JP2015092530A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015092530A
JP2015092530A JP2014031405A JP2014031405A JP2015092530A JP 2015092530 A JP2015092530 A JP 2015092530A JP 2014031405 A JP2014031405 A JP 2014031405A JP 2014031405 A JP2014031405 A JP 2014031405A JP 2015092530 A JP2015092530 A JP 2015092530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heating
drying
volatile solvent
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014031405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455962B2 (ja
JP2015092530A5 (ja
Inventor
林 航之介
Konosuke Hayashi
航之介 林
古矢 正明
Masaaki Furuya
正明 古矢
崇 大田垣
Takashi Otagaki
崇 大田垣
裕次 長嶋
Yuji Nagashima
裕次 長嶋
淳 木名瀬
Atsushi Konase
淳 木名瀬
正泰 安部
Masayasu Abe
正泰 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2014031405A priority Critical patent/JP6455962B2/ja
Priority to US14/212,382 priority patent/US9553003B2/en
Priority to KR1020140031105A priority patent/KR101688689B1/ko
Priority to TW103109916A priority patent/TWI587381B/zh
Priority to EP18205021.1A priority patent/EP3483923A1/en
Priority to EP14160176.5A priority patent/EP2782129B1/en
Priority to CN201410099919.0A priority patent/CN104064445B/zh
Publication of JP2015092530A publication Critical patent/JP2015092530A/ja
Publication of JP2015092530A5 publication Critical patent/JP2015092530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455962B2 publication Critical patent/JP6455962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 基板の乾燥時に表面上の液体を瞬時に乾燥させることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供すること。
【解決手段】 基板Wの表面を乾燥する加熱乾燥手段103を有して構成される基板処理装置10であって、前記加熱乾燥手段103が基板Wの鉛直下向きに配置された表面を下側から加熱し、加熱作用で基板Wの表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板の表面を乾燥するもの。
【選択図】 図6

Description

本発明は基板処理装置及び基板処理方法に関する。
基板処理装置は、半導体等の製造工程において、ウェーハや液晶基板等の基板の表面に処理液を供給してその基板表面を処理し、その後、基板表面に超純水等の洗浄液を供給してその基板表面を洗浄し、更にこれを乾燥する装置である。この乾燥工程において、近年の半導体の高集積化や高容量化に伴う微細化によって、例えばメモリセルやゲート周りのパターンが倒壊する問題が発生している。これは、パターン同士の間隔や構造、洗浄液の表面張力等に起因している。
そこで、上述のパターン倒壊を抑制することを目的として、表面張力が超純水よりも小さいIPA(2−プロパノール:イソプロピルアルコール)を用いた基板乾燥方法が提案されており(例えば、特許文献1参照)、基板表面上の超純水をIPAに置換して基板乾燥を行なう方法が量産工場等で用いられている。
特開2008-34779号公報
しかしながら、半導体の微細化は益々進んでおり、IPAのように表面張力が小さい有機溶媒等の液体を用いた乾燥であっても、ウェーハの微細パターンがその液体の表面張力等により倒れてしまうことがある。
例えば、液体が乾燥していく過程で基板Wの表面の各部の乾燥速度に不均一を生じ、図5(B)に示す如く、一部のパターンP間に液体A1が残ると、その部分の液体A1の表面張力によってパターンが倒壊する。特に、液体が残った部分のパターン同士が液体の表面張力による引き付けによって弾性変形的に倒れ、その液中にわずかに溶けた残渣が凝集し、その後に液体が完全に乾燥すると、倒れたパターン同士が残渣の介在等によって固着してしまう。
本発明の課題は、基板の乾燥時に表面上の液体を瞬時に乾燥させることができる基板処理装置及び基板処理方法を提供することにある。
本発明は、基板洗浄室と基板乾燥室とを有してなる基板処理装置であって、基板洗浄室は、基板の表面に洗浄液を供給する洗浄液供給部と、洗浄液が供給された基板の表面に揮発性溶媒を供給し、基板の表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する溶媒供給部とを有して構成され、基板乾燥室は、基板洗浄室で揮発性溶媒が供給された基板の表面を加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板の表面を乾燥する加熱乾燥手段とを有して構成され、前記加熱乾燥手段が基板の鉛直下向きに配置された表面を下側から加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板の表面を乾燥するようにしたものである。
本発明は、基板洗浄室と基板乾燥室とを用いてなる基板処理方法であって、基板洗浄室では、基板の表面に洗浄液を供給する工程と、洗浄液が供給された基板の表面に揮発性溶媒を供給し、基板の表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する工程とが行なわれ、基板乾燥室では、基板洗浄室で揮発性溶媒が供給された基板の表面を加熱し、加熱によって基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板の表面を乾燥する工程とが行なわれ、前記基板の表面を加熱し、乾燥する工程が、基板の鉛直下向きに配置された表面を加熱乾燥手段によって下側から加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板の表面を乾燥するようにしたものである。
本発明の基板処理装置及び基板処理方法によれば、基板の乾燥時に表面上の液体を瞬時に乾燥させることができる。
図1は基板処理装置を示す模式図である。 図2は基板処理装置における基板洗浄室の構成を示す模式図である。 図3は基板処理装置における基板乾燥室の構成を示す模式図である。 図4は基板処理装置における搬送手段の構成を示す模式図である。 図5は基板表面における揮発性溶媒の乾燥状況を示す模式図である。 図6は基板処理装置における基板乾燥室の変形例を示す模式図である。
