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  28. 請求項20乃至27のいずれか一項において、
    前記PZT膜を前記SrTiO膜上に形成した後に、前記PZT膜に対向する位置にプラズマを形成することにより、前記PZT膜にポーリング処理を行うことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
  29. 請求項20乃至28のいずれか一項において、
    前記PZT膜は、c軸方向に配向した結晶とa軸方向に配向した結晶を有し、
    前記a軸の長さは下記式1を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    0.3975nm<a軸長<0.4002nm ・・・式1
  30. 請求項20乃至28のいずれか一項において、
    前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークの2θが下記式2を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    100.8032°<{(004)ピークの2θ}<101.7489°・・・式2
  31. 請求項20乃至28のいずれか一項において、
    前記PZT膜のXRD回折結果における(004)ピークのd値が下記式3を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    0.9937<{(004)ピークのd値}<1.0005 ・・・式3
  32. 請求項20乃至31のいずれか一項において、
    前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    {Pt(200)ピーク強度}≧100・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5
  33. 請求項20乃至31のいずれか一項において、
    前記Pt膜のXRD回折結果における(200)ピーク強度と(111)ピーク強度は下記式5'を満たすことを特徴とする強誘電体セラミックスの製造方法。
    {Pt(200)ピーク強度}≧50・{Pt(111)ピーク強度} ・・・式5'
JP2013238994A 2013-11-19 2013-11-19 強誘電体セラミックス及びその製造方法 Active JP6255575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238994A JP6255575B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 強誘電体セラミックス及びその製造方法
US14/543,024 US10115887B2 (en) 2013-11-19 2014-11-17 Ferroelectric ceramics and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238994A JP6255575B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 強誘電体セラミックス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099848A true JP2015099848A (ja) 2015-05-28
JP6255575B2 JP6255575B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53182915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238994A Active JP6255575B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 強誘電体セラミックス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10115887B2 (ja)
JP (1) JP6255575B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002738A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社ユーテック 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2018081975A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社ユーテック 膜構造体及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255647B2 (ja) 2013-07-25 2018-01-10 株式会社ユーテック 結晶膜、結晶膜の製造方法、蒸着装置及びマルチチャンバー装置
JP6347086B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261280A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tdk Corp 圧電バルク振動子
JP2003133604A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたインクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2004158717A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP2004235599A (ja) * 2002-05-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2012147021A (ja) * 2012-04-16 2012-08-02 Canon Inc 圧電体膜及び圧電体膜を備えた液体吐出ヘッド
JP2013168530A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tdk Corp ペロブスカイト機能積層膜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6709776B2 (en) * 2000-04-27 2004-03-23 Tdk Corporation Multilayer thin film and its fabrication process as well as electron device
WO2006087777A1 (ja) 2005-02-16 2006-08-24 Youtec Co., Ltd. 加圧式ランプアニール装置、加圧式ランプアニール処理方法、薄膜及び電子部品
JP6255647B2 (ja) * 2013-07-25 2018-01-10 株式会社ユーテック 結晶膜、結晶膜の製造方法、蒸着装置及びマルチチャンバー装置
JP6311178B2 (ja) * 2013-12-27 2018-04-18 株式会社ユーテック 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法
JP6347086B2 (ja) * 2014-02-18 2018-06-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 強誘電体セラミックス
US10276196B2 (en) * 2015-12-03 2019-04-30 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin-film piezoelectric material substrate, thin-film piezoelectric material element, head gimbal assembly, ink jet head and method of manufacturing the thin-film piezoelectric material element
JP6814916B2 (ja) * 2015-12-18 2021-01-20 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体、アクチュエータ、モータ及び膜構造体の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261280A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Tdk Corp 圧電バルク振動子
JP2003133604A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子およびその製造方法、ならびにこれを用いたインクジェット記録ヘッド及びインクジェットプリンタ
JP2004235599A (ja) * 2002-05-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電素子、インクジェットヘッド、角速度センサ及びこれらの製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP2004158717A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Fujitsu Ltd 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP2013168530A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Tdk Corp ペロブスカイト機能積層膜
JP2012147021A (ja) * 2012-04-16 2012-08-02 Canon Inc 圧電体膜及び圧電体膜を備えた液体吐出ヘッド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002738A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 株式会社ユーテック 強誘電体セラミックス及びその製造方法
TWI713509B (zh) * 2015-06-29 2020-12-21 日商前進材料科技股份有限公司 強介電體陶瓷及其製造方法
JP2018081975A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社ユーテック 膜構造体及びその製造方法
JP7011760B2 (ja) 2016-11-15 2022-01-27 アドバンストマテリアルテクノロジーズ株式会社 膜構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150147587A1 (en) 2015-05-28
JP6255575B2 (ja) 2018-01-10
US10115887B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347086B2 (ja) 強誘電体セラミックス
WO2009157189A1 (ja) 圧電体素子とその製造方法
US10243134B2 (en) Piezoelectric film and piezoelectric ceramics
JP2004158717A (ja) 薄膜積層体、その薄膜積層体を用いた電子装置及びアクチュエータ、並びにアクチュエータの製造方法
JP6255575B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6598032B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
WO2016152419A1 (ja) 強誘電体薄膜積層基板、強誘電体薄膜素子、および強誘電体薄膜積層基板の製造方法
JP2021193738A (ja) 膜構造体及び成膜装置
JP6347084B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
WO2022168800A1 (ja) 積層構造体及びその製造方法
JP6481153B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6311178B2 (ja) 圧電体膜、強誘電体セラミックス及び圧電体膜の検査方法
JP2021185614A (ja) 成膜装置
Park et al. Orientation control of lead zirconate titanate film by combination of sol-gel and sputtering deposition
JP6435569B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP6311179B2 (ja) 強誘電体セラミックス
JP6813758B2 (ja) 強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP6282735B2 (ja) Pzt薄膜積層体の製造方法
JP5699299B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法、強誘電体膜及び圧電素子
Ikeda et al. Dielectric properties of Nb-doped PbZrO3 thin films prepared by pulsed laser deposition
Zhang et al. Research on PMnN-PZT Ferroelectric Thin Films on Silicon Substrates
JP2001189313A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
KR20110105197A (ko) 무연계의 압전박막 및 상기 압전박막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250