JP2015093042A - ゲーム装置 - Google Patents

ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015093042A
JP2015093042A JP2013234018A JP2013234018A JP2015093042A JP 2015093042 A JP2015093042 A JP 2015093042A JP 2013234018 A JP2013234018 A JP 2013234018A JP 2013234018 A JP2013234018 A JP 2013234018A JP 2015093042 A JP2015093042 A JP 2015093042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game card
forming medium
game
unit
card forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013234018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6268952B2 (ja
Inventor
惇史 福谷
Atsushi Fukutani
惇史 福谷
晃生 増山
Akio Masuyama
晃生 増山
貴之 鳥羽
Takayuki Toba
貴之 鳥羽
宏明 築山
Hiroaki Tsukiyama
宏明 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinfonia Technology Co Ltd
Original Assignee
Sinfonia Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinfonia Technology Co Ltd filed Critical Sinfonia Technology Co Ltd
Priority to JP2013234018A priority Critical patent/JP6268952B2/ja
Publication of JP2015093042A publication Critical patent/JP2015093042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6268952B2 publication Critical patent/JP6268952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ゲームカードの印刷内容にゲーム結果を反映させることが可能であり、特殊加工部分が現れる特殊ゲームカードと、特殊加工部分が現れない通常ゲームカードとを発行可能なゲーム装置を提供する。【解決手段】次に発行するゲームカードCを形成するゲームカード形成媒体C1が、特殊ゲームカード形成媒体C1a又は通常ゲームカード形成媒体C1bの何れであるかを特定し、特定したゲームカード形成媒体C1の種類に応じて決定した内容をディスプレイG2に表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、ゲームカード形成媒体に対するプリントパターンを決定し、そのプリントパターンに基づき、ゲームカード形成媒体の一部又は全体に対してオンデマンドで印刷したゲームカード形成媒体をゲームカードCとして発行するゲーム装置Xにした。【選択図】図9

Description

本発明は、ゲームカードをオンデマンドで発行可能なゲーム装置に関するものである。
従来より、プレイヤがゲームを行う毎に、漫画やアニメーションのキャラクタ等の画像が印刷されたゲームカードを払い出し、ゲームを行うことを通じてプレイヤのゲームカード収集意欲を高めるようなゲーム装置が知られている。
このようなゲーム装置において、印刷処理を全て完了した完成品の状態でゲーム装置内にゲームカードが装填される構成であれば、プレイヤがゲームを行う度に獲得するゲームカードの印刷内容に、ゲームの内容や結果を反映させることは不可能である。
そこで、近時では、プレイヤが行うゲームの内容や結果に応じて、ゲームカードを払い出す前の時点で、ゲーム装置内においてゲームカードにオンデマンドで画像を印刷可能に構成する構成も考えられている(例えば、スロットマシンやビデオポーカーマシン等のゲーム装置に関する特許文献1参照)。
また、近時のゲーム装置では、排出するゲームカードとして、通常のカードであるコモンカードと、コモンカードより希少度の高いプレミアムカードとが用意されており、例えば、コモンカード100枚に対してプレミアムカードが1枚乃至10枚程度等、適宜の比率でゲームカードの流通量(排出量)を種類に応じて変えることで、プレイヤのゲームカード収集意欲を掻き立てる工夫が施されている。
ここで、プレミアムカードには、コモンカードと異なり、例えば、ホログラム加工や、金、銀或いは蛍光色等の特色印刷が施されている。このようなホログラム加工や特色印刷は、通常の印刷処理とは別にホログラム加工処理や特色印刷処理を経ることで実現可能なものである。
したがって、ホログラム加工や特色印刷が施されたプレミアムカードと、ホログラム加工や特色印刷が施されていないコモンカードとを払い出し可能に構成されているゲーム装置では、プレミアムカード及びコモンカードが何れも完成品の状態でゲーム装置内に装填されている。
特開2008−093169号公報
しかしながら、プレミアムカード及びコモンカードが完成品の状態でゲーム装置内に装填されている場合、上述したように、プレイヤがゲームを行う度に獲得するゲームカードの印刷内容に、ゲームの内容や結果を反映させることは不可能である。なお、前記特許文献1には、カードに印刷される情報を異ならせることにより、通常カードと特別カードとを作成し分けることが可能なゲーム装置が開示されているものの、ホログラム加工や特色印刷等の特殊加工の有無によってカードの種類を異ならせるという発想は一切開示されていない。
本発明は、このような点に着目してなされたものであって、主たる目的は、プレイヤがゲームを行う度に獲得するゲームカードの印刷内容に、ゲームの内容や結果を反映させることが可能であるとともに、ゲームカードにホログラム加工又は特色印刷等の特殊加工をプレミアムとして付加したプレミアムカード(特殊ゲームカード)と、ゲームカードに特殊加工が施されていないコモンカード(通常ゲームカード)とを発行可能なゲーム装置を提供することにある。
すなわち本発明は、ゲームカードとして、特殊加工部分が現れている特殊ゲームカードと、特殊加工部分が現れていない通常ゲームカードとを発行可能なゲーム装置に関するものである。ここで、本発明における「特殊加工」とは、ホログラム加工や、金、銀或いは蛍光色等の特色印刷を包含する意味である。なお、ホログラムの種類には、例えばレインボーホログラムやリップマンホログラムなどが存在するが特に限定されない。
そして、本発明に係るゲーム装置は、ゲームカードを形成するゲームカード形成媒体を供給する給紙部と、給紙部から供給されたゲームカード形成媒体に印刷を施す印刷部と、印刷部で印刷を施したゲームカード形成媒体をゲームカードとして排出する排出部とを有するゲームカードプリンタを備え、給紙部に、少なくとも一部に予め特殊加工が施された特殊加工部分を有する特殊ゲームカード形成媒体と、特殊加工部分がない通常ゲームカード形成媒体とをセットした状態において、特殊加工部分が現れている特殊ゲームカードと、特殊加工部分が現れていない通常ゲームカードとを発行可能に構成され、ゲーム装置の作動を制御する制御部が、ゲームカード形成媒体特定手段と、ディスプレイ表示内容決定手段と、プリントパターン決定手段と、オンデマンド印刷手段と、ゲームカード発行手段とを有するものであることを特徴としている。本発明における「特殊加工」は、ゲームカードプリンタの印刷部による印刷処理で実現不能な加工であると捉えることができる。
ゲームカード形成媒体特定手段は、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定するものである。また、ディスプレイ表示内容決定手段は、ゲームカード形成媒体特定手段で特定したゲームカード形成媒体である特定済みゲームカード形成媒体の種類に応じて少なくともディスプレイに表示する内容を決定するものであり、プリントパターン決定手段は、ディスプレイ表示内容決定手段で決定した内容をディスプレイに表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体)に対するプリントパターンを決定するものである。ここで、「ディスプレイ表示内容決定手段で決定した内容をディスプレイに表示させた時点」におけるディスプレイの表示内容は、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかに応じて、相互に異なる表示内容であってもよいし、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであっても同じ表示内容であってもよい。すなわち、本発明におけるディスプレイ表示内容決定手段によって決定する「ディスプレイに表示する内容」のうち、ゲーム開始時(最初)にディスプレイに表示する内容は、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体である場合と、通常ゲームカード形成媒体である場合とで相互に異なる内容であってもよいし、何れの場合も同じ内容であってもよい。そして、本発明におけるディスプレイ表示内容決定手段によって決定する「ディスプレイに表示する内容」のうち、少なくともゲーム開始以降のディスプレイに表示する内容を、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体である場合と、通常ゲームカード形成媒体である場合とで相互に異ならせる態様を採用した場合には、プレイヤがプレイするゲーム内容を、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかに応じて異ならせることが可能である。
オンデマンド印刷手段は、プリントパターン決定手段で決定したプリントパターンに基づき、特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体に対して印刷部によりオンデマンドで印刷するものであり、ゲームカード発行手段は、オンデマンド印刷手段で印刷処理を施した特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードとして排出部から排出して発行するものである。
本発明に係るゲーム装置であれば、ゲームカードプリンタの給紙部に、予め特殊加工処理を施した特殊ゲームカード形成媒体と、特殊加工処理が施されていない通常ゲームカード媒体とをセットするという斬新な技術的思想を採用したことによって、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定し、その特定したゲームカード形成媒体である特定済みゲームカード形成媒体の種類に応じて少なくともディスプレイに表示する内容を決定して、その決定した内容をディスプレイに表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体)に対するプリントパターンを決定し、その決定したプリントパターンに基づき、特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体に対してゲームカードプリンタの印刷部によりオンデマンドで印刷して、オンデマンド印刷処理を施した特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードとしてゲームカード排出口から排出して発行するように構成しているため、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体である場合には、その特殊ゲームカード形成媒体の一部に、プレイヤの操作に応じて適宜決定したプリントパターンに基づいてオンデマンド印刷処理を実行することで、特殊加工部分が現れる特殊ゲームカードを発行することができるとともに、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体である場合には、その通常ゲームカード形成媒体の全部又は一部に、プレイヤの操作に応じて適宜決定したプリントパターンに基づいてオンデマンド印刷処理を実行することで、特殊加工部分が現れない通常ゲームカードを発行することができる。