基板処置装置10は、図1に示す如く、基板給排部20と、基板保管用バッファ部30と、複数の基板処理室40とを有し、基板給排部20と基板保管用バッファ部30の間に搬送ロボット11を設け、基板保管用バッファ部30と基板処理室40の間に、搬送ロボット12を設けている。ここで、基板処理室40は、後述する如くに、基板洗浄室50と基板乾燥室70の組からなる。
尚、以下の説明において、基板乾燥室70(加熱手段76、吸引乾燥手段77)は本発明に対する参考例であり、基板乾燥室100(加熱乾燥手段103)が本発明例である。
基板給排部20は、複数の基板収納カセット21を搬入、搬出可能とされる。基板収納カセット21は、未処理のウェーハや液晶基板等の複数の基板Wを収納されて基板給排部20に搬入される。また、基板収納カセット21は、基板処理室40で処理された基板Wを収納されて基板給排部20から搬出される。未処理の基板Wは、搬送ロボット11により基板給排部20内の基板収納カセット21において多段をなす各収納棚から順に取出されて、基板保管用バッファ部30の後述するイン専用バッファ31に供給される。イン専用バッファ31に供給された未処理の基板Wは、更に搬送ロボット12により取出され、基板処理室40の基板洗浄室50に供給されて洗浄処理される。基板洗浄室50で洗浄処理された基板Wは、搬送ロボット12により基板洗浄室50から基板乾燥室70に移載されて乾燥処理される。こうして処理済となった基板Wは、搬送ロボット12により基板乾燥室70から取出されて基板保管用バッファ部30の後述するアウト専用バッファ32に投入されて一時保管される。基板保管用バッファ部30のアウト専用バッファ32内で一時保管された基板Wは、搬送ロボット11により取出され、基板給排部20内の基板収納カセット21の空の収納棚に順に排出される。処理済の基板Wで満杯になった基板収納カセット21が、基板給排部20から搬出されるものになる。
基板保管用バッファ部30は、図4に示す如く、未処理の基板Wを保管する複数のイン専用バッファ31が、多段をなす棚状に設けられるとともに、基板処理室40で洗浄及び乾燥処理された基板Wを保管する複数のアウト専用バッファ32が、多段をなす棚状に設けられる。アウト専用バッファ32の内部には、一時保管中の基板Wを冷却する冷却手段を設けることもできる。尚、イン専用バッファ31やアウト専用バッファ32は、多段でなくても良い。
基板処理室40は、基板保管用バッファ部30から離隔した基板処理室40寄りの移動端に位置する搬送ロボット12の周囲(又は両側)に、一組をなす基板洗浄室50と基板乾燥室70を配置し、同一組の基板洗浄室50で洗浄処理された基板Wを当該同一組の基板乾燥室70に移載して乾燥処理するものとしている。基板処理室40では、基板洗浄室50による洗浄作業時間をNとするときに、基板乾燥室70による乾燥作業時間が1になる場合、一組をなす基板洗浄室50と基板乾燥室70の各設置個数i、jが、i対j=N対1となるように設定されている。これにより、基板処理室40内で一組をなす、全ての基板洗浄室50と基板乾燥室70を同一時間帯に並列して稼動させるとき、後続する基板Wをそれらの基板洗浄室50で洗浄する生産量と、基板洗浄室50で洗浄済の先行する基板Wをそれらの基板乾燥室70で乾燥する生産量とを概ね同等にすることを図るものである。
本実施例の基板処理室40は、複数の階層、例えば3階層のそれぞれに一組をなす基板洗浄室50と基板乾燥室70を配置し、基板洗浄室50による洗浄作業時間をN=3とするときに、基板乾燥室70による乾燥作業時間が1になることから、各階層にi=3個の基板洗浄室50とj=1個の基板乾燥室70を設置した。
以下、基板処理室40を構成する基板洗浄室50と基板乾燥室70について詳述する。
基板洗浄室50は、図2に示す如く、処理室となる処理ボックス51と、その処理ボックス51内に設けられたカップ52と、そのカップ52内で基板Wを水平状態で支持するテーブル53と、そのテーブル53を水平面内で回転させる回転機構54と、テーブル53の周囲で昇降する溶媒吸引排出部55とを備えている。更に、基板洗浄室50は、テーブル53上の基板Wの表面に薬液を供給する薬液供給部56と、テーブル53上の基板Wの表面に洗浄液を供給する洗浄液供給部57と、揮発性溶媒を供給する溶媒供給部58と、各部を制御する制御部60とを備えている。
処理ボックス51は基板出し入れ口51Aを周壁の一部に開口している。基板出し入れ口51Aはシャッタ51Bにより開閉される。
カップ52は、円筒形状に形成されており、テーブル53を周囲から囲んで内部に収容する。カップ52の周壁の上部は斜め上向きに縮径しており、テーブル53上の基板Wが上方に向けて露出するように開口している。このカップ52は、回転する基板Wから流れ落ちた或いは飛散した薬液、洗浄液を受け取る。尚、カップ52の底部には、受け取った薬液、洗浄液を排出するための排出管(図示せず)が設けられている。
テーブル53は、カップ52の中央付近に位置付けられ、水平面内で回転可能に設けられている。このテーブル53は、ピン等の支持部材53Aを複数有しており、これらの支持部材53Aにより、ウェーハや液晶基板等の基板Wを脱着可能に保持する。
回転機構54は、テーブル53に連結された回転軸やその回転軸を回転させる駆動源となるモータ(いずれも図示せず)等を有しており、モータの駆動により回転軸を介してテーブル53を回転させる。この回転機構54は制御部60に電気的に接続されており、その駆動が制御部60により制御される。
溶媒吸引排出部55は、テーブル53の周囲を囲んで環状に開口する溶媒吸引口55Aを備える。溶媒吸引排出部55は溶媒吸引口55Aを昇降する昇降機構(図示せず)を有し、テーブル53のテーブル面より下位に溶媒吸引口55Aを位置付ける待機位置と、テーブル53に保持された基板Wの周囲に溶媒吸引口55Aを位置付ける作業位置とに、溶媒吸引口55Aを昇降する。溶媒吸引口55Aは、回転する基板W上から飛散した揮発性溶媒を吸引して受け取る。尚、溶媒吸引口55Aには、揮発性溶媒を吸引するための排気ファン又はバキュームポンプ(図示せず)、及び吸引して受け取った揮発性溶媒を排出するための排出管(図示せず)が接続されている。
薬液供給部56は、テーブル53上の基板Wの表面に対して斜め方向から薬液を吐出するノズル56Aを有しており、このノズル56Aからテーブル53上の基板Wの表面に薬液、例えばレジスト剥離処理用のAPM(アンモニア水及び過酸化水素水の混合液)を供給する。ノズル56Aはカップ52の周壁の上部に装着されており、その角度や吐出流速等は基板Wの表面中心付近に薬液が供給されるように調整されている。この薬液供給部56は制御部60に電気的に接続されており、その駆動が制御部60により制御される。尚、薬液供給部56は、薬液を貯留するタンクや駆動源となるポンプ、供給量を調整する調整弁となるバルブ(いずれも図示せず)等を備えている。
洗浄液供給部57は、テーブル53上の基板Wの表面に対して斜め方向から洗浄液を吐出するノズル57Aを有しており、このノズル57Aからテーブル53上の基板Wの表面に洗浄液、例えば洗浄処理用の純水(超純水)を供給する。ノズル57Aはカップ52の周壁の上部に装着されており、その角度や吐出流速等は基板Wの表面中心付近に薬液が供給されるように調整されている。この洗浄液供給部57は制御部60に電気的に接続されており、その駆動が制御部60により制御される。尚、洗浄液供給部57は、洗浄液を貯留するタンクや駆動源となるポンプ、供給量を調整する調整弁となるバルブ(いずれも図示せず)等を備えている。
