JP2015099727A - 燃料電池監視装置 - Google Patents

燃料電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099727A
JP2015099727A JP2013239740A JP2013239740A JP2015099727A JP 2015099727 A JP2015099727 A JP 2015099727A JP 2013239740 A JP2013239740 A JP 2013239740A JP 2013239740 A JP2013239740 A JP 2013239740A JP 2015099727 A JP2015099727 A JP 2015099727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
cell
calculated
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013239740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197601B2 (ja
Inventor
裕司 石川
Yuji Ishikawa
裕司 石川
山田 貴史
Takashi Yamada
貴史 山田
山本 隆士
Takashi Yamamoto
隆士 山本
加藤 育康
Ikuyasu Kato
育康 加藤
末松 啓吾
Keigo Suematsu
啓吾 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013239740A priority Critical patent/JP6197601B2/ja
Publication of JP2015099727A publication Critical patent/JP2015099727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197601B2 publication Critical patent/JP6197601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】インピーダンスを算出するための構成機器の肥大化を抑制しつつ、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきを把握可能な燃料電池監視装置を提供する。【解決手段】燃料電池1の出力電流を検出する電流測定部51と、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に位置するセル10の電圧を検出する電圧測定部52と、燃料電池1の出力信号に異なる周波数の信号を重畳する信号重畳部531と、前述の異なる周波数毎のインピーダンスを算出するインピーダンス算出部532と、インピーダンス算出部532の算出結果から中段部の内部水分量W1を推定する第1水分量推定部533と、積層端部の温度T2および中段部の温度T1を算出する温度算出部534と、第1水分量推定部533の推定結果、および温度算出部534の算出結果に基づいて、積層端部の内部水分量W2を推定する第2水分量推定部535と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、燃料電池を監視する燃料電池監視装置に関する。
従来、燃料電池を効率良く運転させるために、交流インピーダンス法により燃料電池のインピーダンスを算出し、当該インピーダンスから燃料電池の内部水分量を把握して燃料電池の内部水分量を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、異なる周波数におけるインピーダンスから、燃料電池の内部水分量の不足時(ドライアップ時)に増加する抵抗成分R1、および内部水分量の過剰時(フラッディング時)に増加する抵抗成分R2を求め、各抵抗成分R1、R2に基づいて燃料電池の内部水分量を推定するようにしている。なお、抵抗成分R1は、電解質膜におけるプロトン移動抵抗に相当し、抵抗成分R2は、活性化過電圧および濃度過電圧(拡散過電圧)を抵抗換算したガス反応抵抗に相当するとものとしている。
特開2003−86220号公報
ところで、複数のセルを積層したスタック構造を有する燃料電池では、通常、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量が均一ではなく、セル積層方向にばらつきが生ずる傾向がある。本発明者らの調査によれば、燃料電池におけるセル積層方向の中段部(スタック中央部)に位置するセルの内部水分量に対して、セル積層方向の積層端部(スタック端部)に位置するセルの内部水分量が多くなる傾向があることが判っている(図10参照)。なお、「積層端部」は、燃料電池におけるセル積層方向の両端付近の部位(セル群)を意味し、「中段部」は、燃料電池における「積層端部」を構成する部位を除いた中段付近の部位(セル群)を意味する。
しかしながら、特許文献1では、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきについて何ら考慮されておらず、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきを把握することができない。それ故、燃料電池の内部水分量を制御した際に、燃料電池において局所的に内部水分量が過剰となってしまう虞がある。
これに対して、燃料電池を構成する各セルそれぞれのインピーダンスを算出し、当該インピーダンスに基づいて各セルの内部水分量を推定することで、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきを把握することが考えられる。
しかし、この場合、各セルそれぞれに対して、インピーダンスを算出するための機器(センサ、FFT等の演算装置)が必要となってしまい、インピーダンスを算出するための構成機器が肥大化してコストが増大するといった問題がある。
本発明は上記点に鑑みて、インピーダンスを算出するための構成機器の肥大化を抑制しつつ、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきを把握可能な燃料電池監視装置を提供することを目的とする。
本発明は、反応ガスである燃料ガスおよび酸化剤ガスが供給されることで、電気エネルギを出力するセル(10)を複数積層して構成される燃料電池(1)を監視する燃料電池監視装置を対象としている。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、燃料電池におけるセル積層方向の積層端部および中段部の内部水分量のばらつきが、燃料電池における積層端部および中段部の温度に相関性を有することに着眼し、本発明を案出した。
すなわち、請求項1に係る発明では、
燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段(51)と、
燃料電池におけるセル積層方向の中段部、およびセル積層方向の積層端部のうち、一方の部位に位置するセルの電圧を検出する電圧検出手段(52)と、
燃料電池の出力信号に異なる周波数の信号を重畳する信号重畳手段(531)と、
信号重畳手段により異なる周波数の信号が重畳された際の電流検出手段の検出電流、および電圧検出手段の検出電圧から異なる周波数毎のインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段(532)と、
インピーダンス算出手段にて算出された異なる周波数毎のインピーダンスから一方の部位における1セル当りの内部水分量を第1内部水分量として推定する第1水分量推定手段(533)と、
積層端部の温度および中段部の温度を算出する温度算出手段(534)と、
第1水分量推定手段にて推定された第1内部水分量、並びに、温度算出手段にて算出された積層端部の温度(T2)および中段部の温度(T1)に基づいて、中段部および積層端部のうち、他方の部位における1セル当りの内部水分量を第2内部水分量として推定する第2水分量推定手段(535)と、
を備えることを特徴としている。
これよると、燃料電池におけるセル積層方向の積層端部および中段部のうち、一方の部位における1セル当たりの内部水分量の推定値(第1内部水分量)から他方の部位における1セル当たりの内部水分量(第2内部水分量)を推定することができる。この際、燃料電池におけるセル積層方向の積層端部および中段部のうち、一方の部位に位置するセルのインピーダンスを算出するだけでよいので、インピーダンスを算出するための構成機器が増加することがない。
従って、本発明によれば、インピーダンスを算出するための構成機器の肥大化を抑制しつつ、燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量のばらつきを把握することができる。
また、請求項3に記載の発明では、温度算出手段は、燃料電池内部を循環する冷却水の温度、冷却水の流量、および外気温に基づいて燃料電池における放熱量(Q1)を算出すると共に、燃料電池の発電時に出力される電力に基づいて燃料電池における発熱量(Q2)を算出し、算出した放熱量および発熱量に基づいて、積層端部の温度、および中段部の温度それぞれを算出することを特徴としている。