したがって、プレイヤは、ディスプレイに表示される内容に応じた自身の操作内容や操作結果が反映されたゲームカードを獲得できるのみならず、その獲得するゲームカード(ゲーム装置が発行するゲームカード)が、特殊ゲームカード(プレミアムカード)と通常ゲームカード(コモンカード)とに種類分けされていることが、プレイヤのゲームカード収集意欲も高める要素として作用すると考えられ、このようなゲーム装置でゲームに興じるプレイヤ数の増加やゲームのプレイ回数増加を期待することができる。
特に、本発明に係るゲーム装置であれば、給紙部から印刷部に特殊ゲームカード形成媒体を供給する回数を、給紙部から印刷部に通常ゲームカード形成媒体を供給する回数よりも少なく設定すること、すなわち、特殊ゲームカード形成媒体が給紙部から供給される確率を、通常ゲームカード媒体が給紙部から供給される確率よりも低く設定することで、発行する全ゲームカードに占める特殊ゲームカードの発行数を通常ゲームカードの発行数よりも少なくすることができ、特殊ゲームカードのプレミアム性を高めることができる。
ところで、ゲームカードプリンタとして、ホログラム加工や特色印刷等の特殊処理を実行するための専用の特殊加工処理部を備えたものを適用した場合には、予め特殊加工処理を施した特殊ゲームカード形成媒体を給紙部にセットすることなく、通常ゲームカード形成媒体のみをゲームカード形成媒体として給紙部にセットし、ゲーム内容等に応じて通常ゲームカード形成媒体に対して特殊加工処理部により特殊加工処理を施すことで、特殊ゲームカードを発行することも可能であると考えられるが、この場合、専用の特殊加工処理部をゲームカードプリンタに設けなければならず、その分コストが嵩み、ゲームカードプリンタ自体の大型化をも招来し得る。
しかしながら、本発明に係るゲーム装置では、上述したように、ホログラム加工や特色印刷等の特殊処理を実行するための専用の特殊加工処理部が不要であるため、特殊加工処理部を必須とする態様と比較して、構造の簡略化及びコンパクト化を図ることができるとともに、コストの低減化にも資する。
また、本発明に係るゲーム装置であれば、給紙部にセットする特殊ゲームカード形成媒体として、ホログラム加工処理及び特色印刷処理が予め施された特殊加工部分を有するものを適用することで、意匠性及びプレミアム性をより一層高めた特殊ゲームカードを発行することができる。
本発明によれば、給紙部から印刷部に供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定し、特定したゲームカード形成媒体の種類に応じて決定した内容をディスプレイに表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、ゲームカード形成媒体に対するプリントパターンを決定し、そのプリントパターンに基づき、ゲームカード形成媒体の一部又は全体に対してオンデマンドで印刷したゲームカード形成媒体をゲームカードとして発行するように構成したことによって、ゲームカードの印刷内容にゲーム結果を反映させることが可能であり、特殊加工部分が現れる特殊ゲームカードと、特殊加工部分が現れない通常ゲームカードとを発行可能なゲーム装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るゲーム装置の正面模式図。 同実施形態に係るゲーム装置の側面模式図。 同実施形態におけるゲームカードプリンタの側面模式図。 同実施形態における通常ゲームカード形成媒体の模式図。 同実施形態における特殊ゲームカード形成媒体の模式図。 同実施形態においてゲーム機制御部及びゲームカードプリンタ制御部の機能ブロック図。 同実施形態における通常ゲームカード形成媒体の一変形例を図4に対応して示す図。 同実施形態における特殊ゲームカード形成媒体の一変形例を図5に対応して示す図。 同実施形態に係るゲーム装置によるゲームカード発行処理時のフローチャート。 同実施形態においてオンデマンド印刷ステップ終了時点の通常ゲームカード形成媒体を図4に対応して示す図。 同実施形態においてオンデマンド印刷ステップ終了時点の特殊ゲームカード形成媒体を図5に対応して示す図。 同実施形態に係るゲーム装置が発行した通常ゲームカードの一例を図4に対応して示す図。 同実施形態に係るゲーム装置が発行した特殊ゲームカードの一例を図5に対応して示す図。 同実施形態に係るゲーム装置によるゲームカード発行処理時のフローチャートを簡略化して示す図。 同実施形態におけるゲームカードプリンタの一変形例を図3に対応して示す図。 同実施形態におけるゲームカードプリンタの他の一変形例を図15に対応して示す図。 同実施形態におけるゲームカードプリンタのさらに異なる他の一変形例を図16に対応して示す図。 同実施形態においてゲームカードプリンタを2台備えたゲーム装置の一部を模式的に示す図。 図16乃至図18に示すゲーム装置によるゲームカード発行処理時のフローチャートを簡略化して示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係るゲーム装置Xは、例えば図1及び図2に示すように、少なくともディスプレイG2、操作入力デバイスG3、コイン投入口G4、及びゲームカード排出口5(本発明の「排出部」に相当)を、ゲーム機筐体G1のうちゲームをプレイする人(以下、プレイヤ)から視認可能な適宜の位置に配置し、コイン投入口G4にコインが投入された後に、ROMやHDDなどの記憶装置(図示省略)に格納されたゲームデータ(ゲームプログラムや演出用データなど)を読み出してディスプレイG2に表示し、操作入力デバイスG3を用いたプレイヤの操作に基づいて、ディスプレイG2に表示する映像を変化させながらゲームを実行し、ゲーム終了後にゲームカード排出口5から1枚のゲームカードCを排出して発行するものである。つまり、本実施形態に係るゲーム装置Xは、ゲームカード発行機能付きゲーム装置である。また、ゲーム機筐体G1の適宜の位置には、図示しないスピーカを設け、ゲーム中の効果音や操作説明等の音声をスピーカから出力可能に構成している。
ディスプレイG2及び操作入力デバイスG3は周知のものを適用することができ、サイズや形状、数、種類、タッチパネル式であるか否か、データ読込可能(スキャン機能)の有無等に関しては適宜設定することが可能である。
本実施形態に係るゲーム装置Xは、プレイヤが行うゲームの内容や結果に応じてゲームカードCの印刷内容であるプリントパターンを決定して、ゲーム機筐体G1内においてプリントパターンに応じた印刷内容をオンデマンドで印刷し、その印刷処理を完了したゲームカードCをゲームカード排出口5から払い出すように構成されている。また、本実施形態に係るゲーム装置Xでは、プレイヤによる1回のゲームを通じて、少なくとも一部に特殊加工が施された特殊加工部分C6を有する特殊ゲームカードCP(プレミアムカード)、または特殊加工部分C6を有しない通常ゲームカードCC(コモンカード)の何れかのゲームカードCをゲームカード排出口5から排出して発行するように設定している。
ここで、特殊加工とは、ホログラム加工や、金、銀或いは蛍光色等の特色印刷を包含する意味である。本実施形態では、ホログラム加工処理及び特色印刷処理の両方が施された特殊加工部分C6を有する特殊ゲームカードCPを発行可能に設定している。
本実施形態のゲーム装置Xは、ゲーム機筐体G1の内部にゲームカードプリンタPを配置している。本実施形態で適用するゲームカードプリンタPは、図3に示すように、ゲームカードCを形成する媒体であるゲームカード形成媒体C1を供給可能な給紙部1と、給紙部1から送り出されたゲームカード形成媒体C1をプリンタ筐体2の前後方向に延伸する搬送路30に沿って搬送する搬送部3と、搬送路30に沿って搬送されるゲームカード形成媒体C1に印刷を施す印刷部4と、印刷処理を施して完成品となったゲームカードCを排出するゲームカード排出口5とを備えたものである。本実施形態では、プリンタ筐体2の内部空間に、給紙部1、搬送部3及び印刷部4を配置し、ゲームカード排出口5をプリンタ筐体2の前面21Aに開口させている。また、本実施形態のゲームカードプリンタPは、ゲームカード形成媒体C1のオモテ面及びウラ面の両面に印刷を施す両面ゲームカードプリンタPであり、プリンタ筐体2の内部空間に、ゲームカード形成媒体C1の表裏面を反転させる反転部6を備えている。
本実施形態で用いるゲームカード形成媒体C1は、図4に示すように、印刷部4による印刷対象面である印刷領域C2が設定されたゲームカード本体部C3と掴み代部C4とを有するものである。本実施形態では、略矩形状のゲームカード本体部C3のオモテ面及びウラ面に印刷領域C2を設定している。また、掴み代部C4の幅方向両端部のうち一方の端部に切欠部C5を形成し、この切欠部C5を利用してゲームカード形成媒体C1のオモテ面、ウラ面を特定することが可能である。図4では、ゲームカード本体部C3と掴み代部C4の境界部分を点線で示している。ゲームカード形成媒体C1の素材は、紙に限定されず、適宜の素材を適用することができる。
プリンタ筐体2は、図3に示すように、前面21Aにゲームカード排出口5を形成した筐体本体21と、筐体本体21の上方開口部を蓋封可能な蓋体22とを備えている。蓋体22は、筐体本体21の奥方側に設定した枢支点を支点にして筐体本体21の内部空間を蓋封可能な被覆位置と、筐体本体21の内部空間を外部空間に連通させる開放位置(同図中に1点鎖線で示す)との間で傾動可能なものである。なお、本実施形態における「前方」は、図3に示す矢印A方向を意味し、「後方(奥方)」は、同図に示す矢印A方向の反対方向を意味する。
給紙部1は、図3に示すように、カット紙状(カード状)のゲームカード形成媒体C1を厚み方向に多数枚積層して縦向きに収納(セット)可能なカセット11と、カセット11の一端側からゲームカード形成媒体C1を1枚ずつ縦向き(起立姿勢)のまま送り出す縦方向送り出し部12とを備えている。本実施形態では、カセット11を、プリンタ筐体2の前面21A側(同図における矢印A方向)へ引き出し可能に設定し、人手によるゲームカード形成媒体C1の補給作業を、プリンタ筐体2の前面21A側から行うことができるように構成している。ゲームカード形成媒体C1は、掴み代部C4を下方に向けた起立姿勢で、且つオモテ面及びウラ面の向きを揃えた状態でカセット11に収容(セット)されている。なお、カセット11内に収容されているゲームカード形成媒体C1は、例えばカセット11内に設けたバネよってカセット11の奥方側へ移動するように設定されている。
縦方向送り出し部12は、カセット11に収容されているゲームカード形成媒体C1のうち最も奥方側にあるゲームカード形成媒体C1を上方(同図における矢印B方向)へ繰り出す繰出し爪13と、繰出し爪13によって上方へ繰り出したゲームカード形成媒体C1を挟持して搬送路30(具体的には後述するカード姿勢変更部8)に向かって搬送する給紙ローラ14とを備えている。繰出し爪13として、ゲームカード形成媒体C1のうち掴み代部C4に設定した切欠部C5に嵌合する嵌合部を備えたものを適用した場合には、繰出し爪13によってゲームカード形成媒体C1を上方へ繰り出す際のゲームカード形成媒体C1の安定性を高めることができる。
本実施形態のゲームカードプリンタPは、給紙部1を、プリンタ筐体2の前後方向に延伸する略水平な搬送路30よりも下側の領域に配置し、給紙ローラ14から送り出した縦向きのゲームカード形成媒体C1を搬送路30に供給するに際して横向き(横臥姿勢)に姿勢変更するカード姿勢変更部8を、給紙部1と搬送路30との間に配置している。
カード姿勢変更部8は、ゲームカード形成媒体C1を厚み方向に挟持する挟持用搬送ローラ81と、挟持用搬送ローラ81に連続する位置に設けたガイド板82、83とをユニット化し、このユニット化された姿勢変更ユニット84を、図3に示す矢印C方向に90度旋回させることで、給紙部1から送り出されて縦向き(起立姿勢)にあるゲームカード形成媒体C1を横向き(横臥姿勢)に姿勢変更するものである。同図には、姿勢変更ユニット84を矢印C方向に90度旋回させた状態を点線で示している。このような姿勢変更部で縦向きから横向きに変更したゲームカード形成媒体C1は、掴み代部C4を前方に向けた姿勢で、次に説明する搬送部3によって印刷部4に向かって搬送される。