溶媒供給部58は、テーブル53上の基板Wの表面に対して斜め方向から揮発性溶媒を吐出するノズル58Aを有しており、このノズル58Aからテーブル53上の基板Wの表面に揮発性溶媒、例えばIPAを供給する。この溶媒供給部58は洗浄液供給部57によって供給された洗浄液で洗浄された基板Wの表面に揮発性溶媒を供給し、基板Wの表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する。ノズル58Aはカップ52の周壁の上部に装着されており、その角度や吐出流速等は基板Wの表面中心付近に揮発性溶媒が供給されるように調整されている。この溶媒供給部58は制御部60に電気的に接続されており、その駆動が制御部60により制御される。尚、溶媒供給部58は、揮発性溶媒を貯留するタンクや駆動源となるポンプ、供給量を調整する調整弁となるバルブ(いずれも図示せず)等を備えている。
ここで、揮発性溶媒としては、IPA以外にも、例えば、エタノール等の1価のアル
コール類、また、ジエチルエーテルやエチルメチルエーテル等のエーテル類、更に、炭酸エチレン等を用いることが可能である。尚、揮発性溶媒は、水に可溶であることが好ましい。
制御部60は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラム等を記憶する記憶部とを備えている。この制御部60は、基板処理情報や各種プログラムに基づいて回転機構54や溶媒吸引排出部55、薬液供給部56、洗浄液供給部57、溶媒供給部58等を制御し、回転中のテーブル53上の基板Wの表面に対し、薬液供給部56による薬液の供給、洗浄液供給部57による洗浄液の供給、溶媒供給部58による揮発性溶媒の供給等の制御を行なう。
基板乾燥室70は、図3に示す如く、処理室となる処理ボックス71と、その処理ボックス71内に設けられたカップ72と、そのカップ72内で基板Wを水平状態で支持するテーブル73と、そのテーブル73を水平面内で回転させる回転機構74と、ガスを供給するガス供給部75と、揮発性溶媒が供給された基板Wの表面を加熱する加熱手段76と、加熱手段76によって加熱された基板Wの表面を乾燥するための吸引乾燥手段77と、各部を制御する制御部80とを備えている。
処理ボックス71、カップ72、テーブル73、回転機構74は、基板洗浄室50における処理ボックス51、カップ52、テーブル53、回転機構54と同様である。尚、図3において、71Aは基板出し入れ口、71Bはシャッタ、73Aはピン等の支持部材を示す。
ガス供給部75は、テーブル73上の基板Wの表面に対して斜め方向からガスを吐出するノズル75Aを有しており、このノズル75Aからテーブル73上の基板Wの表面にガス、例えば窒素ガスを供給し、処理ボックス71内で基板Wの表面上の空間を窒素ガス雰囲気にする。ノズル75Aはカップ72の周壁の上部に装着されており、その角度や吐出流速等は基板Wの表面中心付近にガスが供給されるように調整されている。このガス供給部75は制御部80に電気的に接続されており、その駆動が制御部80により制御される。尚、ガス供給部75は、ガスを貯留するタンクや供給量を調整する調整弁となるバルブ(いずれも図示せず)等を備えている。
ここで、供給するガスとしては、窒素ガス以外の不活性ガス、例えばアルゴンガスや二酸化炭素ガス、ヘリウムガス等を用いることが可能である。この不活性ガスが基板Wの表面に供給されるため、基板Wの表面上の酸素を除去し、ウォーターマーク(水シミ)の生成を防ぐことが可能となる。尚、供給するガスは、加熱されたガスとすると好ましい。
加熱手段76は、複数のランプ76Aを有しており、テーブル73の上方に設けられ、各ランプ76Aの点灯によりテーブル73上の基板Wの表面に光を照射する。この加熱手段76は移動機構76Bにより上下方向(昇降方向)に移動可能に構成されており、カップ72に近接した照射位置(図3中の実線で示すように、基板Wの表面に近接した位置)とカップ72から所定距離だけ離間した待機位置(図3中の一点鎖線で示すように、基板Wの表面から離間した位置)とに移動する。基板乾燥室70のテーブル73に基板Wがセットされるとき、加熱手段76を待機位置に位置付けておくことで、加熱手段76が基板Wの搬入の邪魔になることが回避される。加熱手段76は、ランプ点灯後下降、下降後ランプ点灯のどちらでも良い。この加熱手段76は制御部80に電気的に接続されており、その駆動が制御部80により制御される。
ここで、加熱手段76としては、例えば直管タイプのランプ76Aを複数本並列に設けたものや電球タイプのランプ76Aを複数個アレイ状に設けたものを用いることが可能である。また、ランプ76Aとしては、例えばハロゲンランプやキセノンフラッシュランプ等を用いることが可能である。
加熱手段76を用いた基板Wの加熱工程では、その加熱手段76による加熱によって、図5(A)に示すように、基板Wの表面上のパターンPに接触している揮発性溶媒の液体A1が他の部分の揮発性溶媒の液体A1よりも早く気化を始める。つまり、基板Wの表面に供給された揮発性溶媒の液体A1のうち、基板Wの表面に接触している部分のみが気相になるように急速加熱される。これにより、基板Wの表面上のパターンPの周囲には、揮発性溶媒の液体A1の気化(沸騰)によりガスの層(気泡の集合)、即ち、揮発性溶媒の気層A2が薄膜のように形成される。このため、隣り合うパターンPの間の揮発性溶媒の液体A1はその気層A2によって基板Wの表面に押し出されながら自らの表面張力で多数の液玉になる。
吸引乾燥手段77は、基板洗浄室50における前述の溶媒吸引排出部55と実質的に同様であり、テーブル73の周囲に向けて環状に開口する溶媒吸引口77Aをテーブル73に保持された基板Wの周囲に位置付ける作業位置に設定されて機能する。溶媒吸引口55Aは、回転する基板W上から飛散した揮発性溶媒を吸引して受け取る。この吸引乾燥手段77は制御部80に電気的に接続されており、その駆動が制御部80により制御される。尚、溶媒吸引口77Aには、揮発性溶媒の液玉を吸引するためのバキュームポンプ(図示せず)、及び吸引して受け取った揮発性溶媒の液玉を排出するための排出管(図示せず)が接続されている。
制御部80は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラム等を記憶する記憶部とを備えている。この制御部80は、基板処理情報や各種プログラムに基づいて回転機構74やガス供給部75、加熱手段76、吸引乾燥手段77等を制御し、回転中のテーブル73上の基板Wの表面に対し、ガス供給部75によるガスの供給、加熱手段76による加熱、吸引乾燥手段77による吸引等の制御を行なう。
以下、基板処理装置10による基板Wの洗浄及び乾燥処理手順について説明する。
(1)搬送ロボット11が基板給排部20の基板収納カセット21から基板保管用バッファ部30のイン専用バッファ31に供給した基板Wを搬送ロボット12により取り出し、この基板Wを基板処理室40における基板洗浄室50のテーブル53上にセットした状態で、基板洗浄室50の制御部60は回転機構54を制御し、テーブル53を所定の回転数で回転させ、次いで、溶媒吸引排出部55を待機位置に位置付けた状態で、薬液供給部56を制御し、回転するテーブル53上の基板Wの表面にノズル56Aから薬液、即ちAPMを所定時間供給する。薬液としてのAPMは、ノズル56Aから、回転するテーブル53上の基板Wの中央に向けて吐出され、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの表面全体に広がっていく。これにより、テーブル53上の基板Wの表面はAPMにより覆われて処理されることになる。
尚、制御部60はテーブル53を上述(1)から後述(3)まで継続して回転させる。このとき、テーブル53の回転数や所定時間等の処理条件は予め設定されているが、操作者によって任意に変更可能である。
(2)次に、制御部60は、薬液の供給を停止されてから、洗浄液供給部57を制御し、回転するテーブル53上の基板Wの表面にノズル57Aから洗浄液、即ち超純水を所定時間供給する。洗浄液としての超純水は、ノズル57Aから、回転するテーブル53上の基板Wの中央に向けて吐出され、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの表面全体に広がっていく。これにより、テーブル53上の基板Wの表面は超純水により覆われて洗浄されることになる。