このように、燃料電池における発熱量および放熱量から積層端部および中段部それぞれの温度を演算により算出する構成とすれば、積層端部および中段部それぞれの温度を検知する専用の検知手段が不要となる。このため、燃料電池監視装置の装置構成のさらなる簡素化を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る燃料電池監視装置を備える燃料電池システムの全体構成図である。 第1実施形態に係るセルの模式的な断面図である。 第1実施形態に係るセルの内部構造を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係る燃料電池監視装置の模式図である。 信号重畳部にて燃料電池の出力信号に重畳させる交流信号を説明するための説明図である。 第1内部水分量を推定する過程を説明するための説明図である。 交流信号の周波数を変化させた際のインピーダンスを複素平面上に示した特性図である。 交流信号の周波数を変化させた際のインピーダンスを複素平面上に示した特性図である。 セルの内部水分量と第1拡散抵抗との対応関係を示す特性図である。 燃料電池の発電時におけるセル積層方向の温度、内部水分量、圧力損失、反応ガスのガス流量を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る燃料電池監視装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池の中段部の内部水分量である第1内部水分量の推定処理の流れを示すフローチャートである。 第1拡散抵抗の測定処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池の積層端部の温度および中段部の温度を算出する温度算出処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池の放熱量および発熱量と、中段部の温度との相関特性を規定した特性図である。 燃料電池の放熱量および発熱量と、積層端部の温度との相関特性を規定した特性図である。 燃料電池の積層端部の内部水分量である第2内部水分量の推定処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池の積層端部における反応ガスのガス流量を推定するガス流量推定処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池におけるセル積層方向の内部水分量と圧力損失との関係を示す特性図である。 燃料電池におけるセル積層方向の圧力損失と反応ガスのガス流量との相関特性を示す特性図である。 第2実施形態に係る燃料電池監視装置が実行する制御処理の流れを示すフローチャートである。 燃料電池におけるセル積層方向の温度分布を縮小させる温度調整処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明すると、本実施形態では、本発明の燃料電池監視装置5を、電気自動車の一種である燃料電池車両に搭載された燃料電池1に適用した例について説明する。
燃料電池1は、反応ガスである水素(燃料ガス)および酸素(酸化剤ガス)の電気化学反応を利用して電気エネルギを出力するものであり、本実施形態では、燃料電池1として固体高分子型燃料電池を採用している。
図1の全体構成図に示すように、燃料電池1は、DC−DCコンバータ2を介して主に車両走行用電動モータや二次電池といった電気負荷(図示略)に電力を供給するように構成されている。本実施形態の燃料電池1は、最小単位となるセル10が複数積層されたスタック構造であり、各セル10を電気的に直列接続した直列接続体として構成されている。
各セル10は、図2の断面図に示すように、電解質膜101の両面に一対の触媒層102a、102bを接合してなる膜電極接合体100、膜電極接合体100の両側に配置された一対の拡散層103a、103b、これらを挟持するセパレータ110で構成されている。
電解質膜101は、含水性を有する炭化フッ素系や炭化水素系等の高分子材料により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。
一対の触媒層102a、102bは、それぞれ電極をなすもので、アノード電極を構成するアノード側触媒層102a、およびカソード電極を構成するカソード側触媒層102bで構成されている。各触媒層102a、102bは、図3の模式図に示すように、触媒作用を発揮する物質(例えば、白金粒子)102c、当該物質102cを担持する担持カーボン102d、担持カーボン102dを被覆するアイオノマー(電解質ポリマー)102eで構成されている。
拡散層103a、103bは、反応ガスを各触媒層102a、102bへ拡散させるもので、ガス透過性および電子伝導性を有する多孔質部材(例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス)で構成されている。
セパレータ110は、例えば、導電性を有するカーボン製の基材で構成されている。各セパレータ110には、アノード側触媒層102aに対向する部位に、燃料ガス(本例では水素)が流れる水素流路111が形成され、カソード側触媒層102bに対向する部位に、酸化剤ガス(本例では空気)が流れる空気流路112が形成されている。
各セル10は、水素および空気が供給されると、以下に示す水素および酸素の電気化学反応により、電気エネルギを出力する。
(アノード側)H→2H+2e
(カソード側)2H+1/2O+2e→H
図1に戻り、燃料電池1は、双方向に電力供給可能なDC−DCコンバータ2を介して、各種電気負荷に電気的に接続されている。DC−DCコンバータ2は、燃料電池1から各種電気負荷、あるいは、各種電気負荷から燃料電池1への電力の流れを制御するものである。
ここで、各セル10における各流路111、112の下流側には、水素と酸素の電気化学反応により生成される水分(生成水)が滞留し易い。各流路111、112に生成水が滞留すると、各触媒層102a、102bへの反応ガスの拡散が阻害されてしまう。
このため、燃料電池1には、セル10内における反応ガスの拡散状態や内部水分量等を監視する燃料電池監視装置5が接続されている。なお、燃料電池監視装置5については後述する。
燃料電池1のカソード側には、酸化剤ガスである空気を燃料電池1に供給する空気供給経路20a、および燃料電池1から排出される未反応空気や電気化学反応により生成された生成水を外部へ排出する空気排出経路20bが接続されている。
空気供給経路20aの最上流部には、大気中から吸入した空気を燃料電池1へ圧送するための空気ポンプ21が設けられている。また、空気排出経路20bには、燃料電池1内の空気の圧力を調整する空気調圧弁23が設けられている。
さらに、空気供給経路20aおよび空気排出経路20bには、空気調圧弁23から流出した空気中の水分を空気ポンプ21から圧送された空気へ移動させるための加湿器22が設けられている。
燃料電池1のアノード側には、燃料ガスである水素を燃料電池1に供給する水素供給経路30a、および燃料電池1から排出される微量の未反応水素および生成水を外部へ排出する水素排出経路30bが接続されている。
水素供給経路30aの最上流部には、高圧水素が充填された水素タンク31が設けられ、その下流側に燃料電池1へ供給する水素の圧力を調整する水素調圧弁32が設けられている。
また、水素排出経路30bには、未反応水素を生成水と共に、外部へ排出するために所定の時間間隔で開閉する電磁弁33が設けられている。なお、セル10内の電気化学反応では、基本的にアノード側では生成水が生じないが、生成水がカソード側からアノード側へ透過することで、アノード側に生成水が溜まることがある。このため、本実施形態では、水素排出経路30bに電磁弁33を設けている。
ところで、燃料電池1は、高い発電効率を発揮させるために、運転中は一定温度(例えば、80℃程度)に維持する必要がある。このため、燃料電池1には、その温度を調整するための冷却水回路40が接続されている。
この冷却水回路40には、燃料電池1内部に冷却水を循環させる循環ポンプ41、電動ファン42を備えるラジエータ43が設けられている。また、冷却水回路40には、ラジエータ43を迂回するように冷却水を流すバイパス流路44が設けられている。そして、冷却水回路40におけるラジエータ43側の流路とバイパス流路44との合流点には、ラジエータ43に流れる冷却水の流量を調整するための流路切替弁45が設けられている。また、冷却水回路40には、燃料電池1に流入させる冷却水の温度Twを検出する温度センサ46が設けられている。
次に、燃料電池監視装置5について説明する。燃料電池監視装置5は、主な構成機器として、電流測定部51、電圧測定部52、信号処理装置53、および制御装置54を備える構成となっている。
まず、電流測定部51、電圧測定部52、および信号処理装置53について図4を用いて説明する。なお、図4では、燃料電池1の内部構造を示すために、燃料電池1を構成するセル10の一部を透視図で示している。