搬送部3は、カード姿勢変更部8と印刷部4の間に配置した第1搬送ローラ31、第2搬送ローラ32と、印刷部4とゲームカード排出口5の間において、ゲームカード排出口5に向かって順に配置した第3搬送ローラ33(フィードローラ)、第4搬送ローラ34、第5搬送ローラ35とを用いて構成されるものである。また、本実施形態のゲームカードプリンタPは、第4搬送ローラ34と第5搬送ローラ35の間に、ゲームカードCの掴み代部C4を切断するカッタ9を配置している。なお、給紙ローラ14及びカード姿勢変更部8の挟持用搬送ローラ81もゲームカード形成媒体C1を搬送する機能を有するため、搬送部3の一部を担うものとして捉えることができる。本実施形態では、これら各ローラ(給紙ローラ14、挟持用搬送ローラ81、第1搬送ローラ31、第2搬送ローラ32、第3搬送ローラ33、第4搬送ローラ34、第5搬送ローラ35及び後述する第6搬送ローラ64)を、ステッピングモータで駆動される駆動ローラと、駆動ローラに従動して回転するピンチローラとによって構成している。
プリンタ筐体2内において前後方向に延伸する搬送路30には、カード姿勢変更部8からゲームカード排出口5に向かって、第1搬送ローラ31、クリーニングローラ36、位置決め部37、第2搬送ローラ32、印刷部4、第3搬送ローラ33、第4搬送ローラ34、カッタ9、第5搬送ローラ35をこの順で配置している。
位置決め部37は、位置決め部37の一部が搬送路30上に露出する露出位置と、位置決め部37全体が搬送路30よりも下方へ退避する退避位置との間で移動するものであり、図3には露出位置にある位置決め部37を示し、露出位置から退避位置に切り替わる際の後述する位置決め爪37aの移動方向を矢印Dとして示している。本実施形態の位置決め部37は、位置決め爪37aと、位置決め爪37aの下端部に接触するカム37bと、位置決め爪37aの下端部がカム37bに接触する方向に付勢して位置決め爪37aを図3に示す起立姿勢に保持する図示しないスプリングとを備えたものである。このような位置決め部37は、搬送路30よりも低い位置に設けた水平軸回りに位置決め爪37aを回転可能に設定し、スプリングの付勢力によって位置決め爪37aが起立姿勢をとることで、位置決め爪37aの上端部が搬送路30上に露出する「露出位置」となり、スプリングの付勢力に抗して位置決め爪37aが搬送路30よりも下方の空間で倒伏姿勢をとることで、「退避位置」となるものである。本実施形態では、カード姿勢変更部8から印刷部4に向かって搬送されるゲームカード形成媒体C1が、起立姿勢にある位置決め爪37aをスプリングの付勢力に抗して図3の矢印D方向に押し倒すことで、位置決め部37が露出位置から退避位置に切り替わり、ゲームカード形成媒体C1の通過後にスプリングの付勢力(復帰力)によって、位置決め爪37aが倒伏姿勢から起立姿勢に自動復帰することで、位置決め部は退避位置から露出位置に切り替わるように構成している。そして、本実施形態では、カード姿勢変更部8から印刷部4に向かって搬送されるゲームカード形成媒体C1が位置決め部37を通過した後に、倒伏姿勢から起立姿勢に自動復帰した位置決め爪37aに対して、ゲームカード形成媒体C1を印刷部4からカード姿勢変更部8に向かって送り戻し、ゲームカード形成媒体C1の後端を露出位置にある位置決め部37(具体的には起立姿勢の位置決め爪37a)に当接させることで、ゲームカード形成媒体C1の後端を位置決めするように構成している。また、本実施形態のゲームカードプリンタPは、後述するように、ゲームカード形成媒体C1を反転部6で反転させて両面印刷を行うものであり、オモテ面に対する印刷処理が終了した後に、カム37bを作動させて起立姿勢にある位置決め爪37aをスプリングの付勢力に抗して図3の矢印D方向に回転させて倒伏姿勢に変更し、位置決め部37を露出位置から退避位置に切り替えるように構成している。この状態(位置決め部37が露出位置から退避位置に切り替えた状態)でゲームカード形成媒体C1を反転部6に向かって搬送し、ゲームカード形成媒体C1の通過後にカム37bを作動させて位置決め爪37aを起立姿勢にすることで、位置決め部37が退避位置から露出位置に切り替わるように設定している。
印刷部4は、インクリボン41のインクをサーマルヘッド42で加熱してゲームカード形成媒体C1に転写する熱転写式のものである。本実施形態では、ゲームカード形成媒体C1のうち掴み代部C4を第3搬送ローラ33で挟持した状態で、サーマルヘッド42とプラテンローラ43の間を通過するゲームカード形成媒体C1のうち印刷領域C2に印刷を開始し、第3搬送ローラ33によってゲームカード形成媒体C1をゲームカード排出口5側に向かって送り出すように構成している。このような印刷部4によって、ゲームカード形成媒体C1における印刷領域C2の前端(先端)、つまり、印刷領域C2と掴み代部C4の境界から印刷を施すことができる。
インクリボン41は、供給側コア44と巻取側コア45を有し、例えば、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクの塗布領域と、印刷面を保護する透明なオーバーコート材の塗布領域が繰り返し設けられている。本実施形態の印刷部4は、これらの塗布領域を順次サーマルヘッド42の位置に送り出して、ゲームカード形成媒体C1のうちサーマルヘッド42に対面する面(上向き面)にカラー印刷を施すことができる。なお、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクの塗布領域に加えて、ブラックのインクの塗布領域を設けたインクリボンを適用したり、イエロー、マゼンタ、シアンの各インクの塗布領域を有さず、ブラックのインクの塗布領域を有するインクリボンを適用することも可能である。
反転部6は、図3に示すように、プリンタ筐体2の内部空間のうちカード姿勢変更部8よりも後方側に配置され、搬送路30の延伸方向と平行な水平軸回り(同図における矢印E方向)に回転可能な回転部(回転ドラム61)と、回転ドラム61の前面側に設けた受板62とを備え、搬送路30から受板62を通過して回転ドラム61に送り込まれたゲームカード形成媒体C1を、回転ドラム61の内部に設けた保持部63によって保持した状態で、回転ドラム61を180度回転させることで、ゲームカード形成媒体C1の表裏面を反転するものである。回転ドラム61の内部には、回転ドラム61の奥方に送り込む第6搬送ローラ64を設けている。本実施形態では、この第6搬送ローラ64とカード姿勢変更部8の挟持用搬送ローラ81との間の距離を、掴み代部C4を含むゲームカード形成媒体C1の全長よりも短く設定している。
このような構成を有するゲームカードプリンタPによって、ゲームカード形成媒体C1のゲームカード本体部C3の両面に印刷を施したゲームカードCを作成してゲームカード排出口5から排出する手順を説明する。
先ず、本実施形態のゲームカードプリンタPは、縦向き(起立姿勢)で厚み方向に積層された状態でカセット11に複数枚収容されているゲームカードCのうち、最後方のゲームカードCを、縦方向送り出し部12の繰出し爪13によって上方へ繰り出し、給紙ローラ14で挟持しながらカード姿勢変更部8に向かって送り出す。引き続いて、本実施形態のゲームカードプリンタPは、給紙部1の給紙ローラ14とカード姿勢変更部8との間に配置した第1センサS1によってゲームカード形成媒体C1の通過を検出し、その検出信号に基づいて、カード姿勢変更部8の姿勢変更ユニット84を図3における反時計回り方向へ90度旋回して、挟持用搬送ローラ81で挟持しているゲームカード形成媒体C1を、その掴み代部C4が印刷部4を向く横臥姿勢に変更し、挟持用搬送ローラ81によって横臥姿勢のゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって搬送する。この際、位置決め部37は露出位置にある。
そして、本実施形態のゲームカードプリンタPは、位置決め部37と印刷部4との間に第2センサS2を配置し、第2センサS2によってゲームカード形成媒体C1の通過を検出した場合、その検出信号に基づいて、位置決め部37を退避位置から露出位置へ移動させた後に、ゲームカード形成媒体C1を少し後退させて(送り戻して)、その後端を位置決め部37に当接させることでゲームカード形成媒体C1を位置決めし、この位置決めしたゲームカードCを搬送部3の第2搬送ローラ32で印刷部4に送り込む。なお、スプリングの付勢力によって位置決め爪37aが起立姿勢をとることで、位置決め爪37aの上端部が搬送路30上に露出する露出位置にある位置決め部37は、ゲームカード形成媒体C1が通過する際に、位置決め爪37aがゲームカード形成媒体C1に押されて図3の矢印D方向に回転することよって、位置決め部37は露出位置から退避位置に切り替わる。また、本実施形態のゲームカードプリンタPは、ゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって搬送する過程で、クリーニングローラ36によって、印刷部4に到達する前のゲームカード形成媒体C1のうちクリーニングローラ36に対面する面(上向き面)に対してクリーニング処理を施す。
そして、本実施形態のゲームカードプリンタPは、搬送方向において印刷部4を挟む位置に第3センサS3、第4センサS4を配置し、第3センサS3によってゲームカード形成媒体C1の通過を検出した場合、その検出信号に基づいて、印刷部4をスタンバイ状態とし、第4センサS4によってゲームカード形成媒体C1の通過を検出した場合、その検出信号に基づいて印刷部4による印刷処理を開始する。その結果、ゲームカード形成媒体C1のうちサーマルヘッド42に対面する上向き面に印刷処理を施すことができる。この時点でゲームカード形成媒体C1のうちサーマルヘッド42に対面する上向き面はオモテ面である。なお、第4センサS4は、印刷処理実行前のゲームカード形成媒体C1の通過を検出するものである。
次いで、本実施形態のゲームカードプリンタPは、搬送部3によってゲームカード形成媒体C1を反転部6に向かって搬送する(送り戻す)。この際、印刷部4とカード姿勢変更部8の間に配置した第5センサS5によって、ゲームカード形成媒体C1の通過を検出し、その検出信号に基づいて、図3に点線で示す方向を向く姿勢変更ユニット84における挟持用搬送ローラ81を、反転部6に向かってゲームカード形成媒体C1を搬送可能な方向に回転させる。これにより、本実施形態のゲームカードプリンタPは、カード姿勢変更部8を経由してゲームカード形成媒体C1を反転部6に送り込むことができる。なお、本実施形態では、ゲームカード形成媒体C1を反転部6に送り込む際、位置決め部37を、ゲームカード形成媒体C1の通過前に露出位置から退避位置に切り替えるように設定している。具体的には、カム37bを作動させて起立姿勢にある位置決め爪37aをスプリングの付勢力に抗して図3の矢印D方向に回転させることで、位置決め部37を露出位置から退避位置に切り替えることができる。そして、本実施形態のゲームカードプリンタPは、反転部6に送り込んだゲームカード形成媒体C1を反転部6によって、そのウラ面が上方を向く姿勢に反転させ、その向きを維持したまま搬送部3によって印刷部4に向かって搬送する。この際、上向き面をウラ面としたゲームカードCは、掴み代部C4を前方に向けて、カード姿勢変更部8の挟持用搬送ローラ81を経由して搬送路30に送り込まれ、上述したオモテ面を印刷する場合と同じ手順によって印刷部4によってゲームカード形成媒体C1のウラ面に印刷処理を施す。
本実施形態のゲームカードプリンタPは、このような手順を経てオモテ面及びウラ面の両面に印刷処理を施したゲームカード形成媒体C1を、第4搬送ローラ34でカッタ9に搬送し、第4搬送ローラ34とカッタ9の間に配置した第6センサS6によって、ゲームカード形成媒体C1の通過を検出し、その検出信号に基づいて、ゲームカード形成媒体C1の掴み代部C4とゲームカード本体部C3との境界部分をカッタ9で切断して、所定のカードサイズであって且つオモテ面及びウラ面に印刷処理を施したゲームカードCを排出口5を通じてプリンタ筐体2の前面21A側に排出する。なお、カッタ9による切断処理によってゲームカード本体部C3から切り離された掴み代部C4は、図3に示すように、カセット11のうち、カッタ9の下方領域に相当する部分に設けた回収ボックス11aに回収される。この回収ボックス11a内の空間は、カセット11内におけるゲームカード形成媒体C1をセットする内部空間に連通せず、仕切られている。
なお、本実施形態における各センサS1,S2,S3,S4,S5,S6は、いずれも投光部と受光部からなる非接触の光学式センサを適用し、図3では、各センサの投受光ラインを点線で模式的に示している。なお、光学センサ以外のセンサによってゲームカード形成媒体C1の通過を検出可能に構成することもできる。