(3)次に、制御部60は、洗浄液供給部57による基板Wの洗浄が終了すると、溶媒吸引排出部55を作業位置に位置付け、溶媒供給部58を制御し、回転するテーブル53上の基板Wの表面にノズル58Aから揮発性溶媒、即ちIPAを所定時間供給する。尚、IPAの供給は、超純水が乾燥する前に行なうことが好ましい。揮発性溶媒としてのIPAは、ノズル58Aから、回転するテーブル53上の基板Wの中央に向けて吐出され、基板Wの回転による遠心力によって基板Wの表面全体に広がっていく。このとき、回転する基板W上から飛散するIPAは溶媒吸引排出部55に吸引される。これにより、テーブル53上の基板Wの表面は超純水からIPAに置換されることになる。尚、このときのテーブル53、即ち基板Wの回転数は、基板Wの表面が露出しない程度に、揮発性溶媒の膜が基板Wの表面上で薄膜となるように設定されている。
また、溶媒供給部58のノズル58Aから吐出されるIPAの温度はその沸点未満とされ、IPAを確実に液体の状態として基板Wの表面に供給するものとすることにより、基板Wの表面の全域において超純水が確実にIPAに均等に置換されるようにする。本例において、基板Wに対してIPAは、液体の状態で連続的に供給される。
(4)次に、制御部60は、基板洗浄室50のテーブル53の回転を停止させ、回転停止されたテーブル53上の基板Wを搬送ロボット12が基板洗浄室50より取り出し、この基板Wを基板処理室40における基板乾燥室70のテーブル73上にセットした状態で、基板乾燥室70の制御部80は、ガス供給部75を制御し、回転するテーブル73上の基板Wの表面にノズル75Aからガス、即ち窒素ガスを所定時間供給する。窒素ガスは、ノズル75Aから、テーブル73上の基板Wの全域に向けて吐出される。これにより、テーブル73上の基板Wを包む空間は窒素雰囲気となる。この空間を窒素雰囲気にすることで、酸素濃度を減少させて、基板Wの表面におけるウォーターマークの発生を抑止することができる。
尚、制御部80は、テーブル73を上述(4)から後述(6)まで継続して回転させる。このとき、テーブル73の回転数や所定時間等の処理条件を予め設定されているが、操作者によって任意に変更可能である。
(5)次に、制御部80は、上述(3)によるIPAの置換が終了すると、加熱手段76を制御し、今まで待機位置にあった加熱手段76を照射位置に位置付け、加熱手段76の各ランプ76Aを点灯して、回転するテーブル73上の基板Wを所定時間加熱する。このとき、加熱手段76は、基板Wの温度が10秒で100度以上になることを可能にする加熱を行なうことができる。これにより、基板Wの表面上のパターンPに接触している揮発性溶媒の液体A1を瞬時に気化させ、基板Wの表面上における他の部分の揮発性溶媒の液体A1を直ちに液玉化させることが可能となる。
ここで、加熱手段76による加熱乾燥では、基板WのパターンPに接触している揮発性溶媒たるIPAを瞬時に気化させるため、数秒で数百度の高温まで基板Wを加熱することが重要である。またIPAは加熱せず、基板Wだけを加熱することも必要である。このためには、波長500〜3000nmにピーク強度を有するランプ76Aを用いることが望ましい。また、確実な乾燥のためには、基板Wの最終温度(加熱による到達する最終温度)は、処理液や溶媒の大気圧における沸点よりも20℃以上高めの加熱温度であることが望ましく、加えて、最終温度に達する時間が10秒以内、例えば、数10msec〜数秒の範囲内であることが望ましい。
(6)加熱手段76による加熱作用で基板Wの表面に生成されたIPAの液玉は、基板Wの回転による遠心力で外周に飛ばされ、吸引乾燥手段77に到達する。このとき溶媒吸引口77Aには吸引力が付与されているから、吸引乾燥手段77に到達したIPAの液玉は、溶媒吸引口77Aを経由して吸引され除去される。これにより乾燥が終了する。従って、本実施例では、回転テーブル73、回転機構74、吸引乾燥手段77らは、加熱手段76による加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板の表面を乾燥する、乾燥手段を構成する。
(7)次に、制御部80は、テーブル73の回転を停止させ、回転停止されたテーブル73上にて乾燥済となっている基板Wを搬送ロボット12が基板乾燥室70より取り出し、この基板Wを基板保管用バッファ部30のアウト専用バッファ32に投入する。
尚、上述(7)の基板Wの取り出し前に、制御部80は、加熱手段76のランプ76Aを消灯させ、かつ待機位置に位置付ける。これにより、基板Wの取り出し時に加熱手段76が邪魔にならない。
(8)搬送ロボット11は、基板Wを基板保管用バッファ部30のアウト専用バッファ32から取り出し、基板給排部20の基板収納カセット21に排出する。
従って、基板処理装置10にあっては、基板処理室40が基板洗浄室50と基板乾燥室70を有するとともに、基板洗浄室50と基板乾燥室70の間に基板搬送手段としての搬送ロボット12を設けた。これにより、基板洗浄室50では、基板Wの表面に洗浄液を供給する工程と、洗浄液が供給された基板Wの表面に揮発性溶媒を供給し、基板Wの表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する工程とが行なわれ、基板洗浄室50で揮発性溶媒が供給された基板Wは搬送ロボット12により基板乾燥室70に搬送される。そして、基板乾燥室70では、基板洗浄室50で揮発性溶媒が供給された基板Wを加熱する工程と、基板Wの加熱によって基板Wの表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板Wの表面を乾燥する工程とが行なわれる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)加熱手段76による基板Wの加熱作用により、基板Wの表面上のパターンPの周囲で置換済の揮発性溶媒たるIPAの液体が気化し、これにより、基板Wの表面上のパターンPの周囲にはIPAが気化した気層が薄膜のように形成される。このため、基板Wの隣り合うパターンPの間のIPAの液体は気層によって押し出されながら、自らの表面張力で多数の液玉になる。このようにして基板Wの表面に生成されたIPAの液玉は、基板Wの回転による遠心力で外周に飛ばされ、吸引乾燥手段77によって直ちに吸引されて除去される。従って、基板Wの全表面でIPAの液体を瞬時に乾燥されることができ、基板Wの表面の各部の乾燥速度を均一にする結果、一部のパターンPの間にIPAの残留を生じることがなく、そのような残留IPAの液体の表面張力によるパターンPの倒壊を抑止できる。
(b)基板洗浄室50と基板乾燥室70を互いに別個に設け、洗浄液供給工程及び揮発性溶媒による置換工程と、加熱工程及び乾燥工程とを並列処理するものとした。
基板洗浄室50はランプ等の加熱手段が不要になり、基板乾燥室70は洗浄液供給部や溶媒供給部が不要になる。従って、例えば基板処理装置10が複数の基板洗浄室50を備えるものとするとき、当該基板洗浄室50が基板乾燥室70と合体してなるものに比して、設備のコンパクトを図ることができる。
基板洗浄室50における洗浄液供給工程及び揮発性溶媒による置換工程と、基板乾燥室70における加熱工程及び乾燥工程とを並列処理でき、基板Wの生産性を向上できる。従って、基板Wが大型化するときにも、その量産性を向上できる。
図6は、前記基板処理装置10における基板乾燥室70を基板乾燥室100に代えた本発明例である。基板乾燥室100が基板乾燥室70と異なる点は、基板Wの鉛直下向きに配置された表面を下側から加熱し、加熱作用で基板Wの表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板Wの表面を乾燥するようにしたことにある。尚、基板洗浄室50については、先に参考例として述べた基板洗浄室50と同じものを使用する例として説明する。