電流測定部51は、セル10に設定された局所部位における出力電流を検出する電流検出手段である。本実施形態の電流測定部51は、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に位置する所定のセル10に隣接して配置された測定板511、測定板511におけるセル10の局所部位に対応する位置に設けられて、局所部位に流れる電流を検出する電流センサ512で構成されている。なお、電流センサ512としては、シャント抵抗を用いたセンサやホール素子を用いたセンサ等を採用することができる。
また、電流測定部51は、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に限らず、セル積層方向の端部側の積層端部に配設してもよい。なお、本実施形態では、燃料電池1におけるセル積層方向の両端付近の部位(セル群)が「積層端部」を構成し、燃料電池1における「積層端部」を構成する部位を除いた中段付近の部位(セル群)が「中段部」を構成している。
電圧測定部52は、セル10から出力される出力電圧を検出する電圧検出手段である。本実施形態の電圧測定部52は、セル積層方向の中段部および積層端部のうち、中段部に位置するセル10の出力電圧を検出するように構成されている。なお、電流測定部51、および電圧測定部52は、それぞれ信号処理装置53に接続されており、電流測定部51、および電圧測定部52からの各出力信号が信号処理装置53に入力される。
信号処理装置53は、各種入力信号に基づいて、制御処理や演算処理を実行するものであり、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ530等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路にて構成されている。
本実施形態の信号処理装置53は、信号重畳部531、インピーダンス算出部532、第1水分量推定部533、温度算出部534、および第2水分量推定部535といった構成(ソフトウェアおよびハードウェア)を備えている。
信号重畳部531は、DC−DCコンバータ2を介して燃料電池1に接続され、図5に示すように、燃料電池1の出力電流(直流成分I)に対して所定周波数の交流信号(交流成分ΔI)を重畳させる信号重畳手段である。
本実施形態の信号重畳部531は、高周波数(例えば、1kHz)の交流信号、および低周波数(例えば、20Hz)の交流信号といった異なる周波数の交流信号を、燃料電池1の出力電流に重畳するように構成されている。なお、信号重畳部531にて重畳する各交流信号は、燃料電池1の発電状態への影響を考慮して、燃料電池1の出力電流の10%以内とすることが望ましいが、燃料電池1の発電状態に応じて変更するようにしてもよい。
インピーダンス算出部532は、信号重畳部531にて燃料電池1の出力電流に各交流信号を重畳した際の電流測定部51の検出電流、および電圧測定部52の検出電圧から異なる周波数毎のインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段を構成している。
本実施形態では、電圧測定部52にてセル積層方向の中段部に位置するセル10の出力電圧を測定する構成としていることから、インピーダンス算出部532では、セル積層方向の中段部に位置するセル10のインピーダンスを算出することになる。なお、本実施形態のインピーダンス算出部532は、例えば、高速フーリエ変換処理等によって、異なる周波数毎のインピーダンスの絶対値および位相角を算出するように構成されている。
第1水分量推定部533は、インピーダンス算出部532にて算出された異なる周波数毎のインピーダンスに基づいて、セル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量を第1内部水分量として推定するもので、「第1水分量推定手段」を構成している。
ここで、燃料電池1の内部水分量は、その内部における反応ガスの拡散の困難性を示すガス拡散抵抗と相関性があり、当該ガス拡散抵抗に基づいて推定することが考えられる。本発明者らの調査によれば、燃料電池1の内部水分量は、ガス拡散抵抗のうち、燃料電池1内部のフラディングに依拠して変化する拡散特性を示す第1拡散抵抗Rwetと相関性があることが判っている。
そこで、第1水分量推定部533では、インピーダンス算出部532にて算出された異なる周波数毎のインピーダンスから第1拡散抵抗Rwetを算出した後、当該第1拡散抵抗Rwetに基づいて、中段部に位置するセル10の内部水分量を推定する。
本実施形態の第1水分量推定部533は、図6に示すように、抵抗算出部533a、限界電流密度算出部533b、ガス拡散抵抗算出部533c、第2拡散抵抗算出部533d、第1拡散抵抗算出部533e、および水分量算出部533fといった演算部を備えている。
抵抗算出部533aは、インピーダンス算出部532にて算出した異なる周波数毎のインピーダンスに基づいて、プロトン移動抵抗Rmem、およびガス反応抵抗Rctそれぞれを算出する演算部である。なお、プロトン移動抵抗Rmemは、電解質膜101の乾燥に伴って増大する抵抗過電圧を抵抗換算した成分であり、ガス反応抵抗Rctは、活性化過電圧および濃度過電圧を抵抗換算した成分である。
本実施形態の抵抗算出部533aは、異なる周波数のうち、高い方の周波数に対応する高周波インピーダンスからプロトン移動抵抗Rmemを算出する。また、異なる周波数のうち、低い方の周波数に対応する低周波インピーダンスの絶対値、および位相角、およびプロトン移動抵抗Rmemを用いて、ガス反応抵抗Rctを算出する。
以下、本実施形態における燃料電池1のプロトン移動抵抗Rmem、およびガス反応抵抗Rctの算出手法について図7および図8を用いて説明する。なお、図7および図8は、周波数を低周波から高周波に変化させた際のインピーダンスを複素平面上に示した特性図(コールコールプロット図)である。
本実施形態では、図7および図8に示すように、高周波数fにおけるインピーダンスの実軸の値がプロトン移動抵抗Rmemに相当し、円弧状のインピーダンスの軌跡と実軸とが交わる2つの交点間の値がガス反応抵抗Rctに相当するものとしている。
プロトン移動抵抗Rmemについては、高周波数fにおけるインピーダンスの絶対値Rおよび位相θを、以下の数式F1に適用して算出する。
mem=Rcosθ…(F1)
また、異なる周波数f、fにおけるインピーダンスの絶対値R、R、および位相θを、以下の数式F2、F3に適用して、低周波数fにおけるインピーダンス中のガス反応抵抗Rctの特性を示す成分を算出する。
φ=tan−1[(Rsinθ)/{(Rcosθ)−Rmem}]…(F2)
A=(Rsinθ)/(Rsinφ)…(F3)
そして、前述の数式F2、F3により得られたφ、およびAを、以下の数式F4に適用して、ガス反応抵抗Rctを算出する。
ct=A/cosφ…(F4)
図6に戻り、限界電流密度算出部533bは、燃料電池1の発電時における限界電流密度Ilimを算出する演算部である。本実施形態の限界電流密度算出部533bは、ガス反応抵抗Rct、およびセル10に生ずる濃度過電圧η等から限界電流密度Ilimを算出する。なお、限界電流密度算出部533bは、理論起電圧Eoから、セル10の出力電圧(制御電圧)E、活性化電圧、および抵抗過電圧を引いた残りを濃度過電圧ηとして算出する。
具体的には、本実施形態では、限界電流密度Ilimを、例えば、以下の数式F5〜F9により算出する。
lim={eβ/(eβ−1)}I…(F5)
β=(ηnF)/(2RT)…(F6)
η=Eo−E−η−η…(F7)
η={(RT)/(2αF)}ln(I/Io)…(F8)
η=IRmem…(F9)
但し、数式F5〜F9における「F」はファラデー定数、「R」は気体定数、「T」は温度、「n」は定数を示している。また、「I」は電流密度、「Io」は交換電流密度、「E」は制御電圧、「Eo」は理論起電圧を示している。また、「η」は濃度過電圧、「η」は活性化過電圧、「η」は抵抗過電圧を示し、「α」は電荷移動係数(定数)を示している。
ガス拡散抵抗算出部533cは、セパレータ110の各流路111、112を流通する反応ガスの触媒層102a、102bへの拡散の困難性を示すパラメータ(単位:s/m)であるガス拡散抵抗Rtotalを測定する演算部である。なお、ガス拡散抵抗Rtotalは、フラッディング(内部水分量が過剰となる状態)に依拠して変化する拡散特性を示す第1拡散抵抗Rwet、およびドライアップ(内部水分量が不足した状態)に依拠して変化する拡散特性を示す第2拡散抵抗Rdryが含まれている(Rtotal=Rwet+Rdry)。
本実施形態のガス拡散抵抗算出部533cは、予めガス拡散抵抗Rtotalと限界電流密度Ilimおよびガス反応抵抗Rctとの相関特性を関数にモデル化し、当該相関特性をモデル化した関数に基づいて、ガス拡散抵抗Rtotalを算出する。
具体的には、本実施形態のガス拡散抵抗算出部533cは、限界電流密度Ilimおよびガス反応抵抗Rctを、以下の数式F10に適用してガス拡散抵抗Rtotalを算出する。
total=ρ(Ilim/Rctξ…(F10)
ここで、数式F10は、予めガス拡散抵抗Rtotal、限界電流密度Ilim、およびガス反応抵抗Rctの相関特性をモデル化した数式の一例である。なお、数式F10は、ガス反応抵抗Rct、および限界電流密度Ilimそれぞれをガス拡散抵抗Rtotalおよび反応ガスのガス濃度を変数とする関数として定義し、各関数から反応ガスのガス濃度に関する項を除去することで導出することができる。