また、本実施形態のゲームカードプリンタPは、上述したゲームカードプリンタPの作動をゲームカードプリンタ制御部PCによって制御している。ゲームカードプリンタ制御部PCは、ゲーム装置XのうちゲームカードプリンタP以外のパーツの作動を制御するゲーム機制御部GCと通信可能に接続されている。この通信は有線であってもよいし、無線であってもよい。ゲームカードプリンタ制御部PCは、例えば図3に示すようにゲームカードプリンタP筐体に内蔵されたものであるが、ゲームカードプリンタP筐体の外部であって且つゲーム機筐体G1内の適宜箇所に配置することも可能である。これらゲームカードプリンタ制御部PC及びゲーム機制御部GCが協働して、ゲーム装置Xの作動を制御する。したがって、本実施形態では、ゲーム装置Xの作動を制御する制御部を、ゲームカードプリンタ制御部PC及びゲーム機制御部GCによって構成していると捉えることができる。
そして、本実施形態のゲーム装置Xは、図4及び図5に示すように、収納部のカセット11に収容するゲームカード形成媒体C1として、少なくともゲームカード本体部C3のオモテ面又はウラ面の何れか一方の面に予め特殊加工が施された特殊加工部分C6を有する特殊ゲームカード形成媒体C1a(図5参照)と、ゲームカード本体部C3のオモテ面及びウラ面の何れにも特殊加工が施されていない通常ゲームカード形成媒体C1b(図4参照)とを用意し、特殊ゲームカード形成媒体C1aを通常ゲームカード形成媒体C1bよりも少なくなるように両方のゲームカード形成媒体C1(特殊ゲームカード形成媒体C1a、通常ゲームカード形成媒体C1b)をランダム又は一定の割合(例えば100枚のゲームカード形成媒体のうち通常ゲームカード形成媒体C1bを99枚、特殊ゲームカード形成媒体C1aを1枚、或いは20枚のゲームカード形成媒体のうち通常ゲームカード形成媒体C1bを19枚、特殊ゲームカード形成媒体C1aを1枚等、適宜の割合)で混在させた状態でカセット11に収容している。図5では、特殊加工部分C6にのみパターンを付している。同図から把握できるように、本実施形態では、特殊ゲームカード形成媒体C1aとして、ゲームカード本体部C3の印刷領域C2全体に特殊加工部分C6を有するものを適用している。オモテ面及びウラ面にオンデマンドで印刷処理を施したゲームカードCを発行する場合、特殊ゲームカード形成媒体C1aのオモテ面及びウラ面にそれぞれ特殊加工部分C6が存在する。なお、オモテ面及びウラ面にオンデマンドで印刷処理を施したゲームカードCを発行する場合であっても、特殊ゲームカード形成媒体C1aとして、特殊ゲームカード形成媒体C1aのオモテ面又はウラ面の何れか一方の面にのみ特殊加工部分C6が存在するものを適用することは可能である。
本実施形態に係るゲーム装置Xでは、ゲームカード形成媒体C1が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合、及びゲームカード形成媒体C1が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合、何れの場合であってもゲームカード形成媒体C1に対するゲームカードプリンタPの作動を共通に設定し、何れのゲームカード形成媒体C1(特殊ゲームカード形成媒体C1a、通常ゲームカード形成媒体C1b)にも印刷部4で両面に印刷処理を施して、所定のサイズにカットしたゲームカードCとしてゲームカード排出口5から排出して発行するように構成している。そして、本実施形態のゲーム装置Xから発行されたゲームカードCは、特殊ゲームカード形成媒体C1aをベースとする特殊ゲームカードCP(プレミアムカード)と、通常ゲームカード形成媒体C1bをベースとする通常ゲームカードCC(コモンカード)の2種類に大別される。
本実施形態に係るゲーム装置Xは、相互に通信可能なゲームカードプリンタ制御部PC及びゲーム機制御部GCによって作動が制御され、これらゲームカードプリンタ制御部PC及びゲーム機制御部GCは、以下の各手段を備えている。
ゲーム機制御部GCは、図6に示すように、コイン判別手段M1と、指示信号出力手段M2と、特定済みゲームカード形成媒体情報受信手段M3と、ディスプレイ表示内容決定手段M4と、ディスプレイ表示実行手段M5と、プリントパターン決定手段M6、プリントパターン出力手段M7と、正常排出検知手段M8とを有するものである。
コイン判別手段M1は、ゲーム機筐体G1の前面に設けたコイン投入口G4(図1参照)に投入されてコインスタッカG5に収容したコインが、本実施形態のゲーム装置Xで使用可能な正規のコインか否か、及び所定の枚数であるか否かを判別するものである。正規のコインか否か、及び所定の枚数であるか否かを検知する検知手段は周知のものを適用することができる。
指示信号出力手段M2は、コイン判別手段M1で正規のコインであって且つ所定の枚数であると判別した場合に、ゲームカードプリンタPの給紙部1から次に発行するゲームカードCを形成するゲームカード形成媒体C1を1枚繰り出すことを指示するゲームカード形成媒体繰出指示信号、及びゲームカード形成媒体繰出指示信号に基づいて給紙部1から繰り出したゲームカード形成媒体C1の種類を特定することを指示するゲームカード形成媒体特定指示信号をゲームカードプリンタ制御部PCに出力するものである。
特定済みゲームカード形成媒体情報受信手段M3は、後述するゲームカードプリンタ制御部PCの特定済みゲームカード形成媒体情報出力手段から出力された特定済みゲームカード形成媒体に関する情報を受信するものである。
ディスプレイ表示内容決定手段M4は、特定済みゲームカード形成媒体情報受信手段M3で受信した特定済みゲームカード形成媒体に関する情報に基づいて、少なくともゲーム機筐体G1のディスプレイG2に表示する内容を決定するものであり、ディスプレイ表示実行手段M5は、ディスプレイ表示内容決定手段M4で決定した内容をディスプレイG2に表示するものである。本実施形態では、特定済みゲームカード形成媒体に関する情報に基づき、特定済みゲームカード形成媒体の種類が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合には、通常ゲームカード用ゲームを開始して、そのゲーム内容(「ゲーム内容」はゲームの展開に応じた内容を意味し、ゲームの内容を説明する文章そのものだけを指すものではない。以下におけるゲーム内容も同義である)をディスプレイG2に表示する。また、特定済みゲームカード形成媒体の種類が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合には、特殊ゲームカード用ゲームを開始して、そのゲーム内容をディスプレイG2に表示する。なお、通常ゲームカード用ゲーム及び特殊ゲームカード用ゲームは、ディスプレイG2に表示される内容やゲームの進行内容、或いはゲーム自体の難易度等をそれぞれ異ならせることによって区別することが可能である。また、通常ゲームカード用ゲーム及び特殊ゲームカード用ゲームのプログラムは適宜のHDD等の記憶装置(記憶部)に格納されている。複数種類の通常ゲームカード用ゲームに関するプログラムや、複数種類の特殊ゲームカード用ゲームに関するプログラムを適宜の記憶部に格納しておき、ディスプレイ表示内容決定手段M4として、特定済みゲームカード形成媒体に関する情報、すなわち次に発行対象となるゲームカードCを形成するゲームカード形成媒体C1が、通常ゲームカード形成媒体C1bであるか否かに基づき、それら複数のゲームプログラムから選択した1つのゲームプログラムに応じたゲームを開始して、そのゲーム内容をディスプレイG2に表示するように構成したものを適用することも可能である。
プリントパターン決定手段M6は、ディスプレイ表示内容決定手段M4で決定した内容をディスプレイ表示実行手段M5によってディスプレイG2に表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体C1a又は通常ゲームカード形成媒体C1b)に対するプリントパターンを決定するものである。ここで、プリントパターンは、ゲームカード形成媒体C1に印刷する印刷内容を規定するものであり、プリントパターン決定手段M6では、プレイヤの操作によるゲーム結果(勝敗等)に応じて、予め用意されている多数のプリントパターンからゲーム装置X側で選択した任意のプリントパターンを決定するものである。多数のプリントパターンは、適宜の記憶部に格納されている。また、多数のプリントパターンを、特定済みゲームカード形成媒体の種類に応じたゲームの種類(特殊ゲーム又は通常ゲーム)毎に予め分類した状態で格納しておくこともできる。なお、プリントパターン決定手段M6として、予め用意(格納)されている多数のプリントパターンからプレイヤの操作によるゲーム結果(勝敗等)に応じてゲーム装置X側で複数のプリントパターンを選択し、それら複数のプリントパターンからプレイヤが選択した1つのプリントパターンを、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体C1a又は前記通常ゲームカード形成媒体C1b)に対するプリントパターンとして決定するものを適用することも可能である。また、本実施形態では、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合に決定するプリントパターンを、通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2全体に印刷処理を施す内容のプリントパターンとする一方で、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合に決定するプリントパターンを、特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2の一部に印刷処理を施す内容のプリントパターンとしている。なお、プリントパターン決定手段M6で決定するプリントパターンが、複数のプリントパターンを組み合わせたプリントパターン(例えばキャラクタに関するプリントパターンと背景に関するプリントパターンを組み合わせたプリントパターン等)であってもよい。
プリントパターン出力手段M7は、プリントパターン決定手段M6で決定したプリントパターンをゲームカードプリンタ制御部PCに出力するものであり、正常排出検知手段M8は、後述するゲームカードプリンタ制御部PCのゲームカード発行手段M17によって発行されたゲームカードCがゲームカード排出口5から正常に排出されたことを検知するものである。この正常排出検知手段M8は、ゲームカード排出口5又はゲームカード排出口5近傍に設けたセンサ等、周知のものを用いて構成することができる。
また、ゲームカードプリンタ制御部PCは、図6に示すように、指示信号受信手段M11と、ゲームカード形成媒体繰出手段M12と、ゲームカード形成媒体特定手段M13と、特定済みゲームカード形成媒体情報出力部M14と、プリントパターン受信手段M15と、オンデマンド印刷手段M16と、ゲームカード発行手段M17とを有する。
指示信号受信手段M11は、ゲーム機制御部GCの指示信号出力手段M2から出力されたゲームカード形成媒体繰出指示信号及びゲームカード形成媒体特定指示信号を受信するものであり、ゲームカード形成媒体繰出手段M12は、指示信号受信手段M11で受信したゲームカード形成媒体繰出指示信号に基づいて、給紙部1のカセット11に収容されている多数枚のゲームカード形成媒体C1から1枚のゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって繰り出すものである。本実施形態では、給紙部1の縦方向送り出し部12によって、カセット11に収容されているゲームカード形成媒体C1のうち最も奥方に収容されているゲームカードCを印刷部4に向かって繰り出すように構成している。