基板乾燥室100は、図6に示す如く、処理室となる処理ボックス101と、その処理ボックス101内の天井面に固定されたテーブル102と、その処理ボックス101内の床面に支持された加熱乾燥手段103と、その処理ボックス101内にガスを供給する雰囲気ガス供給部104と、加熱乾燥手段103にガスを供給する吹飛ばしガス供給部105と、各部を制御する制御部110とを備えている。加熱乾燥手段103は、揮発性溶媒が供給された基板Wの表面を加熱し、加熱作用で基板Wの表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板Wの表面を乾燥する。
処理ボックス101は、基板出し入れ口101A、シャッタ101Bを備える。
テーブル102は、基板Wを保持するチャック102Aを備え、基板Wの表面を鉛直下向きに配置する。
加熱乾燥手段103は、複数のランプ103Aを有しており、テーブル102の下方に設けられ、各ランプ103Aの点灯によりテーブル102に保持されている基板Wの下向き表面に光を照射する。この加熱乾燥手段103は、移動機構103Bにより上下方向(昇降方向)に移動可能に構成されており、照射位置(図6中の実線で示すように、基板Wの表面に近接した位置)と待機位置(図6中の一点鎖線で示すように、基板Wの表面から離間した位置)とに移動する。基板乾燥室100のテーブル102に基板Wがセットされるとき、加熱手段103を待機位置に位置付けておくことで、加熱手段103が基板Wの搬入の邪魔になることが回避される。加熱手段103は、ランプ点灯後上昇、上昇後ランプ点灯のどちらでも良い。この加熱乾燥手段103は制御部110に電気的に接続されており、その駆動が制御部110により制御される。
ここで、加熱乾燥手段103としては、例えば、直管タイプのランプ103Aを複数本並列に設けたものや電球タイプのランプ103Aを複数個アレイ状に設けたものを用いることが可能である。また、ランプ103Aとしては、例えばハロゲンランプやキセノンフラッシュランプ等を用いることが可能である。
加熱乾燥手段103を用いた基板Wの加熱工程では、その加熱乾燥手段103による加熱によって、基板Wの表面上のパターンPに接触している揮発性溶媒の液体が他の部分の揮発性溶媒の液体よりも早く気化を始める。つまり、基板Wの表面に供給された揮発性溶媒の液体のうち、基板Wの表面に接触している部分のみが気相になるように急速加熱される。これにより、基板Wの表面上のパターンPの周囲には、揮発性溶媒の液体の気化(沸騰)によりガスの層(気泡の集合)、即ち、揮発性溶媒の気層が薄膜のように形成される。このため、隣り合うパターンPの間の揮発性溶媒の液体はその気層によって基板Wの表面に押し出されながら自らの表面張力で多数の液玉になる。そして、この加熱乾燥手段103の加熱作用で基板Wの下向き表面に生成された揮発性溶媒の液玉は、重力によって落下除去され、基板Wの表面が乾燥されるものになる。
尚、加熱乾燥手段103は、ランプ103Aの背後となる上向き面と、テーブル102に保持された基板Wの背後となる該テーブル102の下向き面のそれぞれに、ランプ103Aの照射効率を向上するためのリフレクタ103C、103Dを備える。また、加熱乾燥手段103は、ランプ103Aの上部に、ランプ103Aを被覆して保護するためのガラスカバー103Eを備える。この保護カバーとしては、赤外線を透過する石英板などでも良い。
雰囲気ガス供給部104は、処理ボックス101内に不活性ガス、例えば窒素ガスを供給するノズル104Aを備え、処理ボックス101内で基板Wの表面上の空間を窒素ガス雰囲気にする。これにより、基板Wの表面上の酸素を除去し、ウォーターマーク(水シミ)の生成を防ぎ、揮発性溶媒に対する防爆を図る。尚、供給するガスは、加熱されたガスとすると好ましい。
吹飛ばしガス供給部105は、待機位置に下降した加熱乾燥手段103のガラスカバー103Eに対して不活性ガス、例えば、窒素ガスを吹付けるノズル105Aを備え、基板Wの表面から前述の如くに落下してそのガラスカバー103Eに到達した揮発性溶媒の液玉を処理ボックス101の床面の側へと吹飛ばし除去する。処理ボックス101の床面には、吹飛ばし除去された揮発性溶媒の液玉を吸引して排出するための排出管106が設置されている。排出管106には、排出弁としてバルブ106Aを設けている。また、排出管106は、排気ファン又はバキュームポンプ(図示せず)が接続されている。
尚、基板乾燥室100は、基板Wに生成された液玉を基板表面より吹飛ばす吹飛ばしガス供給部107を備えることもできる。吹飛ばしガス供給部107は、テーブル102にセットされた基板Wの下向き表面に対して不活性ガス、例えば、窒素ガスを吹付けるノズル107Aを備え、加熱乾燥手段103の加熱作用で基板Wの下向き表面に生成された揮発性溶媒の液玉を吹飛ばして除去可能にする。吹飛ばしガス供給部107は、加熱乾燥手段103のランプ103Aの点灯前又は点灯中からガスを供給開始し、例えばランプ103Aの消灯後にガスの供給を停止する。
また、ノズル105A、107Aから供給するガスは、加熱されたガスとすると好ましい。
制御部110は、各部を集中的に制御するマイクロコンピュータと、基板処理に関する基板処理情報や各種プログラム等を記憶する記憶部とを備えている。この制御部110は、基板処理情報や各種プログラムに基づいて加熱乾燥手段103、雰囲気ガス供給部104、吹飛ばしガス供給部105、107、バルブ106A等を制御する。
以下、基板処理装置10において、基板乾燥室100による基板Wの加熱乾燥処理手順について説明する。
(1)前工程の基板洗浄室50で洗浄済となった基板Wを搬送ロボット12により取出す。搬送ロボット12は、この基板Wを反転し、この基板Wを鉛直下向き姿勢で処理ボックス101に挿入し、テーブル102にセットする。制御部110は雰囲気ガス供給部104を制御し、処理ボックス101内を窒素ガス雰囲気にする。
(2)制御部110は、加熱乾燥手段103を制御して照射位置に位置付け、加熱乾燥手段103の各ランプ103Aを点灯し、基板Wの下向き表面を所定時間加熱する。このとき、加熱乾燥手段103は、基板Wの温度が10秒で100度以上になることを可能にする加熱を行なうことができる。これにより、基板Wの表面上のパターンPに接触している揮発性溶媒の液体を瞬時に気化させ、基板Wの表面上における他の部分の揮発性溶媒の液体を直ちに液玉化させることが可能となる。
ここで、加熱乾燥手段103による加熱乾燥では、基板WのパターンPに接触している揮発性溶媒たるIPAを瞬時に気化させるため、数秒で数百度の高温まで基板Wを加熱することが重要である。また、IPAは加熱せず、基板Wだけを加熱することも必要である。このためには、波長500〜3000nmにピーク強度を有するランプ103Aを用いることが望ましい。また、確実な乾燥のためには、基板Wの最終温度(加熱による到達する最終温度)は、処理液や溶媒の大気圧における沸点よりも20℃以上高めの加熱温度であることが望ましく、加えて、最終温度に達する時間が10秒以内、例えば、数10msec〜数秒の範囲内であることが望ましい。
(3)加熱乾燥手段103による加熱作用で基板Wの表面に生成されたIPAの液玉は、重力によって落下除去され、これによって基板Wの表面が乾燥される。尚、基板Wの表面から落下除去されたIPAの液玉は、加熱乾燥手段103のガラスカバー103Eに到達した後、待機位置に下降した加熱乾燥手段103のガラスカバー103Eに対して吹飛ばしガス供給部105が供給するガスにより吹飛ばし除去され、処理ボックス101の床面の排出管106に吸引されて外部に排出される。
尚、加熱乾燥手段103による加熱作用で、基板Wの表面に生成されたIPAの液玉は、吹飛ばしガス供給部107が供給するガスにより吹飛ばし除去することもできる。ガスによって吹飛ばされて処理ボックス101の床面に落下したIPAの液玉は、床面の排出管106に吸引されて外部に排出される。