但し、数式F10中のρおよびξは、セル10内の反応ガスのガス濃度を変化させた際の限界電流密度により予め測定しておいたガス拡散抵抗の実測値と、ガス反応抵抗Rct、および限界電流密度Ilimから算出するガス拡散抵抗の推定値とをフィッティングして設定するパラメータ(定数)である。
第2拡散抵抗算出部533dは、抵抗算出部533aにて算出したプロトン移動抵抗Rmemから燃料電池1内部のドライアップに依拠して変化する拡散特性を示す第2拡散抵抗Rdryを算出する演算部である。
この第2拡散抵抗Rdryは、プロトン移動抵抗Rmemと同様に、燃料電池1内部の湿度RHの低下に応じて増大する特性を有する。なお、プロトン移動抵抗Rmemは、以下の数式F11に示すように、燃料電池1内の湿度RHに相関性を有し、第2拡散抵抗Rdryは、以下の数式F12に示すように、燃料電池1内の湿度RHに相関性を有する拡散係数Ddryの逆数に比例する。
RH∝B(Rmem…(F11)
dry∝D(σ/Ddry)…(F12)
但し、数式F11中の「B」および「C」は定数を示している。また、数式F12中の「D」は定数、「σ」は拡散層103a、103bの厚みを示している。
本実施形態の第2拡散抵抗算出部533dは、まず、メモリ530に予め記憶されたプロトン移動抵抗Rmemと燃料電池1内の湿度RHとの相関関係を規定した制御マップを用いて、プロトン移動抵抗Rmemから燃料電池1内の湿度RHを算出する。
そして、第2拡散抵抗算出部533dは、メモリ530に予め記憶された燃料電池1内の湿度RHと拡散係数Ddryとの相関関係を規定した制御マップ、および数式F12を用いて、先に算出した燃料電池1内の湿度RHから第2拡散抵抗Rdryを算出する。
第1拡散抵抗算出部533eは、ガス拡散抵抗Rtotalから第2拡散抵抗Rdryを除去して、燃料電池1内部のフラディングに依拠して変化する拡散特性を示す第1拡散抵抗Rwetを算出する演算部である。
本実施形態の第1拡散抵抗算出部533eは、ガス拡散抵抗算出部533cにて算出したガス拡散抵抗Rtotalから第2拡散抵抗算出部533dで算出した第2拡散抵抗Rdryを減算した値を第1拡散抵抗Rwet(=Rtotal−Rdry)として算出する。
水分量算出部533fは、第1拡散抵抗算出部533eにて算出した第1拡散抵抗Rwetを、セル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量に換算するものである。なお、水分量算出部533fは、算出した内部水分量を第1内部水分量W1としてメモリ530に記憶する。
本実施形態の水分量算出部533fでは、図9に示すセル10の第1拡散抵抗Rwetが変化した際のセル10内部における水分量の測定結果から求めた以下の近似式F13に、第1拡散抵抗Rwetを適用して内部水分量Wを算出する。
W=10−8wet −10−7wet −10−5wet +7×Rwet −4…(F13)
図6に戻り、温度算出部534は、燃料電池1におけるセル積層方向の温度分布を算出する演算部である。なお、本実施形態では、温度算出部534が「温度算出手段」を構成している。
ここで、図10は、燃料電池1の発電時におけるセル積層方向の温度、1セル当りの内部水分量、圧力損失、反応ガスのガス流量(1セル当り)を実際に測定した測定結果を示している。
図10に示すように、燃料電池1の発電時には、セル積層方向の中段部の温度T1が比較的安定した温度となるのに対して、セル積層方向の積層端部の温度T2が中段部に比べて低温となる傾向がある。理由としては、セル積層方向の積層端部は、中段部に比べて外部に露出する部位の面積が大きく、外気温の影響を受け易いことが挙げられる。
そこで、本実施形態の温度算出部534は、燃料電池1における温度分布が生じ易いセル積層方の中段部、および積層端部それぞれの温度T1、T2を算出するように構成されている。
本実施形態の温度算出部534では、燃料電池1における放熱量、および燃料電池1における発熱量を計算し、その計算結果に基づいて、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部の温度T1、および積層端部の温度T2それぞれを算出する。なお、温度算出部534における中段部の温度T1、および積層端部の温度T2の具体的な算出方法については後述する。
第2水分量推定部535は、セル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量を第2内部水分量として推定する演算部である。なお、本実施形態では、第2水分量推定部535が「第2水分量推定手段」を構成している。
ここで、本発明者らの調査によれば、燃料電池1における1セル当たりの内部水分量は、燃料電池1におけるセル積層方向の温度分布に相関性があることが判っている。具体的には、図10に示すように、比較的安定した温度となるセル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量W1が少ないのに対して、中段部に比べて低温となるセル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量W2が、中段部に比べて多くなる傾向がある。
この理由としては、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部に位置するセル10では、セル積層方向の中段部に比べて低温となることで、反応ガス中の水蒸気が凝縮し易いことが考えられる。
そこで、本実施形態の第2水分量推定部535では、第1水分量推定部533の推定結果、および温度算出部534の算出結果に基づいて、セル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量を「第2内部水分量」として推定する。なお、第2水分量推定部535における第2内部水分量の具体的な推定方法については後述する。
図1に戻り、燃料電池監視装置5の制御装置54について説明する。制御装置54は、各種入力信号に基づいて、制御処理や演算処理を実行するものであり、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ54a等からなる周知のマイクロコンピュータとその周辺回路にて構成されている。
本実施形態の制御装置54の入力側には、信号処理装置53等が接続されており、各入力機器から出力信号が入力される。また、制御装置54の出力側には、DC−DCコンバータ2、空気ポンプ21、循環ポンプ41、空気調圧弁23、水素調圧弁32、電磁弁33といった各種制御機器が接続されており、これら制御機器が制御装置54からの制御信号により制御される。
本実施形態の制御装置54は、各種制御機器を制御することで、燃料電池1にて出力する電力を調整する電力調整処理、燃料電池1の内部水分量を調整する水分量調整処理、燃料電池1へ供給する冷却水の温度や流量を調整する冷却水調整処理を実行する。
なお、本実施形態では、制御装置54における電力調整処理を実行する構成が電力調整手段54bを構成し、制御装置54における水分量調整処理を実行する構成が水分量制御手段54cを構成している。また、本実施形態では、制御装置54における冷却水調整処理を実行する構成が冷却水調整手段54eを構成している。
次に、本実施形態の燃料電池監視装置5における燃料電池1の内部水分量の監視について、図11のフローチャートを用いて説明する。なお、図11に示す制御ルーチンは、信号処理装置53および制御装置54が実行する処理をまとめたもので、燃料電池1の発電状態において周期的に実行される。
図11に示すように、まず、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量を第1内部水分量W1として推定する(S10)。このステップS10の処理については、図12に示すフローチャートを用いて説明する。
図12に示すように、まず、信号処理装置53の信号重畳部531にて、DC−DCコンバータ2を介して、燃料電池1の出力電流に予め定めた高周波数の交流信号および低周波数の交流信号を重畳する(S100)。
続いて、信号重畳部531にて交流信号を付加した際の電流測定部51、および電圧測定部52の出力信号(検出値)を読み込む(S110)。そして、信号処理装置53のインピーダンス算出部532にて、異なる周波数それぞれに対応するインピーダンスを算出する(S120)。
続いて、信号処理装置53の第1水分量推定部533にて、セル積層方向の中段部に位置するセル10における第1拡散抵抗Rwetを算出する(S130)。このステップS130の処理の詳細については、図13のフローチャートを用いて説明する。
図13に示すように、まず、第1水分量推定部533の抵抗算出部533aにて、セル積層方向の中段部に位置するセル10のプロトン移動抵抗Rmemおよびガス反応抵抗Rctを算出する(S131)。そして、限界電流密度算出部533bにて、限界電流密度Ilimを算出する(S132)。
そして、第1水分量推定部533のガス拡散抵抗算出部533cにて、ガス反応抵抗Rctおよび限界電流密度Ilimに基づいて、セル積層方向の中段部に位置するセル10のガス拡散抵抗Rtotalを算出する(S133)。また、第1水分量推定部533の第2拡散抵抗算出部533dにて、セル積層方向の中段部に位置するセル10の第2拡散抵抗Rdryを算出する(S134)。