ゲームカード形成媒体特定手段M13は、指示信号受信手段M11で受信したゲームカード形成媒体特定指示信号に基づいて、ゲームカード形成媒体繰出手段M12で繰り出したゲームカード形成媒体C1が、通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるかを特定するものである。本実施形態では、図4及び図5に示すように、ゲームカード形成媒体C1のうちゲームカード排出口5から排出される前の時点で切断して除去される掴み代部C4の形状を、通常ゲームカード形成媒体C1bと特殊ゲームカード形成媒体C1aとで相互に異ならせ、透過センサによって掴み代部C4の形状の差異を判別することで、通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるかを特定するように構成している。また、図7及び図8に示すように、掴み代部C4の形状が通常ゲームカード形成媒体C1b及び特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れも同じである場合には、特殊ゲームカード形成媒体C1aに予め特殊加工が施されていることに着目して、反射センサによってゲームカード形成媒体C1の反射率を検出し、その検出値が所定値以上である場合(反射率が高い場合)は、特殊ゲームカード形成媒体C1aであると特定し、検出値が所定値未満である場合(反射率が低い場合)は、通常ゲームカード形成媒体C1bであると特定するように構成することもできる。また、ホログラム等の特殊印刷の場合は、センサによって反射率の変化を読み取り、その読み取った情報(反射率の変化情報)に基づいて、ゲームカード形成媒体C1が、通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるかを特定するように構成することも可能である。本実施形態のゲーム装置Xでは、このようなゲームカード形成媒体特定手段M13に用いるセンサを、プリンタ筐体2内のうち給紙部1と印刷部4との間であってゲームカード形成媒体C1が通過する経路(給紙部1のカセット11からカード姿勢変更部8に向かう経路、プリンタ筐体2の前後方向に延伸する搬送路30)における適宜の位置に配置することができ、図3には一例として、カード姿勢変更部8と位置決め部37との間に、ゲームカード形成媒体特定手段M13に用いるセンサS7を配置した構成を示している。なお、上述の第1センサ乃至第6センサS1,S2,S3,S4,S5,S6のうち、給紙部1と印刷部4との間に配置しているセンサを、ゲームカード形成媒体特定手段M13で用いるセンサとして兼用することも可能である。
また、特定済みゲームカード形成媒体情報出力部M14は、ゲームカード形成媒体特定手段M13で特定したゲームカード形成媒体C1である特定済みゲームカード形成媒体に関する情報、つまり、ゲームカード形成媒体C1が通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるのかを特定した情報をゲーム機制御部GCに出力するものである。
プリントパターン受信手段M15はゲーム機制御部GCのプリントパターン出力手段M7から出力されたプリントパターンを受信するものであり、オンデマンド印刷手段M16は、プリントパターン受信手段M15で受信したプリントパターンに基づいて、特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体にオンデマンドで印刷するものである。本実施形態のゲーム装置Xは、上述したゲームカードプリンタPを内蔵しているため、特定済みゲームカード形成媒体のオモテ面及びウラ面にオンデマンドで印刷することができる。また、本実施形態では、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合、プリントパターン決定手段M6で決定するプリントパターンとして、通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2全体に印刷処理を施す内容のプリントパターンを選択するように設定しているため、オンデマンド印刷手段M16によって通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2全体に印刷処理を施すことになる。一方、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合、プリントパターン決定手段M6で決定するプリントパターンとして、特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2の一部に印刷処理を施す内容のプリントパターンを選択するように設定しているため、オンデマンド印刷手段M16によって特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2の一部に印刷処理を施すことになる。その結果、特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2には、オンデマンド印刷手段M16によって印刷処理を施した部分と、オンデマンド印刷手段M16による印刷処理が施されずに、特殊加工部分C6が露出している部分とが存在し、この特殊加工部分C6が露出していることによって、意匠性の高いプレミアム性を付与することができる。なお、オンデマンド印刷手段M16によって薄い色で全面印刷処理を施す場合もある。
ゲームカード発行手段M17は、オンデマンド印刷手段M16で印刷処理を施した特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードCとしてゲームカード排出口5から排出して発行するものである。本実施形態では、特定済みゲームカード形成媒体のオモテ面及びウラ面にオンデマンドで印刷した後に、カッタ9で印刷領域C2と掴み代部C4との境界部分を切断して掴み代部C4を除去することで、所定サイズのゲームカードCとなり、このゲームカードCをゲームカード排出口5から排出して発行するように構成している。
次に、図9を参照しながら、上述した構成を有するゲーム装置Xの使用方法、ゲームカードCを発行するまでの手順及び作用について説明する。
先ず、プレイヤがコイン投入口G4にコインを投入すると、本実施形態のゲーム装置Xは、コイン判別手段M1によって、ゲーム機筐体G1の前面に設けたコイン投入口G4に投入されてコインスタッカG5に収容したコインが、正規のコインか否か、及び所定の枚数であるか否かを判別し(コイン判別ステップSt1)、正規のコインであって且つ所定の枚数であると判別した場合に、指示信号出力手段M2によって、ゲームカード形成媒体繰出指示信号、及びゲームカード形成媒体特定指示信号をゲームカードプリンタ制御部PCに出力する(指示信号出力ステップSt2)。なお、コイン判別ステップSt1において、正規のコインではなかったり、又は所定のコイン枚数に満たさないと判別した場合は、その旨をディスプレイG2に表示したり、スピーカを通じて音声案内する等して、再度コインの投入をプレイヤに促すようにすればよい。
指示信号出力ステップSt2に引き続いて、本実施形態のゲーム装置Xは、指示信号受信手段M11によって、ゲーム機制御部GCの指示信号出力手段M2から出力されたゲームカード形成媒体繰出指示信号及びゲームカード形成媒体特定指示信号を受信し(指示信号受信ステップSt3)、次いで、ゲームカード形成媒体繰出手段M12によって、受信したゲームカード形成媒体繰出指示信号に基づいて、給紙部1のカセット11から1枚のゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって繰り出し(ゲームカード形成媒体繰出ステップSt4)、ゲームカード形成媒体特定指示信号に基づいて、繰り出したゲームカード形成媒体C1が通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるかをゲームカード形成媒体特定手段M13によって特定する(ゲームカード形成媒体特定ステップSt5)。
ゲームカード形成媒体特定ステップSt5に続いて、本実施形態のゲーム装置Xは、ゲームカード形成媒体特定手段M13で特定したゲームカード形成媒体C1である特定済みゲームカード形成媒体に関する情報、つまり、ゲームカード形成媒体C1が通常ゲームカード形成媒体C1b又は特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れであるのかを特定した情報を特定済みゲームカード形成媒体情報出力部M14によってゲーム機制御部GCに出力する(特定済みゲームカード形成媒体情報出力ステップSt6)。
次いで、本実施形態のゲーム装置Xは、特定済みゲームカード形成媒体情報受信手段M3によって特定済みゲームカード形成媒体に関する情報を受信し(特定済みゲームカード形成媒体情報受信ステップSt7)、受信した特定済みゲームカード形成媒体に関する情報に基づいて、少なくともゲーム機筐体G1のディスプレイG2に表示する内容をディスプレイ表示内容決定手段M4によって決定し(ディスプレイ表示内容決定ステップSt8)、その決定した内容をディスプレイ表示実行手段M5によってディスプレイG2に表示する(ディスプレイ表示実行ステップSt9)。具体的には、特定済みゲームカード形成媒体に関する情報に基づき、特定済みゲームカード形成媒体の種類が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合には、通常ゲームカード用ゲームを開始して、そのゲーム内容をディスプレイG2に表示する。また、特定済みゲームカード形成媒体の種類が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合には、特殊ゲームカード用ゲームを開始して、そのゲーム内容をディスプレイG2に表示する。
ディスプレイ表示実行ステップSt9に続いて、本実施形態のゲーム装置Xは、ディスプレイ表示実行ステップSt9以降のプレイヤの操作に応じて、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体C1a又は前記通常ゲームカード形成媒体C1b)に対するプリントパターンをプリントパターン決定手段M6によって決定し(プリントパターン決定ステップSt10)、その決定したプリントパターンをプリントパターン出力手段M7によってゲームカードプリンタ制御部PCに出力する(プリントパターン出力ステップSt11)。本実施形態では、プリントパターン決定ステップSt10における処理として、プレイヤの操作によるゲーム結果(勝敗等)に応じて、予め用意されている多数のプリントパターンからゲーム装置X側で選択した任意のプリントパターンを決定する処理を適用している。
次いで、本実施形態のゲーム装置Xは、プリントパターン出力ステップSt11において出力されたプリントパターンをプリントパターン受信手段M15で受信し(プリントパターン受信ステップSt12)、引き続いて、その受信したプリントパターンに基づいて、オンデマンド印刷手段M16により、特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体にオンデマンドで印刷する(オンデマンド印刷ステップSt13)。本実施形態のゲーム装置Xは、特定済みゲームカード形成媒体のオモテ面及びウラ面にオンデマンドで印刷することができる。また、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合、及び特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合の何れにおいてもゲームカードプリンタPを作動させてゲームカード形成媒体C1の両面にオンデマンド印刷を実行する処理自体は共通である。そして、本実施形態では、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体C1bである場合、プリントパターン決定ステップSt10で決定するプリントパターンが、通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2全体に印刷処理を施す内容のプリントパターンを選択するように設定しているため、図10に示すように、オンデマンド印刷ステップSt13を経た後の通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2には全面印刷処理が施されている。同図では、通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2において印刷処理が施された部分C7を、特殊加工部分C6に付したパターンとは異なるパターンを付して示している。なお、同図は、通常ゲームカード形成媒体C1bの印刷領域C2において印刷処理を施した部分を容易に把握できることを目的とする図面であり、印刷内容そのものを示す図面ではない。一方、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体C1aである場合、プリントパターン決定ステップSt10で決定するプリントパターンが、特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2の一部に印刷処理を施す内容のプリントパターンを選択するように設定しているため、図11に示すように、オンデマンド印刷ステップSt13を経た後に特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2には、印刷処理が施された部分C7と、特殊加工部分C6とが現れ、特殊加工部分C6をプレミアムとして付加することができる。なお、同図は、あるプリントパターンに応じて特殊ゲームカード形成媒体C1aにオンデマンド印刷処理を実行した直後において、特殊ゲームカード形成媒体C1aの印刷領域C2に現れる印刷処理済み部分と、印刷処理が施されずに特殊加工部分C6が現れる部分を容易に把握できることを目的とする図面であり、図10と同様に印刷内容そのものを示す図面ではない。