(4)搬送ロボット12がテーブル102上で乾燥済となった基板Wを処理ボックス101から取出す。搬送ロボット12は、この基板Wを再び反転し、この基板Wを鉛直上向き姿勢で基板保管用バッファ部30のアウト専用バッファ32に投入する。ここで、前述したように、アウト専用バッファの内部に冷却手段が設けられている場合は、この冷却手段によって基板Wは強制的に冷却される。
尚、上述(4)の基板Wの取り出し前に、制御部110は、加熱手段103のランプ103Aを消灯させ、かつ待機位置に位置付ける。これにより、基板Wの取り出し時に加熱手段103が邪魔にならない。
本実施例によれば、基板Wの鉛直下向きに配置された表面を加熱乾燥手段103により下側から加熱し、加熱作用で基板Wの表面に生成されたIPAの液玉を重力によって落下除去させる。従って、IPAの液玉の除去のために基板Wを回転させる必要がなく、基板Wの全表面で液体を簡易に乾燥させることができ、そのような残留IPAの液体の表面張力によるパターンPの倒壊を簡易に抑止できる。但し、基板Wを回転させ、基板Wの表面に生成されたIPAの液玉をその重力の作用に加えて、基板の回転による遠心力によって除去する手段を併せ採用することもできる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、実施例では、基板洗浄室にて基板にIPA等の揮発性溶媒まで供給し、揮発性溶媒が供給された基板を基板乾燥室に搬送し、この基板乾燥室にて基板の乾燥を行なう例を説明した。しかしながら、基板洗浄室では洗浄液による洗浄までを行ない、その後、洗浄液によって洗浄された基板を基板乾燥室まで搬送し、この基板乾燥室にて、例えば基板を回転させながらIPA等の揮発性溶媒を供給して洗浄液をIPAに置換することと、上述と同様に、加熱手段による基板の瞬間的な加熱、そして加熱によって生じたIPA等の揮発性溶媒の液玉の除去による乾燥とを行なうようにしても良い。この場合、揮発性の高いIPA等の基板への供給から乾燥までを同じ室で実施できる点や、IPA等の基板への供給から乾燥までの時間を短いできる点等から、安全上有利である。尚、揮発性溶媒の供給は、図2のノズル58Aと同様な構成を採用できる。
ガス供給部75、雰囲気ガス供給部104による窒素ガス等の不活性ガスの供給動作は、基板Wがそれぞれの供給位置に位置付けられた後に開始されるようにしたが、位置付けられる前から供給が開始されるようにしても良い。
各実施例において、加熱手段76、加熱乾燥手段103による基板Wの加熱は、処理ボックス71、101内を減圧した状態で行なうようにしても良い。処理ボックス71、101内におけるIPAなど揮発性溶媒の沸点が下がり、大気圧下に比べて低い温度で沸騰するので、基板に与える熱ダメージを軽減することができる。
各実施例において、基板Wに対する洗浄液の供給が停止してからIPAなどの揮発性溶媒の供給を開始したが、洗浄液による洗浄の終期で、まだ洗浄水が基板Wに対して供給されているときから揮発性溶媒の供給を開始させるようにしても良い。
また、基板WにIPAなどの揮発性溶媒を供給するに先立ち、処理ボックス51内を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気にするようにしても良い。
本発明によれば、基板の乾燥時に表面上の液体を瞬時に乾燥させる基板処理装置及び基板処理方法を提供することができる。
10 基板処理装置
12 搬送ロボット(基板搬送手段)
50 基板洗浄室
57 洗浄液供給部
58 溶媒供給部
100 基板乾燥室
101 処理ボックス
102 テーブル
103 加熱乾燥手段
103A ランプ
103C、103D リフレクタ
103E ガラスカバー
105 吹飛ばしガス供給部
105A ノズル
W 基板

Claims (7)

  1. 基板洗浄室と基板乾燥室とを有してなる基板処理装置であって、
    基板洗浄室は、基板の表面に洗浄液を供給する洗浄液供給部と、洗浄液が供給された基板の表面に揮発性溶媒を供給し、基板の表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する溶媒供給部とを有して構成され、
    基板乾燥室は、基板洗浄室で揮発性溶媒が供給された基板の表面を加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板の表面を乾燥する加熱乾燥手段とを有して構成され、
    前記加熱乾燥手段が基板の鉛直下向きに配置された表面を下側から加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板の表面を乾燥する基板処理装置。
  2. 前記基板乾燥室が、基板を保持し、基板の表面を鉛直下向きに配置するテーブルと、テーブルに保持された基板の鉛直下向きに配置された表面を下側から加熱する加熱乾燥手段を備えてなる請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記加熱乾燥手段が、ランプを備えてなり、ランプの背後となる上向き面と、テーブルに保持された基板の背後となる該テーブルの下向き面のそれぞれに、ランプの照射効率を向上するためのリフレクタを備えてなる請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記加熱乾燥手段が、ランプを備えてなり、このランプの上部に、ランプを被覆して保護する保護カバーを備えてなる請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記加熱乾燥手段が、吹飛ばしガス供給部を付帯して備え、
    吹飛ばしガス供給部は、加熱乾燥手段の保護カバーに対して不活性ガスを吹き付けるノズルを備え、基板の表面から落下してその保護カバーに到達した揮発性溶媒の液玉を吹き飛ばし除去する請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 基板洗浄室と基板乾燥室とを用いてなる基板処理方法であって、
    基板洗浄室では、基板の表面に洗浄液を供給する工程と、洗浄液が供給された基板の表面に揮発性溶媒を供給し、基板の表面の洗浄液を揮発性溶媒に置換する工程とが行なわれ、
    基板乾燥室では、基板洗浄室で揮発性溶媒が供給された基板の表面を加熱し、加熱によって基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を除去し、基板の表面を乾燥する工程とが行なわれ、
    前記基板の表面を加熱し、乾燥する工程が、基板の鉛直下向きに配置された表面を加熱乾燥手段によって下側から加熱し、加熱作用で基板の表面に生成された揮発性溶媒の液玉を重力によって落下除去させ、基板の表面を乾燥する基板処理方法。
  7. 前記基板の表面から落下して加熱乾燥手段の保護カバーに到達した揮発性溶媒の液玉を、吹飛ばしガス供給部が吹き付ける不活性ガスにより吹き飛ばし除去する請求項6に記載の基板処理方法。
JP2014031405A 2013-03-18 2014-02-21 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6455962B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031405A JP6455962B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 基板処理装置及び基板処理方法
US14/212,382 US9553003B2 (en) 2013-03-18 2014-03-14 Substrate processing device and substrate processing method
TW103109916A TWI587381B (zh) 2013-03-18 2014-03-17 基板處理裝置及基板處理方法