次に、ステップS133で算出したガス拡散抵抗RtotalからステップS134で算出した第2拡散抵抗Rdryを除去して、セル積層方向の中段部に位置するセル10の第1拡散抵抗Rwetを算出する(S135)。
図12に戻り、第1拡散抵抗Rwetの測定処理が完了すると、第1水分量推定部533の水分量算出部533fにて、第1拡散抵抗Rwetからセル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量を第1内部水分量W1として算出する(S140)。なお、本実施形態の第1水分量推定部533では、算出した第1内部水分量W1をメモリ530に記憶する。
図11に戻り、信号処理装置53の温度算出部534にて、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部の温度T1、および積層端部の温度T2を算出する(S20)。このステップS20の処理については、図14に示すフローチャートを用いて説明する。
図14に示すように、まず、冷却水の温度、冷却水の流量、燃料電池1周囲の温度(外気温)、燃料電池1の発電時に出力される電力(出力電流、制御電圧)等の各種信号を読み込む(S200)。なお、冷却水の流量Gwについては、冷却水回路40に設けられた循環ポンプ41の回転数から推定し、燃料電池1の発電時に出力される電力については、DC−DCコンバータ2にて検出する。
続いて、冷却水の温度Tw、流量Gw、外気温に基づいて、燃料電池1全体における放熱量Q1を算出する(S210)。このステップS210では、予め冷却水の温度Tw、流量Gw、外気温と、放熱量Q1との相関関係を規定した制御マップを参照して、燃料電池1全体における放熱量Q1を算出する。
また、燃料電池1の発電時に出力される電電力(出力電流、制御電圧)に基づいて、燃料電池1全体の発熱量Q1を算出する(S220)。このステップS220では、予め燃料電池1の発電時に出力される電力と、発熱量Q2との相関関係を規定した制御マップを参照して、燃料電池1全体における発熱量Q2を算出する。
続いて、ステップS210で算出した放熱量Q1、ステップS220で算出した発熱量Q2に基づいて、中段部の温度T1を算出する(S230)。具体的には、ステップS230では、図15に示す燃料電池1における放熱量Q1、発熱量Q2と中段部の温度T1との相関関係を規定した制御マップを参照して、中段部の温度T1を算出する。
また、ステップS210で算出した放熱量Q1、ステップS220で算出した発熱量Q2に基づいて、積層端部の温度T2を算出する(S240)。具体的には、ステップS240では、図16に示す燃料電池1における放熱量Q1、発熱量Q2と積層端部の温度T2との相関関係を規定した制御マップを参照して、積層端部の温度T2を算出する。
なお、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の温度T2は、中段部の温度T1に比べて、放熱量Q2の増大に伴う低下率が大きくなる傾向がある。このため、図16に示す制御マップは、図15に示す制御マップに比べて、放熱量Q2の増加に対する温度の低下率(傾き)が大きくなるように設定されている。
図11に戻り、信号処理装置53の第2水分量推定部535にて、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量を第2内部水分量W2として推定する(S30)。このステップS30の処理については、図17に示すフローチャートを用いて説明する。
図17に示すように、まず、ステップS20にて算出した燃料電池1におけるセル積層方向の中段部の温度T1から、中段部の飽和水蒸気圧h1を算出する(S300)。なお、ステップS300では、予め反応ガスの温度と飽和水蒸気圧との関係(飽和水蒸気圧特性)を規定した制御マップやTetensの公式等を参照して、中段部の飽和水蒸気圧h1を算出する。
続いて、ステップS20にて算出した燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の温度T2から、積層端部の飽和水蒸気圧h2を算出する(S310)。なお、ステップS310では、予め反応ガスの温度と飽和水蒸気圧との関係(飽和水蒸気圧特性)を規定した制御マップやTetensの公式等を参照して、積層端部の飽和水蒸気圧h2を算出する。
そして、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の飽和水蒸気圧h2から中段部の飽和水蒸気圧h1を減算して、積層端部および中段部の飽和水蒸気圧の差分Δh(=h2−h1)を算出する(S320)。
続いて、ステップS10にて算出した第1内部水分量W1、およびステップS320にて算出した積層端部および中段部の飽和水蒸気圧の差分Δhからセル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量を第2内部水分量W2として算出する(S330)。
具体的には、ステップS330では、積層端部および中段部の飽和水蒸気圧の差分Δhから中段部および積層端部における内部水分量の差分ΔWを算出し、この差分ΔWを第1内部水分量W1に加算することで、第2内部水分量を算出する。この際、中段部および積層端部における内部水分量の差分ΔWについては、予め飽和水蒸気圧の差分Δhと内部水分量の差分ΔWとの相関関係を規定した制御マップを参照して算出する。なお、本実施形態の第2水分量推定部535では、算出した第2内部水分量W2をメモリ530に記憶する。
図11に戻り、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部を流れる反応ガス(本実施形態では、酸化剤ガス)のガス流量V2を算出する(S40)。なお、本実施形態では、積層端部に位置するセル10内部を流れる反応ガスのガス流量V2を推定する処理(S40)がガス流量推定手段を構成している。
このステップS40の処理については、図18に示すフローチャートを用いて説明する。図18に示すように、まず、ステップS10で算出した第1内部水分量W1から燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に位置するセル10内部の圧力損失P1を算出する(S400)。ステップS400では、中段部に位置するセル10内部の圧力損失P1として、湿潤状態における圧力損失と乾燥状態における圧力損失の比であるWet/Dry圧損比を算出する。このWet/Dry圧損比は、図19に示すように、内部水分量と相関性を有していることから、ステップS400では、予めWet/Dry圧損比と内部水分量との関係を規定した制御マップを参照して、中段部に位置するセル10内部の圧力損失P1を算出する。
続いて、ステップS30で算出した第2内部水分量W2から燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部に位置するセル10内部の圧力損失P2を算出する(S410)。ステップS410では、積層端部に位置するセル10内部の圧力損失P2として、湿潤状態における圧力損失と乾燥状態における圧力損失の比であるWet/Dry圧損比を算出する。なお、ステップS410では、予めWet/Dry圧損比と内部水分量との関係を規定した制御マップを参照して、積層端部に位置するセル10内部の圧力損失P2を算出する。
続いて、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の圧力損失P2から中段部の圧力損失P1を減算して、積層端部および中段部の圧力損失の差分ΔP(=P2−P1)を算出する(S420)。
そして、燃料電池1への反応ガス(本実施形態では、酸化剤ガス)の供給量Vを算出する(S430)。なお、燃料電池1への反応ガスの供給量Vは、空気ポンプ21の回転数および空気調圧弁23の絞り開度により変化する。このため、本実施形態では、空気ポンプ21の回転数および空気調圧弁23の絞り開度から逆算して、燃料電池1への反応ガスの供給量Vを算出する。
ここで、図10や図20に示すように、燃料電池1では、圧力損失(Wet/Dry圧損比)が大きくなるに伴い、反応ガスのガス流量が低下する。具体的には、積層端部では中段部に比べて圧力損失が大きいことから、積層端部に流れる反応ガスのガス流量V2が燃料電池1への反応ガスの供給量Vに対して低下する。
そこで、燃料電池1への反応ガスの供給量V、および積層端部および中段部の圧力損失の差分ΔPから、積層端部に位置するセル10に流れる反応ガスのガス流量V2を算出する(S440)。なお、ステップS440では、燃料電池1への反応ガスの供給量Vから、積層端部および中段部の圧力損失の差分ΔPをガス流量に換算した値を減算して、積層端部に位置するセル10に流れる反応ガスのガス流量V2を算出する。
図11に戻り、積層端部に位置するセル10のガス流量V2が予め定めた基準ガス流量Vthよりも大きいか否かを判定する(S50)。なお、基準ガス流量Vthは、積層端部に位置するセル10の内部水分量が過剰となった際のガス流量に設定されている。
ステップS50の判定処理の結果、積層端部に位置するセル10のガス流量V2が基準ガス流量Vthよりも大きいと判定された場合、積層端部に位置するセル10の内部水分量が過剰となっていないと判断できるので、異常がないとして処理を終える。