オンデマンド印刷ステップSt13に続いて、本実施形態のゲーム装置Xは、ゲームカード発行手段M17によって、オンデマンド印刷ステップSt13で印刷処理を施した特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードCとしてゲームカード排出口5から排出して発行する(ゲームカード発行ステップSt14)。このゲームカード発行ステップSt14では、オンデマンド印刷ステップSt13を経てオモテ面及びウラ面の各印刷領域C2の全部又は一部にオンデマンド印刷処理が施された特定済みゲームカード形成媒体のうち印刷領域C2と掴み代部C4との境界部分をカッタ9で切断して掴み代部C4を除去することで、所定サイズのゲームカードCを形成し、このゲームカードCをゲームカード排出口5から排出して発行するように構成している。そして、このゲーム装置Xによって発行したゲームカードCは、図12及び図13に示すように、通常ゲームカード形成媒体C1bにオンデマンド印刷処理を施した通常ゲームカードCC(図12参照)と、特殊ゲームカード形成媒体C1aにオンデマンド印刷処理を施した特殊ゲームカードCP(図13参照)の2種類に大別される。
ゲームカード発行ステップSt14に次いで、本実施形態のゲーム装置Xは、ゲームカード発行ステップSt14を経て発行したゲームカードCがゲームカード排出口5から正常に排出されたことを正常排出検知手段M8によって検知し(正常排出検知ステップSt15St)、プレイヤによる1回のゲームに関する処理を終了する。このような処理手順を経て排出部であるゲームカード排出口5から排出された通常ゲームカードCC又は特殊ゲームカードCPに対して、プレイヤは直接アクセスすることができ、そのゲームカードCを獲得することができる。なお、ゲームカード発行ステップSt14終了後から所定時間内に正常排出検知ステップSt15を経ることができない場合、つまり、ゲームカードCの発行処理後から所定時間内ににおいてゲームカード排出口5から正常に排出されたことを正常排出検知手段M8によって検知できない場合は、ディスプレイG2又はスピーカを通じて、カード詰まり等の異常事態が生じていることをプレイヤに報知する処理を実行する。
なお、図14には、上述した本実施形態のゲーム装置Xによる処理手順(フローチャート)を簡略して示す。
以上に詳述したように、本実施形態に係るゲーム装置Xであれば、上述のゲームカードプリンタPを備え、給紙部1に装填するゲームカード形成媒体C1として、予め特殊加工処理を施した特殊ゲームカード形成媒体C1aと、特殊加工処理が施されていない通常ゲームカード媒体C1bを用意して、これら特殊ゲームカード形成媒体C1a及び通常ゲームカード媒体C1bをランダム又は一定の比率で混在させておき、給紙部1から供給されて次に発行するゲームカードCを形成するゲームカード形成媒体C1が、特殊ゲームカード形成媒体C1a又は通常ゲームカード形成媒体C1bの何れであるかを特定し、その特定したゲームカード形成媒体C1である特定済みゲームカード形成媒体の種類に応じて少なくともディスプレイG2に表示する内容を決定して、その決定した内容をディスプレイG2に表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、特定済みゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体C1a又は通常ゲームカード形成媒体C1b)に対するプリントパターンを決定し、その決定したプリントパターンに基づき、特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体に対してゲームカードプリンタPの印刷部4によりオンデマンドで印刷するオンデマンド印刷して、オンデマンド印刷処理を施した特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードCとしてゲームカード排出口5から排出して発行するように構成しているため、特殊加工部分C6が現れる特殊ゲームカードCPと、特殊加工部分C6が現れない通常ゲームカードCCとをランダム又は一定の比率で発行することができる。したがって、プレイヤは、ディスプレイG2に表示される内容に応じた自身の操作に基づく結果が反映されたゲームカードCを獲得できるのみならず、その発行するゲームカードCを、特殊ゲームカードCP(プレミアムカード)と通常ゲームカードCC(コモンカード)とに種類分けしていることが、プレイヤのゲームカード収集意欲を高める要素として作用すると考えられ、このようなゲーム装置Xでゲームに興じるプレイヤ数の増加やゲームのプレイ回数増加を期待することができる。
特に、本実施形態に係るゲーム装置Xでは、ゲームカードプリンタPとして、通常の印刷処理を実行可能な印刷部4を備えたものを適用することができるため、通常の印刷処理を実行可能な印刷部4とは別に、ホログラム加工や特色印刷等の特殊処理を実行するための専用の特殊加工処理部を必須とするゲームカードプリンタを適用する場合と比較して、コストの低減化を図ることができるとともに、構造の簡略化及びコンパクト化も図ることができる。
また、本実施形態に係るゲーム装置Xでは、給紙部1に装填する特殊ゲームカード形成媒体C1aとして、少なくともオモテ面及びウラ面の各印刷領域C2の全体に、ホログラム加工処理と特色印刷処理とを施したものを適用しているため、意匠性をより一層高めたプレミアムカードを発行することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した実施形態では、ゲームカードプリンタとして、通常ゲームカード形成媒体と特殊ゲームカード形成媒体を、給紙部を構成する共通のカセットにランダム又は所定の比率で混在させて収容し、このカセットから1枚ずつゲームカード形成媒体を繰り出すように構成したものを示したが、通常ゲームカード形成媒体のみを収容する第1カセットと、特殊ゲームカード形成媒体のみを収容する第2カセットとを有し、第1カセットから通常ゲームカード形成媒体を繰り出す回数を、第2カセットから特殊ゲームカード形成媒体を繰り出す回数よりも多く設定したゲームカードプリンタを適用することもできる。この場合、次に発行されるゲームカードを形成するゲームカード形成媒体である「次回発行対象ゲームカード形成媒体」を、第1カセットに収容している通常ゲームカード形成媒体、又は第2カセットに収容している特殊ゲームカード形成媒体の何れにするかを選択する制御を適宜行うことによって、特殊ゲームカードの発行比率を通常ゲームカード発行比率よりも低くすることができる。また、このように第1カセット及び第2カセットを有する給紙部を備えたゲームカードプリンタを適用する場合、各カセットから繰り出されたゲームカード形成媒体に対する印刷処理を、共通の印刷部(つまり、1つの印刷部)によって実行する構成としてもよいし、個別の印刷部(つまり、カセットと同数の印刷部)によってそれぞれ実行する構成にしてもよい。
また、ゲームカードプリンタとして、排出時におけるゲームカードの向き(姿勢)と、カセットに収容している時点におけるゲームカードの向き(姿勢)が相互に同一となるように設定したものを適用することも可能である。この場合、上述の実施形態におけるカード姿勢変更部は不要となり、給紙部は、カセットと、カセットの一端側からゲームカード形成媒体を1枚ずつ収容時の向き(姿勢)を維持したまま搬送路に送り出す送り出し部とを備えたものとすればよい。
カット紙状のゲームカード形成媒体を給紙部から供給可能なゲームカードプリンタを備えたゲーム装置である場合、ゲームカード形成媒体特定手段において、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定する処理として、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体のうち、ゲームカード本体或いは掴み代部若しくは切除対象部分(ゲームカードとして発行する際には切除される部分)の形状の差異や、ゲームカード本体或いは掴み代部若しくは切除対象部分(ゲームカードとして発行する際には切除される部分)の所定箇所におけるマーカー(例えばプラス記号等や任意のマーク、バーコード、二次元コード、特殊印刷等、種類や形は不問)の有無、または反射率の差異を、所定のセンサ等の検出部による検出値に基づいて判別する処理で実現することが可能である。
また、位置決め部を省略したゲームカードプリンタを適用することも可能である。搬送部を構成する搬送ローラや、ゲームカード形成媒体の通過を検知するセンサの数や配置箇所を適宜変更したゲームカードプリンタであっても構わない。
上述の実施形態では、カット紙状のゲームカード形成媒体を給紙部から供給するゲームカードプリンタを例示したが、ロール紙状のゲームカード形成媒体を給紙部から供給するゲームカードプリンタを適用することができる。この場合、給紙部において巻回されているロール紙状のゲームカード形成媒体には、ゲームカード1枚分に相当する印刷領域が所定ピッチで設定され、巻回方向に多数並ぶ印刷領域のうち特定の印刷領域に特殊加工部分を予め施しておくことによって、ゲームカード1枚分に相当する印刷領域に特殊加工部分を有するゲームカード形成媒体を特殊ゲームカード形成媒体として捉え、ゲームカード1枚分に相当する印刷領域に特殊加工部分を有しないゲームカード形成媒体を通常ゲームカード形成媒体として捉え、上述のゲームカードプリンタを用いたゲーム装置による処理手順に準じた処理手順を経ることで、プレイヤによる1回のゲームに関連付けて特殊ゲームカード又は通常ゲームカードの何れかを発行することができる。例えば、給紙部において巻回されているロール紙状のゲームカード形成媒体には、ゲームカード1枚分に相当する印刷領域毎に適宜のマークが施され、このマークに基づいてゲームカード1枚分に相当する印刷領域を検出して特定できるように構成することもできる。ここで、図15に、ロール紙状のゲームカード形成媒体C1を供給可能な給紙部1を備えたゲームカードプリンタPを模式的に示す。なお、同図では、図3に示す各パーツに相当するパーツにそれぞれ同じ符号を付している。
図15に示すゲームカードプリンタPは、給紙部1から、プリンタ筐体2の前後方向に延伸する搬送路30に送り出したゲームカード形成媒体C1のうち、次に発行されるゲームカードCに相当する領域における印刷領域C2に特殊加工部分C6がある場合、又は特殊加工部分C6がない場合の何れであっても、搬送路30に沿って印刷部4まで搬送して、プリントパターンに応じた印刷処理を印刷領域C2に施し、カッタ9で所定のゲームカードCのサイズに切断することによって、オンデマンド印刷したゲームカードCを排出して発行するものである。このようなゲームカードプリンタPを備えたゲーム装置Xであっても、特殊加工部分C6が存在する特殊ゲームカードCPと、特殊加工部分C6がない通常ゲームカードCCの何れかを、プレイヤが行う1回のゲームに関連付けて発行することができる。