EP18205021.1A EP3483923A1 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Substrate processing device and substrate processing method
KR1020140031105A KR101688689B1 (ko) 2013-03-18 2014-03-17 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
EP14160176.5A EP2782129B1 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Substrate processing device and substrate processing method
CN201410099919.0A CN104064445B (zh) 2013-03-18 2014-03-18 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054574 2013-03-18
JP2013054574 2013-03-18
JP2013205080 2013-09-30
JP2013205080 2013-09-30
JP2014031405A JP6455962B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015092530A true JP2015092530A (ja) 2015-05-14
JP2015092530A5 JP2015092530A5 (ja) 2017-12-14
JP6455962B2 JP6455962B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=50732755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031405A Active JP6455962B2 (ja) 2013-03-18 2014-02-21 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9553003B2 (ja)
EP (2) EP2782129B1 (ja)
JP (1) JP6455962B2 (ja)
KR (1) KR101688689B1 (ja)
CN (1) CN104064445B (ja)
TW (1) TWI587381B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199769A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置及び基板処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106546067B (zh) * 2015-09-18 2022-08-19 海南椰国食品有限公司 细菌纤维素凝胶膜置换低温一体式干燥方法
JP6649146B2 (ja) * 2016-03-25 2020-02-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP6849368B2 (ja) * 2016-09-30 2021-03-24 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP6770915B2 (ja) 2017-03-08 2020-10-21 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6967922B2 (ja) * 2017-09-22 2021-11-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7013309B2 (ja) * 2018-04-10 2022-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7037459B2 (ja) 2018-09-10 2022-03-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
KR102262113B1 (ko) * 2018-12-18 2021-06-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN110571172A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 大同新成新材料股份有限公司 一种硅晶圆制造方法及制造装置
TWI756850B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 日商芝浦機械電子裝置股份有限公司 基板處理裝置
CN112146359B (zh) * 2020-09-25 2022-03-11 长江存储科技有限责任公司 干燥装置、干燥方法、清洗干燥系统及清洗干燥方法
KR102523437B1 (ko) * 2020-12-29 2023-04-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR20220103330A (ko) 2021-01-15 2022-07-22 삼성전자주식회사 웨이퍼 클리닝 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286226A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Super Silicon Kenkyusho:Kk 半導体ウエハ製造装置
JP2004259734A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008128567A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292325A (ja) 1985-10-17 1987-04-27 Nec Corp ウエハ−乾燥装置
JPH09148297A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Hitachi Ltd 基板の乾燥方法およびこれを用いる乾燥装置およびこれを用いる半導体装置の製造方法
US5980637A (en) * 1996-12-20 1999-11-09 Steag Rtp Systems, Inc. System for depositing a material on a substrate using light energy
JP3171807B2 (ja) 1997-01-24 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及び洗浄方法
JP3330300B2 (ja) * 1997-02-28 2002-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
KR100271764B1 (ko) * 1997-12-24 2000-12-01 윤종용 반도체장치 제조용 현상 장치 및 그의 제어방법
JPH11340187A (ja) 1998-05-28 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗浄乾燥装置および洗浄乾燥方法
JPH11354487A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥装置および基板乾燥方法