一方、ステップS50の判定処理の結果、積層端部に位置するセル10のガス流量V2が基準ガス流量Vth以下と判定された場合、積層端部に位置するセル10の内部水分量が過剰となっていると判断できるので、水分量調整処理を実行して(S60)、再びステップS10に戻る。
ここで、本実施形態の水分量調整処理は、積層端部に位置するセル10の内部水分量を減少させる処理である。本実施形態の水分量調整処理は、例えば、空気ポンプ21および各調圧弁23を制御して、反応ガス(本実施形態では、酸化剤ガス)の供給圧力を低下さると共に供給量を増加させる。これにより、燃料電池1内部に存する余剰な水分が外部へ排出され易くなることで、積層端部に位置するセル10の内部水分量を減少させることができる。
以上説明した本実施形態の燃料電池監視装置5では、燃料電池1における中段部に位置するセル10の内部水分量の推定値(第1内部水分量)、および中段部と積層端部の温度から、積層端部に位置するセル10の内部水分量(第2内部水分量)を推定する構成としている。
これによれば、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部に位置するセル10のインピーダンスを算出するだけでよいので、インピーダンスを算出するための構成機器が増加することがない。従って、本実施形態の燃料電池監視装置5、インピーダンスを算出するための構成機器の肥大化を抑制しつつ、セル積層方向における燃料電池1の内部水分量のばらつきを把握することができる。
また、本実施形態の燃料電池監視装置5では、燃料電池1における放熱量Q1および発熱量Q2から積層端部および中段部それぞれの温度を計算により算出する構成としている。これによれば、積層端部および中段部それぞれの温度を検知する専用の検知手段が不要となるため、燃料電池監視装置5の装置構成のさらなる簡素化を図ることができる。
さらに、本実施形態の燃料電池監視装置5は、制御装置54にて、燃料電池1の内部水分量を調整する水分量調整処理を実行する構成としている。これによれば、燃料電池1の内部水分量を適正量に維持することができるので、燃料電池1を出力のバラツキを抑制して、燃料電池1を効率良く運転させることが可能となり、燃料電池1の燃費向上を図ることができる。
さらにまた、本実施形態の燃料電池監視装置5は、ガス拡散抵抗Rtotalから第2拡散抵抗Rdryを除去することで、第1拡散抵抗Rwetを算出する構成としている。これにより、燃料電池1内部のフラディングに依拠して変化する拡散特性を第1拡散抵抗Rwetとして定量化して測定することができる。この結果、燃料電池内部の水分量が過剰となるような状態をより的確に把握することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の燃料電池監視装置5は、水分量調整処理に加えて、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の温度および中段部の温度の温度差を縮小させる温度調整処理を実行する構成としている。
本実施形態の制御装置54は、燃料電池1にて出力する電力を調整すると共に、燃料電池1へ供給する冷却水の温度や流量を調整することで、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の温度および中段部の温度の温度差を縮小する。なお、本実施形態では、制御装置54における温度調整処理を実行する構成(電力調整手段54bおよび冷却水調整手段54e)が「温度制御手段」を構成している。
本実施形態の制御装置54が実行する温度調整処理については、図21に示すフローチャートを用いて説明する。図21に示す制御ルーチンは、信号処理装置53および制御装置54が実行する処理をまとめたもので、第1実施形態で説明した「水分量調整処理」と制御干渉が生じないように、燃料電池1の発電が抑制される発電抑制状態(アイドリング状態)において周期的に実行される。
図21に示すように、まず、燃料電池1におけるセル積層方向の中段部および積層端部の温度差ΔTを算出する(S70)。このステップS70では、図11のステップS20の処理と同様手法により、中段部の温度T1および積層端部の温度T2を算出した後、中段部の温度T1から積層端部の温度T2を減算した値を温度差ΔT(=T1−T2)として算出する。
続いて、中段部および積層端部の温度差ΔTが、予め定めた基準温度差ΔTth(例えば、5℃〜10℃)より小さいか否かを判定する(S80)。この結果、中段部および積層端部の温度差ΔTが、基準温度差ΔTthよりも小さいと判定された場合、異常がないとして処理を終える。
一方、ステップS80の判定処理の結果、中段部および積層端部の温度差ΔTが、基準温度差ΔTth以上と判定された場合、温度調整処理を実行して(S90)、再びステップS70に戻る。
温度調整処理では、燃料電池1の発熱量を増大させる昇温促進処理、および燃料電池1を冷却する冷却水の外部への放熱量を減少させた状態で燃料電池1内部における冷却水の循環量を増大させる伝熱促進処理を実行する。さらに、本実施形態の温度調整処理では、前述の昇温促進処理および伝熱促進処理を実行した後、積層端部の温度T2が予め設定された目標温度Toに維持されるように冷却水の循環量を調整する温度維持処理を実行する。なお、本実施形態の温度調整処理の具体的な内容について、図22に示すフローチャートを用いて説明する。
図22に示すように、制御装置54は、まず、燃料電池1に接続された二次電池の蓄電残量(SOC)や、冷却水の温度Tw、燃料電池1の負荷電流(出力電流)といった各種状態を読み込む(S900)。
続いて、制御装置54は、燃料電池1の発熱量を増大させる昇温促進処理を実行する(S910)。この昇温促進処理では、燃料電池1をアイドリング状態から所定電流を出力する発電状態に移行すると共に、燃料電池1へ供給する反応ガス(酸化剤ガス)の供給量を低下させることで、意図的にエネルギ損失を発生させて燃料電池1を昇温させる。なお、昇温促進処理の際に燃料電池1で生ずる電気エネルギは、二次電池に蓄えるようにすればよい。この際、燃料電池1を発電状態に移行させる際の所定電流の電流値、および発電状態に維持する期間は、二次電池の蓄電残量が所定容量(例えば90%)を超えないように設定することが望ましい。
また、制御装置54は、燃料電池1を冷却する冷却水の外部への放熱量を減少させた状態で燃料電池1内部における冷却水の循環量を増大させる伝熱促進処理を実行する(S920)。
この伝熱促進処理では、冷却水回路40を流路切替弁45によって冷却水がラジエータ43を迂回してバイパス流路44に流れる回路構成に設定し、燃料電池1を冷却する冷却水の外部への放熱量を減少させる。この状態で、循環ポンプ41の回転数を高くして、燃料電池1内部における冷却水の循環量を増大させる。これにより、燃料電池1の高温となる中段部で昇温した冷却水が、燃料電池1の低温となる積層端部で放熱することで、積層端部と中段部との温度差が縮小する。なお、伝熱促進処理では、電動ファン42を停止して燃料電池1を冷却する冷却水の外部への放熱量を減少させるようにしてもよい。
続いて、燃料電池1におけるセル積層方向の積層端部の温度T2を算出し(S930)、当該積層端部の温度T2が、予め定めた目標温度Toよりも高くなったか否かを判定する(S940)。なお、積層端部の温度T2は、図11のステップS20の処理と同様手法により算出すればよい。
ステップS940の判定処理の結果、積層端部の温度T2が目標温度Toよりも高くなっていないと判定された場合、ステップS900に戻り、昇温促進処理および伝熱促進処理を継続する。
一方、積層端部の温度T2が目標温度Toよりも高くなっていると判定された場合、昇温促進処理および伝熱促進処理を停止して、積層端部の温度T2を目標温度Toに維持する温度維持処理を実行する(S960)。この温度維持処理では、積層端部の温度T2が目標温度Toに維持されるように、冷却水の循環流量を循環ポンプ41で制御すると共に、ラジエータ43へ流入させる冷却水の流量を流路切替弁45で制御する。
以上説明した本実施形態の燃料電池監視装置5では、燃料電池1におけるセル積層方向に温度分布が生じた際に、前述の温度調整処理(S90)を実行する構成としている。これによれば、燃料電池1における温度分布を均一化させることができる。
なお、本実施形態の如く、温度調整処理として、昇温促進処理(S910)および伝熱促進処理(S920)の実行後に、温度維持処理(S950)を実行することが望ましいが、これに限定されず、温度維持処理を省略してもよい。
また、図22に示すフローチャートでは、昇温促進処理(S910)の実行後に伝熱促進処理(S920)を実行する流れとなっているが、これに限定されず、例えば、昇温促進処理(S910)および伝熱促進処理(S920)を同時実行してもよい。
さらに、伝熱促進処理(S920)の実行時には、循環ポンプ41の作動に伴う騒音を抑制するために、騒音を考慮して定めた上限回転数以下の範囲内で、循環ポンプ41の回転数を増加させることが望ましい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、セル積層方向の中段部(一方の部位)に位置するセル10の内部水分量を第1内部水分量として推定し、セル積層方向の積層端部(他方の部位)に位置するセル10の内部水分量を第2内部水分量として推定する例について説明したが、これに限定されない。