また、図16に示すように、給紙部1が、印刷領域C2に特殊加工を予め施されていない通常ゲームカード形成媒体C1bのみをロール状に巻回した第1ロール部1Aと、印刷領域C2に特殊加工を予め施した特殊ゲームカード形成媒体C1aのみをロール状に巻回した第2ロール部1Bとを備えたものであり、第1ロール部1Aから通常ゲームカード形成媒体C1bを印刷部4に向かって送り出す割合を、第2ロール部1Bから特殊ゲームカード形成媒体C1aを印刷部4に向かって送り出す割合よりも多く設定したゲームカードプリンタPを適用することもできる。この場合、次に発行されるゲームカードCを形成するゲームカード形成媒体C1である「次回発行対象ゲームカード形成媒体C1」を、第1ロール部1Aから供給可能な通常ゲームカード形成媒体C1b、又は第2ロール部1Bから供給可能な特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れにするかを選択する制御を適宜行うことによって、特殊ゲームカードの発行比率を通常ゲームカードの発行比率よりも低くすることができる。なお、図16に示すように、第1ロール部1Aと搬送路30との間に第1切替部1Cを配置するとともに、第2ロール部1Bと搬送路30との間に第2切替部1Dを配置した構成を採用した場合、何れか一方の切替部を同図において点線で示す供給可能位置に設定し、他方の切替部を同図において実線で示す供給規制位置に設定することで、第1ロール部1A又は第2ロール部1Bのうち供給可能位置に設定した切替部に近い方の給紙部1からゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって送り出すことが可能になり、第1ロール部1A又は第2ロール部1Bのうち供給規制位置に設定した切替部に近い方の給紙部1からゲームカード形成媒体C1を印刷部4に向かって送り出すことを規制することが可能になる。
また、図15及び図16では、ゲームカード形成媒体C1をロール状に巻回した給紙部1、第1ロール部1A、第2ロール部1Bを、プリンタ筐体2の内部空間において印刷部4よりも奥方に配置した構成を例示したが、図17に示すように、ゲームカード形成媒体C1をロール状に巻回した給紙部1(同図中における第1ロール部1A、第2ロール部1B)を、プリンタ筐体2の内部空間において印刷部4よりも前方に配置した構成にすることもできる。後者の場合、カッタ9を、印刷部4と給紙部1との間に配置してもよい(同図参照)。ところで、図16及び図17に示すように、給紙部1が、印刷領域C2に特殊加工を予め施されていない通常ゲームカード形成媒体C1bのみをロール状に巻回した第1ロール部1Aと、印刷領域C2に特殊加工を予め施した特殊ゲームカード形成媒体C1aのみをロール状に巻回した第2ロール部1Bとを備えたものである場合、使用比率が相対的に多い通常ゲームカード形成媒体C1bのみをロール状に巻回した第1ロール部1Aを、特殊ゲームカード形成媒体C1aのみをロール状に巻回した第2ロール部1Bよりもゲームカード排出口5に近い位置に配置することで、第2ロール部1Bよりも相対的に処理回数が多くなる第1ロール部1Aの補給(補充)処理をスムーズに行うことができる。
また、給紙部として第1ロール部及び第2ロール部を有するものを適用したゲームカードプリンタである場合、各ロール部(第1ロール部、第2ロール部)から送り出されたゲームカード形成媒体に対する印刷処理を、図16及び図17に示すように、共通の印刷部4(つまり、1つの印刷部4)によって実行する構成としてもよいし、個別の印刷部(つまり、ロール状に巻回したゲームカード形成媒体の巻数と同数の印刷部)によってそれぞれ実行する構成(図示省略)にしてもよい。
さらにはまた、プリンタとして、通常ゲームカード発行専用の第1ゲームカードプリンタPAと、特殊ゲームカード発行専用の第2ゲームカードプリンタPBとを備えたゲーム装置Xを構成することもできる。図18には、印刷領域に特殊加工を施してない通常ゲームカード形成媒体C1bのみをロール状に巻回した第1給紙部1A(第1ロール部)、及びこの第1給紙部1Aから送り出された通常ゲームカード形成媒体C1bに印刷処理を行う第1印刷部4Aを備え、第1印刷部4Aで印刷処理を施して第1カッタ9Aで所定サイズに切断した通常ゲームカードCCを第1ゲームカード排出口5Aから排出して発行可能な第1ゲームカードプリンタPAをゲーム機筐体G1に内蔵するとともに、印刷領域に予め特殊加工を施した特殊ゲームカード形成媒体C1aのみをロール状に巻回した第2給紙部1B(第2ロール部)、及びこの第2給紙部1Bから送り出された特殊ゲームカード形成媒体C1aに印刷処理を行う第2印刷部4Bを備え、第2印刷部4Bで印刷処理を施して第2カッタ9Bで所定サイズに切断した特殊ゲームカードCPを第2ゲームカード排出口5Bから排出して発行可能な第2ゲームカードプリンタPBもゲーム機筐体G1に内蔵したゲーム装置Xを示す。このようなゲーム装置Xであっても、特殊加工部分が存在する特殊ゲームカードと、特殊加工部分がない通常ゲームカードの何れかを、プレイヤが行う1回のゲームに関連付けて発行することができる。そして、次に発行されるゲームカードを形成するゲームカード形成媒体である「次回発行対象ゲームカード形成媒体」を、第1給紙部1Aから供給可能な通常ゲームカード形成媒体C1b、又は第2給紙部1Bから供給可能な特殊ゲームカード形成媒体C1aの何れにするかを選択する制御を適宜行うことによって、特殊ゲームカードを通常ゲームカードよりも低い割合で発行することが可能である。なお、図18には、第1ゲームカードプリンタPAで発行する通常ゲームカードと、第2ゲームカードプリンタPBで発行する特殊ゲームカードとを共通の排出トレイT上に排出し、この排出トレイT上のゲームカードに対して、ゲーム機筐体G1の前面に形成したカード取出口G7からプレイヤがアクセス可能に構成した態様を例示している。もちろん、第1ゲームカードプリンタPAの第1ゲームカード排出口5Aと、第2ゲームカードプリンタPBの第2ゲームカード排出口5Bをそれぞれゲーム機筐体G1の前面に露出させた構成を採用してもよい。この場合、プレイヤは、それぞれのゲームカード排出口5A、5Bに直接アクセスすることで、ゲームカード排出口5A、5Bから排出した通常ゲームカードCCや特殊ゲームカードCPを獲得できるように構成した態様や、ゲームカード排出口5A、5Bから排出された通常ゲームカードCCや特殊ゲームカードCPを回収するゲームカード回収部をゲーム機筐体G1の前面に設け(図示省略)、プレイヤがゲームカード回収部にアクセスすることで、通常ゲームカードCCや特殊ゲームカードCPを獲得できるように構成した態様を採用することができる。
なお、ロール紙状のゲームカード形成媒体を給紙部から供給するゲームカードプリンタを備えたゲーム装置を構成する場合、ゲームカード形成媒体特定手段において、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定する処理は、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体のゲームカード本体或いは掴み代部若しくは切除対象部分(ゲームカードとして発行する際には切除される部分)の形状の差異や、所定のマーカー(種類や形は不問)の有無、または反射率の差異を、所定のセンサ等の検出部による検出値に基づいて判別する処理で実現することが可能である。なお、通常ゲームカード形成媒体のみを印刷部に向かって供給可能な給紙部(上述の第1カセット11、第1ロール部1A、第1給紙部1A)と、特殊ゲームカード形成媒体のみを印刷部に向かって供給可能な給紙部(上述の第2カセット11、第2ロール部1B、第2給紙部1)とを有するゲームカードプリンタを備えたゲーム装置であれば、何れの給紙部からゲームカード形成媒体を供給したかという事象(制御部で特定可能な事象)に基づいて、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定するように構成することもできる。
また、通常ゲームカード形成媒体のみを印刷部に向かって供給可能な給紙部(上述の第1カセット11、第1ロール部1A、第1給紙部1A)と、特殊ゲームカード形成媒体のみを印刷部に向かって供給可能な給紙部(上述の第2カセット11、第2ロール部1B、第2給紙部1)とを有するゲームカードプリンタを備えたゲーム装置であれば、プレイヤが選択するゲームに応じて、給紙部から供給されて次に発行すべきゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定し、この特定したゲームカード形成媒体に対するプリントパターンをプレイヤの操作に応じて決定し、その決定したプリントパターンに基づき、供給部から供給されたゲームカード形成媒体(特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体)の一部又は全体に対して印刷部によりオンデマンドで印刷して、その印刷処理を施したゲームカード形成媒体をゲームカードとして排出部から排出して発行するゲーム装置を実現することも可能である。このようなゲーム装置によるゲームカードの発行処理手順(フローチャート)を図19に簡略して示す。
また、上述の実施形態や変形例では、発行する特殊ゲームカードに現れる特殊加工部分が、ホログラム処理及び特色印刷処理を施した部分である場合を例示したが、特殊加工部分がホログラム処理のみを施した部分、又は特色印刷処理のみを施した部分であっても構わない。さらにいえば、特色印刷処理は、蛍光色、金、銀のうち何れか1色のみ、又はこれら3色全て、或いは任意の組み合わせである2色を印刷する処理であってもよい。また、特殊ゲームカード形成媒体は、印刷領域の全体に特殊加工部分を有するものでもよいし、印刷領域の一部にのみ特殊加工部分を有するものであってもよい。特殊ゲームカード形成媒体として、印刷領域の一部にのみ特殊加工部分を有するものを適用する場合、印刷領域における特殊加工部分の数は特に限定されることなく、1箇所または複数箇所の何れであっても構わない。また、特殊ゲームカード形成媒体として、印刷領域に有する特殊加工部分自体が例えば星などの任意の形状(マーク)をなすものや、特殊加工部分自体がグラデーションのかかったものを適用することも可能である。
ここで、本発明のゲーム装置によって発行するゲームカードは、その一部に特殊加工部分が現れていれば特殊ゲームカードとしてプレイヤに獲得させることができる。このような点に着目すると、本発明のゲーム装置において、給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成するゲームカード形成媒体が、特殊ゲームカード形成媒体であると特定した場合に、その特定情報に基づいてディスプレイに表示する内容を決定し、その決定した内容をディスプレイに表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じたゲーム結果が芳しくない場合(ゲームに敗れた場合)には、プリントパターン決定手段で決定するプリントパターンとして、印刷領域全体に印刷処理を施す内容のプリントパターンを選択したり、印刷領域の一部に存在する特殊加工部分に重なるように印刷処理を施すプリントパターンを選択すれば、特殊ゲームカード形成媒体であっても、発行されるゲームカードには特殊加工部分が現れず、プレイヤが獲得するゲームカードは通常ゲームカードとなる。このようなバリエーションも採用することが可能になる。
また、「ディスプレイ表示内容決定手段で決定した内容をディスプレイに表示させた時点」におけるディスプレイの表示内容は、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであるかに応じて、相互に異なる表示内容であってもよいし、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体又は通常ゲームカード形成媒体の何れであっても同じ表示内容であってもよい。すなわち、本発明におけるディスプレイ表示内容決定手段によって決定する「ディスプレイに表示する内容」のうち、ゲーム開始時(最初)にディスプレイに表示する内容は、特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体である場合と、特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体である場合とで相互に異なる内容であってもよいし、何れの場合も同じ内容であってもよい。特定済みゲームカード形成媒体が特殊ゲームカード形成媒体である場合、及び特定済みゲームカード形成媒体が通常ゲームカード形成媒体である場合、これら何れの場合もゲーム開始時(最初)のディスプレイ表示内容を同じ内容に設定した場合、ゲーム開始時点でプレイヤは特殊ゲームカードを獲得できるか否かを直感的に把握することができず、特殊ゲームカードを獲得できるか否かがゲーム開始以降のプレイヤ自身の操作によって決定される、との印象(実際には、ゲームカード形成媒体特定手段でゲームカード形成媒体の種類を特定した時点で、プレイヤが特殊ゲームカードを獲得できるか否かは略決定される)をプレイヤに与えることができ、ゲーム性を高めることが期待できる。