DE60044762D1 (de) 1999-05-20 2010-09-16 Kaneka Corp Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE10030431A1 (de) 2000-06-21 2002-01-10 Karl Suess Kg Praez Sgeraete F Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen und/oder Bonden von Substraten
JP4056858B2 (ja) 2001-11-12 2008-03-05 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US6843855B2 (en) 2002-03-12 2005-01-18 Applied Materials, Inc. Methods for drying wafer
TW200633033A (en) 2004-08-23 2006-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Hot source cleaning system
US7642205B2 (en) 2005-04-08 2010-01-05 Mattson Technology, Inc. Rapid thermal processing using energy transfer layers
KR100696378B1 (ko) 2005-04-13 2007-03-19 삼성전자주식회사 반도체 기판을 세정하는 장치 및 방법
JP2008034779A (ja) 2006-06-27 2008-02-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2009076856A (ja) 2007-08-28 2009-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
DE102007058002B4 (de) * 2007-12-03 2016-03-17 Mattson Thermal Products Gmbh Vorrichtung zum thermischen Behandeln von scheibenförmigen Halbleitersubstraten
JP5413016B2 (ja) 2008-07-31 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 基板の洗浄方法、基板の洗浄装置及び記憶媒体
JP5146522B2 (ja) 2010-11-26 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5254308B2 (ja) 2010-12-27 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US20120260517A1 (en) 2011-04-18 2012-10-18 Lam Research Corporation Apparatus and Method for Reducing Substrate Pattern Collapse During Drying Operations
WO2012165377A1 (ja) 2011-05-30 2012-12-06 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2012250230A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 加熱装置、塗布装置及び加熱方法
JP5686261B2 (ja) 2011-07-29 2015-03-18 セメス株式会社SEMES CO., Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
KR101329304B1 (ko) 2011-07-29 2013-11-14 세메스 주식회사 기판처리장치 및 기판처리방법
JP6000822B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法および基板洗浄システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286226A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Super Silicon Kenkyusho:Kk 半導体ウエハ製造装置
JP2004259734A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2008128567A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板乾燥方法および基板乾燥装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199769A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置及び基板処理方法
JPWO2016199769A1 (ja) * 2015-06-12 2018-03-29 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置及び基板処理方法
US10483134B2 (en) 2015-06-12 2019-11-19 J.E.T. Co., Ltd. Substrate treatment device and substrate treatment method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140114302A (ko) 2014-09-26
KR101688689B1 (ko) 2016-12-21
US20140261554A1 (en) 2014-09-18
EP2782129A3 (en) 2014-10-29
JP6455962B2 (ja) 2019-01-23
EP2782129B1 (en) 2020-09-23
EP3483923A1 (en) 2019-05-15
CN104064445A (zh) 2014-09-24
TWI587381B (zh) 2017-06-11
US9553003B2 (en) 2017-01-24
EP2782129A2 (en) 2014-09-24
TW201447998A (zh) 2014-12-16
CN104064445B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455962B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6400919B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6351993B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6426927B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015092539A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR101624038B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6276924B2 (ja) 基板処理装置
JP6302700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2015070208A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6585243B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150