例えば、セル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量を第1内部水分量として推定し、当該第1内部水分量を用いて、セル積層方向の中段部に位置するセル10の内部水分量を第2内部水分量として推定するようにしてもよい。この場合、電圧測定部52にてセル積層方向の積層端部に位置するセル10の出力電圧を検出するように変更し、インピーダンス算出部532にて、セル積層方向の積層端部に位置するセル10のインピーダンスを測定すればよい。
(2)上述の各実施形態の如く、燃料電池監視装置5の装置構成の簡素化を図る上では、セル積層方向の積層端部および中段部の温度を温度算出部534にて算出することが望ましいが、これに限定されない。例えば、セル積層方向の積層端部および中段部それぞれに温度センサ(温度算出手段)を配置し、当該温度センサによりセル積層方向の積層端部および中段部の温度を算出してもよい。
(3)上述の各実施形態では、インピーダンス算出部532にて算出されたインピーダンスから第1拡散抵抗Rwetを算出し、当該第1拡散抵抗Rwetに基づいて、中段部に位置するセル10の内部水分量を推定する例について説明したが、これに限定されない。例えば、インピーダンス算出部532にて算出されたインピーダンスからガス拡散抵抗Rtotalを算出し、当該ガス拡散抵抗Rtotalに基づいて、中段部に位置するセル10の内部水分量を推定するようにしてもよい。
(4)上述の第1実施形態では、セル積層方向の積層端部に位置するセル10のガス流量V2が基準ガス流量以下となった際に、水分量調整処理(S60)を実行する例について説明したが、これに限定されない。例えば、セル積層方向の積層端部に位置するセル10の内部水分量W2が基準水分量以下となった際に、水分量調整処理(S60)を実行するようにしてもよい。
(5)上述の各実施形態では、セル10の局所部位を流れる電流を検出する電流測定部51を電流検出手段として用いる例について説明したが、これに限らず、例えば、燃料電池1全体の出力電流を検出する電流センサを電流検出手段として用いてもよい。
また、電流測定部51は、セル10内部に配置するようにしてもよい。これによれば、電流測定部51の配置に伴って燃料電池1のセル積層方向の体格が大きくなってしまうことを抑制できる。
(6)上述の各実施形態では、セル積層方向の中段部に位置するセル10に接続された電圧測定部(電圧検出手段)52により、セル積層方向の中段部に位置するセル10の出力電圧を検出する例について説明したが、これに限定されない。
セル積層方向の中段部に位置するセル10の出力電圧は、燃料電池1全体の出力電圧の平均値と殆ど同様の値となる。このため、電圧測定部(電圧検出手段)52として、燃料電池1全体の出力電圧を検出し、検出した電圧値をセル数で割った値を、セル積層方向の中段部に位置するセル10の出力電圧として出力するものを採用してもよい。
(7)上述の実施形態の如く、燃料電池1を効率よく運転させるためには、燃料電池監視装置5にて水分量調整処理を実行することが望ましいが、これに限定されず、例えば、その旨を乗員等に対して報知するようにしてもよい。
(8)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(9)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(10)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
1 燃料電池
10 セル
51 電流測定部(電流検出手段)
52 電圧測定部(電圧検出手段)
531 信号重畳部(信号重畳手段)
532 インピーダンス算出部(インピーダンス算出手段)
533 第1水分量推定部(第1水分量推定手段)
534 温度算出部(温度算出手段)
535 第2水分量推定部(第2水分量推定手段)

Claims (8)

  1. 反応ガスである燃料ガスおよび酸化剤ガスが供給されることで、電気エネルギを出力するセル(10)を複数積層して構成される燃料電池(1)を監視する燃料電池監視装置であって、
    前記燃料電池の出力電流を検出する電流検出手段(51)と、
    前記燃料電池におけるセル積層方向の中段部、および前記セル積層方向の積層端部のうち、一方の部位に位置する前記セルの電圧を検出する電圧検出手段(52)と、
    前記燃料電池の出力信号に異なる周波数の信号を重畳する信号重畳手段(531)と、
    前記信号重畳手段により前記異なる周波数の信号が重畳された際の前記電流検出手段の検出電流、および前記電圧検出手段の検出電圧から前記異なる周波数毎のインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段(532)と、
    前記インピーダンス算出手段にて算出された前記異なる周波数毎のインピーダンスから前記一方の部位における1セル当りの内部水分量を第1内部水分量として推定する第1水分量推定手段(533)と、
    前記積層端部の温度および前記中段部の温度を算出する温度算出手段(534)と、
    前記第1水分量推定手段にて推定された前記第1内部水分量、並びに、前記温度算出手段にて算出された前記積層端部の温度(T2)および前記中段部の温度(T1)に基づいて、前記中段部および前記積層端部のうち、他方の部位における1セル当りの内部水分量を第2内部水分量として推定する第2水分量推定手段(535)と、
    を備えることを特徴とする燃料電池監視装置。
  2. 前記第2水分量推定手段は、前記温度算出手段にて算出された前記中段部の温度および前記積層端部の温度それぞれに対応する飽和水蒸気圧の差分(Δh)から前記中段部および前記積層端部における内部水分量の差分(ΔW)を算出し、算出した前記内部水分量の差分、および前記第1内部水分量から前記第2内部水分量を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池監視装置。
  3. 前記温度算出手段は、前記燃料電池内部を循環する冷却水の温度、前記冷却水の流量、および外気温に基づいて前記燃料電池における放熱量(Q1)を算出すると共に、前記燃料電池の発電時に出力される電力に基づいて前記燃料電池における発熱量(Q2)を算出し、算出した前記放熱量および前記発熱量に基づいて、前記積層端部の温度、および前記中段部の温度それぞれを算出することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池監視装置。
  4. 前記第1水分量推定手段は、前記インピーダンス算出手段にて算出された前記異なる周波数毎のインピーダンスに基づいて、プロトン移動抵抗(Rmem)、およびガス反応抵抗(Rct)それぞれを算出し、算出された前記プロトン移動抵抗および前記ガス反応抵抗に基づいて、前記第1内部水分量を推定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の燃料電池監視装置。
  5. 前記第1内部水分量および前記第2内部水分量に基づいて、前記中段部における圧力損失(P1)と前記積層端部における圧力損失(P2)との圧力損失の差分(ΔP)を算出すると共に、前記燃料電池への前記反応ガスの供給量および前記圧力損失の差分を用いて、前記積層端部を流れる前記反応ガスのガス流量(V2)を推定するガス流量推定手段(S40)と、
    前記ガス流量推定手段にて推定された前記ガス流量が、予め定めた基準ガス流量(Vth)以下となった際に、前記積層端部における内部水分量を減少させる水分量調整処理を実行する水分量制御手段(54c)と、
    を備えることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の燃料電池監視装置。
  6. 前記温度算出手段にて算出された前記積層端部の温度と前記中段部の温度との温度差が予め設定された基準温度差(ΔTth)以上に拡大した際に、前記積層端部の温度および前記中段部の温度の温度差を縮小させる温度調整処理(S90)を実行する温度制御手段(54b、54d)を備えることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の燃料電池監視装置。
  7. 前記温度制御手段は、前記温度調整処理として、前記燃料電池の発熱量を増大させる昇温促進処理(S910)、および前記燃料電池を冷却する冷却水の外部への放熱量を減少させた状態で前記燃料電池内部における前記冷却水の循環量を増大させる伝熱促進処理(S920)を実行することを特徴とする請求項6に記載の燃料電池監視装置。
  8. 前記温度制御手段は、前記昇温促進処理および前記伝熱促進処理を実行した後、前記積層端部の温度が予め設定された目標温度に維持されるように前記冷却水の循環量を調整する温度維持処理(S950)を実行することを特徴とする請求項7に記載の燃料電池監視装置。