上述した実施形態では、印刷部でインクリボンのインクをゲームカード形成媒体に直接熱転写するようにしたが、インクリボンから中間転写フィルムに転写したのち、ゲームカード形成媒体に再転写するようにしてもよい。また、印刷部は熱転写式のものに限定されることはなく、インクジェット式等の他の形式のものとしてもよい。さらに、ゲームカード形成媒体としてICチップ等のデータを書込可能な書込対象媒体を付帯させたものを適用した場合には、ゲームカードプリンタにデータ書込部を設けて、このデータ書込部から書込対象媒体に、そのゲームカードに関する情報を書き込むことが可能になる。
また、上述の実施形態では、ゲームカード形成媒体の表裏面を反転する反転部として、ゲームカード媒体が送り込まれる回転体(回転ドラム)を180度回転させる構成を例示したが、他の構成によってゲームカード形成媒体の表裏面を反転する反転部を採用してもよい。
ゲーム装置が、ゲームカード形成媒体の片面にのみオンデマンド印刷処理を施したゲームカードを発行するものであっても構わない。この場合、反転部は不要になる。
また、上述の実施形態では、相互に通信可能に接続したゲーム機制御部及びゲームカードプリンタ制御部が協働して、ゲーム装置の作動を制御する制御部として機能する態様を例示したが、ゲーム機の作動及びゲームカードプリンタの作動を制御する単一の制御部を備えたゲーム装置を構成することも可能である。
安全性の観点から、ゲーム装置が発行するゲームカードの角(四隅)に丸みを持たせるようにカットしたり、発行したゲームカードの角に所定のアール形状のミシン目を形成しておき、プレイヤによるミシン目に沿った切り離し作業をプレイヤに直感的に把握できるように設定したり、或いはカット紙タイプのゲームカード形成媒体であれば、供給部にセットする前の時点で角に丸みを持たせる処理を施しておくことも有用である。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
1…給紙部
4…印刷部
5…排出部(ゲームカード排出口)
C…ゲームカード
C1…ゲームカード形成媒体
C1a…特殊ゲームカード形成媒体
C1b…通常ゲームカード形成媒体
C6…特殊加工部分
CC…通常ゲームカード
CP…特殊ゲームカード
G2…ディスプレイ
M4…ディスプレイ表示内容決定手段
M6…プリントパターン決定手段
M13…ゲームカード形成媒体特定手段
M16…オンデマンド印刷手段
M17…ゲームカード発行手段
P…ゲームカードプリンタ
X…ゲーム装置

Claims (1)

  1. ゲームカードを形成するゲームカード形成媒体を供給する給紙部と、前記給紙部から供給された前記ゲームカード形成媒体に印刷を施す印刷部と、前記印刷部で印刷を施したゲームカード形成媒体をゲームカードとして排出する排出部とを有するゲームカードプリンタを備え、前記給紙部に、少なくとも一部に予め特殊加工が施された特殊加工部分を有する特殊ゲームカード形成媒体と、前記特殊加工部分がない通常ゲームカード形成媒体とをセットした状態において、前記特殊加工部分が現れている特殊ゲームカードと、前記特殊加工部分が現れていない通常ゲームカードとを発行可能なゲーム装置であり、
    当該ゲーム装置の作動を制御する制御部は、
    前記給紙部から供給されて次に発行するゲームカードを形成する前記ゲームカード形成媒体が、前記特殊ゲームカード形成媒体又は前記通常ゲームカード形成媒体の何れであるかを特定するゲームカード形成媒体特定手段と、
    前記ゲームカード形成媒体特定手段で特定したゲームカード形成媒体である特定済みゲームカード形成媒体の種類に応じて少なくともディスプレイに表示する内容を決定するディスプレイ表示内容決定手段と、
    前記ディスプレイ表示内容決定手段で決定した前記内容を前記ディスプレイに表示させた時点以降のプレイヤの操作に応じて、前記特定済みゲームカード形成媒体に対するプリントパターンを決定するプリントパターン決定手段と、
    前記プリントパターン決定手段で決定したプリントパターンに基づき、前記特定済みゲームカード形成媒体の一部又は全体に対して前記印刷部によりオンデマンドで印刷するオンデマンド印刷手段と、
    前記オンデマンド印刷手段で印刷処理を施した前記特定済みゲームカード形成媒体をゲームカードとして前記排出部から排出して発行するゲームカード発行手段とを有するものであることを特徴とするゲーム装置。
JP2013234018A 2013-11-12 2013-11-12 ゲーム装置 Active JP6268952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234018A JP6268952B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013234018A JP6268952B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015093042A true JP2015093042A (ja) 2015-05-18
JP6268952B2 JP6268952B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53195866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234018A Active JP6268952B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6268952B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106850A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016193313A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016209087A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2019176888A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社タカラトミーアーツ ゲーム装置
JP7068548B1 (ja) * 2020-07-16 2022-05-16 株式会社マーベラス 配出機構およびゲーム装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030053119A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-20 Akitoshi Yamada Computer device, control method thereof, program and storage medium
JP2008093169A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Aruze Corp ゲーム装置及びゲームのコントロール方法
JP2008161479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sega Corp ゲーム装置及びゲーム装置の制御プログラム
WO2013147185A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アミューズメントシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030053119A1 (en) * 2001-08-22 2003-03-20 Akitoshi Yamada Computer device, control method thereof, program and storage medium
JP2008093169A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Aruze Corp ゲーム装置及びゲームのコントロール方法
JP2008161479A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sega Corp ゲーム装置及びゲーム装置の制御プログラム
WO2013147185A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アミューズメントシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106850A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016209087A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社三共 遊技機
JP2016193313A (ja) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019176888A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社タカラトミーアーツ ゲーム装置
JP7220516B2 (ja) 2018-03-30 2023-02-10 株式会社タカラトミーアーツ ゲーム装置
JP7068548B1 (ja) * 2020-07-16 2022-05-16 株式会社マーベラス 配出機構およびゲーム装置
US11826664B1 (en) 2020-07-16 2023-11-28 Marvelous Inc. Dispensing mechanism and game device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6268952B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6268952B2 (ja) ゲーム装置
US8436877B2 (en) Card printer and card printing/stacking device
WO2011081128A1 (ja) 印刷装置
CN102218941A (zh) 记录装置及记录装置的控制方法
JP2003221136A (ja) 給送装置、給送方法および記録装置
JP2011136783A (ja) 印刷装置
US20220204299A1 (en) Image Forming Apparatus
US9789700B2 (en) Printer and method for operating the same
US20130095915A1 (en) Gaming card processing device enabling the first-in-first-out management of rewritable cards
CN103009822A (zh) 介质处理装置以及介质处理装置的控制方法
JP6354161B2 (ja) カード形成媒体、プリンタ、カード発行装置
JP2005225043A (ja) 画像形成装置
WO2010050245A1 (ja) 印字装置及び印字方法
JP2007001264A (ja) 印刷装置及びリボンカセット
US9180685B1 (en) Printer apparatus
JP2005506621A (ja) クーポンプリンターを備えている紙幣及びクーポンアクセプタ
CN102886995A (zh) 介质处理装置、支票处理装置以及介质处理装置的控制方法
JP2004046561A (ja) インクジェット記録装置及び該記録装置の制御方法
JP4604465B2 (ja) 印刷ユニット及びプリンタ装置
JP2017007298A (ja) プリンタ、インクリボン
JP2015154833A (ja) ゲーム装置およびゲーム装置の処理方法
JP4698809B2 (ja) カード印刷装置
US9283777B1 (en) Printer apparatus
JP2023074797A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
KR100575851B1 (ko) 통장 인쇄장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6268952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250