JP2013239740A 2013-11-20 2013-11-20 燃料電池監視装置 Active JP6197601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239740A JP6197601B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 燃料電池監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239740A JP6197601B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 燃料電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099727A true JP2015099727A (ja) 2015-05-28
JP6197601B2 JP6197601B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=53376214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239740A Active JP6197601B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 燃料電池監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6197601B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062981A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2019040818A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
DE102019102957A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
JP2021044168A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US11088386B2 (en) 2018-11-28 2021-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell monitoring device and method of determining state of fuel cell
CN114914491A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池电压监测方法、装置及计算机存储介质
JP2022131744A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 三菱重工業株式会社 燃料電池の温度評価装置、制御装置、及び、温度評価方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085531A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
JP2008021448A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008305696A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
WO2010073380A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011228105A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005085531A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
JP2008021448A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2008305696A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
WO2010073380A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の水分量推定装置及び燃料電池システム
JP2010165463A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011228105A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017062981A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2019040818A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN110176612B (zh) * 2018-02-21 2022-01-04 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
DE102019102957A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
CN110176612A (zh) * 2018-02-21 2019-08-27 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其控制方法
US10811708B2 (en) 2018-02-21 2020-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method thereof
DE102019102957B4 (de) 2018-02-21 2022-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem mit einer Wassermengenschätzungseinheit und Steuerverfahren hierfür
US11088386B2 (en) 2018-11-28 2021-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell monitoring device and method of determining state of fuel cell
JP2021044168A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
JP7076418B2 (ja) 2019-09-12 2022-05-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CN114914491A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池电压监测方法、装置及计算机存储介质
CN114914491B (zh) * 2021-02-07 2024-03-26 广州汽车集团股份有限公司 燃料电池电压监测方法、装置及计算机存储介质
JP2022131744A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 三菱重工業株式会社 燃料電池の温度評価装置、制御装置、及び、温度評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6197601B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197601B2 (ja) 燃料電池監視装置
JP6115261B2 (ja) 燃料電池監視装置
JP6206377B2 (ja) 燃料電池システム
JP4868240B2 (ja) 燃料電池システム
JP4894608B2 (ja) 燃料電池システム
JP6455363B2 (ja) 診断装置
JP4868239B2 (ja) 燃料電池システム
JP2017076607A (ja) 接触器の接続を断つことなく、多電圧燃料電池システムにおける冷却液の導電率を推定すること
US10714775B2 (en) Fuel cell system
JP2008282682A (ja) 燃料電池システム
JP4968113B2 (ja) 燃料電池システム
JP5949604B2 (ja) 燃料電池監視装置
JP2009193900A (ja) 燃料電池システム
JP6642229B2 (ja) 燃料電池システム
JP5030013B2 (ja) 燃料電池システム
JP6308140B2 (ja) 燃料電池システムにおける陽イオン不純物量の推定方法及び陽イオン不純物量の推定装置
JP5853656B2 (ja) 燃料電池システム
JP4947362B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008251258A (ja) 燃料電池システム
JP6737210B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010086716A (ja) 燃料電池システム
JP6295575B2 (ja) 燃料電池システム
JP2015076246A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250